OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年7月5日 00:21 |
![]() |
20 | 11 | 2011年6月27日 16:32 |
![]() |
181 | 35 | 2011年6月27日 16:36 |
![]() |
135 | 28 | 2011年6月16日 22:54 |
![]() |
14 | 9 | 2011年6月15日 18:00 |
![]() |
44 | 20 | 2011年6月6日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PL2のダブルズームセット(14−42と42−150mm)も良いと思うのですが、(約78000円)
シンガポールでは、E-PL1の高倍率ズームセット(14−150mm)(約91000円)があります。
日本では無い様なので、驚きました。
高倍率ズームのE-PL1には、交換レンズを持ち歩かなくて良いのですごく惹かれますが、新型のE-PL2の方が良いのでしょうか?
あるいは、もうじき発売されそうな新製品のを待った方が良いのでしょうか?
用途は、旅行に行った時のスナップ写真や子供の野球等です。
実は、そもそもCanonのSX30ISの購入を考えていたのですが、
E-PL1の高倍率ズームを薦められて、気持ちを変えましたが、
今度は、ダブルズームの新型が良いか悩んでしまいました。
3点

E-PL2ダブルズームがお勧めです。望遠はパナソニックを使ってますが、
画質の安定度では14-42・45-200が上回ります。
14-150は海外通販が安いので、単体購入してもいいでしょう。
書込番号:13147193
0点

AXKAさん ありがとうございます。
E-PL1よりE-PL2の方が良いということでね。
じじかめさん ありがとうございます。
日本でも、、ということは、E-PL1でも良いということですね。
悩んでしまいます。
書込番号:13153763
0点

30日には新型が出るので、PL1かPL2か決めるのはその後の値動きを見てからでも良いのではないでしょうか?
あと、PL1高倍率ズームセットは日本では売っていませんが、E-PL2ダブルズームなら日本で6万円台からあるわけですし。最悪、日本からの輸入も可能です。
ただ、私は新型が良さそうだと思っています。どうやらAFが爆速のようです。
書込番号:13157557
0点

とむきゃっと20さん ありがとうございます。
ミラーレスの弱点と言われる速さが速くなるのは、すごく魅力です。
発表が楽しみです。
また、液晶が動くのも、魅力です。
でも、新型は高いでしょうね。
書込番号:13157959
1点

30日の発表を控えて今買うのは得策ではないでしょう。
今しばらく辛抱を。
書込番号:13185019
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
30日の発表を待ちました。
新シリーズの爆速・高感度は、是非とも欲しいと思ったのですが、
発表が22日で、価格もEPL-1やEL-2に比べて結構高いので、
今回は、E-PL1の高倍率ズーム(14-150mm)セットを購入しました。
価格は、S$1258.20(約82,000円)で、8GBSHC,純正予備バッテリー付きです。
この価格なら、ズームレンズを買うだけでも数万円するので、とりあえず購入しても良いかと思いました。
将来的に、新機種のパンケーキキットを買い足したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13215749
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
お散歩や、ブログup用にと、e-pl2を購入しようと考え中です。
普段は、銀塩ユーザーです。
中古パナのGF-1は操作性や、値段は魅力的だったんてすが、VF2とアートフィルターが決め手となり、e-pl2に決めました。そこでレンズなんですが、普段は35oを多用するんで、オリンパスの17oパンケーキが画かくはドンピシャなんですが、パナの20oパンケーキの評判がよく、とてもをきになります。
e-pl2パンケーキキットを買って、17oを下取りにだして20oを購入するか、ボディのみ購入し中古20oを探すのが良いのか?
17oと20o、両方お持ちの方いらっしゃいましたら、良いアドバイスをお願い致します。
1点

k.imayanさん、こんばんは。
17oと20o両方使っています。
ボディはE-P2ですが、17mmのパンケーキキットにしばらくして20mmを追加しました。
17mmも悪くはないと思ってしばらく使ってましたが、
20mmを追加購入して、その描写を見てからは17mmの出番がほとんど無くなりました。
20mmはホントに良いレンズだと思いますよ。(^_^)
レンズはどちらかのパンケーキレンズ1本で、その後は増やさない感じでしょうか?
広角が必要な場合は、標準ズームと20mmが良いかなぁと思いますけど、、。
価格コムの価格情報を見てみると、ボディのみで購入するよりは何れかのキットで購入されたほうがお得ですね。
ダブルズームキットを購入して、レンズを売ったほうが安くなるかもしれません。
これはまだ噂の段階(確度の高い情報だと思います)ですが、
6月30日に新機種の発表があるそうです。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/06/e-pm1e-pl3e-p3630.html#more
お決めになられるのは、この発表を見てからのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:13143171
5点

17mmF2.8は持っていませんが、E-PL1と旧標準ズームと20mmF1.7を持っています。
私のオススメは標準ズームですね。オリンパスの標準ズームは軽量コンパクトだし、20mmF1.7はパンケーキとしては大きく重いので、携帯性の差はそれほど大きくはないです。
実際に撮り比べてみても、画質も標準ズームとほとんど変わりませんよ。
20mmF1.7の魅力は明るさと見た目。
新標準ズームの魅力はズーム機能とマクロ機能(20mmF1.7よりはよい)とAFスピードでしょうか。
旧標準ズームはAFは20mmF1.7並みですが、マクロ性能はけっこう高いです。
書込番号:13143390
4点

ごめんね、どっちも持ってないんだけど。
パンケーキの、それで描写のいい単焦点だけを使いたいのかな?
なら痛手の最も少ない買い方すれば良い。
中古カメラショップで検索すれば、買い取り値はすぐわかる。
ズームが一本あってもいいと思うかどうかだよね。
どうせパナのパンに行くであろうから。
書込番号:13143891
0点

ライカブランド第二弾、ズミルクス25oF1.4を待つべし。
書込番号:13144999
1点

Hiro Cloverさん
一体型さん
やはり、両方お持ちの方の意見は貴重ですね。気持ちは20o
で固まりました。後押し有り難う御座いますm(__)m
あと、 一体型さんの画像もとても参考になり、標準ズームも持っていても良いかなという気持ちにもなってます。新たな悩みですね(^_^;)
鬼怒川屋さん AXKAさん
返信有り難う御座います。
あくまでお散歩用なんで、パンケーキ1本と、標準ズームで十分です。
八仙堂のレンズフードを購入しようと思っておりますので、マウントアダプターも追加してみようかと思います。
NFD24oF2.8が手元に有りますんで、それで遊んでみます。
あとは、新商品の情報待ちですね。
みなさん、素早い返信有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:13145416
1点

単焦点はどれか買うでしょうが、12-24mmF3.5-4.5ぐらいの小型ズームが発売されると
いいですね。(手ブレ補正はなくてもいいので)
書込番号:13146838
0点

私はEPL1のパンケーキキットを買って、ヤフオクで旧標準ズームを追加で購入。双方のレンズを使って写真を撮り、ブログに掲載しています。個人的には単焦点レンズで撮った画像の方がシャープで呆け具合もいいですね。ただズームが出来ませんので風景などは標準レンズで撮ってます。
私はそんなに画像にスティックするたちではないので、オリンパスの17mmの単焦点で満足しています。
書込番号:13146954
2点

じじかめさん cebu boyさん
返信有り難う御座いますm(__)m
確かに標準ズームや広角ズームを持っていればとても便利ですもんね。
悩ましいです。新商品が出て値崩れが進んでくれる事を祈っています。
今すぐ欲しいと言うわけではないので、気長に待ってみます。
書込番号:13147127
0点

三脚で固定してレンズを交換して撮影しました。
等倍で表示されるよう、画面の中央付近を1024×1024ピクセルで切り抜いています。
20mmF1.7と旧標準ズームの画質の差といっても三脚で固定して撮影して、等倍で見てもこのくらいです。
う〜ん、24mm~48mm相当のレンズより、既にある18mm~36mm相当や28mm~84mm相当の小型ズームレンズの方が使い勝手はいいだろうから、まず、でないんじゃないかな?
書込番号:13147261
4点

私は、GF1を使っていますので20mmF1.7ですが
旧型の標準ズームを追加しました。
今は、こちらの方がカメラにつけっぱなし状態になってます。
20mmF1.7よく 良い 良い と言われますがオールマイティーではございません。
書込番号:13150528
2点

お散歩レンズは見た目では17mmが最強だと思いますが性能だと20mmですかね。
それ程の差があるとは思えませんが単体で購入なら20mmでしょうね。
ダブルズームキットを買って20mm購入が良いでしょう。
30日を過ぎたら少し値が下がるかもしれないのでチャンスはその周辺かと。。
書込番号:13185000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

無理ジャン、
松、竹、レンズ出してないから。
アダプター付けて4/3のレンズを使わないといけないのかね??
書込番号:13136582
5点

私はE-P3はE-5の描写を上回る可能性も有りかなと思っています。
解像度では確実に上回るのではないでしょうか。
私はアダプター付けての松(持っていませんが)、竹レンズ使用に何の抵抗もありません。
ここに来てライカ25mmF1.4や12mmF2(?)の高級レンズが揃い、既存でも20mmF1.7やMZD9-18mmなどの素晴らしいレンズが有ります。
E-P3にはE-5のサブとして大いに期待しています。
書込番号:13136782
5点

もしかすると、ローパスフィルターは違うのかも?
書込番号:13138164
2点

>E-P3の絵はE-5同等となる?
超えるでしょね・・・・
なんといっても、パナの20mmF1.7(マイクロフォーサーズ用)がありますから・・・
書込番号:13145780
0点

>見かけはE-3と同じ。中身は別物と絶賛されたフォーサーズフラッグシップE-5。[13136142]
中身もほとんど同じでしょう(液晶が旧世代スペックじゃ無くなって、センサーがEP-1と同じになっただけ)。
画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが客観的に証明されているわけでは無いでしょう。
出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
書込番号:13146854
1点

>出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
実際にフォーサーズもマイクロフォーサーズも使ったことがない人には分からないでしょうね。
E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。
E-P3がE-5の画質を超える可能性はあると思いますが、
フォーサーズのハイグレード以上のレンズはマイクロでは使い難いです。
特にSWDレンズをマイクロにつけるとかなりうるさくて、AFも遅いです。
望遠レンズ好きとしては、やっぱり使い分けが必要だと感じています。
カメラやレンズについて、あれこれ書くのは実際に使ってからにしてほしいものです。
書込番号:13147187
14点

こんにちは。
>果たしてE-5同等となるのか?
どうでしょねぇ...。
同等、それ以上となるには、噂の新型センサ-(エンジン周りも新型になるのかな?)と、75周年のズイコーレンズ次第ではないでしょうかねぇ...。
もっとも、記念レンズがFTのSHGクラスの描写性能をあのモックのサイズで実現出来るか、はなはだ疑問ではありますが...。
あ、何だかんだ言っても、同等以上のものを出してくれれば嬉しいですよ。^ ^/
書込番号:13147396
2点

>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
本当に画質が向上しているのであれば、
「画質のどのような要素が向上しているのか?(解像度?色再現性?高感度?...いずれにせよ、科学的に定義できる要素に限る)」
「その要素は、(実在する物理量で比較した場合)従来対比何%向上しているか?」
というように、具体的な数字で科学的な根拠を以って説明できなければダメでしょうね。。。
あと、それが他社のカメラと比べた場合でも同様に具体的な数字と科学的な根拠を以って説明出来なければ意味がありません(単に従来のオリンパスカメラがダメダメだった、ということでは?となります)
科学に世界において、おおよそ数字で説明出来ないものは、根拠の無いものと見なすしか無いですね。
オオゲサに極論すると、よく何の具体的な数字の根拠も無く、車のエンジンに変な回路や磁石を付けて「出力や性能が上がります」というイカサマ商品がありますが、それと同じ類です(さすがにどこぞの宗教の壺と同じ、とまでは言いませんが)。
まあさすがに大企業オリンパスのことですから、何らかの科学的根拠はあるのでしょう。。でもそれが従来品や他社製品と比べて有意かつ飛躍的に優れた改良か?というと、それはまた別の話ですし現状そうとは言い切れる科学的な根拠は無いように思います(ちょっとは良くなった、というレベルなら納得しますが)。
もし裏づけとなる科学的なデータが存在しているのであれば、ぜひ教えてください。
書込番号:13147775
1点

lifethroughalensさん
科学的な根拠を示せとお書きになられてますが、
自分は両方のカメラを使って上での感想を書いただけです。
lifethroughalensさんのコメントの内容も、科学的根拠はなにもないものばかりだと思いますが、、、。
逆に聞きますが、E-5とE-P1の画質がほとんど同じだというのなら、
その科学的根拠は何なんでしょう。
ただ、サンプルなどを見た個人的感想じゃないんですか?
科学的な数値などを見ただけでは、画質なんて絶対に分からないと思いますよ。
E-5やE-P1の画質が本当に知りたいのであれば、ご自身で購入して使ってみれば良いと思います。
lifethroughalensさんのお書きになれれてるコメント内容ですけど、
そのほとんどが自分が経験したことではなく、どこかのサイトのリンクを貼っているだけで、
実際に自分が撮影した結果からくるものじゃないというのが、凄く違和感を感じます。
実際に使っているユーザーの感想を、信じる信じないはもちろん自由ですけど、
その感想や意見を尊重しないというのはどうかと思います。
書込番号:13147895
16点

わかりました。つまり、
>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
に関しては、何らかの(万人が客観的に納得できる)科学的な根拠に基づいたものでは無く、あくまで個人の所感ということですね。それさえわかれば結構です。
私のそもそもの問題提起は、
>画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
です。
上記に関して万人が客観的に納得できる、あるいは証明が出来る根拠や事実があるのであれば(性能向上を示す科学的データなど)、ぜひ教えてください。
個人の所感であるならば、それは万人に共有できる認識および理解とはなり得ません。
書込番号:13147978
1点

lifethroughalensさんが客観的に、
オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーズについて書いているとは思えませんけど、
個人の所感と思われることには何の問題もないと思います。
個人の所感というものが集まって、そのカメラがどういったものなのか、
購入を検討されている方にはその姿が少しでも見えてくると思いますし、、、。
自分もなるべく撮った写真を投稿したり、そのカメラについて感じたことを書くようにしています。
科学的数値だけを見て、そのカメラで撮ったような気になるのも自由なんですけど、それじゃ面白くないし、
実際に普段の撮影で撮った写真を見ないと、分からないことが多過ぎますよね。
(普段の撮影でテストチャートばっかり撮る人も居ないでしょうし、、)
lifethroughalensさんが問題提起したい理由がちょっと分かりませんけど、
ご自身が撮影に使った機材についての感想なども聞けると、もっと有意義な場になると思います。
ここまでオリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズを気にされてるんでしたら、
一度購入して使ってみませんか?
E-5と50-200mmSWDのコンビはかなり良いですよ。(^_^)
書込番号:13148110
15点

パナの20mmてパナのボディでむりやり補正して絵作りしてるだけですよね。
書込番号:13148259
3点

例えば一番改善されたと言われている解像感
E-P1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/1212/capability
E-5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
改善されていると思いますがいかがでしょうか
ちなみにE-PL2ではさらに改善されているので、E-P3では遥かに上回る可能性がありますね。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
以前からオリンパスに比べてローパスフィルターの効果が少ないと言われているパナソニック機と比べても解像しています。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/1864/capability
ちなみに画素数で上回るD7000にも迫る解像だと思います。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
ただ、その割には同じ画素数のD300sと比べるとなんだかなぁという印象です
上回ってはいるのですけどね。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
数値上ですとこんな感じでしょうか
無論同じセンサーのE-30と比べると大幅改善なのは言うまでも有りません
http://ganref.jp/items/camera/olympus/18/capability
書込番号:13148684
9点

???
E-PL2はファインディテール処理を搭載していないのでは無かったでしたっけ??
あと、他社カメラと比較では、特に優位性を認められるような数字では無いですね。
ためしに同じ画素数のカメラで比べてみました。
D5000(1200万画素) 平均解像度 2,720本 解像効率 0.955
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1073/capability
D300S(1200万画素) 平均解像度 2,667本 解像効率 0.937
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
E-5(1200万画素) 平均解像度 2,749本 解像効率 0.909
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
あと、フォーサーズフォーマットはAPS-Cに比べて縦横比の差がありません。だから短辺の画素数が多いため、このテストでは解像度が有利に出ます。
だから、このテストでも上記の点を補正するため、短辺画素数あたりの解像度を「解像効率」として弾き出しており、その数値を見れば逆にE-5の方が劣っている、という結果になります。
つまり、ganrefのテスト結果から読み解くに、E-5の画質(解像度)は他社対比優れているものではない、と結論付けることが出来ます。
そもそも、従来のオリンパス機が解像度に関して低めだったのでしょう。
あと、E-PL2がファインディテール処理を搭載していないのであれば、E-5を上回る結果を出していることはとても興味深いですね。。。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
ファインディテール処理が所詮その程度のものであったら(搭載していない後発に負けるくらいの実力しか無い機能だったら)、E-5の存在価値ってますます一体何なんだ??(安いE-3買ったほうがいいじゃないか?)ということになります。
書込番号:13150193
1点

追記ですが、E-PL2はローパスフィルタに関しても特に変更を行っているというアナウンスは無いように思います。
つまり、E-5の謳い文句にある「光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくする」という機能は、E-PL2にはあてはまらないと考えてよいでしょう。
だから、ganrefのテストでE-PL2の解像度がE-5に勝る結果となったのは(もしファインディテール処理やローパスの変更が本当に意味のある改良ならば)、おかしいと言わざるを得ません。
書込番号:13150284
1点

1600万画素あるペンタックスのK-5より上みたいですが。
本当はペンタックスが好きなのでは?
平均解像度 2,560本
画素数(短辺) 3,264画素
解像効率 0.784
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
自分の都合の良い情報しか出さないんですね。
書込番号:13150295
9点

おかしいのは数値を頭から信じてその通りに誰がやっても写真が撮れるという感覚ですな。
七号@推しさんの写真は本当に素晴らしくて解説の必要が無いぐらいですからね。
書込番号:13150313
7点

K-5のテストに使われているレンズは約20年前のフィルム時代に発売された古いレンズ(FA50mmF1.4)です。
比較対象としては妥当ではないでしょう。
一方、E-5のテストに使われているレンズはつい最近デジタル時代になって発売されたもので、しかも解像度に優れるマクロレンズ(ED50mmF2.0macro)です。E-5が極めて有利な環境にあるのは自明でしょう。
しかし、D5000やD300Sのテストに使われているレンズは同じくデジタル時代のものとはいえ、解像度に関してはマクロレンズには及ばない標準レンズ(AF-S50mmF1.4G)であるのにもかかわらず(つまり不利な条件にもかかわらず)、E-5を解像効率で上回っています。
この結果から考察するに、E-5が解像度で他社のカメラに対して優れているとは言えない、と言う結論が出るのは自明でしょう。
後は、七号@推しさんが紹介されたこのテスト結果が、どれだけの信用度のものであるかにつきます。確かに撮影所件(絞り値、シャッタースピード、感度など)の記載も無いですし、RAWかJpegカメラ内現像かもわかりません。
しかし、(多少条件が不明瞭な点があるとはいえ)使用レンズがマクロという有利な条件でテストしたE-5が、劣る条件でテストしたD5000やD300Sに解像効率で負ける結果となったことは、有意なデータとして見なせると思います。
書込番号:13150416
1点

ペンタックスの645Dはローパスレスで解像度あげてたと思うけど、E‐5のカタログの写真はかなり凄いと思うけどね!もう少し安くなったら欲しいな、今は620使ってる!とりあえず今はレンズ揃えたいな、HGクラスのでいいから。
書込番号:13150650
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PM1、E-PL3、E-P3が6/30に発表と有ります。
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-e-p3-e-pl3-and-e-plm1-to-be-announced-on-june-30th/
かなり信憑性が高い噂のようです。
E-PL2発売からそんなに時間が経っていないのに…。
噂の自社開発の新型センサーがE-PL3に搭載されるのか発表が楽しみです。
3点

早すぎる。
似たようなモデルの連発、近い将来ミラーレス界には大きな反動が来ると思います。
書込番号:13135616
3点

微妙…
EVF内蔵機が出ないと意味ない…
書込番号:13135634
5点

マイクロフォーサーズを筆頭にミラーレス界はまだまだ未成熟です。
それだけに進化も激しく、それが新機種の乱発につながっているのだと思います。
勿論このスピードでの発表、発売は全てのユーザーが付いていける訳はなく、所謂買い替え時のユーザーのみが買い増し・買い替えをするようになるでしょうね。
書込番号:13135637
5点

似たような機種の乱発と言いますが正式な発表もされていない機種ですよ?
もしかしたら凄いかもしれない!と期待しましょうよ(*^_^*)
書込番号:13135666
5点

『三桁機ユーザーにはペンを』といっておきながらいつまで経っても三桁機に代わるEVF内蔵機種が出ませんね・・・。
名前はペンじゃなくていいから(寧ろ『ペン』じゃないほうが嬉しいですが)、EVF内蔵のE-400系スタイルのマイクロフォーサーズボディを出して欲しいです。それか、フォーサーズで三桁機を続けるか、どちらでも良いのですが。
もし本当に出たとして、E-PL3の存在意義ってどこにあるんでしょう?
E-PM1より少しだけ大きい、E-P3と違ってフラッシュ無し、オリンパスのマイクロ機ではじめてのチルト液晶・・・。
まだ噂の段階ですけど、もしこれが本当なら、E-P3とE-PM1にそれぞれチルト液晶載せちゃえば、E-PL3は要らなかったのでは・・・?って思っちゃいます・・・。
書込番号:13135707
7点

こんにちは。
4/3RUMORS(FT5)で新しい噂が出てます。
それによると、新しいPENのAFは、GH2+14-140mmより早くて、正確との事。
これが本当なら、今迄遅い遅いといわれていたAFが、いきなり最速の部類に入る事になりますね。^ ^
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-reinvents-the-af-system-pen-autofocus-faster-than-any-other-mirrorless-cameras-and-faster-than-most-canon-dslr-autofocus/
書込番号:13135740
9点

連投失礼します。
ここ最近の噂を見る限り、新しいPENはマイナーチェンジというより、どれもフルモデルチェンジといえるのではないでしょうか?
噂が本当なら...ね。;^_^/ドキドキ
書込番号:13135753
8点

「よ」さんの情報を読むと初めは…だったE-PL3、E-P3が一気に楽しみになってきました\^^/
最速のAF、フルモデルチェンジですってぇ〜〜!!
30日が楽しみです^m^
発表後もE-PL3を買うかE-P3を買うか悩む日々が続きそうです^^;;
書込番号:13135848
5点

同じような機種を、数撃って当てるつもりかも?
書込番号:13135949
2点

・Mini
GF3・NEX-C3に対抗し得る女性向けコンパクトモデル。今後はこれがメインストリーム。
・PL3
PENシリーズ初の液晶可動モデル。性能質感のバランス重視。
・P3
PENならではの高品質を体現するモデル。新Mズイコーデジタルと一緒にどうぞ。
書込番号:13136221
2点

デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/06/penaf.html#more
これは、かなり楽しみですね〜。
新しく登場するレンズ(12mmF2?)装着時という限定ですが、パナの0.1秒より速くなるらしいです。
ホントだったら、かなり嬉しいです。
書込番号:13136545
3点

何れかの機種か3機種全てにマルチレコーディングを載せるのでしょうか・・・
だとすれば、かなり楽しめそうな気がしますね。
書込番号:13136748
2点

これが本当だとして、他の方もおっしゃるように何故EVF内蔵機を出さないのでしょうか。
パナソニックのG/GHシリーズとかぶるのを避けているのかもしれませんが、路線を変えれば十分両立できると思うのですが・・・
EVF外付けにどうしてもこだわるのであれば、内蔵とほぼ同等のスタイルに収まるような工夫をして欲しいと思います。例えば、ただ外から取り付けるのではなくて軍艦部の一部が外れてそこにEVFをはめ込むというような。
書込番号:13136890
4点

>何故EVF内蔵機を出さないのでしょうか。
現状でもVF-2はかなり高品質だと思いますが、OLYMPUSとしてはEVF内蔵機にはまだまだ性能が不十分だと考えているのでは。
EVF内蔵機の要望が多いことはじゅうぶん伝わっていると思いますので、外付けにこだわっているという事はないと思います。「PEN」というのは軽便なカメラの代名詞でもあるので、PENシリーズはEVF無しが基本だということなんでしょう。
書込番号:13137196
3点


EVFは需要があるのはわかってるんでしょうけど、PENの大きさやスタイルを崩さずに価格帯を維持したままだそうとすると無理があるのかも?
低性能の乗せるわけにも行かないし、たとえばVF-2同等を無理矢理入れてカタチ不格好になって定価11万円ですって言って売れるわけもないですし。
その辺りのバランスを考えてるんじゃないかなと思います。
レオパルド・ゲッコーさんが言ってる軍艦部の一部を外してはめ込んでってなると、カタチ合わせと液晶のサイズの両立考えると高さプラス2cmくらい増える不格好なことになりそうかなと・・・
X100のほうでもEVFは出来がよくないって話ありましたし、出来がよくて小型のが出来るまで気長に待った方がいいかも。
書込番号:13137625
6点

現状の無駄にデカイE−Pシリーズなら
EVF内蔵しても今の大きさで作れると思うけどなあ…
オリジナルPenがファインダー付いていたのだし
このスタイルでEVF内蔵にして欲しいものだ
X100のEVFはたしかにダメダメだけどあれはユニットの問題なので
オリにはエプソンの高性能EVFがあるのだから内蔵すればいいだけ
X100のように横向きでもいいし、縦向きでもいいから厚くならない様に配置して
ミラー一枚で90度曲げればいいだけなので…
幅的には縦向きに入れたほうがせまくできますね♪
まさかEVF内蔵しないのはフォーサーズに気を使ってるのかな?
それなら3桁機なくすのはおかしいわけなのですが…
オリは何考えてるのかわからん…
現状ではE−3桁機ユーザーは見捨てるから他社にいけと言っているようにしか見えないですね
NEXにEVF付かないのは明らかにAマウントを延命させるためとわかりやすいのだけどなああ(笑)
(*´ω`)
書込番号:13137637
5点

ミラーレスに手を出すかウジウジ悩んでいる私のような優柔不断野郎には朗報。
液晶がNEX並になっていれば尚結構なことです。
書込番号:13137650
3点

EVF内蔵機に関してはデザインはPENにこだわらなくても良いと思うんですよね。
例えばE-420や620のデザインをそのまま小さくするという手もありますし、レトロ調で統一するならOMシリーズっぽいデザインという手もあります。過去の自社デザインにこだわらずライカのようなレンジファインダースタイルでも良いですし。
せっかくマイクロフォーサーズは超広角や超望遠なども含む幅広いシステムで展開しているのですから、EVF内蔵機がないのはもったいないと思います。超望遠やマクロなどのシビアな撮影では高精細EVFは必ず役に立ちます。露出・ピント・構図の確認なども外光を遮断できるEVFは有利です。外付けだとサイズの問題でファインダー倍率が低くなってしまうなどの弊害がありますが、内蔵であればEVFの性能をフルに活かすことが出来るでしょう。そういうボディが出ればミラーレス機の持つ可能性をさらに一段上に押し上げてくれるはずです。
オリンパスから格好良いデザインで優秀なボディ内手ぶれ補正ありのファインダー倍率が高く高精細なEVF内蔵機が出たら飛びつく人はけっこういるのではないかなと思うのですが・・・
(少なくともわたしはたぶん飛びつきます)
書込番号:13138181
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
液晶ドット数がPL2は46万ドット、P2は23万ドットです。ですからPL2の方が見やすいです。あとPL2はSDXCカードが使えます。
書込番号:13092111
4点

上位機種だけあってシャッターの耐久性など基本的な造りはE-P2の方がよいだろうけど、発売から1年半経ちますからね〜。
軽くなっているのに、さらにフラッシュまで内蔵されていたり、AFスピードの向上や瞳検出機能など
発売時期の差から下位機種(E-PL2)の方が優れている面がいろいろあるようです。
そろそろE-P3がでるのでは?と予想する人もいます。
書込番号:13092148
4点

ボディの質感(金属感)、縦・横検出、ステレオマイク、ダイヤルの数はP2の方が良い。
特に手に取った時の質感はPL2で不満なところ。
内蔵ストロボは使わない(Noktonでケラレる)し、ムービー録画ボタンは間違って押し易いし、本当はP2が良いんだけどね。
それでも価格と機能(特にドラマチックトーン)で、選択したのはPL2。
書込番号:13092361
2点

決定的違いは、手振れ補正と効果がE-PL2は効果が弱いということですね
書込番号:13120008
1点

先の書き込みを見るとE-P2の面目がありませんね…。
一応上位機なのに…。
発売時期が一年半も前なのであれですが、E-P2がE-PL2より優れている点は電子水準機内蔵って事でしょうね。
書込番号:13122765
0点

>かー君かくーんさん
でもE-P2パンケーキキットが54,800円って情報がE-P2のところに^^
価格差はそんなに無いみたいです^m^
書込番号:13123316
0点

発売時期を考慮するとP2とPL2を同じ土俵で比べるのも可愛そうな気がします。
どちらが良いか?との事でしたら総合的にみてPL2が良いと思います。
デジモノは1年半も違ったら新しい方を選ぶべきでしょう。
書込番号:13123382
1点

E-PL3もE-P3も発表されるようです。
E-PL2も値下がりが予想されますね。
書込番号:13135596
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
商品撮影用にこの機種を考えているのですが、カメラの知識が全く無いので、
これで良いのか悩んでいます。※これを選んだのは評判が良さそうだからです。
他にもっと使い易いものがあれば、そちらを検討したいと考えていますので、
6万円ぐらいまでで、初心者におすすめの機種を教えてください。
また、照明の当て方について分かりやすい説明のあるサイトがあれば、
そちらもお願いします。
1点

商品撮影でどの程度のものを考えているのが分かりませんが、
まずは、実際に手にとって操作性、持った感じなど色々感じとって下さい。
そして、機種を絞りましょう。
書込番号:13089998
3点

こんにちは。
撮影する商品によってデジカメ選びも変わってきます。本格的に!とういうのでなければ、コンデジが万能に使えて便利です。同価格帯では、低倍率ズームの機種を選べば画質も満足できるものが多いです。
商品撮影では照明がとても大切ですので安価なコンデジにして照明にお金をかけるのも良い選択肢だと思います。。個人的なオススメは、EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキットです。予算が許せばX5がオススメです。
オススメの理由ですが、添付ソフトがかなり使えること、パソコンと接続してシャッターをきったらパソコン画面ですぐに画像を確認できることです。商品撮影では、これが大幅な作業効率アップが見込めます。
僕のブログに、kissX2レンズキットで小物撮影した画像を載せているので、画質確認にでもよろしければみてください。ダンボールを撮影台にしたり、厚紙でレフ板等、かなり節約撮影しています。
書込番号:13090135
2点

こんにちは
カメラを選択する場合、周辺機器、ソフトのこともとても重要です。
カメラを PC に接続して、PC のモニタを見ながらPCからカメラの設定、ピント位置の変更、レリーズ出来たりするソフトを
準備しているニコン機が良いでしょう。
そのソフトは、
Camera Control Pro 2
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
また、画像調整ソフトも大事です。
切り張り無しで、画像の一部を明るくしたり、暗くしたり、彩度、コントラストを調整したりする事が出来る、
Capture NX 2
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/
カメラは、予算の範囲のものを選ばれたら良いのですが、D51000 か出来れば D7000 が良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
また、準備されている、レンズ群の事も選択のポイントです。
マイクロ60mm F2.8 とか、対象によって最適なレンズを選択します。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:13090170
4点

すみません
>D51000 か出来れば D7000 が良いでしょう。
↓
D5100 か出来れば D7000 が良いでしょう。
書込番号:13090173
3点

標準レンズでもしっかり写るマイクロフォーサーズは、
低予算で本格的なシステムを組むのにちょうど良い選択となります。
ボディ内手振れ補正、ノイズリダクションをOFFにできるのも
クラスを考えると相当にハイエンドユースを意識した作りと言えます。
http://fotopus.com/bird/impre/01/index.html
オリンパスのカメラが一番、カワセミの羽毛を解像する
照明の当て具合により、撮影結果を反映しながら撮影するのにも
マイクロやNEXは便利です。今後こうしたカメラはもっと増えるでしょう。
書込番号:13090582
4点

ga22さん
まずは、撮影したい商品の種類(食材、生き物、花、小物など)大きさの情報と コンデジでも携帯でも良いので写真をアップしてください。
それと、撮影データをどうするか? ネットショップでWebに載せるのか、オークションに出すのか、チラシにするのか、メニューに載せるのかとか
どんなぐあいに撮りたいのか、例えば目指す商品のURL載せるとかすれば、的確にアドバイスがもらえますよ。
それが判らないので 皆さん思い思いの商品を想定してバラバラのアドバイスになっています。
指輪のようなアクセサリとバイクのような野外で撮影するものでは当然オススメするカメラも変わってきます。
また、小物では カメラ以上に照明設備が重要になりますので その予算も考えなければならないので
書込番号:13090754
5点

どの位の大きさの商品か分かりませんが、室内での撮影ならコンパクトである必要はないでしょうから、どうせなら撮像素子の一回りおおきい一眼レフでchelinkaさんおすすめのX4かX5にされてはどうでしょう
また、できればRAW撮影なさるといいですね
http://colordial.jp/cms/photo/feature04/index.html
キヤノンだと高機能で使い方も簡単な現像ソフトDPPが無料でついてきます。
>照明の当て方について分かりやすい説明のあるサイトがあれば、
こんなサイトは
http://www.studiohotline.jp/category/1260123.html
書込番号:13090762
3点

写真撮影用だけに使うのであればキヤノンのEF-S18-55 IS レンズキットがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000089557/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ちなみにペンタックスのk−rはダブルズームキットで6万を切っています。
書込番号:13090880
5点

多くの一眼レフは、ワイド撮影・マクロ撮影において
別個交換レンズを必要とします。
E-PL2レンズキットの場合、キットレンズに装着するコンバージョンレンズを
用意しているので、極力予算を抑えながらワイド・マクロ・魚眼撮影が可能に
なります。また、照明としてLEDアームライトを数千円で購入できます。
小川町オリンパスプラザで感覚を試してみると良いかもしれません。
書込番号:13091306
4点

>6万円ぐらいまでで、初心者におすすめの機種を教えてください。
ただ写すだけなら、ひろジャBoyの書いてる機種で良いと思うわね。
ただし
>商品撮影用にこの機種を考えているのですが
どの程度かわからないと、レンズやストロボが決まらないわね。
書込番号:13091412
5点

ga22さん、こん○○は。
私はCanon(5D2)とOlympus(E-5/E-PL2)を使っていますが、添付ソフトはCanonの方が使えると思います。
chelinkaさんが書かれているのは、EOS UtilityというEOSシリーズの標準添付ソフトで、これを使うとPC画面上でリモートライブビュー撮影ができます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/software/eos-utility.html
EOS Kissシリーズにも無料でついてくるので、X4かX5レンズキット(予算次第)が良いと思います。
この板読んでて初めて知ったのですが、ニコンはPCリモートするのに別売ソフト必要なんですね。
書込番号:13091431
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
商品は木のおもちゃで、ネットショップでの掲載に使用します。
写真は撮影依頼したもので、同等程度で撮影できればと思います。
商品撮影用にコクヨのデジカメスタジオとデジカメライトを持っているのですが、キレイに撮れないので全く使っていません。
ただ、カメラが古いコンパクトデジカメ(カシオEX-Z500)なので本当はキレイに撮れるのかもしれませんが。
照明機材を買い替える必要があるとしたら、カメラを含めて総額で10万ぐらいで収めるのは難しいでしょうか?
書込番号:13091798
0点

ga22さんの用途ですと、お使いのカシオEX-Z500でよいかと思います。カシオEX-Z500のメーカーサンプル画像みてきました。画質的にもまだまだ活躍できるデジカメだと思いますよ。ただ接写には弱いようなので、マクロを使用されるのであれば買い替えが必要になるかもしれません。
同じような被写体が見つからなかったのですが、少しでも参考になればと思うので画像のアドレスを貼り付けますね。
http://chelinka.exblog.jp/12749065/
この画像は、8年前に購入した400万画素のコンデジで撮影しました。撮影に使用した機材は、背景に画用紙100円 照明はアーム自由度の高い卓上スタンド1800円(照明を明るい電球に交換1200円)レフ板に、スチレンボード500円 ディフューズにトレーニングペーパー100円 三脚2000円です。
http://chelinka.exblog.jp/12743346/
背景にTシャツ、5千円ほどのストロボ、レフ板に厚紙を使用しています。カメラは、kissX2です。コンデジとデジイチの差は、質感の表現にでてきます。撮影のしやすさ、お手軽さは圧倒的にコンデジが有利です。
光を操作すれば、安価な材料でもそこそこの写真が撮れますので、商品購入前に参考書もオススメです。少しコツを掴めば本当に安く、商品撮影ができます。上記内容はあくまで、Web用途商品撮影での話です。
書込番号:13092385
0点

ga22さん
はじめまして。
私はネットショップを運営しているものです。
商品写真を拝見しまして、光がよく回っていて、
ライティング的には十分なのでは?と感じました。
どのようなライティングをされているかわかりませんが、
ご予算があるのならばストロボや撮影用蛍光灯ライトを2つ以上
ご用意されると写真のイメージががらりと変わるかもしれません。
木のおもちゃが被写体ですと全体的にピントを合わすのが、一眼レフでは
むずかしいかもしれませんので、ピント重視ならばコンデジの
買い替えは検討する価値があるのかもしれません。
最近のデジカメに買い換えると もっと良い色や解像力が出るかも知れませんね。
もっとキレイに撮りたいということですが具体的なものが
わからないのですが、フォトショップ エレメンツを使って
私なりに簡単でございますが、少し調整してみました。
販売する価格にもよるでしょうが、十分では?と考えるところでございます。
勝手に拝借しましたことと、寝起きでボケボケということもあり、
的を得ておりませんでしたら申し訳ございません。
書込番号:13092860
2点

こんにちは ga22 様
私は時々プロの写真と混ざって私の写真を使う機会があるのですが、印刷後の色の仕上がりではいまだにかなわないです。
今はネットショップということですので、印刷後をイメージする必要がなく、画面で見たままが仕上がりですので少しはやりやすいかもしれません。
撮影は、どちらかと言えばマクロ撮影になると思います。
ストロボは陰がきつくなるので、昼間撮影が可能であれば、窓に近いところに撮影用の台を置き、段ボールの空箱などを組み合わせて商品を置く台を作り、上に布をかぶせてその上に商品を置く。 布は後ろの少し離れたところでは上に持ち上がるようにして背景とする。 商品の位置では逆に商品よりも下がるようにして商品を浮き上がらせてもよいかもしれません。 窓の反対側(写真には写らない位置に)白いシーツのようなものを置いて光を反射させ、部屋の内側になる方が暗く写るのを防ぐ。
後は、窓とカメラと商品の位置関係を試行錯誤なさればよいとおもいます。
カメラは何でも良いと思いますが、私は、コンデジよりはこのカメラの方がきれいに写るのではないかと思います。 ただし、私自身もコンデジとマイクロフォーサーズの初期型は持っていますが、写真そのものを何かに使うつもりで撮影するときにはできる限りE-3を使うようにしているので、本当のところはわかりません。 しかし、コンデジだとやっぱりだめかと思うときは多いですが、マイクロフォーサーズ(パナソニックのG1とE-P1です)では案外きれいに写るんだなと思うこともありますので、その間にはやはり差があると思います。
レンズは、ズイコーデジタルの50mm macroを使用しています。予算には入りませんが、将来の可能性ということでお考えください。
書込番号:13092905
0点

スレ主さんの書き込まれた内容を読み返していると、掲載された商品写真は
撮影依頼したものとのこと・・・
ブロックを注視するのが疲れましたので、私なりの見やすくする加工をした次第です。
的外れな書き込みをしてしまい、すみませんでした。
コクヨ デジカメスタジオ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/
上手な使い方
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/howto.html
上記の「上手な使い方」を参考にされると、それなりの商品写真が作れるとおもいます。
(ある程度の画像加工が必要になるかもしれませんが)
※この機材を所有しているわけではありませんが、ある程度 似たような機材で
商品写真撮影もしておりますうえでの意見です。
またコンパクトカメラは一切使用しておらず、カシオEX-Z500も使ったことがありませんので
解りませんが、デジカメスタジオを使用 および 上手な使い方を熟読したうえでライティングしてみて
色味および解像力などに問題があれば買い替えをしてみてはいかがかと思います。
私のこれまでの経験上からいうとカメラ・レンズを手探りするよりも、
お手持ちの機材でのライティングと画像加工を重点的に勉強・研究するほうが
お望みの商品写真への近道と思います。
書込番号:13093575
0点

同じ撮影環境で、かなり古いコンパクトデジカメ(310万画素、2000年登録)と
少し古い一眼レフデジカメで、撮影後と加工後の画像比較をしてみました。
設定はF8、1/10、ISO 100で統一しています。
(単体露出計を使って上記の値を出しました)
主な使用機材:
Kodak DC4800
http://kakaku.com/item/00501010130/
CANON EOS 40D+EF-S60mm F2.8
http://kakaku.com/item/00490111089/
http://kakaku.com/item/10501011376/
コンパクトスタジオキットPROバージョン(40W)
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=LHD-C470KP&from=VALUE_FL
※旧 蛍光管が3本のタイプですので120Wの光量です。
フォトキューブ プロ
http://item.rakuten.co.jp/dejicame/14770/
PHOTOCUBE セットロールプロ 色:ホワイト
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4560190050255/
ライティングはトップとサイドから2灯で三脚を使っています。
書込番号:13094976
0点

(取って出し)Kodak DC4800 |
(取って出し)CANON EOS 40D+EF-S60mm F2.8 |
(かなり加工後)Kodak DC4800 |
(少し加工後)CANON EOS 40D+EF-S60mm F2.8 |
撮影を終えてみて、作業効率が良いのは やはり一眼デジカメと しみじみ実感しました。
かなり古いコンパクトデジカメ(Kodak DC4800)はファインダーが小さく、カメラ任せのAFなどで
かなり撮り辛かったです。
仕上げに関してKodak DC4800では形のゆがみや背景色などでかなりの加工作業を行っていますが、
一眼デジカメ(CANON EOS 40D+EF-S60mm F2.8)では少しの加工作業でとどまりました。
※Kodak DC4800はかなりノイズがひどく実用レベルにはならないかも知れません。
※一眼デジカメでは少しの加工で済んでいますが、ライティングのイメージに忠実に仕上がっています。
オーソドックスなライティングをしてみましたが、撮って出しの画像では
そのまま商品写真として使う気になりません。
大なり小なり ある程度の加工は必要とおもいます。
※実際に商品写真として使う場合は、さらに加工作業を重ねていきます。
写真撮影、ライティング、画像加工 この3つの基本的な知識・技術を身につけないまま
==============================================================================
撮影を行うと普通の商品写真すら仕上がらず、途中で行き詰ってしまうと思います。
==============================================================================
折角 撮影機材を用意したのに使えず放置ということにならないように ご注意ください。
==============================================================================
個人個人で使用機材やライティング、加工方法などが違うので参考にならないかもしれませんが、
私の手持ち機材と実力で出来る範囲の比較を行ってみました。
書込番号:13094986
0点

Kodak DC4800は投稿後にF11となっていたのに気が付きました。
マクロモードにしたからでしょうか?
なぜか原因がわかりませんが、一段アンダーな露出になっていますので その様にご覧下さい。
連続投稿 お騒がせしました。
書込番号:13095047
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
正直、カメラが変われば簡単にキレイに撮れると思っていたのですが、照明もかなり重要なんですね。
今まであまりにひどい写真しか撮れなかったのでカメラは好きじゃなかったのですが、みなさんの意見を聞いているうちに、
とても興味が湧いてきました。
とりあえず手持ちの機材でもう少し勉強しながら、教えていただいた機種を検討したいと思います。
書込番号:13096805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





