OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年1月31日 16:41 |
![]() |
37 | 13 | 2011年2月5日 21:05 |
![]() |
35 | 12 | 2011年2月4日 10:15 |
![]() |
26 | 25 | 2011年2月1日 05:05 |
![]() |
31 | 28 | 2011年2月6日 13:35 |
![]() |
245 | 38 | 2011年2月1日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PL2のCM(オリンパスホームページより)で宮崎さんが使用しているケースとストラップはどこの物でしょうか?
E-PL2のアクセサリーに見当たりませんが、どなたかお分かりの方教えてください。
0点


>AXKAさん
有り難うございます。
非売品ですか。カタログを見ていませんでした。残念です。
書込番号:12579548
0点

雑誌に載っている広告にも同じケースの写真が載っています。
しかし小さな文字の但し書きには
「写真内のカメラケース、ストラップは非売品です」
とあります。
そのうち似たようなモノを作るサードパーティが出てくるかもしれませんが。
書込番号:12579561
0点

>志太泉さん
お返事有り難うございます。やはり非売品とのことで残念です。
書込番号:12579574
0点

ケースとストラップは自社製品でも有るのに、わざわざなぜでしょう?(笑)
冗談はおいといて・・・通販で良ければ「Aki-Asahi」にオシャレなのが有りますよ。
http://aki-asahi.com/
ケース
http://aki-asahi.com/store/html/E-PL1/case/E-PL1_case.htm
書込番号:12579795
2点

>24カラットさん
情報有り難うございます。
おしゃれなケース・ストラップですね。
書込番号:12580603
0点

Aki-AsahiのE−PL2用のケースと貼り革は、今週から販売開始のようですね。
注文が殺到すると、すぐにオーダーストップになりますから
注文するのでしたら早目が良いと思います。
サンプル画像がまだありませんが、E−PL1用でイメージできると思います。
書込番号:12581475
0点

オリンパスへ直接問い合わせをしました。
『TRUNK』 代表者:亀田佳康 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-20-4カメタビルB1F TEL/FAX:03-3339-1230 URL:http://tenui-kaban.jp/index.html
上記の会社でオーダメードだそうです。
販売もしていますが・・・かなりの高額になっています><
書込番号:12583049
3点


>小海老さん
ケースの他、張り皮も魅力的ですね。有り難うございます。
>〜リベルタ〜さん
わざわざ直接お問い合わせいただき恐縮です。オーダーですから高いですが、さすが良いですね。
有り難うございました。
>チブル聖人さん
確かに高いですが、オーダーメイドで手作りでは仕方ないかもですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12583438
0点

5万円越えのカメラケースですか!!!!
本当に高いですね〜^^;;
オーダーメイドだから高いのは当然!ですが本当に高いなぁ…。
でもかっこいいですね。
書込番号:12586805
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
最近は、すっかりメインのSLRよりマイクロフォーサーズの使用頻度の高くなっていますが、PENシリーズはちょっと暗いぐらいの場面だと、CANONのG10やS95あたりと比べても合焦性能が悪いなと感じていました。
E-PL2でも特にこのことは何も書かれていなかったので期待していなかったのですが、部屋を薄暗くして撮ったところ(豆電球の真下)、いままで絶対に合焦しなかったような状況で合焦しました。厳密なテストじゃありませんが、E-P2とレンズを付け替えながら試すとE-P2は何度シャッターを半押ししても行ったり来たりして一度もピントが合わない状況で、E-PL2はかなりの確率で合焦します。撮影された写真もピントはあっています。
他のPENシリーズから買い増し、更新された方いかがですか!?単なる気のせいですかね・・・・それとも、HPなどには記載がなくても、アルゴリズムの改善などで合焦性能を上げてきたんでしょうか?
(全体的な感想)
全般的な感想としてはE-PL1から比べても良くなってますね。ISO感度やF値変更の時のもっさり感もなくなってE-PL1の登場場面はなくなりそうです。
ちょっと操作感に自分に合わない部分はありますが ・・・(ex)ダイヤルをロックしてしまうと、↑キー(露出変更)後の操作が←→しか使えなかったりとか。意図せずに触れても動かないようにロックできるのは良いんですが、意図したときはホイール操作で一気に変えたいなとか思います。Canonみたいに良く使うキーを登録するとか設定画面のカスタマイズできると良いんですけどね・・・(毎回、電源を入れるたびにメニュー押した時にカードセットアップに戻らなくてもと思ってしまいます)
ちょっとさみしい部分はシンプルになった電源ボタンですかね。人に撮って貰うときは新しい電源ボタンのほうが間違いはなくてよいんでしょうけど、オシャレではなくなりましたね。あと、個人的には・・・マイクロフォーサーズはハンドストラップで持ち運ぶので片方の吊り具が遊んじゃいますToT(これは少数派ですかね)
あ、肝心の画質ですが・・・すみません、あんまり変わってないだろうなと思って、まだちゃんと撮ってません(笑)出かけた時にでも撮ってみます。
13点

スレ主様の暗所におけるAF感度のお話はとても興味深く参考に
なりました。
ありがとうございます。
E-P1/2よりE-PL1はローパスの効きを抑えて描写がシャープだと
よく耳にします。
もともとはE-30がローパスが強烈過ぎてE620で改善され、更にE-620
よりE-P1/2はローパスの効きを抑えたというお話らしく、それらのフィー
ドバックを受けてE-5はローパスの効きを更に抑えてファインディテール処
理によってモアレを軽減したと言います。
世代的に大分近いのでそれがフィードバックしているかは難しいですが、
E-PL2はE-5の後に出たsとかつかないメジャーナンバーのボディですの
で描写については皆さん注目されているので比較されたレビューを下さ
ると大いに参考になると思います。
書込番号:12578244
2点

Haruhisaさんの暗所におけるAF感度のスレは
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12578283
2点

すみっこネコさん
返信ありがとうございます。いちおう、「向上したような気がする」「他の方々いかがですか?」ぐらいで読んで頂けたらと思います。感覚的な問題と、大雑把な検証ですので。三脚で位置も固定していないので、レンズを付け替えた時にカメラを持つ位置もずれますし。
すみっこネコさんの言葉からすると、E-PL1と比較してみるべきかもしれないですね。でも、ここらへんはWEBサイトの検証を待ったほうがいいかもですね^^;
カメラを選ぶときに、画質、操作性、デザインなどなどいろいろな理由がファクターになると思いますので、クチコミの方々は画質に重きを置いている人が多いようにも見えますが・・・自分の場合は、旅先でついでに撮るのがメインで、他の人を待たせて写真を撮れない環境であることが多いので、直感的なな操作性とか素早い設定変更などがとても大事になってきます、特にマイクロフォーサーズに求めるものとしては。
書込番号:12578301
1点

>万雄さん
レスを書いている間に・・・先のレスにも書きましたが、検証は不十分で、「質問」のスレッドにしております。
部屋を暗くして撮った時に、あれ!?今までピント合わなかったのにと思うような場面で合焦してピントもあってみたので簡易的に、E-P2とレンズを付け替えながらテストしてみました。位置が完全に同じじゃないなどのテストとしては不十分ではありますが、同じことを10回程度繰り返して毎回同じ結果になったので(E-PL2が明らかに合焦する)、ほかの方に「どうですか!?)と質問を投げかけつつ書いてみました。
明らかに向上させていたらHPにもPRポイントとするはずかな!?とも思わなくもないので半信半疑です・・・あるいは個体差とか。
書込番号:12578324
0点

さり気なーくスペックアップしてるかも?ってことですね^^
参考になる情報有難うございます!
私はE-P1ユーザーなんですがE-P5まで買い増しはしないぞ!と思っていたんですが最近のスペックアップ、しかも標準ズームまでニュータイプになっちゃったんでグラっと揺れております。^^;
書込番号:12578345
3点

AFについては、いろんなレビューをみても改善したという報告はないようですから
個体差で当りボディだったのかもしれませんね?
書込番号:12578434
0点

>覚的な問題と、大雑把な検証ですので。三脚で位置も固定していないので、レンズを付け替えた時にカメラを持つ位置もずれますし。
いえいえ、今回は、
「PENシリーズはちょっと暗いぐらいの場面だと、CANONのG10やS95あたりと比べても合焦性能が悪いなと感じていました。」
と感覚的な部分は押えつつも、
「部屋を薄暗くして撮ったところ(豆電球の真下)、いままで絶対に合焦しなかったような状況で合焦しました」
「E-P2とレンズを付け替えながら試すとE-P2は何度シャッターを半押ししても行ったり来たりして一度もピントが合わない状況で、E-PL2はかなりの確率で合焦します。撮影された写真もピントはあっています」
と、結構具体的な検証をされていますので、とても参考になる
素晴らしいレビューだと思いますよ。
アサカメのベンチマーク並みの無茶なAF感度のテストとかは、正
直ためになると言うより面白企画だと思っているのですが、こうい
う日常の範囲内のちょっとした比較はとても重要です(なにせ、
アサカメのテストだと肉眼でファインダー真っ暗とかチラチラしたり明
るすぎて見えないような無茶っぷりですが、実際に使う人もいる
状況でのレビューはとても重要です)。
AFのレビューと言うと表面的なレスポンスのお話ばかりで、もちろん
AFは素早い反応の方が使いやすいのですが、日常の範囲内の暗
所や逆に逆光や光線の難しい物への反応までレビューしてくれる
方は希少です。
今回はAFの為のコントラスト強調や補正のアルゴリズムが向上し
ているのかも知れませんね。
メジャーなアップデートレベルではなくE-PL2での実験的なアルゴリ
ズムの改善なのかもしれません。
もしそうなら、夜や屋内での人物撮りがかなり向上しているのかも
しれませんね。
そして、それらが好評なら、ソフト的なものはE-P1/2にもファームアッ
プと言う形で反映されていくかもしれません。
なんにせよ、既にE-PL2を購入された方は、このレビューを見て「自
分も試してみよう」と撮影の幅を広げるきっかけになるかもしれません
し、E-Pシリーズや他のm4/3の既存機をお持ちの方やこれから買う
のに迷っている方には参考になるお話だと思います。
書込番号:12578553
7点

E-PL1(AF補助光なし)+標準ズーム(開放F3.5)という組み合わせだと、豆電球だけの状況ではAFは合いませんでした。
レンズを20mmF1.7(約2段明るい)に換えると迷うことなくあっさりピントが合うし、精度も問題なし。
上の写真は拡大枠AFでDIGITAL部分にピントを合わせました。等倍で表示されるよう1024×1024にトリミングしています。
わたしの経験上、E-PL1+20mmF1.7だとAFを合わせるのに豆電球一つあれば十分(もう少し暗くてもいけそうな感じ)なので…
>かなりの確率
ということはAFセンサーというのかな?E-PL1と比べアンダー側に1EVくらい強くなっているのかもしれませんね。
書込番号:12578868
3点

E-P1を発売と同時に買い、4ヶ月後にE-P2がでて、頭にきた者です。
昨日(28日)、E-PL2(ホワイト)ダブルズームを購入しましたがAFは改善されています。
タイムラグなく撮影できます。E-P1と比較して非常に気持ちよいです。
これが普通なんですが。
ただ、購入したE-PL2はストロボ上面カバーに糸くずがついた状態で塗装されていたので
交換のためキタムラに返却して、今週末に新しい物がきます。
シャンパンゴールドに変更しました。
書込番号:12585165
2点

ブンガク さん
>購入したE-PL2はストロボ上面カバーに糸くずがついた状態で塗装されていた
塗装ムラは残念でしたね。
でも、更に新しいカメラがくるとの事で、そちらは問題なく使えると
良いですね。
>タイムラグなく撮影できます。E-P1と比較して非常に気持ちよいです。
>これが普通なんですが。
いえいえ、コレはとても凄い事です。
少なくともニコンのD3sやキヤノンの1D4と言ったフラグシップですら
ライブビューでのコントラストAFではE-P1にもかないません。
そこにきてこの短期間でE-PL2は並みの一眼レフ程度のAF応答
性が出てきていると言う事ですからね。
これから先、噂されているようオリンパスのプロ向けm4/3が、6コマ
/秒以上の連射能力とそれを活かせるAFサーボ追随性が備わっ
たら重くて高価なプリズムとミラーユニットを備えた一眼レフの立場
は完全になくなってしまうかもしれません。
その上で、暗所でのAF感度も実用レベルで備わってきたら鬼に金
棒ですよね。
なので、よろしければ新しいシャンパンゴールドのE-PL2が到着した
らE-P1との暗所等でのAFの比較等を書き込んでくださると、皆さん
大変参考になると思います。
お時間があるときにでも、是非にお願い致します。
書込番号:12585682
2点

ブンガクさん
>E-P1を発売と同時に買い、4ヶ月後にE-P2がでて、頭にきた者です。
今のE-Pxの発表の仕方を考えると些細な事になってしまっていますね。
今回もE-P3の発表を覚悟の上で買わないと痛い目を見そうです。
書込番号:12586943
0点

なんか仕事に埋没していて返事遅れました・・・
>かなでちゅさん
もしかしたら、E-PL1とかE-PL1sと比べたら同じかもしれないです(汗)時間があったら試してみます。E-P5ですか・・・E-Pシリーズのほうが動き止まってますねぇ。ちと高すぎるから!?フラッシュがないから!?E-P5が出る頃にはE-PL8ぐらい出ているのかも。しかも2年後ぐらいだったりして(苦笑)
>じじかめさん
そうですね、その後も特にそういう記述もないので。E-P2とE-PL1の間になんかあったのかなぁともいまさらに思います。
>すみっこねこさん
ご理解ありがとうございます。まだあまり薄暗い場面に遭遇していないのでわかりませんが・・・でもE-PL1メインで使っていて、これぐらいだったらCanonのG10ならピントあったのにと思う場面が多々あったので。長い目で見て気づいたことがあったらレポートします
>一体型さん
しまった、レンズ情報を書くのを忘れていました・・・・しかも、前の事でどのレンズを使ったか忘れてしまいました。確かPanaの14oF2.5だったかと。
>ブンガクさん
新レンズですよね!?これはいいですよね・・・って言うか、最初からこれが出ていたらと思ってしまいます。あとはパンケーキもそのうちIIがでるんでしょうかね、静かで早いのに慣れてしまうと、少し古臭さを感じるので。それだけ使っているとあまり気にならないんですけど、人間って比較して差を感じる能力は高いですよね。
>すみっこネコさん
パナのGH2とかは使ったことがないですけど、どんどん性能あがっていくんでしょうかね。個人的には今のAPS-Cぐらいの高感度性能が備われば、ますますSLRを持ち出す機会は減るかと。
>デジカメ王子さん
そうですね・・・3日後に新製品が発表されても平静でいられる達観した精神力が試されますね、PENを購入するユーザーは(笑)
書込番号:12610898
2点

キムタクなら、D3XにスポーツはD3sで撮ってるのが様になります。
中野美奈子も、1Ds3と5D2を使ってますね。
書込番号:12610988
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
E-PL1からの買い替えのつもりでしたが・・・
待望のダイヤルの操作感がひどい!
軽すぎる上につい「ポチッ」と押してしまい、メニューが開いてしまったりします。
パナのG1のダイヤルとは雲泥の差。
E-PL1が手元に残りそうな雰囲気です。
5点

直径が小さいうえに表面が滑りやすいのでちょっと感触がイマイチ。
でもE-PL1の十字キー操作より遥かに使いやすいですけどね。
むしろいつの間にか押してしまっていたFnボタンが下に移って良かったです。
またボタンを押した時のレスポンスや
シャッターレリーズラグが随分改善されました。
書込番号:12574506
8点

marcaruさん
そんなに悪いのかな?
わし、まだ触っとらんから
分からんけどな。
書込番号:12574793
0点

持ってないけど設定で誤爆しないように出来るという情報を見かけた気がします
書込番号:12574975
0点

まぁ・・・ 機種ごとに操作感も違いますからねぇ・・・・ 一概に "悪" とも言えないのでわ?
逆に この操作感が素晴らしい! と思う人も居るんでしょうし ( ^ ^ )
まっ、"慣れ" の部類に入るんじゃないかと思いますよ、
自分は、E-5 のシャッター周りの形状がいまだに馴染めずに違和感がありますが、
"悪" とまでは思ったことはありません ( ^ー゜)b
書込番号:12575321
1点

marcaruさん
使いにくいと感じるカメラは早く手放されたほうが
良いですよ。
書込番号:12575405
3点

1日で判断するのはちょっと性急すぎるのでは?
書込番号:12575493
5点

購入して操作性を試していますが、僕の持ち方だとあの位置に指が入ってボタンをポチっとでメニューが開くって事は無いですね。
ダイヤルそのものが軽いとも思いません、丁度いい感じ。
持ち方、感じ方人は人それぞれでしょうから、それを悪と評価する人も出て来るのは至極当然かな、とは思います。まあ残念ながら機種との相性が悪かったんでしょうね。
僕の場合はむしろPL1系の方が難がありますね。撮影時にFnボタンに指が触れてしまい、知らず知らずAF/MF(そう割り振ってます)が切り替わってたり。
使い勝手の悪い機種は早々に手放しましょうよ。PL1とも然程性能差は無いように思えますし。
今ならまだ高く売れるハズ。多分。きっと。
書込番号:12575734
6点

E-PL2を触ってきました。
パナソニックのGシリーズと比べると、回転方向が違うので、操作感の比較は難しいですね。
E-P2を使っていますが、それのメインダイヤルと比較すると、
プッシュ方向は、ストロークが深く、不用意に押され難くなった反面
ダイヤル回転方向のクリック感は小さく、ギザギザも、E-P2に比べて凸部が高くなったのか、
滑りに難く、軽く回せるように感じました。
なので、まわし易く、押され難いと、操作感は良くなっていると、個人的には思います。
E-P2のメインダイヤルも、最初は、スレ主氏同様に「使い難かった」のですが、
力加減が分かって慣れてくると、結構便利に使えるようになりましたね。
あ、それから、背面液晶の画面比率が3:2になってました。
ちょいとビックリです。
APS-Cサイズなどの3:2の撮影を意識してるんですかね?
書込番号:12577648
4点

>XP14K4さん
>背面液晶の画面比率が3:2になってました。
レビュー記事とか見ながら実際に手にするまで気がつきませんでした。PanaのDMC-GFシリーズもそうですけど、液晶の供給メーカーの関係?デザイン的な制約!?どうなんでしょうね。
4:3がデフォルトの自分には、なんか左右の使ってない黒い部分がもったいない気がしてしまいます・・・^^;
書込番号:12578161
0点

カメラの高さが同じ場合、液晶を横長にすれば”数字上”は大きな物
が付けられます。3:2の3型液晶と同じ高さになる4:3は2.7
型程度のはずです。3型ならそれほど文句はでないでしょうが、4:3
の2.7型を付けた日にゃぁ、そりゃ〜”小出しだ”なんだと文句が
でてしまうでしょうね。
3型より大きな液晶が求められるようになったら、その時は16:9に
なるのかもしれませんね。
書込番号:12582951
0点

おはようございます。
私は、十字キーとダイヤルキーを一緒にしたモデルが苦手ですので、お気持ち分かります。
そんなこと無いという意見も多い中、やっぱり苦手。
同じ意見をお持ちの方がいて、少しホッとしました。
普段はE-5を利用していますので、ダイヤルの方が操作がしやすいのは充分に分かっては居ますが、十字キーと一緒にしてしまうと、意図せずに違う機能が動いてしまうこともあり、少しながら腹が立ちます。
逆に言えば、E-PL1/1sのボタンは、決してダイヤルほど直感的ではないものの、それほど使いづらいものでもではないかと思います。
その辺りは、人それぞれでしょうけれど・・・。
ただ、E-P1/P2に比べると良くないですか?
少し感触が違う気がします。
それに「悪」と言うほどの印象は感じません。
ただ、E-P1/P2、の場合なら、ダイヤルが2つありますので、なじめなかったら片方無効に出来ますけどね。
後、E-P1/P2の場合には、グリップが頼りないので、どうしても手の腹側でしっかり挟んで持つようになるので、その時に、ダイヤルが動いてしまったりすることもありますが、E-PL2の場合はグリップもしっかりあるので、そのようなことが少ない感じがします。
書込番号:12603786
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
今までD700で撮影していましたが、街中のスナップ用に軽いカメラが欲しいと思っていた矢先にE-PL2の発表!
これは良さそうと思い早速購入して試し撮りをしてきました。
購入したのはWズームキット+VF-2です。
いやー、軽くて良いですね。
アートフィルターも面白いです。
特にドラマチックトーンとラフモノクロームが気にいりました。
明日はお休みなのでゆっくり撮影に行ってきます。
12点

E-PL1使いとしては、「ドラマチックトーン」がうらやましい限り。
ここまで小さいのにほんと良く写るなと感心します。
14-42も最近使ってますが、
このレンズ、キットとしては非常にまじめに作られてるなと
改めて思いました。
書込番号:12573732
1点

E-PL2はジェントルセピアが省かれてドラマティックトーン追加になったんだよね。
私はたぶん3月くらいにPL2購入すると思うけど、やっぱりセピアも欲しかったな。
書込番号:12574179
1点


早速、キタムラで触ってきましたが
ドラマチックトーンだけでも値打ちがあるカメラですね。
値段が落ち着けば購入したいと思います。
残念ながら、本カタログが置いてませんでした。
書込番号:12574209
0点

猿知恵 悟空さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12574680
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>ぴろチャさん
悟空は我慢できずに発売日に購入してしまいましたが、半年もすれば価格も下がって買いやすくなると思いますよ。
来年のお年玉の頃はまた新型が出てるんじゃ?
>AXKAさん
ちょっと使っただけですが、14-42良く写りますね。
持ち運ぶときは縮まって凄くコンパクトになるのが良いですね。
>桃作さん
E-PL2はジェントルセピアが無くなってるですね。
でも、ドラマチックトーンは凄く気にいっちゃいました。
>冉爺ちゃんさん
お祝いありがとうございます。
>小海老さん
新宿のヨドバシや澁谷のビックカメラにはカタロク置いてありました。
一部貰ってきました。
>nightbearさん
明日はお休みなので本格的に試したいとおもってるんです。
今から楽しみです。
今夜は取説を読んで勉強です。
書込番号:12574778
1点

猿知恵 悟空さん
説明書見ながら、
カメラ設定してると
わくわく、して来るでしょ。
書込番号:12574818
0点

猿知恵 悟空さん
E-PL2購入おめでとうございます。
D700をお使いとのこと 重さを我慢して真剣に撮影されてきたことでしょうね。
私もマイクロを使い出してから、重さの呪縛から解放されて手軽に持ち出せて撮影できるようになって街撮りが楽しくなってきました。
風景では、フルサイズ特有の階調の豊富さに及びませんが、街撮りなら、マイクロでも予想より解像感があって使えると思います。
ドラマチックトーンは、オリンパスならではの深みのあるトーンで面白いですね。
私も、値段が落ち着いたらE-PL2購入予定なので 作例や気づいたことなどありましたら、クチコミしてくださいね。
書込番号:12576511
1点

E-PL2良い感じですね〜^^
購入おめでとうございます。
私はE-P3待ちですが価格があんまり安くなっちゃうとダブルズーム買っちゃいそうで怖いです…^^;
新標準ズームも欲しいしホント困っちゃいます><
書込番号:12578001
2点

本格的に撮影に行ってきました。
>nightbearさん
そうなんです。
昨日は取説読んでて夜更かしをしてしまいました。
>ぴぴにーでん大尉さん
フィルターの種類によって処理時間が違うようですね。
ジオラマなんかは結構時間がかかったりしてます。
悟空が多用したドラマチックトーンはそれほどでもなかったです。
>BOWSさん
ほんとに軽くて小さいので取り回しが良いですね。
D700で一日撮影してると肩や腰が痛くなっていたのですが、今回はそんなことも無く快適な撮影でした。
D700は風景や時々撮る野鳥さん用にすることにしました。
>かなでちゅさん
E-PL2のWズームキットのレンズって新型何ですね。
AFが速く静かになったとか。
以前のレンズを知らないのでどの位改善されたかは判らないですが、AFも速くて音も気にならなかったです。
今日一日撮影しての感想を。
14-42mmズームですがAFも速く特にストレスは感じなかったです。
カバンに入れるときにコンパクトにたためるのがグッドです。
操作性は最初は十字キーの廻るにあるダイヤルを回そうとして十字キーを押してしまって別のメニューが現れたりしましたが、直ぐに慣れました。
ダイヤルが軽いので軽く回すようにすると良いみたいです。
デザインは気にっています。
カメラケースも購入しました。
液晶は綺麗です。
今回は屋外でビューファインダー中心に撮影しましたが、液晶でのライブビュー撮影でも見えずらいことも無く今のところ問題は無いと思いました。
ただバッテリーの持ちはそれほど良いとは言えず予備バッテリーが必要だと感じました。
やはりライブビューは電池の消耗が速いのかなと思いました。
アートフィルターでの撮影では処理に時間のかかるジオラマだとライブビューの表示がカクカクとした動きでした。
これは高速処理を次期モデルに期待です。
一日撮影しましたが、特に不満も無く快適に撮影ができました。
書込番号:12578353
4点

猿知恵 悟空さん お疲れ様でした。
メラケースもいい感じ
羊羹で( ∩_∩)_旦~~ オチャドーゾ
シルキィーでインスタントフィルムにしてありますが(・_・)(._.)
書込番号:12578859
1点

誤 メラケースもいい感じ
正 カメラケースもいい感じですね。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12578879
0点

アートフィルターですが、
取扱説明書80ページにあるように
メニューでの設定でカクカクを軽減できます。
カスタムメニュー「表示/音/接続」の「アートLVモード」
を「mode2」にすればシャッター半押しで効果を軽減します。
お勧めはジオラマでの動画撮影です。
ユニクロカレンダーみたいで面白いですね。
書込番号:12579622
0点

>冉爺ちゃんさん
E-PL1のシルバーモデル、綺麗ですね。
悟空もE-PL2を購入する時にシルバーモデルと悩んだんですが黒のレンズが欲しかったのでブラックモデルに決めたんです。
カメラケースなんですが、実はこれE-PL1用なんです。
お店で試しに着けてみてOKだったので購入したんです。
ただ、これつけると十字キーの右側がちょっと押しにくくなっちゃいます。
>志太泉さん
アドバイスありがとうございます。
「mode2」にするとシャッター半押しのままだとスムーズになるんですね。
書込番号:12579754
0点

猿知恵 悟空さん
見ながら、操作してると
時間が、あっと!言う間に
無くなってしまいますね。
書込番号:12580455
0点

ファンタジックフォーカスの使いどころが上手いなあと感じました。
露出をよくある明るめ系にしない、絶妙の設定ですね。
書込番号:12581149
1点

猿知恵 悟空さん
E-PL2いいですねえ、ボディケースもVery Good !
ボディサイズはPL1より微妙に大きいようですが、PL1用でも
大丈夫なのですね。
私はPL1にこれとよく似たケースを着けています。
見た目の良さと、ケースを着けたまま三脚が使える事が決め手に
なりました。
WズームレンズキットとVF-2、結構なお値段になりますね。
私には、とても無理です。
PL1ボディ(新品)が31,000円、VF-2(新品同様)が17,500円
ヤフオクで落札(昨年秋)の身には、手が(お金が)出ません。
羨ましい限り。
余談ですが
米国、B&Hでレンズキット(ブラック)が$599.99、UPS送料が
$44.26で合わせて$644.25。
為替レート83円/$なら、概ね53,500円。
Wズームレンズキットは$799.99プラス$50.25で$850.24。
83円/$なら、概ね70,600円。
もうひと声、いやふた声。気長に待ちます。
この春4/3の14-54mmF2.8-3.5Uが欲しいので、PL2は暫くの間
指をくわえて見ているほかありません。(涙と涎)
書込番号:12582080
1点

>nightbearさん
ほんとに時間があっと言う間に過ぎてしまいます。
お仕事もあっと言う間に時間が過ぎれば速く帰れるのに...
>AXKAさん
お褒め頂きありがとうございます。
購入したばかりで色々と試してる最中なんです。
特にアートフィルターは効果的な被写体とそうでもない被写体とかあって面白いです。
>enjyu-kさん
お写真のカメラケースは悟空が買ったものと同じものじゃないかと思います。
ウッドペッカーのマークがあるやつですね。
値段の下がったE-PL1も購入候補だたんですが、ドラマチックトーンが欲しくてE-PL2の方にしました。
E-PL2の購入ですがアートフィルターとは別にマウントアダプターでMFレンズを使ってみたいという理由もあってフォクトレンダーの15mmF4.5(Lマウント)を使ってみました。
このレンズ絞りをF8にして距離を1mに設定しておくとほぼ1mm−∞までピントが合うので非常に楽ちんです。
M.フォーサーズだと画角が35mm換算で30mmとなるんでスナップに最適じゃないかと思ったりしてます。
書込番号:12583124
1点

猿知恵 悟空さん
わしもそう思いますわ!
書込番号:12585204
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
こんばんは。PL2の購入を考えており、家電屋に見に行く際に皆様の意見を参考に触ってきたいと思っています。
一眼デビューになるのですが、どのレンズのキットを買うのがよいかわからないのでご教授お願いします。
購入予定はシャンパンゴールドです。
主に風景、花、猫を撮影したいです。
1、パンケーキはパナの方が明るいということですが、やはりパナのパンケーキの方がおすすめでしょうか。
また、パンケーキではどれくらい寄れるのですか?
2、ズームレンズのキットでは標準ズームとダブルズームがありますが、
この二つではどちらがおすすめですか?
検索などで調べましたが、どちらも賛否両論があり、どちらが適しているのかわかりません。
3、どのレンズキットがおすすめか、また、レンズの組み合わせ、他社製品を含めおすすめのもの等ありましたら教えて頂きたいです。
どれか1つでも構いませんので回答よろしくお願いします。
0点

>1.
パンケーキの方がおすすめですね
室内の猫を撮影なさるのなら、レンズの開放F値は小さいに越したことはありません
1段分以上明るいということはその分、ISOが同じならその分シャッター速度を速めることが出来被写体ブレを防ぐことにもつながります
G20mmF1.7は最短撮影距離は20cmで最大撮影倍率は0.13倍
Mズイコー17mmF2.8は最短撮影距離は20cmで最大撮影倍率は0.11倍
比べると最短撮影距離は同じですが最大撮影倍率は若干パナのパンケーキが大きい、でも寄れるレンズというほどの倍率でもないから花のドアップを撮りたいのならクローズアップレンズか接写リング又はマクロレンズのいずれかを考えなければならないでしょう
>2.
風景、花、猫が撮影対象なら望遠はそれほど必要とも思えないので、標準ズームのレンズキットを買われて、パナのパンケーキを追加されるのが良いのではないでしょうか
書込番号:12570589
2点

ネコ撮りは高倍率の便利ズームが一番便利ではあるのですが……。
仔猫とかは好奇心が旺盛ですし、ネコカフェなんかのネコ達は「業務」
を理解しているのでカメラを恐れません。
でも、町ネコは数mの距離より近寄らせてくれませんし、レンズを向け
ると結構不機嫌そうな顔をします(目が三角な写真ばかりになります)。
なので無理に近寄らずに望遠でローアングルとかを狙うと結構いい写
真になったりはします(ただ、かなり距離があってもレンズ向けると気が
つく猫はいますね)。
上記とは逆に人懐っこいネコはカメラ構えようとしててもスッと寄って来て
あっという間に望遠レンズの最短撮影距離より近くにきて「撫でろ」と催
促してきます。
そう言う場合ですとマクロや、広角で寄った画も撮りたいところですが、
望遠ズーム、この場合は40-150だと最短90cmなので、ネコが擦り寄っ
てきたらほぼ撮れません。
そこで、広角から望遠まで交換せずに1本で撮れる14-140、14-150等
の便利ズームなら50Cmから撮れますし、離れたら望遠で追うのも簡単
なのです。
まあ、とはいえオリのもパナのも結構な値段がしますのでネコ撮りの為だけ
に便利ズームは中々手は出ませんけどね。
書込番号:12570704
5点

小物撮影は標準ズームの方が大きく撮れますよ。
パナのパンケーキだとこのくらい。旧ズームだとこれくらい。
ただ、新ズームはAFが早く、軽くなったけど、旧ズームより少しマクロが弱いようです。
E-PL2のズームは新しいものです。
オリの旧標準ズームと17mmF2.8、パナの20mmF1.7の3本はAFが遅いレンズですので気をつけてくださいね。
画質的には四隅を抜かせば20mmF1.7とオリの旧ズームはほとんど変わりません。
公表されている数値を見ると新ズームは複雑な2段沈胴式というギミックを排したおかげか旧ズームより四隅の画質があがっているようです。
単体で買うと望遠ズームは3万円ちょっとするから、84mm相当という画角で足りないなら最初からダブルズームセットを買った方がお得になってくるけど、使わないものを持っていても仕方ないし…。
書込番号:12570720
5点

パンケーキと新標準ズームの重さはわずかな差しかなく、汎用性から考えて
ズームを選ぶ。ネコ撮影に望遠は必須なので、結果的にダブルズームがお得です。
14-42Ver.2も40-150も単品で買うとえらく高くなります。
新標準ズームは、ソニーのNEX同様魚眼レンズコンバータが用意されています。
マイクロ、特にオリンパスは軽めに作られてるので、三本ぐらいまでなら旅行に
行くのにストレスを感じません。
書込番号:12570764
2点

こんにちは yuome 様
あまりよく分からないということであれば,まずダブルズームのキットのみお買いになるのがよいと思います。
それでいろいろ撮影なさると,具体的に「こういう写真が撮りたい」という相談ができると思います。
その答えには,お買いになったレンズを使って工夫すれば撮れる場合もありますし,別のレンズあるいは場合によっては別のカメラでなければ撮れない,そのような写真は今の技術ではむつかしい,など,いろいろな場合が考えられますが,まずは標準的なセットで写真を撮ってみることをお薦めします。
そういう意味では標準ズームだけでも写真は撮れるのですが,もしご予算が許すなら初めから2本買っておいた方が良いと思います。試せる写真の範囲も広がりますし,後から買い足すよりは価格的にも有利なので。
書込番号:12571030
5点

yuomeさん
寄れるのはパンケーキで20cmまで寄れますが、一番大きく写せるのは標準ズームですね。
室内ではパンケーキの明るさは魅力ですが、使い勝手の良い標準ズームのキットをオススメします。
パンケーキを追加購入するならパナの20mmF1.7が良いと思いますよ。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
最短撮影距離 0.25m(焦点距離14-19mm)/ 0.3m(焦点距離20-42mm) 最大撮影倍率 0.19倍(35mm判換算 0.38倍相当)
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
最短撮影距離 0.2m 最大撮影倍率 0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
最短撮影距離 0.2m 最大撮影倍率 0.13倍(35mm判換算:0.25倍)
書込番号:12571051
1点

私はG1をレンズキットで買ったけど、ダブルにしておけば良かったと後悔しています。どうせ買うならダブルの方が良いですよ。望遠ズーム欲しいけど今更別途買う気はおきないし、望遠ズーム欲しいならこのダブルズームセットを買い足します。
使わないと思っても使う場面は出てきます。また、E-PL2 の標準ズームならワイコンや魚眼コンパージョンも付けられるので便利ですよね。魚眼は面白いです。面白いけどわざわざ高価な魚眼レンズを買うよりもこれだと安上がり。ただ魚眼と言ってもセミ魚眼ですけどね。
書込番号:12571461
2点

今回のWズームキットのレンズどちらも評判が良い(良く写ります)です。
キットレンズとWキットレンズとの差額が少ないので(のちのちその差額でレンズを追加できません)初めて購入されるのであればWキットレンズをすすめます。
ただ、望遠ズームの方は 望遠側にズームすると倍ぐらいの長さになります。
私は旧標準ズームが有りますのでパンケーキキットにしたいと思っております。
書込番号:12571840
2点

寄りたいなら、素直にマクロレンズを買われるのが良いと思います。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm
パナソニックから発売されてます。
あと、ファインダーの無い機種での望遠ズームの撮影は難しいと思います。
望遠ズームを使いたいなら、電子ビューファインダーの購入も考えられた方が良いと思います。
書込番号:12572238
1点

>パナソニックから発売されてます。
今年、オリンパスからも50mmF2マクロレンズでる予定です、マクロレンズを購入するのであればそれを見てから決められてもよろしいのでは。
書込番号:12572584
1点

>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
いくつかのサイトで標準レンズとパンケーキレンズの比較写真等も見ましたが、
本当に明るく写りますね。
現在持っているカメラ(主にコンデジ)などでも室内撮影は適していないようなので、
重宝しそうです。
パンケーキでも20センチまで寄れるのですね。意外と寄れそうなので、まずはパンケーキでも充分楽しめそうです。
マクロレンズは慣れて必要性を感じたらまた購入を考えたいと思います。
書込番号:12572724
0点

>一体型さん
ご回答、写真添付ありがとうございます。
標準ズームの方が寄れるのですね、参考になりました。
>ただ、新ズームはAFが早く、軽くなったけど、旧ズームより少しマクロが弱いようです。
E-PL2のズームは新しいものです。
オリの旧標準ズームと17mmF2.8、パナの20mmF1.7の3本はAFが遅いレンズですので気をつけてくださいね。
教えていただきありがとうございます。
単体で買うと高いですね・・・。
そう思うとダブルズームがお得ではあるのですよね。
書込番号:12572772
0点

>AXKAさん
ご回答ありがとうございます。
重さは結構違うものだと思っていました。
そんなに違わないのなら、かさばるかどうかの違いぐらいですね。気にするのは。
>14-42Ver.2も40-150も単品で買うとえらく高くなります。
3万円ほどしますもんね・・・。
あとからやっぱり欲しいと思って購入するよりは相当お得ですね。
レンズキットとダブルズームキットは1万円しか違いませんし。
<マイクロ、特にオリンパスは軽めに作られてるので、三本ぐらいまでなら旅行に行くのにストレスを感じません。
店頭で望遠ズームを触ってきたのですが、軽さにびっくりしました。
たしかにこれなら荷物に感じませんね。
書込番号:12572802
0点

>梶原さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね。
一眼を持ったことがありませんし、店頭のデモ機を触るだけではわからないところも多々ありますし。
>そういう意味では標準ズームだけでも写真は撮れるのですが,もしご予算が許すなら初めから2本買っておいた方が良いと思います。試せる写真の範囲も広がりますし,後から買い足すよりは価格的にも有利なので。
単体で買うと高いですしね。
特紹会などが行われている関係で定価から5000円引きになっているので、
3万円のレンズが実質5000円で買えるのですから買っておいて損はなさそうですね。
書込番号:12572828
0点

>Double Blueさん
ご回答ありがとうございます。
>室内ではパンケーキの明るさは魅力ですが、使い勝手の良い標準ズームのキットをオススメします。
パンケーキを追加購入するならパナの20mmF1.7が良いと思いますよ。
やはりズームの方がおすすめなのですね。
レンズキットとダブルズームキットの価格の差があまりないので、ダブルズームキットを購入したいと思います。
パンケーキはパナの方がいいのですね。
すぐに追加できるかはわかりませんが、コンパクトで便利ですし、追加購入はパナのレンズにします。
書込番号:12572843
0点

>ワイルドSTさん
ご回答ありがとうございます。
>私はG1をレンズキットで買ったけど、ダブルにしておけば良かったと後悔しています。 どうせ買うならダブルの方が良いですよ。望遠ズーム欲しいけど今更別途買う気はおきないし、望遠ズーム欲しいならこのダブルズームセットを買い足します。
とても参考になりました。
値段差もあまりないですしね。
コンバージョンレンズは便利そうですね。
価格の面ももちろんですが、荷物が増えないというのがとても魅力的です。
書込番号:12572882
0点

>六甲紺太さん
ご回答ありがとうございます。
>今回のWズームキットのレンズどちらも評判が良い(良く写ります)です。
キットレンズとWキットレンズとの差額が少ないので(のちのちその差額でレンズを追加できません)初めて購入されるのであればWキットレンズをすすめます。
評判いいのですね。
やはりダブルズームにしようと思います。
書込番号:12572895
1点

撮影対象が風景、花、飼い猫との事なので、望遠レンズの必要性は低いと思います。標準ズームレンズは、E-PL2のレンズキットの14-42mmF3.5-5.6 2とそれより古いED14-42mmがございます。被写体をどれだけ近寄って大きく写せるかを表す最大撮影倍率が、レンズキットの新しい14-42mmは0.38倍、ED14-42mmは0.48倍で、ED14-42mmはオリンパスのレンズの中で一番です。ED14-42mmの方が花や猫を撮る際、近寄って大きく写せるので、ボディのみとED14-42mmを購入なさるのもよろしいのではないでしょうか。ED14-42mmは、新しい14-42mmよりオートフォーカスが遅いので、許容できるか店などでオートフォーカスの速さを試してみる事をお勧めします。解像度などの写りはなかなか良いと思います。解像度テストのページのリンクを貼付致します。左が左上の拡大画像、右が中央の拡大画像です。http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus14-42f35-56m/zz_sampleindex.htm
ED14-42mmの価格は、価格コムで24000円位です。
ED14-42mmとボディよりレンズキットの価格が安く、オートフォーカスが速い新しい14-42mmの方がよろしければ、近寄って大きく写せるかを表す最大撮影倍率はやや小さいので、まずレンズキットを購入なさって、2011年春までに発売予定のオリンパスの50oマクロレンズを後から購入なさるのもよろしいと思います。マクロレンズは最大撮影倍率が高い近寄って大きく撮るためのレンズの事です。50o位のマクロレンズは2011年春までの発売予定とオリンパスから発表されました。
パンケーキレンズは、マイクロフォーサーズのパンケーキレンズで一番撮影倍率の高いパナソニックの20mm/F1.7でも0.25倍で標準ズームレンズ、望遠ズームレンズよりも低いです。大きく写すには、上記のレンズなど他のレンズの方がよろしいと思います。オリンパス17mmF2.8よりパナソニック20mm/F2.8の方が解像度は高いようです。ED14-42mmより20mmの方が中央の解像度は若干高いようですが、隅の方が同じ位かもしれません。20mm/F2.8http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/panasonic20f17/zz_sampleindex.htm
17mmF2.8http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus17f28m/zz_sampleindex.htm
私のお勧めは、被写体に近寄って大きく写す性能がやや高めのED14-42mmとボディを購入なさる案か、レンズキットと大きく写す性能がかなり高い、春までに発売予定の50o位のマクロレンズを購入なさる案のどちらかをお勧めします。
書込番号:12573142
0点

AXKAさん、梶原さんへの返答に間違いがありました。
Wズームレンズキットとレンズキットの差額は2万円でした。
「レンズが実際5000円で買える」というのもかなりの勘違いです;
パンケーキキットの値段とごっちゃになってしまいました><
書込番号:12574125
0点

>hiderimaさん
ご回答ありがとうございます。
>寄りたいなら、素直にマクロレンズを買われるのが良いと思います。
参考になりました。慣れてきて余裕がでてきたら購入したいと思います。
>望遠ズームを使いたいなら、電子ビューファインダーの購入も考えられた方が良いと思います。
ありがとうございます。
EVFはあまり安くはないのですぐに買えるかはわかりませんが、検討してみます。
書込番号:12574141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
どうも最近のオリンパスの商売の仕方がなっとくがいきません。(製品は好き)
もともとEP1が出て即買ってしまって、すぐにEP2がでたときに
かなり悲しい思いをしたものの、ぐっとこらえてがまん。
その後、EPL1のときには赤が素敵だなぁ〜と思ったけれど、レンズつきの
限定しかなくて、もともとEP1にレンズを両方もっていたので、買えず。
そして、今回。14-42mmのレンズが新しくなって、コンバージョンも出る、
ということを読んだときに、じゃあレンズキットだわね、と思ったのです。
コンバージョンも面白そう!と。
ところがところが、レンズキットは1色限定。(黒が欲しいのです)
一体どういうつもりなんでしょうか?
わざわざ作らなければならないわけではなく、単なる組み合わせなのに。
もともとのユーザーを大事にしないのは、どういう事でしょう?
23点

昔から そんなメーカーです。
煮え湯を飲んだ人は数知れず...それでも許してしまうコアなユーザーが多い不思議なカメラメーカーです。
書込番号:12565056
18点

アナログのOM(-1)当時は最先端のメーカーだったように思えました。
書込番号:12565338
6点

スレヌシさんに同感ですね。さいきんのオリンパス見てると買い控えしたほうがトク。。。
というか、買うなら「きいてないよ〜〜(T△T)」覚悟が必須かもと思っちゃいますね。
ヒトより先に使えたからいいかと納得できるほど革新的に進化してるわけでも無いですし(EPL1→EPL1s)
煮え湯とまでは思いませんがコレクターかドMでもない限り呆れて離れちゃう人も少なからずいるのでは。
貧すれば鈍するというかユーザー離れ悪循環の見本のようだなと思います。しょうがないのかな。
黒が欲しいのならダブルズームを買うのがよいのではないでしょうか。。。きっとそうゆう戦略だし(?)
書込番号:12565543
18点

出しゃばり^^ス。
泣かすなぁ!
営業責任出てこいゃ!(誰も言わないので
書込番号:12565707
8点

ユーザーの事を考える開発・販売部門を持ってるメーカーじゃ無いと思いますね。
CSは、良いのにお偉方の頭の固さは時代遅れも良い処。
結局は、自分達が作りたい物を造って其れが判るユーザーが購入して呉れたら良いというスタンスなのかもしれません。
OM40から始まってオリンパス一眼レフを9台(E-10を含めると10台)購入してきて感じてる事です。
未だに6台持ってますが・・・(お気に入りの機種が有るんで)
書込番号:12565769
11点

"技術" は一流 d(^○^)b "営業" は ・・・・ 三流 ┐('〜`;)┌ というところでしょうか、、
こんなこと書くと 削除されんのかな f ( ^ ^ )
書込番号:12565788
15点

OM、4/3、m4/3と見ているとユーザーよりも利益が大事で、売れそうもないと思ったら出さない、自然消滅、そんなメーカーにも見える(言いすぎ?)
書込番号:12565949
12点

bijouさん
好きな色で組めると
楽しくなるのにな。
書込番号:12566039
5点

いよいよ明日1月28日販売ですよね。
ある程度値段が下がるまで買うまいと思ってますけど、店頭で実機触っちゃうといつの間にか家まで一緒についてきてしまうんですよね。
K-5の時がそうでした。
>LE-8Tさん
別スレの件で恐縮ですけど、あちらで書くと荒れそうなのでこちらで書かせていただきます。
K-5板の彼をあのスレで相手にするのはもうやめましょう。
論理的思考もできないし、どのスレ見ても人を罵倒したい為だけに出没しているのは明らかですから。
もちろん他のスレでまた絡まれた場合は応援しますよ。
書込番号:12566185
2点

自分も買うまで気が付かなかったけど、オリンパスとパナソニックは
写りがいいレンズシステムを安く提供してくれるので助かります。
書込番号:12566214
7点

色は重要ですよね。
デジオンなどの通販で、各色のレンズキットが出るといいですね。
書込番号:12566264
3点

みなみな様
まず最初に、わたしの愚痴に付き合ってくださってありがとうございます!!
>BOWSさん
昔からなんですか...
製品は魅力あるんですよ〜
>VallVillさん
おそらくその頃の自分はコンタックスかキャノンだったと
思います。
>ざんこくな天使のて〜ぜさん
実は、EP1の発売イベントの時に、
秋には黒いのがでる、という噂をききつけて、
メーカーの人にきいたら、とぼけられました。
予約入れてあったので、あとの祭りだったのですが。
>くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
>LE-8Tさん
上がアレなんですかね〜。
4/3もE410とE30もってますが、どうも
次世代機に期待ができそうにないので、
ちょっと考えちゃってます。
>syuziicoさん
問題は営業か。
>Frank.Flankerさん
言い過ぎでもないかもです。
>nightbearさん
そうなんです。
何故そうしないのか、理由が知りたいのです。
>24-70さん
発売日ですね。でももしかするともうすぐ
EP3がでるかもしらないですよ。
>AXKAさん
最近手に入れたパナの20mmは驚く程ナイスな
レンズでした。
>ShiBa HIDEさん
そうですね〜。組み合わせで売ってくれる所とか
でてくればうれしいです!
書込番号:12566342
2点

bijouさん
E-410は、AF任せで使い易い機種ですね。
E-30は、持って居なくてE-3とE-1を2台今の処持ってます。
E-P1は、発売日に20Kも離れたキタムラまで買いに行きましたが、1年で手放しました。
AFが遅い、E-P2ショック(EVFが使える)と重なりましたから・・・コンデジの様な使い方は、小生には無理でしたね。
スレ違いで申し訳ない。
24-70さん
頑固を通り越して頑迷な人って居るんですよね。
小生も頑固は、頑固ですから、オリンパスを使い続けては居ます。
ペンタックスは、風景を撮ると小生の好みに一番合うので使ってます。勿論欠点も有るんで小生の考える適材適所で使う様にしてます。
書込番号:12566665
3点

> "技術" は一流 d(^○^)b "営業" は ・・・・ 三流 ┐('〜`;)┌ というところでしょうか、、
> OM、4/3、m4/3と見ているとユーザーよりも利益が大事で、売れそうもないと思ったら出さない、自然消滅、そんなメーカーにも見える(言いすぎ?)
皆さんが多面からご意見を書き込んで見えますが、私も同じような考え方です。
ただ、最も責任が大きいのは、経営トップ(経営陣)だと考えています。
私のカメラ履歴をカイツマンデみます。
最初のカメラが、全・手動の単焦点フィルムカメラ=OLYMPUS 35で、その後MINOLTAカメラも使いながら、OM-1&2・・・も買いましたが、AFやスームレンズが開発されぬ(出来なかった?!)ので、やむおえずにMINOLTA 一眼(SRやα)に宗旨を変えました。
最初に買ったデジカメは、又OLYMPUSに帰ってきて、CAMEDIA C-3040ZOOMでした。その後は興味を引く機種が無かったので、(KONICA-)MINOLTAや(妻はPanssonic;) SONYを使いました。
デジイチは小型軽量で、OMレンズも使えるE-330としました。
昨年は新しいシステムとして、E-PL1;LUMIX DMC LX-5; CyberShot DSC-TX5を買い揃えました。
長々と、年寄りの愚痴を書き、大変失礼をしました。
最後になりましたが、OLYMPUSUさん、気を取り直して頑張ってください。
書込番号:12566976
4点

購入者の事を考えてラインアップを作ってはいないのは明らかですよね。
まずレンズを売りたいありきで、売り方はひたすら初購入者狙いみたいなWレンズキットを買ってもらうパターンがメインで、前のE-PL1のWズームキットなんて、マウントアダプターと4/3の40-150mmレンズとのセットでしたから*_*;。(まだμ4/3用のM.ED40-150mmが出せなかったからではありますが)
ボディ単体も普通に買えない(受注生産?)なんて、キヤノンやニコンでは考えられないことでしょう。
書込番号:12567001
10点

マイクロフォーサーズ同盟のパナは、家電屋さんらしく ユーザニーズを分析し、ロードマップをきっちり立てて、市場の広がりと共に、計画通りに松竹梅のボティ(あまり変わらん?) 全焦点カバーする短、中、望遠ズームレンズ、パンケーキ、マクロレンズ、魚眼、大口径単焦点、大口径ズームと 着々とこなしていますし、GF1+パンケーキを撒き餌にして、G2 Wズームをレンズ代わりに売りさばいて マイクロフォーサーズ漬けにするという狡猾な商品展開しています。
対するオリンパスは...技術と製品はいいんだけど...いきあたりばったり感がつきまといますね(^ ^;;
書込番号:12567169
9点

> 購入者の事を考えてラインアップを作ってはいないのは明らかですよね。
> マイクロフォーサーズ同盟のパナは、家電屋さんらしく ユーザニーズを分析し、ロードマップをきっちり立てて、市場の広がりと共に、計画通りに
最も責任が大きいのは、経営者・・・と書き込みましたが、製品(商品)開発を計画する部門は、どうなっているのでしょうか。ソノ部門が直接責任を持って短・中・長期の整合性がある開発計画を立案すべきでしょう。
(私が勤めていた小さな会社では、製品計画・立案の過半数は営業部門にある営業技術部でした。[設計や研究部門などでも、立案をすることは出来ましたが・・。])
書込番号:12567520
4点

私もオリンパスのカメラとレンズを使ってますが
オリンパスにはビジョンとプロセスが無いのでは どうもいきあたりばったりの気がします。
書込番号:12567561
9点

かなり前のことですが高倍率ズーム機(C-730?)が、ネックストラップ対応でなかったので
メーカーに問合せしたところ、「レンズが大きい(重い)ので、ネックストラップにすると
前におじぎするので対応の予定はない」との返事がありビックリしました。
普通は「検討させていただきます」という返事になると思っていましたので・・・
さらにビックリしたのは、半年たらずで次の機種はネックストラップ対応でした。
このシリーズは絶対買わないと購入をじっと我慢して、パナのFZ1が出た時にそちらを購入しました。
書込番号:12567770
11点

bijouさん
そうなんですよね・・・
色だけに関して言えば、
わし、パナソニックの方に、
ピンク出したらええのにて、
言ってたら、GF1で出たらからな〜
書込番号:12567835
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





