OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年6月3日 08:29 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2012年5月30日 17:14 |
![]() |
22 | 16 | 2012年5月30日 11:29 |
![]() |
13 | 15 | 2012年5月26日 13:55 |
![]() |
20 | 12 | 2012年5月26日 13:45 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年5月23日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
すいません、ペン歴3ヶ月の今までオートしか使ってない初心者です。
よく渓流など激しい川や滝などの流れを白い雲みたいに撮影している写真を見かけます。
シャッタースピードを落として撮影すればそれなりに出来るといわれ実行したものの
雲みたいなるまでスピード落すと、全体的に明るすぎる写真になってしまいます。
よく写真展をやっている方のように、深みのある色を残しつつ、川の流れを雲みたいに
するには、どういった点に気をつければよろしいでしょうか?
天気が良ければ今週も奥入瀬渓流にトライする予定です。
よろしくお願いします。
一応写真アップしたいですが、恥ずかしくてまだアップできるレベルじゃないので、アップしません(笑)
0点

サーフィンまんさん こんにちは。
三脚使用でスローシャッターで水を流して撮りたい場合は、ISOを最低感度にして絞りを絞れば良いですか、明るさが明るい場合などは明るさを制御するNDフィルターを使用されれば良いと思います。
最高に絞っても明るすぎる場合はもちろんですか、デジタルは絞りすぎは百害あって一利無しといわれますし、あなたの撮りたい絞りで撮れるようにNDフィルターで光を制御して撮られれば良いと思います。
書込番号:14587401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのフィルター径に合ったNDフィルターを購入し、それを装着して撮影してください。NDフィルターはその濃さによってND2、ND4、ND8、ND100などがあります。
フィルターの濃さによってシャッター速度がどこまで落とせるか違ってきます。どのくらいのシャッター速度が好みかは、写真を参照してください(Exifデータなどを見てください)。水の流れを綿菓子みたいに表現したいのであれば、ND100あたりがいいかも知れません。
あまり絞り込んで写すと、回折現象の影響で画質にシャープさがなくなってきます。
書込番号:14587442
2点

写真歴40年さん、isoworldさん、回答あざーす。
フィルターですか、そんなものがあったとは、理想は15秒みたいなのが撮りたかったんです。
さっそく、帰りカメラ屋によってみます。
あと、絞りすぎはよくないんすね、その辺ももう少し勉強していかなければならないですね、
しかしカメラって面白いですね、絞りだスピードだって、設定一つで全く違う写真になるわけですから
はやく、皆さんのような綺麗な写真が撮りたいっす><
書込番号:14587477
0点

サーフィンまんさん こんにちは
昼間ですと NDフィルター必要ですが 夕方や朝など光強くない所では ND無しでも ある程度 流す事は出来ますよ
ND無しでの 写真貼っておきます。
後NDフィルター金環日食の為 濃いNDフィルター在庫無い店も有りますので注意が必要です。
書込番号:14587795
1点

減光フィルターはND8かND16がいいと思います
経験上はND8でもOKだがND16の方が使いやすいと思う
また、PLフィルターでも2段分は減光できますから減光しきれない場合はPLフィルターの併用も有りだと思います
ちなみに以前、PLフィルターの2枚重ねで挑戦してみましたが、PLフィルター2枚だとほとんど光を通さない状態も可能であり減光状態もかなり無断階に調整可能です
ただし、色が青みがかったりして独特の色合いに変わるので少し邪道かもしれませんが面白いです
書込番号:14587825
2点

NDも光線の状況によって、明るすぎたり暗すぎたりすることがあるので、状況によって減光率の違うものを使い分ける必要が生じますが、面倒ならいっそ可変NDを使うという手もあると思います。
知人で使ってる方がいますが、結構いけるようです。
http://www.umazone.jp/Page/GOODSLIST-93
ただ、フィルター枠が厚いようなので、広角レンズなどではステップアップリングを使うなどの工夫をしないとケラレるかも知れません。
書込番号:14587910
1点

もとラボマン 2さん
ビンゴです、在庫無かったですw
Frank.Flankerさん
PLフィルター?調べておきます。
遮光器土偶さん
なんか便利そうですね、ちょっと探してみます。
追加で質問ですが、写真って縦に撮るのってタブーですか??
いろんな写真みて勉強中ですが、縦の構図の写真て見たことなくて
書込番号:14588494
0点

>写真って縦に撮るのってタブーですか??
まあ、確かに横構図で撮ることが多いですし、写真投稿サイトを見ても横構図が多いように思いますが、縦構図だって結構あります。
川の流れなら横構図が多いでしょうが、滝などになると縦構図も多いです。カーレースなどではあえて斜めにした作品も多々ありますから、その場の状況と、撮影意図で、縦でも横でも斜めでも、自由に撮ればいいとおもいます。
書込番号:14593633
1点

遮光器土偶さん
ありがとうごいます、気の向くままにがんがん撮りたいと思います^^
書込番号:14595362
0点

サーフィンまんさん 返信ありがとうございます
>写真って縦に撮るのってタブーですか??
滝の流し撮りなどは よく立位置で撮りますし どの撮り方はいけないとかは無いと思いますよ。
書込番号:14595496
1点

もとラボマン 2さん
そうですよね〜、カメラは自由なんだ!
こんどいい写真撮れたら、ちょっとアップしてみたいと思います。
毎日夕焼けやらよそ様の犬やらって撮りまくってます^^
書込番号:14596934
0点

カメラもろ初心者なのでこんな質問して皆さんに?と思われるかもしれませんが、質問します。最新の機種のレンズキットを購入するのと、EPL2等の価格の下がった機種に質の良い明るいレンズを買い足す、どちらがお勧めなのでしょうか。
書込番号:14635684
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
CANON Powershot G11からの買い替えを考えています。主な使用は家族での記念写真がほとんどです。今よりもより深みのある写真を撮りたいと思っています。オート撮影で比べた場合、G11と比べて画質的にははっきりとした違いが得られるでしょうか。初心者なのでオート撮影が多いと思います。ほかにお勧めのミラーレスがあれば教えてください。
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで各デジカメの画像を比較出来ますのでISO3200で比較してみました。
書込番号:14611685
1点

コンデジのG11からの買い替えなら、どのミラーレス機でもそこそこ満足出来ると、思われる。
書込番号:14611724
0点

>G11と比べて画質的にははっきりとした違いが得られるでしょうか。初心者なのでオート撮影が多いと思います。ほかにお勧めのミラーレスがあれば教えてください。
コンデジG12、S95、ミラーレスE-P1、GF1、E-PL1s、G3、GH2を使用しています。
昼間の明るい場所での撮影は、正直微妙な違いだと思います。キヤノンの露出は基本明るめなのなのと、キヤノンとオリンパスの絵造りの好みの問題程度かもしれません。部屋の中や暗所での撮影は、ISO400以上から高感度ノイズにかなり差がでてきます。やはりセンサーサイズの大きなミラーレスが優秀です。
背景ボケに関しては、付属のレンズではあまりボケません。M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を別途買われることをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
家族での記念写真ということで、外で撮られるかと思いますが、背景ボケも期待でき、評価の高いレンズです。
逆に家の中だと望遠すぎて撮り難いかもしれません。
オリンパスは基本的にE-M5を除き、同じセンサーを使用しているので、E-PL1s、E-PL2、E-PL3、E-P3、E-PM1の画質はほぼ同じに思えます。最新機種のE-PL3より、フィラッシュ内蔵のE-PL2のほうがコスパが高いと思います。
パナソニックであれば、GX1がお勧めです。
書込番号:14619368
2点

昼間の明るい場所では、大きくは変わらないと思います。
E-PL2がお安く購入できるなら、いい選択だと思います。G11みたいにダイヤル類、ハードボタンは少ないですが、オートモードであれば問題ないですね。
E-PL2は生産完了して流通在庫のみになるので、早めに決断されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14619398
0点

室内で使うレンズとしてはパナの20o(換算40mm)はちょうど良いかもしえません。
背景暈けは大いに期待できます。 いうまでもなく離れて撮れば暈けませんが。
何とも言えないクリアで味のある描写をします。
描写に関しては 神レンズ ZD ED 50 の 20o版とい言った感じでしょうか。
もちろん20oはマクロではありませんが かなり近接撮影が可能です。
書込番号:14619785
1点

失礼しました。写真は20oではなくvario 14−45 でした。
20oは後で貼ります。
書込番号:14619797
0点

こちらが20oとなります。
このレンズは標準画格ですのであらゆるシーンで使え、慣れくると作画がとても楽しくなりますよ。
これだけの携帯性をもち、明るく描写の良いレンズはちょっと、ないかもしれません。
書込番号:14619851
1点



> CANON Powershot G11からの買い替えを考えています。主な使用は家族での記念写真がほとんどです。
> 今よりもより深みのある写真を撮りたいと思っています。オート撮影で比べた場合、G11と比べて画質的にははっきりとした
> 違いが得られるでしょうか。初心者なのでオート撮影が多いと思います。ほかにお勧めのミラーレスがあれば教えてください。
「今より深みのある写真」という部分が具体的にどういうことを想像されているのか分からないので、難しいです。私から見れば、E-PL2は、G11の5倍前後のセンサーサイズで、レンズの大きさも違うので、全く違うカメラ、画質も違う、と感じられます。
ただ「変わりにくい場面もある」「センサーが単純に大きければよい」というわけではない、ということは知識として持っていた方が良いかもしれません。
具体的には、センサーが小さければ、デフォルトで手前から奥までピントの合う範囲が広いので、明るい場所での記念写真などでは、高級コンデジが使いやすいということもありうると思います。また、MEDIASさんも書かれている通り、明るい場所での風景写真なども、ピントの合う範囲を広く取ったほうが綺麗なので、あまり違いが感じられないかもしれません。
(では、コンデジならば何でもそういう場面で良く撮れるか、というとその辺りは微妙で結局、使っているレンズ次第だと思います。私自身は、一眼レフやミラーレスがメインですが、素晴らしいレンズを搭載したコンデジも重宝します)
結局、カメラの基本は「レンズ次第」で、このことは携帯のカメラから本格的なカメラまで変わらないのだと思います。
その点、E-PL2の良さは、レンズ交換式であることです。明るいレンズ(45mmf1.8や20mmf1.7など)に交換して、人物の瞳にピントを合わせたり、背景を大きくぼかしたり、望遠、広角などのレンズを試すことで、撮影できる範囲、表現の幅が大きく広がり、コンデジとは別世界になると思います。
勿論、そのまま使っていても、室内など暗めの場面でISOを上げて高感度を使うとセンサーサイズの違いから、コンデジと画質の差がかなり顕著になりますし、付属しているキットレンズの画質もなかなか良いので、私は、オートでもだいぶ違うと感じます。オートフォーカスなどの動作も別物で、更に別売りの電子ファインダーを付ければ、ファインダー内で自由にオートフォーカスしたり、マニュアルフォーカスしたり、色々な設定をすることができるので、個人的には違いを実感します。ただ、この辺りをどう思うかは本人次第、人それぞれなので、何とも言えません。
なので、素晴らしい写真が撮れる可能性は高いけれど「使い方次第」なのかもしれません。
書込番号:14621201
3点

連投失礼します。今、よく見返してみたら、アキラ爺さん さんと変わらない部分も多かったかもしれません。少し、しつこくなってしまったかも…お邪魔しました。
私のお薦めミラーレスはE-M5ですが、E-PL2も良いと思います。オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ規格は、センサーサイズ、使えるレンズも一緒で、大きな違いは、
EVFが内蔵か外付けか(E-PL2は外付け、GF3やGF5など付けられない機種もあり)
手振れ補正がボディについているか(オリンパスあり、パナソニックはレンズ内手振れ補正)
高感度耐性(どちらのメーカーも最新機種の方が良さそう)
など。今は、E-M5だけ高い印象ですが、これは発売後間もないことに加え、最新のセンサーで高感度耐性の大幅な向上、防塵防滴のマグネシウムボディ、強力な5軸手振れ補正、連写関係の性能や操作性(カスタムボタン、ダイヤルの数など)など様々な部分で機能アップしていて、そのことがユーザーに好評だからだと思います。私自身、ほとんどすべての場面で、これまでの一眼レフと同様に使うことができて、しかも、コンパクトなので重宝しています。
なので、予算に合わせて、ご自分にとって必要な機能のある機種を選べば良さそうです。基本的には、レンズにこだわれば、コンデジとは違う写真が撮れると思います。
書込番号:14621319
0点

補足です。
カメラは携帯電話からコンデジ、ミラーレス、一眼レフと安価なものから高価なものまでいろいろあります。
カメラは光をセンサーに取り込みデジタル画像に変換するので、光量が多いほど綺麗に撮れ、光量が少なくなるほど画質が悪くなります。(当たり前ですが)
光量のある良い条件では、安価なデジカメから高価な一眼まで画質の差は大きくないですが、光量の少ないカメラにとって悪条件になればなるほど、コンデジと一眼の画質の差は大きくなります。
光量の多くセンサーに取り込むためには、
1.センサーの面積が大きい
2.レンズのF値が大きい(数字で表すと小さい)
になります。
結論は、光量が多い良い条件ではG12とE-PL2の差は大きくない。
暗所等光量の少ない悪い条件ほど、G12とE-PL2の画質の違いが大きくなる。
かつE-PL2に明るいレンズを使用すると効果が大きいです。
(例では被写界深度は無視してます)
書込番号:14621488
0点

連投すいません。
私の補足は先に私が書いた内容の補足です。88よりX1さんに対しての補足ではありません。
88よりX1さん。すいません。
書込番号:14621688
0点

マネーフォーバリューも考えた方がいいですね。
昨今では、やたら、AF最速とか、新機能だとかよりも、ある程度、カメラを理解するまでは
リーズナブルな機種を選ぶのも大事ですよね。そういう意味ではご自身が選ぼうとしている
機種は間違いではないと個人的には思います。
問題はすでに皆さんがまとめてくださっているようにレンズですね。
望遠が必要になるのは時間の問題なので、ダブルレンズキットの方がいいかもしれませんよ。
オリの40−150は大変評価が高いのでお勧めです。
個人的にはパナが好きなので G3ダブルレンズキットがかなりお得だと思いますね。
今ならホワイトのダブルズームが4万円台ですね。ファインダーのない機種は逆光時苦労します。
普段使いなら背面液晶で無問題です。
オリンパスもパナソニックも、外付けのファインダーは非常に精細なのですが高価ですね。
(二種類ありますのでご注意を! ご自身が選ばれる機種は確か VF-1でしたっけ。)
書込番号:14622782
1点

あ、ごめんなさい。
EPL2の外付けファインダーは VF-2でした。
お間違いのないように。
写真は真夏の明るいところで撮ったものですが
被写体を真ん中にして大体の構図でいいのなら背面液晶で
撮れます。 作品作りにあるいは逆光時に背面液晶は適していませんが
家電スーパーさんの場合は大丈夫だと思います。
書込番号:14622838
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
どうも、初心者です。
ミラーレスユーザーの皆さんはどんな三脚使ってますか??
今、三脚購入を検討中なんですが、このお洒落なカメラに合うお勧めの三脚あったら教えて下さい。
もちろん、今オレはこんなの使用してます!って回答も待ってます^^
0点

ミラーレスで私の使っている三脚は発売中止になってるので
持っているのに近いのはこれですね
軽くてミラーレスで使うには丁度良い
ベルボン ウルトラルックスアイL
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
書込番号:14619090
2点

サーフィンまんさん こんにちは
おしゃれな三脚と言っても GITZO トラベラー三脚約10万円コースから ベルボン ULTRA LUX I Lの 1〜2 万円コースまで有りますが 予算はいくら位でしょうか?
書込番号:14619119
2点

300mmのズームレンズは、ばがでかい三脚、子供の行事を客席
から撮るときは、小さな1脚等、色々使い分けています。
旅行用に欲しいのは、これです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ut43q.html
書込番号:14619125
2点

お洒落、の感覚が人それぞれな気もしますが^^;
http://kakaku.com/item/K0000139207/
もってませんが、これお洒落な気がします(*^_^*)
書込番号:14619252
1点

こんにちは。
KTS自由雲台(KTS40)を使ってみるのもいいかもです。
カラーもオーダーできますよ。
書込番号:14619284
1点


>今、三脚購入を検討中なんですが、このお洒落なカメラに合うお勧めの三脚あったら教えて下さい。
主観が入りますので何とも言えませんね。
お気持ちはわかりますが、カメラ、使用するレンズの重量にあったものを方が良いかと。
見た目だけで、判断して購入すると失敗することもあります。
三脚は、三脚でも価格に大きな差があります。
まずは、予算ですね。
書込番号:14619583
2点

みなさん回答ありがとうございます
三脚って色が黒かシルバーしか売ってないので、変わった色とかあると目を惹かれますね。
予算ですが、5千円くらいみてましたが、それじゃ買えないみたいですねw
見た目も大事だが、やっぱり機能性ですか・・・・・
なんでも見た目から入る男なもんで
MA★RSさんのに惹かれますね〜、色々ネットで探し回りたいと思います^^
書込番号:14619853
0点

ゴリラポッドマイクロ800とSLRzoom
http://review.kakaku.com/review/K0000292741/
SLIK プロミニIII とプロ500DX
http://review.kakaku.com/review/10707010136/
使ってますが、これが欲しいです。
マンフロットミニプロ三脚 190XPROB
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510941/#14383432
ゴリラポッド FOCUS
http://kakaku.com/item/K0000043074/
書込番号:14619858
1点

私が使っている三脚(一脚)は、古い機種ですが書き込みをしておきます。
(1)耐荷重=3kg用
a>3脚 1]Velbon Carmagne G5400 U
2]Kenko Tokina: gorillapod SLR-ZOOM JOBY(R)
b>1脚 SLIK LIGHTY POD U
(2)耐過重=2kg用
a>3脚 Velbon ULTRA LUXi L
b>1脚 Velbon TUP-30
書込番号:14619943
1点

サーフィンまんさん こんばんは
>予算ですが、5千円くらいみてましたが
予算オーバーになりますが 1万前後で探しますと キングのFOTOPRO三脚 C-4iが面白いかもしれません
キングのFOTOPRO三脚 C-4i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i.php
後 一脚になる為 予算もう少し上がり 1万5千円〜2万円位にはなると思いますが C-4iよりカラー増えますので 一応 キングのFotopro アルミ三脚 C-5iも貼っておきます
キングのFotopro アルミ三脚 C-5i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
書込番号:14620105
2点

こんにちは。
もしマウントアダプターを付けて、他のメーカーの重いレンズを付けられる場合は、もう少し頑丈なこちらの三脚は如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000260727/
http://www.asanumashoukai.co.jp/photo/C-5i.pdf
書込番号:14620152
2点

追加です。
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106433.html
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106440.html
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106457.html
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215395.html
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215388.html
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215371.html
書込番号:14620996
1点

再び、こんにちは。
先程、御紹介させて頂いたキングの C-5iは、もとラボマン 2さんと、被ってしまいましたので、もう一つ、色彩豊かな三脚を御紹介させてもらいます。
BENROからMeFOTOという下記の三脚で、キングと同じくカラーバリエーションがあります。
あと、携帯時に、脚を雲台側に折り畳むことができ、よりコンパクトになる所が特徴のようです。
http://www.widetrade.jp/_src/sc4357/MeFOTO.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
書込番号:14621060
1点

サーフィンまんさん
ミラーレスでは、三脚要るような撮影した事無いんでな。
おちゃらけやったら、
三脚もおちゃれけでええんちゃうんかな。
書込番号:14621067
2点

アルカンシェルさん
それカッコいい!でも高いっすね〜
ちょっとコツコツお金貯めないと><
書込番号:14621911
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
はじめまして。
E-PL2を購入1週間目を迎えた超初心者です。
デジイチも初めてで、もっと勉強しろよ!!!って者ですが、教えてください。
週末に40-150mmのレンズを使って子供を撮影してみたのですが、このレンズ小学校の運動会で子供を撮影するには、もしやきびしいのでは?もっと望遠がいるのでは?と思いました。
オリンパスのHPをみて望遠レンズ(75-300mm)をみると、価格.comでは7万くらいするし、
同じような70-300mmのレンズは3万ぐらいで値段の差がある上このレンズがE-PL2に使えるかどうかHPには親切に書いてくれてないし。。。
もしくは、テレコンなどあるのならそれをつけて(オリンパスにあるのこどーかわかりませんが)望遠するのがコストダウンか。
安く、望遠撮影するには何を買えばいいのか誰か教えて頂きたいです。
70-300mmのレンズは気になってます。それプラス、テレコンでもあれば。。。超望遠???
何か良い方法があればアドバイスよろしくお願いします。
0点

しげみんごさん、
はじめまして。
他のスレでも紹介されていますが、
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
PEN E-PL1で子供の運動会写真を撮ろう!|FotoPus|オリンパス
少しは参考になるかもしれません。(既にご存知でしたら申し訳ありません)
どんな風に撮りたいか、というイメージを作ってから、足りない部分を補うと良いのかも…(単純に大きく撮りたいだけで、あまり大きくプリントする予定がないならば、トリミングで十分対応できるような気もします…ただ周りをボケる感じにしたい、とかあるようでしたら、追加も面白いかもしれません)
ちなみに私は、いつかフォーサーズの50-200mm2.8-3.5のマイクロ版を出してくれないかな、と期待して、追加の望遠ズームは買わないで我慢しています…(来月あたり発売予定の75mmf1.8がとてもよければ、そちらに行ってしまうかもしれませんが…)
書込番号:14599073
1点

昨年孫の運動会を撮影しましたが、E-5に14-150mmのレンズを使いました。
70-300mmのレンズも持っていますが。
その理由は自分の孫だけ写るよりもお友達も一緒に写ったほうが大きくなってから本人が見た時より思い出深いと思ったからです。
一人だけにしたいときはPCでトリミングすればいいと思います。2L版くらいなら十分に綺麗にプリント出来ます。
それに超望遠は難易度も非常に高くなります。
そんな訳で今お持ちのレンズでいいのではないかと私は思います。
それと撮る場所をどんどん移動してアップで撮ることも考えられたらどうでしょうか。
ご質問のZD70-300mmはマウントアダプターを付ければE-PL2でも使えますが、AFが遅くなるので運動会には適さないと思います。
書込番号:14599118
5点

パナソニックのH-FS045200はどうでしょうか?
価格も4万円でおつりが来る程度です。
200mmまでですが、私は小学校の運動会くらいならば、これで十分ですし、画質もとても満足しています。
書込番号:14599162
1点

>88よりX1さん ありがとうございます。
昨日オリンパス登録したところでこのページしりませんでした。
すごく参考になりそうです。ありがとうございます。
トリミングかぁ〜 ありですね☆
>OM1ユーザーさん ありがとうございます。
OM1ユーザーさんの持ってらっしゃるレンズはED 70-300mm F4.0-5.6というのですか?
ZD70-300mmいうレンズがどれなのかイマイチよくわかりません。
スミマセン。。。ド素人で(汗)
でも、そうか。超望遠は難易度が高いか。。。
レンズを選ばず工夫する方が賢いかもですね。
ありがとうございます☆
>Pernillaさん ありがとうございます。
このレンズはパナソニックなのにE-PL2につけれるのですか!!!
知りませんでした。ズイコーのばかりみてました。参考になります!ありがとうございます。
書込番号:14599218
0点

少しだけ補足します。
昨年のE-P3以降(だと思うのですが…)、2倍のデジタルテレコンという機能が付いていて、ワンプッシュで150mmのレンズで、300mmと同じ大きさに撮ることができて便利です。僕は、E-M5でこの機能を使いますが、実際にカメラがやっているのは「ちょっと質の良いトリミング」。つまり、E-PL2で150mmで撮って、トリミングするのとそれ程、変わりません。
運動会だと、コンデジやビデオカメラなど高倍率機のズーム域との比較も気になるところだと思いますが、E-PL2と40-150mmの画質ならば、トリミング耐性はあると思うので「まず挑戦してみたら?」と思った次第です。
私が、後半で欲しいと言っていたレンズは、明るい望遠系レンズで、運動会だけでなく、体育館など室内などに用途が広がります。私は、どうせ追加で買うならば、ズーム域のアップよりも、大幅な画質向上や明るくて用途の広がるレンズの方が楽しいかな、と思って、待っております。
ご参考になれば…
書込番号:14599337
0点

ちょい短いけど、こっちもお勧めやで
http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=ksearch_kakakuitem_title
少し広く撮って、トリミング前提ならそこそこ戦えるっぽいw
将来カメラ買い替える時に、オリ・パナの両天秤かけられるのが取り柄!?
ぐぐってみたときのおまけ
http://dslr-check.at.webry.info/201110/article_13.html
書込番号:14599382
0点

しげみんごさん こんにちは
40-150mmでも35o換算300o相当の画角に成りますので 少しトリミングすることで十分対応出来そうな気がします。
それでも足りないようでしたら パナの45ー200で十分だと思いますよ
300oとなると扱い難しく ブレ易いですし‥
書込番号:14599421
0点

しげみんごさん
そうです、そのレンズです。
正確に書くとZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6です。
このレンズはフォーサーズ用のレンズですのでマイクロフォーサーズのカメラで使用するためにはマウントアダプターMMF-1かMMF-2かMMF-3かパナソニックのDMW-MA1のうちどれか一つが必要になります。
そしてAFが合うのに二呼吸位かかります。
風景には使えますがスナップや運動会等には使えないと思ったほうがいいです。
トリミングしてたとえ500万画素位になってもA4位はらくらくと印刷できると思いますので、むしろピントの合ったブレのないしっかりした写真を撮ることが重要かと思います。
書込番号:14599618
1点

しげみんごさん
E-PL2 はマイクロフォーサーズ規格のカメラですので、マイクロフォーサーズ規格のレンズなら、他メーカーのものを含め、マウントアダプタ無しで、直接装着できます。
次のサイトで、マイクロフォーサーズ規格のレンズが紹介されています。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
次のサイトで紹介されているのは、フォーサーズ規格のレンズで、OM1ユーザーさんがご紹介されているマウントアダプタを使えば、マイクロフォーサーズ規格のカメラにも装着はできますが、S-AF は遅く、C-AF は使えないので、注意が必要です。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:14599766
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011854.K0000268487.10504312024.K0000152875.K0000151306
1番目のレンズはマウントアダプターがないとE-PL2では使えませんが
2番目以降のレンズは使えます。(パナのレンズも)
但し、あまり望遠になっても撮影は難かしくなりますので、40-150のズームレンズで
撮影して、必要ならトリミングすればいいと思います。
書込番号:14600040
0点

しげみんごさん
マイクロフォーサーズ規格やしな。
ボディー+マイクロフォーサーズ規格レンズ。
ボディー+マウントアダプター+フォーサーズ規格レンズ。
書込番号:14602126
1点

他の方かも書いておられるとおり、E-PL2はマイクロフォーサーズ規格のボディで、75-300mmレンズはマイクロフォーサーズ規格、70-300mmはフォーサーズ規格です(マイクロ規格の方が小さい)。
マイクロ規格は「拡張規格」ということで共通点も多く、E-PL2の場合、アダプター(MMF-1,MMF-2,MMF-3)を付けてフォーサーズ規格のレンズを使うことができます。その場合、E-PL2ではオリンパス、パナソニックの全てのフォーサーズ規格のレンズでAF可能ということになっています。
ただ、フォーサーズは、デジタル一眼レフ対応の規格(位相差AF)で、ミラーレス方式(コントラストAF)のE-PL2で使うとAFが非常に遅くなります。更にC-AFができなかったり、機能制限があるので注意が必要です。(この辺りも既に他の方が詳しく書かれていますね…)
そんな中、少しだけAFの速いレンズが「ハイスピードイメージャーAF」対応レンズです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102262
70-300mmは、ファームアップでこれに対応していますが…それでも、かなり遅い印象です。
僕の感覚だと、AFは、25mmf2.8パンケーキやE-PL1のダブルズームキットに付属していたフォーサーズ版40-150mm、ハイスピードイメージャAF非対応でも広角系の11-22mmやパナの14-50mmf2.8-3.5辺りは、のんびり使うにはAF大丈夫な感じですが、50mmf2などAFで動く量の多いレンズは、なかなか合わず、ちょっと厳しいかも…という印象です。
(ハイスピードイメージャーAF非対応レンズは、たまに途中でAFあきらめたりするのですが、年中使っていると癖も分かってきて、それはそれで面白いです)。
私自身は、フォーサーズに素敵なレンズが揃っていることもあり、風景やお散歩、旅行などのんびりモードで使うレンズとして今でも重宝しています。
いずれにしても、AF頼みで運動会は厳しいと思います。(MF置きピンならば問題ないと思いますが、そこまでしてこのレンズを選ぶかどうかは微妙です…) なので、マイクロフォーサーズユーザーで、今から新規購入するならば、事情が分かっていて「あえて」という場合以外は、フォーサーズレンズは選択肢に入れない方がよいと思います。
あとE-PL2などで野外で望遠系を使うときは、外付けEVF(VF-2辺り)が個人的には、お薦めです。構えやすく、外の光で見づらくなることもないので…
書込番号:14602276
0点

本当にみなさまありがとうございます。
みなさまの豊富な知識がとても勉強になり、私がこの質問をさせて頂いて、みなさまの意見を聞いて思った事は、まず、自分がレンズがどうこう言うようりも、カメラについてよく勉強しこのE-PL2をよく知ってよく使いこなす事だと思いました。
そしてこのカメラをしかっりと使いこなせるようになって自分の腕をあげてから次のステップでみなさまの意見を参考に、レンズに踏み出そうと思いました。
みなさま、本当にありがとうございました。感謝感謝です☆
私もレベルアップをして、みなさまのお仲間に入れるようにがんばります!!!
書込番号:14602410
1点

EVFのVF-2 or VF-3を追加するのが妥当と思います。背面のモニタで300mm相当の望遠では手ぶれが心配です。それに炎天下ではモニタの視認性も問題有りなので。長い焦点距離のレンズに行くより、トリミングでどこまで出来るか解ってからでも遅くないです。運動会では連写機能が高い方がヒット率が上がりますが、当機種はその点は並の連写速度なので、その辺をふまえて撮ることが必要だと思います。
書込番号:14607046
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
コンデジに飽きて、デジカメ一眼レフを購入しようと思います。
ニコンD3100200WZそれともオリンパスマイクロ一眼 PENLITE E-PL2ダブルズームキット、どちらが初心者にとって使い易いでしょうか?主に人物、風景の撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

軽くて、気軽にレンズ交換のできるのを選択するなら
マイクロ4/3機と思います。
重くても画質に拘るならば、D3100等の一眼レフと思います。
書込番号:14606187
3点

とりあえずPL2は1眼レフではないです
ミラーレス1眼になります
風景はどちらでもかまいませんが
人物は動きが速いか次第でしょうね
速い動きに対応するには1眼レフであるD3100の方がかなり有利です
こてこてのポートレイト的な撮影ならばPL2でも十分ですよ
まあ、自分ならPL2にするならPM1のダブルレンズキットにするかな
望遠ズームが必要ならPL3ダブルズームキット
書込番号:14606202
3点

少しリキ入れなら一眼レフで、ファインダ撮影。
-----真夏炎天下でも撮影がしやすい。
気軽に楽しむコンデジスタイル(場合によっては片手でパチリ)なら当機。
ご自身の撮影スタイル(今までの状況とかその姿)を想定・想像すると答えが出ます。
書込番号:14606284
0点

皆さんとはちょっと違うアドバイスを・・・
藤太郎さんが写真を撮っているのを他人が見たらどっちが似合いますか?
あまり気にすることではないですが、そんな考えもありかと
撮りやすいのはD3100のような黒くてでかくごつい一眼レフ
でも、持ち運びやすいのはPL2のようなミラーレス
書込番号:14606460
2点

D3100は位相差AFが使えるので、動く被写体に有利です。
E-PL2は軽さで有利です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271231.K0000216766
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503511837.K0000168922.K0000151309
レンズを装着した状態だと約300gも違います。缶ビール1本分ほどでしょうか。
ポートレイトや風景なら、E-PL2の方が使い易くお勧めです。
ただし、望遠ズームはファインダーを覗けるD3100の方が使い易いでしょう。
E-PL2も別売りの電子ビューファインダーを装着すれば、望遠ズームが使い易くなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278473.K0000068167
先々、レンズを買い足すことを考えると、歴史の長いニコンFマウントの方が選択肢が多いですが、
マイクロフォーサーズマウントは、パナソニックとの共同規格ですので
両者で互換性があり、次々とレンズが開発されている状況です。
既に発売されているレンズも評判の良いモノが多く、十分に楽しめるマウントになっていますよ。
書込番号:14606482
1点

重さが気にならないならD3100かな。
キットレンズはあんまり開けないのでボケの量が稼ぎづらいです。センサーサイズが大きいほうがボケの量は多いので、色々試してみるならD3100の方が良いかと。
ミラーレスは「この大きさ、重さなら持ち歩ける」というところからスタートするなら良い選択肢ですが、ファンダーもAFも妥協があり、レンズも選択肢は少なめで高めになります。
レンズも豊富で安いのからあると思います。中古もあるし。
一眼はカメラだけではなく、交換レンズ、フィルター、予備の電池、三脚なども持ち歩きたくなります。
一眼レフはその全てが重くなります。
書込番号:14606489
2点

コンデジに飽きたとのコトですから、D3100がいいのではないでしょうか。
コンデジっぽく使いたいならPenだと思いますが。
望遠も使いたいようですから、その点でも一眼レフでしょう。
ファインダー無しで望遠はきついです。
書込番号:14606559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンD3100200WZそれともオリンパスマイクロ一眼 PENLITE E-PL2ダブルズームキット、どちらが初心者にとって使い易いでしょうか
ん?
どちらも、良いかと思いますが、やはり手に取って見て確認してください、大きさも重さも全く違います、当然使いやすい方でよろしいかと思います。
初心者友人に進めるとすればN,機(カメラはニコン…古い?)ですが・・・今は、自分はオリン機を使ってます。
スペックより撮りやすいのが一番だと思ってきました。後は、多少知識等入れれば撮れない場面はなくなりますから。
書込番号:14606583
1点

どちらが使い易いか、
どちらが使い易いかは、主観が入ります。
実際に手に取って、操作性や持った感じ、ファインダー(E-PL2はオプションであり)を覗いた時の見え方などを
確認してどちらが使い易いかで選んでも良いかと。
風景や人物での背景をボカすなどこだわるのであれば
センサーサイズが大きいAPS-CのD3100が良いでしょう。
いろんなメーカーのいろんな機種を触ってみましたか?
E-PL2にはレフ板がありませんので一眼レフではないですね。
書込番号:14606593
1点

重さが気にならなければ、カメラは大きいほうが有利。
これはもう、自分で持ってみて判断してもらうしかないでしょう。
画質は持ってみただけではわからないので、大きいカメラのほうが
画質に有利と念頭に置いて。
カメラの値段は逆転しているものもありますね。パソコンと同じで、
ノートタイプのほうが高い。
書込番号:14606678
0点

スレ主さまの『飽きた…』というのが…
・単なる感情的なものなのか?
・コンデジでの撮影に何か課題・問題点が発生したのか?
のどちらなのかで選択肢も変わると思いますが。
余談ですが、ちょうど昨夜、かみさんとこんな話をしました。
女性はファインダーより背面液晶を見ながらの方が撮り易いって、価格の板に書いてあったんだけど…
背面液晶なんてなかった時代から生きているあなたもそうなの?
『そうね。どちらかと言えばそうよ。』
でもね、あなたが撮り易いって思いながらと他写真なんだけどさ…
出来上がりを見てどうなの?上手く撮れてるの?
『え…(汗)う…ん…(困)』
これさ、設定はオレがしたけど、そのあとあなたに渡して一眼レフで撮った写真…どう?
『うん、これは上手く撮れてる!○○ちゃん可愛く撮れてるでしょ!私の自慢の1枚!』
だよねぇ…もう一回聞くけどさ…どっちが撮り易い?
『え…わかんない(困)』
オレもさ…娘とアルバムに残して欲しいんだよね…
シャッター押し易いかどうかじゃなくて、残せる写真を撮ってくれないかなぁ…?
と、こんな(笑)
何を申し上げたいかというと、撮影を楽しみたいのか?写真が欲しいのか?どちらもなのか?どちらでもないのか?それによって『初心者も撮り易いものは?』という質問への解が変わると思うのです。
簡単キレイに撮れるのは、ボタン数が多くて、簡単にカメラに指示出しできるカメラだと思います。
簡単に撮れるのは、シャッターボタンだけのカメラだと思います。
スレ主さまは、コンデジの何に飽きてしまったのか?ご自身でよく整理されるとお好みの解へつながると思います。
書込番号:14606802
4点

たくさんの回答、非常に参考になりました。
実機にもう少し触れてみて2機種のどちらかに決めようと思います。
有り難うございました。
書込番号:14607019
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
自分はオリンパスのEPL2,EPL3,EPM1で迷っています。
まだ一眼は買ったことないですし、違いがいまいちわかりません。
できればコストを抑えたいです。
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:14592465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストを抑えるならEPL2のダブルズームキットでいいんじゃないでしょか?
他のカメラの機能はさっぱり分かりませんが、私はこれで満足してますし、なによりデザインが好きです。
そんな感じで選んでもいいんじゃないですかね?
ちなみに、最近ようやく写真撮る楽しさが分かってきました。
そんでWATさんから革ジャケット作ってもらって余計にテンション上がってます^^
書込番号:14592520
2点

E-PL2→現行モデルより1世代前(2011年1月)
E-PL3,E-PM1→現行モデル(2011年秋)
高感度の画質やAFなど基本性能は、新しいモノの方が良くなっているようですが、どれも「著しく使いにくいカメラ」ということはないと思います。この辺りは、それぞれ許容範囲が違うので、どの位こだわるか、実際に自分で判断するのが良いと思います。
後は、どんなものを撮りたいか、どんなときに使いたいか、持ち歩きたいか、ある程度の方向性をはっきりさせておくと、選びやすいです。
ちなみに私だったら、既にE-M5を持っているので、前記3つから選ぶとしたら「E-PM1にするかな」と思います。私は現行モデルの画質にこだわるのでE-PL2はまず外れますし、E-M5のサブとして使うので、少しでも小さくて軽いものが欲しい…
ちなみに、
E-PM1のツインレンズキットは、14-42mmと薄型パンケーキレンズ、
E-PL3のダブルズームキットは、14-42mmと40-150mm、(ボディの液晶の角度が変えられる)
と付属しているレンズが異なります。追加の交換レンズをすぐには買わない、と仮定するならば、コンパクト重視ならば、E-PM1とパンケーキレンズが小さくまとまりますし、近くから遠くまで、様々な大きさで撮ることを重視するならば、E-PL3(E-PL2)とダブルズームの組み合わせになると思います。
使うシーンを考えると自ずと答えが出てくるかもしれません。
ご参考になれば…
書込番号:14592585
2点

返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりEPL2のツインレンズキットがよさそうですね。
デザインもなかなかで内蔵フラッシュなども付いているし、何よりコスパがいいですね。
はり革もおしゃれだし。
やっぱりEPL2がいいですね
書込番号:14592594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪くないと思います。後はポチる前に実店舗の確認を。
秋には新しいシリーズが出るパターンでしょうから、在庫をこれ以上持たないために格安で叩き売るショップもあるでしょう。そんな気のする価格です。
書込番号:14592877
2点

ちなみに、EPL2は、なんちゃってバウンス撮影できますよ〜
直接フラッシュ撮影するより、やわらかい感じの仕上がりになって気に入ってます^^
さぁ、EPL2を買って僕らの仲間入りを!
な〜んちゃってw
電気屋ででじっくり触って、ネットで安く購入してください!
書込番号:14592944
1点

AFの速さは違うようですが、E-PL2でAFが遅くて困ったこともありません。
高感度の画質差も少しだと思います。(各ISO3200)
尚。E-PL2の液晶は縦横比が3:2ですがE-PL3やE-PM1の液晶は16:9ですから
静止画は横に余白が出来て小さくなります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14593001
1点

画面が16対9なのは嫌ですね。
今のところEPL2を買おうかと思っています。
EPMも気になるので、また電気屋で実機に触ってみたいとおもいます
書込番号:14593067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅーちょろさん
コストを、抑えたいんやったら
価格.COM で
一番安い機種で一番安い色を、
選んだらええやん。
書込番号:14594697
0点

実物は触ったでしょうか。E-PL2とPL3は大きさがずいぶん違いますし、PM1なんかコンデジなみです。
画質はJPEGだとPL3,PM1の進化がありますが所詮センサーがE-5と同じ古いものなので、RAWで撮ってPCでいじくるなら正直画質は同じです。反応が鈍い初代パナのG1からも大してセンサー自体は進化していないようです。撮って出しだと時代と共にノイズ消しが上手くなって綺麗になってきましたけど。
マイクロフォーサーズで高感度で少しでも良いのは安いものだとG3,GX1になります。OM-Dも同程度だと思います。
PENらしい形は私はPLだとPL2だと思いますしフラッシュも付きますし後付けのEVFも同時に使えますから安いし悪く無いと思います。ちょっと大きいのでPM1も一台欲しいと思ってますが私もPL2は使ってます。長い200mmなんかだとある程度の大きさがあるので安定する気がします。
書込番号:14594743
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





