OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2011年2月28日 22:30 |
![]() |
32 | 14 | 2011年2月28日 20:49 |
![]() |
28 | 15 | 2011年3月1日 09:54 |
![]() |
11 | 7 | 2011年2月23日 13:47 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2011年2月19日 19:13 |
![]() |
47 | 37 | 2011年2月22日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
桜の咲く頃までには購入するつもりで毎日カカクのチェックをしています。(笑)
さて、マクロ撮影が好きなのですがレンズをどうするか悩んでいます。
標準ズームにマクロコンバーターを装着するか、マクロコンバーターでも
さほど寄れなそうだし、それならクローズアップレンズを付ければいいのかもとか。
でもクローズアップレンズを付けるにしてもアダプターは必要になりますよね?
マクロコンバーターを使っている方、実際の使い勝手はどうでしょうか?
また、E-PL2のコンパクト性を損なわない良いマクロレンズをご存じではないでしょうか?
0点


outfocusさん
早速のアドバイスありがとうございます。
パナから出てたんですね。
ただお値段が(汗)
マクロコンバーターが発売延期になってるのを今、気づきました。
皆さん、マクロ撮影はどうしてるんだろう?
書込番号:12696287
0点

マクロコンバーターはまだ未発売です、しかも2月発売が春という漠然とした時期に延期。
使い勝手・写りなどはやはりoutfocusさんも書かれたパナライカの45mmがお勧めです。
書込番号:12696288
0点

オリンパスのコンバータレンズが発売されるまで、これで遊んでみてもいいかも?
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110184500381/index.html
書込番号:12696339
1点

どの位まで寄りたいのか?大きく写したいのか?はわかりませんが、標準ズームにアダプター無しで取り付けられるのがありました。
以前私も買って持ってますが、ワーキングディスタンスが短くて使い難いです。(^^ゞ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrfx7/index.htm#msn202
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961787060112
書込番号:12696360
1点

CT110さん
じじかめさん
ありがとうございます。
等倍撮影が出来れば理想です。
パナライカの45mmはカカクでの評判もいいみたいですね。
E-PL2はお散歩一眼にしたいのでお値段もお気軽だと良かったのですが。
いづれはこのレンズを手に入れたいとは思いますが、それまでは
レイノックスとかクローズアップレンズを検討しようかと思います。
それにしてもマクロコンバーターの発売が春って・・・
桜には間に合わないってことか。
書込番号:12696414
0点

E-PL1レンズキットというか旧標準ズームだとマクロはこのくらい。
マクロに関しては新標準ズームより旧の方が少し強いです。AFは数段遅いけど(^^;
等倍でもけっこう描画がしっかりしているのでトリミングするなりすれば、あまりマクロで困ることはないんじゃないかな?
書込番号:12696424
3点

標準レンズがそこそこ寄れるので、
普通に桜を撮る分には標準レンズで十分かとは思いますが、
やっぱりどアップでも撮りたいよね、
ということであればマクロ専門でかまわないという前提で
OLYMPUS フォーサーズアダプター MMF-2に
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroをつけるのが
安価で楽しいかもしれません。
軽いですし、中古で探せばとても安いですし。
遅いですがAFは一応効きます。
マクロ専門ならAF速度は特に問題にならないかと思います。
書込番号:12697850
2点

フォーサーズのマクロレンズもあったんですね!
中古なら値段もそこそこだし、1個あったら便利そうです。
下調べが足りなかったと少し反省しております。
古いOMレンズも持っているのでOMアダプターも購入予定です。
いろいろ遊べるみたいで今から楽しみです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:12699360
1点

3535マクロのマイクロフォーサーズ版って欲しいですよね…^^;
いつか来ないかな〜。
書込番号:12720294
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
初めて買う一眼を、割安感が出てきたE-PL1sにすべきか、高いけどドラマチックトーンがあるE-PL2にすべきか悩んでいます。
ドラマチックトーンのサイトを色々見て、かなりE-PL2に傾いたのですが、よくよく考えてみると自分が最も撮りたいのは子供です。風景も撮る予定ではありますが、中心は人物写真になると思います。
そこでお聞きしたいのですが、人物が入った風景写真をドラマチックトーンで撮って、いい写真が撮れることはあるのでしょうか?ドラマチックトーンはやはり風景のみに使うものでしょうか?
1点

どんなツールも使い手次第だと思います。
入手していろいろと試すのが一番ですよ。
ただ、思い出としての写真と別に自分の思う「いい写真」っていうのを目指せば良いと思いますが。
RAWで記録しておけば、ドラマチックトーンじゃない写真にも出来るだろうし。
気になっている道具は使ってみるに限ります。
ただ、お値段は悩みどころでしょう。
書込番号:12693816
1点

E-PL1を使っています。
E-PL1sとE-PL2は店頭でいじっただけですが…
AFはE-PL2の方が速いですよ。
レリーズタイムラグもE-PL2の方が短い気がしました。
暗所のAF性能もE-PL2の方が高いみたいです。
風景ならE-PL1sどころかE-PL1でよいような気がしますが、人物は「いい表情」や「いい瞬間」が撮れる確率は上がると思います。
E-PL1sはレリーズに対応していないのでバルブ撮影をする人は厳しいと思います。
書込番号:12693932
4点

一眼では無く、コンデジとしてはまだまだ高価ですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/index.html
ドラマチックトーンもあります。
私は3万台に落ちないと・・・
書込番号:12693977
4点

ドラマチックトーンで自分の子供を撮ったらゾンビになってしまった・・・ という口コミがE-5板にありますけど
ゾンビなお子さん 見・た・い・で・す・か〜〜 (笑)
ドラマチックトーンで撮影した風景と、普通に撮影した人物の合成ならいいかも♪
書込番号:12694366
1点

ドラマチックトーンで人物をとりましたが、どっちかというと
「渋い感じ」というのが個人的な感想です。
(他人の顔なので、貼り付けるのはご勘弁を)
被写体がお子さんと言うことなので、少し合わないかと思います。
ただ、それ以外のモードもいいですよ^^
ファンタジックとかトイとかは子供をとるに向いてそうです。
やわらかい感じが出ます。
結婚式で使いましたが、ファンタジックは先方に大変よろこんでもらえましたよ。
書込番号:12694385
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になります。
【kuma_san_A1さん】
そうですね。ドラマチックトーンが気になっているなら、人物にこだわらず、良い写真を追及していこうと思います。「RAWで記録して…」という方法もあるのですね。色々勉強になります。
【一体型さん】
ドラマチックトーン以外にもPL2には優れた点がたくさんあるのですね。高いけど、ここは奮発して…という気持ちが強くなってきました。
【花とオジさん】
コンデジでもあるんですね。コンデジ買うならxz-1で決まりですね。。。
【ヨタ800Xさん】
ゾンビ・・・思ったとおりです。店頭でポスターの顔写真をドラマチックで撮ったらそうなりました。やはり子供にはあまり向いていないようで…
【タロイモ☆さん】
やはり子供には子供向けのフィルターを使うべきですね。でもドラマチックはやはり興味深いので、それ向きのものを撮っていくことにします。(もし買えば、ですが…)
書込番号:12695604
1点

RAW現像ソフトで色々と設定を作って楽しんでいます。
ドラマチックトーンとは同じには絶対になりませんが…
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/bbs/?mode=all&namber=211&type=0&space=0&no=0
あと、SILKYPIXのオフィシャルですが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/
の「コントラストとHDRを使った調整例」っていうのも紹介しておきます。
書込番号:12695685
1点

E-5スペシャルサイトのimpressionで、山岸 伸さんが女性モデルをドラマチックトーンで撮影されてます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/yamagishi/index.html#main
書込番号:12695896
5点

> 山岸 伸さんが女性モデルをドラマチックトーンで撮影
スッゲ…撮る人が撮ればゾンビにならずに撮れるんですね。脱帽。
書込番号:12695958
3点

こんなゾンビなら・・・
噛まれて見たい・・・
書込番号:12696004
4点

E-PL1sとE-P2をオリンパスプラザでいじりたおして来ましたが、カメラとしての完成度がかなり違います。
見える 背面液晶とシャッター速度1/4000の違いもありますが、AFレスポンス、連射した後の次の撮影まで待たされる時間の短さや、SDへの書き込み速度が向上していて 撮っていてイライラすることが格段に減ると感じました。
また ドラマチックトーンはXZ-1もありますが、厳しい条件の場合 縦縞が入るという報告があります。E-PL2の方が買ってから後悔しないのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12676394/
書込番号:12696067
1点

こんな吸血鬼なら・・・
乗られて見たい・・・
お、お願いだから全部吸って〜〜
って、ついつい妄想族に・・ あれれ、コピペ間違えちゃった・・^^
他の作例では、トイフォトで撮られた黒の衣装のもゾクッとしますね。 う〜ん、沈められたい・・・♪
Tranquilityさん 素敵なサイトの情報ありがとうございます。
なるほど、人物をドラマチックトーンで撮る場合、顔に影を作らずに明るく照らすのがコツですね。
E-PL2もストロボのコマンダー機能があるので、専用の外部ストロボを使えばさらによく撮れると・・
まったく商売上手だなオリンパス(笑)
ならば、懐中電灯で顔を下から照らしてドラマチックトーンで撮ってみれば・・ 子供同士の写真ならウケるかも!
アートフィルター 楽しめそうですね。
書込番号:12697557
1点

>う〜ん、沈められたい・・・♪
う〜ん、寝て見たい・・・♪ by 三船敏郎
書込番号:12698305
2点

>懐中電灯で顔を下から照らしてドラマチックトーンで撮ってみれば・・
それでミニ動画でゾンビ出来そうですね。
面白そう
書込番号:12721271
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
PL2の購入を検討しています。昔の小型・軽量だったOM1を使っていましたが、
その交換レンズが使えるところが魅力です。(50m/F1.4、28m/F3.5、75-150m/F4)
ところでOMアダプターでそのレンズをマウントした場合、
焦点距離やF値はどうなりますか?
また発色・解像度など画質はどうでしょうか?
使い勝手なども解かれば教えて下さい。
0点

焦点距離は換算で2倍になってしまいます。
開放f値は同じです。
イメージとしては真ん中を切り出して拡大している感じですね。
発色や解像度はレンズの持っている傾向を維持はしますが、デジタルの画像処理エンジンが吐き出す傾向になります。
専用のレンズではないので、収差は残ってオールドレンズの味わいが完全に消えるほどではありませんけどね。
使い勝手に関してはレンズの絞り環で操作するだけのことで、カメラからは機械的に絞りをコントロールできません。
露出はカメラが判断しますので、何も難しいことはありませんが、焦点距離2倍を受け入れられるかどうかが問題ですね。
書込番号:12672825
4点

焦点距離もF数も変わりません。
50mmF1.4はE-PL2につけても50mmF1.4です。
ですが、OM-1に使うときとは撮影範囲が変わります。
E-PL2に50mmレンズを使う場合は、OM-1に100mmレンズを使用したときとほぼ同じ範囲が写ることになります。
絞りのF数はそのままです。露出を考える時にもそのままの数字を使います。
撮影した画像を同じサイズで鑑賞する場合、OM-1のものに比べるとE-PL2の画像は絞りにしておよそ2段分被写界深度が深くなります。
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
画像の縦横比がOM-1は3:2、E-PL2は4:3と違いますが(トリミング無しで)。
OMに限らず、フィルム用に設計したレンズはデジタル専用レンズに比べると、色のにじみや像の流れが出ることが多いです。絞り込むことによって解消することもありますが、レンズによって違います。
書込番号:12672898
5点

すみません、書き間違えました。
>撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
…は誤りで、正しくは
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF2.8の画像とE-PL2+25mmF1.4の画像がほぼ同じになるということです。
でした。
書込番号:12672917
1点

オリペンさん
こんにちは、私もOM−1世代で最初に買ったOM−1は10年以上前に露出計の故障で処分してOM−2も持っていたのですが、デジタル一眼レフのE−1を買ったときにレンズその他と一緒に全て友人に譲りました、ところが昨年OM−1の中古を買ってしまい、レンズも50mmF1.8、135mmF3.5、75−150mmF4などを買いました、OM−1は最初だけ使って最近はOMレンズでマウント遊びをしています。
デジタル一眼ではキャノンのEOS−5DMarkU、ソニーのNEX−5、m4/3ではオリンパスのE−P1とパナソニックのG1でマウントアダプターを使って色々遊んでみました。
焦点距離やF値等は皆さんが言っている通りですが、解像度はカメラが違うので比較にはならないのですが、やはりフルサイズの5DMarkUが一番良く、続いてNEX−5でm4/3のE−P1やG1は良くなかったです、ただしフルサイズでは周辺減光が強くてトイカメラのような感じに写りました。
E−PL2などでも一応使えるのですが、m4/3はオリンパスやパナソニックそしてコシナからも専用のいいレンズが出ていますか、そちらで本気の写真を、OMレンズは遊びと割り切ったほうが良いと思います。
添付の写真はE−P1とOMレンズの50mmF1.8を「OM ADAPTER MF−1」と「FOUR THIRDS ADAPTER MMF−1」を使ってマウントしてOM−1を撮ってみました、MFアシストでピント合わせは楽ですが、F4に絞ったのですが、撮れた写真はあまりいい出来ではありません。
書込番号:12673090
1点

撮影範囲についてはご説明で解りました。
明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
今はほとんど使っていない昔のレンズを有効使用するため、
OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
画質(どの程度許容できるか解りませんが)を言うなら、
デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
書込番号:12673107
1点

>OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
純正は高いので、これ ↓ を試しに買ってみても良いかも・・・?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMM43ad.htm
書込番号:12673213
1点

オリペンさん こんにちは
PENで使用する場合であれば、絞りリングを動かす事で絞り値を変え、
背面液晶でピントを確認しながら撮影するという感じになるかと思います。
愛ラブゆうさんの書き込みありますが、canonなどのフルサイズで使用する場合、
実絞り測光によるマニュアルかAVモードでの撮影になります。
やはり絞りは絞りリングを動かす事になります。
絞り込むと光学ファインダーは暗くなりますので、絞り開放でピントを合わせて
から絞り込んで撮影されるか、ダイレクトに絞り込んでピントを合わせるかという
感じになるかと思います〜!
ライブビュー搭載機であれば、背面液晶を見てピント位置を拡大確認などしながら
撮影もできるのではと思います〜!。
フォーマットによる画角の変化ですが、サンプルUPしてみます〜。
フルサイズでOM55mmを使用して写した物です〜。
フォーマットによって写る範囲が変わるのが判りやすい様にトリミングして見ま
した。
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
F値だけで見れは有利ですが、昔のレンズですとF1.4などのレンズは絞り開放では
ソフトな描写になり、コントラストも低いです。
この様なソフト感のある描写になるレンズは、今のデジタル用のレンズではあまり
ありません。
ですので、柔らかい感じで撮影したいというのであれば、お勧めですね〜!
どうしてもフォーマットによって写る範囲が狭くなるので、フイルム時代のレンズ
の場合は、望遠レンズとして使用する感じになると思います〜。
お持ちの28mmのレンズですら、PENに付けた場合では換算56mm相当ですので、
フルサイズの50mmよりも画角が狭いです^^;
>デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
広角域に関しては間違いないですね〜。
また絞り開放からシャープに使用したいというとそうなってしまいますね〜。
キットレンズが14-42mmであり換算28-84mm相当ですので、フイルム時代の標準
ズームの様な焦点距離のイメージになりますが、デジタルならではの焦点距離
でしょう・・・。
フイルム用のレンズで、14mmスタートの超広角レンズは大きく重く高額な物
ですが、デジタル専用の物であれば、大きくはないですからね〜!
なので遊びやすいというと、50mmF1.4でしょうね〜。
70-150mmF4と被るレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6ですが、
最短撮影距離は、40-150mmの方が70cm近く短いようですし、ズームの守備範囲も
大きいです。しかも重量も半分未満です・・・。
150mmF4での撮影ができないくらいで他は、新しい方がAFも効いて使いやすい
でしょう・・・。
28mmF3.5であれば、14-42mmF3.5-5.6の28mmでF4.5くらいにはなっていますから
少しF値は小さいですね〜。最短撮影距離でも少し負けています^^;
使いやすさであれば、今の物には今の物を!
となるでしょうが、せっかくお持ちですのでたまには使用してあげると良いのでは
ないでしょうか〜!
書込番号:12673218
4点

オリペン さん
F1.4とF2.8ではシャッター速度にして2段分の明るさの違いがありますので、もちろんF1.4の方が暗さに強いと言えます。
しかし50mmと17mmでは撮影範囲がぜんぜん違いますから、比較対象にならないのでは?
また、マイクロフォーサーズ用レンズは絞り開放から画面全面かなり均質な像で問題なく使用出来ますが、OMなどのフィルム用レンズは、画面中央でも2段ほど絞ってようやく同等の画質になるのが普通で、周辺ではF8〜11まで絞ってもかなわないことが多いです。
いわゆるレンズ遊びや特殊な用途以外では専用レンズがお勧めですが、価値があるかどうかは使う人と使い方しだいでしょう。
こちらにOMレンズ推奨Fナンバー範囲の一覧があります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3#
書込番号:12673237
1点

E-620とOM ZUIKO単焦点の組み合わせで主に花の撮影をしています。
私、個人はオリンパスの推奨F値はかなり信頼出来るものだと感じています。
実際に幾つかのレンズで撮り比べましたが、推奨F値を外して撮影すると霞がかかるモヤっとした描写、ピント頂点も滲んでいる結果になります。
それが銀塩レンズの味わいと最初からわりきっているならば問題ないですが、開放F1.4での撮影を目的としようとすると期待にそわない結果になります。
OM ZUIKO単焦点での実用途は平均的にF4、F5.6だと思います。
※一番開けてもF2.8、しかも、その実用途に耐えるのはごく僅かの高性能のレンズだけとなります。
書込番号:12673345
0点

私もOM用レンズを何本か持っていますので、E-P1に付けて撮る事も有りましたが、一通り遊んだら、今は使う事はほとんど無いですね。
それでも時々気が向いたら使ってみるというのでも結構面白いですね。
50mmのレンズは100mm相当になるので使い易いですね。
50mmF1.8で孫を撮った写真を参考に載せます。
この様な被写体の場合柔らかな描写がなかなかいいと思いました。
書込番号:12673921
4点

3本の手持ちレンズでデジタルでも使えるかなと思えるレンズが1本(50mm F1.4)と考えるとアダプターの購入は勿体無いかな。
外付けEVFも必需品と考えると更に勿体無いと考えてしまいます。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:12675904
0点

絞りが推奨値から外れるとどうなるか、試してみました。
ただし、カメラはE-30です。(おそらく違いはないと思いますが・・・。)
レンズはズイコー50ミリF1.4です。
単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
開放のホワッとした感じが受け入れられるか、だと思います。
書込番号:12678252
4点

> 単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
書込番号:12682414
1点

toppo-jiさん
>もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
済みません、言葉足らずだったようです。
スレ主さんの、
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
というお話に対し、開放値の明るさだけで判断せずに、開放値は描写が違う、ということを承知しておかないと後悔することになりかねない、という意味での発言です。
書込番号:12682553
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
マイクロフォーサーズ機かソニーのα33の購入を検討しています。
オリンパス機の中ではE-PL2かE-PL1sが候補です。
今日店頭でいじった感じでは、ボディーの質感やドラマチックトーンとか背面ダイヤルがあるくらいしか差が分からなかったのですが、他にはどの様な差がありますか?
よろしくお願いします。
0点


他にはあまりこれといった差がない印象ですね
フレーム効果とは何ですか?
書込番号:12670305
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/index.html
こちらに詳しく記載されてますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=669&products=667
PL1sとPL2の比較です。
使用目的や興味のある機能など各々違うでしょうからスレ主さんの必要に応じて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12670881
1点

どちらも持っていませんが、オリンパスプラザや店頭で何回も触った感触では、仕様や数字に現れない部分がだいぶ進化しました。
軽い使い方をする場合差は小さいですが、ヘビーな使い方をする場合、この進化が効いてきます。
AFの速度や、連射したときSDカードに書き込みで次のショットが撮れるまでの待たされる時間や、設定を変える場合の操作性など細かい点がブラッシュアップされています。
一日 数十枚しか撮らない場合は あまりご利益は無いです。
しかし 私は時々1〜2時間で1000〜1500枚程度撮るヘビーな使い方をするので カメラ側の動作が速く 待たされてイライラすることの少ないE-PL2を選びます。(この点 パナもダメ)
機能的な変更としてはシャッターの最高速が 1/2000秒→1/4000秒に上がったため、明るい場所で絞りを開けてボケ味を生かした写真を撮りやすくなりました。
それと、背面液晶がようやくパナソニック並みに綺麗になったのでMFとかやりやすくなりましたね。
書込番号:12673028
2点

これと言った違いがないと仰いますが…^^;
オリンパスユーザーにとっては液晶が液晶が46万ドットになったと言うのは結構重大なんですよ〜^^
書込番号:12690099
3点

>PL1sとPL2の比較です。
参考になりました、ありがとうございました
>仕様や数字に現れない部分がだいぶ進化しました。
使い込むと結構差を感じそうですね
>オリンパスユーザーにとっては液晶が液晶が46万ドットになったと言うのは結構重大なんですよ〜^^
オリンパスさんは背面液晶にはあまり力入れてなかったんですね
実は僕も背面液晶は構図と露出が確認できればいいや位にしか思っていなかったんですが
けど、綺麗に越したことはありませんね
書込番号:12692842
0点

>オリンパスさんは背面液晶にはあまり力入れてなかったんですね
そんなことないと思いますよ。
開発の方がおっしゃるには、明所での視認性、表示のタイムラグ、発色、バッテリーの消費などのバランスを考えて、その時その時のベストの採用だということです。
見かけのきれいさ(店頭でのアピール)よりも、実用性を重視したところがOLYMPUSらしいところだと思います。
でも、その良さがなかなか伝わらないところが…
書込番号:12696200
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
こちらの機種とコンデジのXZ-1とでは、画質面はかなりの差がありますか?
さっき店でどちらも現物を見てきましたが、価格差が約一万円なのでコンデジにしてはバカ高い気がしたので質問させていただきました
もちろん日が経てばどちらも価格は下がると思いますが、待ってまで買う気はないので明日明後日には購入します
ペンの場合はズームレンズキットを考えてますが、ダブルズームキットの方がお買い得でしょうか?
普段使いはD40や50Dを使ってるので、オリンパスのレンズは所有してません
撮る対象は風景やスナップ系が多く、特に望遠ズームは必要性がありません
宜しくお願いします
0点

正式には明日の発売ですよね?
個人的に少し興味があるので、試してみるつもりではいますが、現時点で2機種を撮り比べした結果を報告が可能な人はなかなかいないと思いますよ...
一般論で言えば、レンズの性能がいかに良いと宣伝してても、素子サイズから考えて小さいとは言えど一応の水準に達しているマイクロフォーサーズに高感度は当然として、低感度画質でも迫るとは考えにくいでしょう。
デジタル一眼vsシグマのDPシリーズのような差にはならないと考えるのが自然ですよね。
ドラマチックトーンが使いたいとの明確な目的があり、コンデジサイズで携帯性も必要ならっばXZ-1を買うのは悪い選択ではないと思います。
書込番号:12668898
7点

私も当初ドラマチックトーン目当てでXZ1を購入するつもりでしたが、日経トレンディのXZ1のドラマチックトーンのサンプルを見てE-PL2にしました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110131/1034340/?SS=expand-digital&FD=1144773757
書込番号:12669025
6点

画質は、レンズ・素子性能・画像処理の三項目によって決まります。
全部叶えるとしたらE-5+14-35oF2.0でしょうが、当然値段も重さも怪物クラスです。
サイズや値段を落としながら、いかにE-5レベルの絵を保つか。
マイクロとXZ-1ではアプローチの仕方が違うので、一概にどっちが上かとは
言いにくいものがあります。
書込番号:12669347
4点


もう購入しましたか?
XZ-1のスレで ドラマチックトーンに縦縞が出るというのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12676394/
そちらの方にも他機種の作例挙げて書きましたけど、ドラマチックトーンって要はHDRにだから、青空の中の薄雲みたいなコントラストの低い(濃淡の少ない)画像のコントラストを上げて強調する処理です。
コントラストだけ上がるんならいいんですが、ノイズや像のアラも強調しちゃうんですね。
と、言うことは...原画像はできるだけノイズの少ないきれいな画像が好ましいことになります。
XZ-1はコンデジでは大きなセンサを積んでいますが、マイクロフォーサーズのセンサと比べると かなり小さくノイズも載りやすいのはしかたありません。特に、暗い場面や、コントラストの低い空模様なんかは差が出やすいでしょうね。
どちらも持ってないので実機の作例は無くて申し訳ありませんが、ふだんHDRに処理をしている経験から この結論に至りました。
ドラマチックトーンの一点だけに絞って考えると E-P2の方が良好
書込番号:12678542
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
この度E-PL2を購入し、色々と撮影をしてきました。
タイトルに書きましたが、
赤い点状のフレアが多数発生しました。
今まではE-510を使っていたのですが、
もちろんフレアが発生する事はありましたが、
今回のような赤く密集したフレアが出た事はありませんでした。
その為大変ショックを受けております。
こういった形のフレアは良く出る症状なのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
2点

一体型さん
なるほど、質の低いフィルターをつけないように致します。
M.ZD14-42Uと、M.ZD14-150、二つとも全く同じような症状がでましたので
レンズ個体の特性もあるかもしれませんがボディの特性もあるのかも。
夕陽撮影も同じく赤い無数のフレアが出たので、もうガッカリでした。
なんとなく皆さんのお話から、E-PL2はローパスフィルターが強く
その関係のようなきがしてきました。
オリンパスに直接問い合わせようと思います。
中熊猫さん
M.ZD14-42UとM.ZD14-150、二種類とも全く同じような症状がでましたので、
レンズ個体の特性もあるかもしれませんが、ボディの特性もあるのかもしれません。
ご指摘のコーティングも含めて、オリンパスに問合せようと思います。
Tranquilityさん
ZD14-54/2.8-3.5逆光に強く、それに比べてZD12-60/2.8-4.0は
逆光には若干劣るんですね。
Yu_chanさん
有難うございます。
わざわざ調べて頂き恐縮です。
実は私もCT110さんのDP1の件が気になり検索した所
同じ方のブログにたどり着きました。
DP1は約3年前に発売になったカメラで、
E-PL2はそれから3年もの月日がたった新しいカメラなのに、
オリンパスは何故回避出来なかったのかと、正直がっかりしました。
UV/IRカットフィルターをつけて、今回の件が回避出来ればいいのですが。
梶原さん
有難うございます。
実はオリンパスに電話をし今回の症状を申し伝えた所、
写真を見ていないのに、
赤いフレアの件は何件か問合せ頂いておりますが、
オリンパスとしては不良ではなく
普通のゴーストとの扱いと言われてしまいました。
次回からこのような症状にならないように致します。で、
話が終わりそうになってしまいました。
せめて写真を確認した上でこのような応対でしたら
納得できたのですが。
そのあと話を進めて、これから写真を送る段階になっております。
書込番号:12667831
2点

微細な窓で回析した場合
特定の波長の光が特定の角度で反射するんでないかと
でローパスフィルタまでの距離と
素子間隔で離れた場所に虚像ができると思われます。
まあ、人間の感性からは離れた表現になりますが
それもいつしか逆光の基本的表現方法になったりして
#太陽フレアなんかは漫画でも取り入れてますから
書込番号:12668040
0点

おそらくイメージセンサー上のマイクロレンズによるゴーストと思います。
センサーピッチと光学系との関係もありますが、多かれ少なかれどんなデジカメ
でも発生すると思います。
書込番号:12668549
2点

これアートフィルターのドラマチックトーンで撮ってませんか?
ドラマチックトーンで撮るとこれと同じフレアーが出ます。
ドラマチックトーンで太陽を入れるとこうなります。
書込番号:12670372
3点

追加ですが、他のアートフィルターではこんなフレアーは出ません。
書込番号:12670431
0点

私も出ました。
EPL2でM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
レンズフィルタはDHG Super lens protectです
アートフィルターは使わず普通の撮影です。
初めての一眼だったので、特に気にしなかったのですが、普通じゃないんですね(^^;
書込番号:12670926
3点

「階調オート」設定にしていると目立つという事はありませんか?
E-PL2は手元にありませんので、どなたかお持ちの方、ご確認いただければと思います。
ちなみに、これまで使ったE-5までのフォーサーズ機やE-P1では、このような現象の経験はありません。
書込番号:12671019
2点

Gyu-nabeさん、EXIFを改めて記していただきありがとうございます。
他にご指摘の方もいらっしゃいますが、撮像素子(イメージセンサー)に起因する現象かと思います。逆光などで強い光が撮像素子に直射された場合に生じます。
シグマDP1など他のカメラでも同様の現象が見受けられます。
写真表現で逆光を活かすことは往々にしてありますが、簡単にこのような現象が出てしまうとすれば、撮影スタイルに制約がかかってしまいますね。
オリンパスに写真を提示して問い合わせるのがよいと思います。
書込番号:12671155
2点

こんばんは
私のテスト時の画像を貼ります。
E-PL2+9-18o、フィルターは無しです。
RAW現像時に-1と+1に補正したものをあわせて貼ります。
現像時にカラースペースをsRGBに変換、リサイズのみです。
どうもレンズによって出方が違うようですね。
原因を一つに絞ることは出来ないようです。
レンズ構成も見てみましたが、後群最終面のレンズカーブ及び球面と非球面の違いなども関係していそうです。
太陽位置がもう少し中心よりの別のカットでは、若干強くでています。
書込番号:12671455
0点

ひろ君ひろ君さん
デジタルならではの仕方のない事なんでしょう。
>人間の感性からは離れた表現
そうなんです、カメラの描写はそこに魅力があると思っています。
太陽フレア、嫌いではないんです。
今までもE-510で撮ってきましたので。
またフィルムのホルガ等でもあえて太陽に向かって撮影し、
フレアをわざと発生させたりしております。
ただ、今回の赤く密集したフレアは、
これこそ主観の問題ですが昆虫の複眼みたいで・・・。
購入前に絞るとこのような現象がでるとわかっていれば、
購入を見合わせたのに。ショックです。
ぱちくさん
有難うございます。
デジタルカメラのシステム上の関係で発生するという事は、
ずっとE-510やコンデジを使ってきた上で承知をしておりましたが、
このように赤く密集したフレア、私の中では気持ちが悪くて・・。
もうここは主観の問題になるのでしょう。
Bautistaさん
横浜をドラマチックトーンで、
写真を添付して頂き参考になります、有難うございます。
私が今回載せた写真は3枚とも、絞り優先Aモードで撮影しました。
アートフィルターでまだ強い光源に向けて、撮影した事がないのですが
アートフィルターでもこの現象が出るんですね。
書込番号:12672093
0点

タロイモ☆さん
清水寺からの写真を添付して頂き有難うございます。
赤いフレアやはり出てますね。
タロイモ☆さんは、気にならなかったとの事ですので、
もうここは主観の問題のようです。私がどうも昆虫の複眼のようで苦手なもので。
一つ気になったのですが、F値8と9で撮影されていますが、
昨日オリンパスに問合せた所、
F値を8〜11に設定すれば発生しないとのお話でした。
ちょっとこれでは話が違いますよね。
これはもう一度週末撮影して確認しようと思います。
Tranquilityさん
有難うございます。
今カメラが手元にないので確認できませんが、
階調は確か標準に設定した記憶があります。
今までE-510を使っていましたが、このような赤く密集したフレアは
出た事がありませんでした。
オリンパスに昨日確認した所、今回の赤いフレアが出ている機種は
E-PL1とE-Pl2とのお話でした。
発売前にこのような赤いフレアが出る事が分かっていれば、
購入を見合わせたのに。
今回の件は、特別アナウンスはしないそうです。
押忍さん
EXIF情報を写真と一緒に載せられる事を知らず、
ご指摘有難うございました。
シグマのDP1でもこのような事があったと勉強になりました。
昨日オリンパスに確認した所、
絞った上で強い光源を絡めた撮影になると、
E-PL2では赤いフレアが発生するのは確定との事。
ハードウエアの問題で治せないと言われました。
フォトパスにも参加をし、
先生が光と影が大切だとおっしゃっていましたが、
E-PL2ではそのような撮影が出来ないなんて矛盾してます。
残念です。
f64.nextさん
写真を添付して頂き参考になります、有難うございます。
9-18oが気になっていたので嬉しいです。
今回オリンパスに問合せした所、レンズの問題ではないそうです。
ハードの問題で赤いフレアが出てしまうとの事。
また出る条件は、F値を絞った状態で出るそうです。
ですのでf64.nextさんはF7.1で撮影との事で、
あまり強くでなかったと思われます。
今回私は太陽の光芒を出したくて、F値22で撮影しました。
それをオリンパスの方は、赤いフレアを出したくなかったら
F8〜11で撮影したらどうかと言われました。
本当にショックです。
これはもう主観の問題なので、自分で解決するしかないようです。
書込番号:12672100
1点

Gyu-nabe さん
ご報告ありがとうございます。
E-PL1とE-PL2の問題ということなんですね。
太陽の光芒を出したいとのことでF22まで絞られたということですね。
そこまで絞ると光束が細くなり、イメージセンサーが回折格子のような作用をしてしまったのかもしれません。
たしかにF11くらいでは、太陽の光芒には少々物足りないですね。しかし、F11以上に絞り込みますと回折ボケの影響で解像感も損なわれますから、光芒を出したい場合はクロスフィルターなどを使用するしかないかもしれません。
あるいは、開き直って赤い斑点状のフレアを逆手に取り、光芒と同様に表現として利用してしまうとか。
これも、ひとつの「光と影」のとらえ方でしょう。私だったら、E-PL1/2のような機種でしか出来ない表現法だとポジティブに考えます。
書込番号:12672257
3点

Gyu-nabe さん
ひとつ書き忘れました。
最初に上げられた画像を拝見しますと、空の明るさのわりにはシャドウ部の階調がよく出ていますので、やはり階調の設定が「オート」になっているように思えます。
「ドラマチックトーン」もそうですが、シャドウ部の明るさを持ち上げるような処理だと、赤い斑点が目立つことになる可能性がありそうです。
まったくの推測なので見当違いかもしれませんが、残念ながら私のところにはE-PL1/2がありませんので、このあたりもテストして確認してみていただけますか。
書込番号:12672279
1点

Gyu-nabe さん
追試をしました。
レンズはパナソニック20o、45oです。
やはり少しでますが、顕著ではありません。まぁ許容範囲は超えているかな(^^;)。
(尚、同レンズでパナソニックGF-1でもテストしましたが、こちらは出ませんね、太陽の回りがトーンジャンプと色転びしますが(^^;)
しかしオリンパスの回答は腑に落ちません。
>今回オリンパスに問合せした所、レンズの問題ではないそうです
>また出る条件は、F値を絞った状態で出るそうです
タロイモ☆ さんのサンプルを見て下さい。
14-42mm F3.5-5.6 U、の14o域、f8程度でかなり強くでています。
一方私のテストでは、ズームの9o域、単玉20o、単玉45oのf7.1から8は,
差があるものの軽微です。
主たる原因は、オリンパスの言うとおりハード回りだと思いますが、明かにレンズでの差が認められますし、f8程度でも出ます。
これはちょっとやっかいな問題ですね。メーカーも対応を誤ると痛手になると思いますから、きちんとした検証と対応のアナウンスをすべきでしょうね。
書込番号:12672442
1点

失礼しました。
写真コメントに90oと入れてしまいました。
45oの誤りですm(_ _)m
書込番号:12672471
0点

Gyu-nabeさん、タロイモ☆さんとf64.nextさんの赤い斑点の見え方の違いは、背景になる周辺の暗さの違いと、階調設定の違いによるもののように思えます。
厄介な問題ととるか、普通に出てしまうゴーストと同じようなものと考えるかは、人それぞれでしょうねぇ。
メーカーも検証しているでしょうが、アナウンスまで要求するのは微妙な感じがします。
もっと派手なゴーストやフレアが出るレンズもありますし、フィルター装着によって増加するゴーストについて、フィルターメーカーが特に何も言っていないのと同じとも言えそうです。
ゴーストを抑えたものはそれをうたっていますが、普通のもので「これはゴーストが出ます」とは言ってませんし。
いずれにしろ、被写体には無い余計なモノは写らない方がいいですよね。
書込番号:12673257
2点

Tranquilityさん
再度コメントを頂き有難うございます。
こちらでまとめて失礼致します。
今回の赤いフレアに関してですが、再度確認したところ
ゴーストと認定されているようです。
他機種でもゴーストやフレアは出ますとの事で、
ただ今回のような赤いゴーストは
E-PL1とE-PL2で報告があったと言う事だけのようです。
不具合ではないとの事。
F22まで絞り込むと解像度も損なわれてしまうのですね。
クロスフィルターも視野に入れようと思います。
カメラを確認した所、ご指摘通り階調はオートになっていました。
階調は標準がお勧めなのでしょうか。
設定をいじってみたいと思います。
>厄介な問題ととるか、普通に出てしまうゴーストと同じようなものと考えるかは、人それぞれでしょうねぇ
まさにそこで、今回は私の主観に基づいた質問でした。
私の主観でどうしても気持ち悪かったもので。
>開き直って赤い斑点状のフレアを逆手に取り、光芒と同様に表現として利用
>E-PL1/2のような機種でしか出来ない表現法
そうですね!ポジティブに考えていこうと思います。
色々と有難うございました。
書込番号:12673289
1点

f64.nextさん
わざわざ追試写までして確認して頂き恐縮です。
有難うございます。
>今回オリンパスに問合せした所、レンズの問題ではないそうです
ここの部分ですが、再度確認をとった所、
やはりレンズを換えても(例えばパナソニックさん等)
赤いフレアをなくす事は出来ないとの事でした。
ボディ内のハードウエアの構造上の問題だそうです。
また
>また出る条件は、F値を絞った状態で出るそうです
ここの部分ですがちょっと私の解釈が間違っていたようで
訂正させて頂きます。
「F値を開放側にしていけば軽減できる」が正しいそうです。
なので開放側にしてもなくなりはしないとの事です。
先ほど、F値を7.1から一段階ずつあげて撮影してみましたが、
やはり赤いフレア出ました。
今回の件は不具合とはみなされないそうです。
次回からは対策をとるような事を言っていましたが、
すぐに赤いゴーストが改善された
E-PL2sなんて出たりして・・・。
もうどうしようもない事なので、前向きにとらえるようにして、
写真を楽しみたいと思います。
色々と有難うございました。
書込番号:12673308
3点

どのデジカメでも発生しうることとはいえ、これはちょっと目立ちすぎですよね。
(レンズに起因する?)通常のゴースト・フレアは表現手法として私も好きだったりしますが、この赤い点状のは嫌です。
UV/IRカット(IRだけでいいかも)フィルターでこの現象が改善されるのかどうか確認していただきたいところですが...
KENKOならDR655?...気軽に試せるお値段じゃないですね(^^;)
微妙な気休めにしかならないでしょうけど、程度の違いこそあれ他のカメラでもこの現象は出るよって実例を貼り付けときます。
なお、14-54mmのやつはフードを外しゴーストの出る位置を探ってわざと出したもので普段の逆光撮影で赤い点状フレアが気になったのは数回だけです。(E-1では覚えが無い)
レンズ自体は、発売当初からの評価通り逆光耐性が高いと実感しています。
XZ-1は、空の中なら殆ど気になりませんし、内蔵NDフィルターを使うと(内部での反射が変わるためか)フレアの形状が変わり点々状のものは出なくなるような感じです。←友人に借りてちょっと使ってみただけで検証はしてません。
GRD2(これも友人のだったり)は結構目立つことがありますが、GRD3では改善したんじゃなかったかな。
E-PL2、赤い点状のフレアを除けば、なかなか気持ちいい描写をするみたいですね(^^)
書込番号:12676709
3点

mosyupaさん
色々と参考画像を貼って頂き有難うございます。
赤いゴースト、E-PL2に限らず出るものなんですね。
ただ出てもいいですが、ここまでクッキリでないようには
出来なかったのかと・・残念であります。
IRカットフィルターも考えてみようと思います。
貼って頂いた写真ですが、赤いゴーストよりも
XZ-1の写りの方ばかり気になってしまいました。
すごいキレイな写りするんですね。
これはすごいです。さすが明るいレンズと言う事なんでしょうか。
しかも内蔵NDフィルターがついているんですね。
それは便利ですね。
XZ-1、チェックしてなかったので
これから調べてみようと思いました。
赤いゴーストさえなければ、本当に良いカメラなんですが・・。
割り切って使おうと思います。
書込番号:12691473
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





