OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年8月26日 05:22 |
![]() |
7 | 5 | 2011年8月21日 23:08 |
![]() |
18 | 9 | 2011年8月20日 23:34 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2011年12月4日 00:07 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月18日 21:34 |
![]() ![]() |
47 | 30 | 2011年10月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
先日PL2ダブルズームレンズキットを購入しました。
花のマクロ撮影が好きなのですが、どのレンズを買い足すべきか悩んでいます。今のところ、以下の選択肢で考えています。
1、フォーサーズのレンズとアダプター
予算的にはOLYMPUS:35mmF3.5あたりがお手頃で助かるなあと思っていますが、思い切って50mmF2.0を買うべきでしょうか?
2、PL2用のマクロコンバーター
これって本当にきれいに撮れるんでしょうか…?
3、以前ミノルタのαSweetを使ってた時のマクロレンズ、シグマ28-105mmF3.8-5.6が、アダプターを使えば使用可能と聞きました。PL2に付けるにはデカすぎるレンズ(古いし)ですが、本当に使えますか? &使う価値がありますか?
4、いっそマクロレンズよりパナの20mmF1.7の方がお勧めですか?
自分なりに色々調べてみたつもりではいるのですが、あまり詳しくはありませんので、なかなか決断ができません。アドバイスいただけたら心強いです。お願いします。
0点

マクロレンズとマクロコンバータ(クローズアップフィルター)では使い勝手の面でマクロレンズが理想です。
でマクロレンズ選びですが焦点距離で選びましょう。
だらだら書くと混乱するでしょうから簡潔にまとめると、寄った上で周囲も多少写すなら35を、虫メガネで見た様な必要な部分のみをクローズアップするなら50と言う考え方が良いかと。
アンバランス許せるならアダプタ+フォーサーズマウントで好みのレンズもアリです。
書込番号:13401635
0点

1の『フォーサーズレンズにアダプター』、特に50mmMacroを買えるくらいのお金を出すのでしたら、パナソニックのLEICA45mmMacroはダメですか?
http://kakaku.com/item/K0000055877/
非常に描写力の高そうなレンズだと感じています(私はこのレンズを持っていないので)。
等倍(1倍)まで写せてレンズ内ぶれ補正も入っているので、良いレンズじゃないでしょうか?
50mmMacroも持っていますが、個人的にはマイクロフォーサーズ用にとても欲しいレンズの一つです。
書込番号:13401734
3点

↑の方のレンズ欲しさにP社のカメラを買ったほどです。O社にはたしか
変換マウントがあるはずですから、このレンズで決まりじゃないんですか
書込番号:13401895
0点

上のLEICA45mmMacroは、マイクロ4/3用レンズですから、変換マウントは要らないのでは?
書込番号:13402091
1点

lumonde さん、こんばんは。
>花のマクロ撮影が好きなのですが
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH が一番お勧めです。
高価ですが、写りは私は満足しています。
お目汚しですが、このレンズで撮影した花をアップさせていただきます。
カメラはパナGF1です。
書込番号:13402117
2点

lumondeさん
そこまで、気にするんやったら
マイクロフォーサーズ用マクロレンズ出てるんやから
買ったらどうかな?
書込番号:13404173
0点

私も、prime1409さん同様に、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH がおすすめ。
というかマイクロフォーサーズでは、マクロレンズはこれしかありません。
ライカ純正ではなくても、一応ライカブランドでしょう(笑)。
申し分ない写りをしてくれます。
私のブログも最近は、ほとんどこのレンズです。
参考にしてください。
書込番号:13405092
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、カメラ通の方達のご意見は頼りになりますね。
みなさんのアドバイス通り、LEICA MACRO 45mm/F2.8を購入しようと思います。
このレンズなら絶対後悔しない!という感じですね。
早く欲しくて、なんだかワクワクしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:13405456
2点

lumondeさん
チャレンジレンズライフ!
書込番号:13406167
2点

マクロレンズを買って花の撮影をしていく心意気でしたら。
6万円以上だしてレンズを買うなら、考え方と使い方次第ですが安い一眼レフを買って90ミリクラスの等倍マクロで3万円チョイですし。
http://kakaku.com/item/K0000150293/
http://kakaku.com/item/10505511859/
望遠マクロとしてシグマAPO 70-300 を余裕が有れば購入すると物凄く幅が広がると思います。
背景ボケボケ撮れます。
http://kakaku.com/item/10505011403/
E-PL2も使い心地はとても良いですが、正直な所マクロで使おうとは思いません。
こういう考え方も有る、と云う事で。
書込番号:13415693
0点

目からうろこのアドバイス、ありがとうございます。
だんだん欲が出てきますね。勧められる物は全部欲しくなっちゃいます(^_^;)
書込番号:13417362
1点

lumondeさん
チャレンジして分かる事も有るしな・・・
書込番号:13419394
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
本日E-PL2届きました。
これまでEOS40Dを使ってまして約1ヵ月ほどE-PL2に乗り換えるか
悩んでおりました。
理由は...
・軽いのが欲しくなった
・鼻の脂を液晶につけずに撮影したくなった
・アートフィルターに惹かれた
・シャッター音に惹かれた
と、ある意味軽い理由です。
ベストは買い増して40Dと併用ですが、子ども3人抱えての生活費を
考えると苦しいため、思い切って40Dを売って費用捻出しました。
触ってみて...基本プラボデーなので金属のような高級感はない
ですが、シャンパンゴールドのせいかも知れませんが、思ったより
安っぽくなくていいですね。満足です。
E-P3も気になりましたが最速AFと言えど動体撮影ではまだまだ不利
(個人的感想です)、今後出されるE-PL3、E-PM1はデザインがあまり
にもコンデジみたいということで見送りとなりました。
予想通りC-AFを使った動体撮影は全く期待できないようなので、
今後の運動会は置きピン一発で頑張って参ります。
40D勿体なかったかなぁ...
2点

こんばんは。megamegamegaさん
ご購入おめでとうございます。
僕もOLYMPUS PEN Lite E-PL2 の購入を密かに狙っているのですが
なかなか購入できずにいます。
確かに軽さは魅力ですよね。
僕も先月から小遣い制になったので少ない小遣いをコツコツと貯めて
購入したいと思っています。
これからバリバリ使い倒してくださいね。
書込番号:13398663
2点

万雄さん、こんばんは。
E-pl2いいですよ。
特にシャンパンゴールドはここ数日で5万円台の店がなくなりましたので、皆さん買われているようです〜
万雄さんも早く買えるといいですね。
私は40Dシステムを思い切って売り払いましたので、持ち出し0で嫁に文句を言われずに済みました。
書込番号:13399018
1点


こんにちは。megamegamegaさん。ご購入良かったですね。
私はペンタックスK20Dに買い増しです。画質などはやっぱりAPS-Cにはかなわないけ
ど、かなりいけますし、なんと言っても軽量コンパクトなEPL2は、今までカメラを
携行するのを躊躇していた場面でも気軽に持ち出せるので、圧倒的なシャッター
チャンスをもたらしてくれています。レンズを交換できる利点もできる限り生かし
ましょう。アートフィルターで遊ぶのも面白いですよ。
書込番号:13401135
1点

じじかめさん
安い品は売れてきてますね。良いタイミングで買えました。
窓越しの風景さん
本当に気軽さがいいですね。
それでもレフタイプは1台置いておきたいですね。今更ですが。
アートフィルターは楽しめそうです。CANONのピクスタで
ドラマチックトーンをトライしましたが、イマイチでしたので
楽しみです。
日常風景があまりに手軽に違って見えるので、こればかりに
頼って堕落しないように気を付けねば!
ところでジオラマにすると液晶に写る像のレスポンスが悪くなり
ますが、画像処理の負荷が高いためで正常な現象なんでしょうか?
WEBで検索したけどよくわかりませんでした。
書込番号:13403140
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
初めて一眼デジタルを購入しようと考えていまして、上記の2つで購入を悩んでいます。
E-PL2とE-P3の機能の違いがよくわかっていません。
素人の質問で申し訳ございませんが、どちらが買い時なのかを教えていただけるでしょうか?
0点

価格.com格言!
『欲しいと思った時が買い時』
自分が好きな方を選べばいいんです
「機能の違いもよくわかんないし、安い方でいいや」と考えるか
「やっぱ最新でしょ、多少高くても」と考えるか
実際に触ってみて使いやすそうな方を選ぶと良いと思います
私はどちらの機種も持っていませんがE-P3のAFは爆速(止まっているものなら?)
明らかに前機種との差を感じました
予算に余裕があれば私ならE-P3が欲しいなぁ
E-P3を買ったつもりでE-PL2を買って、差額分でストラップやSDをちょっと高いヤツ買ってもいいかも
書込番号:13387199
3点

買い時なのは発売してから時間が経過し、値段のこなれたE-PL2でしょう
新しいものはそれなりのワクワク感、楽しさもありますが、その分値段も割高になります
発売間もない新製品を買っても1年もしたら後継機でるかもしれませんし、割り切って少し古くなった機種を買うのが賢い買い方なのかもしれません
書込番号:13387272
1点

theend1031さん おはようございます。
どちらが買い時かと聞かれるとマイナーチェンジなので旧製品の方が買い時だと思いますし、フルモデルチェンジの場合は価格が高くても欲しい機能があれば買いかも知れません。
諸元と発売間隔をよく見てみられると良いと思いますし、基本的なセンサーや電池の持ちなどは余り変わっていませんし、だんだんと高感度に強くなり液晶が見やすくなっているように思います。
ただAFなどは実機を確認されると良いと思いますが良くなっているのは事実ですし、この後発売になる2機種は大きさが小さくなるので目先が少し変わるかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000168915.K0000216771.K0000268250
書込番号:13387587
1点

PENシリーズは矢継ぎ早に出ますので、悩みまが、予算が十分なら間違いなくPEN E-P3です。
でも画はそんなに変わらないです。
書込番号:13387594
2点

AF速度以外は、P3と大して違わないPL2のコストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:13387674
3点

価格と機能の違いだけではなく、使い勝手もよくよく比べたほうが良いですよ。
E-PL2は、普通に構えた時、手のひら側の親指の付け根(猫で言うと肉球に当たる部位)がダイヤルに当たり設定が不用意に変わってしまうことがあります。
E-P2、E-P3に比べコンパクトである分、ダイヤルの配置がわずかに窮屈なのと、ダイヤル自体の節度が軟弱なためとも思われます。
私だけの事かも知れませんので、量販店さんのデモ機等で確かめてください。
機能としては、オートフォーカスの速さ、正確さ、そして高感度時の画質に多少の差がある程度ではないでしょうか。
使い勝手は個人差や慣れの問題ですし、機能の差もファミリースナップ程度なら、決定的なものでもありませんねぇ。
価格をとるか、新しさをとるかは、カメラに限らずお買いものの時の永遠のテーマです。
お急ぎではなく価格をとるなら、秋の姉妹機(E-PL2にとっては後継機)発売まで待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:13387890
2点

E-P3のタッチパネルは便利ですよ。
アートフィルターのエフェクトが増えました。
以上は確実にE-P3が良くなった所です。
E-PL2を持っていないので分かりませんがメーカーでは
画質が良くなった。(PEN最高画質)
AFが世界一になった。(一眼レフも含めて)
とうたっています。
使っていて確かにそう思います。
予算があってE-P3のデザインがお気に入りでしたらE-P3をお薦めします。
書込番号:13388199
3点

E-PL2Wズームのさらなる値下がり待ち中です。
一眼レフを使用していますが2台持ちは辛いし歩いてナンボと思っていますので9-18も追加して広角側を担ってもらおうかな期待しています。
E-PL3全く考慮外です、EP-3は惹かれるものがありますが実際に必要な機能は無いと判断しましたのでE-PL2で充分かと思っています。
欲しい時にいちいち買っていたらキリが無いです、特にm4/3系の値落ちはコンデジ以上ですので必要な時まで待つのが吉かと(^O^)
さらに次の次のEVF内蔵が出たら薄型レンズキットを購入のつもりですので必要にして充分なE-PL2をお得な価格で買う予定...なんですが待っているうちにニコンからどんな物が出てくるか楽しみにしつつあります。
書込番号:13391314
1点

意見ありがとうございます。
色々なアドバイスを頂き、参考にさせていただきます。
今のところの考えとしては、もう少し待ってからE-P3買おうと思っています。
書込番号:13398652
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
こんにちは。
最近PEN E-PL1,2,3が気になっています。
理由としては、ダブルレンズキット14-42mm.40-150mm特に、40-150mmが付いているからです。
しかしルミックスGF2,GF3SONYのNEXα?(北川さんCM)も気になっています。
しかしこちら2つのダブルレンズキットはGFシリーズは14,14-42mm。SONYは16,18-55mmです。
初心者なのでよく違いがわからないのですが、mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました。
そうなるとルミックスやSONYの42mmや55mmだと物足りないのかな…
と思いました。
そこでPENシリーズのダブルレンズキットが150mmのレンズが付いているということで気になったのですが…
実際この3台を比較すると、PENの利点はどのような所があるのでしょうか?
0点

PENはアートフィルターが魅力ですね。PL2はPL1に比べて数が多くなりました。
書込番号:13381620
2点

sanny8さん こんばんは。
PENのダブルレンズキットは広角から中望遠の標準ズームと中望遠から超望遠の望遠ズームのセットとなっています。
パナソニックのダブルレンズキットは広角の単レンズと広角から中望遠の標準ズームのセットとなっています。
NEXは上記2種類がマイクロフォーサーズという規格でレンズ共用出来るシステムに対して、APS-Cと言う入門や中級一眼レフが多く採用している受光部が大きな規格の為、超広角の単レンズと広角から中望遠までのレンズがセットになっています。
背景をぼかす為には焦点距離長いレンズを使用する方法や、開放F値の小さい明るいレンズを使用する方法、被写体とバックとの距離を開ける方法など方法が有りますが、150oを使用してアップで撮ればF値はF5.6と暗くてもかなりのボケは得られると思います。
PENの利点は画質などを考えなければキットで広角から超望遠撮影まで出来るという事と、賛否両論有りますがボディ内に手振れ補正が付いているので、ファインダー像はゆれるかも知れませんがどのレンズでも手振れ補正が効くところだと思いますが、一眼のカメラの特徴はレンズ交換できるところなので最初のキットにこだわらず撮りたいものに合わせて希望のレンズを揃えていくところに有ると思います。
画質は受光部の大きなNEXには基本的には上回れないと思いますが、NEXは現在ではまもなく追加のレンズが出るようですけれど、マウントアダプターを使用してAマウントのレンズを購入すれば別ですが、専用のEマウントのレンズはレンズを共用できるPENとパナのレンズの数には及びません。
書込番号:13381638
0点

>mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました
どのくらい求めているかわかりませんが、35mm換算でフォーサーズはボケない(難い)システムです。
APS−Cの方がまだボケを得られますので、この場合NEXαですが、未だ明るいレンズがありません。
Nikon D5100かCANON KissX4/X5が宜しいかと存じます。
書込番号:13381896
0点

ポートレート
・mmが大きい方(35mm換算でレンズの焦点距離の2倍に該当します。)
・明るいレンズ。(F値が、小さいもの)
・画像素子が、なるべく大きなカメラを。
とかですね。
オリンパスのレンズは手ぶれ防止機能がついておりません。
(カメラ本体で作動しているため)
このレンズをパナソニックの機種にもっていくと手ぶれ補正なし。
(手ブレ対応は、元々レンズ補正機能入りを前提としているので)
150mm(35mm換算300mm)では、手持ち撮影は、厳しくなってくるかと。)
ポートレートを主体にお考えられておられるならば、
まず最初は、標準ズームと明るい短焦点、標準レンズをご検討されるのもよろしいかと。
書込番号:13381903
0点

みなさま返信ありがとうございます!!
ペンは手ブレ機能付いてないんですね…
またレンズ数値が大きいと手ブレしやすいんですね。
やはりレンズについてもう少し勉強をしようと思います(>_<)
書込番号:13382179
0点

150mmは35mm換算で300mm相当の超望遠レンズですね
ポートレートに使えなくないですが、常に一定の距離をとって撮影しなければならなくなるので不便かもしれません
また付属のレンズでは背景ボケはあまり期待しないほうがいいかもしれせん
キヤノンのX4のレンズキット又はダブルズームに一万円もしないEF50mmF1.8 IIの方が良くボケてくれると思います
ちなみに背景をボカすには
1.
撮像素子の大きいカメラを使う
フルサイズ機 > APS-C機 > フォーサーズ機・マイクロフォーサーズ機
ですからコンデジよりはボケやすくてもAPS-C機よりはボケにくいです
2.
被写体にできるだけ接近して、被写体と背景との距離を離す
接近すれば被写界深度は浅くなるので、コンデジでもマクロ撮影では背景がボケやすくなりますが、通常撮影なら上半身だけフレームに入るように狙えば背景ボケが得やすくなります(ただし実際にボケるかは他の条件次第)
3.
開放F値の小さなレンズを使う
4.
望遠レンズ、ズームなら望遠端を使う
書込番号:13382258
0点

>ペンは手ブレ機能付いてないんですね…
手振れ補正機能はペンのボディ内の方に着いてます。
ですから大きくて割高な(?)手振れ補正レンズを買う必要がありません。
書込番号:13382268
3点

ポートレートだと、今度出る45mm F1.8のレンズがおすすめになります。
比較的安価で、いいレンズになると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
http://qicai.fengniao.com/237/2373135.html
書込番号:13382462
1点

M4/3では14-40mm付近のレンズを標準ズームと呼びますが、独自の沈胴機構で携帯性を確保しているのはOLYMPUSだけです。他社の標準ズームはかなり大きいです。
そこで邪推ですが、他社は利便性を犠牲にしても携帯性を確保する目的で薄い("パンケーキ"と呼ぶ)単焦点レンズをキットに加えているのではないでしょうか。カタログやHPのトップ画像が短焦点レンズ装着状態だったりしますし。
短焦点の方が明るい(F値が小さい)とか、ズームより画質面で有利ということもありますが...
書込番号:13382824
1点

>内蔵はされているんですね(^^)
手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
書込番号:13382872
0点

うる星かめらさんはレンズ側(キャノン方式)の手振れ補正が大好きなようですが、レンズ側とボディ側の手振れ補正では一長一短というのが通説ですね。私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない分好みですが。
>手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、
それは工学ファインダーしかないレフレックスミラー機の話しでしょ?ミラーレスである当機種は光学ファインダーは搭載していないので、あなたのレスは全くの見当違いです。
書込番号:13383231
3点

> 手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
私の場合は、特別困難を感じていません。(像の揺れは少しありますが、カメラをシッカリ支持すれば実用上は問題ありません。)
書込番号:13383272
5点

訂正です。試したところ手振れ補正が効くのはシャッターを切ったときにのみ働くみたいですね。○○○バスターさん (アンチオリンパスで名前をしょっちゅう変えてアンチ活動している元「うる星かめら」さん)失礼しました。
ボディ内に手振れ補正があると、手振れ補正のないレンズでも手振れ補正が効くのがメリットですよね。
書込番号:13383294
1点

>私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない
http://kakaku.com/item/K0000226445/
初心者向けですが「レンズが小さく軽くて安く」です。
レンズ内手ブレ補正にもこういったのもありますから、虚言は不味いと思います。
書込番号:13383534
0点

呼ばれたようですが、私はボディ側の手振れ補正が欲しいと思います。
なぜかと言いますと、レンズ設計が難しいからなるべく要件を減らしてあげたいです。
しかしこれは確定事項ではなく、レンズ側の方が高性能出せると仰るならそれも良いでしょう。
大口径単玉を含めて全てやってくれると嬉しいです。より高性能、より低価格で。
書込番号:13842374
0点

10月にLUMIXのネオ一眼FZ150を購入し、11月にはE-PL2を購入しました。フォーサーズとはいえミラーレス一眼とネオ一眼の使いやすさや画質を比較したかったからです。最初はパンケーキにしようと思ってましたが、望遠〜超望遠はFZ150とテレコンに任せますので、現時点ではレンズを揃える気がない私には14−42oUが適当と判断し、それにしました。ただ、キットレンズはシルバーしか設定がないため、どうしてもブラックが欲しい自分はブラックボディとキットレンズを個別に購入しました。先週までにビューファインダーVF-2やジャケット、フードなども買い揃えましたが、それはカッコいいですよ。
画質も標準キットとしては十分なほど鮮明で、色合いも自分好みの明るい色調です。また、ドラマチックシーンなど各種のフィルターも内蔵していて、空の青さや紅葉の紅さなどもライブメニューで簡単に自分好みに調整できます。また、背景のぼかしは望遠で寄ったり、絞りを調整することで得られますが、E-PL2はライブメニューで簡単に操作できるようになってます。もちろん、フラッシュも手振れ補正もボディについてますので、どのようなレンズでもブレを抑えてくれますよ。なかなか面白いカメラだというのが使用して10日ほどの印象です。
結局はどのような使い方をするかだと思います。フルサイズの素子を必要とするような本格的な撮影をするのでなければ、ほぼすべての点で高得点を与えられる万能選手です。ただ、望遠はやはり魅力ですので、将来欲しくなりそうならばPENのWレンズがいいと思います。私はFZ150が余りに良くできたカメラで、ボディ1つだけでも驚くほど遠くの被写体を間近まで寄せられ、テレコン使えば驚異的な寄せをしてくれますので、月を撮ったり飛んでる飛行機や鳥を追い掛けて楽しんでますが、PENは俊敏性を必要としない景色や静物にはもってこいですし、そういう時の画質は本当に綺麗ですので、この2台を使い分けています。ソニーは素子がASP-Cと大きいですので、きっと画質もいいと思いますが、あのデザインが個人的にだめです。その点、E-PL2はVF-2も似合いますし、クラシックな雰囲気があって本当にカッコいいカメラですよ。見た目だけでもお薦めです。
書込番号:13842436
1点

> 特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。
APS-Cの400ミリは問題ないと思います。ISがあっても切って使う場合が多いです。
特に飛ぶものは手ぶれの場合じゃないですね。激しく振りまわるのです。
また、今のソニー機は縄文時代の光学ファンダーではなく、EVFですので像も安定しますし、
暗いところでも被写体がくっきりと見えます。縄文人はびっくりするでしょう。
書込番号:13846644
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
現在、パナのコンデジを使用しています。
が、ふとした事で故障した為、いっその事、ミラーレス一眼を導入しようと考えています。
気になるのは、
PL3を待つか、底値のPL2を買うか、ビューファインダーを使えるPL1Sを購入するかですが、
どれが幸せになれるでしょう?
実は明日にダイビングを予定していたんで、上記理由により、急遽、本日中に購入すべきかどうかで悩んでいます。
尚、使用していたカメラは既に廃番商品であり、即の入手は不可となっています。
予定していたダイビングショップにもカメラレンタルのサービスはありません。。
今使用しているのはコンパクトオンリーなので、購入後は当然の事ながら、陸上でも使用予定。
重視するのは、
・綺麗に静止画が撮れる → 当たり前か^^;
・動画も撮れる → 希望はパナのGF3レベルですが…、欲張りはダメですかね
・AFの合焦が遅くない → PL1は遅過ぎて不可
・現在使用しているINONのクローズアップレンズM67×2が使える
ですかね。
ビューファインダーの必要性や、AF合焦速度など、オーナーならではのご意見をいただければ幸いです。
尚、PL3がまだ出ていないのは了解済みです。
0点

>実は明日にダイビングを予定していたんで
とりあえず、
panaかOLYMPUSあたりの10m防水コンデジでも買って、持って行かれては?
(いまの実売価格は3万円弱くらいでは?)
10m以上潜るなら、オプションの防水ハウジングも、
ちょっと大き目のカメラ量販店であれば売っていたような。
マクロもかなり近づけますし。
一眼を購入されるならそのときに処分すれば、買取り、下取りで、ある程度は戻ってくるでしょうし。
書込番号:13380811
0点

僕もダイビング目的で、E-PL2(ダブルズームキット)を購入しました。
店頭でP3をさわりAFの速さを体感すると、PL3を待つのもありかと思いましたが、次の理由でE-PL2を試すことにしました。
一進一退には困ったものです。
1.PL3はストロボ外付けのため、ハウジングが一回り大きい。
2.PL3のハウジングは9-18mmが使用できない。(ハウジング外付けのワイコンを奨励)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep05l/index.html
PL2は水族館などでAF評価をしてから、ハウジングを買い足す予定です。
書込番号:13380947
1点

クローズアップレンズを使えるかどうかわかりませんが、E-PL2かなぁ?
あるいは、ビックリするほど安価にセットアップできるXZ-1が良いかも?
書込番号:13380959
0点

普段はE5をダイビングにて使用。
E520⇒E620⇒E5を使い、周りにPL1、P1をダイビングで使用している方が多くいます。
また最近サブでP3を購入してます。
単に性能云々ではPL3を待つ、これが間違いありません。
今すぐ使用したいのであればPL2。
PL1Sのビューファインダーは一眼(E620)以上に見難く、ミラーレスのビューファインダーは
もともとの一眼使いの方以外は水中でファインダーを覗く習慣に慣れるのに苦労するかと。
また出てくる絵以前にPL2の水中WBは特にワイド系のノーストロボ時に絶大な効果を発揮します。
自分はRAWデータ撮影し後々WBの調整をしますが、
けっこう便利で昔のコンデジの水中モードの様な変な赤みも少なく良い。
またこの水中WBはPL2、E5とオリ純正防水ケースの販売されている機種のみに搭載。
なので最新のP3には搭載されていません。
■結論
・スレ主の希望する動画の場合、特にライトを使用するよりこの水中WBが効果絶大です。
この部分ではPL2、PL3は同等。PL1Sは搭載無し。
・動画のキレイさは大きな遜色は無いものの、PL3から動画ファイルはAVCHDで編集が軽く有利。
PL2もPL1Sもこの部分は遜色無し。
・AF速度ですが、P3は爆早です。一眼と変わりません。従ってPL3がベストですね。
PL2もPL1SもレンズがMSCで一緒な感じでしょうか。
M67クローズアップはオリ純正ならアダプターが出てますからどれでも大丈夫でしょう。
PL3防水ケースはアダプター無しで付けられるようですね。
従ってPL3まで待てるならPL3で間違いありません。
P3を使用した印象ですが、PEN系の中でも今回のP3系とそれ以前では大きな壁があります。
でもダイビングのベストシーズンを逃す可能性もあるので難しいですよね!
自分はE5基準で判断してしまいPl3派ですが、
PL2でもコンデジからのステップアップなら十分満足できるレベルですよ。
書込番号:13380979
2点

皆様、レスをいただき、ありがとうございます。
結論から言うと、
こちらに書き込みをした後に何店舗かに電話した結果、
現在使用しているコンデジの中古品を、何とか夜の8時前にゲット出来、使用に間に合いました!(^-^)/
これで心おきなく、PL3を待てます!
現在はコンデジで、クローズアップレンズの2枚重ねを試しているんですが、
マニュアルフォーカスも欲しいと感じてます。
PENに移行した後は、きっとマクロレンズを使いたくなると思います。
その際に、PL3ではマクロレンズを装着出来ないんだとすると、候補から外れるかも。
ま、これで急ぐ必要もなくなったんで、暫くは様子見ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:13389991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
はじめまして、初心者ですが教えてください。
マイクロ一眼ではじめてデジタル一眼デビューをしました。(penで撮るかわいい写真、という本で初めていろいろな設定の存在を知ったというレベルです。)
e-pl1を買って、写真の圧倒的な美しさにしばらくはまり、追加されたアートフィルターが使いたくて、e-pl2に手を出したことから、2台所有しています。レンズは明るいものが使いたくてパナソニックの単焦点H-H20(F1.7)を使っています。子どもの写真がメインで、家の中でも外でも撮り、プログラムオート設定で露出補正だけして撮ることが多いです。
しかし、買った当初からなのですが、pl2よりpl1のほうがきれいにとれます。(くっきりと背景ぼけの差がきれいです)製品の個体差なのかな?と思っていましたが、最近ISO感度がオートだとpl1では160くらいになることが分かりました。pl2が200からしか設定がないことによる差なのでしょうか?低感度について教えてください。
1点

>最近ISO感度がオートだとpl1では160くらいになることが分かりました。pl2が200からしか設
>定がないことによる差なのでしょうか?低感度について教えてください。
先ず感度を揃えて確認しては?と思います。
>(くっきりと背景ぼけの差がきれいです)
元々マイクロフォーサーズはボケないので判断が付きにくい??気のせいでは?
と思います。
書込番号:13374901
1点

補足です。
写真はせいぜい2L版で自宅のプリンターで打ち出す程度なので、通常なら160でも400でも目では判別できないはずだとは思うのですが・・・。
全体的にpl1のほうが明るい、というか、ピントが合った時に、グンときれいに映ります。製品の当たり外れの問題なのかな〜と思っていましたが、低感度の限度の違いによるものだとしたら、将来的な買い替えでは、200からしか設定できないe-p3ではなく、GF2への移行も検討しようかと思っています。pl2はpl1よりはいい機種のはずなので、個体差ではなく設定で直せるのなら使いこなしたいのですが・・・。
ISOについては高感度の事はよく聞くのですが、低感度について、100と200では大きく引き伸ばさない場合でも、たとえばうつり方や質的に差が出るものでしょうか?
一枚目がpl1、二枚目がpl2です。
よろしくお願いします。
書込番号:13374920
2点

洋服の写り方(ボケ方)がかなり違いますが、顔と背景の木に関してはほとんど
同じに見えます。このくらいのサイズの広角系の写真では、どのみちほとんど差
がでないと思います。コンデジとすら差がでないでしょう。
フォーサーズ最強の解像度と言われている20mmなので、もっと肌の質感が
でてもいいんじゃないかと思います。一度、最大解像度で、三脚使って撮影
してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13374964
1点

E-PL1とE-PL2では、カメラ本体の画質差はほとんどありません。
いちど、同じ露出の条件で同じ被写体を撮影して比較してみてください。ほとんど差は見られないと思います。
E-PL1/2の低感度では、ISO200に比べるとISO100では階調の再現域が狭くなります。明るいところが白トビしやすくなり、暗い所が黒くつぶれやすくなります。これも、同じ被写体を感度を変えて比較撮影すればご自分で確認できるでしょう。
アップされた画像はお子さんでしょうか?
とても眼がかわいいですね!
この2枚の画像では背景が違いますから、背景ボケの比較は難しいと思います。
書込番号:13374973
4点

○○○バスターさんへ
返信ありがとうございます。
見ないうちに、補足を出してしまいました。
ISOはたまたま同じ400の設定のものがあったので、画像を載せてみました。撮影日時は違いますが、だいたい夕飯の時間帯で、電灯の明かりの下でとっているので、状況も一緒です。
ISOを気にして撮影していたことがないので、なぜ、pl1のほうがヒットとなる写真が多いのか分からなかったのですが、他に原因があるのでしょうか。pl1のほうが画面周囲の光量が落ちるように写ることが多いです。
書込番号:13374974
0点


スレ主さん、こんばんは。
たぶん、スレ主さんが感じている「キレイ」について、それと設定方法についてお答えします。
スレ主さんの、
>プログラムオート設定で露出補正だけして撮ることが多いです。
>…pl2よりpl1のほうがきれいにとれます。(くっきりと背景ぼけの差がきれいです)
ですが、同じレンズでこの両機種を変えて背景ぼけが大きく変わることは、恐らくあまり無いはずです。
E-PL2で撮るときに、モードダイヤルをPからAに変えて、絞り値Fをできるだけ小さくして撮ってみて下さい(このとき、シャッター速度は速くなるはずです)。
こうすれば、おそらくE-PL2でも背景ぼけが強く出るはずです。E-PL1でも同じです。
写真の明るさの設定は、ISO感度 X シャッター速度 X 絞り値、で決まり、
背景ぼけは、絞り値をできるだけ小さくすることで得られます(背景が強くボケて被写体がよりくっきりするので、キレイに感じます)。
E-PL1とE-PL2で、測光値と、プログラムモードPの、シャッター速度 X 絞り値の自動設定が異なることはあり得るので、同じように撮っても両機種で絞り値Fが異なってしまう、その影響ではないかと思います。
ご参考に。 楽しい写真をお撮り下さい。
書込番号:13374992
3点

>pl1のほうが画面周囲の光量が落ちるように写ることが多いです
被写体が違うと思いますの、其の差は無いと思いますが
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability/vignetting
このレンズは周辺減光大きいですね。
書込番号:13374993
1点

PL1の方が背景ぼけの差がきれいとのことですが、例えば添付の写真だとPL2の方はカメラに対してお子さんの顔と体がほぼ同じぐらいの位置にあります。
これに対しPL1の方は上から見下ろすように撮影されていて、カメラに対して顔は近く、体は遠くの位置にあります。
この場合PL1の写真の方は、顔はジャスピン、体はアウトフォーカスになる部分の差が際立つので、PL1の方が立体感が感じられると思います。
たまたまPL1で撮った写真の方がこの体の部分部分によるアウトフォーカスの差が際立つ写真が多かったという可能性はないでしょうか?
書込番号:13375021
3点

マイクロフォーサズ機は使ってはいないのですが。
画像とかを同環境にて比較するサイトがあるのですが
そこでの色目・明るさの比較と同じような結果であるような感じです。
E-PL1は明るく撮れ、E-PL2は少し淡いグレーがかった感じです。
持っていない機種ですので設定の中身がわからないのですが
E-PL2の設定で、コントラストを少しだけ上げてみると同じように
なるかと思います。
自動でやるなら ピクチャーモードで【ポートレート】を選択して
撮ってみるとどうなるでしょうか?
さらに、【ポートレート】の中で細かく設定も出来るようですので
説明書をご覧なって試し撮りしてみてください。
書込番号:13375064
4点

添付された写真やコメントを見ての補足です。
>全体的にpl1のほうが明るい、というか、ピントが合った時に、グンときれいに映ります。
>pl1のほうが画面周囲の光量が落ちるように写ることが多いです。
スレ主さんが、「キレイ」と感じる印象は、屋内撮り等で子供さんなど被写体が明るくくっきり浮かび上がり、背景が暗かったりボケて目立たなくなる、ということを指しているのでしょうか。
もしそうならば、前に書いたことに加えて、「中央重点平均測光」という設定があるので、それをお使いになることをお勧めします。全体の露出バランスよりも、中央にある被写体の測光を優先します。
(PL1とPL2で測光値による制御が変わっている可能性はあります。初期設定で、画像全体の明るさ分布がバランスしているのが良いのか、中心の被写体を重視するのが良いのかの測光制御は、機器のチューニング次第なので。)
ピンぼけ、ブレ、ノイズ(主にISO感度に関係)などは、誰にとっても少ないほうが良いのが明らかですが、スレ主さんの指す「キレイ」が何を重視しているかによって、このご質問の答えが変わるのかな、という印象です。
ご参考に。
書込番号:13375110
2点

追加補足。ここまでの情報の範囲で整理しました。
スレ主さんの要望(たぶん):
・屋内撮り等で子供さんなど被写体が明るくくっきり浮かび上がり、背景が暗かったりボケて目立たなくなるのが良いのでは(逆にピントが合う範囲は狭くても良く、また写真全体の明るさのバランスよりも被写体を重視)。
E-PL2の製品としての初期設定(たぶん):
・E-PL1よりも、全体にピントが合うように絞り値Fが大きめになる方向、また写真全域の明るさバランスを調整する方向に、恐らく無難に振っているのでは。
スレ主さんの要望にE-PL2を合わせる方法:
・モードをAにして、絞り値Fを最小にする。また「中央重点平均測光」で写真全体のバランスよりも、被写体の明るさを重視する。更に、露出補正で明るめに撮る。
今回の各設定値について:
・「絞り値F」は最小で。
・「露出補正は明るめ」で、測光も「中央重点平均測光」などを使う。
・「シャッター速度」は関係無い。
・「ISO感度」は関係無い。<ーココ重要。 違和感を覚えるかも知れませんが、ISO感度が関係するのは、主にノイズです。また、ISO感度を設定範囲の高低両端に設定した場合には、写真全体の明るさの範囲(ダイナミックレンジ)や、黒つぶれ・白飛びにも関係します。スレ主さんは、それらのいずれも他に比べて言及していないので、優先度は低く今回は関係ないように思います。
・(ホワイトバランスは、長文になるので省略します、お調べになって下さい)
スレ主さんの「キレイ」の感覚が何か(何を大事にして、逆に何の優先度を落としているか)と、カメラ側が想定する初期の味付けとの差で、設定が変わってくる事はあると思います。再度。
ご参考に。 ご自分の好きな感覚で写真をお撮り下さい。
書込番号:13375216
1点

はじめまして。我が子の撮影が趣味の6歳児の父親です。
さとざくらさんが掲載した2枚の画像のうち、
左のpl1によるものが「きれい」で、右のpl2によるものが「ふつう」
という認識で良いですか?
本来、画質などに関しては同等であるpl1とpl2に違いがあるとすれば、
画像をみた限りでは、pl2の方が低コントラストに初期設定されているのでは?
と感じました。
右の画像を拝借して、コントラストをあげてみました。
明暗差がくっきりします。
画面周囲のやや暗い部分は、より暗くなって際だちます。
pl2のコントラスト設定を少し上げてみると、pl1に似た感じになりませんか?
ボケの大きさは、pl1とpl2で同じレンズで同じ絞りで撮影すれば同じです。
ISO感度の違いは無関係です。
ボケの量は、カメラから被写体や背景までの距離に拠って変化します。
すでにカメラが2台あるのに、さらにep3を検討されるくらい写真にのめり込んで、
かつ懐具合にゆとりがあるなら、
ボケをよりつくりやすい一眼レフを購入して、
マイクロフォーサーズと用途に応じて使い分けしたほうが、
幸せになれると思いました。
書込番号:13375244
3点

さとざくらさん おはようございます。
私はこのカメラを持っているわけでは有りませんが、まずISOの問題ですがデフォルトの設定ではどの機種も低感度は200からのはずですが、マニュアルはE-PL1のみ100から設定が出来るようになっているようです。
この機種と言うよりE-P3も含めて基本的なセンサーは変わったわけではないので、細かな味付けで徐々に一般の方の要望の多い高感度が良く撮れるように変わっていって居ると思います。
初期設定をいじっていなくてISO160になったのかどうかは解りませんが、低感度が犠牲になっている可能性も有りますのでそう言う写真を撮られているなら、プログラムオートはやめて絞り優先F1.7開放ISO100で撮られてみる事をお薦めします。
あまり暗いとカメラブレや被写体ブレをおこすかも知れませんが低感度の良さが有るのかも知れません。作例は小さいので良く解りませんが比べるのなら全く同じ条件で、同じISOや絞りシャッター速度同じレンズで無いと何とも言えませんし、シャープのかけ方一つでも大きく絵は変わると思います。
私はニコンD7000を使用していますが古いD200との比較では、高感度は話にならない位違いますがISO100ならほとんど変わりません。明るいレンズで低感度の絵作りに目覚めたという事は素晴らしい事だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084492.K0000216762.K0000268246
書込番号:13375397
2点

教えていただいた皆様
ありがとうございます。
今朝、職場でメールをチェックしてびっくりしました。
価格comさんの口コミは初めての利用でしたが、とても
勉強になりましたし、感謝の気持ちでいっぱいです。
色々思うところがありましたが、仕事中なので、
今日の夜、きちんと返信します。
とりいそぎ、お礼まで
書込番号:13375643
1点

デジタル系さん へ
ありがとうございます。おそらく、それまでのコンデジが小ささと軽さ優先でしたので、
私にはマイクロ一眼ですらボケに感動したのだと思います。
三脚を使った撮影までは手が出ませんが、解像度を上げた撮影はしてみようと思います。
Tranquilityさん へ
アップしたのは子どもです。ほめていただいてありがとうございます。画質差はあまりないもの
なんですね。やはりそうですよね。。。ISO100を指定して撮影したことはないのですが、
自動で設定していると、pl1ではカメラがISO160を選択することがあります。
○○○バスターさんへ
ホワイトバランスは、基本的にはオートを使っています。ですが、たまにちょっと
違う空気間で撮影したいときにカラーフィルター代わりで使っていた時期がありました。
liteシリーズには掲載されなかった「デイドリーム」みたいなものが取れないかと
電球を指定して露出+補正で写していたことがありました。
アップした写真は両方ともオート(か、もしかしたら白熱灯)で設定していたと思います。
しかし、最近はViewerで撮影後にフィルター調整するほうがやりやすいので、また
オートで設定していることが多いです。
ImageAndMusicさんへ
「キレイ」と思う主観について、気がつかせてもらってありがとうございます。
自分的にキレイに写せたと思うものを探して、自分の写真の好みを考えてみます。
書込番号:13376070
0点

○○○バスターさんへ
周辺が暗くなるのはパナ20mmレンズの特性なんですね。ありがとうございます。
24-70さんへ
ありがとうございます。おっしゃることはよくわかります。
たしかに、見下ろして写した写真と同じ目線で写した写真なのですが、
これ以外のものでも、pl1のほうがいい雰囲気になるな、と感じたものが
多かったのです。常に2台持ち歩いているわけではないので、ある日は
こっちの機種で、ある日はこっちの機種でと写しているので、
このほかの写真だと、撮影の設定は一緒でも写真のプロパティを見ると
ISOやシャッタースピードが違っていて、比較できそうなものがなかったので・・・。
(ちなみに、今はpl2は試してみたいという人に貸していて、
この質問を立ててから、ためしに検証してみることができない状況です)
書込番号:13376077
0点

miyabi1966さんへ
ありがとうございます。
たぶん、「E-PL1は明るく撮れ、E-PL2は少し淡いグレー」、これ、まさに
2台使ってみて、それぞれ(私的には)何枚も撮ってみて、その通りの感想です。
目からうろこでした。
コメントをいただいた後、「pl1 pl2 画像比較」などで検索してみて、
ローパスフィルターが違うとか、そのため解像感が違うとか、初めて知った
ことばかりでしたし、真偽はわかりませんが、使用実感と近いです。
http://dslr-check.at.webry.info/201101/article_14.html
また、「解像感」も初めてみた言葉だったので、調べてみました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
で、これで、素人的には、pl1は解像力がありそうな画像をつくり、
pl2は一見解像力はなさそうだけど丁寧に色相を拾うような気がしました。
pl1は当たり機種がきて、pl2はやや外れ機種だったのかな、、、
(でも、当然お店に交換を頼むようなレベルではないし)と
少しテンションが低かったのですが、あたりはずれではなく、もともとの
絵作りの方向が少し違うのだとわかって、pl2への気持ちがだいぶ回復してきました!!
確かに、pl1はくっきり、pl2はソフトに撮れることが多いです。
風景を撮ったり、ソフトで自然な感じに写したいときはpl2のほうが
使い勝手がいいかもしれませんね。
書込番号:13376079
1点

ImageAndMusicさんへ
ありがとうございます。
ところどころ、とても専門的過ぎてよくわからないところがあるのですが、
ISOが関係なさそうだということはよくわかりました。
絞り優先は何度か試したのですが、写真が真っ黒になるので、
たぶん何かが間違っているんだと思います。勉強します。
測光はまったくわかりません;;
uniniさんへ
ありがとうございます。画像の加工までしていただいて、お手数をかけましたが
おかげさまで大変よくわかりました。
そうですね、まさしく、コントラストを上げた状態が好みなのだと思いました。
pl2の設定を少しいじってみます。
写歴40年さんへ
デフォルトから設定を変えられるほどまだいじれていないのですが、
自然にカメラがISO160くらいを選択することが多いです。
明るいレンズで低感度の絵作りに目覚めた、というレベルではまったくないのですが、
ISOの設定を下げた撮影というのを少し続けてみようかなと思います。
(購入してから行ったのは、本体のファームアップと最近ですが
pl1のアートフィルター時にいろいろな設定を変えられるようにしました)
書込番号:13376080
0点

さとざくらさん
>ISO100を指定して撮影したことはないのですが、自動で設定していると、
pl1ではカメラがISO160を選択することがあります。
>デフォルトから設定を変えられるほどまだいじれていないのですが、
自然にカメラがISO160くらいを選択することが多いです。
私の PEN は E-P2 のため、実機確認はできませんが、E-P1 の「主な仕様」を見ると、
感度(標準出力感度) オートISO200〜3200(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)/
マニュアルISO100〜3200 1/3、1EVステップ選択可能
となっています。
つまり、マニュアルで設定しない限り、ISO 160 にはならない筈ですから、お気づきにならないだけで、少しは設定変更されているのだと思いますよ。
なお、念のためにもう1点。
「仕上がりモード」や「シーンモード」の設定が、E-PL1 と E-PL2 で異なっていませんか?
例えば、「仕上がりモード」の「FLAT」と「VIVID」では、全く異なる描写になります。
書込番号:13376669
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





