OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 (ブラック)
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズ | 2 | 3 | 2012年9月30日 13:48 | 
|  初歩的な質問で申し訳ありません | 11 | 7 | 2012年9月29日 17:47 | 
|  UHS-Tに対応していますか? | 1 | 2 | 2012年9月25日 22:36 | 
|  リモートケーブルの互換品は使えますか? | 0 | 6 | 2012年9月17日 15:36 | 
|  LUMIX G VARIO 45-200mmを | 1 | 7 | 2012年9月15日 10:00 | 
|  マクロレンズ使用時の手振れ補正は? | 6 | 9 | 2012年9月4日 09:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
このカメラで「ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 II R」のレンズを使用すると何か支障はありますでしょうか?「R」のついていないレンズがキット標準だったと思いますが、「R]のあるなしで何が違うのでしょうか?使用に何か違いはあるのでしょうか?おしえてください。
 0点
0点

べかちゃんさん、こんばんは。
E-M5とE-PL3を使ってます。
ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 II RとRがついていないレンズは外見以外は全く同じレンズです。
安心してお使いください。
違いは、Rがついているほうはレンズ先端に化粧リングがついているのと、気持ち色?が違います。
その他は全く同じです。
化粧リングはあとからでもつけられます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1907
書込番号:15138613
 1点
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630epl3j.cfm
こちらに違いについて記載されています。(下の方のレンズの写真の前あたり)
書込番号:15141728
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
基本的な質問で本当に申し訳ありません。
初めてのミラーレス一眼でとても戸惑っています。
もしよろしければアドバイスおねがいします。
 ほぼ同じ場所から同じ時間に撮影したのですが写り方が大きく違う写真になってしまい
 ました。(普通の見え方の写真と赤みが強い写真)
 自分なりに調べてみたのですが、ホワイトバランスが原因なのかな?思っている
 のですがなかなか自信が持てないのでご質問させてください。
 (ちなみに撮影した旅行の写真はだいたい赤みがかかった写真になってしまいました、、)
 
使用カメラはPEN PL2
撮影時は晴天でした。 撮影は全てiAUTOです。
 一枚目はWB AUTO ISO200 F7.1
 二枚目(赤みが強い方) WB AUTO ISO250 F6.3
 0点
0点

ホワイトバランスの問題ですね。
iAutoは色が強調されたようになるのであまり使わないほうがいいかも知れません。
モードダイヤルのAかPで撮るといいと思います。
ホワイトバランスはオートでもいいはずなんですけど、2枚の画像を見ると色がかなり違うので
晴天時は太陽マーク、雲天時は曇りマークにしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:15135066
 2点
2点

旅行羨ましいです。私も冒険したいです。
WBの影響だと思います。
複数の写真を整えたい場合は、WBを固定した方が好いかもしれません。
RAWで撮影されてるのであれば、WBの値を確認できると思います。
この値を揃えれば、似た色味になるはずです。
書込番号:15135108
 2点
2点

こんばんは。
まず間違いなくオートホワイトバランス(AWB)の影響だと思いますが,ここってあの舌を噛みそうなペルーの「マチュピチュ」ですよね?
ってことは高度(標高)が高く,空気はとても乾燥していて,しかも晴れ,という条件ですね。
 あくまで推測に過ぎませんが,こういった条件の場合,光の成分として青色の波長が(平地に比べて圧倒的に)多いと思われるので,AWBがその青の成分を大量に感じ取った結果,赤みの強い補正を行ったのかもしれませんねー (^^;
 他の赤みがかった写真も似たような条件の光線下で撮られたのであれば,そう捉えて間違いではないと思います。
画像の記録方法がJPEGオンリーでなく,もしもRAWデータ(画像へ変換する前の機械語の生データ)も保存する設定(RAW+JPEG)にしていたのでしたらホワイトバランス(WB)はそのRAW detaをOLYMPUS Viewer2などで読み込んでいくらでも修正(RAW現像)することが出来るんですが…… (^^;
以下は余談ですが,
 JPEG画像の色味(WB)修正手段としてはレタッチソフトが一般的ですが,市川ソフトラボラトリーというソフトウエアメーカーから出ている「SYLKYPIX JPEG Photography」というJPEG画像専用ソフトウエアもあって,もしかするとレタッチソフトよりもこちらの方がJPEG画像の加工時に生じる劣化を少しは抑えられるかもしれません。
 ただしこのSILKYPIX JPEG Photographyは有料ソフト(8千えーん)です。が,「14日間無料体験版」もあるようですので,JPEGオンリーで撮っていてどうしても色味が気になるようでしたら,これを試してみるというのも一つの手かと。
 これはいわゆる「RAW現像ソフト」と同じ操作方法ですので,使い方に慣れるまでちょっと手間取るかもしれませんし,レタッチソフトのように文字を書き入れたりボカシを入れたり等という加工は一切出来ないのですが,純粋に写真の色味や明るさ,コントラストなどを修正するにはなかなか優秀なソフトだと思います。
 ただし,RAW現像のように自在にWBを調整できるワケではなくて,JPEG画像からの修正には限界がありますから,あまり極端にWBを変えてしまうと画質が劣化してしまうこともありますのでご注意を。
(SILKYPIXシリーズには本格的なRAW現像ソフトであるSILKYPIX STUDIOシリーズやマリン専用もありますのでお間違えの無いように。)
書込番号:15135281

 3点
3点

オートホワイトバランスはメーカーによって精度に違いがあります
WBが不安定だなと思うことがよくあるのならホワイトバランスを天気の状態を見て固定して撮るのが良いですし、それが面倒ならRAWで撮っておけば後から現像時にホワイトバランスをいくらでも変更可能です
書込番号:15135821
 1点
1点

できればExif情報がある画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:15135868
 1点
1点

一枚目の通常の方は空が入ってませんね。
これを基本に二枚目をみるとバックに空が入ってます。
露出的には空に引っ張られるでしょうね。
推測ですが…ってか、経験的勘ですが、二枚目は空越しなぶんだけ暗く、日陰と判断され、より赤みが強くオートホワイトバランスで補正された。
で、仕上がり設定で、その赤みが強調されたんだと思います。
プリセットでホワイトバランスを固定した方が使いやすいですよ、PENの場合。
書込番号:15136382
 2点
2点

皆さん、本当にありがとうございました。
やはりホワイトバランスが原因(というよりは自分のミスですが、、)だったんですね。
せっこきさんがおっしゃるように、乾燥した高地で、しかも晴天時に赤みがかかってしまい
ました。(リマ、ナスカなどの低地では問題はありませんでした)
皆さんのアドバイス通りRAWという形式で撮っておけばよかったのですがデータ量が大きいので
JPGでのみ撮ったのが失敗でした><
次回は皆さんにいただいたアドバイスを生かしてWBに気を付けて(もしくはRAWで)撮影を
頑張りたいと思います。
迅速なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:15137913
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

オリンパスHPのE-PL2”主な仕様”には
記録媒体:SDメモリーカード(SDHC/SDXC※ 対応)
       ※高速転送はサポートしていません。
とあります。高速転送=UHS-Tです。
使用することはできますが、速度は発揮されません。
UHS-T対応のカードリーダーを使えば、素早くPCに取り込めますので、
全くの無駄という事はないと思います。
書込番号:15109195

 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
こちらの互換品の説明に「※E-PL2はリモートケーブル非対応」とあるのですが、この互換品の仕様上PL2では作動しないのか、単なる誤記なのか判断できかねます。
互換品が使えるならリモートケーブルくらい互換品で済ませたいのですが・・・
ttp://www.amazon.co.jp/OLYMPUS%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-%E7%94%A8RM-UC1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%96%B0%E5%93%81%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B006CCXJOO/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1347808618&sr=1-8
 0点
0点

ldj498さん こんばんは
リモートケーブル RM-UC1の相互品であれば 対応機種の中にE-PL2と有りますので使えると思います。
もしかしたら E-PL1・E-PL1sがリモートケーブルは使えないので E-PL1・E-PL1sの間違いのような気がします。
でもこれは 確認取れていませんので 確認とってからの 購入が良いともいますよ
中途半端な 書き込みになり すみません。
書込番号:15076558

 0点
0点

同じものではないですが、同じロゴが付いたケーブル持ってます。E-PL2で使えてますよ。
その商品も使える可能性は99%くらいだと思います。
でも、万が一不良品だったとき「E-PL2では使えないって書いてあるでしょ?」
みたいな主張されるリスクもありますので、他のものにされてもいいんじゃないですか?
リモートケーブルの互換品はいくらでもありますよ。
書込番号:15077454

 0点
0点

ケンコーのRM-UC1 互換品使ってます。
E-PL2とE-P1では使えますが、EPL1では使えません。
EPL1は純正品でも使えないのでたぶん間違いでしょうけど指摘のように不良品が不良品にならないリスクがありますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_cable.html
書込番号:15077573

 0点
0点


皆様ありがとうございます。
販売元に問い合わせてみたら、買ってみて使えなかったら返品可と言われたのでとりあえず買ってみることにします。
書込番号:15078852
 0点
0点

ldj498さん こんにちは
一番確実な答え お店からもらえた様で よかったですね。
書込番号:15078969
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
E−PL2もしくはE−PM1にLUMIX G VARIO 45-200mmを装着するために中古の購入を考えています。
普段はパナのG2で使用しています。満足はしているのですがどうしてもアートフィルターが使いたく、いい年して子供じみた願望が消えません。そこで現在実際にこれ、もしくは似たようなパナのレンズをPENで使っていらっしゃる方にオートフォーカスや手振れ補正など諸々の機能が問題なく作動するのかお教えいただきたくて投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
 1点
1点

E-PL3ではAFも手振れ補正(レンズ側)もOKです。
レンズの手振れ補正OFFでボディの手振れ補正ONは試してませんが・・・
書込番号:15050647
 0点
0点

こんにちは
Gバリオ45-200mmはマイクロフォーサーズ第一世代のレンズでやや大きく重たいのですが、
写りは悪くありませんね。
E−P1とのマッチングも特に問題はありませんよ。(この組み合わせでは二年半くらい使用)
手ぶれ補正は、
レンズ側をONで使うときは、
ボディー側はOFFにしています。
レンズ側でOFF、ボディー側でONで使ってもいいです。
両方ONの場合、二重動作するリスクがないかについては諸説あるので、自身興味があって、
「レンズ側でON/OFF可能なパナレンズ」をオリボディーにつけた場合の動作を両社に聞いてみたところ、
両社とも、両方ONの場合は二重動作をしてしまうとのことでした。
機種はG1などが混在しますがG45-200mmのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+45-200mm/
書込番号:15050719
 0点
0点

せっせのおじさんさん、こんにちは
EPM1のぶれ補正はパナ機より弱い……
そう書こうと思ってましたが、
>写画楽さん
>手ぶれ補正は、レンズ側をONで
とありますので、これなら問題ないですね。
レンズ側を使われたほうがいいと思います。
あと、EPM1はホールディングに難があると感じています。
ただ、それは小さめのレンズを着けたときのことで、
こういう大ぶりのレンズなら却って安定します。
見かけはレンズお化けになると思いますが。
EPL2は手放してしまったのでブレ補正のことはよく覚えていません。
ただ、ホールディングや操作性は、こちらのほうがベターでした。
EPM1が手元に残っているのは軽量コンパクトを優先させた結果です。
書込番号:15050787
 0点
0点

皆様、早速のアドバイス、ありがとうございます。使えるとのことで安心いたしました。PM−1だとレンズお化けとは、まさにその通りでしょうね。PL−2と迷っていますが早く結論付けて購入しようと思います。かわいいカメラたちがジジイに似合うかどうか心配です。
今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:15051085
 0点
0点

パナの45−200付けたって全然問題ないですよ。大丈夫です。
PL2・・・操作性良し。持ちやすさ良し。プラスチック感有りw
PM1・・・ダイヤル減った分操作性マイナス。携帯性はいいけどグリップはコンデジ風に。PL2よりちょっと高級感のある外装になったと思う。
PM1で唯一不満なのは、画像確認の時の拡大方法が手間がひとつ多くなって面倒ってことくらいです。PL2は、普通に拡大拡大って押すとピント位置で拡大してくれるのがとても便利です。
アートフィルターですが、PL2、PM1共に本体では無理ですが、オリンパスビューワーを使うのならば、PM1は「リーニュクレール」というフィルターも利用出来ます。
私はこのアートフィルターを使いたいためだけにPM1を追加しました(笑
大満足です。
書込番号:15051449
 0点
0点

アートフィルターが本体では使えないみたいな書き方をしてしまっていますので訂正を。
E-PL2、E-PM1共に本体でアートフィルターが使えます。
E-PM1の方は、RAWで撮影してPCソフトのオリンパスビューワー2で加工すると、アートフィルターがもう1種類多く扱えるようになり、それが「リーニュクレール」だということです。
変な書き方をしてしまって申し訳ありませんでした。訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:15051547
 0点
0点

mozza様
PM−1とRAW撮影の件、ご丁寧な説明で大変よくわかりました。アートフィルター懇願者としてはPM−1に傾いています。アマゾンではレンズセットの方が本体のみより少し安く売っているようなので新品を買うことにしました。いろいろアドバイスくださった皆様、感謝申し上げます。
書込番号:15067526
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
初歩的な質問をさせて下さい。
此のカメラにマウントアダプターを使って、シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG(キヤノン用)(十数年前の物)を付けた場合、手振れ補正は正常に機能しますか?
 0点
0点

機能します。メニューの手振れ補正の設定で焦点距離105mmにセットしてください。
ただし、露光時のみ作動する方式ですのでフレーミング時は画が暴れ、
ピント合わせは楽じゃないです。VF-2の使用をお勧めします。
書込番号:15016648

 1点
1点

こんにちは
メニューから手振れ補正の項目に入り、
実焦点距離の105(mm)の数値入力することで対応可能となります。
ただ、至近領域ではカメラの被写体との平行ブレが目立ってきますが、
これには対応できません。
至近領域での効果は限定されると考えてください。
その他の領域では効果が得られます。
書込番号:15016651

 1点
1点

μ4/3以外の手ブレ補正に関する説明はこれの47ページです
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl2.pdf
書込番号:15016701

 1点
1点

手ぶれ補正の可否については、皆様が書かれている通りです。
ただ、マクロ撮影では手ぶれ補正をOFFにして、三脚に乗せて撮影したいものです。
三脚に勝る手ぶれ補正は有りませんから。
書込番号:15016759
 1点
1点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_105mmf28g_if-ed.htm
手ブレ補正付きのマクロレンズでも3m以内の近距離は補正が難しいようです。
書込番号:15016965
 0点
0点

ところで、そのレンズは手動で絞り操作できるんですか?
ひょっとしてデジタル専用では・・・。
書込番号:15017006
 1点
1点

スナップくらいなら問題ないと思いますが、花などを撮る場合は影美庵さんがいわれるとおり三脚を使用したほうが良いと思います。
書込番号:15017410
 0点
0点

皆様、今晩は。御助言有り難う御座いました。
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]を買うお金が無いので、手持ちのレンズを活かそうと思いました。(^^)
E-PL2の説明書を読み返しました。書いてないと思っていたのですが、自分が見落としていただけだったのですね…。(^^;
私が持っているシグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG(キヤノン用)ですが、DGレンズなのでフィルムとAPSサイズ兼用です。其れとEFマウントなので絞り環は有りません。
花を接写する時は三脚を使ってますが、昆虫を撮る時は手持ちの方が良いので、ボディー内手振れ補正はどんなものかなと思った次第です。
制約が有るならお金を貯めて上記レンズを買った方が良いですね。この度は御世話に成りました。
書込番号:15019829
 0点
0点

マクロといえば、もうすぐオリンパスの60mmマクロが発売されそうですね。
このレンズと焦点距離が違うので代用にはならないかもしれませんが
同じ等倍マクロ(35mm換算で2倍)で軽さでも有利ではないかと思います。
値段は、、、期待を込めて4万円台と予想(*_*)How much?!
書込番号:15020335 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000216773.jpg)
![OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット [シャンパンゴールド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000216770.jpg)
![OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000216771.jpg)
![OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000216772.jpg)






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 





















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


