OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2012年5月21日 20:57 |
![]() |
6 | 3 | 2012年5月6日 22:16 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月2日 04:41 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月22日 09:42 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月15日 00:10 |
![]() |
4 | 7 | 2012年3月1日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
お決まりの様なスレで申し訳有りません。
E-PL2・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で金環日食を撮影してみました。
ちょうど良い具合に雲がかかってくれましたので、フィルター無し、手持ちで撮影できました。
ほとんどの方が見られたと思いますが、とっても神秘的ですよね。
6点

WATさん、個人的な話になりますがケースありがとうございます^^
写真素敵ですね、オレも綺麗に写せるよう日々努力してます、雲がかかってれば
フィルターなしでもいけたのか〜、残念><オレもトライすればよかった
しかしペンは楽しいカメラですね〜、こんなに楽しいならもっと早く買えばよかった^^
書込番号:14587322
1点

サーフィンまんさん
先日は、お世話になりました。
私も写真に撮るつもりは無かったのですが、フィルターで覗いているうちにだめ元で撮ってみるかと言うことに成った次第です。
手持ちでしたので、フィルター越しに撮影した物は手ぶれで全滅でした。
厳密には、こちらも手ぶれを起こしてるんだと思いますが、まあ良い記念に成りました。
E-M5に押されて、E-PL2の書き込みが減ってしまいましたので、あえて書き込みさせて頂けききました。
書込番号:14587723
1点

PL2でここまで撮影できるなんて、素晴らしいですね。
良いカメラです。
書込番号:14589292
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
今日明日は、月が特別大きく見えるスーパームーンです。
満月は明日ですが、関東地方の明日の夜は雲行きが怪しそうなので今夜がシャッターチャンス。
皆さん、月をとって作例をアップしませんか。
3点


タロイモ☆さん 返信ありがとうございます。
おお、ばっちり撮れてますね。
私のはイマイチピントが甘くて、トリミングしてもここまでクッキリしません。
青みがかったような作例、たまに見かけますね。
ホワイトバランスをいじってるんだと思いますよ。
こちらなど参考になるかも。
http://dejikame.jp/itigan/otukisama.html
露出を考えると夕方頃が良さそうですが、関東はやはり雨になりそうです。
それでもダメ元で、買い物に出るついでに、望遠レンズ持って行こうと思ってます。
近畿以西は夕方以降はれそうなので、条件良さそうですね。
書込番号:14528922
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 WB:白熱灯 |
凄い天気でしたが、夕方からは晴れてくれました。
しかし、タイミングを逸してしまい。空が暗くなってしまいました。
月の模様が分かるくらいの明るさで、他の建物とも対比したかったんですが、
お店も、ほとんど閉店してる時間帯で、どうにも露出が決まりません。
とにかく月が明るすぎます。安物のプロテクトフィルターだとゴーストがくっきり出ちゃいます。
半月くらい前にハーフNDを買おうかと思って止めたんですが、
買っておけばよかったと、激しく後悔しました。
新宿とかに行けば、もっと良いポジションがあったかもしれません。
1枚目2枚目は、中間トーンを持ち上げてます。3枚目はトリミングです。
書込番号:14531166
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
ついさっき気づいたことなんですが、発売初期のころに買って愛用していたのに
触ってみたら%たいとる%どおり標準ズームがおかしくなっちゃいました。
詳しく言うと、ボディに付けっぱなしにしていたレンズをふと何の気なしにいじってみたら
マウントの一部が鏡銅から浮いていたんです。
修理とかレンズ買い換えといったことも個人的に出費がかさむ事情があるんで避けたいし、
今のところ大きな問題がないとはいえ漠然と不安もあるのでみなさんのお知恵を借りたい
と思います。
0点

傷害保険とか、車両保険、火災保険などの各種保険で携行品特約をつけていないか確認してみてください。
それがあれば、保険で修理が可能かもしれません。
僕が入ってる傷害保険の携行品特約だと、1事故3000円の自己負担で、修理に関しては全額保険がおります。
書込番号:14375589
1点

二次元オタクさん
メーカーに電話して聞いてみたらどうかな?
書込番号:14376341
1点

一応、修理見積もりしてもらうほうがいいと思います。
書込番号:14377252
0点

みなさん、まとめレス失礼します。
yjtkさん、わたし保険についてはまったく考えてなかったんですが、たぶん
使えないでしょうし、メーカー保証も切れているんです。
nightbearさん&じじかめさん、今はもうこの時間ですし、平日は毎日仕事が
あって日中は難しいですけどなんとかメーカーに連絡して見積もりを取って
もらおうと思います。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:14380101
0点

二次元オタクさん
その方が、ええと思うで。
書込番号:14381087
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PL2のver1.03ファームが公開されました。
48GB以上のSDXCカード使用時の動作が安定するようです。
E-5、E-P3、E-PL3、E-PM1も最新版が公開されています。
1点

情報ありがとうございます。
SDXCは使う予定がないので、ファームアップはしないつもりにしています。
書込番号:14327515
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
マイクロフォーサーズ用に
「SLR Magic×TOY lens 26mm f/1.4」
という、F1.4の明るさを持ったトイレンズが発売したみたいです。
35mm換算画角が52mm相当 で F1.4 ですから、トイな写りだとしても、
意外と使いやすいスペックかもしれませんね。
ギズモショップ(製品情報) SLR Magic×TOY lens 26mm f/1.4
http://www.gizmoshop.jp/item_slrmagic.php
ギズモショップ ブログ(このレンズの解説)
http://www.gizmoshop.jp/blog/archives/5718
デジカメWatch
アドプラス、9,800円のマイクロフォーサーズ用トイレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110708_459256.html
製品情報の中の「使用できるカメラ」の一覧には、
なぜかGH2、そして発売前のEP-3等は、載っていないですが、
動作確認をしていないだけで、たぶん使えるのかもしれないですね。
オリンパスのボディ側の手ぶれ補正の動作や、センサーサイズの大きいGHシリーズの
アスペクト比によっては、周辺減光(黒フチ)の出方が、変わってくるかもしれませんね。
3点

ギズモの製品情報のページには、
「マルチコーティングされたガラスレンズを使用し、質の高い合金レンズマウントを特色としています。」
なんて、書いてありますね。金属マウントとは、無駄に?豪勢かも。
ガラスレンズ採用でも、重さは抑えられていて良いですね。
作例を見る限り、中央付近は 撮影条件によっては、意外とキリッと写るのかも。
交換できるリングの色合いからしても、見た目は完全に、トイレンズ ですし、
何より笑ってしまうのが、通常のレンズの名前が入る部分(前面)に、おもいっきし
「TOY LENS」と書いてあるところ!
なにもわざわざ正面で告知することないのに。いさぎよいレンズなのかも!?
書込番号:13229868
0点

一回使って終わりの人(私)と、有効に使える方とでは、コストメリット大違い。
トイレンズと言いつつ難しい。
書込番号:13229907
2点

銀塩*istさん
カメラによっては、
カメラの設定で、
出来るみたいやしな・・・
書込番号:13231421
1点

面白いレンズだと思いますが、トイレンズにしてはトイと高いような気も・・・
書込番号:13232159
2点


HOLGA HL(W) (パナ用)を使い始めましたが、プラスチックの玩具レンズですが、中央はそこそこ解像します。
画像は周辺減光、歪曲、フレア 盛大に出て周辺ボロボロで ピント位置によって周辺減光の具合が変わるので ふつうのレンズで常用している主体にピントを合わせる というセオリーが通用しません。この素性の悪さを、どう画作りに活かすか?撮影者の感性を試されるようで かなり使いこなしが難しいレンズですね。
作例は三脚据えてレンズだけ交換したので 画角、絞り、露光時間が違いますがご承知ください。
HOLGAは面白いのですが、F8固定なので 夜景撮影では、高感度が弱いm4/3sでは つらい場面が多いです。
このSLR Magic×TOY lens 26mm f/1.4 は明るさが魅力です。
買ってしまうかも?
書込番号:13260626
1点


開放と出来るだけ絞った比較です。
絞りすぎると完全に閉じちゃいます。
元々はCマウントのレンズのようでマウント部とレンズ部は外せます。
手持ちのCマウントアダプターにも付きました。
書込番号:13260760
3点

CT110さん
たくさんの作例ありがとうございます。
ほんと中心しか解像しないレンズで周辺流れまくって面白いですね。
絞りによって画作りが変えられるし、光量の違いにも対応しやすそうなのでHOLGAより使いやすそうですね。
ただ、周辺減光はCマウントレンズのイメージフィールドの狭さから来ているようなので 絞ると輪郭のハッキリした減光なので 生かし方が難しそう。
HOLGAはブラックコーナーエフェクターというフィルタみたいなのを瞳面からずれた処に貼ってあるので ここまでハッキリ減光の輪郭は見えません。また 副作用として 点光源は 猫の足跡みたいな形になりますので 夜景は変わった画になります。
焦点距離がもうちょっと短ければ即買いなんですが、HOLGAも使いこなせていないので もうしばらく様子見します。
書込番号:13263433
1点

外観は少し異なるのですが、どうやら同じレンズ構成のようです。
Cマウント 25mm F1.4 トイレンズ(マクロアダプター付)、LOMOブランドになっています。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=63
アダプターと交換用ゴムリングが付いているので、SLR Magic の方が割高になりますね。
私は、両方買ってしまったのですが、アダプターを持っている方は、5,300円の方でも十分楽しめますよ。
書込番号:14268360
2点

9800円は高いと思ってましたが、リンク先の価格のような実売価格なら勇気をだせば買えそうな気がします・・・・^^)
思ったよりも、描写もしっかりしてますね。
書込番号:14269300
1点

シャンプーハットAさん、御情報ありがとうございました。
こちらはLOMOブランドなのですね。
晴れときどきフォトさん、コメントありがとうございます。
書込番号:14290401
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
PL1との組み合わせだと、シャッタータイムラグが非常に長いんですね。
そんなものかと思って今まで使っていましたが、PL2との組み合わせでは
タイムラグがかなり短縮されることがわかりました。
PL2<GF1<PL1の順です。
PL1との相性は悪かったようです。
PL2を買ってよかったと、ウキウキしているところです。
ウキウキついでに、前から試してみたかったハンドストラップを買ってみました。
ショルダストラップではどうしても撮る際に一動作加わり、瞬時の被写体を逃す、
というより私の場合、面倒くさくて撮らずじまいなどということがよくあったので、
なんとか解消できないかと、試してみることにしました。
ハンドストラップを手首に入れて、いつもカメラのグリップを持った状態で歩きます。
疲れた場合や、他に手を使うときは、グリップから手を離し、たれ下げた状態にする。
こんな感じでうまくいてくれるかわかりませんが、試してみるつもりです。
ハンドストラップを使っている方、使用感など教えていただけたら嬉しいです。
2点

hp...さん
ハンドリンクがええのは、どれなんかな?
書込番号:14214051
0点


nightbearさん
>ハンドリンクがええのは、どれなんかな?
ハンドストラップの場合だと、カメラ自体から手を離して
ぶらぶらさせているときに、何かにぶっつけそうなんですね。
これさえ注意すれば、ハンドストラップの勝利かと思っていますが?
じじかめさん
AFの速さは、「Full Autofocus」の項目で比べればいいんでしょうか?
そうだとすると、標準ズーム(14−42)の比較でPL2はPL1の約2倍速くなってますね。
もっとも、PL1は第1世代のレンズ、PL2は第2世代を付けているようですけど。
私の場合、「Prefocused」の場合のほうが興味があります。
これだと上記比較は殆ど差がないですね。
問題はパナ20f1.7です。PL2と比べてPL1の場合はかなりタイムラグがあります。
例えば、明るい屋外でも、PL1の場合シャッターを押した後一拍またなければカメラを
動かせません。下手をすればとても手ブレ思想にない明るさの場面でも、ブレます。
書込番号:14216449
0点

hp...さん
私も、当初ネックスストラップで撮影していました。
ネックストラップは結構かさばるので、最近はもっぱらハンドストラップを愛用しています。
最初の写真の物が一番使い勝手が良いです。
PL-1sとPL-2を、ケースとストラップなどを取っ替え引っ替え着せ替えて遊びながら撮影してます。
書込番号:14223868
2点

WAT.jpさん
素晴らしいですねえ!
色も形もセンスがいい作品だと思います。
5000円というのは安い!!
一眼用のストラップは、カメラとの接続部分は多くはテープ状に
なっていますが、これがグリップする際にごわつきます。
で、私は3番目のストラップに1票!!
テープ部が紐になっているのでごわつきなく撮れるのではないかと。
書込番号:14225531
0点

hp...さん
ブログをご覧頂いたようで、ありがとうございます。
趣味で作っていたところ、問い合わせが結構あったもので、お値段を載せてしまった所がありました。m(__)m
書込番号:14225691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





