OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年3月26日 04:32 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月25日 18:52 |
![]() |
10 | 6 | 2011年3月10日 01:12 |
![]() |
166 | 32 | 2011年3月27日 07:20 |
![]() |
8 | 5 | 2011年2月24日 12:09 |
![]() |
16 | 8 | 2011年2月14日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
高校時代、ミノルタハイマチック7から始まり、一眼レフはニコンで何十年使って来たけど、この機種の手軽さに魅力を感じ、近所のカメラ屋に価格を聞くと、8万2千円でした。
価格、COMの最安値より高いなーと交渉したら、サンディスク、クラス10の4Gか6の8GプラスPL1の販促品プレミアムバッグ、撮影ミニレシピ、ペンチャンホットシューカバーつけますと言われ、価格は東京に負けますが、愛知北部ではこんなものと思い買いましたが、軽くて、毎日の持ち歩きには、レンズの軽さもあり、2本持って名古屋へ行くときも、コンデジに替えて持ち歩くつもりです。画質も良いようです。
家のプリンターで2Lぐらいは十分綺麗です。
4点

ご購入おめでとうございます。
僅かに高いとはいえ、ネット最安店と大して変わらない値段ですし、実店舗という安心感を踏まえると、むしろお買い得ですよ。
書込番号:12772717
3点

SR500さん
価格に関しては、
色々、有ると思うんやけどな。
カスタマイズもしてみてや。
書込番号:12774732
0点

microフォーサーズの魅力は携帯性の良さですよね!
私も近いうちにはE-PL2を購入しようと思っているので情報を集めております。
書込番号:12820593
1点

初オリンパスおめでとうございます!
MFTシステムは今後が楽しみな規格の一つだと思います。
ペンちゃんホットシューカバーを付けて撮影楽しんでみるのはいかがでしょうか?
書込番号:12820851
0点

返信有難う、明日、同窓会で、オリンパスの販促品のショルダーバッグにPl2とペンちゃん入れて、準備万端です。3月25日。
書込番号:12820941
0点

春uraraさん、価格は、7万近くまで行きそうですが、
今使いたいので、買ってしまいましたが、出番多く、助かっています。
本当に、重さ気にしなく、持ち歩けます。
書込番号:12820966
1点

SR500さん
エンジョイフォトライフ、やな。
書込番号:12822812
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
10年来のキヤノンユーザーでしたが、昨年K-5でペンタックスデビュー、今日E-PL2のダブルズームキットでオリンパスデビューしました。
秋葉原のヨドバシカメラで¥96,400の13%のポイントバックでしたが、購入時に古いカメラ(稼働するかどうかは問わない)を下取りに出すと¥5,000引き、さらに下取りに出したEOS-20Dが良品ということでそれ自体に¥5,000の値がついて、トータル¥10,000の割引でした。
これって他店でも同じキャンペーンをやってるんでしょうか?
3点

おめでとうございます。
ミラーレス機デビューですね。
近いうちにパンケーキレンズもどうですか?ポケットに
入るくらいのコンパクトさで、そうなるともうレフ機に
は戻れない、、!?
書込番号:12765430
3点

購入おめでとうございます。
横浜駅のヨドバシカメラも下取りキャンペーンを実施していましたよ。
ですが下取りにだしたカメラの状態によって値がつく事はぱっと見分かりませんでした。
書込番号:12765613
1点

はるきちゃんさん ありがとうございます。
しばらくは散財しないよう自重するつもりではいます.....
撮影メインの時はキヤノン、フルサイズシステム
旅と撮影が半々の時はペンタックス、APSシステム
日々の仕事かばん、勉強かばんの中へはオリンパス、ミラーレスシステムとキヤノン、コンデジG10と使い分けしてみようかなと思ってます。
書込番号:12765619
1点

数の子かめかめさん こんばんは
そうですよね。
あれだと一律5千円割引になるだけにしか見えませんよね。
書込番号:12766008
0点

購入おめでとうございます。
わたくしも近々購入予定です。
書込番号:12766171
1点

下取りって言ってもE-P1 はドナドナしたくないんで^^;
私が出すなら壊れたミューかな…^^
書込番号:12766463
1点

>エバラノタレさん
購入されたらぜひ桜の花のアップしてください。
>かなでちゅさん
彼氏?or旦那さん?を下取りに出すというアイデアはいかがでしょうか?
書込番号:12769482
0点

うちの旦那を下取りにだしても5000円も値が使いないかも^m^;;
いえいえ、私には大事な旦那ですが^^
書込番号:12821104
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
デジカメ Watchさんで、コンバーターレンズ3種の使用感レポートが
記事になっていました。
オリンパス・ペンライトE-PL2【第3回】
魚眼、ワイド、マクロの「コンバーターレンズ」3兄弟を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110307_430377.html
C-5050や8080などの高級タイプのコンデジが華やかだった時代の
コンバーターレンズを思い出しますね。
今でも時々、C-5060などを使っていますが、ボディの作りは本当に良く
出来ています。液晶の可動方式も、横開きよりも使いやすいです。
(今となっては1.8インチ液晶は見ずらいですけど)
E-PL2、写真よりも実物のほうがデザインも質感も良い感じで、
もう少し価格が下がったら、買いたい機種です。
6点

うむー。
これを見ちゃうと標準レンズのUとE-PL2我慢ができなくなっちゃいますね〜^^;
困った困った…
書込番号:12764407
2点

かなでちゅさん、コメントありがとうございます。
E-PL2のオプションの充実ぶりは、魅力的ですよね。
あとは、PENシリーズのエントリー機の位置づけとしては、
最新機種とは言え、まだちょっと高い気がするので、
値段が下がったら、もっと売れる機種になるんじゃないかな、
と予想してます。
オリンパスが次にどんな機種を出すのかも、期待してしまいますね。
書込番号:12766034
0点

数の子かめかめさん、コメントどうもです。
>これの発売はいつ
同じくデジカメ Watchさんの記事では、3月18日のようですよ。
オリンパス、ペン用コンバーターレンズを18日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432019.html
書込番号:12766085
0点

>3月18日のようですよ。
有難うございます!
思ったより早くでるんですね。
書込番号:12766221
1点

ほんとに、思ったよりも早く出ますね。
専用ケースも発売ですし、最近のオリンパスはアクセサリー系も
充実していますよね。
書込番号:12766272
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
某国並にオリンパスから「アートフィルター」という名称をパクって 平気で60Dの目玉機能に据えていたCanonがとうとう折れたようです。オリンパスの勝ち!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110224_429010.html
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/110224eos60d.html
Canonさん60D 1機種で傷が浅いうちに折れてよかったね。
ま〜 アートフィルター機能って、光学ファインダーよりもEVFに使ってこそ良さを発揮するのでミラーレス一眼持たないCanonさんでは あまり採用機種が多いとは思えませんが...G13あたりで積んでくるのかな?
12点

パクったっていうより、気が付かなかった感じかな?
キヤノンさんだから、アートフイルターにしておけばよかったのに。 Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:12700922
21点

へぇ〜!
てっきり、商標使用料のようなものをキヤノンがオリンパスに支払っていたものと思ってました。
法務担当やマーケティング部門は、使用する前に待ったをかけなかったんでしょうかね。
書込番号:12700923
8点

「アートフィルター」天下のキヤノンが、まさか無許可でパクっていたとは・・・
ラフモノクロ(キヤノン60D)= ラフモノクローム(オリンパスE-30、E-5、PENシリーズ)
ソフトフォーカス= ファンタジックフォーカス
トイカメラ風=トイフォト
ジオラマ風=ジオラマ
機能も名称も、全くのパクリですね。こんなの全然クリエイティブじゃないじゃん!
後からマネするなら、名称に限らず、それなりの差別化、機能向上化も図って欲しいですね。
いっそのこと「アートフィルター風」ってしとけば、逆にクレーム付かなかったかも?
書込番号:12700964
9点

ただし海外販売用のEOS 60Dでは、アートフィルターではなく、「Creative Filter」という名称を使っていた。今回の名称変更の理由についてキヤノンは、「日本語メニューも海外名称に統一するため」としている。
「デジカメWatch」記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110224_429010.html
さすがに本当のことは言えないのでしょうが、それにしても見苦しい言い訳だ。
書込番号:12700984
10点

ほんとうは...クリエーティブ・フィルターではなく パクリ!エーティブ・フィルターだったりして(^ ^;;
書込番号:12700993
14点

商標登録してるとは思わなかったんだろうね^_^;
一般名称だろう?・・・と。。。
「アート」と「フィルター」・・・こう言う一般名称の組み合わせはビミョ〜っちゃビミョ〜。。。
商標登録取ったオリンパスがエライ!・・・って話かな?
書込番号:12701189
5点

ゴネにゴネて海外法人通じでアメリカあたりで損害賠償請求訴訟起こして、和解の際にセンサー供給&マイクロ4/3参入を確約させたらよかったのに。
書込番号:12701222
6点

視野率ウソ100パーセントファインダーとか本格エントリーとか
あと何がありましたっけ?
書込番号:12701252
9点

guu_cyoki_paaさま
> キヤノンさんだから、アートフイルターにしておけばよかったのに。
これでもまだ紛らわしいとか言われそうなので,「アートフイルター。」とか「アートフイルター、」くらいにしておかないとダメかもねー(笑
蛇足: 卵の頭とお尻の拳
生卵を10%程度の塩水に入れて上になった方に気室(空洞)があります。
ただし,産み立ての新鮮な卵ではこの空洞(気室)が殆ど無いので塩水の中で横になってしまいます。
注意; 塩水に入れて卵のお尻が水面上に出てしまう卵は古いので気をつけませう。
書込番号:12701278
4点

せっこきさん
ありがとー。 (y^^y
引き続き、新鮮なタマゴの頭とお尻の見分け方募集チュウ( *^)^*)チュウ
オリンパスさん、そろそろ日本でもレンズキットの赤とか白とか出さないかなー。
書込番号:12701391
3点

> パクったっていうより、気が付かなかった感じかな?
世界的な(!!)大メーカーが、工業所有権を調べなかったとは到底考えられないけど・・。
(大昔、技術者募集に来た男の態度が、大変非・人格的だったので、それからこのメーカーを敬遠するようになりました。)
書込番号:12701569
5点

Canonが気づかないはずなくて 月カメの2010年のカメラを振り返る特集でもパクリという意味合いで書かれていたので 居直った確信犯だったと思ったんですがね。世論に流されたのかね〜
本当に気付いてなかったら...終わってますね....
>奇襲さん
あなたにとってはアートフィルタは要らないかもしれないが、女子カメの世界では ドラマチックトーン、ジオラマ、ファンタスティックフォーカスって客寄せパンダ(オリンパスの場合は"客寄せPENダ!?")の集客力があって 必要不可欠の機能みたいです。
オリンパスさん Canonを折れさせた勢いで、PENシリーズ売りまくって ドライな新しい外人社長にプロ用m4/3sや松級レンズ作る企画書にサインさせてね。待ってますから...
ただし...変なタイミングで中途半端な新モデル出すことだけは御勘弁を....
書込番号:12702078
8点

いつの日にか「江戸の仇を○Xで・・・」というようなことに・・・
書込番号:12702147
2点

>あなたにとってはアートフィルタは要らないかもしれないが、女子カメの世界では ドラマ
>チックトーン、ジオラマ、ファンタスティックフォーカスって客寄せパンダ(オリンパスの
>場合は"客寄せPENダ!?")の集客力があって 必要不可欠の機能みたいです。
直ぐに飽きる機能だと思います。
最初は楽しいと思い使うとは思いますが・・・
書込番号:12702202
6点

某サイトに面白いのがありました。 「アート引越しフィルター」
書込番号:12707706
2点

商標登録の出願状況を調べてみましたが、
出願日は平成22年(2010)11月12日でした。
オリンパスも慌てて取ったみたいですね。
【出願番号】 商願2010−88559
【出願日】 平成22年(2010)11月12日
【先願権発生日】 平成22年(2010)11月12日
【公開日】 平成22年(2010)12月9日
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?1&1&0&1&1&129886353226450304206730
書込番号:12719555
2点

J-wave81.3さん
わざわざ調べてもらい ありがとうございます。
教えていただきたURLですが、エラーが出てアクセスできませんでした。
>出願日は平成22年(2010)11月12日でした。
>オリンパスも慌てて取ったみたいですね。
Canon 60Dの発売日が2010年9月18日だから、60Dの発売見て慌てて取ったというところでしょうね。
とすると Canon 60Dアートフィルタ機能のネーミングは合法ですか.... ふつう、公知な名称ならいざしらず、他社の機能のネーミングをそのまま使うことは企業倫理としてしないので Canon側の企画担当と決定権を持つ上層部が某国並の感覚の持ち主ばかりだったということですね。
書込番号:12719699
2点

BOWSさん>
ご返事ありがとうございます。
検索結果画面だとエラーになるみたいですね。
あらためてトップページへのリンク先です。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
ちなみにクリエーティブフィルターは発売と同時期にちゃっかり出願されていましたw
【出願番号】 商願2010−72724
【出願日】 平成22年(2010)9月15日
【先願権発生日】 平成22年(2010)9月15日
【標準文字商標】 CREATIVE FILTER
【称呼】 クリエーティブフィルター,クリエーティブ
書込番号:12719813
2点

アートフィルターがウォークマンとか写メみたいに名前が違ってもつい呼んじゃう名称になるかな?^^
書込番号:12720282
1点

E-5ボディ板のほうでも全く同じ話題で「さすがキヤノンさんです!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12700500/
というスレがありますが,そこで,登録商標の出願日に関しては既出ですね。
そのスレによれば,
"ART FILTER" は平成21年(2009)12月2日に出願,平成22年(2010)6月11日が登録日ということのようです。
※出典:同スレ中の[12701234]および[12701283]のコメント。
その出願内容の中に,
--
【商標(検索用)】 ART FILTER
【標準文字商標】 ART FILTER
【称呼】 アートフィルター,アート,エイアアルテイ
--
なんて項目もあるようですので,登録された平成22年(2010)6月11日の時点でこれらは商標に抵触するおそれあり(類似発音の引用は抵触する恐れ有り)と十分に判断できるはずですね。
Canonが知財関連に疎いのであれば別ですが仮にも大企業でしょ?,そうでなければこれをチェックしていないハズはないと思いますけど。
カナ表記は登録されていなかったから大丈夫と判断したんでしょうかねぇ?? (^^;
ちなみに「平成22年(2010)11月12日」のものは,カタカナ表記でも追加登録したということのようです。
これから言えることは,少なくともオリンパスは60D登場間際でなく,むしろとっくの昔に商標登録していたということが言えると思いますけど。
# もっとも,そのスレでkiyo_kunさんも書かれておりますが,2008年(H20年)12月に発売されたE-30がアート
# フィルター初搭載機なので,上の情報が正しいとすればそれから1年後に商標登録したということになりま
# すから,オリンパスもちょっとノロマと言えるかもしれませんけどネ(笑
(さらにkiyo_kunさんも言及してますが,その2008年12月時点のE-30のカタログにも "アートフィルターはオリンパスの登録商標云々" と小さく書いてあったりするので上の出願状況と比べると少々不可解といえば不可解なんですが。)
書込番号:12720361
4点

ペンタがK-xでクロスプロセスを追加したら、オリンパスもその後に出したE-P2で機能も名前も同じクロスプロセスを追加してましたが、その後の機種ではやめたようです。なにかあったのでしょうか。
書込番号:12721228
0点

> ペンタがK-xでクロスプロセスを追加したら、オリンパスもその後に出したE-P2で機能も名前も同じクロスプ
> ロセスを追加してましたが、その後の機種ではやめたようです。
「クロスプロセス」処理というのはもともとカラーフィルムの現像処理の一技法( ポジ(スライド)フィルムをカラーネガ用の現像液を使って現像する。)を指す専門用語ですから,商標とは無関係だと思いますよ。
むしろドラマチックトーンなど他のフィルターを追加した代わりに利用頻度の少なさそうなクロスプロセスを外したと解釈した方が良いと思います。
それと訂正…
先のコメントの最後の行で,
> E-30のカタログにも "アートフィルターはオリンパスの登録商標云々" と小さく書いてあったりする
正しくは
E-30のカタログにも "ART FILTERはオリンパスの登録商標云々" と小さく書いてあったりする
ですね。カタログにある断り書きではカナ表記でなくアルファベット表記でした m(__)m
書込番号:12721328
4点

ではアートフィルターの商標登録はE-30が発表された時にはすでにされていたわけですね
尚更なんでキヤノンが気が付かなかったか謎です。。。
書込番号:12723116
1点

アンチダストさん
>機能も名称も、全くのパクリですね。こんなの全然クリエイティブじゃないじゃん![12700964]
別のスレッドでも書きましたが、そもそも、オリンパスの「アートフィルター」の機能自体もペンタックスの「デジタルフィルター」の"モノマネ"なので...つまりは"同じ穴の狢"です。
「アートフィルター」をオリンパスが初めて謳いだしたのはE-30(2008年11月5日発表)からですが、その機能のコンセプトおよび内容はペンタックスのK-m(2008年09月22日発表)に酷似したものです。
(ペンタックスK-m)
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-m/feature_3.html
(オリンパスE-30)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/feature/index.html
ソフト = ファンタジックフォーカス
トイカメラ = トイフォト
ハイコントラスト = ポップアート
機能も名称も、全くのパクリですね。こんなの全然アートじゃないです。
ちなみに、ペンタックスは同様の機能をはるか前(*ist世代)から「デジタルフィルター」として搭載していますけどね。。。
書込番号:12744093
5点

>lifethroughalensさん
ご指名を受けたので。
アートフィルター、手ブレ補正、バリアングル液晶、ダストリダクション、デジタル水準器、暗部補正、
白トビ抑え、レンズ収差補正等々、便利な機能や楽しい仕掛けについては、
どこが最初に始めようが、各社でどんどんマネすりゃいいと思います。
オリンパスのアートフィルターは、確かにペンタックスのデジタルフィルタが発端でしょう。
でも、ペンタのデジタルフィルタが、撮影後JPEGでの後処理なのに対して、
オリのアートフィルターは、わざわざ専用チップまで載せて、撮影の前段階で使用フィルターを選ぶ
(ライブビューで撮影する場合には、そのフィルター効果がほぼリアルタイムに表示される)
仕様になっています。
また、E-30(アートフィルター初搭載機)発売後、純正RAW現像ソフトをファームアップして、
RAWで撮影した画像でも、後からアートフィルターの適用が可能になりました。
さらに、最近の機種では、当初できなかったフィルターの重ねがけもできるように改良されているようです。
つまり、オリンパスは、デジタルフィルターを自社なりの創意工夫でアレンジし、
特色を出している(出そうとしている)と言えるのではないでしょうか?
単にパクリと切り捨てられるほど、適当な取り組みではないと思います。
一方、キヤノンのアートフィルターはというと、ペンタックスのあと、オリンパスの後から出したにも関わらず、
機能も効果も特色ゼロです。
しかも、アートフィルターって名称まで、アレンジせずそのまま転用。
これはパクリって言われても仕方ないのでは?
せっかくマネするのなら、より良いもの、もしくは別の方向性を目指して欲しかったです。
それなくして、なにがアートだ? どこがクリエイティブなんだ?
と、前回、そんな思いを持って書き込んだ次第です。
書込番号:12747464
7点

>一方、キヤノンのアートフィルターはというと、ペンタックスのあと、オリンパスの後から>出したにも関わらず、
>機能も効果も特色ゼロです。
>しかも、アートフィルターって名称まで、アレンジせずそのまま転用。
>これはパクリって言われても仕方ないのでは?
だからこそ、どうしてキヤノンが同じ名称使っちゃったのか不思議ですよね。。。
書込番号:12766127
2点

せっこきさん
lifethroughalensさん
アンチダストさん
遅れまして申し訳ありません。
カメラ内デジタル画像処理に関する Pentax→Olympus の歴史 説明ありがとうございます。
どこのメーカーも 撮影機能自体に追加する画像処理を付加価値として採用する方向は同じだと思いますが、温度差が大きいですね。
OVF主体の 一眼レフより、ライブビュー主体のミラーレスの方が積極的ですね。
数の子かめかめさん
>だからこそ、どうしてキヤノンが同じ名称使っちゃったのか不思議ですよね。。
キヤノンさんは 売れるEOS Kissシリーズの開発に忙しくて 60Dはついでに作って忙しかったので考える余裕無かったのかも?
書込番号:12767284
1点

>つまり、オリンパスは、デジタルフィルターを自社なりの創意工夫でアレンジし、特色を出している(出そうとしている)と言えるのではないでしょうか?
>単にパクリと切り捨てられるほど、適当な取り組みではないと思います。[12747464]
ペンタックスのデジタルフィルターも、オリンパスのアートフィルターも、技術自体の内容は別に大したことではありません。
単に、今までPCでやっていた画像処理プロセスをカメラ内で出来るように移植しただけです。
画像処理の内容も、そんなに高度なものでも複雑なものでもありません(アルゴリズム自体なら私でも書けるでしょう、ネット上にもいくつか転がっています)。コンデジの顔認識AFに用いられている画像処理の方が、はるかに複雑です。
当然、アートフィルターとデジタルフィルターとの差異についても、アイデアの観点から言えばそれは毛が生えたようなものでしか無い上に、技術的なアドバンテージについては皆無と言ってよいでしょう。
PCと専用ソフトが無いと出来なかった画像処理を、カメラで手軽に出来るようにしたこと自体は機能としての新規性がありましたが、ペンタックスは単にその機能を"ユーザーフレンドリーな機能の1つ"として搭載する、という対応に留まりました(技術的な新規性は無いとの見地からでしょう)。つまり、他社に対して排他的な権利を主張するなど、利益追求の姿勢をとらなかったのです。
一方で、オリンパスの取った行動は、今回の問題の根源と言えるでしょう。
ペンタックスが元々搭載していた機能、さらには技術的には何のアドバンテージも無いものを、丸ごとコピーした上にあたかも自社の独自の機能のように宣伝し、さらには商標権まで取得してしまったのです。
言い換えれば、他人の褌で相撲を取っているのにも関わらず、己の利のためにその褌に勝手に名前まで付けてしまったのです。
ちょっとしたアイデアを、ユーザーの便利のために(特にもったいぶることなく)さりげなく提案したペンタックスと、そのアイデアを丸ごとコピーした上に自社の利益追求のために商標登録までして権利の囲い込みをしたオリンパス。
その内容、そしてその対応共に、オリンパスには全くアートを感じません(技術、芸術性の両方の意味で)。むしろ、とても寒々しいものです。
書込番号:12821965
1点

>「アートフィルター」をオリンパスが初めて謳いだしたのはE-30(2008年11月5日発表)からですが、その機能のコンセプトおよび内容はペンタックスのK-m(2008年09月22日発表)に酷似したものです。
発表日はたった一ヶ月ちょっとの差ですから、開発期間を考えるとどっちが先に搭載してたかなんてわからないのでは?
それと、問題になってるのは画像処理技術云々ではなくて、「アートフィルター」という名称自体にあると思うんですけど。
カメラ内の付加的な画像処理はこれらの機種よりずっと以前の機種や、コンデジ等でも「シーンモード」等の名称で似たようなものがありましたから。
書込番号:12824468
4点

>発表日はたった一ヶ月ちょっとの差ですから、開発期間を考えるとどっちが先に搭載してたかなんてわからないのでは?[12824468]
そんなことは関係ありません、この世界は「早く出したもの勝ち」です。
「発売はおたくが先だけど、考えていたのは自分が先かもしれないじゃないか!」なんていう論法は(明確な根拠が無いなら)この業界では笑止千万です。
あえてダメ押しするなら、ペンタックスはK-mより以前の機種から、同様のデジタルフィルターを搭載した機種を発売しています。例えばK200Dは2008年2月22日発売(オリンパスがE-30でアートフィルターを初めて発表する9ヶ月前!)ですが、「ソフト」「HDR」「イラスト」などの多彩な加工プロセスをすでに搭載しています。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k200d/feature_10.html
よって、いずれにせよペンタックスのデジタルフィルターが先行して開発されたもので、オリンパスのアートフィルターは単にそのコピー品であることは自明なわけです。
>カメラ内の付加的な画像処理はこれらの機種よりずっと以前の機種や、コンデジ等でも「シーンモード」等の名称で似たようなものがありましたから[12824468]
従来のカメラ内画像加工は、「色」や「明るさ」を調整する程度の原始的なものでした。
しかし、ペンタックスのデジタルフィルターは「トイカメラ」「HDR」「ソフト」「レトロ」「クロスプロセス」「ミニチュア」「色抽出」など、画像加工を"「遊び」として楽しむ"、"昔のカメラの写真感を再現する"などその可能性を飛躍的に昇華させたものです。従来のカメラ内画像加工機能(単に色や明るさをいじるだけ)とは一線を画しています。
一方、オリンパスのアートフィルターがペンタックスのデジタルフィルターに見られる「昔の写真の感覚を現在のデジタルカメラに再現する新鮮さ」、「写真に超自然的な味付けを加えて新しい表現方法を追求することの楽しさ」といったコンセプトを"丸ごと"コピーしていることは自明です。
>問題になってるのは画像処理技術云々ではなくて、「アートフィルター」という名称自体にあると思うんですけど[12824468]
私の書き込みはアンチダストさんの書き込みに答えたものなので、お気になさらず。
つまり、
>機能も名称も、全くのパクリですね。こんなの全然クリエイティブじゃないじゃん![12700964]
に対して、「オリンパスのアートフィルターも、元はといえばペンタックスのデジタルフィルターの機能を丸ごとコピーしたものだし、そもそも技術的には何の先進性も無い内容だから、オリンパス自身には全然何の創造性も無いのに、商標権など権利関係だけはしっかり抑えるという姿勢は利益追求主義以外の何物でもないから、はっきり言って白けますね」と回答した、ということです。
書込番号:12826819
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
ようやく、Aki-AsahiさんのE−PL2用レザーケースが発売開始されました。
ボディはブラックなので、早速フラットキャメルで注文しました。
同時にリストストラップとネックストラップも同色で注文しました。
約2週間後の到着が楽しみです。
注文が殺到するとオーダーストップになりますから、ご注文される方はお早めに。
お店にとっては、この書き込みがご迷惑かも・・・。
http://aki-asahi.com/
6点

早速、オーダーストップだそうです。
スタッフがインフルエンザにかかったそうで・・・。
早めに注文しておいて良かったです。
書込番号:12659411
0点

私も昨日夕方オーダーを入れました。
ブライドルレザーのブラックのイエローステッチです。
もちろんネックストラップも同色で注文しました。
今日オーダーストップの情報を見て危なかったと思いました!
しかしここの店主のブログは面白いですね。。。
約2週間の納期、来るのが楽しみです!
書込番号:12660129
1点

Bautistaさん
私はGF1のケースを、ブライドルレザーのブラック(レッドステッチ)で購入しました。
ブライドルレザーのブラックは、かっこいいですよ〜。(高いけど)
人員不足だそうなので、2週間では届かない可能性が大ですね。
お互い楽しみに待ちましょう。
店主の拘りが好きでブログは毎日見ています。
工房が大阪ならお手伝いしに行きたいくらいですが、年齢でアウトですかね。(笑)
書込番号:12663123
1点

再開したみたいですね^^
さっそく注文しました。
今から楽しみです。
書込番号:12700064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
充電して6日間その間撮影枚数34枚。
今朝もう充電が必要でした。
思わず予備バッテリー購入しましたがこんなもんですかね〜
以前にE−3をもっていたのですがこんなことなかったのですが。
バッテリー自体が良くなかったのかもしれません。
新しいので試してみます。
0点

何回か充電しないと、本気出さないんじゃないの?バッテリーって。 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:12638537
5点

前機種ですがE-PL1では数百枚撮影してもバッテリーがなかなか切れないです。
>新しいので試してみます。
34枚しか撮れなかったのは新品の付属バッテリーだったのでしょうか。
もしそうならバッテリー関連を疑った方がいいのかもしれませんね。
>何回か充電しないと、本気出さないんじゃないの?バッテリーって。 ( ̄〜 ̄;)
そうらしいですね。某互換バッテリーの説明書には、使い切ってから数回充電するよう注意書きがありました。また新品のバッテリーは、未使用のまま放置しとくとヘタれるので良くないらしいです。
書込番号:12638717
3点

>何回か充電しないと、本気出さないんじゃないの?バッテリーって。
Nikonの奴でも、数回後にモリモリしてきます。感覚的には倍容量ぐらい。
>6日間その間撮影枚数34枚----
34枚はちょっと、おかしいですね。
書込番号:12639349
2点

新しいので試す前に、もう一度フル充電して試した方が良いのではないかと思いますが。購入したばかりの新品純正バッテリをフル充電してばかりの1回目と言う事でしたら・・・
書込番号:12640039
1点

>充電して6日間、
撮影枚数34数枚でもその撮影の間、ずっと背面液晶をつけておいたなら
それくらいが妥当では・・。
1枚とって、次を撮る間が相当開いていればバッテリーはどんどん減ります。
それを6日間繰り返していたとしたら・・・と感じました。
あとは寒暖の激しい車内などに置きっぱなしだったり・・。
精密部品ですからねバッテリーも。
書込番号:12641075
4点

皆さん返信有難うございます。
今2回目の充電で試してみます。しかし新規でバッテリー注文しましたので(オリンパスショップ)まぁ〜予備として安心して撮影できます。
>何回か充電しないと、本気出さないんじゃないの?バッテリーって。
そうでしたか。知りませんでした。今までもいろんなバッテリーのカメラ、ゲーム機
を使用しましたが、今回の消耗の早さは・・・・・
書込番号:12643933
0点

バッテリー本来の性能を発揮しても朝から晩まで撮りまくるには(私の場合はRAW+JPEG)、少し頼りないですから予備バッテリーはいずれは買っていたと思いますので、もし何度か充電して試して為だったら保証期間内で交換してもらうのが良いのではないでしょうか!?
書込番号:12645996
0点

この前初めて旅行に持って行きました。
アートフィルターとかいろいろ試して、350-430枚はとれましたよ
冬の野外で使ってフラッシュは数回使った程度です。
バッテリーマークが1メモリになって早いうちに予備バッテリーに変えたので限界まで使っていませんが。
今までコンデジしか使わなかったし、ここまで取ることなかったので、多いのか少ないのか分かりませんが、参考までに
ジオラマモードが書き込み時間かかるんで、電池食いそうですね。
書込番号:12657120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





