OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 19 | 2011年6月27日 17:44 |
![]() |
116 | 19 | 2011年6月27日 17:37 |
![]() |
181 | 35 | 2011年6月27日 16:36 |
![]() |
135 | 28 | 2011年6月16日 22:54 |
![]() |
51 | 24 | 2011年5月14日 17:23 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月9日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
デジカメ Watch
オリンパス、「新世代ペン」のティザー広告を米国で開始
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_455096.html
いよいよですね!
4点


噂が本当なら、三機種発表。さらにAF性能も凄いことになっているらしい!
http://www.43rumors.com/ft5-new-oly-tweaked-12-1-megapixel-sensor-and-truepic-vi-for-all-three-new-pen-cameras/
書込番号:13164272
3点

EVFの内臓は有や無や? 無しでは、今回も見送りになりそうです。
5mmや6mm背が高くなり、モニターが2.5インチになっても、EVFを内蔵して欲しい。老眼にお慈悲を。
書込番号:13164650
9点

スカートの中を覗く気持ちになったオジさんってフキンシンでしょうか。
書込番号:13164851
5点

皆さん、こんばんは。
フォトパスで「フォトパス自己紹介登録キャンペーン」なるものが
昨日から始まっているようです。
旅行券やエコバッグ、本革カメラストラップ、ポイントなど、
もれなく何かが当たるらしいのですが、
私の場合は「保有ポイントが2倍になる」と言うものでした。
「新世代ペンをオンラインショップで買え!」と言う
オリンパスからの誘惑なんでしょうねぇ・・・(^-^;)
(どっちかって言うとポイント利用可能利率を上げて欲しい)
ちなみに自己紹介を登録済みの場合でも応募できます。
書込番号:13164862
6点

まだE-5なんかに完全に世代交代出来るm43機発表は早いと思うので…
順当な進化モデルでしょうかね?
EVFも内蔵は期待できそうになさそう?
書込番号:13164867
4点

かさじろう3号さん、情報ありがとうございます。
早速チャレンジしてみましたが、、結果は1000ポイントでした、、。(泣)
「保有ポイントが2倍になる」っていうのは羨ましいですね〜。
書込番号:13164962
2点

Hiro Cloverさん
あらら、残念でした(^_^;)
保有ポイントって貯まる一方なので、ポイント2倍!
と言われても・・・使い切れ無さそうなんですけどね〜(苦笑
以前おみくじ企画などで在った「ポイント15%利用クーポン」的なのとか
またやってくれませんかねぇ(欲張り過ぎですね、反省)。
書込番号:13165044
3点

私もポイント2倍が当たりました。
うれしいような、そうでもないような、複雑な気分です。(^_^;)
ところで、7/3に秋葉原で行われるフォトパス感謝祭には、この新世代ペンも登場しそうなので楽しみです。
同時開催のフォトフェスタと両方参加すると、先着500名にプレゼントがあるそうです。
オリンパスの感謝祭は食事を出してくれたり(今回は飲み物だけ)するので、ちょっと得した気分になれます。
暇な人は、立ち寄ってみるのもよろしいかと。
(注 参加には、フォトパス登録後に招待状をプリントアウトして持参する必要あり)
ちなみに、私はオリンパスの回し者ではありません。
書込番号:13165658
2点

皆さん、レスありがとうございます。こんばんは。
新製品の発表と、秋葉原や大阪でのイベントと、オリンパスからはしばらく目が離せないですね。
フォトパス感謝祭は、先着順だったりしますが、食事や飲み物が出て、サービス良いですよね。
普通にビールも提供してくれたり、けっこうすごいことだと思います。
フォトフェスタやキャンペーンに関する情報もありがとうございました。
新製品のデザインやAF性能に関してもワクワクですが、描写がどんな感じで、
オリンパスらしさを極めてくるか、とても興味あります。 楽しみですね!
書込番号:13165690
1点

E-PM1も楽しみですが、PL3、P3、新ズイコーデジタルも気になる。
書込番号:13166036
2点

かさじろう3号さん
キャンペーン情報有り難うございました。
ポイント3倍をゲット、3万円近くになりました。
頑丈、防滴仕様のペンが登場するのを気長に待ちます。
書込番号:13166595
3点

キャンペーン情報ありがとうございます。
5000ポイントをゲットしました。
ポイントがほとんど無かったので嬉しいです。
発表が待ち遠しい!
書込番号:13168613
2点

みなさん、こんばんは。レスありがとうございました。
E-P3のスペックの噂で、
http://digicame-info.com/2011/06/e-p3-2.html
交換式のグリップ 2種類の異なるグリップ
と言うものも出てきましたね。それが本当ならば、私は良いニュースだと思いました。
書込番号:13169240
2点

私は、キャンペーンでポイント3倍が当りました。
ポイント使って買うか、本気で悩んでます。(笑)
書込番号:13172699
2点

くねりさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
>キャンペーンでポイント3倍が当りました。
3倍、おめでとうございます。 私は1000Pでした。羨ましいです。
この「フォトパス自己紹介登録キャンペーン」、見つけずらい場所にあったので、
情報をくださった かさじろう3号さん 、ありがとうございます。
私は、ポイントで懸賞に応募してますが、なかなか当たらないですね。
前にフォトエキスポの入場券は当たったのですが、それは倍率が低いですので。
でも郵送費を出して、ちゃんと送ってくれるオリンパスに感謝!
書込番号:13180578
1点

私も急いでフォトパスへ行って5000ポイントgetしました!
それにしてもE-P1発売前にもあった布の下再びです。。
今回は布の下に本物があるようですねw
書込番号:13184908
0点

こんなポイントばらまきキャンペーンがあるって事は今回の新機種発売時はポイントを20%使えるかもしれません。
期待します。
書込番号:13185127
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
http://www.43rumors.com/ft5-first-short-e-pm1-hands-on-report-has-touchscreen-and-e-pl1-buttons/
12点

短い命…?
画像を見ただけでそれはセッカチな。
フラッシュも内蔵してなさそうだし、そもそもレンズも着いてないから。
書込番号:13157388
21点

オリンパスかパナソニックか、どちらか一方でも自分の気に入る機種を出してくれれば良いわけですから、恵まれてますよね〜^^
オリンパスの3機種が正式に発表されたら、G1と併用する機種をじっくり選びたいです。
E-PM1も小さくて魅力的。
書込番号:13157625
7点

なんだなんだ、Tranquilityさん、今度の粘着ターゲットはオレかい?w それもまたいいな。
うん。 だから “ほぼ” なんじゃん。 そして本当に終了した場合には、 “短い命だったな・・・” なわけよ。
「もしそうなら〜だ」という、仮定を用いた構文の応用編。(こんなことまでここで説明してあげなきゃならんとは・・・)
こういう構文は国語外国語に関わらずテストによく出ます。覚えときなさい。
え?わしは老害、じゃなかった、おっさんだからテストなんか受けないって?
カメラも言語も生涯学習って言うだろ。
それからさ、「画像見ただけで」 なんて、オレのこと決め付けるなよ。
ってか、そんなこと言うところをみると、キミは画像しか見てないのか?
せっかくスレ主さんがリンク貼ってくれてんだから、ちゃんと読めよ。
いつも獲物を虎視眈々と狙い、返されたら100倍返しすんのがあなたのやり方みたいだが、もちょっと落ち着け。
せっかくのステキな名前が泣くぞ。
えへへへ、煽っちったw ニゲローーーーー333w
書込番号:13158371
4点

これは6月30日がより楽しみになりましたね。
オリンパスの新3機種とパナのG3、GF3と選択肢が増えて期待出来ます。
E-P1を使用していますがまだ大きすぎるので、E-PM1が欲しい感じがします。
書込番号:13158730
4点

2倍でもいいから小さなズームレンズが欲しいです(笑)
書込番号:13158929
8点

マウント部分がNEXのようにスチル製で出ていて全体のボディーの厚みを無くし
XZ-1の様な大きさにしているところが さすがですね
GF1から前に進めなかったがこれなら 楽しそう
早く見てみたいです イメージ通りなら これですね
レンズは 12mmF2 に決めてます
書込番号:13159031
4点

銀塩カメラですがCONTAXのTVS使ってます。
フルサイズながら小さい高画質2倍ズームレンズ搭載しています Vario Zonnar 28-56/F3.5-5.6 フィルタ径 30.5mm
オリンパスのm4/3sなら レンズに手ぶれ補正不要なので頑張れば同じような2倍パンケーキ・ズームできるんじゃないでしょうか?
それと、パンケーキはパナにボロ負けなので E-PM1に似合う単焦点、高画質パンケーキレンズを増やして欲しいですね。
書込番号:13159060
4点

ようこそここへ さん
粘着??
オレは根拠が無い否定的発言が嫌いなんだよ。
ひとこと書いたら10倍も返信しちゃって、カッコいいね!
書込番号:13159076
28点

これを見て、ソニーのEシリーズを思い出しました、、、
小さいのは歓迎ですが、果たしてボティ内手ブレ補正は付くのでしょうか?
書込番号:13162300
1点

一応3機種ともボディ内手ぶれ補正が搭載されるらしいので、レンズの出っ張る量を我慢できれば画質優先お散歩スナップカメラのベストバイになれるかも!
無理せず常に持ち歩けてラフに片手とかで撮っても手ぶれないってなると結構ヒットしそうな気がします。
書込番号:13165778
1点

ようこそここへさん
煽るなら簡潔に、
ヒットアンドアウェイが基本です。
書込番号:13171984
1点

E-PM1の登場はオリンパスがますます迷走してるような気がします…^^;
書込番号:13184714
0点

この3機種だとE-PL3の立ち位置が微妙ですね。
このままだとライトユーザーはE-PM1へ移行しそうです。
明確な差がどの程度か発表が楽しみです。
書込番号:13184918
0点

GF3の対抗機種ですね。
あれは正面からの姿が絶望的に格好悪かったけどE-PM1はどうか気になります。
書込番号:13185223
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

無理ジャン、
松、竹、レンズ出してないから。
アダプター付けて4/3のレンズを使わないといけないのかね??
書込番号:13136582
5点

私はE-P3はE-5の描写を上回る可能性も有りかなと思っています。
解像度では確実に上回るのではないでしょうか。
私はアダプター付けての松(持っていませんが)、竹レンズ使用に何の抵抗もありません。
ここに来てライカ25mmF1.4や12mmF2(?)の高級レンズが揃い、既存でも20mmF1.7やMZD9-18mmなどの素晴らしいレンズが有ります。
E-P3にはE-5のサブとして大いに期待しています。
書込番号:13136782
5点

もしかすると、ローパスフィルターは違うのかも?
書込番号:13138164
2点

>E-P3の絵はE-5同等となる?
超えるでしょね・・・・
なんといっても、パナの20mmF1.7(マイクロフォーサーズ用)がありますから・・・
書込番号:13145780
0点

>見かけはE-3と同じ。中身は別物と絶賛されたフォーサーズフラッグシップE-5。[13136142]
中身もほとんど同じでしょう(液晶が旧世代スペックじゃ無くなって、センサーがEP-1と同じになっただけ)。
画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが客観的に証明されているわけでは無いでしょう。
出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
書込番号:13146854
1点

>出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
実際にフォーサーズもマイクロフォーサーズも使ったことがない人には分からないでしょうね。
E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。
E-P3がE-5の画質を超える可能性はあると思いますが、
フォーサーズのハイグレード以上のレンズはマイクロでは使い難いです。
特にSWDレンズをマイクロにつけるとかなりうるさくて、AFも遅いです。
望遠レンズ好きとしては、やっぱり使い分けが必要だと感じています。
カメラやレンズについて、あれこれ書くのは実際に使ってからにしてほしいものです。
書込番号:13147187
14点

こんにちは。
>果たしてE-5同等となるのか?
どうでしょねぇ...。
同等、それ以上となるには、噂の新型センサ-(エンジン周りも新型になるのかな?)と、75周年のズイコーレンズ次第ではないでしょうかねぇ...。
もっとも、記念レンズがFTのSHGクラスの描写性能をあのモックのサイズで実現出来るか、はなはだ疑問ではありますが...。
あ、何だかんだ言っても、同等以上のものを出してくれれば嬉しいですよ。^ ^/
書込番号:13147396
2点

>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
本当に画質が向上しているのであれば、
「画質のどのような要素が向上しているのか?(解像度?色再現性?高感度?...いずれにせよ、科学的に定義できる要素に限る)」
「その要素は、(実在する物理量で比較した場合)従来対比何%向上しているか?」
というように、具体的な数字で科学的な根拠を以って説明できなければダメでしょうね。。。
あと、それが他社のカメラと比べた場合でも同様に具体的な数字と科学的な根拠を以って説明出来なければ意味がありません(単に従来のオリンパスカメラがダメダメだった、ということでは?となります)
科学に世界において、おおよそ数字で説明出来ないものは、根拠の無いものと見なすしか無いですね。
オオゲサに極論すると、よく何の具体的な数字の根拠も無く、車のエンジンに変な回路や磁石を付けて「出力や性能が上がります」というイカサマ商品がありますが、それと同じ類です(さすがにどこぞの宗教の壺と同じ、とまでは言いませんが)。
まあさすがに大企業オリンパスのことですから、何らかの科学的根拠はあるのでしょう。。でもそれが従来品や他社製品と比べて有意かつ飛躍的に優れた改良か?というと、それはまた別の話ですし現状そうとは言い切れる科学的な根拠は無いように思います(ちょっとは良くなった、というレベルなら納得しますが)。
もし裏づけとなる科学的なデータが存在しているのであれば、ぜひ教えてください。
書込番号:13147775
1点

lifethroughalensさん
科学的な根拠を示せとお書きになられてますが、
自分は両方のカメラを使って上での感想を書いただけです。
lifethroughalensさんのコメントの内容も、科学的根拠はなにもないものばかりだと思いますが、、、。
逆に聞きますが、E-5とE-P1の画質がほとんど同じだというのなら、
その科学的根拠は何なんでしょう。
ただ、サンプルなどを見た個人的感想じゃないんですか?
科学的な数値などを見ただけでは、画質なんて絶対に分からないと思いますよ。
E-5やE-P1の画質が本当に知りたいのであれば、ご自身で購入して使ってみれば良いと思います。
lifethroughalensさんのお書きになれれてるコメント内容ですけど、
そのほとんどが自分が経験したことではなく、どこかのサイトのリンクを貼っているだけで、
実際に自分が撮影した結果からくるものじゃないというのが、凄く違和感を感じます。
実際に使っているユーザーの感想を、信じる信じないはもちろん自由ですけど、
その感想や意見を尊重しないというのはどうかと思います。
書込番号:13147895
16点

わかりました。つまり、
>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
に関しては、何らかの(万人が客観的に納得できる)科学的な根拠に基づいたものでは無く、あくまで個人の所感ということですね。それさえわかれば結構です。
私のそもそもの問題提起は、
>画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
です。
上記に関して万人が客観的に納得できる、あるいは証明が出来る根拠や事実があるのであれば(性能向上を示す科学的データなど)、ぜひ教えてください。
個人の所感であるならば、それは万人に共有できる認識および理解とはなり得ません。
書込番号:13147978
1点

lifethroughalensさんが客観的に、
オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーズについて書いているとは思えませんけど、
個人の所感と思われることには何の問題もないと思います。
個人の所感というものが集まって、そのカメラがどういったものなのか、
購入を検討されている方にはその姿が少しでも見えてくると思いますし、、、。
自分もなるべく撮った写真を投稿したり、そのカメラについて感じたことを書くようにしています。
科学的数値だけを見て、そのカメラで撮ったような気になるのも自由なんですけど、それじゃ面白くないし、
実際に普段の撮影で撮った写真を見ないと、分からないことが多過ぎますよね。
(普段の撮影でテストチャートばっかり撮る人も居ないでしょうし、、)
lifethroughalensさんが問題提起したい理由がちょっと分かりませんけど、
ご自身が撮影に使った機材についての感想なども聞けると、もっと有意義な場になると思います。
ここまでオリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズを気にされてるんでしたら、
一度購入して使ってみませんか?
E-5と50-200mmSWDのコンビはかなり良いですよ。(^_^)
書込番号:13148110
15点

パナの20mmてパナのボディでむりやり補正して絵作りしてるだけですよね。
書込番号:13148259
3点

例えば一番改善されたと言われている解像感
E-P1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/1212/capability
E-5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
改善されていると思いますがいかがでしょうか
ちなみにE-PL2ではさらに改善されているので、E-P3では遥かに上回る可能性がありますね。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
以前からオリンパスに比べてローパスフィルターの効果が少ないと言われているパナソニック機と比べても解像しています。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/1864/capability
ちなみに画素数で上回るD7000にも迫る解像だと思います。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
ただ、その割には同じ画素数のD300sと比べるとなんだかなぁという印象です
上回ってはいるのですけどね。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
数値上ですとこんな感じでしょうか
無論同じセンサーのE-30と比べると大幅改善なのは言うまでも有りません
http://ganref.jp/items/camera/olympus/18/capability
書込番号:13148684
9点

???
E-PL2はファインディテール処理を搭載していないのでは無かったでしたっけ??
あと、他社カメラと比較では、特に優位性を認められるような数字では無いですね。
ためしに同じ画素数のカメラで比べてみました。
D5000(1200万画素) 平均解像度 2,720本 解像効率 0.955
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1073/capability
D300S(1200万画素) 平均解像度 2,667本 解像効率 0.937
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
E-5(1200万画素) 平均解像度 2,749本 解像効率 0.909
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
あと、フォーサーズフォーマットはAPS-Cに比べて縦横比の差がありません。だから短辺の画素数が多いため、このテストでは解像度が有利に出ます。
だから、このテストでも上記の点を補正するため、短辺画素数あたりの解像度を「解像効率」として弾き出しており、その数値を見れば逆にE-5の方が劣っている、という結果になります。
つまり、ganrefのテスト結果から読み解くに、E-5の画質(解像度)は他社対比優れているものではない、と結論付けることが出来ます。
そもそも、従来のオリンパス機が解像度に関して低めだったのでしょう。
あと、E-PL2がファインディテール処理を搭載していないのであれば、E-5を上回る結果を出していることはとても興味深いですね。。。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
ファインディテール処理が所詮その程度のものであったら(搭載していない後発に負けるくらいの実力しか無い機能だったら)、E-5の存在価値ってますます一体何なんだ??(安いE-3買ったほうがいいじゃないか?)ということになります。
書込番号:13150193
1点

追記ですが、E-PL2はローパスフィルタに関しても特に変更を行っているというアナウンスは無いように思います。
つまり、E-5の謳い文句にある「光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくする」という機能は、E-PL2にはあてはまらないと考えてよいでしょう。
だから、ganrefのテストでE-PL2の解像度がE-5に勝る結果となったのは(もしファインディテール処理やローパスの変更が本当に意味のある改良ならば)、おかしいと言わざるを得ません。
書込番号:13150284
1点

1600万画素あるペンタックスのK-5より上みたいですが。
本当はペンタックスが好きなのでは?
平均解像度 2,560本
画素数(短辺) 3,264画素
解像効率 0.784
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
自分の都合の良い情報しか出さないんですね。
書込番号:13150295
9点

おかしいのは数値を頭から信じてその通りに誰がやっても写真が撮れるという感覚ですな。
七号@推しさんの写真は本当に素晴らしくて解説の必要が無いぐらいですからね。
書込番号:13150313
7点

K-5のテストに使われているレンズは約20年前のフィルム時代に発売された古いレンズ(FA50mmF1.4)です。
比較対象としては妥当ではないでしょう。
一方、E-5のテストに使われているレンズはつい最近デジタル時代になって発売されたもので、しかも解像度に優れるマクロレンズ(ED50mmF2.0macro)です。E-5が極めて有利な環境にあるのは自明でしょう。
しかし、D5000やD300Sのテストに使われているレンズは同じくデジタル時代のものとはいえ、解像度に関してはマクロレンズには及ばない標準レンズ(AF-S50mmF1.4G)であるのにもかかわらず(つまり不利な条件にもかかわらず)、E-5を解像効率で上回っています。
この結果から考察するに、E-5が解像度で他社のカメラに対して優れているとは言えない、と言う結論が出るのは自明でしょう。
後は、七号@推しさんが紹介されたこのテスト結果が、どれだけの信用度のものであるかにつきます。確かに撮影所件(絞り値、シャッタースピード、感度など)の記載も無いですし、RAWかJpegカメラ内現像かもわかりません。
しかし、(多少条件が不明瞭な点があるとはいえ)使用レンズがマクロという有利な条件でテストしたE-5が、劣る条件でテストしたD5000やD300Sに解像効率で負ける結果となったことは、有意なデータとして見なせると思います。
書込番号:13150416
1点

ペンタックスの645Dはローパスレスで解像度あげてたと思うけど、E‐5のカタログの写真はかなり凄いと思うけどね!もう少し安くなったら欲しいな、今は620使ってる!とりあえず今はレンズ揃えたいな、HGクラスのでいいから。
書込番号:13150650
2点

またまたご都合主義で。
GANREFのテストはF8まで絞ったものですよ。
F8まで絞れば、下記のとおりですよ。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213/capability
http://ganref.jp/items/lens/pentax/220/capability
またF8まで絞ればオリンパスが不利ですよね。都合の良いことしか触れないのですね。
それにしても、レンズで写りが変わるとわかっていらっしゃるのですね。
書込番号:13150660
11点

>E-5の謳い文句にある「光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくする」という機能は、E-PL2にはあてはまらないと考えてよい
E-PL1以降のOLYMPUS機はローパスフィルターの効きが大幅に弱められました。製品発表時に開発担当者に直に聞きました。
>使用レンズがマクロという有利な条件でテストしたE-5
GANREFの解像度テスト画像のEXIFを見ますと、K-5、D5000、D300S、E-5のどれも絞りF8.0でテストしています。
20年前のレンズといっても50mmF1.4はどのメーカーも優秀で、F8.0まで絞れば最新レンズに遜色無く、マクロレンズともほとんど差は出ません。
また、E-5の解像度テストに使用された50mmF2.0マクロのシャープネステストの結果を見ますとF4.0で最高のシャープネスとなっており、F8.0ではいくらか悪化しています。NikonとPENTAXの50mmF1.4はF5.6からF8.0くらいで最良となるようです。
したがってE-5が極めて有利な条件でテストされているとは言えないでしょう。
>E-PL2の解像度がE-5に勝る結果となったのは、おかしいと言わざるを得ません。
新しい機種ほど性能が良くなっているのは普通のことでしょう。
E-P3はE-5同等で当然、E-5を大幅に超えて来ても何ら不思議はありません。
個人的には、高感度性能が大きくアップされているだろうと予想しています。
E-P3がE-5を超えてくるのか?というのが本スレの趣旨かと思いますが、なぜ他社機との比較に話題をねじ曲げようとするのか不思議です。
書込番号:13150705
16点

本スレの主題から逸れて申しわけありませんが、ちょっと苦手な計算をしてみました。
CANREFの解像度測定結果では…
D5000(1230万画素:4288×2848)平均解像度 2,720本 解像効率 0.955
D300S(1230万画素:4288×2848)平均解像度 2,667本 解像効率 0.937
E-5 (1230万画素:4032×3024)平均解像度 2,749本 解像効率 0.909
それぞれの数値の意味は…
平均解像度:画像の高さ(短辺)の範囲に何本の走査線が引けるかを意味する
解像効率:(解像効率)=(平均解像度)/(短辺の画素数)
つまり、それぞれの画像を短辺が同じ寸法になるようにプリントした場合は、単純に平均解像度の数値の大きい順で精細な描写になるということになります。
一方、出来るだけ画素がムダにならないようにA4サイズにプリントする場合には、画像の縦横比が3:2、4:3と違いますから、D5000・D300Sの場合、A4サイズにあわせたトリミングは、短辺2848pxがフルで4027×2848pxになります。
E-5の場合、A4サイズは長辺4032pxがフルで4032×2850pxです。この時の平均解像度は単純比例計算で2590本になります。(小数点以下をある程度丸めたので、この数字には誤差があると思います)
したがってA4サイズに合わせたプリントをする場合は、解像効率の数値の大きい順に精細な描写だ出来るということですね。しかし、ZUIKO DIGITAL 50mmF2.0マクロが最もシャープになるF4.0でテストしたら解像度はもっと良い数値になるでしょうから、順番が入れ替わる可能性もあります。
A4プリントで2720/2667/2590本という数字が、どれくらいの見た目の違いになるのでしょうね?
実際は、ほとんど見分けがつかないのではないかと思います。
まあ、測定には誤差がつきものですし製品にもばらつきがあるでしょうから、この1230万画素機は(解像については)ほぼ互角と言っていいのではないでしょうか。
ついでに言えば、この程度の数字の差をもってカメラの優劣を語ることにどれほど意味があるのか、とても疑問に感じます。
書込番号:13151814
10点

あらあら...なんだか重箱の隅をつつく話になってきましたね。
再度書きますが、私のそもそもの問題提起は、
>(E-5の)画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
です。
七号@推しさんがganrefのテスト結果を基にE-5の解像度が向上していると書き込み[13148684]でおっしゃっているのですが、そのテスト結果を読み解くとE-5の画質(解像度)は他社対比優れているものではない、ということになってしまうのでは?(そもそも、従来のオリンパス機が解像度に関して低めだったのでは?)と申し上げたまでです。
だから、
>この程度の数字の差をもってカメラの優劣を語ることにどれほど意味があるのか、とても疑問に感じます[13151814]
このコメントに私は全面的に賛成します(つまりganrefのテスト結果を見るにE-5が解像度で他社のカメラに対して有意に優れているとは言えないという結論になるということ)。
さて、話を元に戻しますが、
>(E-5の)画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
私の意見は現在のところ上記のとおりですが、もしその優位性を客観的に証明するような科学的データがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:13152008
1点

>E-PL1以降のOLYMPUS機はローパスフィルターの効きが大幅に弱められました。製品発表時に開発担当者に直に聞きました。[13150705]
これは興味深いですね。。つまり、
・ローパスフィルタの変更はE-PL1(2010年3月発売)のときからやっていた(でも当時は画質向上について特に宣伝しなかった)
・しかしなぜかE-5発売(2010年9月)の段になって「ファインディテール処理」と銘打って鳴り物入りで宣伝し始めた
ということでしょうか?一体全体、何ででしょうね??
「ファインディテール処理」のソフトウェア上の処理内容は、RAWファイル時点では適用されないようなので、つまり少なくとも画質に関するハードウェアの性能としてはE-5とE-PL1は同じ、ということなのでしょう。
(ということは「E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です[13147187]」も気のせい?)
つまり、E-5は、液晶が旧世代スペックじゃ無くなって、センサーやローパス、画像処理エンジンがE-PL1と同じになっただけでその他中身はE-3とほとんど同じ、ということでしょうか??
このスレッドのタイトルも「E-P3の絵はE-PL1同等となる?」が正しいのかもしれないですね。
書込番号:13152111
1点

失礼..E-P2の発売はE-PL1の前でしたね。上記のE-P2に関する内容はご放念ください。
書込番号:13152136
0点

私はlifethroughalensさんのE-P1とE-5が大差無いという発言に対してGANREFのデータを出したつもりです。他社比については「なんだかなぁ」と私も発言しているので大差ないように感じています。
ただE-5が他社比圧倒的に解像感に優れているというつもりならKiss X50、K-5、K-xを出すでしょうね
X50
http://ganref.jp/items/camera/canon/2062/capability
K-x
http://ganref.jp/items/camera/pentax/1430/capability
解像効率で話すなら7Dやα900よりも優れているという話にもっていくことができます。
http://ganref.jp/items/camera/sony/22/capability
ここら辺が各社の設計思想の違いで、オリンパス、ニコン、パナソニックはローパスフィルターの効果を薄くしてソフトでモアレを除去、解像感を高める方針、キヤノン、ペンタックス、ソニー、以前のオリンパスはローパスフィルターを効かせてモアレを極力出さず、画素数によって解像感を高めるという手法だと思います。
どちらがいいかは好みも有るでしょうし(モアレが出やすい被写体をメインに撮る人はローパスフィルターが効いてた方がいいでしょうし)一概には言えませんが、私はローパスフィルターの効果を少なくした今のオリンパスのほうがレンズを描写を素で伝えられるので好みです。
書込番号:13152366
8点

重箱の隅をつつきだしたのはlifethroughalensさんご自身?
つつきついでに発売順にテストデータを列記すれば
E-30 平均解像度 2425本 解像効率 0.802
E-620 平均解像度 2414本 解像効率 0.798
E-P1 平均解像度 2662本 解像効率 0.880
E-P2 平均解像度 2715本 解像効率 0.898
E-PL1 平均解像度 2642本 解像効率 0.868
E-5 平均解像度 2749本 解像効率 0.909
E-PL1s 平均解像度 2819本 解像効率 0.932
E-PL2 平均解像度 2789本 解像効率 0.922
E-PL1のデータには疑問がありますが、E-620以降E-P1で1ランク画質アップ、E-5でもう1ランクアップしているのがわかります。これはE-5の画質はE-P1に比べ良くなったという使用者の実感と一致するものです。
にもかかわらず、lifethroughalensさんが「E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)」とおっしゃったものだから、ユーザーから異論がありました。
このご発言には科学的根拠はあったのでしょうか?
E-PL1のデータが疑問だと思うのは、前機種のE-P1/P2とは明らかに一線を画す画質の変化が見られたからです。また実際に使用したところでもE-PL1とPL1sの間に画質面での差はほとんど見られません。
E-5の「ファインディテール処理」が画像データ生成のどの段階で適用されるかメーカーは明らかにしていないと思いますが、ローパスを弱めたPL1でも同じような処理をしているかもしれません。PENシリーズで画質向上を大きくうたっていないのは、想定ユーザー層が違うからではないでしょうか。
実際のところE-PL1からE-5にいたる機種の画質は、ほぼ同等と見てよいと思います。
ところで、ここでは誰も他社機との比較をしていないにもかかわらず「他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されている科学的データを教えてください。」とのご発言の趣旨がわかりません。
ご自身でもあげられたGANREFのデータではだめなのでしょうか?
これが科学的に正しいとすれば、先に書いたとおり「ほぼ互角」くらいでいいのでは。
書込番号:13152404
20点

>あらあら...なんだか重箱の隅をつつく話になってきましたね。
最初につついたのはあなたです。
屁理屈ばっかりですね。
現にE-5とE-P2お持ちの方が感覚で述べておられるんですからいいじゃないですか?
マイクロフォーサーズをお持ちの方からすれば購入もせず断定できるって、それこそあなた自身のおっしゃっている根拠は?と感じるはずです。
スペック表だけを見てカメラを購入していいカメラを持ってる気になる方もいるかもしれませんが、、、
カメラってスペックに反映されない部分手あるように思うので、そうした感覚的なものを参考にする人もいると思います。
書込番号:13165269
11点

スペック通りの結果が出るのはパソコンくらいのもの。
と、なんかで菅原一剛さんが言っていました。
PL2+パンケーキほしいなぁ。
書込番号:13165356
1点

カメラはスペックだけで語れない感性の機械だと思います。
結局いくらスペックがよくても撮り手の腕が未熟なら性能は出ないですし、
スペックが足りなくても熟練した人ならそれを味に変えたりテクニックでカバーできたりもします。
だからこそ現行機種でなくとも型遅れになった機種でも好む人がいる。讃える人がいる。
それはスペックだけでは決められないことがあるからだと思います。
試し撮りして自分に合う物かを確認するのが一番だと思いますけど。
例えいくらスペックがよくても、自らの感性に合わなければそれは最高の一台にはなり得ないということ。
その逆もまた然りです。
書込番号:13165831
5点

こんばんは。
あ〜、間抜けにも、書き込み先を間違えたので、改めてこちらに書き込みをコピペ...。
発表一週間前ですね。
ティーザー広告も始まり、フォーサーズ第2章スタート時以来の本気度が見えて来るようで、ちょっと嬉しかったり。^ ^
で、4/3 Rumorsの噂をまとめると...
・新ボディは3種類。
・センサーは3機種とも、12Mの新規自社開発センサー。
・画素数を据え置く事で、ダイナミックレンジ・高感度の画質が改善。
・画像エンジンはTruePic VIで、2コア(2コアは3機種?E-P3だけ?)
・画質は、最低でもE-5と同質か上回る画質。(画質の改善は、製品前のボディでも判る。)
・AFはレンズを選ぶも、GH2を越える瀑速AF。
・3機種とも、ボディ内手ブレ補正搭載。
・E-PM1は、XZ-1より少し大きい程度。
・E-PL3は、E-PM1と見た目はほぼ同サイズ(?)で、ティルト液晶。
・E-PM1、E-PL3の2機種は、内蔵ストロボ省略され、マニュアルコントロールも簡略化される。
・3機種とも、内蔵EVFは非搭載。
・MZD12mm/2($800〜$850位?)とMZD45mm/1.8の単焦点レンズが同時発表。
と、こんな感じでしょうか。
で、スレのタイトルの「E-P3の絵はE-5同等となる?」は、ここ最近の噂を見る限り、ほぼ確実に実現、もしくは越えてきそうですね...。^o^/
書込番号:13165997
0点

おや?なんか追加の噂が...。
「(FT5) New Olympus Flash and new Olympus external EVF coming too!」
http://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-flash-and-new-olympus-external-evf-coming-too/
FL-36の新型フラッシュに、VF-2より小型で安い外付けEVF....。
う〜む...。
書込番号:13166679
0点

すいません。
「FL-36の新型フラッシュに...」というより、「FL-36より下位の新型フラッシュに」といった感じでしょうか。
ちょこっと訂正。
書込番号:13166693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PM1、E-PL3、E-P3が6/30に発表と有ります。
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-e-p3-e-pl3-and-e-plm1-to-be-announced-on-june-30th/
かなり信憑性が高い噂のようです。
E-PL2発売からそんなに時間が経っていないのに…。
噂の自社開発の新型センサーがE-PL3に搭載されるのか発表が楽しみです。
3点

早すぎる。
似たようなモデルの連発、近い将来ミラーレス界には大きな反動が来ると思います。
書込番号:13135616
3点

微妙…
EVF内蔵機が出ないと意味ない…
書込番号:13135634
5点

マイクロフォーサーズを筆頭にミラーレス界はまだまだ未成熟です。
それだけに進化も激しく、それが新機種の乱発につながっているのだと思います。
勿論このスピードでの発表、発売は全てのユーザーが付いていける訳はなく、所謂買い替え時のユーザーのみが買い増し・買い替えをするようになるでしょうね。
書込番号:13135637
5点

似たような機種の乱発と言いますが正式な発表もされていない機種ですよ?
もしかしたら凄いかもしれない!と期待しましょうよ(*^_^*)
書込番号:13135666
5点

『三桁機ユーザーにはペンを』といっておきながらいつまで経っても三桁機に代わるEVF内蔵機種が出ませんね・・・。
名前はペンじゃなくていいから(寧ろ『ペン』じゃないほうが嬉しいですが)、EVF内蔵のE-400系スタイルのマイクロフォーサーズボディを出して欲しいです。それか、フォーサーズで三桁機を続けるか、どちらでも良いのですが。
もし本当に出たとして、E-PL3の存在意義ってどこにあるんでしょう?
E-PM1より少しだけ大きい、E-P3と違ってフラッシュ無し、オリンパスのマイクロ機ではじめてのチルト液晶・・・。
まだ噂の段階ですけど、もしこれが本当なら、E-P3とE-PM1にそれぞれチルト液晶載せちゃえば、E-PL3は要らなかったのでは・・・?って思っちゃいます・・・。
書込番号:13135707
7点

こんにちは。
4/3RUMORS(FT5)で新しい噂が出てます。
それによると、新しいPENのAFは、GH2+14-140mmより早くて、正確との事。
これが本当なら、今迄遅い遅いといわれていたAFが、いきなり最速の部類に入る事になりますね。^ ^
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-reinvents-the-af-system-pen-autofocus-faster-than-any-other-mirrorless-cameras-and-faster-than-most-canon-dslr-autofocus/
書込番号:13135740
9点

連投失礼します。
ここ最近の噂を見る限り、新しいPENはマイナーチェンジというより、どれもフルモデルチェンジといえるのではないでしょうか?
噂が本当なら...ね。;^_^/ドキドキ
書込番号:13135753
8点

「よ」さんの情報を読むと初めは…だったE-PL3、E-P3が一気に楽しみになってきました\^^/
最速のAF、フルモデルチェンジですってぇ〜〜!!
30日が楽しみです^m^
発表後もE-PL3を買うかE-P3を買うか悩む日々が続きそうです^^;;
書込番号:13135848
5点

同じような機種を、数撃って当てるつもりかも?
書込番号:13135949
2点

・Mini
GF3・NEX-C3に対抗し得る女性向けコンパクトモデル。今後はこれがメインストリーム。
・PL3
PENシリーズ初の液晶可動モデル。性能質感のバランス重視。
・P3
PENならではの高品質を体現するモデル。新Mズイコーデジタルと一緒にどうぞ。
書込番号:13136221
2点

デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/06/penaf.html#more
これは、かなり楽しみですね〜。
新しく登場するレンズ(12mmF2?)装着時という限定ですが、パナの0.1秒より速くなるらしいです。
ホントだったら、かなり嬉しいです。
書込番号:13136545
3点

何れかの機種か3機種全てにマルチレコーディングを載せるのでしょうか・・・
だとすれば、かなり楽しめそうな気がしますね。
書込番号:13136748
2点

これが本当だとして、他の方もおっしゃるように何故EVF内蔵機を出さないのでしょうか。
パナソニックのG/GHシリーズとかぶるのを避けているのかもしれませんが、路線を変えれば十分両立できると思うのですが・・・
EVF外付けにどうしてもこだわるのであれば、内蔵とほぼ同等のスタイルに収まるような工夫をして欲しいと思います。例えば、ただ外から取り付けるのではなくて軍艦部の一部が外れてそこにEVFをはめ込むというような。
書込番号:13136890
4点

>何故EVF内蔵機を出さないのでしょうか。
現状でもVF-2はかなり高品質だと思いますが、OLYMPUSとしてはEVF内蔵機にはまだまだ性能が不十分だと考えているのでは。
EVF内蔵機の要望が多いことはじゅうぶん伝わっていると思いますので、外付けにこだわっているという事はないと思います。「PEN」というのは軽便なカメラの代名詞でもあるので、PENシリーズはEVF無しが基本だということなんでしょう。
書込番号:13137196
3点


EVFは需要があるのはわかってるんでしょうけど、PENの大きさやスタイルを崩さずに価格帯を維持したままだそうとすると無理があるのかも?
低性能の乗せるわけにも行かないし、たとえばVF-2同等を無理矢理入れてカタチ不格好になって定価11万円ですって言って売れるわけもないですし。
その辺りのバランスを考えてるんじゃないかなと思います。
レオパルド・ゲッコーさんが言ってる軍艦部の一部を外してはめ込んでってなると、カタチ合わせと液晶のサイズの両立考えると高さプラス2cmくらい増える不格好なことになりそうかなと・・・
X100のほうでもEVFは出来がよくないって話ありましたし、出来がよくて小型のが出来るまで気長に待った方がいいかも。
書込番号:13137625
6点

現状の無駄にデカイE−Pシリーズなら
EVF内蔵しても今の大きさで作れると思うけどなあ…
オリジナルPenがファインダー付いていたのだし
このスタイルでEVF内蔵にして欲しいものだ
X100のEVFはたしかにダメダメだけどあれはユニットの問題なので
オリにはエプソンの高性能EVFがあるのだから内蔵すればいいだけ
X100のように横向きでもいいし、縦向きでもいいから厚くならない様に配置して
ミラー一枚で90度曲げればいいだけなので…
幅的には縦向きに入れたほうがせまくできますね♪
まさかEVF内蔵しないのはフォーサーズに気を使ってるのかな?
それなら3桁機なくすのはおかしいわけなのですが…
オリは何考えてるのかわからん…
現状ではE−3桁機ユーザーは見捨てるから他社にいけと言っているようにしか見えないですね
NEXにEVF付かないのは明らかにAマウントを延命させるためとわかりやすいのだけどなああ(笑)
(*´ω`)
書込番号:13137637
5点

ミラーレスに手を出すかウジウジ悩んでいる私のような優柔不断野郎には朗報。
液晶がNEX並になっていれば尚結構なことです。
書込番号:13137650
3点

EVF内蔵機に関してはデザインはPENにこだわらなくても良いと思うんですよね。
例えばE-420や620のデザインをそのまま小さくするという手もありますし、レトロ調で統一するならOMシリーズっぽいデザインという手もあります。過去の自社デザインにこだわらずライカのようなレンジファインダースタイルでも良いですし。
せっかくマイクロフォーサーズは超広角や超望遠なども含む幅広いシステムで展開しているのですから、EVF内蔵機がないのはもったいないと思います。超望遠やマクロなどのシビアな撮影では高精細EVFは必ず役に立ちます。露出・ピント・構図の確認なども外光を遮断できるEVFは有利です。外付けだとサイズの問題でファインダー倍率が低くなってしまうなどの弊害がありますが、内蔵であればEVFの性能をフルに活かすことが出来るでしょう。そういうボディが出ればミラーレス機の持つ可能性をさらに一段上に押し上げてくれるはずです。
オリンパスから格好良いデザインで優秀なボディ内手ぶれ補正ありのファインダー倍率が高く高精細なEVF内蔵機が出たら飛びつく人はけっこういるのではないかなと思うのですが・・・
(少なくともわたしはたぶん飛びつきます)
書込番号:13138181
10点

Hiro Cloverさんも引用の、デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/06/penaf.html
今度のPENは、爆速AF !
しかし、レンズも新しくしないと速くならないようですね〜。
オリンパスユーザーは、またレンズごと買い換え?
オリンパスはウハウハ儲かりそう!
書込番号:13138516
0点

GH2を超えるような高速AFは新レンズでないと無理だと思いますが、
MSC機構を作用しているレンズなら、撮像素子側のAF合掌検知スピードが上がっていれば、
今よりは速くなるんじゃないでしょうか。
GH2でも0.1秒AFは14-140mmレンズ装着時という限定ですし、、、。
書込番号:13138946
3点

G3のサイトによると、0.1秒は14~140mmの場合で、14~42mmでは0.18秒。
エントリークラスの一眼レフのAFにかかる時間はだいたい0.4~0.5秒くらい。
GH2やG3のAF速度はすでにハイエンド一眼と同等かそれ以上。
速いレンズ(SWD?)限定でも、本当にGH2より速かったらすごいな。
書込番号:13139013
4点

E-PL1を持っていますが、マイナーチェンジといえるE-PL2からすぐのE-PL3もあるいはE-P3もそして新シリーズもすべて大歓迎です。車みたいにマイナーチェンジと本当のモデルチェンジをはっきりとして、マイナーチェンジは新技術ができて旧型に盛り込めるならどんどんやって欲しいぐらいです。
ユーザーは好きなタイミングで買換えすればよいわけで、何かイベントがあるときに購入すれば最新の機種で大事な場面が撮影できるということにもなります。
別のメーカーみたいにマイナーチェンジをしないでラインナップ上スペックが下剋上になって機種選びに悩んだり、逆に下剋上を防ぐために出し惜しみをされるよりよいでしょう。
内蔵EVFについては、個人的にはPENには不要派です。
しかし内蔵EVF付のシリーズを出してもよいと思います。事業的に失敗されるとユーザ―にとっても良いことは何もないので、フォーサーズには見切りをつけ、できるだけ早い時期にE-5, E三桁機に代わるマイクロフォーサーズ機を出してほしいと思います。
その前段階としてのAFシステムの一新であればよいですね。
書込番号:13139214
4点

皆さんの書き込みを読んで、EVF内蔵機が出ないのはE-5に対する配慮かもしれないという気がしてきました。
パナソニックのG/GHシリーズ並のEVFにしてしまうと、E-5よりファインダー倍率が高くなるという下克上が起こってしまいます。これはオリンパスとしてはおそらく非常にまずいことなのでしょう。ではVF-2はどうかと言うと、ファインダー倍率はE-5とまったく同じです。これは偶然の一致ではないでしょう。
E-5クラスのフラッグシップをマイクロフォーサーズで出せるくらいの状況にならないとEVF内蔵機は出てこないのかもしれませんね・・・
書込番号:13139341
4点

パナソニックG3とGF3を比較してみると、
やはりEVF内蔵の場合小型化、デザイン面から見て著しく低下します。
E-5はオリンパスファンに買ってもらう製品。
PENはオリンパスファンじゃない人にも買ってもらう製品です。
小型化、デザイン面、この両面からPENシリーズにそぐわないと
考えるのは当然かもしれません。
>E-5クラスのフラッグシップをマイクロフォーサーズで出せるくらいの状況
世界的な不況で、E-5に限らずキヤノンニコンのフルサイズも売れていません。
プロスペック機からのトップダウンで人が付いてくる時代ではなくなりました。
書込番号:13139783
6点

もしもE-5のファインダーを本当に凌駕するようなEVFが出来るなら、さっさと搭載してしまえばいいと思いませんか。そうすればフォーサーズユーザーのみならず、他社1眼レフユーザーも取り込むことが出来るでしょう。E-5などに配慮することは意味がないと思います。
そう考える私はE-5もPENも使用していますが、今のところVF-2は使用していません。
その理由はいくつかあります。
撮影時には長時間、時には1時間以上もファインダーをのぞき続けることもありますが、EVFでは眼の疲労がハンパではありません。周囲の明るさに関係なく明るいためかもしれませんし、自然の光ではないためかもしれません。
その明るさは、薄暗い所や暗いレンズの時でも被写体が確認しやすいという利点もありますが、本当に暗い所、たとえば夜の山とか星空などではまったくお手上げです。そのような所では、EVFを覗いた後は眼がくらんで、何も見えなくなってしまうのも困ります。
また、ずいぶん少なくなったとはいえやはり表示のタイムラグはありますし、連写時のブラックアウト(あるいはフリーズ)があるため、依然として動体撮影の困難さはあります。
つまり、ファインダーの性能は倍率だけではないと言うことです。
EVF(あるいはLV)は実際に撮れる映像をそのまま見ることが出来るという大きな長所がありますが、上記のような解決されていない問題もあります。
そういう点で、現在のOVFとLVをそなえたフォーサーズ機は、私にとってとても使いやすい機材になっています。
とはいえ、遠くない将来このあたりの問題点を克服したEVFは出来るでしょう。どちらのメーカーも、いずれEVFが主流になると考えているのではないでしょうか。
OLYMPUSがEVF内蔵機を出すなら、1眼レフのヘビーユーザーを唸らせるくらいの出来に仕上げてほしいと思います。
書込番号:13139829
9点

拡大できるEVFにとって、サイズはそれほど重要ではないし、そもそもオリでなくエプソンが決めているような…。
液晶の品質=ドット数と考える人が多い現状では、表示タイムラグはなかなか改善されないかもしれないですね。
企業もドット数重視で開発せざる得ないだろうし。
実際、E-PL1の液晶は表示タイムラグが短い(約1/30秒)のが特徴だけど、評価する人はあまりいないし、
逆にわたしがもっているコンデジ(Powershot s90)の液晶は表示タイムラグが0.1秒(E-PL1の3〜4倍)以上あるけど、46万ドットということで悪く言う人はほとんどいません。
どちらもそのままではピントの山なんてわからないし、デジタルだからボタンを押せば瞬時に拡大表示されるのに。
書込番号:13140651
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
オーディオテクニカのモバイルサイト(?)で、
PEN Liteが当たるキャンペーンを発見しました。
http://atj-m.jp/alwayslistening/MEMBER_TOP/
でも、レンズが付くのかどうか書いてなかったので、
メールで問い合わせちゃいました。
(既に応募自体はしましたが。。)
どうしても欲しい〜。というわけではないけど、
貰えたら嬉しいな〜と思ってたので、
ちょっと期待して待ちたいと思います。
3点

何ヶ当たるんだー? (・vv・)?
書込番号:12996813
1点

パンケーキレンズキットで、
2台。と書いてあるよ。
書込番号:12996834
2点

2ヶですかー? おしえてくれてありがとうございます。 _(._.)_
んじゃ、
カメラ女子レベル7さんと、わたしで2ヶだから、
みんなー、これから応募しても無駄だよー。 Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:12996860
8点

カメラ女子レベル7さん
こんな所で紹介すると応募者が増えて
当選確率がガクって落ちますよ。
もう遅いけど・・・。
書込番号:12996867
0点

登録してきましたが、生年月日の該当年号が選択枝になかった。
もう死んだことになっていると、実感しました。
書込番号:12996888
16点

>SR500さん
あれ、直ってますね。
私が見たときは、E-PL2かどうかも
分からない状況だったのに。
>hotmanさん
た、確かにそうですね!汗
でもでも、もらえたらいいな〜くらいの私より、
検討してたりして、より欲しい人が
手に入った方がいいかなと思いまして。
(ウソです、負け惜しみです。)
>うさらネットさん
ご、ご愁傷様です。(ジョーダンです、ごめんなさい。w)
でも、それって失礼ですよね。
60歳以上は応募するなみたいに取れますよね。
書込番号:12996912
1点

うさらネットさん、還暦迎えたら、応募しては、いけないのかな?
オーディオテクニカのレコードカートリッジ(針先)使っているけど。
シュアー、デノン(デンオン)と一緒に。
書込番号:12996917
2点

オーディオテクニカ カートリッジ持っていますよ、数種類。グレースも。
バックアップスタイラスも所有しています。
(みんな、都内の実家に収蔵したまま。狭いマンション住まいで音出しが出来ません。) (^_^)
書込番号:12997033
2点

うさらネットさんご愁傷様です。
私はかろうじて生きていました。こんな懸賞に当たったのはiPodを
頂いた事が一度あるだけですけど。申し込みました。
私たちの年齢って結構オーディオの趣味があってオーディオテクニカ等には
愛着があるんですけどね。でももうレコード聞かなくなりました。
書込番号:12997341
1点

オーディオ・テクニカで話の流れが...
便乗させてください... やはりテクニカといえばカートリッジですよね
今でもマイクロの砲金の塊のターンテーブルでLPを 主にDENONとSPUですが たまにテクニカに変えて聞いてます。
アナログ(銀塩)カメラの方は、フィルムが高くなり、現像代も上がって維持費が高いのですが、アナログオーディオは中古LPが\100〜\500くらいでたたき売りしているので増殖してます。置き場所が大変ですけど...
書込番号:12997420
2点

>生年月日の該当年号が選択枝になかった。
明治は遠くなりにけり・・・(?)
西暦になっていて、1900年まであるようです。
書込番号:12997486
2点

>西暦になっていて、1900年まであるようです。
あれ? 今見たらありますね。さっきは1950年までしかなかったです。おかしげ。
書込番号:12997509
2点

うさらネットサン、そうです、昭和25年生まれまでです。
最近パソコンのアンケートもだいぶ、1950年探すの大変です。
オルトホン?
書込番号:12997580
1点

う〜ん、このスレッドのレス確認して書き換えているくさいですね。
なんかそんな匂いがする、あの人かな?
書込番号:12998038
0点

>1950年探すの大変です。
なんか身元確認みたい。(核爆)
可愛らしいセット当たると良いですね〜♪
書込番号:12998697
1点

>hotmanさん
え〜!!?
私、全然関係者じゃないんですけど。。汗
確かにPENがどの型のか問い合わせたのは私ですけど。
それにしても、皆さんレコード針とかからなんですね。
ヘッドホンの専業メーカーかと思ってましたよ。
PENのスレでちょっとずれた板立ててすいませんでしたー。
でもホントに私関係ありませんからね!
(あんまり否定すると余計怪しい??)
書込番号:12998713
2点

カメラ女子レベル7さん
ごめんなさい、軽い冗談のつもりでした。
まさかオーディオテクニカが『価格コム』の掲示板を見て
応募情報を書き換えるわけ無いって。
>ヘッドホンの専業メーカーかと思ってましたよ。
自分もフォノカートリッジ持ってますよ。
昔はアーム・シェル・ヘッドフォン・マイク当りも使ってましたね。
ロングアームやアルミ削りだしのヘッドシェルなんかは結構良かった。
書込番号:12998856
0点

応募しました^^
でもMacBookAirなんで許してください。
書込番号:12998869
0点

>hotmanさん
あぁ。。良かった。なんか頭パニックになっちゃいました。
ジョーダンで良かったです。汗
というか、冷静に考えたら、
この板を基に中身いじれるって相当な関係者、
というか担当者レベルの域ですもんね。お恥ずかしや。
というか、男の方ってやっぱりすごいこだわりですね。
カートリッジ=レコード針ってことは
やっと理解出来ましたが、違いとか全然分かりませんわ。。
PENのスレにテクニカのことばかり書いてたら、
皆さんに迷惑かと思いますので、
この辺で失礼いたしまーす。
またどこかカメラ板でお会いしましょう☆
今後とも宜しく御願いしまーす!
書込番号:12999792
2点

私も申し込みました〜^^
メルマガくるのは少し面倒ですが…^^;
でもこう言ったモノに当たった試しが無いので期待してませんがねTT
て言うか当選者ってちゃんといるのかな?
書込番号:13004101
0点

>かなでちゅさん
私も当たった試しが無いんですよねー。。
でも、当たる人はしょっちゅう当たるみたいですね。羨ましいっ。
確かに、発送を以て当選結果を通知となると、
本当に当たった人がいるか、怪しいもんですよね。
そして今日店頭でPENを触ったら、
欲しくなっちゃいました!!
ホワイトがカワイイし、手軽にキレイな写真が撮れそうだし、
コンデジと一眼レフの間ということで
近々買っちゃおうかな。。
書込番号:13004259
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
デジカメマガジンで、高橋良輔さんとオリンパスのインタビューがありました。
内容的にはとことんぼかされてしまって結局このレンズが何なのかさっぱり
分からずでしたが、中望遠マクロよりは広角のほうが可能性高そうです。
換算24oという予想が強いのは、NEX同様に28oとだぶらないようにするためでしょうか?
ソニーNEXではE16用フィッシュアイ・超広角コンバータが好評で、
オリンパスも14-42II用にリリースしています。
もし今回の単焦点レンズが12oだとしたら、
ボディ内手振れ補正、マスターレンズの資質と相まって、
良質かつ安価な魚眼・超広角画像を楽しめるかもしれません。
0点

このレンズは良さげですね。
レンズ内手振れ補正が入るスペースが無いようなデザイン。
パナと差別化する意味では面白いレンズだと思います。
このレンズが12mm だとして、これ用のワイコンを作ってくれないかなあ。と
思っています。0.8倍でも換算19.2mm ですからね、フィッシュアイコンバーターなら、
セミではなくて対角180度の魚眼も出来そうです。
フォーサーズの8mm 魚眼を持っていますけどほとんど使わないのでコンバーターで
十分です。
書込番号:12949138
2点

NEXのフィッシュアイコンバータは持ってますけど、荷物にならないし
バヨネット方式で簡単に取付けできるので重宝しています。
パナソニックとは時に協力し、時にガチンコ勝負するという
程好い緊張感を保っているように感じます。
書込番号:12950329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





