OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年7月6日 08:47 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年3月22日 10:12 |
![]() |
108 | 16 | 2017年6月28日 22:22 |
![]() |
13 | 14 | 2017年4月7日 20:17 |
![]() ![]() |
39 | 31 | 2016年7月27日 07:03 |
![]() |
36 | 18 | 2016年5月1日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
作業風景を撮るため三脚に据えてMFに切り替えて撮影していましたが、
オートパワーオフで電源が切れたので再度電源を入れなおしたらそれ以降撮影したものがすべてピンぼけでした_| ̄|○
電源が切れるとピント位置がリセットされる仕様のようですが、
電源を入れ直してもピント位置が変わらないようにする設定ってありませんでしたっけ?
さっき説明書を見たときは見つけられなかったのですが・・・
1点

おはようございます。
カスタムメニュー「AF/MF」のレンズリセットをOFFにすると、電源オフのたびにフォーカス位置を無限遠にリセットされることが無くなります。
書込番号:23515220
1点

おはようございます。
もしかしたらですが、説明書の78Pを参照してカスタムメニュー一覧のAF/MFで「レンズリセット」をOFFに設定してみてください。ONだと電源のON/OFFの都度ピント位置がリセットされるので。
書込番号:23515221
0点

適当takebeatさん こんにちは
オリンパスの場合 皆様も書かれていますが カスタムメニューのレンズリセットを OFFにすると出来ると思います。
また レンズに ピントリングスライドすることでMFにできる スナップショットフォーカス機構が付いたレンズだと MFにすることで ピント位置固定することもできます。
書込番号:23515262
0点

>K まつきちさん
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、
やっぱりあったんですね(^_^)
説明書を見直してみたら見つけました、説明書のページ跨ぎの直前にあったので見逃していたようです。
さっそく設定しました、これで次からはピンぼけにならずに済みそうです。
>もとラボマン 2さん
この機能がなければMFレンズにするしかないのか?と思っていましたが、AFなのにMFが優先されるようなレンズもあるんですね、
ちょっと価格が高めの良いレンズですが(^_^;)
買うための理由の一つになりそうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23515322
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
【困っているポイント】
ダブルズームキット購入し、標準レンズを主に使っていましたが、以前から調子が悪くついに真っ黒になって付かなくなってしまいました。
新しくカメラの購入も考えましたが、望遠レンズはまだ問題なく使えるし本体に問題はないようなのでこのまま使えたらなと思います。
標準レンズのみ購入する場合をいろいろ調べましたが互換性がよくわからず、同等の互換性のあるレンズを教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23294980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃにゃにゃんママさん
このカメラはマイクロフォーサーズという規格で作成されていて、オリンパスとパナソニックが主たる生産者になるので、両者のマイクロフォーサーズ用レンズということで購入されれば基本的に使用可能です。
当初付属していたのはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIというレンズのはずですから、このレンズで不満がなかったのなら、すでに生産終了のようですから、信用のおけるお店で同じレンズの中古を探すというのも安上がりに済ます方法ではあります。
このレンズで、何か不満があるなら、その不満が何かを考えて、ご予算とも相談のうえでその不満をどうしたら解消できるかを考えるという方法もあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=34
焦点距離と明るさが同等でいいなら。オリンパスとパナソニックに14-42の新品で入手できるレンズがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000617301&pd_ctg=1050
今のレンズよりも少し軽いですが、どちらも電動ズームだと思うので、使い勝手が少し違うかもしれません。
書込番号:23295058
2点

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
Rが付いたのが改良型です。同じ光学系。
書込番号:23295082
1点

にゃにゃにゃんママさん こんにちは
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ用であればどちらも使えますが 純正の方が安心なので オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズで捜せば どれでも使えると思います。
書込番号:23295098
1点

同じレンズが中古で激安で出回ってると思います。3000-5000円でないかなあ? レンズ型番、中古、で検索したら見つかります。
書込番号:23295099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま返信頂きありがとうございます。
なるほど、マイクロフォーサーズであれば合うのですね。たくさん製品がありそうなので、どれにすればよいかわからなくなりそうですが、ちょっと見てみようと思います。
>うさらネットさん
教えて頂いた商品がやはり後継品なんですね!それを第一候補にしようと思います。
>て沖snalさん
同じレンズだとまた同じ不具合がありそうな気がして。私の使用方法に問題があったのかもしれないですが、できれば改良されたものがあればそれがいいなぁと思いまして(^^)
書込番号:23295113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のオリンパスのズームレンズは、超小型になってますよ。イチオシ!
https://kakaku.com/item/K0000617302/
故障したレンズは沈胴式、そして現行品は電動式ですが、耐久性ではちょっと低い印象があります。
沈胴式でも電動式でもない普通のレンズの方が、耐久性は高いかもしれません。ってことで、パナソニックの14-42mmUもオススメです。欠点は、ズームリングの回転方向がオリンパスとは逆になること。
https://s.kakaku.com/item/K0000463250/
まぁ、PL2はかなり古いカメラになるので、新しいカメラを買うという選択肢も一応有りです。
書込番号:23295383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃにゃにゃんママさん
E-PL2に思い入れとか予算の都合があるかと思いますが、この機会にレンズだけ更新でなく、E-PL8とかE-PL9あたりに機種更新した方がいろいろと機能もAFの速度も上がってますし、電動ズームが付いてるのでいいとおもいますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026849_J0000021850&pd_ctg=V071
書込番号:23295389
1点

詳しくありがとうございます。
なるほど沈胴式というんですね、そして電動式も耐久性は疑問な部分があるんですね。他社パナソニックの製品とも互換性があるなら良いですね!
>にゃ〜ご mark2さん
>しま89さん
お二人がおっしゃるように、この期に新しく買い替えるほうが良いようにも思えてきました…。私の技術の問題かもしれませんが、ブレがあったり光が飛んでしまって白く写ったり室内であまり上手に撮れないこともあったので、今のカメラなら素人にももっと使いやすくなってるかもしれませんね。
書込番号:23295546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ単品で買ったら割高なので、どうせ買うならレンズキット購入の方がお得ですねぇ。カメラもかなり古いので、新しいカメラとの性能差もかなり実感できると思います。
E-PLシリーズだと、PL7以降はほとんど性能アップしていないので、最新で高価なPL10を購入する必要無し。PL8かPL9で良いです。
もし中古を狙うならば、PL7以降にして下さい。PL6以前は格安で入手できそうですが、今更買うようなカメラではないと思います。
あと、オリンパスならE-PLシリーズよりも、E-M10シリーズの方が性能が上でオススメです(値段もほぼ同じぐらい)。E-M10 Mark2やMark3も見てみて下さい。
書込番号:23295604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます★
ペンシリーズから変えようかなとも思うので、E-M10シリーズも見てみようと思います!
書込番号:23298724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
撮影旅行中に突然「レンズの状態を確認してください」と液晶画面に表示されて撮影が出来なくなりました。
電源は入るし、レンズが14mmのワイドのままであれば、動画も静止画も撮影できますが
ズームして行くと突然液晶が黒くなってレンズの状態を・・・が表示されます。
レンズを外して接点部分を清掃したり電源を入れ直をしたりと、色々やりましたが
回復の見込みが有りません。ちなみにマニュアルでフォーカスも効きません。
こんな症状に有った方がいましたら、アドバイスお願いします。
カメラのNGか・レンズのNGかどちらなんでしょうか?
10点

そりゃ、違うレンズに取り替えてどうなるか? で判断されること。
書込番号:17856556
9点

神戸みなとさん
アドバイス有難うございます
レンズが、1本しかないのでなんとも判断がつきません
他のレンズが有ればいいのですが・・・
書込番号:17856577
3点

沈胴レンズですね。
テレ側で沈胴状態と認識してしまう訳ですから、レンズ側を初めに疑いますね。
内部の焦点距離エンコーダが壊れたか?
このレンズ25mm辺りで最短になってそのあと長くなりますけど、おかしくなるのは25mm辺りからでしょうか?
書込番号:17856586
6点

さっき、E-P1と標準ズームで試しました
14mmから望遠側と逆方向更にズームダイヤルを廻して…
レンズを沈胴させた状態にしていませんか?
レンズが一部でも鏡胴に収納されると…
いきなりブラックアウトして「レンズの状態を確認して下さい」と表示されます
14mmよりアップ(大きな数値)で問題が発生してなければ、上記の症状だと思われます
この場合なら、仕様ですので故障ではありません♪
書込番号:17856708
11点

うさらネットさん
アドバイス有難うございます
御指摘の通り25mm以降ズームしてシャッターボタンを半押しすると
画面にレンズの状態を確認の文字が出ます。
やはりレンズのNGですかね?
普段からそんな悪条件で撮影などしていませんけどね〜
書込番号:17856999
3点

とりあえず接点の清掃で確認、後はボデーの初期化、カメラのファームウェアを最新に更新。
それでもダメなら、カメラとレンズをサービスセンターに持ち込む。
書込番号:17857579
4点

Dhi 110さん
メーカーに、電話!
書込番号:17857837
2点

レンズとボディをサービスセンターに出すしかないと思います。
書込番号:17858207
4点

25mmから先でNGとなるとレンズ故障ですね。縮んだ後、伸びますので、その部分の機構とエンコーダのやりとりか?
エンコーダが機械(ブラシ)式か光学式か知りませんが、情報がボディに行かなくなるのかも。
書込番号:17858338
4点

アドバイス頂いた皆さんありがとうございます。
色々と、勉強になりました。
こんなことは初めてだったので
心強かったです。
感謝感謝です。
書込番号:17868486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dhi 110さん
おう。
書込番号:17868634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「解決済み」ですが〜〜
私の場合も同じ状態が2本のレンズで発生しました。
最初は
14−42mm〜小川町のセンターに持参
「ア、測距センサーの不具合ですね」修理代金15000円程度です・・簡単に言いやがる・・
ヤフオクで調査〜6000円で落札(約1年前)現在も使っています。
4日前 9-18mm〜同じ状態
今日小川町に持ち込みます
次第にオリの信頼感が無くなっていきます。
他に14‐150と60mmマクロを持っていますがもし、そのような状態が
三度起ったらボデイ・レンズを叩き売るつもりです。
スレ主の状態もレンズ故障でしょうね・・
9−18mmのメーカーの判断を後日書きます
書込番号:17903004
10点

9−18mmの件
ヤッパリ測距センサーの不具合
点検料金¥10000.〜〜無条件で
部品代¥8000.〜計18,000.だそうです。
もし車なら当然リコール
カメラなんて遊び道具〜実費をよこせ!!
現在発売中は当然部品は変更しているでしょう。
この商品を発売したころは(購入2年位前)不具合は判らなかった・・・
わかった現在は当然無料リコールではないのかな〜〜〜
所有4本中2本が同じ故障
皆さんなら黙って修理代を払いますか??
書込番号:17913576
15点

いし君だ さん
御意見ありがとうございます。
修理代金がわかって助かりました。
この金額を見て、どうするか?対処したいと思います。ありがとうございます
書込番号:17917334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元スレから大分時間がたっていますが、私も標準レンズで同じ症状が発生しました。
オクで購入したのでそこが弱いところではありますが・・・。
以前から楽しみにしていたカナダスキーツアーの途中でそれは発生しました。
広角側では撮影できるのですが、ズームアップして25mmを超えたあたりでコメントが出ます。
もう一本付属していた望遠ズームに換装してみるとこの症状は出ませんので間違いなくレンズの
問題の様です。
先にも書きました通りオクでの購入ですので修理代を考えるとあほらしくて支払う気にもなれません。
自分はキャノンを中心に何台かの一眼を使ってきましたが、こんな症状がでるもろいカメラは初めてです。
日付が元に戻る症状といい、あまりにも華奢で脆いカメラに驚いています。
オリンパス大丈夫か?
書込番号:20476310
9点

解決済みのようですが記録として記します。
機種:E-P1Ls
レンズ:レンズキット 14-42mm
購入年:2011年頃 新品購入
■現象
撮影中突然ブラックアウトする現象発生。電源入れ直すと元に戻る。
数時間後、スイッチON後はいいもののズームリングを回してシャッター半押しすると「レンズの状態を確認してください」が表示され何も操作できず。
調べるとペンだけじゃなく他のオリンパスカメラでも発生してるようですね。
メーカー側から特に対処的な発表もなく、スルー姿勢を決めてるようです。
残念ながらオリンパスはもう買わないことにします。
書込番号:21003464
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
E-PL2を今更ですが中古で購入し、撮影を楽しんでいます。
以前も書き込みしたんですが、やはりファインダーがほしいと思い
VF-4を買い足すか、ファインダー付きのPanasonicのG5を買い足すか迷ってます。
VF-4は中古で13000円前後、G5は17,000円程度です。
G5はE-PL2よりISOが160から12800と幅広く、連写性能も高いためG5かなと思うのですが
現在所有のレンズはオリンパスのキットレンズ2本のみです。
御存知の通り、パナボディにオリンパスレンズは手ブレ補正が無くなるわけですが、
これはかなりのアドバンテージを喪失することになるのでしょうか??
ズイコーレンズが大好きなので、パナレンズに変えることはあまり考えておりません。
実際のところE-PL2にて、手ぶれ補正の実感はあまりなく、またマイクロフォーサーズではありますが
室内犬など、動きのあるものも挑戦したいと思うので正直かなり、G5寄りになっています。
しかし盲目になっているかもしれないのであえて、E-PL2の板に投稿致しました。
他、私の目線ではわからないメリット・デメリットがあればご教授いただけると幸いです。
0点

もう少し予算を出して、GX7が良いのでは無いと思います。
書込番号:20796552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSを下げて撮れば、補正の有無はわかると。
書込番号:20796595
1点

>焼肉ソムリエさん
動体撮影は、流し撮り以外の撮影ですと、「手ブレ補正」は無くてもOKです。
「手ブレ補正」が必要なのは、だいたい静体撮影時の1/30秒以下のSSで撮影される場合で効果が見られるかと思います。
書込番号:20796602
0点

こんにちは。
>これはかなりのアドバンテージを喪失することになるのでしょうか??
使用状況と焦点距離によると思います。
動いているワンコを撮るならあまり関係ないでしょうけど、
暗い室内で止まっているところを45mmとか中望遠以上で撮るなら
手ブレ補正はやはりあったほうがいいと思いますね。
14mm〜25mm程度の広角〜標準域ならなくてもなんとかなりそう。
お持ちのレンズのF値にもよりますね。
室内での撮影ならボディよりF値の小さなレンズに投資したほうがいいかもです。
書込番号:20796634
2点

細かいことですが、
VF-4をPL2で使う場合は
VF-4は機能の一部が制限
されますのでご注意下さい
(解像度が低くなり、
アイセンサーでの自動切替も
出来ません)。
書込番号:20796707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼肉ソムリエさん
>パナボディにオリンパスレンズは手ブレ補正が無くなるわけですが、
>これはかなりのアドバンテージを喪失することになるのでしょうか??
その金額なら私なら、PENを売却してE-M5かE-M10の中古にします。
画質も上がってファインダーも付いて純正で使えますよ。
手振れ以外にAFやAEもレンズと連携しているので、後でモヤモヤするのも嫌ですし、
ズイコーレンズに合わせて開発されたボディーで使いたいですよね。
高感度は、E-M5よりE-M10の方が良いです。
ISO設定は設定できる数値と言うだけで、画質を保証するものではないので、
実際に上げても良いと思える範囲はもっと狭いですよ。
書込番号:20796719
1点

手ぶれ補正のあり・なしについては、手ぶれ補正をOFFにして撮影し、比較してもらえば分かるかと。室内撮影のようなシャッター速度が遅い場合でないと、差が出にくいので注意。
yoshi-taさんが書かれてるように、PL2ではVF-4の機能が一部使えませんが、今更VF-2を買うよりはVF-4を買っておいた方がいいと思います。いずれ安いPL6あたりが手に入るかもしれませんし。
そういえば、古い機種は連写が遅かったですねぇ。G5を買う方がメリットがあるかも。
書込番号:20796739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正あり・なし、どのくらい違いますか。
これ、人によるとシャッター速度によってかなり変わると思います。
恩恵が有るのは、場面がある程度限られるのですよね。
手振れOFFでご自分で試してみて、手振れ補正の恩恵を受けているかどうか?
これを確認して見てはどうでしょう。
書込番号:20796786
0点

とりあえずファインダーメインで撮影するのなら
LVからファインダーにするだけで
数段分の手振れ補正効果があるとも言えます
LVでも可動液晶ならファインダーよりも手振れしにくい構えもできます
なのでG5の方が手振れには有利かなとは思う
書込番号:20797013
0点

E-PL2を売却しても軍資金としては微々たるものです。というかかわいそうw
自分ならG5を買い増す方向かなぁ。
パナとオリで写りの違いを楽しめるし…
E-M5やE-M10だと¥25,000は出さないと無理でしょう。
書込番号:20797151
1点

無理してでも、頑張ってG7あたりを買いましょう。
G5いいカメラですが性能はE−PL2とどんぐりの背くらべですよ。安もの買いのなんとかかと
書込番号:20797182
3点

こんにちは。
オリのボディ内手振れ補正は撮影時は実感出来ないですね。
なので単焦点の広角から標準域なら良いとと思います。
ただ、中望遠から望遠ならパナのレンズ内手振れ補正の
方が断然撮影しやすいです。まあ、それで最新のオリも
レンズ側手振れ補正入れてきていますからね。
EPL3以前持っていましたがそれでファインダー付けてとか
しようと思いませんでした。手軽にスナップ用と考えていましたので。
ただ、キットレンズの起動に2ステップかかるのが嫌いでやめました。
意外と出っ張って小さくない標準レンズですし。やっぱりオリは
単焦点が似合います。
書込番号:20798400
1点

焼肉ソムリエさん こんにちは
自分はG6で オリンパスのレンズや 手振れ補正が無い単焦点をよく使いますが 標準広角系でしたら大丈夫ですが 望遠系のレンズの場合 カメラやレンズが軽く 手で持つとき安定性が悪いので手振れ補正は有った方が良いように思います。
書込番号:20798558
1点

>とよさん
GX7、コンパクトでファインダー付きなのですね。知りませんでした。今は相場3万くらいのようですね。
>MiEVさん >おかめ@桓武平氏さん >hotmanさん
室内にて補正ON、OFF試してみました。かなりSS下げて(1/20くらい)わかりました。
>BAJA人さん
中望遠で撮る機会は多いと思います。
レンズ、キットのWレンズしかないので、確かに投資したいんですが(^_^;
>yoshi-taさん
ご助言ありがとうございます。その点も含めなので、「EVFつきボディ買ったほうがいいかも?」と思った次第です。
>娘にメロメロのお父さんさん
E-M5、E-M10も実は検討して引っかかっているのです。おっしゃられる通り、オリどうしなので
相性については不安ないですよね。。。
>にゃ〜ご mark2さん
vf-2はさすがに検討から外しています(^_^;
連写遅いんですよねえ・・・
G5は発売当初、小さい子供を撮るファミリー層がターゲットだったと覚えているので
動きものに強いのかなと思いまして。
でも新しいパナは手ぶれついてるんですね。
>あふろべなと〜るさん
液晶が可動するのは盲点というか、考えてませんでした。
ファインダーだとそれだけでぶれは軽減できますよね。
>cube450さん
>しま89さん
vf-4と同じくらいの価格帯だとG5かなあと思いました。
G7買うなら、もう少し安くE-M5あたり買えちゃいますもんね(^_^;
>VitaminWさん >もとラボマン 2さん
中望遠も使うので、やはり手ぶれほしいかな。。。と思っています。
そうすると手ぶれ補正積んでるGX7かなあとか。
みなさまありがとうございます。
中望遠で使う前提だとやはり手ぶれ補正あったほうがよさそうですね。
がんばって、E-M5かGX7を検討したほうがよさそうかも、と思ってきました。
書込番号:20799402
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
初心者です。OLYMPUS PL-2のダブルズームレンズキットを使用していますが、より背景のボケた写真を撮りたくて、単焦点レンズの購入を考えております。
子供が産まれたばかりなので主には室内の子供撮影用、またはお出かけの際の日常生活の撮影に使用します。お値段的には17mmが安価で手が届きやすいのですが、25mmの方がよりボケた立体的な写真が撮れるのでしょうか?素人なので質問の内容が不十分でしたらすみません…。
書込番号:20068475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmの方がボケますね。
17mm買うなら、シグマの30mmF2.8の方がいいと思います。
書込番号:20068492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

25mmF1.8(オリンパス), 25mmF1.7(パナソニック)の方が
17mmF1.8(オリンパス)よりもボケます。
17mmF2.8は17mmF1.8よりもボケません。
25mmF1.7(パナソニック)の中古なら結構安いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:20068504
1点

カラフルりんごさん こんにちは
ボケがメインでしたら25oの方が良いと思いますが 写る範囲が違うので
お持ちの標準ズームの横に14〜42oの数字が書かれていると思いますので
17に近い場所と25に近い場所に合わせて見て 写る範囲確認して使いやすい方を選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:20068510
3点


17mmは17mmでも価格的にF2.8の方ですよね?
17mm F2.8は単焦点レンズにしてはあまり明るくないし、画質も特に良くはないです。それにボケ量も少ないです。
暗所画質が決して良くないE-PL2であれば、奮発して明るい25mm F1.8の方を買ったほうが後悔しないと思いますよ。
ちなみにレンズが明るい(Fなんちゃら、という数字が小さいレンズ)と、
・ボケ量が大きくなる
・暗所に強くなる(ブレにくかったり、明るくした時のノイズが出にくかったり)
といったメリットがあります。
以上のことから、室内用には明るいレンズが適しています。
書込番号:20068539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます。数字が大きい方がよりボケた写真が撮れるということですね!
書込番号:20068553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
分かりやすい説明とリンクまで貼っていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20068556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そういうことなのですね!さっそく範囲を確認してい検討したいと思い思います。
書込番号:20068559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
参考写真をありがとうございます。やはり数字が大きい方がよりボケて立体的に撮れるんですね!
書込番号:20068561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
とても丁寧な説明ありがとうございます。分かりやすくて勉強になりました。そうですね、安物買いのなんたら〜にならないように目的を考えて購入を検討したいと思います。
書込番号:20068564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
基本的に焦点距離(○○mmという数値)が大きいほどボケます。
あとF値(F○.○という数値)が小さいほどボケます。
また、
焦点距離が大きい(長い)ほど望遠になり、小さいほど広角になります。
両者の分水嶺が25mmと一般的にはされています。
レンズを選ぶ際一番重要なのは焦点距離だと思います。。
ご自身が一番使いやすい焦点距離を選択することになります。
付けっぱなしで1本でオールマイティなのは17mmや20mmあたりです。
25mmはやや画角が狭いと感じるかもしれません。
ただしボケ重視なら25mmのF1.8などは良いですね。
赤ちゃんの撮影なら、赤ちゃん自体が小さいですし画角の狭さも
あまり気にならないかもしれません。
ただこの感覚というのは個人差があります。お持ちのズームレンズで
焦点距離を17mmや25mmなどに固定してどんな感じで撮れるか
確認してみてください。
個人的にはパナの20mmF1.7はお気に入りです。
背景もそこそこボケますし画角も狭すぎず広すぎずで付けっぱなし
レンズになっています。
ただしこのレンズはAFが遅いです。お子さんの動きが速くなって
くると追いつけないと思います。動画にも向きません。
でも写りはピカイチですよ(^^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000636770_K0000532767_K0000439789_K0000808290&pd_ctg=1050
書込番号:20068568
3点

同じ焦点距離なら、F値の小さい方がボケます!
同じF値なら、焦点距離の長い方がボケます!
なので、F値の小さい 焦点距離の長い 25mm/F1.8がボケます!
書込番号:20068569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
17mmと25mmは画角(写る範囲)で言うとどちらも標準画角なので、生まれたばかりの赤ちゃんなんかは撮りやすいと思いますし、お散歩写真なんかでもこの画角を好む人は多いですね。ボケが欲しいという明確な目的があるので、25mmにしといたほうが後悔は少ないと思います。
で、SakanaTarouさんが同じマイクロフォーサーズのPanasonic 25mm F1.7をお勧めになられてますが、このレンズ、ブラックモデルのみですがアマゾンで今異様に安く売ってます。18,800円(シルバーは23,591円)です。オリンパスの25mmF1.8よりやや太めかと思いますけど、よかったらご検討ください。(ちょっと残り少ないみたいですけど)
最短撮影距離も一緒ですし、写りや機能の差はほぼないと思います。
書込番号:20068570
1点

姪が2歳ぐらいまでPanasonicのGFに、20mmF1.7を使って良かったですよ!!
25mmぐらいが、ボケもでて焦点距離も丁度よく使いやすくて、おすすめなんですけどね。
ただお値段なんですよね!?
書込番号:20068607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラフルりんごさん
単焦点だと、足ズームと毎回レンズ交換しないとダメです。
しかも、絞りを開放側にしないとボケが表現しないと思います。
背景を遠ざけるとボケますが、室内が広い部屋にされるとボケ易くなります。
あと、被写界深度が浅くなるので、撮影者が微少に動いたらピンぼけになり易いと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
ですと、室内から室外まで使えるかと思います。
書込番号:20068648
1点

>BAJA人さん
>☆ME☆さん
>どあちゅうさん
>とうがらしの種さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま丁寧なご説明ありがとうございます。
とても参考になります。
さらにご相談に乗っていただけると嬉しいのですが、私は17mmくらいのお値段であれば単焦点レンズを購入し引き続き使用したいと思うのですが、夫は子供が産まれたことを機に一眼レフカメラを購入したいというのです。単焦点レンズを買うならその額を一眼レフカメラに…とのことで。夫はカメラ素人です。(多少ミラーレスカメラでいじったくらい)
みなさまのご意見から17mmよりはやはり25mm以上が必要かと思いますが、そうなるとお値段も高くなりますしいっそ一眼レフカメラを購入した方がいいのかと…。悩ましいのです。
書込番号:20068679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフも良いと思いますが、子供の横に座り触れ合いながら撮影するなら小型でミラーレスの方が気楽に撮れて使いやすくて良いと思いますよ。
書込番号:20068712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お値段的には17mmが安価で手が届きやすいのですが、25mmの方が
17mmとは17mm F2.8を指しているのでしょうか?
17mm F1.8は4万円くらいします。17mm F2.8のほうは2万円以下です。
17mm F2.8も良いレンズですがボカすには向いてません。
小物を撮影して背景をぼかすことはできますが、
お子さんを撮影して背景をぼかすには17mm F2.8では力不足です。
25mm F1.8か25mm F1.7でいいと思いますよ。
でも17mmの画角は使いやすくてお勧めです。
書込番号:20068720
1点

一眼レフを買ってもキットの18-55mm F3.5-5.6で撮るよりも、
いまお使いのミラーレスに25mm F1.8なんかを買い足して撮るほうがよくボケますよ。
大きくぼかしたい場合は、一眼レフでも追加レンズ購入したほうがいいです。
書込番号:20068732
2点

一眼レフ…は、その状況であれば…
友人には勧めない
…お客さんには勧める(´^ω^`)ワロチ
…(・ω・ノ)ノ…店員じゃ無かった
一眼レフ考えるなら単焦点付きのオリンパスか、パナソニックのミラーレスや
パナソニックのLX100(コンデジ)を考えるのが良いよ♪…と、友人には伝えます
勿論、お客さん相手なら(っ・д・)三⊃)゚3゚)'∴:. シツコイ
書込番号:20068743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
過去の資産でキヤノンのFDレンズを所有しているのでこの機種を購入して再使用してみようかと思っています。
アダプターはレイクォールを購入する予定です。
オールドレンズ使用の場合は、ほとんどがマニュアル操作になることは理解しております。
お聞きしたいのは…
1:この機種でオールドレンズを使用した場合、ピント拡大は使用出来るのでしょうか?
2:また、使ってみないとわからない『落とし穴的な問題点』がありましたら教えていただければと思います。
3:オールドレンズを使う前提でのお薦め機種はありますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
操作上はメニューから入り、「レンズなしレリーズ」を、
オン(する、だったかな)しておけばけばいいです。
評価測光(当該機種ではESP測光)が相性はいいですね。
ピント拡大表示はできますよ。
ご存知の通り画角は狭くなります。(換算2倍)
落とし穴があるとするとMFのみが面倒で使わなくなることでしょうか。
一つの方策として、マクロ系からはいるのはいいと思います。
マクロならAFがなくてもまあいいかということになりそうです。
また、像面拡大率が高くなるので少しでも大きく撮りたいという
目的によく合うからです。
私は、種々使用してみましたが、m4/3で生き残ったアダプタを介するオールドレンズは、
マクロプラナーT*60mm F2.8だけです。
新しく買ったNokton classic40mmF1.4は別途ありますが、つかってやらねば(汗・・・・
書込番号:14846959
5点

PENなら、レンズ無しレリーズの設定は不要ですよ♪
書込番号:14846982
4点

わたしもFDレンズをまだ10本以上持っており、ちょっと前にアダプターを買いました。結論、全然OKです! 「info → OK」で拡大表示されます。
ただし、その必要はあまり感じません。24mm,28mm、35mm、50mm、85mm、135mmと試してみたところ、拡大しなくても、evfではっきりピントの山がつかめました。光学ファインダーに比べると像は粗いですが、そのことと山が見えるかどうかは別の話です。光学ファインダーのほうが細かいところまで見えるので、かえってわかりにくいといえるかもしれません。
落とし穴はとくにないと思います。
書込番号:14847010
2点

レンズなしレリーズ、パナ機と間違えましたね。
当方、E-P1ですがチェックしてみます。
後、候補機種ではEVF内蔵の方が、便利なことが多いですね。(O-MDなど)
背面液晶のみですと、
ガラスなどに押し付けて撮るような場合は安定しますが
拡大表示部は部分拡大なので結構揺れます。
店頭で該当する焦点域を探り、チェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14847066
3点

Marshall JMCさん こんばんは
自分はパナですので 2:だけ書き込みます
マイクロフォーサーズは 焦点距離2倍に成りますので 28oレンズでも標準域のレンズに成ってしまいますので 自分の場合は 広角系のレンズはマイクロフォーサーズのレンズ使っていますし
標準系のレンズも 28o域では明るいレンズ無いので マウントアダプター使ってのレンズは使っていません。
でも50mm域のレンズは100mm相当の画角に成りますし 明るいレンズも有りますのでボケも使え自分はよく使いますし 望遠系のレンズは使いやすいです。(動く物は苦手ですが‥)
後 レンズにより使いやすいレンズ 描写の気に入ったレンズが出て来ると思いますが それしか使わなくなるかも‥
書込番号:14847111
1点

こんばんは
私はまさしくスレ主様のセットで使ってました
それとEVF2もあったら便利だと思います
でも私は結局フィルム機に戻してしまいました
書込番号:14847670
3点

スレ主さん、こんばんは。
レイクォールのアダプタは作りがしっかりしていますので、複雑なFDのマウントでも、
安心して使えそうですね。私も購入を検討しているマウントアダプタです。
私は、3: を答えさせていただきますね。
御検討されている、E-PL2は、ボディ側に手ぶれ補正もありますし、大変オールドレンズの
使用に向いている機種だと思います。 適度な大きさがあり、グリップもしやすそうです。
鮮鋭感や解像感を画質に求める場合も、E-PL2は良い機種だと思います。
私は前々機種のE-PL1を、ほぼMF専用で使っていますが、けして高性能なレンズでも無いのに、
カリッとした描写になり、撮っていて気持ちがよく、また発色もCMOS系としては、青が綺麗です。
E-PL2をオススメする最大の理由は、アスペクト比が4:3が、液晶の関係から、使いやすことです。
逆に、画角が狭まっても、アスペクト比が3:2や16:9などがお好みの場合は、
E-PL3などの新しい機種でも良いかもしれないですね。
オールドレンズの種類ですが、私もやはり50mmをオススメしたいです。
画角は135判換算で100mm相当となりますが、F値の明るいレンズを選びやすい上に、
最短撮影距離が0.45m付近のモノも多く、寄れるのも魅力ですね。
遠近感的にも、立体を見上げや見下げで撮る時も、自然な感じで使いやすいと思います。
NewFD 50mm F1.8のように、軽くて小型のレンズがあるのも良いですよね。
あとは、35mmなども使いやすいと思いますが、明るめのレンズは重くなるかもしれないですね。
屋外でのスナップであれば、F2.8やF3.5などの物でも、かえって撮りやすかったりしますね。
E-PL2は、私もいずれ欲しい機種です。 発売当初は、けっこうな値段がしましたが、
今はお買い得なので良いですよね。
書込番号:14848153
2点

すいません、自己レスです。
E-PL2の液晶モニタは、アスペクト比が3:2のようですね。
E-PL1よりも、大型になって良いなー、と感じていたので、アスペクト比までは見ていませんでした。
それでも、それほど横長で無いので、撮りやすいと思います。
不確かな情報、失礼いたしました。
書込番号:14848187
2点

Marshall JMCさん こんにちは
まだ触れられていない注意点としては、手振れ補正のための焦点距離入力でしょうか。
オリンパスのボディ内手振れ補正はレンズの焦点距離に合わせて最適化されますが、
電子接点のないオールドレンズではボディが焦点距離を認識できません。
そのためユーザーが距離を入力してやる必要があります。
やり方はmenuから手振れ補正の設定を開き"→"を押すと入力画面になります。
焦点距離は1mm毎に任意で設定できるのではなく、28mm、50mm、135mmなど
銀塩カメラで定番の焦点距離があらかじめ用意されており、その中から選択します。
45mm、58mmなど設定のない距離もありますので、その場合は一番近い距離に設定します。
焦点距離が変わる度にメニューを開いて入力し直す必要があるのでズームレンズは使い勝手が悪いです。
おすすめの機種としてはやはりOM-Dですね。
EVFが標準搭載され、ボディ内手振れ補正は、現在の市販のデジカメで最も強力と言われています。
しかも、E-PL2の手振れ補正はシャッターを切る瞬間だけ効くタイプですが、
OM-Dのものは常時補正がかかりますので、ファインダー像が安定し望遠やマクロが格段に楽になります。
E-PL2でもEVFがあるとピント合わせがしやすくなるのでVF-2はおススメです。
VF-2があれば、てんでんこさんがおっしゃるように、拡大画面を使わなくてもピント合わせ出来ますよ。
書込番号:14849385
2点

ソニー、パナソニック、オリンパス数台ずつでオールドレンズ使ってますが、絞れずにいます。
フォーサーズの画角2倍とAPS-Cの1.5倍の差は結構大きく、ピーキングもじっくり拡大する時間がないときは便利で、また動画撮影時は拡大表示したままにできないがピーキングは表示し続けられるのも便利。モニターは晴天下では見難いのでEVFがあった方がよく、そう考えるとNEX7。ただNEX7のセンサーは性能が良過ぎてレンズの欠点が強調されてしまう(らしい)さらにNEXには手振れ補正が本体にない。マクロや少し薄暗いときなど補正があるのとないのとでは違いは大きい。手振れ補正を考えるとオリンパス。ただオリンパスは動画が弱い。G3のファインダー倍率1.4倍に対しE-M5は1.15倍、だけど値段はG3の3倍。ダイヤル押して拡大、ダイヤルで拡大率調整、拡大ピント合わせ後シャッター半押で全体に戻る等操作性もパナソニックにのほうが使いやすい。中古ならE-PL2もG3もC3も1.5万円ぐらいなので使い分けて差額でオールドレンズを買った方が今のところ楽しめるかなと思っています。ペンタックスにすべてを解決するフルサイズミラーレスを期待してたんですが、あらぬ方向に行ってしまったようで。
書込番号:14850447
2点

予想以上の多数の方にレスをいただき大変ありがとうございました。
個々にレスをしない失礼をお許し下さい。
この機種の購入に踏み切りたいと思います。
OM-Dも考えたのですが、現状価格ならE-PL2にパナ20mmとEVF2を買ってもお釣りが来るのでw。
多分、FDレンズ達は準望遠〜超望遠とマクロの撮影で使うことになると思います。
今の予想だとNFD35mmf2.0の出番が一番多くまるかなぁと…
あと歩いて数分でカワセミの生息地があるので200mmf2.8あたりもそこそこの出番がありそう。
実際に使用したら画像のUPに来ます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:14850808
1点

お買い得価格帯が減ってきたので先ほどレンズキットをポチりましたw
とりあえず予算の都合でアダプターとVF-2は後回しですが…orz
書込番号:14854651
0点

昨夜来ました♪。
NFD50mm 1:1.4と記念撮影w。
(…ついでに、あの2スレ削除依頼した人GJ!!ww。)
そのうち縁側にオールドレンズを楽しむスレを立てようかと…
現行スレって無いのかなぁ…
書込番号:14875336
1点

嵐(笑)が去って何よりです。
ご購入おめでとうございます。
PL2はオールドレンズがよく似合いますよ。
私もジャンクの品のrokkorに手を出して以来、オールドレンズにハマってます。
アダプターは安物でも結構使えちゃいますよ。
でも、最新のm4/3のレンズも良いものが揃ってるので、是非そちらもお楽しみください。
縁側、全然覗いてないですが、スレ立てられたらお邪魔させてもらおうと思ってます。
書込番号:14876302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドレンズを使うなら電子ビューファインダーがあると便利ですね。それとマニュアルなのでじっくりのんびり撮る時に最適です。昔のレンズを使うのもまた楽しいですよ。
書込番号:14913024
0点

クエン酸パワー様>
VF2もまもなく届きます♪。
フォトパスポイント利用の20%期間割引でコチラの最安値より安く購入できました〜w。
ご回答・アドバイスいただいた皆様>
報告遅くなりましたが、縁側にスレたてしてみました。
もし宜しかったらご利用下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1088/
今回は生きた情報をいただき大変ありがとうございました。
書込番号:14941124
3点

LEICA 50mm f/2 SUMMITARを E-PL3 E-PL6 に取り付けて楽しんでいます。
ピント位置拡大も使えるのでピントの心配も軽減されます。
ピーキング機能だと完璧なんですか・・・E-M1に取り付けて使うと完璧。
多少アバウトな方がもしかすると味があっていいかもと思いE-M1は、避けてます。
>MWU3さん
書込番号:19835793
3点

jimmyじみーさん
なかなかシャープな写りですね。
mzuikoに負けてませんね。
書込番号:19835880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





