OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 17 | 2011年8月29日 16:07 |
![]() |
14 | 10 | 2011年8月28日 17:12 |
![]() |
18 | 9 | 2011年8月20日 23:34 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2011年12月4日 00:07 |
![]() ![]() |
47 | 30 | 2011年10月13日 20:00 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2011年8月20日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
教えて下さい。
現在、コンデジのSONY HX5を所有しています。
子供の運動会でこの機種を考えているのですが、ズームはコンデジで言うと何倍くらいでしょうか?
手持で撮影したいのですが、手振れとかシャッタースピードなどは大丈夫でしょうか?
APS-C の機種の方が良いですか?
カメラは全くの素人なので今回の購入を機に勉強していきたいので、皆様宜しくお願いします。
0点

動き物はミラーレスは弱いというのが定説です。エントリーモデルの一眼レフに比べて特に安いということも無いので、一眼レフ、もしくはソニーのαシリーズをお勧めします。
書込番号:13419293
3点

付属するレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の2本で14mm〜150mmですから
150÷14=約10.7倍ズームです
手振れ補正も搭載しているので手持ちでもいけますがファインダーのあるタイプの方が望遠では安定しますし、ミラーレス機なので走っているところを撮るのは苦手なカメラだと思います
>APS-C の機種の方が良いですか?
APS-C機というより、運動会はニコンD3100などの一眼レフの方がいいと思います
書込番号:13419295
2点

まずズームの質問ですがキットレンズの14-42mmは3倍ズーム
望遠ズームの40-150mmは3.75倍ズーム
両方併せた倍率が14-150で約10.7倍ズーム相当になります。
運動会ではこの機種で全く撮れないとは言いませんがオススメはしません。
これと同価格帯ではキヤノンX4、ニコンD3100、ペンタックスK-r辺りの
ダブルズームキットの方が無難でしょう。
ソニーα55もありますが望遠ズームが200mmまでなので300mmのレンズを別途買う必要があると思います。
一般的に動体撮影は難しい撮影の部類に入るのでより購入資金があれば、
キヤノン60D、7DやニコンD7000、D300sの中級機の方がより撮影は楽になるでしょう。
書込番号:13419312
2点

ミラーレスより一眼レフじゃないと難しいですか。
ちなみに、HX5とこの製品だとあまり差がないですか?
書込番号:13419325
0点

HX5は25mm〜250mmの10倍機
E-PL2はレンズ交換しての28mm〜300mmの10.7倍機
望遠はあまり大きくなった感じはしないかも、しかもレンズ交換がともなう
画質は撮像素子が大きい分1画素あたりの受光量が増すからコンデジの薄っぺらな画像よりは良くなると思う
問題はAFだけど、どちらもコントラスト検出AF方式のカメラ。
一眼レフの位相差AFとは違うから動きものの撮影にはあまり向いていない
ただし撮れないことはない
書込番号:13419380
4点

お早うございます。
>ミラーレスより一眼レフじゃないと難しいですか。
私は一眼レフの方が、より簡単だと思います。
最初の候補の、E-PL2にはファインダーがありません。
背面の液晶モニターで、望遠端で、運動会で走り回る子供さんを狙うのは、困難ではないでしょうか。
又、腕を伸ばした姿勢で、構えると、カメラぶれ(手ぶれ)の可能性も高くなります。
>ちなみに、HX5とこの製品だとあまり差がないですか?
HX5Vだと思いますが、HX5Vは使ったことがないので、よく分かりません。
カタログスペックなどから推定すると、画質は文句なくE−PL2の方が上だと思いますが、両機種とも、液晶モニターを見ながら撮影するため、使い勝手は同じではないでしょうか?
総合的に考え、子供さんの運動会を撮るなら、一眼レフをお勧めします。
あるいは、HX100Vという、一眼レフ型のコンデジでも良いかも知れません。
私も、HX100Vは使っていますが、これ1台で、広角から810mm相当の超望遠まで使え、AF速度もコンデジの中では早いし、手ぶれ補正も強力、…と、画質以外の点では、一眼レフに迫ります。
晴天時の運動会なら、一眼レフのように、レンズ交換の手間も掛からないし、良いと思います。
ただ、屋内の発表会などでは、明るいレンズを付けた一眼レフの方が圧倒的に有利です。
キットレンズ装着の一眼レフとなら、良い勝負かも?
音楽会など、騒音を嫌う撮影では、ミラー音やシャッター音が大きい一眼レフは肩身が狭い思いをしますが、設定でほぼ無音に出来るコンデジなら、それほど気を使わずに撮影できます。
E-PL2にはミラーが無く、ミラー音はしませんが、フォーカルプレーンシャッターの音は消せません。
購入先までは分かりませんが、通販や家電(主体の)量販店ではなく、カメラ専門店で、カメラに詳しい店員さん(店長さんやマネージャークラスの人)に、納得がいくまで聞かれても良いでしょう。
こちらが本気で聞けば、相手もキチンと答えてくれると思います。
書込番号:13419483
3点

kkraiさん おはようございます。
今まで使用していたカメラと比べれば、望遠ズームを使用すればそれ以上のものが間違いなく撮れると思います。
但し運動会などはファインダーがあるカメラの方が両手と顔でカメラを固定できカメラブレも防げ、ファインダーで望遠鏡を覗いている感じでお子様を追いかけられるので撮りやすさは全然違うと思います。
ファインダーが肉眼で覗くのと同じに見える一眼レフという方式のニコンやキャノンなどの入門機がお薦めですが、電子ビューファインダー内蔵機でも見え方に問題なければそれでも良いと思いますので、まずは販売店で望遠レンズを取り付けて色々カメラを持ってファインダーを覗いてみる事をお薦めします。
書込番号:13419500
2点

望遠の度合いを比べるのに「何倍ズーム」という基準は妥当ではありません。
HX-5Vの望遠は35mm換算で250mm相当であり、E-PL2(WZ)の望遠は300mm相当ですから
E-PL2のほうが少し望遠です。
HX-5Vで撮影できていた程度の動く被写体なら、E-PL2でも問題ないと思います。
書込番号:13419551
2点

すでに回答が出ていますね。
動きもを撮るためには一眼レフのの方が断然有利。
かといって一眼レフでも腕も必要。
E-PL2やコンデジでも撮れますが満足できるか…
あと、何倍と言うで比較することは考えない方がいいですよ。
よく35mm判換算で焦点距離を換算しますので今後はそちらで比較した方がいいです。
例えば15-150と50-500と言うレンズがあったとしましょう。
それぞれは同じ10倍レンズ。でも焦点距離に大きな差があります。
15-150は広角側に振ったレンズ。50-500は望遠側により振ったレンズ。
始まりと終わりで比較すると写る画角には大きな違いがあります。
何倍レンズと言う表現は消費者に10倍よりは20倍、30倍と倍数が上がればすごいという印象を
持たせます。
しかし、一つのレンズで倍数が上がってくると一般的に画質は劣化していきます。
ましてや、コンデジのようなセンサーサイズの小さいものであると画質もそれなり。
ただ、一眼のレンズも含めどこまでを許容範囲とするかも人それぞれ考え方しだい。
便利さを取るのか、画質を取るのかと言うのもあります。
>ちなみに、HX5とこの製品だとあまり差がないですか?
条件によっては、差が出ないこともあります。
あと、背景をぼかさないようにするのはコンデジの方が簡単。
逆に、ぼかしたいのであればフォーサーズよりはAPS-C、更にはフルサイズの方が簡単できれい。
一般的にはセンサーサイズが大きい方がいい。
でも、満足するかは主観が入りますね。
なんせ、対象がひとそれぞれですから。
書込番号:13419558
3点

おはよーございます♪
既にたくさんの良回答がありますが…
簡単に言えば…
「画質」の面では、大きな改善が有ると思います♪
動く被写体を上手く撮影出来たならば…
画質は、コンデジに比べ改善が有ると思います。
問題は…
動く被写体を上手く撮影出来るか?…って部分で…
コンデジで上手く撮影出来ていなければ…撮影作法がほぼ同じであるミラーレス一眼でも上手くいかないと思います(^^;
つまり…
撮影のしやすさ…と言う点では、コンデジと大差が無いと思って良いです(^^;
コンデジで問題なく撮影出来ているのであれば…ミラーレスでも同様に撮影出来ると思いますよ♪
書込番号:13419624
2点

オリンパスのHPに
PENで子供の運動会写真を撮ろう!
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
というのがあります。
これくらいならPENで撮れますよというものです。
子供の運動会くらいならPENでもよいと思いますよ。
出来る限り子供に近づいて撮ることです。
書込番号:13419901
5点

わたしも一眼レフをお勧めします。キヤノンのX4、X5、ニコンのD3100、D5100がありますのでご検討ください。買う前にはホールド感、シャッター音などを確認してから買ってください。
書込番号:13420530
4点

kkraiさん、こんにちは。
E-PL2でも撮れるかと思いますが運動会となると太陽の元での開催と思うんですが
その場合、液晶って見難いかと思われるます。
* 電子ビューファインダーと言うもので回避できますが… それはオプションとなります
又、小学校の運動会になると35o換算で450oぐらいまで必要かと思います。
幼稚園であれば35o換算で300o程度で間に合うかと思います。
以上のような事を考えると一眼レフ
キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーが候補にあげられます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.K0000226438.K0000150299.K0000139406.K0000140390
ご納得いかれる機種選択をされますように。
書込番号:13420633
3点

まだ未知数の部分が多いですが今間違いなく注目の的なのがα77
書込番号:13422063
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
一眼レフの方が良いということはよくわかりました。
ですが、子供の運動会は多少犠牲にして、今後の携帯性でPEN E-PL2に決めたいと思います。
運動会は、パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmと一脚で使いたいと思うのですが、電子ビューファインダー VF-2 か VF-3 があった方が良いですか?
全部揃えると、かなりの予算オーバーです。
ズームレンズはキットの物で撮影して後で写真をトリミングだと画質はだいぶ落ちますか?
書込番号:13424445
1点

>運動会は、パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmと一脚で使いたいと思うのですが、電子ビューファインダー VF-2 か VF-3 があった方が良いですか?
VF2/3、有ると無いとでは、当然有った方が良いですし、2と3では、2の方が高精細です。
100-300の望遠なら、せめて、VF3が欲しいです。
あるいは、ボディをEVF内蔵のパナ・G2/3やGH2にするのでも良いでしょう。
>ズームレンズはキットの物で撮影して後で写真をトリミングだと画質はだいぶ落ちますか?
ダブルズームキットの望遠ズームを使った場合、の望遠端は150mmです。
300mmと比べた場合、面積比(画素数比でも同じ)で、画面の1/4からのトリミングとなります。
四切りとかA4まで伸ばすと、少し苦しいかも知れませんが、PC画面で見たり、2L判程度なら良いと思います。
標準ズームからでは300mmと比べると、約1/50のトリミングになり、webに載せるのも苦しいでしょう。
お子様の運動会、幼稚園〜小学校なら、〜150mm(〜300mm相当)でも、足ズーム併用で何とかなると思いますが…。
(足ズーム:自分が動いて人の前に出て、なるべく近寄って写すことです。)
書込番号:13424759
4点

皆様、お世話になりました。
結局E-PL2を購入しました。
今は手軽に持ち出し、写真に慣れる事です。
今後一眼レフが必要になれば、エントリーモデルではなく上のモデルを購入したいと思います。
書込番号:13433290
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
5万5千円切ったブラックを購入しようかと迷っていたのですが、
ここ数日だけで8千円程値上がりしています。
だけどレッドは5万2千弱。
他のカラーもここまで下がると嬉しいのですが・・・・・
カラーでこうも値が違うのはどうしてなのでしょうか?
0点

カラーで値段が違うことありますからね。おそらく人気の色が高くて、あまり人気でないのが安いのだと思います。
書込番号:13418711
1点

色の人気度合いと、在庫数(生産数)によるものではないでしょうか。
書込番号:13418765
1点

価格比較の欄でショップの名前を見比べてみてください。
たぶん、安い店舗は在庫を売り切り、高い店舗が残ったためと思われます。
新型のEP−3が出て旧型製品を入荷しなくなたっため在庫が無いままなんでしょう。
書込番号:13418780
3点

今見たら、赤が5万2千円、シャンパンゴールドが6万4千円。
買いたい人と売りたい人の関係なんだろうけど、この価格差は確かにすごいですね。
書込番号:13418846
3点

あおいちゃんの影響でシャンパンゴールド大人気(!?)
書込番号:13418869
3点

ひろジャさん、sutekina_itemさん、Mr.beanboneさん、ImageAndMusicさん
overmanさん、
早速のご回答、感謝します♪
ばってんレッドの5万2千円代が最終の最低価格?
もう製造中止となってこれ以上の値下がりしなかとでしょか?
おいらはブラックかジャパンゴールドが欲しかとよ(ゴメン、これ博多弁たいね)!!!
書込番号:13418947
0点

>カラーでこうも値が違うのはどうしてなのでしょうか?
不思議な価格設定ですね。
書込番号:13420141
1点

>カラーでこうも値が違うのはどうしてなのでしょうか?
「同じ店で」、でしょうか?
「違う店で」、ということでしたら、
店が変われば価格が変わるのはふつうのことだと思いますけど。
同じ店でも、
売りたい物(色)、売れる数、仕入れ時期などで異なる可能性はあると思いますけど。
書込番号:13420286
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
初めて一眼デジタルを購入しようと考えていまして、上記の2つで購入を悩んでいます。
E-PL2とE-P3の機能の違いがよくわかっていません。
素人の質問で申し訳ございませんが、どちらが買い時なのかを教えていただけるでしょうか?
0点

価格.com格言!
『欲しいと思った時が買い時』
自分が好きな方を選べばいいんです
「機能の違いもよくわかんないし、安い方でいいや」と考えるか
「やっぱ最新でしょ、多少高くても」と考えるか
実際に触ってみて使いやすそうな方を選ぶと良いと思います
私はどちらの機種も持っていませんがE-P3のAFは爆速(止まっているものなら?)
明らかに前機種との差を感じました
予算に余裕があれば私ならE-P3が欲しいなぁ
E-P3を買ったつもりでE-PL2を買って、差額分でストラップやSDをちょっと高いヤツ買ってもいいかも
書込番号:13387199
3点

買い時なのは発売してから時間が経過し、値段のこなれたE-PL2でしょう
新しいものはそれなりのワクワク感、楽しさもありますが、その分値段も割高になります
発売間もない新製品を買っても1年もしたら後継機でるかもしれませんし、割り切って少し古くなった機種を買うのが賢い買い方なのかもしれません
書込番号:13387272
1点

theend1031さん おはようございます。
どちらが買い時かと聞かれるとマイナーチェンジなので旧製品の方が買い時だと思いますし、フルモデルチェンジの場合は価格が高くても欲しい機能があれば買いかも知れません。
諸元と発売間隔をよく見てみられると良いと思いますし、基本的なセンサーや電池の持ちなどは余り変わっていませんし、だんだんと高感度に強くなり液晶が見やすくなっているように思います。
ただAFなどは実機を確認されると良いと思いますが良くなっているのは事実ですし、この後発売になる2機種は大きさが小さくなるので目先が少し変わるかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000168915.K0000216771.K0000268250
書込番号:13387587
1点

PENシリーズは矢継ぎ早に出ますので、悩みまが、予算が十分なら間違いなくPEN E-P3です。
でも画はそんなに変わらないです。
書込番号:13387594
2点

AF速度以外は、P3と大して違わないPL2のコストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:13387674
3点

価格と機能の違いだけではなく、使い勝手もよくよく比べたほうが良いですよ。
E-PL2は、普通に構えた時、手のひら側の親指の付け根(猫で言うと肉球に当たる部位)がダイヤルに当たり設定が不用意に変わってしまうことがあります。
E-P2、E-P3に比べコンパクトである分、ダイヤルの配置がわずかに窮屈なのと、ダイヤル自体の節度が軟弱なためとも思われます。
私だけの事かも知れませんので、量販店さんのデモ機等で確かめてください。
機能としては、オートフォーカスの速さ、正確さ、そして高感度時の画質に多少の差がある程度ではないでしょうか。
使い勝手は個人差や慣れの問題ですし、機能の差もファミリースナップ程度なら、決定的なものでもありませんねぇ。
価格をとるか、新しさをとるかは、カメラに限らずお買いものの時の永遠のテーマです。
お急ぎではなく価格をとるなら、秋の姉妹機(E-PL2にとっては後継機)発売まで待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:13387890
2点

E-P3のタッチパネルは便利ですよ。
アートフィルターのエフェクトが増えました。
以上は確実にE-P3が良くなった所です。
E-PL2を持っていないので分かりませんがメーカーでは
画質が良くなった。(PEN最高画質)
AFが世界一になった。(一眼レフも含めて)
とうたっています。
使っていて確かにそう思います。
予算があってE-P3のデザインがお気に入りでしたらE-P3をお薦めします。
書込番号:13388199
3点

E-PL2Wズームのさらなる値下がり待ち中です。
一眼レフを使用していますが2台持ちは辛いし歩いてナンボと思っていますので9-18も追加して広角側を担ってもらおうかな期待しています。
E-PL3全く考慮外です、EP-3は惹かれるものがありますが実際に必要な機能は無いと判断しましたのでE-PL2で充分かと思っています。
欲しい時にいちいち買っていたらキリが無いです、特にm4/3系の値落ちはコンデジ以上ですので必要な時まで待つのが吉かと(^O^)
さらに次の次のEVF内蔵が出たら薄型レンズキットを購入のつもりですので必要にして充分なE-PL2をお得な価格で買う予定...なんですが待っているうちにニコンからどんな物が出てくるか楽しみにしつつあります。
書込番号:13391314
1点

意見ありがとうございます。
色々なアドバイスを頂き、参考にさせていただきます。
今のところの考えとしては、もう少し待ってからE-P3買おうと思っています。
書込番号:13398652
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
こんにちは。
最近PEN E-PL1,2,3が気になっています。
理由としては、ダブルレンズキット14-42mm.40-150mm特に、40-150mmが付いているからです。
しかしルミックスGF2,GF3SONYのNEXα?(北川さんCM)も気になっています。
しかしこちら2つのダブルレンズキットはGFシリーズは14,14-42mm。SONYは16,18-55mmです。
初心者なのでよく違いがわからないのですが、mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました。
そうなるとルミックスやSONYの42mmや55mmだと物足りないのかな…
と思いました。
そこでPENシリーズのダブルレンズキットが150mmのレンズが付いているということで気になったのですが…
実際この3台を比較すると、PENの利点はどのような所があるのでしょうか?
0点

PENはアートフィルターが魅力ですね。PL2はPL1に比べて数が多くなりました。
書込番号:13381620
2点

sanny8さん こんばんは。
PENのダブルレンズキットは広角から中望遠の標準ズームと中望遠から超望遠の望遠ズームのセットとなっています。
パナソニックのダブルレンズキットは広角の単レンズと広角から中望遠の標準ズームのセットとなっています。
NEXは上記2種類がマイクロフォーサーズという規格でレンズ共用出来るシステムに対して、APS-Cと言う入門や中級一眼レフが多く採用している受光部が大きな規格の為、超広角の単レンズと広角から中望遠までのレンズがセットになっています。
背景をぼかす為には焦点距離長いレンズを使用する方法や、開放F値の小さい明るいレンズを使用する方法、被写体とバックとの距離を開ける方法など方法が有りますが、150oを使用してアップで撮ればF値はF5.6と暗くてもかなりのボケは得られると思います。
PENの利点は画質などを考えなければキットで広角から超望遠撮影まで出来るという事と、賛否両論有りますがボディ内に手振れ補正が付いているので、ファインダー像はゆれるかも知れませんがどのレンズでも手振れ補正が効くところだと思いますが、一眼のカメラの特徴はレンズ交換できるところなので最初のキットにこだわらず撮りたいものに合わせて希望のレンズを揃えていくところに有ると思います。
画質は受光部の大きなNEXには基本的には上回れないと思いますが、NEXは現在ではまもなく追加のレンズが出るようですけれど、マウントアダプターを使用してAマウントのレンズを購入すれば別ですが、専用のEマウントのレンズはレンズを共用できるPENとパナのレンズの数には及びません。
書込番号:13381638
0点

>mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました
どのくらい求めているかわかりませんが、35mm換算でフォーサーズはボケない(難い)システムです。
APS−Cの方がまだボケを得られますので、この場合NEXαですが、未だ明るいレンズがありません。
Nikon D5100かCANON KissX4/X5が宜しいかと存じます。
書込番号:13381896
0点

ポートレート
・mmが大きい方(35mm換算でレンズの焦点距離の2倍に該当します。)
・明るいレンズ。(F値が、小さいもの)
・画像素子が、なるべく大きなカメラを。
とかですね。
オリンパスのレンズは手ぶれ防止機能がついておりません。
(カメラ本体で作動しているため)
このレンズをパナソニックの機種にもっていくと手ぶれ補正なし。
(手ブレ対応は、元々レンズ補正機能入りを前提としているので)
150mm(35mm換算300mm)では、手持ち撮影は、厳しくなってくるかと。)
ポートレートを主体にお考えられておられるならば、
まず最初は、標準ズームと明るい短焦点、標準レンズをご検討されるのもよろしいかと。
書込番号:13381903
0点

みなさま返信ありがとうございます!!
ペンは手ブレ機能付いてないんですね…
またレンズ数値が大きいと手ブレしやすいんですね。
やはりレンズについてもう少し勉強をしようと思います(>_<)
書込番号:13382179
0点

150mmは35mm換算で300mm相当の超望遠レンズですね
ポートレートに使えなくないですが、常に一定の距離をとって撮影しなければならなくなるので不便かもしれません
また付属のレンズでは背景ボケはあまり期待しないほうがいいかもしれせん
キヤノンのX4のレンズキット又はダブルズームに一万円もしないEF50mmF1.8 IIの方が良くボケてくれると思います
ちなみに背景をボカすには
1.
撮像素子の大きいカメラを使う
フルサイズ機 > APS-C機 > フォーサーズ機・マイクロフォーサーズ機
ですからコンデジよりはボケやすくてもAPS-C機よりはボケにくいです
2.
被写体にできるだけ接近して、被写体と背景との距離を離す
接近すれば被写界深度は浅くなるので、コンデジでもマクロ撮影では背景がボケやすくなりますが、通常撮影なら上半身だけフレームに入るように狙えば背景ボケが得やすくなります(ただし実際にボケるかは他の条件次第)
3.
開放F値の小さなレンズを使う
4.
望遠レンズ、ズームなら望遠端を使う
書込番号:13382258
0点

>ペンは手ブレ機能付いてないんですね…
手振れ補正機能はペンのボディ内の方に着いてます。
ですから大きくて割高な(?)手振れ補正レンズを買う必要がありません。
書込番号:13382268
3点

ポートレートだと、今度出る45mm F1.8のレンズがおすすめになります。
比較的安価で、いいレンズになると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
http://qicai.fengniao.com/237/2373135.html
書込番号:13382462
1点

M4/3では14-40mm付近のレンズを標準ズームと呼びますが、独自の沈胴機構で携帯性を確保しているのはOLYMPUSだけです。他社の標準ズームはかなり大きいです。
そこで邪推ですが、他社は利便性を犠牲にしても携帯性を確保する目的で薄い("パンケーキ"と呼ぶ)単焦点レンズをキットに加えているのではないでしょうか。カタログやHPのトップ画像が短焦点レンズ装着状態だったりしますし。
短焦点の方が明るい(F値が小さい)とか、ズームより画質面で有利ということもありますが...
書込番号:13382824
1点

>内蔵はされているんですね(^^)
手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
書込番号:13382872
0点

うる星かめらさんはレンズ側(キャノン方式)の手振れ補正が大好きなようですが、レンズ側とボディ側の手振れ補正では一長一短というのが通説ですね。私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない分好みですが。
>手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、
それは工学ファインダーしかないレフレックスミラー機の話しでしょ?ミラーレスである当機種は光学ファインダーは搭載していないので、あなたのレスは全くの見当違いです。
書込番号:13383231
3点

> 手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
私の場合は、特別困難を感じていません。(像の揺れは少しありますが、カメラをシッカリ支持すれば実用上は問題ありません。)
書込番号:13383272
5点

訂正です。試したところ手振れ補正が効くのはシャッターを切ったときにのみ働くみたいですね。○○○バスターさん (アンチオリンパスで名前をしょっちゅう変えてアンチ活動している元「うる星かめら」さん)失礼しました。
ボディ内に手振れ補正があると、手振れ補正のないレンズでも手振れ補正が効くのがメリットですよね。
書込番号:13383294
1点

>私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない
http://kakaku.com/item/K0000226445/
初心者向けですが「レンズが小さく軽くて安く」です。
レンズ内手ブレ補正にもこういったのもありますから、虚言は不味いと思います。
書込番号:13383534
0点

呼ばれたようですが、私はボディ側の手振れ補正が欲しいと思います。
なぜかと言いますと、レンズ設計が難しいからなるべく要件を減らしてあげたいです。
しかしこれは確定事項ではなく、レンズ側の方が高性能出せると仰るならそれも良いでしょう。
大口径単玉を含めて全てやってくれると嬉しいです。より高性能、より低価格で。
書込番号:13842374
0点

10月にLUMIXのネオ一眼FZ150を購入し、11月にはE-PL2を購入しました。フォーサーズとはいえミラーレス一眼とネオ一眼の使いやすさや画質を比較したかったからです。最初はパンケーキにしようと思ってましたが、望遠〜超望遠はFZ150とテレコンに任せますので、現時点ではレンズを揃える気がない私には14−42oUが適当と判断し、それにしました。ただ、キットレンズはシルバーしか設定がないため、どうしてもブラックが欲しい自分はブラックボディとキットレンズを個別に購入しました。先週までにビューファインダーVF-2やジャケット、フードなども買い揃えましたが、それはカッコいいですよ。
画質も標準キットとしては十分なほど鮮明で、色合いも自分好みの明るい色調です。また、ドラマチックシーンなど各種のフィルターも内蔵していて、空の青さや紅葉の紅さなどもライブメニューで簡単に自分好みに調整できます。また、背景のぼかしは望遠で寄ったり、絞りを調整することで得られますが、E-PL2はライブメニューで簡単に操作できるようになってます。もちろん、フラッシュも手振れ補正もボディについてますので、どのようなレンズでもブレを抑えてくれますよ。なかなか面白いカメラだというのが使用して10日ほどの印象です。
結局はどのような使い方をするかだと思います。フルサイズの素子を必要とするような本格的な撮影をするのでなければ、ほぼすべての点で高得点を与えられる万能選手です。ただ、望遠はやはり魅力ですので、将来欲しくなりそうならばPENのWレンズがいいと思います。私はFZ150が余りに良くできたカメラで、ボディ1つだけでも驚くほど遠くの被写体を間近まで寄せられ、テレコン使えば驚異的な寄せをしてくれますので、月を撮ったり飛んでる飛行機や鳥を追い掛けて楽しんでますが、PENは俊敏性を必要としない景色や静物にはもってこいですし、そういう時の画質は本当に綺麗ですので、この2台を使い分けています。ソニーは素子がASP-Cと大きいですので、きっと画質もいいと思いますが、あのデザインが個人的にだめです。その点、E-PL2はVF-2も似合いますし、クラシックな雰囲気があって本当にカッコいいカメラですよ。見た目だけでもお薦めです。
書込番号:13842436
1点

> 特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
APS-Cの400ミリは問題ないと思います。ISがあっても切って使う場合が多いです。
特に飛ぶものは手ぶれの場合じゃないですね。激しく振りまわるのです。
また、今のソニー機は縄文時代の光学ファンダーではなく、EVFですので像も安定しますし、
暗いところでも被写体がくっきりと見えます。縄文人はびっくりするでしょう。
書込番号:13846644
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
はじめまして、初心者ですが教えてください。
マイクロ一眼ではじめてデジタル一眼デビューをしました。(penで撮るかわいい写真、という本で初めていろいろな設定の存在を知ったというレベルです。)
e-pl1を買って、写真の圧倒的な美しさにしばらくはまり、追加されたアートフィルターが使いたくて、e-pl2に手を出したことから、2台所有しています。レンズは明るいものが使いたくてパナソニックの単焦点H-H20(F1.7)を使っています。子どもの写真がメインで、家の中でも外でも撮り、プログラムオート設定で露出補正だけして撮ることが多いです。
しかし、買った当初からなのですが、pl2よりpl1のほうがきれいにとれます。(くっきりと背景ぼけの差がきれいです)製品の個体差なのかな?と思っていましたが、最近ISO感度がオートだとpl1では160くらいになることが分かりました。pl2が200からしか設定がないことによる差なのでしょうか?低感度について教えてください。
1点

添付された写真やコメントを見ての補足です。
>全体的にpl1のほうが明るい、というか、ピントが合った時に、グンときれいに映ります。
>pl1のほうが画面周囲の光量が落ちるように写ることが多いです。
スレ主さんが、「キレイ」と感じる印象は、屋内撮り等で子供さんなど被写体が明るくくっきり浮かび上がり、背景が暗かったりボケて目立たなくなる、ということを指しているのでしょうか。
もしそうならば、前に書いたことに加えて、「中央重点平均測光」という設定があるので、それをお使いになることをお勧めします。全体の露出バランスよりも、中央にある被写体の測光を優先します。
(PL1とPL2で測光値による制御が変わっている可能性はあります。初期設定で、画像全体の明るさ分布がバランスしているのが良いのか、中心の被写体を重視するのが良いのかの測光制御は、機器のチューニング次第なので。)
ピンぼけ、ブレ、ノイズ(主にISO感度に関係)などは、誰にとっても少ないほうが良いのが明らかですが、スレ主さんの指す「キレイ」が何を重視しているかによって、このご質問の答えが変わるのかな、という印象です。
ご参考に。
書込番号:13375110
2点

追加補足。ここまでの情報の範囲で整理しました。
スレ主さんの要望(たぶん):
・屋内撮り等で子供さんなど被写体が明るくくっきり浮かび上がり、背景が暗かったりボケて目立たなくなるのが良いのでは(逆にピントが合う範囲は狭くても良く、また写真全体の明るさのバランスよりも被写体を重視)。
E-PL2の製品としての初期設定(たぶん):
・E-PL1よりも、全体にピントが合うように絞り値Fが大きめになる方向、また写真全域の明るさバランスを調整する方向に、恐らく無難に振っているのでは。
スレ主さんの要望にE-PL2を合わせる方法:
・モードをAにして、絞り値Fを最小にする。また「中央重点平均測光」で写真全体のバランスよりも、被写体の明るさを重視する。更に、露出補正で明るめに撮る。
今回の各設定値について:
・「絞り値F」は最小で。
・「露出補正は明るめ」で、測光も「中央重点平均測光」などを使う。
・「シャッター速度」は関係無い。
・「ISO感度」は関係無い。<ーココ重要。 違和感を覚えるかも知れませんが、ISO感度が関係するのは、主にノイズです。また、ISO感度を設定範囲の高低両端に設定した場合には、写真全体の明るさの範囲(ダイナミックレンジ)や、黒つぶれ・白飛びにも関係します。スレ主さんは、それらのいずれも他に比べて言及していないので、優先度は低く今回は関係ないように思います。
・(ホワイトバランスは、長文になるので省略します、お調べになって下さい)
スレ主さんの「キレイ」の感覚が何か(何を大事にして、逆に何の優先度を落としているか)と、カメラ側が想定する初期の味付けとの差で、設定が変わってくる事はあると思います。再度。
ご参考に。 ご自分の好きな感覚で写真をお撮り下さい。
書込番号:13375216
1点

はじめまして。我が子の撮影が趣味の6歳児の父親です。
さとざくらさんが掲載した2枚の画像のうち、
左のpl1によるものが「きれい」で、右のpl2によるものが「ふつう」
という認識で良いですか?
本来、画質などに関しては同等であるpl1とpl2に違いがあるとすれば、
画像をみた限りでは、pl2の方が低コントラストに初期設定されているのでは?
と感じました。
右の画像を拝借して、コントラストをあげてみました。
明暗差がくっきりします。
画面周囲のやや暗い部分は、より暗くなって際だちます。
pl2のコントラスト設定を少し上げてみると、pl1に似た感じになりませんか?
ボケの大きさは、pl1とpl2で同じレンズで同じ絞りで撮影すれば同じです。
ISO感度の違いは無関係です。
ボケの量は、カメラから被写体や背景までの距離に拠って変化します。
すでにカメラが2台あるのに、さらにep3を検討されるくらい写真にのめり込んで、
かつ懐具合にゆとりがあるなら、
ボケをよりつくりやすい一眼レフを購入して、
マイクロフォーサーズと用途に応じて使い分けしたほうが、
幸せになれると思いました。
書込番号:13375244
3点

さとざくらさん おはようございます。
私はこのカメラを持っているわけでは有りませんが、まずISOの問題ですがデフォルトの設定ではどの機種も低感度は200からのはずですが、マニュアルはE-PL1のみ100から設定が出来るようになっているようです。
この機種と言うよりE-P3も含めて基本的なセンサーは変わったわけではないので、細かな味付けで徐々に一般の方の要望の多い高感度が良く撮れるように変わっていって居ると思います。
初期設定をいじっていなくてISO160になったのかどうかは解りませんが、低感度が犠牲になっている可能性も有りますのでそう言う写真を撮られているなら、プログラムオートはやめて絞り優先F1.7開放ISO100で撮られてみる事をお薦めします。
あまり暗いとカメラブレや被写体ブレをおこすかも知れませんが低感度の良さが有るのかも知れません。作例は小さいので良く解りませんが比べるのなら全く同じ条件で、同じISOや絞りシャッター速度同じレンズで無いと何とも言えませんし、シャープのかけ方一つでも大きく絵は変わると思います。
私はニコンD7000を使用していますが古いD200との比較では、高感度は話にならない位違いますがISO100ならほとんど変わりません。明るいレンズで低感度の絵作りに目覚めたという事は素晴らしい事だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084492.K0000216762.K0000268246
書込番号:13375397
2点

教えていただいた皆様
ありがとうございます。
今朝、職場でメールをチェックしてびっくりしました。
価格comさんの口コミは初めての利用でしたが、とても
勉強になりましたし、感謝の気持ちでいっぱいです。
色々思うところがありましたが、仕事中なので、
今日の夜、きちんと返信します。
とりいそぎ、お礼まで
書込番号:13375643
1点

デジタル系さん へ
ありがとうございます。おそらく、それまでのコンデジが小ささと軽さ優先でしたので、
私にはマイクロ一眼ですらボケに感動したのだと思います。
三脚を使った撮影までは手が出ませんが、解像度を上げた撮影はしてみようと思います。
Tranquilityさん へ
アップしたのは子どもです。ほめていただいてありがとうございます。画質差はあまりないもの
なんですね。やはりそうですよね。。。ISO100を指定して撮影したことはないのですが、
自動で設定していると、pl1ではカメラがISO160を選択することがあります。
○○○バスターさんへ
ホワイトバランスは、基本的にはオートを使っています。ですが、たまにちょっと
違う空気間で撮影したいときにカラーフィルター代わりで使っていた時期がありました。
liteシリーズには掲載されなかった「デイドリーム」みたいなものが取れないかと
電球を指定して露出+補正で写していたことがありました。
アップした写真は両方ともオート(か、もしかしたら白熱灯)で設定していたと思います。
しかし、最近はViewerで撮影後にフィルター調整するほうがやりやすいので、また
オートで設定していることが多いです。
ImageAndMusicさんへ
「キレイ」と思う主観について、気がつかせてもらってありがとうございます。
自分的にキレイに写せたと思うものを探して、自分の写真の好みを考えてみます。
書込番号:13376070
0点

○○○バスターさんへ
周辺が暗くなるのはパナ20mmレンズの特性なんですね。ありがとうございます。
24-70さんへ
ありがとうございます。おっしゃることはよくわかります。
たしかに、見下ろして写した写真と同じ目線で写した写真なのですが、
これ以外のものでも、pl1のほうがいい雰囲気になるな、と感じたものが
多かったのです。常に2台持ち歩いているわけではないので、ある日は
こっちの機種で、ある日はこっちの機種でと写しているので、
このほかの写真だと、撮影の設定は一緒でも写真のプロパティを見ると
ISOやシャッタースピードが違っていて、比較できそうなものがなかったので・・・。
(ちなみに、今はpl2は試してみたいという人に貸していて、
この質問を立ててから、ためしに検証してみることができない状況です)
書込番号:13376077
0点

miyabi1966さんへ
ありがとうございます。
たぶん、「E-PL1は明るく撮れ、E-PL2は少し淡いグレー」、これ、まさに
2台使ってみて、それぞれ(私的には)何枚も撮ってみて、その通りの感想です。
目からうろこでした。
コメントをいただいた後、「pl1 pl2 画像比較」などで検索してみて、
ローパスフィルターが違うとか、そのため解像感が違うとか、初めて知った
ことばかりでしたし、真偽はわかりませんが、使用実感と近いです。
http://dslr-check.at.webry.info/201101/article_14.html
また、「解像感」も初めてみた言葉だったので、調べてみました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
で、これで、素人的には、pl1は解像力がありそうな画像をつくり、
pl2は一見解像力はなさそうだけど丁寧に色相を拾うような気がしました。
pl1は当たり機種がきて、pl2はやや外れ機種だったのかな、、、
(でも、当然お店に交換を頼むようなレベルではないし)と
少しテンションが低かったのですが、あたりはずれではなく、もともとの
絵作りの方向が少し違うのだとわかって、pl2への気持ちがだいぶ回復してきました!!
確かに、pl1はくっきり、pl2はソフトに撮れることが多いです。
風景を撮ったり、ソフトで自然な感じに写したいときはpl2のほうが
使い勝手がいいかもしれませんね。
書込番号:13376079
1点

ImageAndMusicさんへ
ありがとうございます。
ところどころ、とても専門的過ぎてよくわからないところがあるのですが、
ISOが関係なさそうだということはよくわかりました。
絞り優先は何度か試したのですが、写真が真っ黒になるので、
たぶん何かが間違っているんだと思います。勉強します。
測光はまったくわかりません;;
uniniさんへ
ありがとうございます。画像の加工までしていただいて、お手数をかけましたが
おかげさまで大変よくわかりました。
そうですね、まさしく、コントラストを上げた状態が好みなのだと思いました。
pl2の設定を少しいじってみます。
写歴40年さんへ
デフォルトから設定を変えられるほどまだいじれていないのですが、
自然にカメラがISO160くらいを選択することが多いです。
明るいレンズで低感度の絵作りに目覚めた、というレベルではまったくないのですが、
ISOの設定を下げた撮影というのを少し続けてみようかなと思います。
(購入してから行ったのは、本体のファームアップと最近ですが
pl1のアートフィルター時にいろいろな設定を変えられるようにしました)
書込番号:13376080
0点

さとざくらさん
>ISO100を指定して撮影したことはないのですが、自動で設定していると、
pl1ではカメラがISO160を選択することがあります。
>デフォルトから設定を変えられるほどまだいじれていないのですが、
自然にカメラがISO160くらいを選択することが多いです。
私の PEN は E-P2 のため、実機確認はできませんが、E-P1 の「主な仕様」を見ると、
感度(標準出力感度) オートISO200〜3200(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)/
マニュアルISO100〜3200 1/3、1EVステップ選択可能
となっています。
つまり、マニュアルで設定しない限り、ISO 160 にはならない筈ですから、お気づきにならないだけで、少しは設定変更されているのだと思いますよ。
なお、念のためにもう1点。
「仕上がりモード」や「シーンモード」の設定が、E-PL1 と E-PL2 で異なっていませんか?
例えば、「仕上がりモード」の「FLAT」と「VIVID」では、全く異なる描写になります。
書込番号:13376669
3点

こんにちは。
> なお、念のためにもう1点。
> 「仕上がりモード」や「シーンモード」の設定が、E-PL1 と E-PL2 で異なっていませんか?
> 例えば、「仕上がりモード」の「FLAT」と「VIVID」では、全く異なる描写になります。
メカロクさんの,これに加えてもう一点。
仕上がりモード(ピクチャーモード)のさらに下の階層に「階調」という項目があります。その階調がどちらも「標準」になっていますでしょうか?
この階調が仮に「オート」になっていますと,自動的に暗部を持ち上げるトーンカーブ調整を行いますので,"やや締まりのない雰囲気" に仕上がってしまうことがあります。
とくにE-PL2の「階調」の設定がどうなっているのか,確認された方が良いと思います。(取扱説明書のP.42からP.43を参照のこと。)
# 私はPENを持っていないのですが,取扱説明書を見ますと,各モード(NaturalとかVivid)ごとに階調を設定できる
# ようですので,普段お使いになっているピクチャーモードの階調がどの設定になっているのかを確認してみてください。
書込番号:13376926
3点

さとざくらさん こんばんは
僕の指摘は考えられる多くの原因の一つの可能性にすぎませんので、あまり深く考えなくてもちょっと頭の片隅に置いておかれる程度でいいと思います。
同じメーカーでも機種が違えば、画質・画調が微妙に違うのは当たり前ですし、どういう画調を好むかは個人の感性で正解はないですから、深く考えるのもいいし、考え過ぎて頭が痛くなったら直感で好きなのを使う!これだけでもいいと思いますよ。
書込番号:13381676
1点

メカロクさん、せっこきさん、24-70さん
ありがとうございました。
特に設定は変えていないので個性だと思います。
ナチュラルで撮影が多いです。
撮りたいものに合わせて、持って行くものを変えるようにしました。
初期不良かな?と思っていたpl2がハズレでない事がわかり
愛着が湧きました。
書込番号:13426168
0点

さとざくらさん こんばんは
シチュエーションに応じて持っていくカメラを換える、あるいは両方とも持っていく、これはカメラを複数台持っている人にしかできない特権ですから、そういう風に考えて楽しまれるのも良い事ですね。
書込番号:13426309
1点

>撮りたいものに合わせて、持って行くものを変えるようにしました。
これで良いと思いますよ。ご自分の使いやすい方法でお撮り下さい。
あと、もしも面倒でなければ、
E-PL2取扱説明書の43ページ「露出補正」や、
42ページ「中央重点平均測光の選択」
も、機会があれば試してみると良いと思います。
効果がないと感じたら、元の設定に戻せば良いだけです。昔と違ってフィルムをムダに使うこともありません。
ご参考に。 楽しい写真をお撮り下さい。
書込番号:13426772
1点

(E-PL2取扱説明書…)<ー E-P2取扱説明書、に訂正。 ページ数は同じです。
書込番号:13426791
1点

さとざくらさん
今頃レスを書いても見ていただけないかもしれませんが。
最近、私もE-PL2を買いました。
私もE-PL1を持ってまして、さとざくらさんとまったく同じ事を感じました。
手振れかと思いきや、一生懸命ぶれないように撮ってもなんとなくピンが甘い感じです。
今朝、このスレッドをすべて読んで色々試してみた中で、
たまたま露出補正を−0.3にして撮ったところいきなりピントが良くなったように
カリッとした感じになりました。
そうすると、今まで眠い感じでなんとなくピンが甘かったのは、
単に基本設定がやや露出オーバー気味なのではと思いました。
確かに露出オーバーはピントが甘くなったような描写になりがちです。
すでに気づかれているかもしれませんが、もしこれを見ましたら一度試してください。
書込番号:13604536
2点

こんばんは。
私は、せっこきさんの指摘されている「階調」設定の違いではないかと思います。
PL2は、工場出荷時に「オート」に設定されています(少なくとも私の個体は)。
PL1の工場出荷が「標準」だったのであれば、階調設定の違いが影響している可能性がありますね。
PL1買ったことないので、推測ですが。
書込番号:13604981
1点

>camediaおじさんさん
ありがとうございます。
同じように感じた人がいたのは嬉しいです。(私の腕のせいではなかったのかな〜なんて)
露出補正だけなら撮影時でも随時気軽に試せそうですね。ありがとうございます。
やってみます。
>カズ坊★さん
pl1もpl2もファームアップなどをしてしまったので、
出荷時の設定が既にあまりわからないのですが、このレスを立てたからは、
Jpeg&rawで撮影しているので、ビューワーで調整できます。
階調を試してみますね。
書込番号:13610719
1点

さとざくらさん
その後結局露出補正をいじっても、まだ納得のいく状態ではなかったので、
今日は手振れ補正をOFFにして撮影してみたところ、
今までの眠い写真は一枚も無くなり、
カリッとしたPENらしいきれいな写真が撮れました。(うれし〜、めでたし〜♪)
いやいや・・・ってことは、
結論はど〜も手振れ補正がいたずらしてたってことになるのですが。
こんなことでいいんでしょうか?
E-PL1ではこんなことは今まで無かったので、これはいわゆる初期不良ってことで私の個体がはずれだったのでしょうか?
修理に出そうかなと考えましたが、どーせ安く買ったんだし、
ま・いっか〜、
補正しなきゃ問題ないみたいだし、保証書があることだし、しばらく様子を見ようと思ってます。
さとざくらさんは、試してみましたか?
書込番号:13621565
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
7月17日にE−PL2を購入しました
楽しく撮影をしていたのですが、先日、2回目の充電後、
本体の電源が入らなくなりました
電源ボタンを押しても、液晶画面は真っ暗のままで、
数秒してから電源が勝手に落ちてしまいます
充電はフル充電をしました
操作ミスで(といっても、電池の方向は合ってるし、SDカードも入っています)こういう
現象がおこることありますか?
それとも、初期不良でしょうか…
連休を前にして困っています
オリンパスへ問い合わせもしているのですが
返答を得られないままです
2点

バッテリーの異常か本体の故障と思われますので、購入されたお店に相談されてみてはいかがですか?
お店によっては初期不良で交換してもらえるかもしれません。
書込番号:13356873
3点

ママ2年生さん おはようございます。
ご愁傷様です。予備のバッテリーは購入されていないのでしょうか。
販売店にてバッテリーを入れ替えてもらえば、本体かバッテリーのどちらが悪いか切り分けが出来ると思いますし、初期不良で新品交換などをお願いして見られるのが一番の早道だと思います。
機械物なので初期不良はつきものだと思いますが、電気製品ですしバッテリーの保ちはミラーレス機は一眼レフに比べるとかなり悪いので、予備バッテリーは必需品だと思います。
書込番号:13356933
4点

ご愁傷様です
とりあえず購入店に持っていって相談なされるしかないでしょう
電池が悪いのか、本体なのか、はたまた可能性は低いけどSDカードなのか
店頭に飾ってある同一機種があれば電池を交換したりしてみて、どこが故障しているのか切り分けできると思います
会社も夏季休暇直前なので修理対応だと連休中の使用は絶望的です
お願いして新品交換してもらえれば一番ですね
(駄目なら修理している間、貸出機を貸してもらうとか)
書込番号:13356958
4点

おはようございます。ママ2年生さん
ご愁傷様です。
僕もバッテリーか本体の故障だと思いますよ。
一度ご購入された店に相談されたほうが良いと思いますよ。
心優しい店ならば新品交換してくれると思います。
書込番号:13356961
2点

ママ2年生さん
メーカーから電話が、こん?!
お店にゴー!
書込番号:13357066
3点

初期不良にできるか微妙な期間ですが、まず買ったお店に相談してみるのがいいと思います。
書込番号:13357209
2点

お返事くださった皆様
お騒がせしてすみませんでした
2回目の充電後、そのまま電池をほったらかしにして
ダメ元で再度3回目の充電したら、
なぜか今度は電源が入りました
メーカーの説明書に、充電と放電を繰り返すと
電池が安定するとあったのですが
充電の電池って、本体に入れない状態で
ほったらかしてても放電するのでしょうか??
2回目の充電は、充電開始のランプも確認し
終わった後のランプの消灯も確認して取り出しました
3回目の充電も同じようにしたので、
2回目の充電が、充電できていなかった(コンセント抜けとか)ことは
ないと思うんです
一応、助言の中にもあった予備バッテリーも購入しました
持っているバッテリーが使えても使えなくても
あれば便利ですしね
とりあえず、オリンパスのサポートの返事も待ってみて
どうするか考えようと思います
ちなみにネット通販で購入したので持ち込むことができず
初期不良の対応は購入後1週間とあり
どのみち、メーカーサポートになるようでした
補足:
電源が入らなかった状況は
電池を挿入後、電源ボタンを押した後、
電源ボタンが点滅して、そのまま落ちるといった感じでした
書込番号:13357343
0点

> 充電の電池って、本体に入れない状態でほったらかしてても放電するのでしょうか??
どんな電池(乾電池でも)も、程度の差はありますが「単独で放置しても、放電します。」
書込番号:13357400
3点

電池を抜いた状態でカメラを放置しておいた場合、設定情報が消える可能性が有り電源が入らなかった可能性がありますね。
他のデジタル一眼レフの製品説明会で聞いたことですが、デジタルカメラの設定情報(現在日時や初期設定など)は、カメラに内蔵された(取り出し不可能な)充電池で行っています。この内蔵電池の充電は、バッテリーから行うため バッテリーを抜いた状態で放置しておくと内蔵充電池が放電しきって設定情報が消えるそうです。
もちろん、バッテリーを抜いて直ぐに放電するわけではなく数カ月は持つと言っていましたが、オリンパスの内蔵充電池はこの限りではありません。
電源が低下した状態で設定情報を記録したメモリを読み出すと正常に読み出されず不具合が発生するリスクはあります。
想定ですが ママ2年生さんのケースでは、バッテリーを抜いた状態で保管したため、内蔵充電池が放電しきった状態で 2回目の充電済みのバッテリーを挿入したため、内蔵充電池の電圧が十分上がらずに起動に失敗する不具合が出たのかもしれません。3回目の充電済バッテリーでは 内蔵充電池の電圧が上がって起動に成功した可能性があります。
上手く起動したのであれば、バッテリーを抜かずに しばらく使ってみてはいかがでしょうか?
この話を聞いてから、私は極力抜かないようにしているので数台のデジカメを使っていますが、不具合に遭遇したことはありません。バッテリーを抜いて保管されている方で 同じような起動時に障害発生した方は居られますか?
書込番号:13357713
3点

ママ2年生さん
新品の充電池で
満タンになったんで使ってたら
残量が急に少なくなった事は、
有ったけどな。
書込番号:13357909
2点

こんにちは
購入店に持って行って、初期不良交換を依頼されたら良いです(交換してくれる筈です)。
電話して、返事が来ないアフターサービスは駄目ですね、今後の事も考えると機種変更も良いかもです。
書込番号:13357981
2点

間違いなく充電できていましたか?
充電できていたなら3回目はすぐに充電完了になったはずですが、いかがだったでしょうか?
コードなりバッテリーがしっかりはまってなかったため電流が止まっても消灯します。
3回目も時間がかかったなら充電できていなかった可能性が高いです。
あと端子はきれいでしたか?
>SDカードも入っています
物理的にカードが入っているかどうかより、あくまでカメラがきちんと正常に認識できているかが問題。
SDカードの品質はまちまちだし、カードとの通信が途絶えても電源は落ちるのでメーカーや商品名は書いた方がよいですよ。
電話で話したなら、その場でなんらかの返事をもらえそうなものですが、もしかしてメール?
書込番号:13360407
0点

私もたまにバッテリが充電ができていたと思っていたのに、充電できていない場合がありました。
症状としては、バッテリを充電器にセットして、一瞬充電器のランプが点灯しても、しばらくするとランプが消える症状です。
この場合何度か、バッテリを充電器にセットしなおすと、正しく充電されバッテリが使えるようになります。
最近のバッテリは、純正品を区別するために通信機能などを持っているので、セットの仕方によっては、うまく充電開始できないこともあるのではないでしょうか?
同じ症状が繰り返されるのであれば、別の原因かもしれませんので、サポートにモノを送るのがいいかもしれません。
書込番号:13362905
0点

沢山のレスありがとうございました
あれから、予備バッテリーが届き、予備バッテリーでも
試してみたのですが、きちんと動作しました
●3回目の充電は、セット後、すぐに終わることもなくて
しばらく電気はついていました
その後、用事をしていたので、充電終了までにどのくらいかかったかは
ちょっと分かりません
これらのことから
本体の故障などではなくて、
●充電がきちんとされていなかったか、
充電後の電池をしばらく置いていたため放電してしまった後だったので
実質充電が空状態だったのかと思います
●ちなみにサポートからは未だ返事はありません
手段はメールでした
●SDカードは TranscendのSDHC 16GBです
とりあえず、この連休はカメラ使えそうです
皆さんありがとうございました
書込番号:13363108
0点

その後の報告です
や〜っとオリンパスさんよりメールが来ました
何回かやり取りをしたのですが、
本体と電池ともに持ち込み修理をとのことでした
(ま、当たり前ですよね)
連休中は、購入した別の電池で事足りたので
本体の故障というわけではないようですが、
せっかく保障期間内なので
日をみて行ってみようと思います
お盆期間中で、12〜21日まで、サービスセンタはお休み
メール問い合わせの返事も込み合ってるとかで
かなり時間を要しましたが、
電池だけ交換してくれたらいいのになぁと思っているのですが
仕方ないですよね
ほんとに皆様ありがとうございました
書込番号:13384942
0点

ママ2年生さん
帰って来たら、テストやで。
書込番号:13387505
0点

ママ2年生さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13395161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





