OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2011年1月31日 13:08 |
![]() ![]() |
38 | 25 | 2011年2月8日 12:11 |
![]() |
7 | 11 | 2011年1月31日 16:41 |
![]() |
31 | 28 | 2011年2月6日 13:35 |
![]() |
33 | 10 | 2011年1月28日 19:04 |
![]() |
120 | 12 | 2011年1月21日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
おはようございます。
マクロアームライト MAL-1 をお使いの方、お見えでしょうか?
事前にオリンパスオンラインショップで購入して発売日に届きました。
非常に期待していたのですが、アームを手で曲げて離すと元に戻ってしまいます。伸びるという表現の方が良いのかな。
特に、片側のアームは、その戻りがひどく、撮影視界に入ってしまうことが多く、かなり残念な感じです。
この手のフレキシブルアームは色々な感触の物がありますが、もう少し堅くてしっかりした物を想像していましたが、かなり柔らかくて手を離すと少し伸びてしまう感じなので、私の様に撮影視界に入るほどではなくても、簡単な調整、例えば影を消すとか、意図する方向に出すとか、かなり難しい印象なのですが、お使いの方どのような感じでしょうか?
個体差かな?
後、取り外すときに、ロックボタンがあるのは良いですね。
なんでVF-2にはロックボタンがないのでしょう。VF-2は高価ですし、人によっては付けたままでストラップを首からかけて移動するかたもいそうですが、何かに当たった拍子に落としてしまうかもしれないのに、そういう細かい配慮がないですね・・・。
というか、後付けだからそういうリスクもあるだろうとは思っていまし、ロックできる構造ではないのかなとも思っていましたが(ストロボのようにダイヤルで閉めて固定する構造にして欲しいとも思ったのですが)、MAL-1をみたらボタン一つでロックできるのでなぜこれをVF-2に付けなかったのかも疑問です・・・。
5点

ロックボタンはミノルタが1988年から搭載していますが、
その有難味が分からないどころか、独自形状のホットシューであることによる
理不尽な批判も多かったと思います。
一眼がミラーレスになり身近になったことで、
ミノルタのアイデアがオリンパスにもやっと分かったってことでしょう。
α以外の他社にロックボタンは無いはずです。
書込番号:12586117
0点

>その有難味が分からないどころか、独自形状のホットシューであることによる
理不尽な批判も多かったと思います。
従来のシューと上位互換で作れるのにわざわざ独自の形状にしたから批判が出たのでしょう
当然のことかと思います
マニュアルでしかストロボ使わない人には改悪でしかないのですから(笑)
でもロックは絶対欲しいですねええ
昔、ベッサーにスーパーワイドヘリアーをつけてシューにファインダー付けてましたが
歩いているときに外れて落下してファインダー傷だらけになりました…
書込番号:12586225
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
3月上旬にノルウエーにオーロラ撮影に行く為、デジタル一眼レフの購入を考えいますが、、オリンパスの発売されたばかりのPEN Lite E-PL2かキャノンEOS KissX4にするかでずっと悩んでおります。
我が家にあるカメラは、コンデジでFuji Finepix Z5fdとパナのLUMIX DMC FZ18です。
去年アイスランドにオーロラ撮影に行った際は、弱いオーロラしか現れず、Fuji Finepix Z5fdは全く役立たず、LUMIX DMC FZ18は星空モードがあることに気がつかず、オーロラの色もキャッチできませんでした。 DMC FZ18は、気に入っておりますが、オーロラが果たして取れるか不安な為に、一眼レフクラスのカメラデビューを検討しています。
私自身は、普段の写真はスナップ程度のものしか撮らないので、デザイン的にコンパクトで軽いPEN Lite E-PL2に惹かれています。
オーロラ撮影には広角レンズが適するということで、パンケーキレンズを選択したほうがよいのでしょうか。携帯にも便利なパンケーキレンズですが、在住の英国では、パンケーキキットの販売形態がないようで、ダブルズームキットと別途パナの明るいパンケーキレンズの購入を考えています。
一方、知り合いの女性が同じくオーロラ撮影の為に、オーロラも含め動きの早い被写体に強いキャノンEOS KissX4を購入しました。 E-PL2とKiss X4では、画素数もKiss X4が上で、値段的にもお得なので、こちらにも惹かれますが、Kiss X4は広角レンズを買わなくてもオーロラが上手く取れるのでしょうか。
キャノンの広角レンズは高額のようなので、Kiss X4にする場合は、広角レンズはなしで対応することになります。
また、オリンパスでは、XZ-1というPENに近いコンデジが発売されますが、オーロラということがなければ、普段はPENよりXZ-1の方が自分には使い勝手が良いのではないかとも思います。オーロラ用にKissX4を購入し、そのうち、スナップショット用にXZ-1購入を考えた方がよいでしょうか。
色々情報を検索しておりますが、PEN Lite E-PL2が果たしてオーロラ撮影に適しているのかいまだわからず、頭を悩ましております。 アドバイスをお願い致します。
0点

高感度特性がX4の方が上なので撮影された写真自体はX4の方がノイズの点から良さそうです。しかし、撮影のしやすさでは E-PL2の方が楽だろうと思われます。
X4のような光学ファインダーとE-PL2のようなEVFとで夜中の微妙な灯りの夜景撮影を比べるとEVFの方がカメラで暗さをブーストしてくれるので何が写っているか見え易く、マニュアルフォーカスも楽です。
X4に標準ズームのような暗いレンズだとほとんど微妙な灯りは見えずマニュアルフォーカスも難しいです。
光学ファインダーで夜景を撮影する場合 広角の明るい単焦点やF2.8通し広角ズームが欲しくなるのが本音です。
http://kakaku.com/item/10501012025/
http://kakaku.com/item/10501011835/
いずれも10万円台後半で重く、大きいです。
こういったレンズを使うのであれば、X4(見合うボディは 5D2か7D)の方がベターですが、そこまで投資できないなら E-PL2の方が良い写真が撮れそうです。
ただし、ミラーレスは長秒露光で激しく電池を消耗するので バッテリーの予備を2〜3個購入しておいたほうがいいかも知れません。
それと出発前の少なくとも2〜3週間前に購入しておき 事前に暗い中で夜景撮影の練習を何回もしておく必要があります。
ボタン類の表示が全く見えない状況で手袋して思うような操作をするのは慣れが必要ですし、露光条件を変えた場合の撮影結果をあらかじめ習得しておかないと現地で失敗することになりますから
オーロラ撮影 がんばってください。
書込番号:12582258
3点

去年アイスランドにオーロラ撮影に行った際・・・
経験済みですね。
そのときの同行者の持ち物とか、お一人だったのでしょうか(・?
オーロラ撮影には広角レンズが適するということで・・・と言う知識も
ここには そちら(英国)の有名人もいるはずですが\(?。?")ハテ?
もう少し悩んでください、良い機種をお選びくださいね ρ(⌒◇⌒)ノ.
http://www.aurora-tour.com/photo_info.html
今お持ちの機材でオーロラ撮ってるひと 探してお話聞くのも参考になるかも(・_・)......ン?
書込番号:12582674
1点


<AXKAさん>
E-PL1のお写真とアドバイスありがとうございます。
雪の表面がきれいに写っています。
三脚も購入致します。三脚のクチコミもチェックしましたが、こちらも選択肢が多く頭を悩ましております。できれば、軽くて5段階位のを探しておりますが、カメラの重量も考慮して購入した方がよいですね。
お恥ずかしながら、初心者ということもあり、基本的なことを見落としておりました。
フォーサーズのレンズの規格は35mm判ではないため、35mm標準に換算して比較しなければなならないとうことですね。
夕べ、フォーサーズのサイトで勉強しました。。
パナの20mmパンケーキは、広角レンズには入らないということがわかりました。
<すみっこネコさん>
アドバイスありがとうございます。
前述の通り、すみっこネコさんにフォーサーズのレンズを35mmとの比較換算を頂いて、自分の勘違いに気づいた次第です。
E−PL2もKissx4も標準レンズの広角側が28mmであるということで、オーロラ撮影に最低欲しいレンズ径をクリアーしていることがわかりました。
あとは、カメラの耐寒性とバッテリーの保温管理ですね。
他のサイトも参考しながらばっちり対策をたてたいと思います。
また、コンデジも工夫すればオーロラを撮れるということですので、手持ちのLUMIX DMC FZ18
でどこまでいけるか研究してみます。
オーロラ撮影には、広角のほか、絞り最小値が F2.8以下のものが良いとのことですが、Kissx4とE-PL2でこの条件を満たすには、別にレンズを購入する必要が出てきますでしょうか。
レンズは高いので、すべていっぺんに購入するの予算的にきついです。
別レンズを購入せずに、絞りの点をクリアーにするのは、シャッタースピードでカバーすれば良いのでしょうか?
やはり気になるのがオリンパスのXZ-1で、レビューが沢山でいますね。コンデジでありながらE-PL2に限りなく近い性能とのことで、読めば読むほど携帯性重視の私には向いているのでなないかと心が傾いています。F1.8 - F2.5という明るいレンズで、焦点距離(35mmカメラ換算)も6mm〜24mm(28mm〜112mm)ということは、レンズ交換も必要がなく、条件にぴったりなのではと思いますが、高感度性等他の点でオーロラ撮影に向いているのでしょうか。。
質問ばかりですみません。
書込番号:12585090
0点

このサイト内FZ18 オーロラ撮影で2件
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89%8EB%89e&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=27&Reload.y=7&PrdKey=00501911157&act=input
Z5fdでは無かったですね。
(・_・)(._.)
書込番号:12585128
0点

<You chanさん>
アドバイスありがとうございます。
ニコンD3100も高性能なカメラですね。ただ、候補のE-PL2とKissX4と比べると若干重いようです。女子の間のカメラブームはすごいですね。
でも、私は、普段は、旅行でのスナップ撮影程度なので、素敵な写真を撮りたいと思いながらも、荷物の邪魔になると思うと、持っていてもあまり使わないのではないかという心配があります。
明るいシャープなオーロラを取るならKissX4、携帯性を取るならE-PL2というところにやはり落ちつくのでしょうか。
<Double Blueさん>
アドバイスありがとうございます。
お好きな方でというお言葉で少しほっとしましたが、やはり広角レンズの購入は考えた方がよろしいのでしょうか。レンズって本当にお高いですね。
予算も考慮して、そこそこのオーロラが撮れれば満足という人には、広角レンズなしでいくしかないですね。
<BOWSさん>
情報ありがとうございます。
広角レンズのお値段は、私的にはありえないので、そこまで投資できないとしてE-PL2とKissx4両者比べると、撮影しやすさの点ではE-PL2の方が楽ということであれば、やはり、長い目での使用頻度を考えると私にはE-PL2の方が向いてそうです。
ミラーレスの方がバッテリー消耗も早いということですね。予備を3つくらい買って、万全を期したいと思います。
カメラもできるだけ早く買って、予行練習をしてがんばりたいと思います!
<冉爺ちゃん >
去年のアイスランドは、全く研究しないで行ってしまったという失敗があります。三脚はもって行ったのですが。。
幸い、気温は大して低くなかったのですが、オーロラ自体が雲のように薄いもので、カメラでやっと緑色の色が認識できるものでした。イギリス人ツアー同行者10人位の内、まともに色をキャッチできたのは、イギリス人女性一人でした。彼女は、アラスカ経験もあり、カメラのマニュアル設定はよくわかっていたようです。普通のコンデジの人は、全滅でした。(三脚を持っていった人は結構いましたが。)
薄いオーロラの場合は、カメラが勝負とわかったので、今回は、さらに北のノルウエーですし、研究して臨もうと思っています。
リンクありがとうございます。一眼レフとコンデジの差は明るさとシャープ差が一目瞭然ですね。
まだ、悩む必要がありそうです。。
<テレマークファンさん>
このオリンパスのサイトはチェックしました。オーロラ綺麗ですね。
PENシリーズの標準レンズで撮ったものも載せてもらいたいところです。
皆様
KissX4かE-PL2かどちらかということにすれば、ほぼ、E-PL2にしようかと心が決まってきました。
ただ、前のコメントにも書きました通り、オリンパスのXZ-1も候補に上がってきました。
海外のレビューを読むと、暗い所でのAutoフォーカスは、E-PL2よりも早いようです。
難点は、ISOとWhiteBalance操作が直接できず、ファンクション メニューからのアクセスになるとこと。この辺のテクニカルな点は、夜、暗闇の中での野外撮影に大きな障害になるのでしょうか。
XZ-1は、日本では2月18日が発売日だったかと思いますが、もしアドバイス、コメントがありましたらご教示お願い致します。
心配なのは、XZ-1の英国発売日で、3月1日という情報もあります。ひょっとするとオーロラ旅行には間に合わないかもしれません。(涙)
台湾ではすでに発売されているとのことですので、2月中に発売されることを祈りたいです。
書込番号:12585150
1点

<冉爺ちゃん さん>
再びリンクありがとうございます。
FinePix Z5fdは、発売当時の評判もよく小型でスナップ撮影には便利なので今も愛用しております。
しかし、仕様を確認すると下記の通りで、オーロラ撮影は難しいかと。
フジノン光学式3倍ズームレンズ
焦点距離 f=6.1mm〜18.3mm (35mmフィルム換算:36mm〜108mm相当)
開放F値 F3.5〜F4.2
書込番号:12585158
0点

XZ-1の最大の売りはレンズ描写力で、
夜景撮りに慣れた人なら、オーロラも(上手い人なら一眼以上に)
綺麗に撮れるだろうと思います。
明るさはスナップ撮影に威力を発揮するものです。
望遠でF2.5というのは、マニアにとって垂涎のスペックとなります。
オーロラ撮影においては明るい=きれいに写るというわけではありません。
ちなみにE-PL2では17oF2.8のキットがあります。
E-PL2も一眼としては抜群のコンパクト機ですが、XZ-1はそれをはるかに
上回るコンパクトさなので、三脚のグレードをさらに下げられます。
各部操作性で不安な要素があるようですが、XZ-1の立ち位置はハイエンド
なので、オーロラ撮影において不足する要素は無いでしょう。
あとはとにかく三脚使用と、夜景に慣れておくこと。この二点に尽きます。
書込番号:12586186
1点

AXKAさん
返信ありがとうございます。
XZ-1の購入に背中をぐっと押して頂いた感じです。
XZ-1が入手できない場合は、第二候補のE-PL2でいきたいと思います。
E-PL2では17oF2.8は、広角パンケーキレンズですね。(オリンパスのサイトでは、34mm相当でも広角パンケーキと紹介されています。
17mm F2.8 34mm相当(35mm判換算)
M.ZUIKO DIGITAL
もしE-PL2にするなら、投資と思って、このレンズも一緒買ってしまった方が良いかもしれませんね。
また質問ですみませんが、
>XZ-1の立ち位置はハイエンド
の意味がよくわからないのですが、ハイエンドとは何を意味するのですか?
XZ-1が、英国でも早く発売してもらいたいです。
書込番号:12588884
0点

AXKAさん
ハイエンドの意味がわかりました。特にカメラ用語でなかったのですね。。
すみません。
立ち位置とあったので、三脚設定に必要な条件か何か思ってしまいました。。
書込番号:12589005
0点

Jintzさん、こんにちは(*^_^*)。
ちょっと長文になります、すみません。
なんとなくお気持ちが固まってきたようなところで申し訳ないのですが、
オーロラのためにXZ-1というのは、ややリスクが高いと思います。
ハイエントであろうとも、あくまでもコンパクトデジカメです。
LUMIX DMC FZ18で撮影するのとそれほど変わりませんから、わざわざオーロラのために
購入する必要があるかどうかは、ちょっと疑問です。
オーロラのようなごく微細で繊細な光(特に夜景の中で)を撮影する場合、画像を撮影する
「センサーの大きさ」はやはり重要になります。
特に、諧調性(グラデーションですね)の豊かさがぜんぜん違ってきます。
これには様々な理由がありますが、簡単にいえば、センサーが大きいほうが物理的に有利
だからです。
センサーのサイズ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
上の方にあるEOS Kissサイズという大きなセンサーがKissX4です。真ん中のあたりの
フォーサーズというのがE-PL2で、XZ-1は下の方にある2/3くらいのサイズしかありません。
このように、コンパクトデジカメはセンサーがごくごく小さいですから、
観光中のスナップや通常の風景などでは差はそれほど出ませんが、ことオーロラなどの
繊細な光の濃淡や輝きの表現となると、E-PL2やKissX4には全く歯が立ちません。
XZ-1に好意的なレビュー記事にも、このように書かれています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110131/1034340/?P=3
「大きな撮像素子を備えるデジタル一眼と比べると、青空の階調などは厳しいものがある」
「細部を見ると、ノイズ処理の影響で細部の描写が省略されてしまった部分も見られるが」
青空の諧調や細部の描写が苦手ということは、オーロラのような微細な光の表現も厳しいと
考えたほうがいいと思います。
もちろんこれは、オーロラなどを撮影する場合の話です。
XZ-1はなかなか魅力的な機種ですし、気を使って撮影すれば、オーロラでもそれなりに
キレイに撮れるとは思います。が、お知り合いがKissX4で撮影した写真と比較してしまう
と、見劣りしてしまう可能性が高いと思います。
私は今のところ、XZ-1を購入予定ではありますが、あくまでもちょっとした旅行のお供
くらいに考えています(*^_^*)。
書込番号:12593171
1点

Jintzさん
昔オーロラを撮影した写真が出てきたので、アップします。
設定はマニュアルモード(Mモード)でF2.8 ISO400 16sです。撮影したのはオリンパスのC2100UZというかなり昔のコンデジです。
このときのオーロラは肉眼では、色も見えず雲のようにもやもや〜と、見えていただけなのですが、写真ではきちんと写っています。
なので、お手持ちのLUMIX DMC FZ18でも、マニュアルモードで撮影すれば、このくらいは撮れると思います。
まずは、LUMIX DMC FZ18で、星空の星を取る練習をすると、オーロラの良い練習になると思います。オートモードだと多分オーロラはどのコンデジでも一眼でも上手くは撮れないのではないかと思います。
ちなみに、XZ-1は、明るいレンズを搭載していて、FZ18よりノイズが少ないのでFZ18より綺麗に撮れる可能性が高いはずです。
E-PL2は、キットレンズで撮るのであればXZ-1とぱっと見た目はそんなに差が無いかもしれません。
3枚目の写真は、E-PL2より二世代ぐらい古いE-30で撮った写真を拡大した画像です。E-PL2はこれより綺麗に撮れるはずです。
KISS X4は、E-PL2などよりさらに綺麗に撮れる可能性が高いので、オーロラの為にこれで狙うのもありかもしれませんが、そこまでするなら、キットレンズではなく、良いレンズ(5〜10万円)のレンズも揃えないと片手落ちかもしれません。
書込番号:12593671
3点

オーロラの撮り方も、天体写真の撮り方が参考になると思うのでこのあたりが参考になると思います。
http://d.hatena.ne.jp/daitoshi/20090726
http://d.hatena.ne.jp/daitoshi/searchdiary?word=%2A%5B%C5%B7%C2%CE%BC%CC%BF%BF%5D
ピントの合わせ方とかはコンデジでもほぼ同じかな?
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
書込番号:12593714
0点

こんばんは
以前LUMIX FZ28でオーロラを撮影したことがありましたが
ノイズが目立ちうまく撮れませんでした。
FZ28の作例です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9020684/
下記のクチコミにLUMIX LX3の作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8992856/
また星空モードではISO80に固定されてしまうのでオーロラは暗すぎてよく写りません。
LUMIX LX3ですとまだましでしたが満足のいくものではありませんでした。
結局は感度を上げて長時間露光するしかないのですがセンサーサイズの小さい
コンパクトデジカメには高感度長時間露光は不得意の分野のようです。
他の方もおっしゃっていますがきれいに撮りたいならば、やはり一眼レフで
センサーサイズの大きいものをお勧めします。
フルサイズのカメラがいいのでしょうが高いのでKISSX4がいいのではないでしょうか。
書込番号:12594134
2点

磁世紀 さん、テレマークファンさん、ビクーニャさん
更なる情報ありがとうございます。
コンデジで撮られたオーロラ写真は、比較の対象にとても参考になりました。
自分でも、オーロラ撮影旅行のブログにアップされているコンデジで撮ったオーロラ写真を探して比べてみました。
高級コンデジでも、そこそこのオーロラ写真が取れるようですが、やはり一眼で撮った写真では、星やオーロラのひだ等はシャープですね。
あとは、自分がどこまで画質のクオリティーをオーロラ撮影に追求するかですね。
先日、実際に店に行って、KissX4とPEN E-PL2を触ってきました。
PEN-EPL2は、ボディが軽い分、レンズとのバランスが微妙。コンデジを大きくした感じで、厚さが薄い為、ボディの持ち方もコンデジのように両手の人差し指と親指で持ってよいのか、左の掌の中で支えるように持つべきなのか戸惑ってしまいました。
一方、KissX4は、EPL-2はと比べると、大きく、重く感じられますが、適度な重さで掌にもしっくり来て、コンパクト化される前のカメラを思い出しました。
ずーっと、堂々巡りでループの中で迷っておりましたが、皆さんのアドバイスの通り、オーロラの為にXZ-1を購入するのもポイントレスのようですし、新発売のカメラに飛びつくも、やはりリスクがあるかもしれないので、今回はXZ-1はやめることにします。
また、PEN EPL-2も普段使いに使うなら、XZ-1を買いたいので、今持っているコンデジのFujiZ5fdを買い換える時が来たら、XZ-1を候補としたいと思います。その頃には、値段も下がると思いますし、ライバル機も出てくることでしょう。
結果、KissX4(海外では550D)を購入することを考えておりますが、英国ではまだ値段が張り、ダブルレンズキットで約¥94000相当、標準ズーム付で約¥75000相当、ボディのみで約¥68800です。
どうせなら、予算が許す範囲で、オーロラ撮影用に適する絞りがF2.8ある広角レンズを買い足したいところですので、探してみましたところ下記3つをピックアップしました。
KissX4をボディのみで購入し、この3つのレンズのどれかを付けるというのは、無謀でしょうか。また、果たして、オーロラ撮影用に適しているのでしょか。。
@シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM ¥ 17,888
ASigma 17-70 mm f2.8-4 DC Macro OS HSM optical stabilisation lens for Canon Digital SLR cameras ¥ 38,800
BTAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] デジタル専用 A16 ¥ 23,012
上記3つの適したレンズを買うとしても、KissX4の標準レンズは持っていたほうが安全ですか?
あるいは、ダブルズームキットを購入し、CCanon EFレンズ 28mm F2.8 ¥25,700 というのはどうでしょうか?
長文になりましたが、お知恵を拝借致したくよろしくお願いいたします。
ここは、OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット [ホワイト]のクチコミですので、ここでお聞きするのは不適切であれば、KissX4のクチコミに移ります。
書込番号:12617912
1点

Jintzさん、こんにちは
>ここは、OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット [ホワイト]のクチコミですので、
>ここでお聞きするのは不適切であれば、KissX4のクチコミに移ります。
そうですね。不適切というよりも、そちらのほうがキヤノンのレンズのことを
よく知っている方が多いと思いますので、より詳細な情報を手に入れられるかと
思います(*^_^*)。
ちなみに私は(他社用ですが)2番のSigma 17-70 mm f2.8-4 DC Macroを使っていました。
カメラごと甥っ子に譲ってしまったので(笑)今は手元にないのですが、とてもいいレンズ
です。個人的にはこれ一本でも無謀とは思いません(*^_^*)。
書込番号:12618023
1点

まあ、自分もそうした失敗経験を何度か通じてGRデジタルや
ミラーレス一眼、XZ-1の存在価値を理解したわけで
あまり偉そうなことは言えないんですが、
お店で数分触った程度だと、一眼レフの重さってそんなに気にならない
というか、おっしゃるようにグリップ感もあって持ちやすそうに感じる
ものです。何よりプロっぽい気分に浸れますし。
ただ自分が京都旅行に行った際、一日中歩いたせいか一眼レフの重さは
ものすごくきつくなりました。このときは標準ズーム一本だったんですが
それでもうんざりしたぐらい。それ以降リコーGRデジタルを使って
旅行を楽しむことができたという感じです。
オーロラを撮影するためにいかなる犠牲をも払うプロであれば、
マンフロット、ジッツオの三脚をしょって一眼レフの運用もいとわない
でしょうが、三脚を軽量なものとしたい(でしょ?)スレ主さんであれば
システム全体の重さを、もう一度見つめ直す必要があります。
書込番号:12618784
0点

>Jintzさん
レンズのことはキヤノンの方で訊かれた方がいいと思いますが、あとひとつだけ。
>Canon EFレンズ 28mm F2.8 ¥25,700 というのはどうでしょうか?
私の個人的な使用感からいえば、f2.8で使うのはあまりオススメではないかも、です。
少し絞ってf5.6くらいからじゃないと実力がでないレンズです。
それならシグマの17-70の方が描写はいいです(*^_^*)。
ぜひすばらしいオーロラの写真を撮って、見せてくださいね!
書込番号:12619021
1点

>AXKAさん
>マンフロット、ジッツオの三脚をしょって
あはは、KISSは軽量ですからそんな立派な三脚はいらないですよ〜(*^_^*)。
ミラーレス機と同じくらいの装備で十分です。
ちなみに、私はα900でも、旅行先でどうしても長秒露光しなきゃいけない場合には
コンデジ用のポケット三脚に乗っけて撮っちゃう場合があります(笑)。
危なくてさすがに手を放すことはできないですけど(笑)、手ぶれ防止には役立ちます。
ポケット三脚はひとつ忍ばせとくと便利ですよ(*^_^*)。
書込番号:12619135
0点

磁世紀さん、AKSKAさん
アドバイスありがとうございます。
Sigma 17-70 mm f2.8-4 DC Macro OS HSM optical stabilisation lens for Canon Digital SLR cameras ¥ 38,800のレンズは、コストパフォーマンスもよく、レビューも悪くないので、初心者には買いのレンズみたいですね。
マクロとありますが、一応マクロ的な写真も撮れるけれど、風景画もOKなのですよね?
一応、キャノン板でもオーロラ撮影でも適するのかお聞きしてみます。
私の場合、実際、KissX4を買っても自分がどれくらい使うかまだわかりませんが、イザというときに活躍する一家に一台あると便利という位置付かと思います。
KissX4は女性にも優しい重量みたいですので、家でネコの撮影などでも使いたいです。
街中撮影用は、おしゃれでコンパクトで機能も優れている高級コンデジ派になりそうです。
オーロラ撮影といっても、自力で歩いて山に行くというのでなく、車で連れていてもらうツアーやテントに泊まりますので、自分で三脚、カメラを持ち歩くのはそんなにないと思います。
しかし、カメラはレンズも入れるとやはり重いので、三脚は軽めのものを探すつもりです。
前回のアイスランドに持っていた三脚はスーツケースぎりぎりの大きさで、三脚もスーツケース内部も傷んだので、軽めで5段階くらいのがあればいいなと思います。
書込番号:12623769
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PL2のCM(オリンパスホームページより)で宮崎さんが使用しているケースとストラップはどこの物でしょうか?
E-PL2のアクセサリーに見当たりませんが、どなたかお分かりの方教えてください。
0点


>AXKAさん
有り難うございます。
非売品ですか。カタログを見ていませんでした。残念です。
書込番号:12579548
0点

雑誌に載っている広告にも同じケースの写真が載っています。
しかし小さな文字の但し書きには
「写真内のカメラケース、ストラップは非売品です」
とあります。
そのうち似たようなモノを作るサードパーティが出てくるかもしれませんが。
書込番号:12579561
0点

>志太泉さん
お返事有り難うございます。やはり非売品とのことで残念です。
書込番号:12579574
0点

ケースとストラップは自社製品でも有るのに、わざわざなぜでしょう?(笑)
冗談はおいといて・・・通販で良ければ「Aki-Asahi」にオシャレなのが有りますよ。
http://aki-asahi.com/
ケース
http://aki-asahi.com/store/html/E-PL1/case/E-PL1_case.htm
書込番号:12579795
2点

>24カラットさん
情報有り難うございます。
おしゃれなケース・ストラップですね。
書込番号:12580603
0点

Aki-AsahiのE−PL2用のケースと貼り革は、今週から販売開始のようですね。
注文が殺到すると、すぐにオーダーストップになりますから
注文するのでしたら早目が良いと思います。
サンプル画像がまだありませんが、E−PL1用でイメージできると思います。
書込番号:12581475
0点

オリンパスへ直接問い合わせをしました。
『TRUNK』 代表者:亀田佳康 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-20-4カメタビルB1F TEL/FAX:03-3339-1230 URL:http://tenui-kaban.jp/index.html
上記の会社でオーダメードだそうです。
販売もしていますが・・・かなりの高額になっています><
書込番号:12583049
3点


>小海老さん
ケースの他、張り皮も魅力的ですね。有り難うございます。
>〜リベルタ〜さん
わざわざ直接お問い合わせいただき恐縮です。オーダーですから高いですが、さすが良いですね。
有り難うございました。
>チブル聖人さん
確かに高いですが、オーダーメイドで手作りでは仕方ないかもですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12583438
0点

5万円越えのカメラケースですか!!!!
本当に高いですね〜^^;;
オーダーメイドだから高いのは当然!ですが本当に高いなぁ…。
でもかっこいいですね。
書込番号:12586805
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
こんばんは。PL2の購入を考えており、家電屋に見に行く際に皆様の意見を参考に触ってきたいと思っています。
一眼デビューになるのですが、どのレンズのキットを買うのがよいかわからないのでご教授お願いします。
購入予定はシャンパンゴールドです。
主に風景、花、猫を撮影したいです。
1、パンケーキはパナの方が明るいということですが、やはりパナのパンケーキの方がおすすめでしょうか。
また、パンケーキではどれくらい寄れるのですか?
2、ズームレンズのキットでは標準ズームとダブルズームがありますが、
この二つではどちらがおすすめですか?
検索などで調べましたが、どちらも賛否両論があり、どちらが適しているのかわかりません。
3、どのレンズキットがおすすめか、また、レンズの組み合わせ、他社製品を含めおすすめのもの等ありましたら教えて頂きたいです。
どれか1つでも構いませんので回答よろしくお願いします。
0点

寄りたいなら、素直にマクロレンズを買われるのが良いと思います。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm
パナソニックから発売されてます。
あと、ファインダーの無い機種での望遠ズームの撮影は難しいと思います。
望遠ズームを使いたいなら、電子ビューファインダーの購入も考えられた方が良いと思います。
書込番号:12572238
1点

>パナソニックから発売されてます。
今年、オリンパスからも50mmF2マクロレンズでる予定です、マクロレンズを購入するのであればそれを見てから決められてもよろしいのでは。
書込番号:12572584
1点

>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
いくつかのサイトで標準レンズとパンケーキレンズの比較写真等も見ましたが、
本当に明るく写りますね。
現在持っているカメラ(主にコンデジ)などでも室内撮影は適していないようなので、
重宝しそうです。
パンケーキでも20センチまで寄れるのですね。意外と寄れそうなので、まずはパンケーキでも充分楽しめそうです。
マクロレンズは慣れて必要性を感じたらまた購入を考えたいと思います。
書込番号:12572724
0点

>一体型さん
ご回答、写真添付ありがとうございます。
標準ズームの方が寄れるのですね、参考になりました。
>ただ、新ズームはAFが早く、軽くなったけど、旧ズームより少しマクロが弱いようです。
E-PL2のズームは新しいものです。
オリの旧標準ズームと17mmF2.8、パナの20mmF1.7の3本はAFが遅いレンズですので気をつけてくださいね。
教えていただきありがとうございます。
単体で買うと高いですね・・・。
そう思うとダブルズームがお得ではあるのですよね。
書込番号:12572772
0点

>AXKAさん
ご回答ありがとうございます。
重さは結構違うものだと思っていました。
そんなに違わないのなら、かさばるかどうかの違いぐらいですね。気にするのは。
>14-42Ver.2も40-150も単品で買うとえらく高くなります。
3万円ほどしますもんね・・・。
あとからやっぱり欲しいと思って購入するよりは相当お得ですね。
レンズキットとダブルズームキットは1万円しか違いませんし。
<マイクロ、特にオリンパスは軽めに作られてるので、三本ぐらいまでなら旅行に行くのにストレスを感じません。
店頭で望遠ズームを触ってきたのですが、軽さにびっくりしました。
たしかにこれなら荷物に感じませんね。
書込番号:12572802
0点

>梶原さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね。
一眼を持ったことがありませんし、店頭のデモ機を触るだけではわからないところも多々ありますし。
>そういう意味では標準ズームだけでも写真は撮れるのですが,もしご予算が許すなら初めから2本買っておいた方が良いと思います。試せる写真の範囲も広がりますし,後から買い足すよりは価格的にも有利なので。
単体で買うと高いですしね。
特紹会などが行われている関係で定価から5000円引きになっているので、
3万円のレンズが実質5000円で買えるのですから買っておいて損はなさそうですね。
書込番号:12572828
0点

>Double Blueさん
ご回答ありがとうございます。
>室内ではパンケーキの明るさは魅力ですが、使い勝手の良い標準ズームのキットをオススメします。
パンケーキを追加購入するならパナの20mmF1.7が良いと思いますよ。
やはりズームの方がおすすめなのですね。
レンズキットとダブルズームキットの価格の差があまりないので、ダブルズームキットを購入したいと思います。
パンケーキはパナの方がいいのですね。
すぐに追加できるかはわかりませんが、コンパクトで便利ですし、追加購入はパナのレンズにします。
書込番号:12572843
0点

>ワイルドSTさん
ご回答ありがとうございます。
>私はG1をレンズキットで買ったけど、ダブルにしておけば良かったと後悔しています。 どうせ買うならダブルの方が良いですよ。望遠ズーム欲しいけど今更別途買う気はおきないし、望遠ズーム欲しいならこのダブルズームセットを買い足します。
とても参考になりました。
値段差もあまりないですしね。
コンバージョンレンズは便利そうですね。
価格の面ももちろんですが、荷物が増えないというのがとても魅力的です。
書込番号:12572882
0点

>六甲紺太さん
ご回答ありがとうございます。
>今回のWズームキットのレンズどちらも評判が良い(良く写ります)です。
キットレンズとWキットレンズとの差額が少ないので(のちのちその差額でレンズを追加できません)初めて購入されるのであればWキットレンズをすすめます。
評判いいのですね。
やはりダブルズームにしようと思います。
書込番号:12572895
1点

撮影対象が風景、花、飼い猫との事なので、望遠レンズの必要性は低いと思います。標準ズームレンズは、E-PL2のレンズキットの14-42mmF3.5-5.6 2とそれより古いED14-42mmがございます。被写体をどれだけ近寄って大きく写せるかを表す最大撮影倍率が、レンズキットの新しい14-42mmは0.38倍、ED14-42mmは0.48倍で、ED14-42mmはオリンパスのレンズの中で一番です。ED14-42mmの方が花や猫を撮る際、近寄って大きく写せるので、ボディのみとED14-42mmを購入なさるのもよろしいのではないでしょうか。ED14-42mmは、新しい14-42mmよりオートフォーカスが遅いので、許容できるか店などでオートフォーカスの速さを試してみる事をお勧めします。解像度などの写りはなかなか良いと思います。解像度テストのページのリンクを貼付致します。左が左上の拡大画像、右が中央の拡大画像です。http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus14-42f35-56m/zz_sampleindex.htm
ED14-42mmの価格は、価格コムで24000円位です。
ED14-42mmとボディよりレンズキットの価格が安く、オートフォーカスが速い新しい14-42mmの方がよろしければ、近寄って大きく写せるかを表す最大撮影倍率はやや小さいので、まずレンズキットを購入なさって、2011年春までに発売予定のオリンパスの50oマクロレンズを後から購入なさるのもよろしいと思います。マクロレンズは最大撮影倍率が高い近寄って大きく撮るためのレンズの事です。50o位のマクロレンズは2011年春までの発売予定とオリンパスから発表されました。
パンケーキレンズは、マイクロフォーサーズのパンケーキレンズで一番撮影倍率の高いパナソニックの20mm/F1.7でも0.25倍で標準ズームレンズ、望遠ズームレンズよりも低いです。大きく写すには、上記のレンズなど他のレンズの方がよろしいと思います。オリンパス17mmF2.8よりパナソニック20mm/F2.8の方が解像度は高いようです。ED14-42mmより20mmの方が中央の解像度は若干高いようですが、隅の方が同じ位かもしれません。20mm/F2.8http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/panasonic20f17/zz_sampleindex.htm
17mmF2.8http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus17f28m/zz_sampleindex.htm
私のお勧めは、被写体に近寄って大きく写す性能がやや高めのED14-42mmとボディを購入なさる案か、レンズキットと大きく写す性能がかなり高い、春までに発売予定の50o位のマクロレンズを購入なさる案のどちらかをお勧めします。
書込番号:12573142
0点

AXKAさん、梶原さんへの返答に間違いがありました。
Wズームレンズキットとレンズキットの差額は2万円でした。
「レンズが実際5000円で買える」というのもかなりの勘違いです;
パンケーキキットの値段とごっちゃになってしまいました><
書込番号:12574125
0点

>hiderimaさん
ご回答ありがとうございます。
>寄りたいなら、素直にマクロレンズを買われるのが良いと思います。
参考になりました。慣れてきて余裕がでてきたら購入したいと思います。
>望遠ズームを使いたいなら、電子ビューファインダーの購入も考えられた方が良いと思います。
ありがとうございます。
EVFはあまり安くはないのですぐに買えるかはわかりませんが、検討してみます。
書込番号:12574141
0点

>六甲紺太さん
オリンパスからも出るのですね !
出たらまたマクロも考えてみようと思います。
書込番号:12574149
0点

>browsemenさん
ご回答ありがとうございます。
>被写体をどれだけ近寄って大きく写せるかを表す最大撮影倍率が、レンズキットの新しい14-42mmは0.38倍、ED14-42mmは0.48倍で、ED14-42mmはオリンパスのレンズの中で一番です。
古いタイプの方がよい部分もあるのですね。
新しいから全ていい!というわけではないのですね、参考になります。
>パンケーキレンズは、マイクロフォーサーズのパンケーキレンズで一番撮影倍率の高いパナソニックの20mm/F1.7でも0.25倍で標準ズームレンズ、望遠ズームレンズよりも低いです。大きく写すには、上記のレンズなど他のレンズの方がよろしいと思います。オリンパス17mmF2.8よりパナソニック20mm/F2.8の方が解像度は高いようです。
意外とパンケーキの方が寄れないのですね。
解像度の点でもパナの方が上なのですね。パンケーキを追加購入する際はパナにしようと思います。
リンクなども貼っていただきありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:12574196
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
少し早いかもしれませんが考えが大体かたまりましたので解決とさせていただきます。
Wズームレンズキットとレンズキットの差額が少ないことや、
新しいレンズの評価もよいということで、Wズームレンズキットを購入することにします。
一眼、特にレンズに関してはわからないことだらけだったのですが、
皆様丁寧にわかりやすく説明していただいたおかげで決めることができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:12574241
0点

>解像度の点でもパナの方が上なのですね。
そういう単純なものでもないんですよ。
パナから14mmf2.5というパンケーキレンズがでていますが、
解像力は低いし、四隅は流れます。
レンズはそれぞれを評価するしかありません。
旧標準ズームと20mmF1.7の比較画像です。三脚を使って撮影しました。
等倍で表示されるよう1024×1024にトリミングしています。
実際の画質差はこんな感じ。
新標準ズームは旧標準ズームより画質が向上しているらしいし、暗所性能を求めてということならオススメできますが、画質的な理由で20mmF1.7を買い足す必要はないと思いますよ。
書込番号:12574518
3点

先ほど下のスレに間違えて書き込みをしてしまったことに気づきました。
大変失礼しました。
-----------
>すみっこネコさん
ご回答ありがとうございます。
>町ネコは数mの距離より近寄らせてくれませんし、レンズを向けると結構不機嫌そうな顔をします(目が三角な写真ばかりになります)。
確かに今まで何度ももうちょっとズームできたらなあ・・・!と思うこともありました。
近寄るとすぐ逃げてしまいますもんね・・・。
ですが望遠ズームで寄ってくる猫の写真は厳しいですね、90センチまでとなると。
>そこで、広角から望遠まで交換せずに1本で撮れる14-140、14-150等
の便利ズームなら50Cmから撮れますし、離れたら望遠で追うのも簡単
なのです。
レンズのみで結構な値段しますね。レンズキットが買える値段とはびっくりです。
しかも14-140は重いそうですね。ダブルズームキットの方の望遠ズームは結構軽い気がしたのですがそんなに違うものなのでしょうか。
書込番号:12574986
0点

>しかも14-140は重いそうですね。ダブルズームキットの方の望遠ズームは結構軽い気がしたのですがそんなに違うものなのでしょうか。
これはバランスの問題も大きいのですが、14-140はその名のとおり
前玉は広角用の14mm(換算28mm)に対応した大きなレンズを
つけています(より具体的には前から3つ目までの3枚のレンズが全
構成上最大で一番重い3枚です)。
更に14-140はフィルター口径62mm(実レンズ口約60mm)、45-200
はフィルター径52mm(実レンズ径約50mm)と、1本で広角から望
遠までこなす為に14-140は大きな前玉、より多いレンズ枚数が必
要で、そのために重い上にバランスが悪いのです。
書込番号:12576442
0点

マッチングシミュレーションで見た目のバランスを比較してみては?
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
私もよく遊びますw
書込番号:12586924
0点

返信が遅くなりすみません。
皆様本当に多くのご回答ありがとうございました。
どのレンズも良い点がたくさんあり迷ったのですが、
ダブルズームキットを購入いたしました。
ズームレンズを追加する際の価格から考えてもズームキットがお得との回答が決め手となりました。
実際量販店でも価格を下げていただき、とても満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:12614335
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
E-5ではローパスフィルターわ極力薄くチューニングしたせいか解像感はフリッカー等で見る限り素晴らしいものがあります。
このE-PL2もローパスを薄くしているのでしょうか?
2点

感覚的にはとても解るのですが、実際にはローパスフィルター自体は
薄いほど、効きが強くなっていきます(薄くても3層構造なのでより高
度な技術が必要になりますが)。
まあ、それはさておきE-PL2のローパスフィルターの効き具合はまだ解
りませんが、パナソニック、オリンパスの各シリーズごとの描写を検証され
ているサイトが公開して下さっているありがたいデーター上の話では、
E-P1/2よりE-PL1の方がローパスの効きを弱めシャープになっているそ
うです(その分、空間周波数の高い物が写り込むとモアレしやすいよう
ですが、ちなみにE-P1/2はE-620よりローパスの効きを弱めてあるよう
です)。
そう言う意味では、E-5のローパス強度はこれらのカメラからフィードバッ
クで最適化されているはずです。
ならば、E-5以降のカメラにもこれらのフィードバックがあると考えるのも、
十分にありえると思います(もちろん、コスト的な問題でE-PL1と同じも
のが使われている可能性も在りますが。ただ、E-PL1とE-5のローパス
フィルターの強度は僅差なようで、E-PL1も随分シャープと評判が良かっ
たので問題はないとは思いますが)。
書込番号:12536511
4点

すみっこネコさん
有難うございます。
あとはレンズに依存するもあるでしょうし、
一概にローパスだけの問題ではないかと。
パッと見てE-5の解像感は同クラスのAPS-Cを凌いでると思いました。
非常にシャープな写りでE-PL2にも期待してしまいます。
書込番号:12536732
3点

E−5の後のフルモデルチェンジなので、ローパスチューニングが施されている期待は大きいですね。
ただ、E−5や、今後出てくるm4/3sのプロ機とのクラス差別化のために E-PL2はわざとローパスをデチューンするという期待はずれなことをやらないでくださいね>OLYMPUS
書込番号:12536762
3点

デチューンも何もE-5とE-PL1のローパスの弱さは同じくらいだと言われています。
優秀なレンズさえ使えばE-PL1もすごいですよ。
GF1とE-PL1の比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page12.asp
D3000とE-PL1の比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page13.asp
上の比較画像はフォーサーズの50mmF2.0で撮影されたもので、マイクロ用には同等の解像力を実現したレンズはいまのところないものと思われます。
春にでるという噂のマイクロ版50mmF2.0に期待ですかね?
書込番号:12537334
9点

一体型さん
うわっ・・・比較してみるとE-PL1の解像感がずば抜けて凄いですね。次いでGF1ですが、APSセンサーのNikon D3000がかなり残念な結果になってますね。お札の男性の点画がE-PL1ではくっきり解像してるのに、D3000では全部潰れてる上に偽色が多い。D3000は10.2メガ画素と多少のハンデがあるとしてもここまで大差が付くとは驚きました。
比較画像ありがとうございます。E-PL1とフォーサーズアダプタを手に入れて良かった(笑
書込番号:12537616
8点

この差あきらかですね。
E-PL1の解像度すばらしい。
ただレンズに依存するのが多いのは解りました。
ならばE-PL2にアダプターかましてフォーサーズのレンズつければいいかと。
でもバックフォーカスの差もあるから、やっぱE-5には敵わないか。
書込番号:12539125
1点

E-5 「TruePicX+」「ファインディーテイル処理」
EPL2 「TruePicX」
↓
EP ?? 「TruePicX+」「ファインディーテイル処理」
書込番号:12551672
1点

コントルさん
>ならばE-PL2にアダプターかましてフォーサーズのレンズつければいいかと。
でもバックフォーカスの差もあるから、やっぱE-5には敵わないか。
E-PL1などマイクロフォーサーズ全般に、あだぷたでZDのHG、SHGレンズつけた場合は、
バックフォーカスの差はありませんよ、(だって、アダプタをつけることで、4/3マウントのフランジバックになっているので)
なので、ED150mF2.0をつけても、ED300mmF2.8をつけても、E-5(E−3)で撮るのと同等な画像が取れます。(普通は、50mmF2マクロの神レンズぐらいでも)
AFや操作性、坊滴、手振れ補正の度合いなどは違いますが、画質は同じレンズであれば基本的におなじです。
特に、E-5とE-PL2は発売時期もほぼおなじなので、同等といえるでしょう。
>このE-PL2もローパスを薄くしているのでしょうか?
わざわざ、変えないで使いまわすと思います。
書込番号:12559271
2点

ジェンソンさん
そうかぁE-5のはファインディティール処理なんですね・・。
mao-maohさん
フォーサーズレンズに替えて、わざわざデカクしてまでは実用的ではないですね!
しかし、なにはともあれドラマチックトーンは魅力です。
書込番号:12562213
0点

GF1だと、ZDレンズ(のハイスピードイメージャー非対応レンズ)がMFでしか使えなかったので不便に思ってましたが、
G2では、ZDレンズ(たぶんすべて)のAFが可能になっていました。
作例は、一応AFです。
もちろん、オリのPENはAF効きますね。(E−PL2でももちろん効くはずです。)
ハイスピードイメージャー対応レンズほど早くありませんが、とりあえずAFできます。
とりあえず試した2本のうちでは、AFスピードは、ED150mmF2は結構早く実用の範囲です。
50マクロは、位相差でもゆっくりなAFですが、コントラストAFはさらにゆっくりです、ですが、確実に合います。
もっとも、作例ぐらいに近接撮影ではMFで行くべきでしょう。
とはいえ、マクロ撮影(近接撮影)では、位相差よりコントラストAFのほうが確実に合いますね。
書込番号:12573108
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを買おうと思っています。
そこでこのズームレンズに「レンズキャップ LC-37F BLK」は付けることは可能ですか?
(また、付けることが出来たとしてもカッコ悪いですかね?)
パンケーキレンズしか無理ですか?
2点

キャップはフィルターネジを利用して留めるようになっているハズですので、
37mm径用のキャップは58mm径には付かないと思います。
書込番号:12535692
2点

LC-37F BLKは径が37mmです。
ダブルズームのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Uには装着できます。
しかし、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は58mmですので装着できません。
パンケーキも37mmですので装着できます。
貴女の変わりにgoogleで3分ほどで検索してみました。
結果に間違いはないでしょう。
段取り:
オリンパスのページに価格COMの製品情報もしくはgoogleで直接飛ぶ。
レンズの型式を調べて、それらを個別に検索。
レンズの情報に必ずフィルター径は書いてあるものですから、その数値と装着したいキャップで検討する。
以上です。
検索できない人や検索するのが嫌で他人をすぐに頼ってしまう人は先天的な異常で存在しますから、それについてどうこうは言いませんけれど、こんなの簡単に調べられます。
ポイントはレンズの情報に必ず径が記載してあるのを経験で知っているかどうか、あとは間違えやすい点として14-42のレンズの径が変更になったのを知っているかどうかですね。
私は頭の中の知識だけで、14-42の新型には付かないと思って(旧型は30.5mm)いましたので、念のために調べたら事実が分かりました。
私にも参考になったので、回答及び情報として記載しますけどね...
少しは自分で調べる努力しませんか?
書込番号:12535705
7点

>花とオジさん
回答ありがとうございました。
>Depeche詩織さん
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U には付けることができるんですね。
回答ありがとうございました。
あと、かなり厳しいご意見が記載されておりましたが私はデジタル一眼にはまったくの素人で手にしたこともありません。
私なりにググって調べてみたのですがレンズの「フィルターサイズ」で見るのか「大きさ 最大径×全長」で見るのかさえ見当つきませんでした。(恥ずかしながら。。。)なのでこちらで質問させていただいたのです。
>検索できない人や検索するのが嫌で他人をすぐに頼ってしまう人は先天的な異常で存在しますから、それについてどうこうは言いませんけれど、こんなの簡単に調べられます。
それはあなたが実際にデジタル一眼を持っていて知識もおありになるから言えるんです。
書込番号:12536032
34点

>kabacoさん
Depeche詩織さんは他人を不快にさせたり、攻撃したい先天的な異常な方ですので
スルーでイイかと
とはいえしっかり答えてるところがなんともw
大分重複になりますが
現状Fの文字のキャップが付くのは
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm U(E-PL1sとE-PL2のレンズキットのレンズです)
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 (パンケーキキットのレンズ、ズームできません)
それ以外のレンズはレンズの前の部分の大きさ(フィルター径)が40.5mmだったり
58mmだったりするので使えません。
もし見れるならサイズはレンズ正面にφ37mmなどと書いてあるのでそれを確認するといいかと
書込番号:12536088
26点

地の風さんの”先天的な異常”返しにウケてしまいました(笑
そもそも気に入らないなら書き込まなきゃいいのにね。
>kabacoさん
私も最近E-PL2を含めオリンパスで検討し始めました。
お互い納得の買い物が出来ると良いですね。
書込番号:12536154
15点

kabacoさん
一眼レフって初めてだと、分からないことだらけで難しいですよね。
私もソニーのレンズって付けられないのに、パナソニックは付けられ、シグマでは付けられるのと付けられないのがあると言われ、混乱していたことがあります(笑)
自分の好きなカメラで写真を楽しめるのが一番ですし、
E-PL2で楽しい写真ライフがすごせると良いですね!
地の風さん
返しが良いですね^^笑
先天的に不快にさせるのが得意な人って、どこにでもいるみたいです。
でも、正常な人はもっとたくさんいるみたいで、
最近(昔から?)の価格コムは、正常な人がフォローする必要があるみたいです。
調べて分からないことは、質問できる場所になると良いですね。
書込番号:12536329
14点

>正常な人はもっとたくさんいるみたいで
価格.comに? まさかね。
とりあえず、不審に思ったレス者が居たら、名前の所をクリックして履歴を見てみると良いかも。
書き込み数わずか80程度でプロフィール参照数が2万近くとか、絶対なにか異常持ってるとわかるので、そこそこ参考になるかと。
書込番号:12537058
9点

>地の風さん
重複だなんてとんでもないです。
細かく教えてくださってありがとうございました。とても参考になります。
>新キャベジンさん
オリンパスのPEN、かわいくていいですよね。早く欲しいですが発売後の価格が気になりますね。
>くろぴーさん
分からない事がたくさんあるので、これから勉強していい写真が残せるようにがんばろうと思います!
>デグニードルさん
初心者の私に、参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:12538438
4点

kabacoさん
E-PL2 Wズームキットはまだ高値安定ですよね。出たばかりで値下がりしたらメーカーも困るでしょうが…。
用途や何を写したいのかがわからないのですが、あなたの目的に合致し、今必要であれば値段のことは言っていられません。
デジカメは撮りたいときが買い時だと思います。レンズキャップのために買うのでなければ…ですが。
書込番号:12540222
2点

kabacoさん
こんばんは
37o径って結構特殊です。
私はGF1とG2を持っていますが、先日パナの14oパンケーキレンズ用にエツミのインナーフードを購入しました。
このフードの口径が37oでしたので、どうせならカッコ良くしようとF花文字入りレンズキャップを購入しました。
パナの14oおよび20oパンケーキレンズ(共に46o径)にインナーフードをつけた時にもこのレンズキャップが着けられます。
特殊な使い方ですが、ご参考まで。
書込番号:12541383
3点

>ShiBa HIDEさん
回答ありがとうございました。
インナーフードで装着可能になることもあるんですね。
知らなかったのでとても参考になりました。
書込番号:12542242
1点

みなさんありがとうございました。
また質問させていただくかもしれませんがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12542286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





