OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2011年2月28日 20:49 |
![]() |
3 | 7 | 2011年2月21日 20:33 |
![]() |
4 | 6 | 2012年3月13日 19:24 |
![]() |
28 | 15 | 2011年3月1日 09:54 |
![]() |
11 | 7 | 2011年2月23日 13:47 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2011年2月19日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
初めて買う一眼を、割安感が出てきたE-PL1sにすべきか、高いけどドラマチックトーンがあるE-PL2にすべきか悩んでいます。
ドラマチックトーンのサイトを色々見て、かなりE-PL2に傾いたのですが、よくよく考えてみると自分が最も撮りたいのは子供です。風景も撮る予定ではありますが、中心は人物写真になると思います。
そこでお聞きしたいのですが、人物が入った風景写真をドラマチックトーンで撮って、いい写真が撮れることはあるのでしょうか?ドラマチックトーンはやはり風景のみに使うものでしょうか?
1点

どんなツールも使い手次第だと思います。
入手していろいろと試すのが一番ですよ。
ただ、思い出としての写真と別に自分の思う「いい写真」っていうのを目指せば良いと思いますが。
RAWで記録しておけば、ドラマチックトーンじゃない写真にも出来るだろうし。
気になっている道具は使ってみるに限ります。
ただ、お値段は悩みどころでしょう。
書込番号:12693816
1点

E-PL1を使っています。
E-PL1sとE-PL2は店頭でいじっただけですが…
AFはE-PL2の方が速いですよ。
レリーズタイムラグもE-PL2の方が短い気がしました。
暗所のAF性能もE-PL2の方が高いみたいです。
風景ならE-PL1sどころかE-PL1でよいような気がしますが、人物は「いい表情」や「いい瞬間」が撮れる確率は上がると思います。
E-PL1sはレリーズに対応していないのでバルブ撮影をする人は厳しいと思います。
書込番号:12693932
4点

一眼では無く、コンデジとしてはまだまだ高価ですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/index.html
ドラマチックトーンもあります。
私は3万台に落ちないと・・・
書込番号:12693977
4点

ドラマチックトーンで自分の子供を撮ったらゾンビになってしまった・・・ という口コミがE-5板にありますけど
ゾンビなお子さん 見・た・い・で・す・か〜〜 (笑)
ドラマチックトーンで撮影した風景と、普通に撮影した人物の合成ならいいかも♪
書込番号:12694366
1点

ドラマチックトーンで人物をとりましたが、どっちかというと
「渋い感じ」というのが個人的な感想です。
(他人の顔なので、貼り付けるのはご勘弁を)
被写体がお子さんと言うことなので、少し合わないかと思います。
ただ、それ以外のモードもいいですよ^^
ファンタジックとかトイとかは子供をとるに向いてそうです。
やわらかい感じが出ます。
結婚式で使いましたが、ファンタジックは先方に大変よろこんでもらえましたよ。
書込番号:12694385
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になります。
【kuma_san_A1さん】
そうですね。ドラマチックトーンが気になっているなら、人物にこだわらず、良い写真を追及していこうと思います。「RAWで記録して…」という方法もあるのですね。色々勉強になります。
【一体型さん】
ドラマチックトーン以外にもPL2には優れた点がたくさんあるのですね。高いけど、ここは奮発して…という気持ちが強くなってきました。
【花とオジさん】
コンデジでもあるんですね。コンデジ買うならxz-1で決まりですね。。。
【ヨタ800Xさん】
ゾンビ・・・思ったとおりです。店頭でポスターの顔写真をドラマチックで撮ったらそうなりました。やはり子供にはあまり向いていないようで…
【タロイモ☆さん】
やはり子供には子供向けのフィルターを使うべきですね。でもドラマチックはやはり興味深いので、それ向きのものを撮っていくことにします。(もし買えば、ですが…)
書込番号:12695604
1点

RAW現像ソフトで色々と設定を作って楽しんでいます。
ドラマチックトーンとは同じには絶対になりませんが…
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/bbs/?mode=all&namber=211&type=0&space=0&no=0
あと、SILKYPIXのオフィシャルですが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/
の「コントラストとHDRを使った調整例」っていうのも紹介しておきます。
書込番号:12695685
1点

E-5スペシャルサイトのimpressionで、山岸 伸さんが女性モデルをドラマチックトーンで撮影されてます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/yamagishi/index.html#main
書込番号:12695896
5点

> 山岸 伸さんが女性モデルをドラマチックトーンで撮影
スッゲ…撮る人が撮ればゾンビにならずに撮れるんですね。脱帽。
書込番号:12695958
3点

こんなゾンビなら・・・
噛まれて見たい・・・
書込番号:12696004
4点

E-PL1sとE-P2をオリンパスプラザでいじりたおして来ましたが、カメラとしての完成度がかなり違います。
見える 背面液晶とシャッター速度1/4000の違いもありますが、AFレスポンス、連射した後の次の撮影まで待たされる時間の短さや、SDへの書き込み速度が向上していて 撮っていてイライラすることが格段に減ると感じました。
また ドラマチックトーンはXZ-1もありますが、厳しい条件の場合 縦縞が入るという報告があります。E-PL2の方が買ってから後悔しないのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12676394/
書込番号:12696067
1点

こんな吸血鬼なら・・・
乗られて見たい・・・
お、お願いだから全部吸って〜〜
って、ついつい妄想族に・・ あれれ、コピペ間違えちゃった・・^^
他の作例では、トイフォトで撮られた黒の衣装のもゾクッとしますね。 う〜ん、沈められたい・・・♪
Tranquilityさん 素敵なサイトの情報ありがとうございます。
なるほど、人物をドラマチックトーンで撮る場合、顔に影を作らずに明るく照らすのがコツですね。
E-PL2もストロボのコマンダー機能があるので、専用の外部ストロボを使えばさらによく撮れると・・
まったく商売上手だなオリンパス(笑)
ならば、懐中電灯で顔を下から照らしてドラマチックトーンで撮ってみれば・・ 子供同士の写真ならウケるかも!
アートフィルター 楽しめそうですね。
書込番号:12697557
1点

>う〜ん、沈められたい・・・♪
う〜ん、寝て見たい・・・♪ by 三船敏郎
書込番号:12698305
2点

>懐中電灯で顔を下から照らしてドラマチックトーンで撮ってみれば・・
それでミニ動画でゾンビ出来そうですね。
面白そう
書込番号:12721271
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
現在、ニコンD80と18-200のズームレンズを持ってます。1〜2時間ではそうでもないのですが、5,6時間撮り続けると、終いには腕がにがってきます。(※広島弁です。しびれてくるの意です)
因みに、私は間もなく64歳になります。
そこで、レンズ込みで1キロ未満のカメラ・セット探していたら、このカメラに思い至りました。
さて、これからが皆さまにお聞きしたいところでございます。
古いレンズがこのカメラに使えるでしょうか?
ニコンFのレンズで、50ミリ、マクロレンズの50ミリ、100ミリ等の各レンズ。
コンタックスG-1のレンズで28ミリと40ミリのレンズです。
その場合、具体的なアダプターの型番を教えてください。
勿論、絞り、ピントはマニュアルになると思いますが、むしろそのほうが好都合です。
私の構想として、E-PL2 にVF2をつけて(※これは必須です。ファインダーなしに写真は撮れません。)
昔のレンズ(50ミリ→100ミリ)でポートレイトを撮り、新規にワイド・ズームで風景とスナップ、75-300という望遠ズームで野鳥を撮りたいと思っています。
詳しいことを御存じの方、どうかご教授願います。
1点

このページがわかりやすく面白いですね。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
私は雑誌で「マウントアダプターの楽しみ方」みたいなものでも読みました。
オークションなどの利用の際には無限遠が出ているかを確認してみると良いそうですが、詳しくはわかりません。G1で使っているマイクロフォーサーズ用は私のは安物ですが、問題はないです。(腕がないので、本当にきちんとしているかは??です)
別マウントで使っていますが、近代インターナショナルのもしっかりしていました。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
書込番号:12682873
2点

さんがく様 早速の御回答ありがとうございます。
いやー、それにしても、ずいぶん沢山のアダプターがあるものですね。驚きました。
ここで、一つ訂正させてください。
コンタックスのレンズで40ミリと書きましたが、45ミリ(f2.0 Zeiss)でした。
大変好きなレンズなのですが、何故かピント・リングがありません。
これでも、アダプターをつかって、E-PL2でつかえるのでしょうか?
書込番号:12683030
0点

> freude21さん
Planarですか。
Gマウントのレンズはやや特殊でして、AF/MFに関わらず、ボディ側からカプラーを操作します。
マウントアダプタに回すリングのようなものが付いているので、安心してお買い求め下さい。
デジタル全盛後、叩き売りされていたGレンズですが、また使えるようになったのは喜ばしいことですね。
書込番号:12683183
0点

コンタックスGマウント アダプターで探しますと例えばhttp://www.yaotomi.co.jp/products/detail/716
※装着可能レンズ
プラナー35mmF2・プラナー45mmF2・ゾナー90mmF2.8
その他のレンズは装着できません。
となっています。この商品は使ってみたことがないですが、他にもあると思います。
書込番号:12683321
0点

上記の店の方が詳しく書いています。
http://hideot26.blogspot.com/2010/02/carl-zeiss-planar-45mm.html
参考になれば良いですが・・・ならなければすいません。
書込番号:12683336
0点

Eghami様
そうです、「プラナー45mmF2」でございます。もう一つは「Biogon 28mmF2.8」です。
また、さんがく様がご紹介になったサイトにございましたように、
28o(→56o)でFが2.8というのは現実的ではありませんよね。
パナソニックのパンケーキ・レンズの方が合理的ですね。
それにいたしましても、「プラナー45mmF2」というレンズを使うことによって、絞り優先のデジタル・カメラになる。しかも、電源を入れなくとも、あらかじめ絞りが設定できる。
何と素晴らしいことでしょう。
Eghami様のおっしゃったように、本当にすばらしいことですね。
書込番号:12683557
0点

freude21さん、こんばんは。
ニコンのレンズはわかりかねますが、
Gレンズで同様の使い方をしているので、私のわかる範囲で書かせて頂きます。
マウントアダプターはKIPON社の物を使用していますが、
パナGF1・GF2・オリE−PL2ともに装着可能です。
他社のアダプターを使ったことがないのですが、
若干取り外しにコツがいるようです。
(レンズ取外しボタン?とマウントアダプターの爪?が重なるため)
レンズですが、プラナー35mm、45mm、ゾナー90mmは問題なく使用できます。
ビオゴン28mmに関しては、後玉のレンズガード…というのでしょうか?
黒いプラの部分をとっちゃうと装着が可能だそうですが、
怖いのでやってません…^^;
レンズ本体にピントリングはないので、アダプターをくるくる回してピントを合わせます。
画像を貼付しておきます(45mmで撮影したのが見当たらないので35mmですみません)ので、
参考になれば幸いです。
書込番号:12688618
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
一昨日E-PL2を購入しました。
PENPAL PP-1はブルートゥースでスマートフォーンに画像を転送できるとのことですが、
ブルートゥースを内蔵したPCには転送はできないのでしょうか?
オリンパスに問い合わせましたが、動作の確認が取れていないので分からないとの返答でした。
理論的にはPCにも転送が可能だと思いますが、PENPALを購入した方、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

Bluetoothのプロフィールが対応していれば、転送出来るのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/pp1/index.html
書込番号:12678480
1点

Mac使いですが、E-PL2から写真をパソコンに転送することはできており、大変便利に使わせてもらってます。
ただ、Mac側からE-PL2への写真転送はなぜかうまく出来ませんが...
toppo-jiさんがおっしゃられるように、お手持ちのパソコンのBluetoothのプロファイルがOPP,BIPに対応しているか確認する必要があります。
参考になるかは分かりませんが、Macでの設定方法をブログにまとめました。
http://ameblo.jp/hide-skyphoto/entry-10806963221.html
書込番号:12681604
2点

◆toppo-jiさん
◆星空好きさん
ご回答ありがとうございます。
小生の使っているPCのBluetooth プロファイルを確認しましたところ、
OPP,BIPに対応していました。
早速PP-1の購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12682105
0点

> ただ、Mac側からE-PL2への写真転送はなぜかうまく出来ませんが...
Bluetoothのプロファイルは片方向通信を規定しているので、逆方向への転送は出来ないんですよ。
書込番号:12682409
0点

これってiPhone4は対応していないんですよね〜^^;;
これに関してはOPP, BIPに対応していないappleに問題ありかな><
書込番号:12690082
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
PL2の購入を検討しています。昔の小型・軽量だったOM1を使っていましたが、
その交換レンズが使えるところが魅力です。(50m/F1.4、28m/F3.5、75-150m/F4)
ところでOMアダプターでそのレンズをマウントした場合、
焦点距離やF値はどうなりますか?
また発色・解像度など画質はどうでしょうか?
使い勝手なども解かれば教えて下さい。
0点

焦点距離は換算で2倍になってしまいます。
開放f値は同じです。
イメージとしては真ん中を切り出して拡大している感じですね。
発色や解像度はレンズの持っている傾向を維持はしますが、デジタルの画像処理エンジンが吐き出す傾向になります。
専用のレンズではないので、収差は残ってオールドレンズの味わいが完全に消えるほどではありませんけどね。
使い勝手に関してはレンズの絞り環で操作するだけのことで、カメラからは機械的に絞りをコントロールできません。
露出はカメラが判断しますので、何も難しいことはありませんが、焦点距離2倍を受け入れられるかどうかが問題ですね。
書込番号:12672825
4点

焦点距離もF数も変わりません。
50mmF1.4はE-PL2につけても50mmF1.4です。
ですが、OM-1に使うときとは撮影範囲が変わります。
E-PL2に50mmレンズを使う場合は、OM-1に100mmレンズを使用したときとほぼ同じ範囲が写ることになります。
絞りのF数はそのままです。露出を考える時にもそのままの数字を使います。
撮影した画像を同じサイズで鑑賞する場合、OM-1のものに比べるとE-PL2の画像は絞りにしておよそ2段分被写界深度が深くなります。
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
画像の縦横比がOM-1は3:2、E-PL2は4:3と違いますが(トリミング無しで)。
OMに限らず、フィルム用に設計したレンズはデジタル専用レンズに比べると、色のにじみや像の流れが出ることが多いです。絞り込むことによって解消することもありますが、レンズによって違います。
書込番号:12672898
5点

すみません、書き間違えました。
>撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
…は誤りで、正しくは
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF2.8の画像とE-PL2+25mmF1.4の画像がほぼ同じになるということです。
でした。
書込番号:12672917
1点

オリペンさん
こんにちは、私もOM−1世代で最初に買ったOM−1は10年以上前に露出計の故障で処分してOM−2も持っていたのですが、デジタル一眼レフのE−1を買ったときにレンズその他と一緒に全て友人に譲りました、ところが昨年OM−1の中古を買ってしまい、レンズも50mmF1.8、135mmF3.5、75−150mmF4などを買いました、OM−1は最初だけ使って最近はOMレンズでマウント遊びをしています。
デジタル一眼ではキャノンのEOS−5DMarkU、ソニーのNEX−5、m4/3ではオリンパスのE−P1とパナソニックのG1でマウントアダプターを使って色々遊んでみました。
焦点距離やF値等は皆さんが言っている通りですが、解像度はカメラが違うので比較にはならないのですが、やはりフルサイズの5DMarkUが一番良く、続いてNEX−5でm4/3のE−P1やG1は良くなかったです、ただしフルサイズでは周辺減光が強くてトイカメラのような感じに写りました。
E−PL2などでも一応使えるのですが、m4/3はオリンパスやパナソニックそしてコシナからも専用のいいレンズが出ていますか、そちらで本気の写真を、OMレンズは遊びと割り切ったほうが良いと思います。
添付の写真はE−P1とOMレンズの50mmF1.8を「OM ADAPTER MF−1」と「FOUR THIRDS ADAPTER MMF−1」を使ってマウントしてOM−1を撮ってみました、MFアシストでピント合わせは楽ですが、F4に絞ったのですが、撮れた写真はあまりいい出来ではありません。
書込番号:12673090
1点

撮影範囲についてはご説明で解りました。
明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
今はほとんど使っていない昔のレンズを有効使用するため、
OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
画質(どの程度許容できるか解りませんが)を言うなら、
デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
書込番号:12673107
1点

>OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
純正は高いので、これ ↓ を試しに買ってみても良いかも・・・?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMM43ad.htm
書込番号:12673213
1点

オリペンさん こんにちは
PENで使用する場合であれば、絞りリングを動かす事で絞り値を変え、
背面液晶でピントを確認しながら撮影するという感じになるかと思います。
愛ラブゆうさんの書き込みありますが、canonなどのフルサイズで使用する場合、
実絞り測光によるマニュアルかAVモードでの撮影になります。
やはり絞りは絞りリングを動かす事になります。
絞り込むと光学ファインダーは暗くなりますので、絞り開放でピントを合わせて
から絞り込んで撮影されるか、ダイレクトに絞り込んでピントを合わせるかという
感じになるかと思います〜!
ライブビュー搭載機であれば、背面液晶を見てピント位置を拡大確認などしながら
撮影もできるのではと思います〜!。
フォーマットによる画角の変化ですが、サンプルUPしてみます〜。
フルサイズでOM55mmを使用して写した物です〜。
フォーマットによって写る範囲が変わるのが判りやすい様にトリミングして見ま
した。
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
F値だけで見れは有利ですが、昔のレンズですとF1.4などのレンズは絞り開放では
ソフトな描写になり、コントラストも低いです。
この様なソフト感のある描写になるレンズは、今のデジタル用のレンズではあまり
ありません。
ですので、柔らかい感じで撮影したいというのであれば、お勧めですね〜!
どうしてもフォーマットによって写る範囲が狭くなるので、フイルム時代のレンズ
の場合は、望遠レンズとして使用する感じになると思います〜。
お持ちの28mmのレンズですら、PENに付けた場合では換算56mm相当ですので、
フルサイズの50mmよりも画角が狭いです^^;
>デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
広角域に関しては間違いないですね〜。
また絞り開放からシャープに使用したいというとそうなってしまいますね〜。
キットレンズが14-42mmであり換算28-84mm相当ですので、フイルム時代の標準
ズームの様な焦点距離のイメージになりますが、デジタルならではの焦点距離
でしょう・・・。
フイルム用のレンズで、14mmスタートの超広角レンズは大きく重く高額な物
ですが、デジタル専用の物であれば、大きくはないですからね〜!
なので遊びやすいというと、50mmF1.4でしょうね〜。
70-150mmF4と被るレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6ですが、
最短撮影距離は、40-150mmの方が70cm近く短いようですし、ズームの守備範囲も
大きいです。しかも重量も半分未満です・・・。
150mmF4での撮影ができないくらいで他は、新しい方がAFも効いて使いやすい
でしょう・・・。
28mmF3.5であれば、14-42mmF3.5-5.6の28mmでF4.5くらいにはなっていますから
少しF値は小さいですね〜。最短撮影距離でも少し負けています^^;
使いやすさであれば、今の物には今の物を!
となるでしょうが、せっかくお持ちですのでたまには使用してあげると良いのでは
ないでしょうか〜!
書込番号:12673218
4点

オリペン さん
F1.4とF2.8ではシャッター速度にして2段分の明るさの違いがありますので、もちろんF1.4の方が暗さに強いと言えます。
しかし50mmと17mmでは撮影範囲がぜんぜん違いますから、比較対象にならないのでは?
また、マイクロフォーサーズ用レンズは絞り開放から画面全面かなり均質な像で問題なく使用出来ますが、OMなどのフィルム用レンズは、画面中央でも2段ほど絞ってようやく同等の画質になるのが普通で、周辺ではF8〜11まで絞ってもかなわないことが多いです。
いわゆるレンズ遊びや特殊な用途以外では専用レンズがお勧めですが、価値があるかどうかは使う人と使い方しだいでしょう。
こちらにOMレンズ推奨Fナンバー範囲の一覧があります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3#
書込番号:12673237
1点

E-620とOM ZUIKO単焦点の組み合わせで主に花の撮影をしています。
私、個人はオリンパスの推奨F値はかなり信頼出来るものだと感じています。
実際に幾つかのレンズで撮り比べましたが、推奨F値を外して撮影すると霞がかかるモヤっとした描写、ピント頂点も滲んでいる結果になります。
それが銀塩レンズの味わいと最初からわりきっているならば問題ないですが、開放F1.4での撮影を目的としようとすると期待にそわない結果になります。
OM ZUIKO単焦点での実用途は平均的にF4、F5.6だと思います。
※一番開けてもF2.8、しかも、その実用途に耐えるのはごく僅かの高性能のレンズだけとなります。
書込番号:12673345
0点

私もOM用レンズを何本か持っていますので、E-P1に付けて撮る事も有りましたが、一通り遊んだら、今は使う事はほとんど無いですね。
それでも時々気が向いたら使ってみるというのでも結構面白いですね。
50mmのレンズは100mm相当になるので使い易いですね。
50mmF1.8で孫を撮った写真を参考に載せます。
この様な被写体の場合柔らかな描写がなかなかいいと思いました。
書込番号:12673921
4点

3本の手持ちレンズでデジタルでも使えるかなと思えるレンズが1本(50mm F1.4)と考えるとアダプターの購入は勿体無いかな。
外付けEVFも必需品と考えると更に勿体無いと考えてしまいます。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:12675904
0点

絞りが推奨値から外れるとどうなるか、試してみました。
ただし、カメラはE-30です。(おそらく違いはないと思いますが・・・。)
レンズはズイコー50ミリF1.4です。
単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
開放のホワッとした感じが受け入れられるか、だと思います。
書込番号:12678252
4点

> 単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
書込番号:12682414
1点

toppo-jiさん
>もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
済みません、言葉足らずだったようです。
スレ主さんの、
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
というお話に対し、開放値の明るさだけで判断せずに、開放値は描写が違う、ということを承知しておかないと後悔することになりかねない、という意味での発言です。
書込番号:12682553
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
マイクロフォーサーズ機かソニーのα33の購入を検討しています。
オリンパス機の中ではE-PL2かE-PL1sが候補です。
今日店頭でいじった感じでは、ボディーの質感やドラマチックトーンとか背面ダイヤルがあるくらいしか差が分からなかったのですが、他にはどの様な差がありますか?
よろしくお願いします。
0点


他にはあまりこれといった差がない印象ですね
フレーム効果とは何ですか?
書込番号:12670305
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/index.html
こちらに詳しく記載されてますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=669&products=667
PL1sとPL2の比較です。
使用目的や興味のある機能など各々違うでしょうからスレ主さんの必要に応じて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12670881
1点

どちらも持っていませんが、オリンパスプラザや店頭で何回も触った感触では、仕様や数字に現れない部分がだいぶ進化しました。
軽い使い方をする場合差は小さいですが、ヘビーな使い方をする場合、この進化が効いてきます。
AFの速度や、連射したときSDカードに書き込みで次のショットが撮れるまでの待たされる時間や、設定を変える場合の操作性など細かい点がブラッシュアップされています。
一日 数十枚しか撮らない場合は あまりご利益は無いです。
しかし 私は時々1〜2時間で1000〜1500枚程度撮るヘビーな使い方をするので カメラ側の動作が速く 待たされてイライラすることの少ないE-PL2を選びます。(この点 パナもダメ)
機能的な変更としてはシャッターの最高速が 1/2000秒→1/4000秒に上がったため、明るい場所で絞りを開けてボケ味を生かした写真を撮りやすくなりました。
それと、背面液晶がようやくパナソニック並みに綺麗になったのでMFとかやりやすくなりましたね。
書込番号:12673028
2点

これと言った違いがないと仰いますが…^^;
オリンパスユーザーにとっては液晶が液晶が46万ドットになったと言うのは結構重大なんですよ〜^^
書込番号:12690099
3点

>PL1sとPL2の比較です。
参考になりました、ありがとうございました
>仕様や数字に現れない部分がだいぶ進化しました。
使い込むと結構差を感じそうですね
>オリンパスユーザーにとっては液晶が液晶が46万ドットになったと言うのは結構重大なんですよ〜^^
オリンパスさんは背面液晶にはあまり力入れてなかったんですね
実は僕も背面液晶は構図と露出が確認できればいいや位にしか思っていなかったんですが
けど、綺麗に越したことはありませんね
書込番号:12692842
0点

>オリンパスさんは背面液晶にはあまり力入れてなかったんですね
そんなことないと思いますよ。
開発の方がおっしゃるには、明所での視認性、表示のタイムラグ、発色、バッテリーの消費などのバランスを考えて、その時その時のベストの採用だということです。
見かけのきれいさ(店頭でのアピール)よりも、実用性を重視したところがOLYMPUSらしいところだと思います。
でも、その良さがなかなか伝わらないところが…
書込番号:12696200
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
こちらの機種とコンデジのXZ-1とでは、画質面はかなりの差がありますか?
さっき店でどちらも現物を見てきましたが、価格差が約一万円なのでコンデジにしてはバカ高い気がしたので質問させていただきました
もちろん日が経てばどちらも価格は下がると思いますが、待ってまで買う気はないので明日明後日には購入します
ペンの場合はズームレンズキットを考えてますが、ダブルズームキットの方がお買い得でしょうか?
普段使いはD40や50Dを使ってるので、オリンパスのレンズは所有してません
撮る対象は風景やスナップ系が多く、特に望遠ズームは必要性がありません
宜しくお願いします
0点

正式には明日の発売ですよね?
個人的に少し興味があるので、試してみるつもりではいますが、現時点で2機種を撮り比べした結果を報告が可能な人はなかなかいないと思いますよ...
一般論で言えば、レンズの性能がいかに良いと宣伝してても、素子サイズから考えて小さいとは言えど一応の水準に達しているマイクロフォーサーズに高感度は当然として、低感度画質でも迫るとは考えにくいでしょう。
デジタル一眼vsシグマのDPシリーズのような差にはならないと考えるのが自然ですよね。
ドラマチックトーンが使いたいとの明確な目的があり、コンデジサイズで携帯性も必要ならっばXZ-1を買うのは悪い選択ではないと思います。
書込番号:12668898
7点

私も当初ドラマチックトーン目当てでXZ1を購入するつもりでしたが、日経トレンディのXZ1のドラマチックトーンのサンプルを見てE-PL2にしました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110131/1034340/?SS=expand-digital&FD=1144773757
書込番号:12669025
6点

画質は、レンズ・素子性能・画像処理の三項目によって決まります。
全部叶えるとしたらE-5+14-35oF2.0でしょうが、当然値段も重さも怪物クラスです。
サイズや値段を落としながら、いかにE-5レベルの絵を保つか。
マイクロとXZ-1ではアプローチの仕方が違うので、一概にどっちが上かとは
言いにくいものがあります。
書込番号:12669347
4点


もう購入しましたか?
XZ-1のスレで ドラマチックトーンに縦縞が出るというのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12676394/
そちらの方にも他機種の作例挙げて書きましたけど、ドラマチックトーンって要はHDRにだから、青空の中の薄雲みたいなコントラストの低い(濃淡の少ない)画像のコントラストを上げて強調する処理です。
コントラストだけ上がるんならいいんですが、ノイズや像のアラも強調しちゃうんですね。
と、言うことは...原画像はできるだけノイズの少ないきれいな画像が好ましいことになります。
XZ-1はコンデジでは大きなセンサを積んでいますが、マイクロフォーサーズのセンサと比べると かなり小さくノイズも載りやすいのはしかたありません。特に、暗い場面や、コントラストの低い空模様なんかは差が出やすいでしょうね。
どちらも持ってないので実機の作例は無くて申し訳ありませんが、ふだんHDRに処理をしている経験から この結論に至りました。
ドラマチックトーンの一点だけに絞って考えると E-P2の方が良好
書込番号:12678542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





