LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 34 | 2010年12月26日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月23日 08:54 |
![]() |
1 | 9 | 2010年12月23日 06:14 |
![]() |
10 | 11 | 2010年12月24日 21:37 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2010年12月20日 12:33 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月19日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
先日、DMC-GF2Cを購入しました。
今までは、コンデジのオートでしか撮影しないようなカメラ初心者のど素人です。
GF1や、SONYのNEXと迷ったのですが、こちらの書き込みなどを参考にして、GF2に決めました。
標準レンズは購入しませんでした。
撮影対象は、主にペットですが、コレクション撮影もしたくて、さらには、旅行の時にも使いたいため、携帯性の高い、ミラーレスを購入したのです。
今回は、レンズについて質問させて下さい。
私は、背景をぼかした撮影をするのを期待していました。
GF2のレンズでも十分にぼかせていると思うのですが、物足りないかな?って思っています。
そこで、レンズを買い足そうかと考えたのですが、GF1に付属している20mm/F1.7を購入するのと、メーカー問わず、F値の小さめなレンズを購入するのと、どちらが賢いでしょうか?
また、標準レンズを持ってもいないのに、パンケーキレンズを2つ持つのは、賢い選択になりますか??
ちなみに、撮影場所はほとんど室内だと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

コンパクトにしてかつボケを期待するなら20mmはいい選択だと思いますね〜。
F値の小さい他のレンズだと大きめだったりMFだったりして好みが分けれるかも?
書込番号:12407939
1点

アルプスの集団さん、こんにちは。
GF2のボケコントロールは、絞りをコントロールしています。
ボケを大きくするには、いくつか要素があります。
・F値がより小さい(絞る:F値を大きくすることでボケを小さくもできます)
・より望遠(焦点距離長め、14mmより20mm、20mmより45mmといった感じ)で
・被写体にぐっと近づく
・被写体と背景との距離を開ける
といった感じになります。
「被写界深度」というキーワードを調べてもらえるとわかると思いますが、
この深度内に入っている被写体にピントが合い、
これから外れるほどボケるといった感じになります。
GF1のパンケーキは20mmF1.7なので1,2件目にあたりますね。
F1.7よりもF値の小さいレンズというのは、MFレンズには多々ありますが、
お値段も張りますので、ちょっと気合い入れないと難しいですよ。
例えば45mmマクロは、少しだけF値的には厳しいですが、
45mmと焦点距離が長くなり、マクロレンズなので被写体に近づけます。
その分ボケも大きい写真が撮れたりしますよ。
実際に何を撮りたいか、そういった面からまずは焦点距離を決めて、
レンズを探されたほうがいいかと思います。
標準域レンズの14-45mmでも45mm側だと結構ボケると思いますし、
45-200mmというレンズの焦点距離でも使っていけるのであれば、
このレンズの200mm側で被写体に寄って撮ると、
かなり背景はボケると思いますよ!!
書込番号:12407952
3点

なかなか難しいですね・・・14oはかなり近寄ってもそんなにボケないですからね。
室内限定なら20o1.7が良いですかね。それより明るいレンズになると、アダプター経由かマニュアルフォーカスになってしまいますから、それが許容できるかどうかによるんじゃないでしょうか?旅行の時に持ち出すことになるとズームが一本あってもよいと思いますが、室内にはちょっと不向きですね。
来年に発売されると言われている25oを待つのも手かもしれないです。高いかもしれないですけど・・・。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-the-new-25mm-f1-4-in-february-and-it-will-be-the-kit-lens-of-a-new-mft-camera/
書込番号:12407998
1点

Wレンズキットにしておけば良かったですね、標準レンズ(廉価版ですが)が価格.com店だと8千円ぐらいになる勘定ですから*_*;。
まあそれは置いといて、実際にどういう写真を撮るかで必要な画角(焦点距離)が決まってくるのでそれがはっきりしてからですね。漠然とボケボケ言っててもアレですよ。
(CMでボケコントロールしてるときに使ってるのは標準レンズの方ですね)
書込番号:12408242
0点

早速アドバイスありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
>からんからん堂さん
携帯性を重視するとなると、20mmがかなり魅力的です。
MFだと、私にはまだ難しいかも知れませんね。
迷うところです。
>やむ1さん
わかりやすい説明をありがとうございます。
被写体に近づくことと、距離を開けることは、今からでもできるので、早速そのように撮影してみます。
被写界震度も勉強してみました。
まずは、もっとしっかりカメラの勉強をしてみたほうが良さそうな気がしました。
ただ、手軽に誰でも背景をぼかせるのが売りのカメラだったので、思わず飛びつきました・・・・。
レンズF値の小さいレンズはお値段も、操作も覚悟が必要ってことですよね?
知れば知るほど色んなレンズが欲しくなりますね!
>Haruhisaさん
来年販売されるかも知れないレンズの情報を待つのがいいのかもっておもいました。
それまでに、もっとカメラに触れて、勉強してようかな・・・。
そのレンズが販売されたら、20mmは価格が下がらないかしら。。。
>salomon2007さん
本当ですね。今更、Wレンズキットにすればよかったと思ってます。
購入してみないと、わからないもので、触ってみるまでパンケーキで十分だと思ったんです。
というより、明らかに、見切り発車だったと痛感しています。
CMで、佐藤健が使っているのが、パンケーキで、綾瀬はるかが使っているのが、標準でした。
私が撮影するのは、主に犬です。あとは、羊毛フェルトを撮ります。
羊毛フェルトは近づいて撮影できるので、簡単にボケたのですが、犬は顔だけならボケがきれいに出たのですが、
全身スナップを撮りたいため難しいです。
書込番号:12408338
0点



アルプスの集団さん
>本当ですね。今更、Wレンズキットにすればよかったと思ってます。
犬の全身でもっとボケが欲しいという場合は、
Wレンズキットの14-42oではF3.5なので、14mmF2.5パンケーキより、さらにボケません。
20mmF1.7パンケーキが、一番大きくボケます。
書込番号:12408672
0点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ここのページで色々と試してみてボケ具合を比較してみるのが良いと思います。
LUMIX G2/GF1 4/3, 35mm換算で28mm, f値2.5で適当な距離にして距離の違いによるボケ具合を
確認して、焦点距離と絞りを変えた時の違いを確認してみると良いでしょう。
被写体と背景の位置関係でボケが変化することも分かるかと思います。
どう撮影すればボケが大きくなるかも分かると思います。
その結果、標準レンズ(35mm換算で28mm-90mm F3.5-)では要求を満足できないと思うかもしれません。
20mmのパンケーキが欲しくなるかもしれません。
センサーサイズが大きい機種に変えることでボケ量が多くなります。
ボケを求めるならカメラの変更が必要になるかもしれません。
いろいろと悩んで、一番良い方法を見つけてください。
書込番号:12409943
3点

>アルプスの集団さん
こんにちは。
GF1、GF2ユーザーです。
写真見せて頂きました。20mm/F1.7はもっともっとボケますよ。
書込番号:12410227
0点

アルプスの集団さん
レンズの選択も有りますが、
絞りの選択もね。
書込番号:12410708
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>m319さん
おはようございます。
早速、試してみました。こんなページがあるんですね!
昨夜考えたですが、わからなすぎて、とりあえずパンケーキ1本で勝負しようかと思ったのですが、
GF2をフル活用できるようにしっかり勉強してみます。
>パパ01さん
もっともっとボケるんですね。ヤフーのオークションで、現在最安値のアマゾンより安く買えそうだったので、
落札しようかとも考えたんです。カメラ購入の本来の目的(背景ボケ)が満足できるよう諦めないで努力します!
>nightbearさん
絞りの選択・・・。F2.5で撮っていますが、もしかして、まだ下げられるんですか??
背景ボケモードみたいなのを使ってるんですけど、絞り優先で撮ればいいのでしょうか?
書込番号:12411798
0点

アルプスの集団さん
て事は、解放か・・・
20mm買おう!
書込番号:12411910
0点

>nightbearさん
20mmすごく欲しいですw
けど、CMであんなに背景ボカシを前面に押し出しているのに、前機種のレンズの方がボケるなんて・・・・おかしい。
はっ。私みたいなのがいるから、パナの作戦か?!
書込番号:12411991
1点

アルプスの集団さん
変な被写体(煮干)ですが、20mmパンケーキ はぼ最短撮影距離、開放(F1.7)でのボケの作例を貼っておきます。被写体が近いと ここまでボケます。このレンズは、ボケだけでなくて 夜景にも強いのでマイクロ一眼では 持っていても損はないレンズです。
また、被写体までの距離がある場合、45-200mmF4-5.6の望遠ズームも被写体が浮かび上がるようなボケが得られるので 撮っていて楽しいです。
GF2は持ってませんが、おそらく ぼかしコントロール使えると思います。
>けど、CMであんなに背景ボカシを前面に押し出しているのに、前機種のレンズの方がボケるなんて・・・・おかしい。
想像ですけどNEX対応で小さくする必要があったので14mmパンケーキとセットにしたんでしょうね。
できれば、20mmパンケーキのレンズセットとか、14mm+20mmのダブルパンケーキセットとか それに標準ズーム加えて トリプルレンズセットとか有れば良いんでしょうけど
書込番号:12412102
1点

アルプスの集団さん
それは・・・・・
レンズは、焦点距離、開放位置
被写体から、背景までの距離の問題と
色々、ボケは関係するからな〜・・・
書込番号:12412152
0点

>nightbearさん
撮影テクニックをしっかり勉強します!
その上で、買い足したいレンズを考えたいとおもいます。
ただ、標準レンズは・・・キットで買っておけば良かった。これは事実のようですね。
これから買い求める、私のようなド素人さんには、よく勉強してから購入してほしいものです。
書込番号:12412229
0点

>BOWSさん
コメント前後してしまって、申し訳ございません。
ぼかしコントロールが簡単だと飛びつきましたが、本来、それを自分で操作して出すものだと、今更ながらに気づきました。
もう少し撮影して、必要だと感じたら購入しようと思います。
けど、たぶん、買うと思います。
書込番号:12412246
0点

アルプスの集団さん
ちょっとはね。
ま〜買う前に、
価格.com!
書込番号:12412314
0点

アルプスの集団さん、こんにちは。
ボケコントロールは、先にも書きましたが、絞りをコントロールしているだけです。
絞り優先(Aモード)で、ダイヤルぐりぐりで調整するのと同じです。
(AモードでF値を変更できますが、数値を小さくする=ボケる、大きくする=ボケない)
(F値が一番小さい=絞り開放、F値を大きくする=絞る、といった感じです)
より直感的にタッチでコントロールできますが、
今後他のカメラも使うことを考えると、絞り優先を使っていくのも手かと思いますよ。
絞り開放値は、レンズ毎に決まってまして、
14mmはF2.5ですが20mmはF1.7まであけられます。
F値が小さいとその分多く光を取り込めますので、シャッタースピードも早くなります。
こういった点でも、20mmパンケーキの方が、室内や暗いシーンでの強みにもなりますね。
ただ、絞り開放でボケを楽しむのもひとつの楽しみだとは思いますが、
被写界深度が浅くなりますので、ピントをどこまで合わせたいか、
都度考えながら調整されるといいかと思います。
また、一言でボケといいますが、これもレンズに寄って様々です。
よりボケはするけど、ボケが汚いとか、リングボケとか、
レンズに寄って、ボケ味というのもだいぶ変わってきます。
いっぱい作例見て、ボケの雰囲気も含めて気に入る写真が多い
レンズを選択されるのがいいと思いますよ。
楽しみながら(ココ重要)アレコレ試して、フォトライフを送りましょう!!
書込番号:12412496
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
購入検討中ですが、悩んでおります。
当方パナライカのズームレンズを保有しているのですが、出来ればこの機種でも使いたく思っています。
メーカーHPで確認したところ「アダプター経由でAFS動作は可能」との表記を見たのですが、具体的に
・タッチパネルを使用したオートフォーカス
・ムービー時のオートフォーカス
・レンズの絞りリング
の3点が作動するかが判りませんでした。
実際に確認した方も含めて詳しい方にご教示いただけるとうれしいです。
0点

4/3レンズの14-50mmをアダプター付けてμ4/3で使ってる人はいるでしょうけど、GF2で使ってる人はいるかな〜。
G2なら同じタッチパネルなのでG2で使ってる人のレスがあると良いですね。
それよりパナのお客様相談室に電話して聞いてみても良いかも、パナなら親切に教えてくれると思いますよ。
書込番号:12406834
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
EFレンズもごろごろしてるので、前々からMFTで使って見たかったこともあり。
今回、EF-MFTアダプタを買ったので作例です。
画像1 GF1にEF50oF1.8IIを付けるとこんな感じ。
1Dなんかに付けるとボディーキャップのように見える5018IIですが、GF1に付けると、まるでEF85mmF1.2もどきです。
画像2 三脚に載せて、絞って撮り直し。
画像3 EF50oF1.8IIのF2.2で撮影。(EXIFには絞りが出ません)
画像4 EF100oF2USMに付け替えて撮影。このカメラは、1979年製のオリンパスXA。ずっと使っていませんでした、(35mmF2.8レンズ付きの距離計連動の絞り優先オートのみの35mmフィルムフルサイズのカメラですが、非常に小さいです、GF1より小さい。)
ということで、GF2はもちろんそれ以外のMFT機種などのアダプタ使用の作例UPしましょう。(ZDレンズも可)(参考になるので、NEXなどもOKです)
EFレンズを使っても、ブレ対策をして(三脚など)ピントを拡大LVなどできっちり合わせると、かなりシャープです。
0点

mao-maohさん
カプセルカメラでしったけ?
マイクロフォーサーズ出て欲しい
デザインの一つですわ。
エンジョイアダプターライフですね!
書込番号:12403482
0点

APS-C用のレンズでも小型レンズだとアダプター経由で取り付けても違和感ないですね。
(一枚目は手振れですか?)
書込番号:12403780
1点

mao-maohさん
4枚目いいですね Olympus XA2愛用していました。ほんとに小さかった。
Canon EFレンズって電子制御だから絞りは開放でしか使えなくて、KIPONで最近出た 絞り羽根内蔵のアダプタでは絞れるけど怪しいという認識でしたが、どのアダプタ使って絞ったんですか?
それだけでは何なので GF1にNikon 50mmF1.4Dで撮った夜景を貼っておきます。
このレンズ Nikonボディじゃ 開放だと眠くてほとんど使わなかったんだけど、m4/3sに付けると 明るい中望遠に化けるし、真ん中しか使わないので結構 像質が良くて玉ボケもきれいなので もっぱら夜景用に使ってます。。
いずれも撮って出し、ちょっと斜めってるのは見逃してください...
書込番号:12403924
0点

BOWSさん
>4枚目いいですね Olympus XA2愛用していました。ほんとに小さかった。
小さくて、可愛くて、結構画質良かった気がしますが。まあ、このレンズのサイズでは周辺は落ちますね、ただしフィルムではあまり気にしないですね。
XA2はフルオート(プログラム)でしたっけ、うちの初代XAは絞り優先モードのみですね。
距離計連動も、XAだけだったかな?
ところで、10年以上眠っていたのですが、100円ショップで銀電池2個買って入れたら動いたので、XAでフィルム撮ってみますかね。
フイルムも5年ぐらいは撮ってない気が。。。。(笑)
>Canon EFレンズって電子制御だから絞りは開放でしか使えなくて、
KIPONで最近出た 絞り羽根内蔵のアダプタでは絞れるけど怪しいという認識でしたが、どのアダプタ使って絞ったんですか?
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
このアダプタは、絞り設定はできない素のタイプです。
以前、この掲示板で、EOSを使って絞りを任意に固定する方法を知っていたので、今回は5Dを使ってF2.2 とかF2.8に設定しました。
画像1,2 GF1よりこんなに小さいXA。
GF1に付けた、EFレンズは、アダプタのくびれで結構持ちやすい。
>それだけでは何なので GF1にNikon 50mmF1.4Dで撮った夜景を貼っておきます。
このレンズ Nikonボディじゃ 開放だと眠くてほとんど使わなかったんだけど、m4/3sに付けると 明るい中望遠に化けるし、真ん中しか使わないので結構 像質が良くて玉ボケもきれいなので もっぱら夜景用に使ってます。。
ニコンは、28mm,35mm,50mm,85mm,135mm,180mm,300mmのDタイプでE-3,E-P1などで撮ってました。
おもには85mmF1.8、135mmF2、次いで180mmですかね。それぞれ、170mm、270mm、360mm相当になりますね。ファインダーでMFする場合はF2.8 ぐらいが妥当です。
F2とかは難度高いです、F1.4(ツアイス85mm)の開放は、ファインダーでMFは歩留まり悪すぎです。
(ただし、LVで拡大MF(E-P1など)では無問題ですが。)
ニコンのDタイプは絞り環があるので好都合ですが。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410654674.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912-2.html
この時の、E-3 + 135mmF2D の開放付近は、ピント甘かったと思います。
E-P1 LVで撮った、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910-2.html
これは、すべてジャスピンです。ミラーレス(というか、LVでMF)は侮れません。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この東京モーターショーのコンパニオンは、135mmf2DでE-3でMFでジャスピン率高かったのは、照明がよくて見やすかったからでしょう。
E-3でもLV拡大MFはできますが、テンポ良く撮りたいときはファインダーですね。どうしても。
まあ、、ミラーレスの場合はLVを強いられるので、逆にジャスピン率高いです。
書込番号:12404669
0点

nightbearさん
>mao-maohさん
>カプセルカメラでしったけ?
マイクロフォーサーズ出て欲しい
デザインの一つですわ。
エンジョイアダプターライフですね!
旅行カメラとしては、うってつけでした。
いまどきのコンデジのレンズバリアより、かなーり丈夫なカバーですね。
フォーサーズセンサーの一体型なら、このサイズとデザインでいけますかね。
まあ、1インチセンサーの一体型単焦点カプセルという手もありそうです。
画像2 マクロじゃないですが、まあ、寄れる方ですか?
フルサイズやAPS-Cで撮るよりはるかに寄れますし、周辺までシャープです。
画像3 明るいので、F2.2で撮る必然性ないですが。 前後のボケに注目。
画像4 最短付近はこのぐらいでした。(画像2はAPS-Cなら、そのくらいでしょう)
エンジョイアダプターライフ、、、、楽しいです。というか楽しんご。。。です。
salomon2007さん
>APS-C用のレンズでも小型レンズだとアダプター経由で取り付けても違和感ないですね。
(一枚目は手振れですか?)
EF100mmF2 ぐらいでも、問題ないですね。(画像1)
EF300mmF4だと辛いでしょうか!?
サンニッパ。ヨンニッパだと。。。。。レンズのリアキャップでしょうか。
100mmで、1/40なので手ぶれしてました、ピントはLUMIXのロゴあたりですが、F2.2なのでレンズ先端とかはアウトフォーカスでもありますね。
なので、2枚目は、三脚にしてF4.5に絞りました。もっと絞ったのも撮りましたが、この辺りが絵的には良さそうです。
書込番号:12404832
0点

オリンパスXAとは、なつかしいカメラですね。
私が最初に入手したカメラがオリンパスSでした。
距離・露出等が完全にカンピューターカメラでしたが、カメラの勉強には最適でした。
ハーフサイズでないオリンパス35RCは今でも使っています。
書込番号:12404964
0点

ウチも大掃除していたら古いコンパクトカメラが出てきました ^^
とても気に入っていたカメラで、動かなくなっても捨てられずにいました・・・
EF50oF1.8IIは私も持っています。他にも数本レンズだけあるので(EFマウント)、
KIPONの絞りの効くアダプタの評判が良ければ買いたいと思っています。
書込番号:12405715
0点

mao-maohさん
>XA2はフルオート(プログラム)でしたっけ、うちの初代XAは絞り優先モードのみですね。
>距離計連動も、XAだけだったかな?
そうそう XAの方がいろいろ細かい撮り方出来たんでXA2よりも欲しかったんですが
>以前、この掲示板で、EOSを使って絞りを任意に固定する方法を知っていたので、今回は5Dを使ってF2.2
>とかF2.8に設定しました。
何と、5Dで絞り設定だけして絞りそのままでマウントアダプタに付けていたんですか!?
小型軽量のマイクロ一眼に、絞り設定用のフルサイズカメラが必要...笑えますね..でもマウント遊びは道楽だから許されるような気がします。
Nikonの単焦点 いっぱいお持ちなんですね。
以前ヤシコンの85mmF1.4使っていたので ファインダーでのピント合わせがキツイのはよく承知しています。
ミラーレスにハマった大きな要因がMFアシストだったりします。
135mmF2.0 中古玉でもいい値段しますね マウント遊びやり始めると ピントがシビアで回しにくいAFレンズよりMFレンズの方が欲しくなるのが何とも(^ ^;;
書込番号:12406303
0点

mao-maohさん
楽しく無ければ、
フォトライフじゃー無い!
書込番号:12406562
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2を検討しています。GF2のフルハイビジョン動画はどの程度なのでしょうか?
同じパナのビデオカメラTM35並みの画質を期待してもよいのでしょうか?
どなたか教えていただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
0点

両方とも持っていませんが、動画の規格が違います。
GF2 1920x1080 60i (センサー30コマ/秒)
TM35 1920x1080 60i (センサー60コマ/秒)
GF2で良いのは、ボケが出る程度、後はTM35の方が良いと思います。
書込番号:12391295
3点

>GF2のフルハイビジョン動画はどの程度
どうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=9MuWma6ew4w
http://www.youtube.com/results?search_query=youtube+GF2&aq=f
ちなみにメイキングを見ると
GF2で動画撮影している場面が出てこないのはなぜ?
http://www.youtube.com/watch?v=MepqXeSG-L4
書込番号:12391406
0点

一般家庭用ビデオカメラはセンサーが小さいので(1/3インチとかそれ以下)
4/3インチのGF2とは、4倍、面積では16倍とかそれ以上の大きな差があります。
これは、ボケの効果が大きいということでまりますが、35mm劇場映画並みの表現力があるとも言えます。
なので、お手軽に長回しで撮るという向きにはTM35も良いですが、編集して作品にする場合など、
スチール撮影用のレンズが使えるM4/3の動画はすばらしいです。
下記はD3100の動画ですが、ピントリングを回してMFでピント送りをする手法は面白いです。
http://www.youtube.com/watch?v=6InQ6sndllA&NR=1
書込番号:12392347
1点

動画でMFはきついとか書かれる人もありますが、アウトフォーカスからマニュアルでフォーカスして被写体がくっきりするような動画作成も映画っぽいですよ。
にしてもGF2は若手俳優2人のCMはありますが、GH2のCM見かけませんね、やってないのかな?
書込番号:12393475
1点

映画用のカメラや、テレビのビデオはみんなマニュアルですよね。
書込番号:12394886
1点

画質的にはビデオカメラと同等と思っていいと思います。(TVでは違和感ナシ)
ただバッテリーやメモリーの関係上長時間の連続撮影は厳しいかと思います。
また手振れについては相当気を使う必要があります。(ビデオカメラほどは効きません)
ビデオカメラの稼働率を考えると個人的にはビデオカメラの代替機能としては
十分かなと思っています。
書込番号:12395106
0点

家庭用ビデオカメラにせよ、GF2にせよ、手持ちで長回しして無編集では、見せられる方は偽びいしいものがあります。(笑)
三脚使って、1カットは5秒以下に編集して、BGM、タイトル入れて3分ぐらいにまとめないと、鑑賞に堪えないでしょう。
プロの現場では、ゴルフ中継にせよ、ドラマ、映画にせよ、AFはまず使ってないでしょうね。
AFって、必ず遅れてくるのと、必ずしも意図するところにフォーカスされないので、ビデオカメラにせよ基本MF固定でしょうねえ。
それはそれとして、
魚眼や超広角、超望遠や大口径レンズも使えるので、マイクロフォーサーズの動画は楽しいですね。
書込番号:12402268
4点

GF2、TM35の両機を持っています。
正直GF2の動画はセンサー出力30コマのせいか、カクカクしていてTM35の映像と比べると不自然で違和感があります。
本当にちょっとした記録やブログ程度なら良いと思いますが、子供の成長記録や記念行事等の撮影には普通にビデオカメラを使った方が良いと思います。
書込番号:12409611
0点

>魚眼や超広角、超望遠や大口径レンズも使えるので、マイクロフォーサーズの動画は楽しいですね。
そうなんですよ。
GH2に7-14mm広角ズームで撮った動画は臨場感たっぷりです。
ビデオカメラじゃ味わえない領域ですね^^
書込番号:12409904
0点

記録規格こそ同じ60iですが、センサー出力がGF2は30コマ/秒 TM35等のビデオカメラは60コマ/秒です。
動き回る子供を撮って大画面HDTVで比較すれば その差は一目瞭然ですよ。パンニングでも判ります。30コマではどうしてもカクカクした動きになりますね
YoutubeにUPするなら関係ない話ですけどね(どちらにしても30pに変換されちゃいますから)
書込番号:12413218
0点

みなさんありがとうございました。GF2買いました。動画はまだ試していませんがコンパクトな1眼レフカメラでレスポンスもよくオシャレだし非常に満足しています。デジカメでは物足りない、1眼レフだとちょっと・・・っていう人には最高の機種だと思います。ちなみにカメラのキタムラでかなり安く購入できました。
書込番号:12414098
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
初一眼を購入しようと検討中です。
カメラもコンデジのみのど素人ですお知恵をお貸しください。
性能・価格・デザイン・フルHD動画・嫁でも使えそうという事で
GF2で決定しようと思うのですが
パンフレットのみでは理解しきれなかったので質問です。
@父親の使っていたフイルム時代のキャノン製のレンズがあるのですが
GF2で使えますか?マウントアダプターは必要ですか?
Aパナソニック製以外のレンズだと使えなくなる機能などありますか?
動画などが心配です・・
BWレンズキットの標準ズームレンズのズームは光学で言えば何倍ぐらいですか?
キャンペーンもありますので27日までに手元にあるように考えております。
質問の答えの他にも購入についてアドバイスあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ダブルレンズキットは
14oと14-42oの2本だから
14-42oは42÷14=3倍
3倍のレンズとなります。
書込番号:12386175
2点

@マウントアダプターは必須です。
Aマイクロフォーサーズ以外のレンズは全てMFになりますので動画には向きません。
マイクロフォーサーズマウントの対応レンズ導入を検討した方がいいと思います。
※一部のフォーサーズマウントレンズはマウントアダプター使用でAFが可能な物もあります。
書込番号:12386376
2点

>父親の使っていたフイルム時代のキャノン製のレンズがあるのですが
>GF2で使えますか?マウントアダプターは必要ですか?
マウントアダプターが必須ですが、発売中のアダプター絞りを調整できませんので開放のみの撮影ですし、ピントもAFではなく手動で調整になります。
書込番号:12386435
2点

キャノンのレンズを使いたいと言うことで、マウントアダプタは必須なんですが、キャノンは現行のEOSシリーズ用EFマウントの他に、FDマウントというものがありました。
カメラの機種を見て確認して下さい。
で、EFマウントですと絞りが使えないので(鋭意開発中ではあります)開放画像しか撮れません。ご注意下さい。
また、マウントアダプタの常として、ピントはマニュアルフォーカス(MFサポートがあるので大した苦にはなりません)です。
動画、静止画ともに撮影する事には問題がありません。あとは実際に撮影して露出の補正度合いを決める等でOKです。
因みにビデオ的な使い方をするのでしたら、14-140mmという10倍ズームがあります。重量がカメラより重く、お値段もそれなりですのであまり強くお勧めはしません。
書込番号:12387121
2点

あ、すみません、私の先の書き込みはEFマウントして考えてませんでした。FDマウントの可能性もありますね・・・
書込番号:12388502
1点

okiomaさま
計算方法まで書いていただきありがとうございます。
三倍という事は望遠としては使えそうにないですね。
Dr.ARAMATAさま
アドバイスありがとうございます。
マイクロフォーサーズシステムと少し調べてみました。
つまり旧型レンズはこのカメラで使うには難アリそうですね。
Haruhisaさま
boronekochanさん
アドバイスありがとうございます。
すいません。素人すぎてわからないのですがFDマウントならば使用できない
ということでしょうか?
また開放のみでの撮影とは写真にどういった影響が出ますか?
追加で質問なのですが
標準ズームレンズのズーム性能は
2万円前後のコンデジに劣るでしょうか?
書込番号:12389209
0点

3倍よりは10倍のレンズだから10倍のレンズが良いなどとよく耳にしますが、
見方を変えたほうが良いですね。
それと高倍率になると画像も悪くなると言われます。
今後は、焦点距離で判断した方がいいですよ。
例えば15-75o、100-300oは同じ3倍ズームですが焦点距離はまったく違います。
15-75oは、100-300oより広角側に振ったレンズ。
逆に100-300oは15-75oより望遠側に振ったレンズとなります。
フィルムでは35oが主流でしたのでよく35o判換算で表されます。
フォーサーズのセンサーサイズは35o判換算では焦点距離を2倍にします。
例えば、50oのものは100oとなります。
14-42oのズームレンズは28-82oとなります。
また、APS-Cには35o判サイズに換算する場合は、
メーカーのセンサーサイズに違いがあるため1.5倍や1.6倍にします。
コンデジも、カタログなどに35o判換算で表記されていると思います。
広角レンズや望遠レンズがどの焦点距離から言うのかは、明確な決まりはありません。
35o判換算では下のようにおおむね分けています。
広角レンズは、35o位まで。
標準レンズは、35oから60o位まで。
中望遠レンズは、70oから135o位まで。
望遠レンズは、180oや200o、300o位まで。
300o以上、500oや800oなどを超望遠レンズなどと分けているようです。
中望遠や超望遠レンズなどと表現しないでただ単に望遠レンズと言うこともあります。
広角にも超広角と言うこともあります。
ご参考まで。
書込番号:12389973
1点

画質は、主に、
1.センサーサイズと
2.レンズ性能で、決まります。
センサーサーズは。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html
ここを見てください。
まあ、4/3以上は高画質と思ってください。
つぎに、レンズは、高くて大きいものが(同じジャンルでは)高性能と思ってほぼ間違いないでしょう。
>標準ズームレンズのズーム性能は
2万円前後のコンデジに劣るでしょうか?
コンデジで、GF2と標準ズームに画質で勝てる物はありません。
ズーム倍率ということだと話は別ですが、ズーム倍率の数字が大きくても画質が良くなければだめじゃないですかね。
GF2でも、望遠ズームを付ければ、遠くの物を大きく写せますね。
あと、コンデジではできないのがボケの大きさですね。
書込番号:12390078
0点

Canonのレンズは普通の交換レンズとしては使えません。
マウントアダプタ経由で取り付け、撮影することは出来ますが下記1〜5の制約がつくので初心者にが使うにはハードルが高く、レンズ交換式一眼に慣れてからでないと使えないと考えてください。
【制約事項】
1.オートフォーカスが使えない、マニュアルフォーカスのみになる。
2.絞り優先、またはマニュアル露光でのみ使える シーンモード、インテリジェントオートは使えない。
基本的に、絞り、シャッタスピード、感度(ISO)の関係が頭に入ってないと使えない。
3.手ぶれ補正は効かない
4.EFレンスは絞り開放だけで使用する。
(最近は絞りを変えるアダプタも出ていますが、問題も多いようです)
5.焦点距離が2倍相当になる
マウントアダプタは色々出ていますので、ここを参考にしてください。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
書込番号:12390107
0点

マウントアダプタで他社レンズを使うのは、
ばかちょんでお手軽に撮れるというわけにはいきませんが、
やってみると、けっこう面白く、そんなに難しいわけでもありません。
ただ、そのためにEFレンズやニコンレンズを新たに買うのはどうかなという気もしますが、
すでにあるレンズを使う分は、アダプタ代のみの負担なので、お安く遊べます(笑)
画像1は、D90でニコンの135mmF2のF2.8で撮影。AF
画像2は、E-3(フォーサーズ)で同じレンズでMF(絞りは同じF2.8)です。
アダプタ経由でMFでも、結構綺麗に撮れるものです。
ちなみに、135mmレンズですが、D90はAPS-Cで1.5xなので約200mm相当。
E-3(フォーサーズ)では2Xなので270mm相当です。
撮影距離が違うのでほぼ同じ大きさに写っていますが、同じ距離から撮れば、当然E-3の方が大きく映りんます。
GF2の場合はマイクロフォーサーズですが、センサーはE-3(フォーサーズ)と同じ大きさなので、同じように撮れます。
E-3は、ファインダーでMFしましたが、GF2では液晶で拡大MFできるので、よりピント合わせは確実でやり易いです。というか、確実にジャスピンにできます。
おなじマイクロフォーサーズのE-P1でMFした例がコレです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
ツアイス85mmF1.4で、F1.4からF5.6までLVで拡大MF。
書込番号:12390595
0点

GF2の場合、
ダブルレンズキットは
14oと14-42oの2本で、
これに加えて、45-200oはそろえるとして、
これで、大概のものは撮れるでしょう、
あとは、接写が好きならマクロレンズとか好みに応じて追加すればいいでしょう。
45-200oはF3.5-5.6なので、たとえば135mm域ではF5〜F5.6の間でしょうから、
ややボケ効果は不満かもしれません、
そこで、より大きなボケ効果を得るために、
社外レンズでたとえば、135mmF2というレンズを使う場合、
画像1 フルサイズ5Dで135mmで撮るとこんな感じです。(ニコンのレンズをアダプタで5Dに付けたためEXIFに絞りは非表示ですが、F2.8で撮ってます(たぶん))
画像2 アダプタでGF2に付けてX2で270oそうとうなら、こんな感じ(横位置ですが)でしょう。(これは仮想で、画像1のクロップ(トリミング)ですが)
このシーンでは、レンズの開放はF2ですが、MFということもあって、F2.8 で撮ってました。
東京モーターショーの関連記事はこの辺り。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910-1.html
この記事中に、F2で撮ったものもあるけど、ボケはさらに大きいのだ(笑)
書込番号:12391127
0点

一こ前のレスの画像1は、
5Dにニコンの85mmF1.8DのF2.8が正解でした。
よって、画像2も、GF2(などMFTでは)170mm相当ということになります。
おまけで、今回の画像は、オリのED50oF2マクロのF2開放ですが、さすがに神レンズというキレです。
このレンズのMFTマウント版も来年あたり、オリンパスから出る予定のようです。
書込番号:12392139
0点

>スレ主様
FD→m4/3のアダプタですが、ありますのでご安心下さい。(無論EF→m4/3も)
なお、マイクロフォーサーズに絞って言いますと、14-140レンズは14-45や45-200に比べますと、どうしても静止画の甘さが感じられます。(3倍のキットレンズが秀逸過ぎるという話もありますが)
無論、広角から望遠まで1つのレンズでこなせるメリットはありますので、使用状況と財力(w)との相談になります。
書込番号:12394165
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
やっと追加モニターで応募してDMC-GF2を受け取りました。レビューとかには書かれていないのと思う小変更ですが・・・
手に取ってみて個人的に嬉しかったのは、設定の際に、GF1の時はメニューから項目を選んで行って決定までがカーソルキーの右ボタンでしたが(カスタムで変更できた?)、つい癖で決定の時に中央ボタンを押してしまっていたのですが、GF2は中央ボタンで決定になりました。
EOSもPENも使ってますが、選択と決定はカーソルキーで移動、中央ボタンで決定なのでそれに慣れてしまっていたからか自分にとってはGF1は微妙に使いにくかったです。いろいろなレビューでGF1の操作性の良さが書かれている中、自分はこの操作はしっくりこなかったのあまり良いイメージがありませんでした。なので今回の変更は自分には歓迎です。
ただGF1の操作に慣れた人には違和感があるのかなぁとも思いますが。
あとは、ISO感度上限設定がもう少し細かくなったらさらにいいのですが・・・(対象や状況によって許容できる範囲が違うので)
2点

本格的には撮影していませんが触ってみての感想、
1.Q.Menuに登録できるアイコンにもう少し選択肢が欲しかった。たとえばISO感度の上限設定とか、ダイレクトフォーカス移動とか。
2.再生モード iPhoneのつもりで写真送りをするとついてこないことが多々。指で写真を抑えてから滑らせる感覚ですかね。ピンピン弾く感じ(ってわかりづらい表現ですが、最初の指の接地とともに滑らせる感じ)で行くと反応してくれません。まあ、これは慣れの問題でしょうが、iPhoneに慣れている人はちょっと違和感ありかも。
3.録画ボタンとiAボタンにクリック感や押し込んだ感がない。押したのか押してないのかわからないです(汗)
それ以外は、後継機種としてGF1からも良い進化をしていると思います。タッチでピント合わせも楽しんでいます。ボタンが少ないのも気にならないかな!?まあ、できたらもう一つぐらいファンクション設定できるボタンがあれば絞り込みプレビューとか割り当てられるのにとも思います。NEXで気になったモード切替はタッチだと素早くできるしあまり気になりません。(そもそもほとんどPモードなので)
書込番号:12390533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





