OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月 3日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ のクチコミ掲示板

(2810件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
200

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

底値は?

2011/08/04 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:89件

今日は。
この機種を購入したいのですが、新型が出たわりに思ったより値下がりしませんね。
底値はどのくらいだと予想されますか?

書込番号:13333423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/04 07:23(1年以上前)

ソコの判断は難しいところですが、一つの目安としてE-PL1sの価格ぐらいではないでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216766.K0000168919

書込番号:13333438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/04 07:24(1年以上前)

むしろ新型がまだ出ていないからでは?

PL2の新型はPL3なので
海外では8月中旬に発売のようですが、国内はまだ未定ですよね?

P3の発売は別シリーズなのでPL2にはそれほど影響ないかと思います

書込番号:13333443

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2011/08/04 07:34(1年以上前)

2ヶ月後に4.5万円と予測してます。
流通在庫が無くならければですが。

書込番号:13333467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/04 08:37(1年以上前)

値段が約7000円も下がってますよ!!

スレ主さん、そういうならちゃんと価格見てたのですか?

この機種は7月前までの6月から7月位を見ても63000円前後だったと思います。
7月に入り徐々に値下がり、1ヶ月で約56000円くらいまで値下がってますよ。

て言うか、元々60000円程度の物ですのでお店も利益を考えますので3万なんて事にはなりませんよ。

書込番号:13333599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/04 11:56(1年以上前)

PL1の傾向を見て予想したんですが…このPL2ダブルズームきっとで43,000円くらいまで下がるような気がします。

書込番号:13334106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/08/05 08:59(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。

じじかめさん
E-PL1sは、まだ下がりそうですね。
店頭にも残ってますし。

あふろべなと〜るさん
>むしろ新型がまだ出ていないからでは?
>PL2の新型はPL3なので

確かにそうでした。

>P3の発売は別シリーズなのでPL2にはそれほど影響ないかと思います

そうなんですか?
むしろ私はPL2とP3で購入を迷ってます。

kamesenninさん 
>2ヶ月後に4.5万円と予測してます。
>流通在庫が無くならければですが。

在庫が無なる可能性はありそうです。
近所の家電量販店は、何処も最初から在庫を持っていませんから
E-PL1sのように、元々あまり流通していないのかも知れません。

BOФWYさん
価格は時々チェックしてますよ。
値段が下がったか、下がってないか、高いか安いかとかは、人によって感覚が違うんじゃないでしょうか?
さすがに3万円台は無さそうですね。

ひろジャさん
>PL1の傾向を見て予想したんですが…このPL2ダブルズームきっとで43,000円くらいまで下がるような気がします。

ダブルズームで4万3千円ならかなりお買い得ですね。

書込番号:13337421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのデジ一眼

2011/08/03 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

スレ主 kumoonさん
クチコミ投稿数:8件

今まで、コンデジしか使用した事ないのですが
今年の夏に初めてデジ一眼の購入を考えております。
そこで、どれにしようか悩んでまして
Lite E-PL1s ダブルズームキットと
Lite E-PL2 ダブルズームキットで悩んでおります。
初心者なもんで、この2つの差がいまいちわかりません。
2の方がよいのかな?と思うんですが、1万5千円ちかくの差がありますので
なかなか踏みきれません。
そこで、みなさんにアドバイスいただきたく投稿させていただきました。
使用目的はアバウトなんですが、日常から旅行まで幅広く使用できたらいいなと思っています。

理由もつけてアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:13329066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:43件 PHOTOHITO 

2011/08/03 02:42(1年以上前)

kumoonさんこんばんは

この二つで大きな違いは
1、液晶画面
E-PL1sが2.7インチ23万ドット
E-PL2が3インチ46万ドット

2、シャッタースピード
E-PL1sが1/2000〜60秒
E-PL2が1/4000〜60秒

3、アートフィルターの種類がE-PL2の方が豊富
人気のドラマチックトーンが欲しいならE-PL2

まぁ1万5千円の差をこの辺でどう考えるかだけど、
デジ物は買えるなら新しいものが無難かな!
私がこの2択なら間違いなくE-PL2選ぶけどね…
ドラマチックトーンが欲しいだけなんだけど^^

書込番号:13329175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/03 04:20(1年以上前)

kumoonさん おはようございます。

デジ物は諸元を比べると余り代わり映えがしないですが、不具合なところなどが解消されていると思うので新しい物が良いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168919.K0000216766

デザインは大きく変わり小さくなりますが、今秋発売になるE-PL3やさらに小型のE-PM1も気になるところだと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html

書込番号:13329228

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの満足度4 火曜日写真 

2011/08/03 04:59(1年以上前)

当機種

kumoonさん こんにちは

私がPL1sと比べPL2を買った理由
ドラマチックトーンがあるから

普段見慣れた風景もドラマチックになります

私の場合kumonnさんと違い
一眼レフより軽い手軽に持ち歩けるカメラを探したわけですけど

書込番号:13329244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/03 07:25(1年以上前)

新しい機能のあるのにするか、値段が安くお買い得な機種にするかでしょう

皆さんが言われるようにドラマチックトーンで選ぶというのも大いにありです

でも、デジタル物は買ってもすぐに最新のが次から次ですし最新のものをみると常に欲しくなる機能が追加されてます。
またホヤホヤの最新型を買っても5年も使い続けるのは難しいかもしれませんので、そこは割り切っちゃって新しい機能は多少目を瞑り、底値で買い得な機種を買っていくというのも一つの手だと思います

書込番号:13329429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/03 07:47(1年以上前)

液晶の解像度が23万ドットでOKで、シャッター速度も1/2000秒まででOKなら
E-PL1sでいいと思います。
シャッター速度は構わないような気もしますが、液晶の解像度は、
実物で確認したほうがいいと思います。

書込番号:13329476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 11:47(1年以上前)

私は今回初めて一眼をPL2で買いました。

素人意見ですが、いろいろ機能がついている方が遊べるとおもいます。
液晶もきれいなことに越したことはありません。

後継機種の方が機能は追加されますが、その値段の差をどう考えるかは人によるから難しいですよね。

書込番号:13330082

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/08/03 12:49(1年以上前)

 どちらも所有していないのですが、いじり倒したところ E-PL1sよりE-PL2の方が操作したときの反応が良いです。
 例えると古いCPUのパソコンと 新しいCPUのパソコンを操作した時の動作サクサク感の違いのみたいな 例えば撮影した直後に画像が出てくるレスポンスとか、アートフィルタかけて撮る場合、ライブビュー画像がカクカクしますが、E-PL2の方がだいぶマシです。

 それと他の方が指摘されているよう、シャッター速度、LCD、アートフィルタなどが異なります。
 特にシャッター速度 1/2000→1/4000秒
 これは、高速な被写体を撮るというより、昼間明るい場面で背景ボケ写真を撮るときに かなり有利になります。(説明は省きます)

 たまにしか使わないのであれば、E-PL1sでも良いですが、使い込むつもりなら E-PL2を選んで 差額分使い込んだ方が良いと思います。

書込番号:13330284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/03 13:45(1年以上前)

やはり予算があるのであればPL2がいいのではないでしょうか。液晶ドット数が46万ドットですから撮った後に見ても見やすいですし、アートフィルターも豊富になりましたからお勧めします。

書込番号:13330453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/08/03 23:23(1年以上前)

BOWSさん

>特にシャッター速度 1/2000→1/4000秒
 これは、・・・昼間明るい場面で背景ボケ写真を撮るときに かなり有利になります。(説明は省きます)
 
この点は、ちょっと違うのではないでしょうか?
確かに、最大シャッター速度は E-P2 の方が1段分早いのですが、逆に最低 ISO は E-P1s の方が1段分低いので、差し引きでは同等ということになりますよね。
尤も、E-P1s の ISO100〜160 は ISO-AUTO では使えませんので、ISO-AUTO の場合は、E-P2 の方が有利ということにはなりますね。

書込番号:13332588

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumoonさん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/05 01:49(1年以上前)

みなさま、沢山のアドバイスありがとうございました!
値段もあって1の方に気持ちが傾いていましたが、
みなさまのアドバイスを見てると、2の方が欲しくなりました!!
やはり、こうゆうものは少しでも新しいモノの方がいいみたいですし
みなさんが言われるドラマチックトーンが気になります!
貴重な意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます!

書込番号:13336878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

背景をボカすには?

2011/08/02 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

初歩的な質問を申し訳ありません。

このカメラで、画像のように人物の背景をボカした写真を撮りたいと思っています。
被写体(例えばケーキ)に近づいてボカす事が出来るのは確認済みなのですが
このように離れた人物の全身に焦点をあわせ、背景(後ろに人がいたら、彼らも)をボカす事も可能でしょうか?
可能であれば、撮影のポイントなど教えていただけないでしょうか><
あまりに高度な技であれば、考えなくてはいけないので…

本当に初歩的かとは思いますが、お分かりの方アドバイスをお願いいたします。

書込番号:13328267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/02 22:38(1年以上前)

ピントを手前の人に合わせて、絞りを開放側にもってくれば、後ろの人(背景)はボケていきます。

書込番号:13328303

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/02 22:48(1年以上前)

ぼかすには

1:明るいレンズ(F○○の数字が小さいやつ)を使う
2:焦点距離の長いもの(より望遠のレンズ)を使う
3:近寄る

の方法があります。

3はもう実践されているようですから、あとは1と2ですね。
E-PL2ダブルズームキットなら、付属の40-150mmレンズの『150mmF5.6』で撮影されるのが良いと思います。ただし、望遠なので被写体からは離れなければ全身を写すことは出来ません。話しながらの撮影とかは少し面倒になっちゃいますね。

書込番号:13328350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/08/02 22:52(1年以上前)

引用事例は、嵌め込み合成ですから、引用のようにはいきません。
お手持ち機材では、40-150mmで開放絞りが一応の条件でしょう。
m4/3では、大きなぼけは狙えませんが、一定の雰囲気は出るでしょう。

被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:13328370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/02 22:55(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

同一のズームレンズとカメラでボカすには、
・レンズの焦点距離の長い側で撮る
・なるべく近づいて撮る
・絞りを開けてF値を低くして撮る
でボカして撮れます。

後は、レンズやカメラを変えたりして、より大きなボケを得ることもできます。(上の条件なら、焦点距離が大きいレンズやF値の小さいレンズ、最短撮影距離の小さいレンズ、などです。)
まずは、お持ちの機材で上をやってみて、比べてみて下さい。

ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。

書込番号:13328387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの満足度4 火曜日写真 

2011/08/02 22:59(1年以上前)

かなぽっぽさん こんにちは

写真の例は合成だと思うので無理でしょう
ぼかすのはある程度できると思いますが
距離の違う2つの点に焦点をあわせてさらに背景がぼけるというのは
カメラでどう撮るというより画像の処理を練習することになりそうです

書込番号:13328410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/02 23:41(1年以上前)

アルカンシェルさん
ぼかしたいなら、絞りを開放ですね。ありがとうございます。

PIN@E-500さん
40-150の方が向いているんですね。
レンズの特性、利点も勉強して、使い分けをうまくしていければと思います。
ありがとうございます。

ImageAndMusicさん
本当に恥ずかしいのですが、被写体との距離が長い程風景にとけこみ、
風景と同じピントになってしまうと思い込んでいました><
勉強不足でこんな所に質問してしまい、申し訳ありません…ありがとうございます。

うさらネットさん、Prisoner6さん
合成なんですか!
確かに、このようなスナップを掲載している人々のフォトショップへの情熱は凄いらしいんですが。。
合成だからここまで完璧にボケと人物のコントラストができているとも考えられるんですね。
全てをカメラで解決しようとしていました。分かる人には合成だと分かるものなんですね。
フォトショップばかりうまくなっても悲しいので、まずは素敵な写真を撮りたいと思います!
目からウロコでした、ありがとうございます。

みなさん、本当にありがとうございます。
いつかアドバイスをする側に回れるよう、修行します。

書込番号:13328641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/02 23:46(1年以上前)

>合成なんですか!

ご自身の物ではないんですか?
掲載して大丈夫なのでしょうか?


背景をぼかすには、
「近寄る」のもありますが、
カメラ⇔被写体と背景の距離差を大きくする必要もあります。

書込番号:13328662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/02 23:51(1年以上前)

申し訳ありません。
画像は、スナップを載せ合うLOOKBOOKで掲載されていたものです。
参照元:http://lookbook.nu/look/2227371-TAKE-ME-HOME

このようなボケ具合をどう説明して良いかわからず載せてしまいました。
解決したことですので、削除すべきでしょうか?

書込番号:13328684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/03 00:24(1年以上前)

ここで書いてあった要点を覚えさえすれば、まあスレ削除で構わないと思いますよ。
引用元や価格.comではないので、スレ主さんにお任せします。


ボカすコツを手順でもう一度。

1.ズームを最大に合わせる。(焦点距離大)
2.モードをAにしてダイヤルを回してF値を低くする。(F値小)
3.普通に撮ると被写体がきっとはみ出てしまうので、うまく写る範囲で少しずつカメラマンが下がりつつも、なるべく近い距離になるようにする。後ろ、ぶつかって転ばないないように注意。(撮影距離小)

4.「被写体の近くにボケないものが並んで写らないように構図を選ぶ」 <ー コレも活用。遠い所にしか建物が無い場所を選ぶ、など。

一旦コツがわかれば、後は無理メなところを少しづつ調整していけば良いでしょう。

ご参考に。スレ主さんの心の中に残ればそれで良し。

書込番号:13328835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/08/03 00:36(1年以上前)

そうですね。私の心の中にはしっかりと撮影方法おさめました。
回答してくださった方へのお礼が伝わりきってから削除したいので
今週中は削除せずに置いておきます。みなさんありがとうございます。

書込番号:13328885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/03 01:55(1年以上前)

スレも恋もグッドアンサーも流れ行き、そして想い出と写真だけが残る。
うたかたの日々、一夜の夢の如し。

書込番号:13329110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/03 09:04(1年以上前)

投稿画像だけ削除依頼ってできなかったでした?

削除依頼の時に試されてみては?
以前画像だけ削除されたことがあったような。


>私の心の中にはしっかりと撮影方法おさめました。

印刷しときましょう。

書込番号:13329635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/03 15:59(1年以上前)

機種不明

画像は悩んでいる間に削除されたようです。
先述の画像まではいかずともボケさせて撮る事ができたので、
数点まとめたものを掲載しておきます。
(とにかく実践したかったのでヌイグルミですが、教わった方法で撮影しました)
これから応用していきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:13330801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

速い動きの被写体の撮影に付いて

2011/07/31 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

スレ主 緑林檎さん
クチコミ投稿数:54件

ここのところ値段も下がってきたので、今まで使用していましたリコーの
CX3からE-PL2の購入を考えております…というか、ほぼ買おうと決めております。

購入にあたり、自分なりの色々調べていて、ミラーレスのタイプは
動きの速い被写体の撮影には不向きという事が分かったのですが、
自動車レースの撮影をするのは、このカメラでは難しいのでしょうか?

自動車レースの撮影に付いては、年に1〜2回ほど使用する程度で、
メインの撮影は街の風景やスナップ写真に使用する感じです。
一眼レフのタイプですと、持ち運びをする際に大きくて持ち歩くのに荷物に
なってしまうため、ミラーレス一眼のタイプ限定での購入を考えています。

ミラーレス一眼の動きの早い被写体の撮影が不向きというのは、
一眼レフタイプと比べると不向きという事で、今まで自分が使ってきたような
リコーのCX3をはじめとする、コンパクトデジカメと比べた場合は同等程度と
考えても大丈夫なのでしょうか?

アドバイスをお願い致します。

書込番号:13319821

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/07/31 22:19(1年以上前)

別機種
別機種

自動車レースと言っても色々と条件が違うので断言はできませんが…
ある程度練習して、置きピンも使えば、「リコーのCX3をはじめとする、コンパクトデジカメ」程度には撮れると思います。
年の数回しか撮らないレースなら、その時だけ一眼レフをレンタルするのもいいと思いますけどね。
(断っておきますが、フツーの「一眼レフ」にすれば練習が要らない訳ではないです。念のため。)

書込番号:13320140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 緑林檎さん
クチコミ投稿数:54件

2011/07/31 22:54(1年以上前)

R2-400さん

お返事有難うございます。
年に数回のレース撮影は、SuperGTなのですが、ストレートでの撮影ではなく
コーナーへの入口、出口等で車速が少し落ちているとこでの撮影ですので、
コンパクトデジカメ程度の撮影が出来るのであれば、全く問題はありません。
設定や使い方次第で、参考にアップしていただいたような画像が撮れれば
十分だと思いました。

書込番号:13320337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/01 14:35(1年以上前)

高倍率ズーム機(コンデジ)で撮影している人もいますし、慣れれば撮れると思います。

書込番号:13322422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ399

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

EPL2とEP3の画質の差

2011/07/31 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:63件

みなさん。こんにちは。

ちょっとオリ機に興味が出てきました。
EPL2とEP2の画質を比べたら、EPL2が優れていると聞いたのですが、それではEPL2とEP3の画質の差はどれぐらいなのでしょう?
素人目でもはっきりと実感、判別できる差があるのでしょうか?

書込番号:13318429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 17:06(1年以上前)

>EPL2とEP3の画質の差

殆どないでしょうね。
EPL2=EP3=E-5

書込番号:13318749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 18:13(1年以上前)

>EPL2=EP3=E-5

実際にお使いでしょうか?

E-PL2に比べE-P3は高感度時のノイズが感度1段分は改善されています。
解像感についてはほぼ同等です。

書込番号:13318999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 19:41(1年以上前)

>E-PL2に比べE-P3は高感度時のノイズが感度1段分は改善されています

高感度は質問に入っていませんが?

一応

E-P3 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/FULLRES/EP3hSLI01600NR0.HTM

E-PL2 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL2/FULLRES/EPL2hSLI1600NR0.HTM

E-5 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM

これで1段の差(?)

書込番号:13319310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 20:34(1年以上前)

無駄無駄ラッシュさん

あなたの言う画質って何ですか?
実際に撮影してご自分で確かめましたか?

書込番号:13319548

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2011/07/31 20:38(1年以上前)

これで一段の差があるの?
つかE-P3の方がもやっとしてて見辛いんだけど・・・

書込番号:13319571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/31 22:11(1年以上前)

機種不明

RAW出力比較画像(dpreviewより引用)

高感度性能ですが、dpreviewにRAW出力したものをAdobe Camera RAWで現像した画像があがっていますのでご紹介します(以下のURLから引用)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5100/page21.asp

「RAWデータをサードパーティ製ソフトで現像した画像」による比較としたのは、カメラ内処理やメーカー専用ソフトによるノイズリダクションの影響を排除し、撮像素子そのものの性能を比較するためです。


添付の画像はISO6400の比較ですが、これを見るに

D5100>(約1段の差)>EPL2=E-5>(約1段の差)>EP3

という感じでした。
(だいたい「D5100のISO6400」=「EPL2とE-5のISO3200」=「EP3のISO1600」)


この比較結果だと「EP3はEPL2より画質が悪い」という結果になりそうです。

どうもEP3の撮像素子は高速読み出しが高感度性能に若干悪影響をもたらしているのかもしれません。

書込番号:13320094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 22:45(1年以上前)

>カメラ内処理やメーカー専用ソフトによるノイズリダクションの影響を排除し、撮像素子そのものの性能を比較するため

ユーザーにとってどんな意味が?(同じことを以前もどこかに書いた気が…)

デジタル写真は、レンズ・センサー・画像処理エンジンで作られます。
サードパーティ製ソフトでの比較にまったく意味が無いとは言いませんが、数あるソフトのなかのひとつだけで判断されたら、最も良い結果を引き出そうと努力しているカメラメーカーのソフトウェアエンジニアは報われません。

そのカメラの最高画質が得られる条件で比較するのがスジでは?

書込番号:13320300

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 22:49(1年以上前)

lifethroughalensさん 

FT、MFT高感度性能UPは厳しいですね。

パナのG3は良くなったとどこかで見たのですが。

書込番号:13320314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/31 23:11(1年以上前)

>そのカメラの最高画質が得られる条件で比較するのがスジでは?[13320300]

「最高画質」=「画像情報の損失が最も少ない」という意味でしたら、まさにRAW画像をサードパーティ製ソフトで現像したものが「最高画質」と見なせるでしょう。

つまり、RAW画像をそのままデモザイクしたものが、カメラが被写体から得た情報を最小限の損失量で再現したものとみなせるということです。

カメラ内処理やメーカー製ソフトは、画像処理によるノイズリダクションが自動でかかるようにビルトインされているものが数多くあります。これは、見かけ上のノイズ低減を視覚的にもたらしますが、有意な画像情報は不可逆的に損失される、ということを意味します。

要するに、情報量=画質という観点から考慮すると、画像処理によってRAW出力ファイルより情報量が多くなることはありません。逆に、たいていの場合画像処理によって情報量は不可逆的に損失してしまうため、画質は劣化します。



>最も良い結果を引き出そうと努力しているカメラメーカーのソフトウェアエンジニアは報われません。[13320300]

カメラによって「最も良い結果」というものが存在することは、まず無いでしょう。

画質は(その期待できる最大値は)RAW出力時の時点ですでに決定されてしまいます。

つまり、RAW出力時点で画質の劣るカメラが、その後の画像処理で逆転することはまずありません。

もっとも、何か画期的な画像処理のアルゴリズムが開発されれば話は別ですが..そのようなアルゴリズムをRAW出力で画質が優れるカメラに適用すれば、当然ですがそちらのほうがもっと優れた画質になるのは言うまでもないです。

書込番号:13320437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/31 23:40(1年以上前)

機種不明

RAW出力比較画像ISO3200(dpreviewより引用)

お次はISO3200のRAW出力画像の比較ですが、panasonicのG3よりノイズが多いですね(特にカラーノイズ)。

番外編のPowershot G12ですが、意外と健闘しています。
画素がやや少なめですが、カラーノイズに関してはEP3よりも少ないですね。

だいたいですが
D5100>(約1段の差)>EPL2=E-5>(約0.5段の差)>G3>(約0.5段の差)>EP3=G12
といった感じでしょうか?


やはり高感度に関してはEP3はあまり期待できないようです。dpreviewの画像比較を見るに、マイクロフォーサーズファミリーの中では最下位で、コンデジのG12とあまり変わらない感じです。

書込番号:13320604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/01 00:03(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>まさにRAW画像をサードパーティ製ソフトで現像したものが「最高画質」と見なせる

その根拠は?


>RAW画像をそのままデモザイクしたものが、カメラが被写体から得た情報を最小限の損失量で再現したものとみなせる

RAWデータにはノイズも含まれますが、それはカメラが被写体から得た情報ではありませんね。
ノイズの中から被写体そのものの情報を抽出するのがソフトウェアの技術というものです。

あるひとつの画像処理ソフトだけでさまざまなカメラの画質を判断するというのは、写真を撮るためではなく、実験室でデータだけを取るためのものです。
和食・中華・イタリア料理・フランス料理などのいろいろな料理人に「塩だけで味付け」をさせて食べ比べるのに似ている気がします。

写真にもさまざまな被写体がありますが、そのすべてにおいて最高画質となる万能ソフトはおそらく無いです。しかし写真を撮るための製品としての比較であるなら、やはりそれぞれのメーカーの純正ソフトで比較するのがスジだと思います。

私だけでなく、E-P3とE-PL2/E-5で撮影した画像を比較してE-P3の方が高感度画質に優れているとのレポートは数多くあります。
どんな実験室のデータよりも、実際に撮影して比較した人の感想の方がよほどユーザーのためになります。

書込番号:13320725

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/01 00:36(1年以上前)

>その根拠は?[13320725]

画像処理によるノイズリダクションは、そのアルゴリズムをご存知であれば理解されると思いますが、不可逆的な情報損失がどうしてもおきてしまうものなのです。

撮像素子からの信号処理のプロセスにおけるノイズ除去では、撮像素子の信号全体からノイズ成分のみ(あるいはノイズ成分が大部分を占めると有意に認められる成分のみ)をカットすることが出来ますが、当然、そのようなノイズ処理は"RAW出力前の時点"ですでに行われています(ここのソフトウェア技術は、確かに各社の腕の見せどころです)。


よって、RAW出力後の画像処理という範疇では
>ノイズの中から被写体そのものの情報を抽出するのがソフトウェアの技術というもの[13320725]
こちらはあくまでも理想論であって、(その理想に近づくようなアプローチはあれど)実際にはそのような技術は実質困難です。

もちろん、画像情報からノイズ情報を見分けるアプローチを行うアルゴリズムは存在しますが、それはあくまでも一定のロジックに基づきコンピュータの推測によって判断するものであって(たぶんこれがノイズではないか?というものを消していくというプロセス)、当然不完全なものです。

また、画像処理によるノイズ処理の技術はかなり昔に大部分が開発されてしまっていて、今後の飛躍的な進歩は難しい領域のような気がします。



>私だけでなく、E-P3とE-PL2/E-5で撮影した画像を比較してE-P3の方が高感度画質に優れているとのレポートは数多くあります。どんな実験室のデータよりも、実際に撮影して比較した人の感想の方がよほどユーザーのためになります[13320725]

理系としては、あまり同意できない意見です。

人間の主観的な感想よりも、客観的な根拠(撮影画像のデータ)に基づく比較のほうがよっぽど正確でしょう。

少なくともdpreviewによる画像比較データによると、E-P3はE-PL2やE-5はおろかpanasonicのG3などフォーサーズファミリーの中ではワーストの高感度性能であると思います(以下参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13318429/#13320094
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13318429/#13320604

書込番号:13320886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/01 01:03(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>理系としては、あまり同意できない意見です。

私も半分理系ですからその気持ちはわかります。しかし理系の方であるなら、dpreviewの画像比較データだけですべてを判断することは誤りであることはわかるでしょう。

なぜなら、カメラは写真を撮る道具であってノイズの測定装置ではないからです。
カメラという道具の使用実態に合う比較をするなら、カメラ内生成JPEGで比較する方がよほど実用的だと思いますよ。

書込番号:13320977

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:36件

2011/08/01 19:06(1年以上前)

>カメラという道具の使用実態に合う比較をするなら、カメラ内生成JPEGで比較する方がよほど実
>用的だと思いますよ

見る限りFT/MFTは高感度は実用範囲外ですね
RAWでの比較が実用的です。
JPEGのごまかしの塗り絵では本来の実力が判断できないからです。

JPEGしかとらない人はそれで良いでしょうが。

書込番号:13323161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/01 21:58(1年以上前)

lifethroughalensさん
(無駄無駄ラッシュさんにも)

>「RAWデータをサードパーティ製ソフトで現像した画像」による比較としたのは、カメラ内処理やメーカー専用ソフトによるノイズリダクションの影響を排除し、撮像素子そのものの性能を比較するため[13320094]
>撮像素子からの信号処理のプロセスにおけるノイズ除去では、撮像素子の信号全体からノイズ成分のみ(あるいはノイズ成分が大部分を占めると有意に認められる成分のみ)をカットすることが出来ますが、当然、そのようなノイズ処理は"RAW出力前の時点"ですでに行われています[13320886]

↑矛盾しています。

以下、各メーカー画像処理エンジンのノイズ対策の宣伝文句(の一部をコピペ)

【EOS 5D Mark II】
・DIGIC 4を搭載することにより低ノイズ現像処理による常用ISO感度の2段向上、高感度撮影時のノイズ低減処理の進化を実現しています。
・DIGIC 4の画像処理能力の向上により、高感度撮影時のノイズ低減機能がさらに進化しました。
・解像感を維持しながら、すべてのISO感度で優れたノイズ低減効果を発揮。特にシャドー部の色ノイズを大幅に軽減します。

【EOS Kiss X5】
・シーンを選んで適切にノイズを軽減。2種類のノイズリダクション機能。
・ノイズが現れやすい高感度撮影時と長秒時露光撮影時の2つのシーンで実行。見たままの美しい画像として仕上げます。

【Nikon D3x】
・ニコンの画像処理コンセプトを具現化した「EXPEED」。
・ノイズの発生自体を低減させるよう設計した先進的ノイズ低減処理機能が、彩度には特に影響を及ぼすことなくノイズを最小限にとどめます。

【Nikon D7000】
・新画像処理エンジン「EXPEED 2」。
・エンジンチップの大きさを縮小しながら、より高度なノイズ低減
・高感度ノイズ低減も、連続撮影コマ数に影響を与えることなく処理します。
・高感度設定時でもノイズを極力抑え、高い解像感を維持します。

【SONY NEX-C3D】
・APS HD CMOSセンサーには、ノイズの発生を最小限に抑えるソニー独自の技術を採用。
・さらに、画像処理エンジン「BIONZ」の働きが加わることで、高画素化しながらも高感度ISO12800を達成し、暗いシーンでもノイズの少ないクリアな画質を実現しています。

【SONY α55】
・ノイズを抑えて画像データを高速処理する画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」が、肌のディテールまでなめらかに、自然な色あいで再現します。
・低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。高感度撮影でもノイズを抑えた美しい画質に。

これらの処理がRAWデータに反映されているのか、それともRAW現像時の出力に反映されるのか定かではありません。
RAWデータ生成の段階で反映されているとしたら、サードパーティ製ソフトでもいい成績が出る可能性がありますね。各機種がどのように処理しているか確証はお持ちですか?

ちなみに、画像処理エンジンの仕事はノイズ低減だけではないことは言うまでもありません。

書込番号:13323981

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件

2011/08/01 22:07(1年以上前)

>サードパーティ製ソフトでもいい成績が出る可能性がありますね

純正ソフト以外では反映させるのは無理では?

書込番号:13324037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/01 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Dxo markのスコア

各ISOでのノイズ量比較

各ISOでの色再現性比較

Dxo markでもカメラ画質の比較結果が掲載されていたのでご紹介します(dpreviewと同じくRAW出力による比較)。

これによると、

・高感度でのノイズ耐性に関しては 
 G3>(0.5〜1段の差)>EPL2=EP3

・高感度での諧調性(色深度)に関しては 
 EPL2>(若干の差)>G3>(0.5〜1段の差)>EP3

・Dxo markのスコアでは
 G3(56点)>EPL2(55点)>>EP3(51点)

となっております。

Dpreviewの画像比較結果と同じく、ここでもEP3はマイクロフォーサーズ中で最下位の結果となりました。

やはり画質に関してはEP3よりEPL2やG3のほうが優れているということで間違いは無いでしょう。

書込番号:13324050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/08/01 22:17(1年以上前)

間違えました

>RAWデータ生成の段階で反映されているとしたら、サードパーティ製ソフト

反映はさせるのは純正以外は無理では?
サードパーティ製ソフトではメーカーと全く同じく反映されないものと思います

書込番号:13324093

ナイスクチコミ!0


O.T.Zさん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/02 00:07(1年以上前)

lifeさん


>「RAWデータをサードパーティ製ソフトで現像した画像」による比較としたのは、カメラ内処理やメーカー専用ソフトによるノイズリダクションの影響を排除し、撮像素子そのものの性能を比較するためです。

>カメラ内処理やメーカー製ソフトは、画像処理によるノイズリダクションが自動でかかるようにビルトインされているものが数多くあります。これは、見かけ上のノイズ低減を視覚的にもたらしますが、有意な画像情報は不可逆的に損失される、ということを意味します。

>要するに、情報量=画質という観点から考慮すると、画像処理によってRAW出力ファイルより情報量が多くなることはありません。逆に、たいていの場合画像処理によって情報量は不可逆的に損失してしまうため、画質は劣化します。


あんた、各メーカーが自分とこの画像を生成するのに最適と考えた画像処理を否定すんの?

じゃあ、あんたが好きなペンタックスの雅やらCTEやらもみんな劣化画像いうことか。

あんたはサードパーティー製のソフトでRAWデータからの信号をノイズ処理一切やらずJPG変換してその画像見てにんまりしとるんか?俺にはその感覚がようわからん。

だいたい純正ソフトを使わず、サードパーティー製のソフト使ってRAW現像している人の割合なんて極少数派だ。俺もシルキー持ってるけど、純正ソフト使った方が、そのメーカーの味が出ていいと思っている。

俺はEP-3の作例見て、精細感、色表現において今回のオリンパスの画像処理は上手いと思っている。

あとlifeさん…

あんたオリンパスの新製品が出る度にどこかかやからネット情報引っ張り出してネガなコメントしているが、うんざりしている。他社の製品を貶すことがあんたのペンタックスを守ることになるのか?俺は違うと思う。逆にペンタックスのイメージが悪くなると思う。よく考えてみてくれ。

書込番号:13324674

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/02 00:34(1年以上前)

lifethroughalensさん 

ご自分でお書きになった矛盾点は?

>画質に関してはEP3よりEPL2やG3のほうが優れているということで間違いは無いでしょう。

実際に撮影された写真を見ると、その結果と反対なんですね。間違いは無いです。


無駄無駄ラッシュさん 

>純正ソフト以外では反映させるのは無理では?
  ↑
 違うの??
  ↓
>反映はさせるのは純正以外は無理では?

>サードパーティ製ソフトではメーカーと全く同じく反映されないものと思います
  ↑
メーカー純正でも反映されない????

書込番号:13324785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/02 01:23(1年以上前)

ああ、それと無駄無駄ラッシュさん

>RAWでの比較が実用的です。
>JPEGのごまかしの塗り絵では本来の実力が判断できないからです。

RAWのままではどのカメラの画像も使えないんですよ。
何らかのソフトでTIFFなりJPEGなりに現像しないと。
その比較テストでも何かのソフトで現像してますよね。

どこにも使えない本来の実力って何ですか?

書込番号:13324922

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2011/08/02 01:24(1年以上前)

高感度は実用範囲外ってぇのは、薄暗い部屋に籠りっきりで部屋撮りしかしない奴には致命傷ってことかいな?お疲れさんw

書込番号:13324928

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件

2011/08/02 05:56(1年以上前)

>RAWのままではどのカメラの画像も使えないんですよ

生データを見ましょうという意味です。

書込番号:13325189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/02 10:20(1年以上前)

無駄無駄ラッシュさん

>生データを見ましょう

なぜ? 何のために?

書込番号:13325716

ナイスクチコミ!9


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/02 10:32(1年以上前)

こんにちは。
画質に関しては、何処を見て判断するかによって変わるんだなぁ...と思いながらROMってます。

で、思った事は、”lifethroughalensさん”や、”無駄無駄ラッシュさん”は、絵画に例えるなら、描かれる前のキャンバス(画材)。料理なら、調理前の素材を見ての判断。
”Tranquilityさん”は、キャンバスに描かれた作品を観て、又は、調理された料理を食しての判断といったところでしょうか。

因に私は、”Tranquilityさん”寄りかなぁ...。ー▽ー

書込番号:13325758

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 16:00(1年以上前)


みなさん気付いておられるようですが、lifethroughalensさんはご自身では写真を撮らず、テスト画像やデータをサイトから引用して、持論を理系ぶって展開するだけですから、参考にする必要はありません。
写真は、実際に写して、それを現像(デジタルでも)、プリント(ディスプレー)して見るもので、検索、引用だけしていても、何にも楽しくありませんね。

書込番号:13326723

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/03 00:11(1年以上前)

lifethroughalensさんにご紹介いただいた測定データは、E-P3の一面を表しているのだろうと思います。ですから私はそのデータが間違っているとか意味が無いとか言っているのではありません。

だれでも、購入しようと思っている、あるいは使用しているカメラの性能を知りたいと思うのは当然です。
ここで重要なのは、そのように示されたデータをどのように理解してカメラ選びの参考にすればいいのか、そして撮影や作品づくりにどのように応用したらいいのか、ということなんです。
ですからlifethroughalensさんや無駄無駄ラッシュさんのお二人に質問をしてきましたが、残念ながらお二人とも「データではこうなっている」とおっしゃるばかりでした。

せっかくの機会ですから、ご紹介いただいたデータと実際の撮影結果が逆転している理由、測定データがユーザーにとってどのように意味のあるものなのか、それをどのように利用したら良いのか、また、なぜお二人はそのデータをそれほど重視するのか、そのあたりの持論をぜひとも展開していただけたらと思いました。

測定データを示すだけなら誰でも出来ます。
それを意味のあるもの、役立つものにするのが理系の仕事だと思いますので。
(もうおいでにならないでしょうか?)

書込番号:13328769

ナイスクチコミ!21


K_Kusakiさん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/04 01:02(1年以上前)

私は、両機種とも持っていて、撮影した画質に疑問があったため記載します。

E-P3は高感度(ISO1600)撮影時、黒色に色ノイズが躊躇に出ます。
これが、このカメラの特有の現象なのか判断できませんが、E-PL2では、そこまで目だって出ていないので、結構気になります。

今は、ISO感度最大を800にしてその場を凌いでおりますが。
高感度撮影画質については、高感度に強くなったという情報とは少し違うことになっている気もします。

これは私の主観なのでなんともいえませんが、E-P3は購入前に実機でISO1600撮影画質を確認した方が良いと思います。黒の前ボケに大体出ます。

書込番号:13332988

ナイスクチコミ!2


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/04 14:35(1年以上前)

E-P3は、高いだけで、そんなにガラっと画質アップなんてないですね。
E-PL2で充分でしょう。

書込番号:13334568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/04 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

RAW出力画像(ノイズ処理なし)Dpreviewより

カメラ内JPEG現像画像 Dpreviewより

まあ、せっかくなのでJPEG画質についても触れておきましょう。

添付の画像はEP3、G3、E3、EPL2のISO6400での写真をそれぞれ
・RAW出力ファイルをAdobe Camera RAWでJPEG現像したもの(ノイズ処理なし)
・カメラ内JPEG現像したもの
で比較したものです。

RAW出力の比較ですが、オリンパスのEP3、E3、EPL2は、パナソニックのG3と比べて色ノイズが多く出ています。
しかし、どの画像もノイズこそありますが文字のデティールはある程度残っています(ピントが合っていることがわかるほど)。

カメラ内JPEGのほうですが、オリンパスのEP3、E3、EPL2はノイズ処理によって文字までも塗りつぶされてしまい、もはや解読不能になっています。
一方、パナソニックのG3はノイズ部分だけが消えており、文字が解読出来るレベルまで画質が向上しています(RAW出力の画像より容易に文字が読めます)。



この比較の結論としては、オリンパス(EP3、E3、EPL2)のカメラ内JPEG現像はどれもノイズ処理を強く掛ける傾向があるようで、(G3と比べて)デティールが失われやすいようです。

一方、パナソニックのG3はRAW出力の時点でオリンパスのEP3、E3、EPL2よりノイズが少ない上に、カメラ内JPEG現像のノイズ処理も(ノイズを十分除去した上で)デティールもより多く残す仕上がりになるようです。

書込番号:13336234

ナイスクチコミ!3


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/05 01:11(1年以上前)

G3の写真(13336234の)字のサイズ デカ!
って思ったのは私だけ?

書込番号:13336803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/07 23:44(1年以上前)

lifethroughalensさん

いつのまにかE-P3とPanasonic G3の比較をされているようですが、なぜこのスレッドでG3が?という疑問はさておき、JPEGの比較情報ありがとうございました。

G3の1600万画素に対してOLYMPUS製品は1200万画素ですから、G3の方が文字の細かいところまで解像するのは当然でありましょう。

で、元々のこのスレッドの話題は、E-PL2よりE-P3の方が画質がよくなっているのか?ということです。lifethroughalensさんにご呈示いただいたさまざまな測定データではE-P3は最低画質とのことでした。

私が手元のE-P3とE-5(E-PL2とほぼ同等)で比較したところでは、最初にも書いたとおり、E-P3の方が高感度ノイズが1段分くらい良くなっています。
しかも、E-5までで非常に気になっていた高感度時の縞状のノイズが解消したことが大きな性能向上ですね。この点で、私はE-P3センサー&エンジンを搭載したE-5が欲しいです。


K_Kusakiさん 

>E-P3は高感度(ISO1600)撮影時、黒色に色ノイズが躊躇に出ます。

たしかに。シャドウ部に赤や緑の色ムラ状のノイズがこれまでの機種より多く出ますね。

気になる時は、OLYMPUS Viewer 2でのRAW現像で「偽色抑制」を手動で「+10」にするとずいぶん緩和されます。「仕上がり」を「Flat」にするのも有効ですよ。ノイズも目立たなくなります。ぜひお試しください。

書込番号:13348403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/08 00:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノイズ量比較(dxomark)

色再現性比較(dxomark)

>G3の1600万画素に対してOLYMPUS製品は1200万画素ですから、G3の方が文字の細かいところまで解像するのは当然でありましょう。[13348403]

本来なら、画素数が少ないほうが高感度のノイズ耐性がいいはずです。
画素数が多いのにもかかわらず高感度域において「G3の方が文字の細かいところまで」デティールが残っている(つまりノイズによってデティールが犠牲になっていない)ということは、
・G3は高感度性能を犠牲にすることなく高解像度を実現しており、EP3に比べて「高感度」と「解像度」の両方で勝っている(逆にEP3は画質に関して勝るところは無い)。
ということでしょう。



>私が手元のE-P3とE-5(E-PL2とほぼ同等)で比較したところでは、最初にも書いたとおり、E-P3の方が高感度ノイズが1段分くらい良くなっています。[13348403]

確かに、ノイズ量そのものの比較(添付画像「ノイズ量比較(dxomark)」ご参照)では、E5はISO3200で一気にノイズ耐性が悪くなるようです。

Tranquilityさんの実体験[13348403]のおかげで、dxomarkのデータの信頼性が確認出来ました。

しかし、EP3とEPL2のノイズ量はほぼ全く一緒です。

一方、色再現性に関する比較(添付画像「色再現性比較(dxomark)」ご参照)では、EP3はEPL2に対して全ての感度域で1段差ほど性能が悪い結果となっております。

これはK_Kusakiさん書き込みの
>E-P3は高感度(ISO1600)撮影時、(EPL2にくらべて)黒色に色ノイズが躊躇に出ます。これが、このカメラの特有の現象なのか判断できませんが、E-PL2では、そこまで目だって出ていないので、結構気になります。[13332988]
の現象を説明できる内容です。


以上より、スレ主さんのご質問
>EPL2とEP3の画質の差はどれぐらいなのでしょう?[13318429]
については
「E-P3はEPL2に比べて色ノイズの発生量で劣るため、EPL2のほうがEP3より画質がいい」
という結論がdxomarkのテスト結果でもたらされました。

また、そのテストデータの信頼性については
・K_Kusakiさんの書き込み[13332988]によるE-P3とEPL2の使用体験
・Tranquilityさんの書き込み[13348403]によるE-P3とE-5の使用体験
によって追試がなされ、正確であることが確認された、ということになるでしょう。

書込番号:13348655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/08 03:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OLYMPUS Viewer 2でRAW現像設定変更

E-P3/ISO1600高感度ノイズ低減OFF

E-P3/ISO1600高感度ノイズ低減標準

lifethroughalensさん 

>G3は高感度性能を犠牲にすることなく高解像度を実現しており、EP3に比べて「高感度」と「解像度」の両方で勝っている(逆にEP3は画質に関して勝るところは無い)。

ご存知かと思いますが、そうではないテストの評価もありますね。
例えば
http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p3-vs-panasonic-lumix-g3-16869
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3g3g3e-p3.html
画質はノイズが全てではありませんから。
また、RAWの現像パラメータによっても画質は大きく変わります。
(すぐ上のOLYMPUS Viewer 2でのRAW現像にも書いたとおりです)

>EP3とEPL2のノイズ量はほぼ全く一緒です。

E-PL2との比較もしました。そこで初めてE-PL3の高感度ノイズが1段ほど改善されているのに気づいたのです。

>「E-P3はEPL2に比べて色ノイズの発生量で劣るため、EPL2のほうがEP3より画質がいい」
という結論がdxomarkのテスト結果でもたらされました。
>・Tranquilityさんの書き込み[13348403]によるE-P3とE-5の使用体験
によって追試がなされ、正確であることが確認された、ということになるでしょう。

ですから、実際はそうなっていないのです。何度も書いてますが。
(高感度ノイズの話がいつの間にか色ノイズの話になってます…)
画像で実例を示します。

1番目はE-P3で撮影したISO1600の画像を「OLYMPUS Viewer 2」でRAW現像の設定を変えたもの。
両方とも「高感度ノイズ低減」は「OFF」です。
左:画質モード「Natural」
右:画質モード「Flat」偽色抑制「+10」
ちょっと設定を変えるだけで、カラーノイズ(高感度ノイズも)の出方がだいぶ変わるのがわかります。

2番目と3番目はE-5とE-P3のISO1600のカメラ生成JPEG画像比較。
レンズはどちらも4/3のZD12-60mmF2.8-4.0です。
2番目が「高感度ノイズ低減」は「OFF」
3番目が「高感度ノイズ低減」は「標準」
どちらの設定でもE-P3の方が低ノイズです。

書込番号:13348957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/08 03:54(1年以上前)

追伸です。

E-5とE-P3の比較画像は、どちらも左がE-5で右がE-P3になってます。

書込番号:13348968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 楽しい掲示板 

2011/08/08 06:36(1年以上前)

高感度についてMフォーサーズのG3は頑張ったと思いますが、正直まだまだです。
フルサイズやAPS−Cには敵いません。
5年前のAPS−Cには勝てるでしょうけど。

同世代では追いつくのは難しいと思います。

書込番号:13349093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/08/08 08:32(1年以上前)

チャラオさん

「荒らしは無視するのが一番!」とは判っているのですが、余りにも片手落ち(4/3 を不当に貶め、APS-C を不当に擁護)の意見で、誤解する人も出兼ねないので・・・

4/3(フォーサーズ)の対角線長はフルサイズの 1/2 で、面積は 1/4。
APS-C(C 社の場合)の対角線長はフルサイズの 1/1.6 で、面積は 1/2.6。
4/3(フォーサーズ)の対角線長は APS-C(C 社の場合)の 1/1.25 で、面積は 1/1.6。

つまり、APS-C は、フルサイズと 4/3 の真ん中ではなく、ずっと 4/3 寄りなんですよ!
だから、原理的に「4/3 が APS-C に敵わない」以上に、「APS-C はフルサイズに敵わない」んです。
なのに、「4/3 が(フルサイズや) APS-C に敵わない」とだけいって、「APS-C はフルサイズに敵わない」といわないのは何故ですか?

「(4/3 が)5年前のAPS−Cには勝てるでしょうけど」というなら、「APS-C は 10 年前のフルサイズに勝てるでしょうけど」と、何故いわないんですか?

>同世代では追いつくのは難しいと思います。

同一技術なら、間違いなくそうですよね!?
でも、同一技術では、「APS-C がフルサイズに追いつけない」のも事実なのに、それには何故言及しないんですか?

なお、APS-C と 4/3 は、撮像素子もカメラボディ(画像エンジン)もメーカー(つまり技術)が異なりますので、4/3 が APS-C に追いつくのが全く不可能とは言い切れないし、例え追いつけなくても、実用上の差が無視できるようになるには、それほどの時間は掛からないと思いますよ!
 *通常の撮影範囲なら、最大実用感度が ISO 100万 でも、ISO 50万 でも、殆ど関係ないですよね!?

書込番号:13349296

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2011/08/08 10:12(1年以上前)

画質の差と言うとどうしてすぐ高感度時の画質にいってしまうのでしょうか。
標準感度時の画質の差が一番大切であって、ISO3200や6400の普通には使わない感度の画質の差などあまり関係ないと私は思います。
高感度が必要な人は高感度に強いカメラを使えば良い事で、PENを使う人にはそれより標準感度の時の画質の方が何倍も重要だと思います。

私はE-P3を購入するに当たってD700を売却しました。
E-5とD700の標準感度時の画質を自分なりに比較し、E-5の方が同等以上と判断したからです。
(所有しているレンズの差かもしれませんが)

E-P3はE-5画質と言う事で今回購入しましたが、実際に使ってみてE-5より落ちる様に感じました、そこで実際にテストして見たらズームキットの14-42mmURがE-P1の14-42mm(初代)よりも解像度が落ちる事に気がつきました。(私の所有しているレンズの場合)
そこでパナライカ14-150mmとZD12-60mmSWDをE-P3とE-5に付けて比較した結果同等である事が確認出来ました。
E-PL2は触った事も無いのでスレ主さんの質問には答えられないですが、E-P3の画質はレンズが同じであればE-5と同等であると言えそうです。(あくまでも私の簡単なテストの結果ですけど)
私としてはE-P3に付けるズームレンズをAF速度を無視して旧14-42mmにしようか、それともMZD9-18mmかMZD14-150mmにしてみようか検討する必要があるなと思っています。

書込番号:13349551

ナイスクチコミ!12


Akarinaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 06:12(1年以上前)

元々大差無い機材を比較するから変になっちゃうんでしょ(笑)

PL2もEP3もE-5も同じブランドで同じジェネレーションで素子のサイズが同じなんだから、そもそも画質差なんて気にしない方がよろしいんじゃないでしょうか?

グラフなんかも見ましたが、私にしてみれば『ああ、やっぱりどれも同じレベルなんだな。頑張ってるな。』って印象です。
ISO1600以上は無視するべき=これ以上はトレードオフ
仮に3機種を1年間同等に使いたおして「ああ、やっぱEP3は画質一番悪かったなぁ」なんて印象にはならないと思われます。

確かに画質の比較に感覚的な上下(優劣)を語るのも混乱の基だが、その反対に僅少なデータ結果を鵜呑みにするのも危険だと思っています。
例えば計測前に高感度撮影や長時間露光、連写などして遊んだ直後だと素子の温度が違い、その時点で他機種とイーブンではなくなったりします。
同じ個体、同じ時間、同じ被写体を撮っても露出が半段違うだけで印象が大きく変わったりします。
計測って、きっちりやろうとすると意外と大変なんですよ。
そんな中で、皆さんが揃えてくれたデータも大変貴重ではありますが、ここで「どちらが上」と結論するのは如何なものかと思いますよ。


ところで話がそれますが、OM1ユーザーさん、
D700よりE5の画質が「同等以上」という表現はどうなんでしょう?
「好みだった」と言われた方が良いかと(笑)。
確かにD700では出しにくい表現や色って言うのもあるにはありますから解らないでもないですが、両機の特徴を総合して判断すると如何なものかと・・・。

書込番号:13364160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/13 14:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノイズ量比較

ダイナミックレンジ比較

色再現性比較

>元々大差無い機材を比較するから変になっちゃうんでしょ(笑)[13364160]

まあ、おっしゃるとおりですね。

確かにEP3とEPL2の差は「EPL2のほうがEP3より色再現性が(全感度域に渡って)0.5段ほど良い」というものです

しかし、それもD7000と比較したときの(ノイズ量と色再現性で1段以上、ダイナミックレンジは2段以上という)「圧倒的な差」と比べれば些細なものです。
(グラフはDxo markから引用しています)

書込番号:13368982

ナイスクチコミ!0


Akarinaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/13 19:06(1年以上前)

『計測結果で「EPL2のほうがEP3より色再現性が(全感度域に渡って)0.5段ほど良い」と出た』という事に対して全く異論はありません。
これはこれでひとつの検討材料として大変有効だと思います。
別ブランドのライバル品を検討する時等、私もよくこういった(複数の)比較結果を利用させてもらっています。
ただ私が申したかったのは『検査結果はひとつの検査結果に過ぎない』ということです。
別の団体の検査結果はまた逆転する”可能性”もあるんですよ。

色再現は露出(特にCCD以降の新素子)で簡単に左右される場合もあり、更に同一モデルのカメラ本体にも個体差も結構あるようです。
また等倍して「ディテールが云々」とか言うのもまずフォーカスがきちんと来てるのか、本当にブレはないのか、レンズの個体差(性能)なども疑問です。
(同一モデルのレンズでも随分と個体差や、更にはボディとの相性があったりする)
色んなトコで比較実験と称してやっているのを見ますが、(個体差は仕方ないとしても)ピンボケやブレなど、その辺に甘さがあるものをよく見かけます。
仮に「このサイトはその辺しっかりやっている」という評判があったとしても、担当者が常に何年も続けて同じ人というわけではないでしょう。

『使用感』もひとつの検討材料だし『検査結果』もしかり。
但しどちらも【参考】に留めるべきと思います。
(こちらが上ですと結論・断言できない)
まして今回のケースはそれぞれ(3機種)が僅かの差である事が技術背景から予測出来ますので尚更です。
あまり気にし過ぎないで機種選びを楽しまれたらと思いますよ。

おっしゃるとおり、撮像素子サイズ異なる機種をここに持出すのはナンセンスですね。

書込番号:13369810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/13 21:11(1年以上前)

>ただ私が申したかったのは『検査結果はひとつの検査結果に過ぎない』ということです。[13369810]

これもおっしゃるとおりです。1つの情報源を鵜呑みにして判断するのは正確性という観点からは十分ではないでしょう。

ですので、私は別の情報源としてdpreviewの実写画像も紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/ImageID=974747/

こちらを見るに、やはりEP3はEPL2と比べて色ノイズがやや多い結果となっており、これは前述のdxo markのテスト結果と辻褄が合います(まあ、その違いもD5100のノイズの少なさと比べたら些細なものですが)。

2つの異なる機関のテスト結果が一致しているということは、追試による再現性の成立という観点から概ね正しいものだと判断してもよいでしょう。

書込番号:13370235

ナイスクチコミ!3


Akarinaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/14 04:16(1年以上前)

コトバって、難しいですねぇ(笑)
わたしが「ひとつの」と書いたからいけないんでしょうか。失礼しました。
ひとつの結果として認めましょう。参考にしましょうという意味だったのです。
(1回じゃ認めません、という意味ではない)

無駄無駄ラッシュさんの「同じです」というのも、解釈によってはずばり正解なわけですよ。
ここまで僅かな差なんですから素子の実力は同等と言って良いでしょう。

Tranquilityさんの使用感で「一段改善された」というインプレッションもとても重要な『ひとつの』検討材料なんです。
メーカーの「画質向上」との謳い文句と辻褄が合います。
素子の実力は同等でもJPEGでの見た目は綺麗に見えるようにうまく調整されていれば、それも技術として画質向上とも言えます。

つまり私が言いたいのは、元々大差ない事を何名かの方がご自分の感想・資料をもとに【断言】してしまっているから会話が変に、平行線になっちゃってるんじゃないのか?という事だったんです。
白黒の結論話とは別の話ですので、あまり深刻にとらえず、それぞれの比較方法を見たり、技術的に勉強したりしながら楽しみましょう。
(もう解決済みトピのようですし)

*ちなみにご提示のdpreviewの画は露出が揃っていないようです。
ISO6400も実はISO5657から7127という範囲で定義されています。
被写体の明るさを一定とすると、露出違いに見えて実はこの範囲の違いによるケースもあります。
仮にこれが反映された結果の露出違いだとしたら「明るく写った方が不利」と言えます。
その辺も考慮して検討されたらと思います。

また最近の4/3素子はISO1600以下で比較(大分良くなりましたね!)された方がより校正と思われます。

失礼いたしました。

書込番号:13371503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/14 09:32(1年以上前)

>ひとつの結果として認めましょう。参考にしましょうという意味だったのです。[13371503]

こちらには同意しかねますね。科学的に正しくない主張は参考にならないです。
「測れるもののみが科学の対象」であって、個人の主観に基づくインプレッションなど、数字に基づかない比較は、数字で定量化された比較と比べて科学的でないという観点から情報として正確ではありません。

科学的検証の対象となるものが備える条件として、
 @測定原理の存在、測定可能性
 A定量性
 B再現性
 C論理的整合性
があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

@に関しては、dxo markはその測定原理をHP内で説明しています。
Aに関しては、上記と同じくdxo markはその定量性およびその定義をHP内で説明しています。
Bに関しては、dpreviewの実写画像を確認することでdxo markのテスト結果が概ね有意な内容であることを確認できます。
Cに関しては、デジタル写真の画質を評価する上で「ノイズ量」「色再現性」は有意な指標であることは自明なので、dxo markの評価方法は論理的に整合しているといえます。

上記のように「科学的検証」に際して必要な条件を備えている主張が、このスレッド内に他にあるのでしたら、具体的に教えてください。



>ちなみにご提示のdpreviewの画は露出が揃っていないようです。[13371503]

では、
@その露出の不整合がどれだけの量なのか?
A上記の不整合の量は、画質の比較に際してどれだけの影響を与えるものなのか?
をご教示ください。

全ての実験データにいえることですが、科学的に「完璧」なものは滅多にありません。
多少の誤差を含んでいても、それが検証に際して無視できる量であれば、論拠として当然有効です。
逆に、その実験データの内容精度が信頼に足りないと主張されるのであれば、その理由を定量的に示す必要があります。

書込番号:13372022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/14 20:05(1年以上前)

lifethroughalensさん

DxOMarkの色ノイズ測定データについて。

>そのテストデータの信頼性については
・K_Kusakiさんの書き込み[13332988]によるE-P3とEPL2の使用体験
・Tranquilityさんの書き込み[13348403]によるE-P3とE-5の使用体験
によって追試がなされ、正確であることが確認された、ということになるでしょう。

 とおっしゃいますが…

>科学的に正しくない主張は参考にならないです。
>「測れるもののみが科学の対象」であって、個人の主観に基づくインプレッションなど、数字に基づかない比較は、数字で定量化された比較と比べて科学的でないという観点から情報として正確ではありません。

 とのこと。

私の色ノイズに関する書き込みは、まったく「個人の主観に基づくインプレッション」そのものです。ですから、lifethroughalensさんにとってみれば、参照なさったデータを「追試して確認」する「参考になる」ものとはならないはずです。
それにもかかわらず、私の書き込みをご自分の意見の裏付けに採用されるとは…

またしてもご意見に矛盾があるように思いました。

もしも色ノイズの件が正しい追試(私は追試したのではなく、実際に得られた画像を提示しただけですが)だとおっしゃるなら、その後黙殺されていらっしゃる(ように見える)高感度ノイズが改善されているという、私が提示した画像はどう見ますか?
E-P3は「フォーサーズファミリーの中ではワーストの高感度性能であると思います」とのことですが、E-5よりE-P3の方が何度撮影しても高感度ノイズが少ないですね。また色ノイズも、RAWをどのように現像するかで現れ方がまったく変わるのはお見せしたとおりです。
残念ながらどちらのノイズも定量的に測定したものではありませんが、DxOMarkのテストとは違う条件でRAW現像をすればこうなるという一例です。

科学的検証の条件として、
 @測定原理の存在、測定可能性
 A定量性
 B再現性
 C論理的整合性
とあげられていらっしゃることに異論はありませんが、いずれもその検証条件が同一な場合において成立するもので、条件が変われば違う結果になることは十分に考えられます。
つまり、DxOMarkの測定結果はDxOMarkと「同じ条件の時にのみ」再現されるということです。
したがって、lifethroughalensさんがDxOMarkの測定を重要視するのはご自由ですが、その結果をもって決定的かつ普遍的な結果としているように読める書き込みには、ひどく違和感を覚えます。

さらに、スレ主さんはE-PL2とE-P3の画質の差についてご質問されていたのですが、その返信でD5100、G3、コンデジG12、E-3、D7000と本スレとは関係ない機種を比較対象に上げられていらっしゃいますね。なにか本スレの話題とは別のご主張があるようにも感じます。私のカン違いかもしれませんが。

書込番号:13373845

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/21 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノイズ比較(Chroma noise)

ノイズ比較(Grey noise)

ノイズ比較(Black noise)

dpreviewにEP-3のテスト結果が出揃いましたのでご紹介します。

色ノイズ(Chroma noise)では
D7000>>E-PL2=E-3>E-P3

中間輝度域ノイズ(Grey noise)では
D7000>>E-PL2>E-3=E-P3

暗部ノイズ(Black noise)では
D7000>>>E-PL2>E-3=E-P3

となっております。


前述のDxo markの結果(以下参照)とほぼ全く同じですね。画質に関してはE-P3はE-PL2に明らかに優れていないと考えてよいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13348655

dpreviewも結論で「センサー性能に関しては基本的に3年前のパナソニックG3と同じ」と結んでいます。



なおカメラ内JPEGに関しては前述のとおり(以下参照)オリンパス機はどれもノイズリダクションを強く掛ける傾向にある(つまりデティールが損失しやすい)ようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13336234

書込番号:13402230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/22 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

左E-P3 右E-PL2

左E-P3 右E-PL2

>画質に関してはE-P3はE-PL2に明らかに優れていないと考えてよいでしょう。

E-P3とE-PL2の同時同条件撮影の画像がありましたのでアップしますね。ご覧下さい。

どちらの画像も左がE-P3、右がE-PL2で、等倍表示です。
出来るだけ「科学的」になるよう、可能なかぎり撮影条件を揃えました。
設定感度はどちらもISO3200、露出はF4.5で60秒。同時にシャッターを開いています。
低輝度被写体の長時間露出という、かなりノイズに不利な条件での撮影です。
(明所での撮影でしたら、同じ露光量でもずいぶんノイズは少なくなります)
OLYMPUS Viewer 2で同じ設定のRAW現像、高感度ノイズフィルタは「0 = OFF」。

実際に撮影された画像では、どう見てもE-PL2よりE-P3の方が低ノイズです。

lifethroughalensさんが次々と提示される測定データは、なぜか実機で撮影した結果と違います。何度も申し上げていますが、センサーの性能だけでは画質は決まらないということですね。


>オリンパス機はどれもノイズリダクションを強く掛ける傾向にある(つまりデティールが損失しやすい)ようです。

OLYMPUS機はいたずらにノイズを消すよりもディテールを残すことを重視する傾向があるというのが、これまでの一般的な評価です。
E-5以降、高感度時のノイズフィルタの効きが従来機よりも強めにされましたが、高感度ノイズそのものも減ってきています。

ところで、関係ないD7000が比較対象に出てくるのはなぜでしょう?

書込番号:13403548

ナイスクチコミ!10


monohonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/24 06:44(1年以上前)

机上実験の精度なんてもんはAkarinaさんの言う通りこんなもんなんでしょうな。
実験の難しさを知ってる方ほど誤差に対して厳しい、つまり余程の差でないと判定は難しいって事でしょう?
皆さんが無意味と言っていたD5100やD7000の資料が逆にココではAkarinaさん証言の証拠になっちゃったね(^_^;)

余程コストダウンに繋がるってなら解るけど、同じブランドのセンサー使って技術が後退するわけないし、科学や技術ってのに博識ある人ならまずその時点で懐疑的になるんじゃないかしら・・・

机上実験結果も参考するべきってAkarinaさん主張してましたが、わたしらアマチュアは余計迷ってしまうだけで・・・(^_^;)
やっぱしTranquilityさんのサンプル比較の方がインパクトあるわw
これで躊躇無くわたしもE-PL3狙いを続行させてもらいます。

Akarinaさんが話題に加わって来たおかげかな。
説明もわかりやすかったです m(__)m

書込番号:13411791

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/10 00:32(1年以上前)

自分にとって都合の良いデータを集めて説得力を持たせる人。

自分は経験上こう思うと実際撮った写真をUPする人。

説得力はともかく、どっちを応援したくなるかは明白やな。
lifeさん、科学というなら、元データを疑ってかからないとダメだよ。自分で実験してこそだわ。

こうしたやり取りを見るたびに思うのが、
4/3がAPS-Cよりもフルサイズよりも劣っていると言いたい人は言えばいいけど、4/3を使っている人がAPS-C機やフルサイズ機を「持っていない」「使ったことない」と思っているんかな??
比較して使い続けた結果のPENユーザーもいる。
カメラはバランスだと言いたい。

スレちがいスマソ。

書込番号:13480413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/10 12:36(1年以上前)

>科学というなら、元データを疑ってかからないとダメだよ。自分で実験してこそだわ。[13480413]

dpreviewは元データの実写画像をRAWファイルで開示していますよ。その点では極めてフェアです(自分で検証することもできます)。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep3/page23.asp

dxo markもテスト手法をちゃんと開示しているので、合理的かつ科学的な検証に基づいたデータであることが分かります。

また、dpreviewもdxo markもスタジオという統一された安定した環境下で同一の条件の下撮影されているので、撮影環境によるデータのブレも無いといってよいでしょう。

著名なテスト機関が2社が、「E-P3の画質はE-PL2より劣る」という点で同一のテスト結果を出しているので、データの信頼性や正確性は極めて高いでしょう。

撮影環境や撮影条件が全く示されていない(Exifすら残っていない)データの比較では、正確かつ合理的な検証は不可能ですし、そもそもの信憑性の時点で話にならないと思います。

書込番号:13482031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/10 13:25(1年以上前)

別機種
当機種

E-P3/ISO3200高感度ノイズ低減OFF

E-PL2/ISO3200高感度ノイズ低減OFF

>そもそもの信憑性の時点で話にならないと思います。

それでは、画像を別々にアップしますね。比較しづらいと思いますが。
Exifを信じるかどうかはご自由です。



書込番号:13482201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2011/09/11 21:26(1年以上前)

E-PL2持ってるので誤解しないで頂きたいですが...五十歩百歩ですね。
こんなレベルでどちらが良いだの悪いだ、その理由は何だかんだ言い合っても
時間の無駄では?
100個のノイズが90個に少なくなって、あーうれしい!とは思わんでしょ?
個人差はあると思いますが、少なくとも私には自信を持って不等号をつけれる
自信はございません。

書込番号:13488273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/12 07:15(1年以上前)

megamegamegaさん

私がE-P3とE-PL2で高感度ノイズの比較をしたところでは、感度にしておよそ1段分の改善が見られました。上にその比較画像をお見せしたとおりです。
別々にアップしたものでは比べにくいと思いますが、さらに上のOLYMPUS Viewer 2からキャプチャした画像なら、比較的はっきりとノイズの改善が見て取れると思います。

1段分の違いは人によっては五十歩百歩の違いかもしれません。しかし、私にとって低照度長時間露光でのノイズの改善は大変にありがたいことです。

E-PL2をお使いならばご存知と思いますが、これまでのLive MOSセンサー4/3機では、低照度長時間露光時(ISO1600で60秒以上とか)に、画面長辺方向に沿って帯状のノイズが現れました。私にとって、これは特に問題でした。
E-P3での高感度画質の改善で“何よりもありがたい”のが、このノイズが無くなったことです。E-P3をテストし、この帯状ノイズが改善されたのを見て、本当に「あーうれしい!」と思いましたよ。

>こんなレベルでどちらが良いだの悪いだ、その理由は何だかんだ言い合っても時間の無駄では?

まったくおっしゃるとおりだと思います。
私は、高感度のザラザラは粒がそろっていればあまり気にならない方です。
(印刷では判別出来ない程度のほんのわずかのノイズの差を、重大な事のように言う人が多いのには驚きます)

しかし、実際にE-P3を使用してみて、これまでの4/3機よりも画質が劣ると言うレポートには違和感を覚えました。
特定の条件のテストではそのような結果になることもあるのかもしれませんが、使用の実態に合わない結果を絶対的かつ決定的な事であるとする意見に反論したまでです。

デジタルカメラの開発では、何よりもソフトウェアエンジニアの苦労が大きいと聞きます。わずか(?)1段分のノイズの改善でも、相当な苦労をしているはずです。
私は、その成果がE-P3に反映されていることに感謝しています。

書込番号:13489690

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件

2011/09/12 21:49(1年以上前)

tranquilityさん

長時間露光については、そういう撮り方をしないので頭にありませんでした。
そういうケースでは少々のノイズの差も気になるのかも知れませんね。

1段分のノイズの差...はっきり言ってよくわからないみたいな書き方はしましたが、
私も分野は違えどエンジニアの1人なので、少しでも向上させようとしている
メーカー・エンジニアの努力はよくわかっているつもりです。

しかし...おおよそ同じ年代の、マイクロフォーサーズ同士で比較をしても、やはり
不毛だと思います。しょせん一昔前のキャノンのAPS-C機とかにも敵わないですから...
私、EOS40Dからの乗り換えですが、高感度ノイズに加えて低感度時の暗部ノイズも
段違いに劣っています。
...が、それにもまして軽くて気軽にスナップできる、アートフィルターがすばらしい、
シャッター音も高からず低からず好み、という点で非常に満足度の高い機種です!

書込番号:13492252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/09/13 04:16(1年以上前)

こんばんは

私はE-PL2とE-PL3で迷っており、
こちらのスレッドが非常に参考になりました。
私には有意な差が無いように感じましたので、
価格の下がったE-PL2にちょっと魅力を感じています。

ただ、Tranquilityさんが1段ほど差が有ると仰られているのが
ほんのちょっと気になって最終決定できないでおります。

不躾ではございますがお願いがございます。

1段ほど差が有るという実例をお見せいただけないでしょうか?
(例えばE-PL2のISO1600とE-P3のISO3200)

書込番号:13493500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/09/13 04:23(1年以上前)

上の書き込みのアイコンが女性の顔でした。
数年ぶりの新規書き込みにて大変失礼いたしました。

ニックネームをしくじった気もします。
たぶん変更できないですよね?

書込番号:13493506

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/13 05:22(1年以上前)

横から失礼しますがlifethroughalensさんが提示しているのはRAWデータで、写真を提示しているTranquilityさんの比較写真がJpeg撮ってだしだとすると話は永遠にかみ合わないと思いますよ。

Dxoのデータを見るとEPL-2の方がRAWで追い込めばEP-3より若干良い位の差です。色濃度がEPL2の方が若干高いので見た目では(色濃度が低いとそれだけノイズもめだたなくなるので)EP3の方がよく見えるかもしれないが被写体の再現性はEPL2の方が僅かに良いという結果ですね。

書込番号:13493540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/13 07:05(1年以上前)

機種不明

E-P3とE-PL2の比較

等倍表示画像左から
E-P3・ISO3200
E-PL2・ISO1600
E-PL2・ISO3200

RAWをOLYMPUS Viewer 2で現像、すべてノイズフィルタ0(OFF)です。
ISO3200は同時撮影ですが、ISO1600の画像は時刻が違います。露光量は合わせていますが、空の部分は雲によって明るさが違うので、この部分での比較は出来ません。
また、この画像は低照度下のやや特殊な条件での撮影で、より一般的な場面での結果と違う可能性があります。

いま私のところにはE-PL2はありませんので、どなたかお持ちの方にもっと普通の場面での比較をしていただけたらと思います。

これまで私がお見せした画像はすべてOLYMPUS Viewer 2でRAW現像したものです。

lifethroughalensさんが提示しているのはRAWデータによる比較だとのことですが、RAWデータを何らかの画像処理ソフトで画像化しないと比較出来ないはずです。
そのソフトで現像した場合に限って成り立つ比較であって、違うソフトでは、それとは違う結果になることは容易に想像出来ます。

書込番号:13493667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/09/13 08:28(1年以上前)

Tranquilityさん

私には決定的な優劣の無い同等の描写に見えます。
これで心おきなくE-PL2にいけます。

ご好意に感謝いたします。ありがとうございました。

蛇足。ヤッパリニックネーム変更できないんですね。

書込番号:13493829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/13 22:48(1年以上前)

機種不明

ノートリミングの比較

鈴木 昭宏さん

今朝アップした画像の全体です。
順番は同じ。

この帯状ノイズは私にとって決定的な違いです。
ISO3200を使用することはほとんどありませんが、従来機ではISO1600以下でも現れることがありました。

書込番号:13496706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/09/14 09:52(1年以上前)

度々のご指示ありがとうございます。

コレは少々問題ですね。
この現象が仕様という事であれば、
ISO1600以上は実用的ではありませんね。
もっとも高感度が使いにくいことは
想定の範囲内ですが、、、、

ところで、お話中の従来機とは
E-PL2より以前のモデルでしょうか?

書込番号:13498115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2011/09/14 10:48(1年以上前)

いや〜荒れているな
質問主さんは
「素人目でもはっきりと実感、判別できる差があるのでしょうか?」
なのに
EP−3が良くないなんて言わないけど
EP−1の写真が鑑賞に耐えられないなんて事はなく
「テストや極限で使えば多少変わるかもしれないけど通常の使用ではあまり変わらない」
だと思いますよ


kansaijin_jp さん
これに懲りずまたなにかあったら質問してみてください


書込番号:13498257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/15 01:04(1年以上前)

鈴木 昭宏さん

>E-PL2より以前のモデルでしょうか?

そうです。
E-P3より前のLive MOSセンサー4/3・マイクロ4/3機です。
Panasonicの最新機は未確認ですが、こちらも同様です。
撮影環境の温度の影響も大きいですね。


gda_hisashiさん

この帯状ノイズは一目でわかる「素人目でもはっきりと実感、判別できる差」だと思います。
ですが、低照度長時間露光という条件以外ではあまり気にならないようです。そういう意味では、一般的な条件ではほとんど関係ないとも言えますので「素人目でもはっきりと実感、判別できる差」とは言えないかもしれません。

>「テストや極限で使えば多少変わるかもしれないけど通常の使用ではあまり変わらない」だと思いますよ

まったく同感です。

私がテストしたところでは、高感度ノイズがE-PL2に比べE-PL3は1段分改善されていましたので、そうお答えしました。一般的な室内撮影でのテスト(こちらはテスト結果確認後、画像を削除してしまいました)です。
途中でE-P3は高感度ノイズ性能が従来機に比較して劣るという意見がありましたので、それに対する反論を述べることになりました。

ですが、普通の用途ではあまり影響のないノイズのわずかの差などを、あまりにも過大評価し過ぎだといつも感じています。4/3とAPS-Cセンサーのカメラに性能差があるのは事実ですが、それがはたして一般的に言われるほど大きなものなのでしょうか? それこそ「通常の使用ではあまり変わらない」ものだと思います。

さらに、特定の条件のテスト(あるいは撮影)でのただひとつの結果を、あたかもカメラの優劣の決定的な証拠のように言うたくさんの書き込み(このスレ以外でも)にも、まったく辟易としています。
わたしがここでいろいろ反論をして来たのも、ひとつのテストだけではカメラの性能は測りきれるものではないと実感しているからです。それが、このスレッドを荒らす結果になったのだとしたら、スレ主さんには申し訳なく思います。

私の経験では、そのようなわずかな高感度ノイズの差など、実用上はほとんど関係ありません。たとえ出版物に使用される全面見開き写真だとしてもです。
ノイズのレベルよりも大きく影響するのはレンズの性能差だと感じています。

さらに言えば、写真の出来映えにもっとも影響するのは、撮影者の感性と技術です。

書込番号:13501186

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/15 01:11(1年以上前)

追伸です。

「高感度ノイズの差など、実用上はほとんど関係ありません。」と書きましたが、わずかな高感度ノイズの改善を否定するものではありません。

よほどのことが無いかぎり、技術は少しずつしか進歩しないものです。すこしずつ進歩して、結果として大きな改善になります。
E-1から4/3機を使用していて実感しています。

書込番号:13501209

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 11:01(1年以上前)

>lifethroughalensさんが提示しているのはRAWデータで、写真を提示しているTranquilityさんの比較写真がJpeg撮ってだしだとすると話は永遠にかみ合わないと思いますよ。[13493540]

Jpeg撮ってだしについても、以下で比較をしております。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13336234

結論を言うと、オリンパスのカメラ内Jpeg現像はノイズリダクションが強すぎて、高感度ではデティールが破壊されてしまうのであまり比較にならないです。

他社比較で挙げたpanasonicのG3を見れば一目瞭然ですが、オリンパスのカメラ内Jpeg現像はノイズリダクションが強すぎてまさに「塗り絵」状態です。

書込番号:13514739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 11:09(1年以上前)

>これまでのLive MOSセンサー4/3機では、低照度長時間露光時(ISO1600で60秒以上とか)に、画面長辺方向に沿って帯状のノイズが現れました。私にとって、これは特に問題でした。[13489690]

このバンディングノイズはひどすぎますね。。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/ImageID=1004698/

少なくとも他社では(クレーム対象となったD200以外は)見たことは無いですし、他社なら間違いなくクレームになっていたと思います。

ここまでひどいのはさすがにおかしいのではないでしょうか?つまり、個体不良なだけだと思うのですが?本当に従来からオリンパスのカメラはこんなにバンディングノイズが出るのでしょうか?普通なら大騒ぎになると思いますが。。

じゃなっかたら、この画質で市場にリリースするオリンパスの神経を疑いますし、これで納得していたオリンパスユーザーもおかしいです。
さすがにこんなにひどいのは何かの間違いだと思います。

書込番号:13514771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 11:21(1年以上前)

まあ、さまざまな意見があると思いますが、データーの正確さと客観性、量の豊富さを総合的に評価するのであれば、dpreviewやdxo markのほうが「信頼出来る」データだと思います。



Tranquilityさんの比較データは、あくまでも
「長時間露光60秒、高感度ISO3200という通常の撮影では極端にレアケースである場合」
においての話でしょう。

また、撮影場所が屋外であることは、「撮影条件の同一性」という観点からはあまり望ましくないです。



一方、dpreviewやdxo markの比較データは、そのカメラで撮影できる全ての感度域でテストを行っています。

露出条件も、通常撮影で常識的な範囲(EV値11近辺)で概ね統一されています。

さらに屋内スタジオという統一された安定した環境下で同一の条件の下撮影されているので、撮影環境の変化がデータに影響を与える心配もありません。

また、dpreviewでは実写データはJpegだけでなくRAWでも全てダウンロードできるので、データの信頼性も確かなものです。



公に著名な企業2社が、専門家による判断として「E-P3の画質はE-PL2より劣る」という点で同一のテスト結果を出しているので、データの信頼性や正確性は極めて高いでしょう。

ただしその差も、megamegamegaさんが仰るようにD7000と比較したときの(ノイズ量と色再現性で1段以上、ダイナミックレンジは2段以上という)「圧倒的な差」と比べれば些細なものです(せいぜい色再現性でE-PL2がE-P3より0.5段程度優れるくらい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13402230
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13368982

方や、専門知識や環境設備に乏しい個人のテストでは、その正確性や信頼性には限界があります。
ネット上の匿名者によるデータというところも、マイナスに響くでしょう。

もしdpreviewやdxo markのテスト結果に異議があるのであれば、その根拠となるデータが両社のデータより信頼性や正確性に優れることを総合的に証明する必要があるでしょうね。

書込番号:13514817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/18 11:38(1年以上前)

lifethroughalensさん
>少なくとも他社では(クレーム対象となったD200以外は)見たことは無いですし、他社なら間違いなくクレームになっていたと思います。

ちょっと探せば、D200以外の他機種でも出ていることがわかりますが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8713999/

書込番号:13514886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 11:49(1年以上前)

>ちょっと探せば、D200以外の他機種でも出ていることがわかりますが?http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8713999/
[13514886]

詳しくは知りませんが、これはsRAW生成時のみに発生する特殊なケースと書いてあります。であれば本質的には画質に影響はありません(sRAWを使わなければいいだけの話)。

あと、この書き込み1件だけで、「個体不良の範疇を超えたバンディングノイズの不具合が発生している」という事実が存在する根拠とするのは、いくらなんでも弱すぎると思いますが。。。

書込番号:13514923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/18 15:29(1年以上前)

lifethroughalensさん

>Jpeg撮ってだしについても、以下で比較をしております。
>他社比較で挙げたpanasonicのG3を見れば一目瞭然ですが、オリンパスのカメラ内Jpeg現像はノイズリダクションが強すぎてまさに「塗り絵」状態です。

ISO6400という感度での結果だけから「オリンパスのカメラ内Jpeg現像は…」と一般論化することは出来ません。また、G3とは画素数が違いますから文字のつぶれ具合を見てノイズ処理の比較は出来ません。
それに、E-P3がE-PL2より画質が劣るとおしゃる証拠にはまったくなっていません。


>このバンディングノイズはひどすぎますね。。。。
>普通なら大騒ぎになると思いますが。。

大騒ぎになっていないのは、一般的な撮影条件では問題にならないからでしょう。
しかし、Live MOS4/3機で天体写真を撮影している人の間では問題視されていたと思いますよ。「天文ガイド」誌のマイクロフォーサーズ機テスト記事では、Panasonic機も含めてこの現象と対策が報告されていていました。lifethroughalensさんが信頼されていらっしゃるdpreviewやDxOMarkのテストだけで、そのカメラの全てを評価することが出来ないという一例です。
E-P3ではこの問題が改善されてきましたので、E-PL2に比べE-P3の方が優れている点の一例として紹介しました。


>この画質で市場にリリースするオリンパスの神経を疑いますし、
>詳しくは知りませんが、これはsRAW生成時のみに発生する特殊なケースと書いてあります。であれば本質的には画質に影響はありません(sRAWを使わなければいいだけの話)。

OLYMPUSとCanonの場合で、同じような現象に対する論評にずいぶん差があるように思います。


>Tranquilityさんの比較データは、あくまでも
「長時間露光60秒、高感度ISO3200という通常の撮影では極端にレアケースである場合」
においての話でしょう。

たしかに私が例示した帯状ノイズの件は極端なケースでしょうが、上の方に一般的な室内撮影の条件でE-5とE-P3の高感度ノイズ比較の例を提示しました。こちらでもE-P3の方が低ノイズだったことはそこで述べたとおりです。
また、lifethroughalensさんがOLYMPUSとPanasonic機の比較をされていた「JPEG撮って出しISO6400」というのもけっこう極端だと思いますが。


>また、撮影場所が屋外であることは、「撮影条件の同一性」という観点からはあまり望ましくないです。

屋外でカメラを使用するのは、しごく普通なことです。
また、私が比較テストをしたのは同じ場所で同時にシャッターを切っていますので、撮影条件は「まったく同一」です。当然、比較画像の前の撮影も同条件で行っていますので、前のコマの撮影による影響も同じです。
それに、自分で使う条件で比較しないと意味がありません。テストのためのテストではありませんので。


>D7000と比較したときの「圧倒的な差」と比べれば些細なものです

「E-P3はE-PL2やE-5はおろかpanasonicのG3などフォーサーズファミリーの中ではワーストの高感度性能であると思います[13320886]」との論評は「些細な差」どころかずいぶん決定的な表現に思えますね。


>専門知識や環境設備に乏しい個人のテストでは、その正確性や信頼性には限界があります。

私は自分の必要に応じて自分が使用する条件でテストをしただけですが、信頼出来ないと言うならそれでも結構ですよ。ぜひご自分でも比較撮影をされることをお勧めします。


>もしdpreviewやdxo markのテスト結果に異議があるのであれば、

両社のテスト結果に異議申し立てをしているのではありません。そのテストではわからないこともあると申しているだけです。読み違わないでくださいね。

書込番号:13515669

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/18 19:53(1年以上前)

lifethroughalensさん
ちょっとグーグルで探すと、D200が多いですが、それ以外の機種でもありますが?
http://www.google.co.jp/search?q=%83o%83%93%83f%83B%83%93%83O%83m%83C%83Y

書込番号:13516571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/18 23:39(1年以上前)

 お邪魔します。

 lifethroughalensさん。

 こちらは、消費者が好い買い物をするための情報交換するのが好ましい場所だと認識を持って参加されているのですか?

 私には、lifethroughalensさんがオリンパス製品利用者と ケンカ しにきている様にしか感じません。

 過去も、現在も変わりがない様に感じます。

 E-3 掲示板 何とかしてくれ

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10149105/

E-5では、あなた自身が、スレッドまでたてたり

『プロ向けマイクロ4/3の開発はまだ検討段階』のクチコミ掲示板
..

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13121954/

 私が、

 「lifethroughalensさん。
 私は、人それぞれに好みがあり、思想も自由だと思っています。
 しかし、思った事、感じた事をところ構わず発表して良いものかは、別だと思います。
 大人の常識、倫理を理解されていたら「オリンパスはしばらくはプロ向けカメラを作らないほうがいいと思います」この様な文章をこちらの掲示板で書き込んで良いものか判断が出来るのではありませんか?」
と意見を書き込んでも答えずに、

私が立てた、スレッド

『消費者にとって好ましいのは!』 の クチコミ掲示板
..

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13298768/#13511708

>であるなら、ラフ・スノーローダーさんはオリンパスやキヤノンのカメラの性能に関して意見を述べる「能力」が、そもそも無かった、ということになります。

 と、強い批判をしながら、私から

「こちらの掲示板利用者全てに、その次元を求めるのが適切だと本当に思うのですか?
 当然の事ですが、カメラに限った事ではありませんよね。
 その様な、基準を利用者全員が求められてこちらの掲示板を活用できる人がどれ程いるのかを想定しているのでしょうか?」

と、質問されると答えずに逃げる!

 消費者として、こちらの掲示板を利用するには不自然な点があまりにも多過ぎる様に感じます。
 あなたの、カメラ関連の業者?
 自分達の売りたいカメラ、製品を買ってくれないから私達に ケンカ をしに掲示板を悪用しているのですか?

 そうでないのならば、大人の常識を持ち、消費者に迷惑をかけたり、不愉快な思いをさせる書き込みは遠慮して頂きたいと思います。

 多分、あなた達がこの様にオリンパス製品用掲示板へ参加されるので、カメラ製品を供給する側の倫理を問うはずのスレッドで、私に対して

「ラフ・スノーローダーさんのこのようなスレが
フォーサーズファンにとって一番迷惑です。」

と、意見を頂いているのだと思います。

書込番号:13517772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/19 04:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO1600だと

こんな感じ

lifethroughalensさん

オススメのdpreviewで、よく使われるレベルの高感度撮って出しJPEG画像を比べてみました。

あちこち見比べてみますと、どのカメラも一長一短。
D7000とマイクロフォーサーズに圧倒的な差があるようには見えませんし、
低感度ではマイクロフォーサーズの方が高画質に見えるところもあります。

レンズ込みで考えると、私にはどのカメラが優れているか断言することはとても出来ません。

書込番号:13518406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/24 23:01(1年以上前)

dpreviewですが、E-P3の画質に関しては
「従来のPENシリーズから全くと言っていいほど進歩していないのが残念だ、一言で言えば、E-PL2の画質にとても似ている」
「高ISOの出力結果は(D7000のような)最新のAPS-C機やパナソニックのG3やGH2に比べて"明確に"弱い」
「最大の問題は、その12万画素センサーが"3年前"のパナソニックG1と本質的に同じものだということ」
と結論付けています。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep3/page24.asp

dpreviewの結論を裏付ける同様のテスト結果がdxo markで出ているので、内容の信憑性は極めて高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216766/SortID=13318429/#13368982


つまるところ、Tranquilityさんの
>E-PL2に比べE-P3は高感度時のノイズが感度1段分は改善されています。[13318999]
は、あくまでもTranquilityさんの推測であって、事実では無いといことは最低限言えることでしょう。

その「1段分」という数字に何かしらの科学的根拠(数字の算出手法など)が少しでもあれば話は別になるかもしれませんが、その理由が「専門分野ではない個人が目視で見比べたもの」では根拠に弱すぎます。

それよりは、公に著名な企業2社が、専門家による判断として出した結論のほうが明らかに信頼性が高いでしょうね。その結論の中には「E-PL2に比べE-P3は高感度時のノイズが感度が1段分は改善されている」という結果は見当たらなく、むしろ逆の結果(むしろ画質に関してはE-PL2と変わらない、色再現性はE-PL2より若干劣る、など)が散見されます。

書込番号:13543591

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

交換レンズについて

2011/07/22 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを使用して半年となりますが
大変気に入っており、他のカメラの出番がなくなりました。

先日、夜の海辺で撮影しようとしましたが、流石に標準ズームでは
役に立ちませんでした・・・
そこで よくパナの20-1.7を耳にしますが、やはり明るくて評判の良いレンズは
この辺りでしょうか?
明るくて尚、最短撮影距離が数センチ。と言った玉はあるのでしょうか?
アダプタを使用すればよいモノが有る。等の情報もご存知の方が
いらっしゃれば宜しくお願いいたします。

書込番号:13284424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/23 05:57(1年以上前)

よこわけハンサムboyさん
パナソニックのマクロは?

書込番号:13285298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/23 06:51(1年以上前)

よこわけハンサムboyさん おはようございます。

現在マイクロフォーサーズのF2.0以上の明るいレンズは下記の5種類だと思いますが、余り寄れるレンズは無いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000055876.K0000261399.K0000268304.K0000145739

マクロはパナの一種類ですが、焦点距離が45oで中望遠となりますし開放はF2.8です。

http://kakaku.com/item/K0000055877/

書込番号:13285356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/07/23 07:48(1年以上前)

フォーサーズアダプタを使えば、オリンパスの50mm F2.0 MACROが使えますね。F2.0以下だとそんなもんかな?

書込番号:13285442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/23 07:54(1年以上前)

別機種

G2 + Ai マイクロニッコール105mm F2.8

>そこで よくパナの20-1.7を耳にしますが、やはり明るくて評判の良いレンズは
この辺りでしょうか?

パナの20mm F1.7がいいと思いますよ

>明るくて尚、最短撮影距離が数センチ。と言った玉はあるのでしょうか?

寄れるレンズはマクロレンズですが、マクロレンズだとマニュアルフォーカス(MF)が基本になるのでアダプター経由でもいいと思いますし、マクロレンズは中古のMFレンズを買えば良いです
ただしMFレンズで動きのあるもののピント合わせは大変ですから、一般撮影はパナの20mm F1.7にまかせましょう

また最短撮影距離が数センチというのはコンデジの場合
一眼のマクロは焦点距離次第で離れてても等倍まで大きく撮影することができるのでレンズの影が影響したりせず、距離がとれるので昆虫に逃げられずに撮影することも可能になります

アップした写真はバナのG2ですがMFのマイクロニッコール105mmをアダプターで使用

書込番号:13285455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの満足度5

2011/07/23 11:48(1年以上前)

nightbearさん
写歴40年さん
テレマークファンさん
Frank.Flankerさん

皆さん早速のレスありがとうございます!
マクロ時はMFでないと使いずらいですが、普段はAFがやはり楽ですし。
う〜ん アダプタを使っても中望遠になってしますのですね・・・

今後よさげな発売予定がないのであれば
皆さんオススメのパナ20-1.7を購入しようと思います!

皆様の「心強いアドバイス」、本当に有り難うございました!

書込番号:13286105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/23 13:27(1年以上前)

よこわけハンサムboyさん
25mmも有るしな。
エンジョイレンズライフ!

書込番号:13286399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング