OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
はじめまして。ISO400と申します。
フィルムの頃からCanonの一眼レフを使っていまして、
今はメインはEOS 5D Mark2がメインです。
ある方からPENを強く勧められたのですが、
従来のデジタル一眼レフに無い、PENの画期的な部分はどういう所でしょうか?
持っていない私の思いつくところは、アートフィルター、コンパクトなボディー、
コンデジのような大胆なアングルの可能性などではないかと思いますが、
他にあったら教えて頂けませんか?
1点

既に一眼レフをお持ちならば、なんといってもPENを持つメリットは、デジタル一眼レフに近い画質で、撮影がメインでないお出掛けでも持っていける小型、軽量なことです。
>>他にあったら教えて頂けませんか?
あとは、アダプター装着で、他のマウントのレンズも装着できる所でしょうか。もちろんキャノンのEFマウントのレンズもいけます。
いろんなレンズの描写を楽しむことができる所ですね。
書込番号:12821284
2点

懐古的なようで新しいデザインも衝撃でしたよ^^
伝説のモック(あのオレンジの)からは想像できなかったデザインでした^m^
書込番号:12821309
5点

人物撮影で、相手にカメラを意識させないのもいいと思います。
書込番号:12821344
3点

早速のお返事、皆さんありがとうございます。
すみません。タイプミスしました。
(誤)今はメインはEOS 5D Mark2がメインです。
(正)今はEOS 5D Mark2がメインです。
アルカンシェルさん
パンケーキレンズならビジネスバックとか普通のカバンに入りそうですね。
確かにミラーレスだから色々なマウントのレンズが使えそうですよね。
かなでちゅさん
どこへでも持ち歩くとしたら、デザインも重要でしょうね。
じじかめさん
こんばんは。じじかめさんは色々なところにコメントされてるんですね。
この場合の人物撮影はスナップですか?ポートレイトですか
書込番号:12821418
0点

あと一眼レフと比べてコンパクトなので目立たないというのも特徴だと思います。
書込番号:12821447
3点

良いところ
使い捨て感覚で使えるから、傷がつこうが落とそうが、痛くも痒くもない
悪いところ
メーカーの将来性
書込番号:12821459
2点

フォーサーズでも定評のある9-18o、あるいは7-14oがコンパクトに
なったということでしょうか。元々周辺画質に定評のある
フォーサーズシステムの理念そのままに小型化してるので、
デジタルでありがちな周辺の劣化が目立たない。
α900だとレンズ1本が限界に近かったのですが、
マイクロだと9-18・14-42・45-200をバッグに入れても楽に持ち運べます。
書込番号:12821501
1点

あれれ、勘違いしていましたm(_ _)m
EFレンズには、絞りリングはないのですが、それを絞りリング付きマウントアダプターを装着すればと考えていましたが、EFレンズ用がなさそうです。EFレンズ→Mフォーサーズ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa2.htm
書込番号:12821504
1点

コメントありがとうございます。
ひろジャさん
私は使ったことが無いので分かりませんが、コンデジよりは目立つのでは?
アダルト エデュケイションさん
もし買ったとしても、私は大切に使いそうです。
AXKAさん
レンズそのものがコンパクトになるのは良いですね。
そうなるとマイクロフォーサーズのラインナップも増やして欲しいところですね。
アルカンシェルさん
EFマウントだと、絞りもAFもダメそうですね。残念。
書込番号:12821749
1点

ISO400さん Penへようこそ
画期的といわれましても・・・ねぇ〜カメラですから。
メインが5DmUということは、サブは何かをお使いなのでしょうね。
自分はPENTAXの単焦点を使いたいのもあって、これを買いました。
まんず使ってみますと、分かるものかと。
アートフィルターは使いません、そっちはペンタの方が種類も多いので。
んだばm(__)m
書込番号:12822169
1点

私は5DMK2、D700、E-5とPENのE-P1を使っています。
PENのいいところは一番目としては撮影目的で無い時にも持って歩ける所です。
以前はコンデジを持って歩いていたのですが、撮っていて面白く無く、撮る時のワクワク感が無いのでE-P1を購入しました。
以来E-P1の稼働率が一番高いです。
2番目はマイクロフォーサーズのレンズの描写が素晴らしい事です。(フォーサーズも凄いです)
これはパナソニックのレンズも含めてです。
私はキットの14-42mmズームとパナソニックの20mmF1.7パンケーキレンズを使っていますが、両方とも開放から安心して使えます。
GANREFのレンズ性能テストをご覧になれば一目瞭然です。
被写界深度が深いのも扱い易いですね。
3番目はミラーレスによるミラーショックが無い、シャッター音が小さい所もいいですね。
4番目はマウントアダプター遊びが出来る所、画角が焦点距離の2倍相当になる所です。
ニコンのサンヨン+1.7倍テレコンを装着すると1,020mm相当になり、デジスコ感覚で使えます。
その他サブカメラとして最適です。
風景撮影旅行に行った時など以前は5DMK2とD700の2台体制でしたが、ハイキング程度の山でも古希に近い年齢ではこたえましたが 、サブをE-P1にしてかなり楽になりました。
5DMK2は三脚に設置してガッチリ撮り、E-P1は手持ちで機動力を活かす撮り方をしています。
書込番号:12822248
4点

そうですね。旅行に費やす資金だってけして安くないですし、
一眼レフ、それもフルサイズとなると肩に食い込むような重さに
耐えなくてはいけない。
せっかくの金と時間を「苦行」に費やしたくない気持ちはあります。
可能な限り楽に、安く、それでいて画質も妥協しないとなったとき、
今はマイクロフォーサーズがバランスの取れた地点にいると思います。
書込番号:12822326
2点

5D2とE-P1を使っていますが、やはりレンズも含めて小さいというのはいいです。
アートフィルターも面白いですし、PENの場合は、アートフィルターを動画で使えるのも楽しいです。動画でアートフィルターを使用すると、ビットレートが落ちる場合もありますが、かえってそれが面白かったりします。
あとは、ストラップやカメラケースなどのアクセサリーによって、見た目をカスタマイズできる辺りも、個人的には気に入っています。
書込番号:12822686
3点

おはようございます。皆さんコメントありがとうございます。
冉(ぜん)爺ちゃんさん
>メインが5DmUということは、サブは何かをお使いなのでしょうね。
サブはフィルムのEOSが多いです。コンデジを使うこともあります。
OM1ユーザーさん
>マイクロフォーサーズのレンズの描写が素晴らしい事です。
ブログ拝見しました。描写って大事ですよね。
>ニコンのサンヨン+1.7倍テレコンを装着すると1,020mm相当になり、
>デジスコ感覚で使えます
デジスコより画質は良いでしょうね。とても興味があります。
AXKAさん
>可能な限り楽に、安く、それでいて画質も妥協しないとなったとき
AXKAさんは今はメインとしてPENをお使いですか?
藍川水月さん
>動画でアートフィルター
これは面白そうですね。動画はやったことありませんが、
編集とかが大変だと聞いたことがあります。
書込番号:12823349
1点

こんにちは。
まずびっくりするのが、ズームレンズの優秀さでしょうかね。個人によって印象は違うと思いますがレンズですね。
E-PL2の標準ズームの解像感は今使っているG1よりも高く感じました。画像処理の違いが出ていると思います。
風景用途なら深度の深いMFTの方がパンフォーカスしやすく解像感も高いです。フルサイズは絞りに注意しないと中途半端にぼけて高画素が台無しになる時があります。フルサイズより風景向きだと思います。フルサイズはレンズを選びますので。
いろいろレンズを使って検討しましたが、一眼レフは単焦点専用、ズームレンズはMFTという使い分けで落ち着きました。
書込番号:12823382
3点

完全にメインというわけではありませんが、E-PL1とα900とGRDを使い分けてます。
超広角とか望遠が必要になったら、E-PL1ですね。α900は2470ZAで賄えると判断
したときに持っていきます。GRは普段の持ち歩きに重宝しています。
書込番号:12825008
0点

ペンタイオスGさん、AXKAさん、こんばんは。
ペンタイオスGさん
>フルサイズより風景向きだと思います。
フルサイズこそ風景向きかと思っていました。
フルサイズはレンズを選ぶ、と言うのは良く聞きますね。
(廉価レンズで無い限り、私には違いがよく分からないところではありますが)
AXKAさん
カメラは上手く使い分けていらっしゃるのですね。
機動力重視といったところでしょうか。
書込番号:12825239
3点

>フルサイズはレンズを選ぶ、と言うのは良く聞きますね
違います。
画素ピッチの小さいAPS−CやFTの方がレンズを選びます。
ちなみに5DMarkU(21MP)の画素ピッチはAPS−Cの8MPと同じです。
書込番号:12827947
0点

μ4/3としてはPanasonicに遅れをとったけデビューの華々しさはE-P1がぴか一でしたね。
とくにインパクト、これがデジタル一眼?!
という衝撃が大きかった。
PanasonicのG1はコンパクトでは有るがデザインは今までのデジタル一眼レフの延長上にあったのでインパクトに欠けた。
PENはとにかくインパクト勝負かな?
次に出るPENでは久しぶりに面白い事をやってくれないかと期待大。
書込番号:12828636
1点

世界を滅ぼす力さん、うーちゃかとうさん、こんばんは。
世界を滅ぼす力さん
同じ画素数だったら、撮像素子の小さい(画素ピッチの小さい)方が、
解像度の高いレンズが必要。と言うことでしょうか?
うーちゃかとうさん
確かに一眼カメラとしてはインパクトのあるデザインでしたよね。
祖父が持っていた昔のペン(ハーフカメラ)になんとなく似ています。
今後どんな風に進化していくのでしょうか。
書込番号:12828692
0点

これは、PEN=ミラーレスの良い所なんだか悪いところなんだか
わかりませんが
たぶん、EOS 5D Mark2の出番が激少します。
写真に対する姿勢や撮影スタイルにもよると思いますが
それほど、お手軽に持ち歩け、きれいな写真が撮れます。
・・・・・・はずです!
書込番号:12831816
0点

buesachioさん、こんばんは。
>写真に対する姿勢や撮影スタイルにもよると思いますが
>それほど、お手軽に持ち歩け、きれいな写真が撮れます。
一日レンタルで使ってみたい気分になりました。
書込番号:12832831
0点

わたしも5D2持ってますが、旅行スナップはPENまかせで、
写真を撮るんだ!という時しか5D2は持ち出さなくなります。
アダプター遊びもおもしろいです。
書込番号:12832923
0点

α7大好きさん、こんばんは。
アダプター遊びですが、α7大好きさんは、
「写真を撮るんだ!」の時はどうされていますか?
書込番号:12837205
0点

ISO400さん こんばんは
おそくなってすみません。
わたしの写真に関係する趣味は登山と山野草栽培だけです。
写真を撮るんだ!(A2とかA3で印刷するとき)は、登山の時だけなんです。
三脚も担いで登るので、重量制限が大きく
5D2 + 24-105mmF4 か E-3 + 12-60mm です。
F2.8のレンズはもう重たくて登れません。F2.8は防湿庫の中です。
山野草は自分で栽培しているものを記録用にマクロレンズで撮るだけなので、
気分次第で適当に撮ってます。
昨年は、E-3 >> E-PL1 > 5D2
上記以外の旅行スナップ等はE-PL1レンズキットがメインでした。
アダプターではE-PL1に昔のOMレンズや4/3レンズを付けて遊んだだけです。
フィルム時代のレンズを買ってまでするようなものではないし、
写りがどうこう言うレベルでもないような、ただのお遊びです。
E-PL1は娘用になって、パナのパンケーキを付けて娘が愛用してます。
私はPL1が無くなったので、最近E-PL2を買いました。
書込番号:12844557
4点

α7大好きさん、こんばんは。
登山ですか。そうすると少しでも軽量な機材でないときついですよね。
>私はPL1が無くなったので、最近E-PL2を買いました。
それほど、何か魅力があるのでしょうね。
書込番号:12844600
0点

ISO400さん こんばんは。
私にとってPENの良いところはVF-2ですよ。オートフォーカスの効かない超望遠でマニュアルでピント合わせをしないといけない場合、VF-2は拡大してピント合わせ出来ますが一眼レフでは出来ないですよね。一眼レフのボディ後ろの液晶でやろうとしても、レンズとボディを体からつき離してやらないといけないので姿勢に無理があります。安い望遠鏡でも高級望遠レンズ並みのシャープな写真が撮れる。しかも手ブレ補正付き。手ブレ補正付きのロクヨンなんか買わなくてもいいわけだから、ここがPENの凄いところだと思いますよ。
書込番号:12848117
0点

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
VF-2は性能の良い方だそうですが、お店で見た感じでは
電子ビューファインダー(以下EVF)はやはり見づらいですね。
ただ、仰るとおり、手持ちでAFなしのレンズを付けるのなら、
液晶モニターのライブビューよりEVFの方が断然有利だと思います。
600mm相当のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmF4.8-6.7
の軽さには驚きました。
書込番号:12851984
1点

こんばんは。ISO400です。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
goodアンサーが3つまでしかできないのが残念です。
購入にはまだ至りませんが、どこかのタイミングでレンタルでもして
使ってみたいです。
今後ともアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:12862922
0点

もう終わってますが(>_<)
デザインが私の好みです。
どうしてもこれだけ書き込みたくて…
書込番号:12897878
0点

揚羽蝶さん、ひこひこひこさん、こんばんは。
残念ながら、未だレンタルしていません。
この機種レンタルしいる店、意外と少ないようです。
キタムラで1日4000円。少し高いような気もします。
もしお勧めのレンタルショップあれば紹介して下さい。
ひこひこひこさん
デザインが好きな方、多いようですね。
書込番号:12899302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
PENの種類がよくわかりません
HPで見たのですが、書いてある事は同じ感じに見えました
公式HP内のhttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#ancMicroFourThirds
こちらを見たのですが、違いはどういうところでしょうか?
1点

私見で大雑把ですが、それぞれの違いは
・E-P1/2がE-PL1/1S/2より高級感を感じる、ISO低感度とISO高感度の違い
・E-P1とE-P2の違いはE-P2はVF-2装着可能
・E-PL1とE-PL1Sの違いはKITレンズの違い
・E-PL1SとE-PL2の違いは やはりKITレンズの違いとISO低感度とISO高感度の違い、背面モニタの違い
という感じです。
私はE-P2(レンズKIT)とE-PL1(WズームKIT)とVF-2を所持していますが、E-PL2のKITレンズには魅力を感じます。
書込番号:12818325
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110202_424266.html
ある程度わかりやすい説明がありますので参考になるのでは。
書込番号:12818347
1点

追記です、
ARTフィルタにもそれぞれ違いがあります。
また操作系も違います。
私の場合で言えば、操作系はE-P2がE-PL1より良いです。
E-P2のARTフィルタのジオラマが気に入っています(E-PL1にはありません)
E-PL1がE-P2よりいい面は、ホールディングと画質と、MF時の拡大表示がE-P2より良いと思っています。
E-PL2はE-PL1よりもっと操作性が良くなっていると思われるので欲しいです。
書込番号:12818389
1点

品番が続いていたり、1の後にアルファベットがあったりなかったりなので、
違いが初心者には分かりにくいだけなのですね
軽い、一眼、しかしマイクロ一眼は一眼とちょっと違うというところが分かりにくいのでそのあたりの違いを検索してみたいと思います
デジタル一眼とマイクロ一眼の違いを調べてみます
ありがとうございました
書込番号:12818446
1点

まあ
E−Pシリーズはデザイン重視でぼったくり価格シリーズ
E−PLシリーズは小型軽量で適正価格シリーズ
と言ったところでしょう
E−Pシリーズな2ダイアルで操作性が良いのですが
古くなってきてE−PL2に下克上されている部分もままありますね…
今、買うならE−PL1sかE−PL2かなあ
書込番号:12818788
1点

チョコレートパンさん、こんばんは。
>デジタル一眼とマイクロ一眼の違いを調べてみます
ざっと書いてみましたが言葉にすると長くなって分かりにくくなっちゃいました。
せっかく書いたので載せちゃいます。
興味があれば読んでみてくださいね。
デジタル一眼はデジタル一眼レフとミラーレスを含む概念です。
一眼の定義は人によって違うので、ここではレンズ交換ができて
コンデジよりはかなり大きなセンサーを積んでいるカメラとしておきます。
★デジタル一眼レフ:
レフレックスミラーという鏡でレンズを通る像を反射させ光学ファインダーを見て撮影するカメラ。
ファインダーで撮影することを念頭に置かれていますが、
最近の機種は背面液晶を見て撮影するライブビュー(コンデジと同じ方式)にも対応してます。
ファインダーで撮影するメリットは構えが安定して手振れを起こしにくくなる、
右目でファインダーを見ながら左目で被写体を追いかけると動くものを捉えやすいなどがあります。
ファインダー撮影では位相差AF(オートフォーカス)方式でスピードと動体予測に優れます。
ライブビュー時は基本的にコントラストAF方式(コンデジと同じAF方式)で、
位相差AFやミラーレスのコントラストAFよりはAF速度が遅いことが多いです。
★ミラーレス:
レフレックスミラーがなく、レンズを通した像をセンサーを通じて背面液晶で見て撮影するカメラ。
パナソニックのGシリーズ、オリンパスのE-Pシリーズ、ソニーのNEXシリーズが該当します。
マイクロ一眼はオリンパスがこの形式に該当する自社製品をそう呼んでいるだけで、一般用語ではないです。
光学ファインダーはなく、コントラストAF方式のみのカメラで、
背面液晶又は外付けまたは内蔵EVF(電子ビューファインダー)を見て撮影します。
一眼レフに比べるとボディが軽く小さいのが特徴ですが、
動体予測は一眼レフに比べると劣ります。
★微妙な立ち位置にいるのがソニーのα33とα55です。
α33とα55はレフレックスミラーではなくトランスルーセントミラーという技術を利用して
AF方式は常時位相差AF、光学ファインダーはなく、内蔵EVFか背面液晶を見て撮影するという
一眼レフとミラーレスの中間のような特徴を持っています。
以上がデジタル一眼(デジタル一眼レフ+ミラーレス+ソニーα33,55)の区分けです。
価格.comのデジタル一眼レフとうカテゴリにペンが含まれるというのは
厳密に言えば間違いということになりますね。
またそれぞれの一般的特徴は書きましたが、カメラごとに差がありますので
機種によっては当てはまらない項目や違いもあります。
オリンパス製品は使ってないので、詳しいことは書けません。
ちなみにパンケーキレンズとはパンケーキのように薄い形状のレンズを指します。
だからパンケーキキットという名称なら薄いレンズが一つ付きますよってことですね。
書込番号:12818795
3点

E-PL1を使っています。
ハイエンド機E-P1の廉価版として出発したこのシリーズも改良を重ねて
メイン機種になりつつあります。
PL1
P1を小型化、低価格化。フラッシュ内蔵。VF2装着可能。
PL1s
ボディはPL1とほぼ同じ。レンズキット一新。バッテリー新型に。
PL2
デザイン、操作系を改良。質感をP2に近付けた。ドラマチックトーン搭載。
レンズはもちろん新型を使っている。
書込番号:12819012
0点

私もPENの機種による機能の違いがよくわかりませんでした。
少し勉強になりました。
が、このことはオリンパスのマーケティング力がプアなことを露呈していると思います。
ソニー、パナだったらこのようなネーミングとユーザーを混乱させるような発売タイミングは選ばないと思います。
トップ機種になる可能性もあった商品ですが、その座をソニーに譲っています。(#.#)
書込番号:12820326
3点

ちょっと見じゃ分かりにくいですよね・・・
同じような型番がたくさんじゃあ区別がつきにくいのでどうにかして欲しいです。
書込番号:12820350
1点

最初に発売したE-P1が売れて安心していたら、パナのGF1やソニーのNEXに抜かれて
あせったのでしょうね?
書込番号:12820361
0点

NEXってそんなに売れてるんですね・・
個人的には魅力を感じない商品なんですが
書込番号:12820805
1点

乗り換える初心者には親切な型番ではないですよね。。。
確かに分かりにくいですし。
そして既存ユーザーにも優しい発売では無かったです。。
E-P3っていつ出るんですか?
書込番号:12820814
0点

皆さんありがとうございます
またお叱りを受けるかと思ったのですが私以外にも型番が同じ感じで色々あってわかりにくいなと感じている方や、型番や消費者へのアピールに失敗点があると感じておられる方がいらっしゃる事がわかり安心しました
コアな方ならどんどん理解して型番の似た感じなどには惑わされないのかもしれないのですがPとかPLとかー1とかー2とかが入り組んでいて
それに、マイクロ一眼という言葉がオリンパスが名づけたのも、こういうのって統一して欲しいと思うのはわがままでしょうか
ちょっと気になったのですが、何となく気持ちが離れたので当分はニコンのだけでいこうと思いました
確かに重くて、荷物がかさばるのですが、軽さを重視したい時には今まで通りコンデジで行動しようと思います
ありがとうございました
最後にすごく衝撃だったのですが、ファインダーを覗く時、左目で対象物を追う、考えもせずにいつも左目つむっていました
これ、完全にファインダーの良さを逃していたのでしょうか
右目だけに全神経集中していました
書込番号:12821119
0点

ずーっとE-Pxシリーズを追っている私には型番が分かりにくい!っと思ったことはなかったので^^;
主さんや他の方の書き込みをみてちょっとびっくりしました〜〜^^
確かに分かりにくいのかな?発売の時系列を知らない人には…^^;
でも、型番が分かりにくいだけでE-PL2購入をやめるのはちょっと悲しいですね><
書込番号:12821211
1点

大好正宗さん 老婆心ながら・・・
E-PL1にもジオラマありますよ。
書込番号:12835089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
おはようございます。
昨日E-PL2のセッティングをしていたのですが、アスペクト比がいろいろ選択出来るようなのですが、皆様どうしていますか?
標準は4:3ですが3:2とかにしていますか?好みの問題もあるかもしれませんが…
またカスタム設定で画質をスーパーファインに出来るのですが、ファインとの差はけっこうありますか?
いちおう昨日はラージ/スーパーファインにしました。
被写体は子供が多いと思いますが、スナップ、風景等も撮ると思います。
よろしくお願いします。
0点

アスペクト比の2:3は昔からのフィルムのフォーマットです。
が、実際のプリントやモニターの出力等は3:4が普通です。
(一眼レフ等の主流は未だに2:3を守っていますが、プリントする際は
端を切り取ったり、妙な余白が出来るのが普通で、そんなアホな事し
てないで3:4に移行しろよと言う話も無い訳ではないですが、もはや、
これは一種の文化的なもので、今更変えられないというところなので
す。ただ、今時の一眼レフはマルチアスペクトモードがあり4:3や16:9
を選べたりもするのですが、実際の撮像センサーは2:3のままなので、
内部でソフト的にトリミングしているだけと言う状態です。ちなみに4/3
系センサーで2:3モードにするとトリミングとなります。まあ、例外的に
パナソニックのGH1/2は最初からセンサーが16:9だったりしますが)
ファイン、スーパーファインは、内部でJPEG化する際の圧縮率のお話
となります。
ファインよりスーパーファインの方が圧縮率が低く、よりRAW(無加工)に
近い画像品質となりますが、その分ファイルサイズが大きくなります。
とはいえ、JEPG化する時点でだいぶファイルサイズは小さくなりますし、
SDメディアもギガ単位の容量がありますので、スーパーファインで問題な
いと思いますよ。
書込番号:12816239
3点

アスペクトと言うより撮像素子に合わせて捨てるエリアがないように撮りましょう!
また撮影画質は何も考えずにとにかく最高画質で撮りましょう!わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!携帯でも使って下さい。
基本はパソコンで直すです。
書込番号:12816660
1点

すみっこネコさん、坂本龍馬さん、返信ありがとうございました。
すみっこネコさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
坂本龍馬さん
わざわざ画質落とす意味ないですね。
アスペクト比3:4、スーパーファインでいきます!
書込番号:12816698
1点

アスペクト比の3:2というのはアスペクト比の黄金比率と呼ばれていて
一番構図が安定して見え易いらしいですね
横位置での横の広がりと、縦位置での高さ感が非常にだしやすい
それに対してデジカメの4:3というのは元々はTVのブラウン管から来ている比率で
当時のブラウン管の製造技術では横長に作るのが難しいから決まった比率
モニタ画面いっぱいに表示させるために4:3にしています
だけども、ワイド画面があたりまえになった今の時代だと
モニタに表示させたときの左右の余白が大きくなります
(注:横位置の場合)
ただ、たまたま印刷物のアスペクト比に近かったので普通の用紙にプリントするときには一番無駄が少ないです
(注:ちなみに中判の6×8の場合は印刷用に特化しているので4:3にあえてしています)
まあ645も4:3ですし慣れたアスペクト比を使うのが一番だとは思います
とくにオリの場合は4:3をトリミングして3:2にするわけで
画角が変わってしまいますし、4:3メインがよいのではないですかね?
パナのGHシリーズなら3:2でも画角が変わらないので
あれ使うなら僕なら3:2と1:1を使い分けます(笑)
書込番号:12817130
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
なるほど。オリ機なので、画角がかわらないように、そのまま3:4のほうがよさそうですね!
書込番号:12817163
0点

アスペクト比は、各自の利用環境に応じて、決めれば良いかと・・
私の場合は、パソコンモニターが1680*1050 16:10比率、テレビは42型フルハイビジョンですので、デジカメの基本設定は3:2としています。ただ。お寺の塔とかの横位置撮影で上下が足りなくて後ろに下がれない時などは、一時的に4:3に切り替えたりします。
プリントする場合でも、Lサイズメインなら4:3が合うでしょうが、「作品」として見られるA4サイズだと3:2の方が無駄なく収まりますので、これも利用目的次第ですね。
Pana GH1,2の話が出ていましたが、メーカー製品情報HPを参照しますと、センサーの画像がありますが比率はほぼ3;2に近いのでは無かろうかと。
有効画素数 万 総画素数 万 有/総 比率
Pen PL2 1230 1310 約94%
Pana GH2 1605 1831 88
この余裕分で上下・左右のはみ出し分をカバーして、対角線画角一定のマルチアスペクトを実現している訳です。
元々はビデオカメラの撮像素子を静止画撮影に流用することで始まったデジカメなので、CRTテレビと同じ4:3が基本でしたが、一眼フィルムカメラが主力だったメーカーがフィルムフルサイズ時代の3:2に拘り、小型化に際してもAPSフィルムの小型規格APS-Cサイズに準じることで、3:2を維持してきました。
オリンパスはフィルム時代もハーフサイズのペンの推進者でもありましたし、パナソニックはビデオカメラ機器メーカーの雄でしたから、一眼レフ進出に際しても、3:2規格に対する拘りが無く、フォーサイズを採用したんでしょう。ただ両社ともアスペクトの選択肢を豊富にしていることは、褒められるべきかと。
書込番号:12817210
0点

参考:黄金比
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94
正確には1:1.618なので2:3.2くらいなのですが
ライカ判の2:3が一番黄金比に近いわけです
ライツ社的には映画のフィルムからある程度自由にアスペクト比を決められたわけで
黄金比を意識してフォーマットサイズを決めたのかもしれませんね(笑)
横が36mmになったのは8パーフォレーションを1駒にするためのようです
ちなみに昔のパソコン…
たとえばNECのPC−9801は640×400と極めて黄金比に近い比率でした(笑)
書込番号:12817317
1点


みなさん、いろいろとありがとうございます。
参考データ等も拝見させていただきました。
一つにこだわらないで、利用環境に応じて変えればいいですね!
書込番号:12817679
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
現在PENTAXのoptioW60を使っているものです。
普段は、山登りや旅先での風景、花の接写などを楽しんでいますが
年に1度だけくじらを見にに行きます。
optioW60でもまぐれの当たりでくじらのブリーチは撮れています。
写真を撮るのが好きなので
そろそろコンデジよりきれいに撮れるカメラを。。。と思っています。
ごつい一眼は、携帯が嫌になりそうなので
このかわいいPENに行きつきました。
後は、PL-2かPL1sかと迷い中です。
くじらのブリーチを撮るのにこの2機種では大差ありますか?
そんなに変わらなければ安いPL1sにしようと思ってますが
その点だけが気になっています。
よろしくお願いします。
0点

クジラのジャンプの写真ですね。
瞬間的な動きに合わせて撮るなら、個人的にはAFの速い位相
差AF式の一眼レフ機の方をお薦めしたいのですが……。
E-P2は素晴らしいカメラですが、E-PL1sはそこから2世代進んだ
ボディですので、E-PL1sの方が良さそうではないかと思います。
書込番号:12810811
0点

>すみっこネコさん
ありがとうございます!
すみません、E-PL2と書いたつもりが。。。
またアドバイスお願いします。
書込番号:12810838
1点

>すみません、E-PL2と書いたつもりが。。。
ありゃ、こちらこそ済みませんでした。
E-PL1sとE-PL2ですと、E-PL2の方がAF反応や暗い場面での感度、
操作性等でも優れていると耳にしますね。
書込番号:12810866
0点

see seeさん こんばんは。
E−P1とE−5をつかっているおりじです。
候補の二つなら、値段は高いですがEーPL2がよろしいのではないかと思います。
背面モニターが46万ドットですし、アートフィルターの種類も多いです。
ただくじら撮りに電子ビューファインダーがほしいような気がしますがどうなのでしょう。
これを一緒に買うと結構高くつきますね。
あと、パナソニックのLUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキットが安いようですが、候補にはならないのでしょうか。これなら電子ビューファインダーが最初からついています。
予算次第ですが、私なら以下の順でしょうか。
1 E−PL2+電子ビューファインダー
2 E−PL1S+電子ビューファインダー
3 LUMIX DMC-G2W
4 E−PL2
書込番号:12811030
1点

>すみっこネコさん
そうですか〜^^
決定的瞬間をとらえるには操作性は重要です。
E-PL2に傾きますね〜。
ありがとうございますっ。
>おりじさん
ありがとうございます。
電子ビューファインダー!
まったく考えていませんしたが
晴天で海のど真ん中だったりしたら液晶は見づらいですよね。。。
書込番号:12811183
1点

E-PL1からE-PL2へ買い換えました。
この瞬間!を捉えるのなら間違いなくE-PL2です。
E-PL1はシャッターラグが長くてチャンスを逃します。
対してE-PL2はE-PL1と同じつもりでシャッターを切ると
かえって早すぎてしまい、結局デジイチと同じタイミングでした。
それでも「熟練」というほどではありませんが、練習は必要です。
またそれでも捉えきれないのなら動画撮影しかないでしょうね。
OLYMPUS Viewer2を使えば動画から静止画を切り出せます。
(高画質ではないけど)
書込番号:12812297
5点

>志太泉さん
ありがとうございます^^
E-PL1はもともと候補ではないんです。
E-PL1sと比較するとどうなんでしょう???
書込番号:12813994
0点

see seeさんこんばんは。
PL1、PL1s、PL2と購入してきましたが、徐々にですが、確実に良くなってきていると実感しています。
まあPL1とPL1sの違いは本体の対応ISOの違いだけで、実質付属レンズの違いでその差が出ているに過ぎないのですが…
PL1sとPL2の差ですが、見た目に違いが…失礼。
・PL2は液晶が高精細で見やすくなったらしいです。僕はあまり実感していません。EVF2を使用していますので、すみません。今までPL1や1sをEVF2無しで使用した際のの感想ですが、強い太陽光の下での使用に耐えません。はっきり言って使い物になりませんでした。で、EVF2を購入した訳ですが、これはとても便利です。見た目はちょんまげみたいでアレですが(笑)
今までPL2を照りつける太陽光の下で使用した経験がありませんので、下手な事は言えませんが、EVF2はある方がいいと思いますよ。
・PL2には背面にダイヤルが付いています。設定を簡単に変更出来て便利です。
・PL2を語る上で良く言われるアートフィルターのドラマチックトーンですが、これが追加された代わりにジェントルセピアが無くなっています。ですから、実質使えるアートフィルターの数に変更はありません。どっちが良いかは使用者の感覚次第かな。
・PL1sとPL2とでは、フォーカスの速度が速くなったと聞きます。が、両者使用して、そんなに違いを実感出来ていません。PL1、PL1s、PL2とそれぞれに14-150や75-300を使用して普通に鳥の撮影が可能です。まあ海鳥だから動きの予測はしやすいのですが…
動きのあるものに対してパンケーキやPL1付属の標準レンズでは使い物になりません。
・あとは、最高シャッター速度がPL1、1sが1/2000なのに対してPL2は1/4000になっています。こんな数値実際に使った事なんてありません。ですからこの能力の差も実感した事はありません。
・ISOの最低設定値がPL1、1sが100なのに対してPL2は200スタートになっています。低感度で撮影したい人は前者かな?最高値はPL1が3200でPL1sとPL2は同じ6400。
結果、お勧めは予算に余裕があるようでしたらPL2も良いんでしょうが、そのお値段でPL1sにEVF2が買えてしまうのでは?と思えるので、ダイヤルやドラマチックトーンを必要と感じないのであれば、後者の組み合わせをお勧めしたいです。
書込番号:12814428
0点

PL1は旧標準ズーム&4/3のズームレンズなので対象外なんですね。
実際にPL1sとPL2所有の方は早々いないのでその比較は具体的な例が出てこないのでしょう…。
VF2を購入するのであればPL2のメリットである背面モニターが46万ドットの優位性が薄れます。
VF2を買わないのならPL2、買うならPL1sでどうでしょう?
書込番号:12814446
0点

>まる。まる。さん
とても詳しくありがとうございます!
PL1sにEVF2に傾きつつあります!
見た目はいいです、笑。
EVF2は後からでもいいのでお安くなった今が買い時かなー。
春になると撮りたいものもいっぱいでてくるので早く買ったほうがいいですよね☆
PL2だと、もう少し値下がりするまでは手を出せませんので。。。悲。
>サッカーしゅんすけさん
ありがとうございます。
そうですよね!
確かにPL1sとPL2両方お持ちの方は少ないですよね☆
VF2やはりおすすめなんですね!
初めは、興味なかったですが欲しくなってきました^^
書込番号:12814674
0点

see seeさん
E-PL1sに傾きかけたところ水を射すようで申し訳ないですが、E-PL1sとE-PL2で 連写性能が格段に違います。
連写の速度自体は同じ(3コマ/秒)ですが、何枚連続連射できるかです。
鯨がジャンプする場面では、前兆から ずっと連写をすることになると思いますが、ある時点から連写が途絶え、数秒に1回しかシャッターが落ちなくなります。
メカニズムを説明すると 画像データ→SDカードへの書き込みが遅いため、カメラ内部では 画像データ→撮影バッファ→SDカード という構成になってます。
例えると コップの水が1枚の画像データ 傾けたボウルが撮影バッファ その下にたらい(SDカード)があって 撮影毎にコップからボウルに水とバシャバシャ投げ込んで、ボウルからチョロチョロとしか たらいに流し込めないようなもんです。
バシャバシャ連射すると、ボウルの水がいっぱいになってコップから水が流し込めなくなってボウルの水がコップ1杯分減るまで次の撮影ができません。
こんな仕組みで 最初は連写できるのですが、途中で数秒に一枚しか撮れなくなります。
仕様で見ると 最大撮影コマ数で jpegだとclass6のカードで E-PL1s 13コマ、E-PL2 17コマ となっていますが、 オリンパスプラザでE-PL1sとE-PL2の両方で連写のテストをやったんですが、class 10のSanDisk Extreme 16GBで撮影したところ 体感上2倍くらいの違いがあります。
SDカード書き込みは E-PL1はSDHC対応、E-PL2はSDXC対応でより速い書き込みが可能です。
(もちろん高速なカード Sandisk Extreme Proなどが必要)
動作自体もE-PL2がサクサク動きメインCPUの処理速度が上がっていることも書き込み速度向上に寄与していると思われます。
普段使いには全く意味のない性能なんですが、連写を多用するとイザという時にシャッターが数秒に1回しか切れないというリスクを負う程度が E-PL1sとE-PL2では2倍程度違うということを頭に入れた上で機種選択することをオススメします。
書込番号:12816372
1点

>BOWSさん
ありがとうございますっ!
くじらのブリーチ撮影は連射はとても重要です。
くじらはまた来冬なので
ちょっと早まらずに考えたいと思います。
すごく貴重なアドバイスありがとうございますっ(^-^)/
書込番号:12817523
0点

>E-PL1sとE-PL2では2倍程度違うということを
SDXC対応って事は確かにそう云う事ですね。
しかしボディがメモリーの性能をどれだけ活かしきれるかは使ってみないと分からないところですね・・・。
書込番号:12820824
0点

>くじらはまた来冬なので
それだったらまだ購入はまった方が良いですよ〜〜^^;
だって半年以上も先ならもっと連射機能がよい機種が発売されてるかも&欲しい商品の価格も全然違います(もちろん安い!)
今すぐ必要でないなら待つのが一番良いかと思います^^
書込番号:12821193
0点

>神田橋あきらさん
ありがとうございます。
メディアの違いで変わるんですね〜。
もう少し勉強します!
>かなでちゅさん
ありがとうございます。
E−PL2も来冬にはだいぶ値下がりしてると期待して。。
そして、また新たに発売される機種と悩むんでしょう、笑。
書込番号:12823441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
はじめまして。
OLYMPUS PEN Lite E-PL2の購入を検討しているのですが、まったくの素人なものでいろいろ教えていただけると嬉しいです。
気軽に持ち歩ける、いろいろなアートフィルターがある、持った感触、デザインなどに魅かれ、E-PL2がいいかなと思っているのですが。
どのキットで購入するのが自分にベストなのかで迷ってしまいました・・・。
スイーツや小物雑貨も、そして風景も撮りたいと思っているのでダブル?
でも、普段カバンに入れて持ち歩きたい(重要なポイント)のでパンケーキ?
どれかで買い足しができれば一番なのでしょうが、今はまだ金銭面でそういうわけにも・・・。
背景を簡単にぼかすことができるSonyのα NEXとも迷いました。
私としてはこちらもデザインもいいし、これなら迷わずダブルなんですが。
ぼかしの面でとても魅力的ですが、E-PL2のジオラマが捨てられません。
他に似たような質問があったら、申し訳ありません。
親切な方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

蒼いバラさん
こっちも、簡単にぼかす事出来るで。
書込番号:12802565
0点

スレ主さんの価値感による部分なので、どのキットにするかは難しいところですね。
あくまで、見た目と軽さにこだわるならパンケーキでしょうが、ズームができません。あと、多少明るく軟調なのでポートレート、花の接写、屋内ノーストロボには向いています。遠景、建物、集合写真にはやや向かないかもしれません。
このレンズのレビュー見てわかるとおり評価は割れています。ネットの「デジカメinfo」でも良く言われてませんが、私はそれほど悪くないと思っています。
標準ズームの方は、画角広く、解像度高く硬調のため、風景、建物などに向く感じです。
一長一短ですが、コストパフォーマンス、汎用性の高さからダブルズームキットをおすすめします。
標準ズームもパンケーキ並みに小型軽量ですしね。
書込番号:12802580
1点

APS-C(NEXなど)とフォーサーズ(PENなど)のボケ具合の差は約2/3段。
2/3段の差なんて条件をそろえて撮影しないと見分けるのは、難しいと思いますよ。
それにNEX標準ズームorパンケーキよりパナソニックのGF1パンケーキセットの方が背景を大きくぼかせます。
しかも「NEX標準ズームとPEN標準ズームの差」より「GF1パンケーキセットとNEX標準ズームorパンケーキの差」の方が大きいくらい。
まあ、どちらにしろ、どんぐりの背比べ的な話なんですけどね(^^;
>普段カバンに入れて持ち歩きたい(重要なポイント)のでパンケーキ?
オリンパスの標準ズームは未使用時はコンパクトになるし軽いので、それほどパンケーキにこだわる必要はないと思いますよ。
書込番号:12802737
0点

ズームの方が便利で良いと思います。
自分でシャドー・単焦点やってみてください。
ホラ、不便でしょ?
でも単焦点には単焦点の良さがありますよ〜。
書込番号:12803353
0点

風景も撮るならダブルズームキットがいいのではないでしょうか。望遠レンズ買うと高いということもありますしね。
書込番号:12803457
1点

E-PL2にパンケーキと標準ズームのキットがあればいいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216762.K0000216765.K0000216771.K0000216767
書込番号:12803480
0点

ジオラマ風な撮影なら、ティルトアダプター使えば、どのミラーレスでもできるのでは??
ま、レンズアダプターに必要なレンズと、ピンとはマニュアルになりますが。
書込番号:12803716
0点

個人的にオリンパス製レンズで一番おすすめは、MZD9-18oです。
ダブルズームとの三本セットで広範囲にカバーすることができます。
書込番号:12806587
2点

お答えいただいたみなさま。
ド素人な私の質問に丁寧に答えていただきまして、ありがとうございました!!
本当は全員にGoodを付けたいのですが・・・。
みなさまの意見を参考に購入を検討ようと思います。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:12807739
0点

蒼いバラさん
楽しんで下さい。
カメラ選択!
書込番号:12807999
1点

私も9-18mmはお勧めします!!^^
最近こればっかり使ってますd^^
書込番号:12821039
0点

おっと!連投失礼します^^;
ジオラマって本当に魅力的ですよね〜
私はE-P1なので他機種のアートフィルターに追加された時は悔し買ったです><
いまは現像ソフトでたまに楽しんでますがその場で効果を確かめられるアートフィルターは本当に楽しいですよ〜!^^
書込番号:12821044
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
3月19日〜21日の間で購入を希望しています。
『大阪近辺でけっこう安く買ったよ!』
という方がおられましたら
どこで買われたか
お値段(見積もり)
値切りのコツ
をクチコミしていただきたいです!
おおざっぱな内容ですみません(>_<)
よろしくお願いしますm(__)m
0点

機種は違いますが同じような質問が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=12794074/
「なんばCITY店でミナピタカード使用で10%オフ」だそうです。
書込番号:12795703
0点

αyamanekoさん
なんばcityの価格をジョーシンで交渉すると、同じ値段(75000円)になりました。
その価格をLabi1なんばで伝えると、同じ値段でポイント(8%)をつけてくれました。
いい値段で買えて満足です(^O^)
書込番号:12816604
1点

その価格でしかもポイントがつくのならお買い得でしたね。
今の状況が落ち着いたら私も欲しいですが今お店は自粛ムードですかねぇ・・・
書込番号:12820358
0点

お店でネットの通販より安くかえちゃったらネット通販の良いところって少ないですよね〜^^
それだけ安く値切れる手腕、お見事です!!
書込番号:12821097
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





