OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 (ブラック)
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
デジタル一眼レフに初めて挑戦しようとしている初心者です。
購入にあたり以下の商品と悩んでいます。
kiss x50 レンズキット
GF2 ダブルズームキット
予算的にこの3つが限界かなと思ってます。
デザイン的にはオリンパスが好みなのですが、機能、使いやすさ等はどうなのでしょう?
色々アドバイスいただきたいです。
書込番号:13972746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の中で一眼レフはX5のみ
後は、ミラーレスです。
使いやすさなどは、主観が入ります。
なので、実際に手に持って操作性、持った時の感じなど確認しましよう。
撮影目的も考慮した方がいいですよ。
動くものを撮りたいのであれば、AF機構が位相差AFのX5が勧めです。
ご参考までに
書込番号:13972780
0点

X50は、X5の性能、スペックを際立たせる為の悪く書けば周回遅れの噛ませ犬的なエントリー機種。
E-PL2、GF2共に動態撮りには向かないミラーレス機。
どこまで妥協出来るかでしょう。
書込番号:13972798
0点

なるほど!ミラーレスはそういう意味なんですね!
目的は旅行先で写真を撮りたい程度です。
書込番号:13972809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
動態に適していないというのは
動いているものを撮るのに適していないか、動画を撮るのに適してないかどちらですか?
あと
GF-2とEPL2の差ってありますか?
書込番号:13972816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行での撮影ならどれでも問題ないと思いますので、
お店で触ってみて決めてはいかがでしょうか?
書込番号:13972826
2点

GF2はパンケーキとズームレンズのセットです
ボディ内手ブレ補正はありません
E-PL2はパンケーキですが、ボディ内手ブレ補正があります
ドラマチックトーンなどアートフィルターはオリンパスが充実しています
書込番号:13972838
0点

こんにちは。
「一眼レフ」と「ミラーレス」の違いはおいおい理解してもらうとして、
コンパクトデジカメと同じように、風景を背面液晶を見ながら撮影するなら、PENでもGFでもお好きな方をどうぞ。気に入った器材を使うというのも、モチベーションを維持するのに必要です。
ただし、この2機種で望遠を使って動いている被写体の撮影(動体撮影)をするのは難易度が高いと思うので、そういうことを考えているならX50でしょうね。できれば、もう少し予算を追加してX4かX5を選んだ方がいいとは思いますが。
ちなみに、ミラーレスが動体撮影に適してないのではなく、動体撮影にはファインダーを使った方が簡単だということだと理解しています。
書込番号:13972841
0点

X5ではなくて50でしたね。
失礼しました。
コンデジやミラーレスはコントラストAF
一方一眼レフは位相差AF。
ピントを合わせるのは位相差AFが早い。
つまり、動いているものに合わせやすい。
但し、コントラストAFで撮れなくはないが、満足できるかは人それぞれ。
動画を撮るのであればほとんどの一眼レフはAFができない。
唯一(一眼レフではないが)ソニーのα55、65、77がAFができる。
但しα55は、動画に関して発熱問題で撮影時間が短くなることがある。
撮影目的ならミラーレスでもよいかもしれませんね。
あと、画質を求めるのであればセンサーの大きいソニーのNEXも候補になるかもしれませんね。
書込番号:13972854
0点

コンデジの延長
と考えるなら
ミラーレス
コンデジと異なる何か
と考えるなら
一眼レフ
で良いのではないでしょうか?
あとは愛着が持てる機種で♪
書込番号:13972888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較で付属レンズの比較がなされてませんが・・・足で稼ぐ場合の比較はなしで
オリンパスのE PL2のパンケーキキットはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8単焦点レンズのキット(35ミリ換算3で4ミリ)でズームはできません。
動画は1280×720(HD) アスペクト 16:9か640×480(SD)
撮影可能コマ数は専用電池で約280枚
キヤノンのEOS Kiss X50・EF–S18–55 IS II レンズキットは35ミリ換算29ミリ〜88ミリのズーム。
動画は1280×720(HD)
撮影可能コマ数は専用電池で約650枚
パナソニックのDMC-GF2 ダブルレンズキット(ですよね?)は35ミリ換算約28ミリの単焦点と28ミリ〜84ミリのズーム。
動画は1920×1080(FSH):1280×720(SH):HD(1280×720)、WVGA(848×480)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)
撮影可能コマ数は専用電池で約300枚
となります。
動画が主体となるならパナソニック、通常のスナップ程度ならお好みで、動きものも撮るならキヤノンで・・とお勧めしておきます。
書込番号:13972940
0点

キヤノンでも書き込みましたが(笑)、EOSでもX50で動くものを撮るのは難しいです。至難の業だと思います。望遠で動くものを撮る方には根本的におすすめしません。
旅行でしたらミラーレスの二択でよいかと。
Wレンズキットに魅力を感じるならオリンパスとパナソニックでは意味合いがまったく違いますのでご注意を。あしからず。
書込番号:13972970
2点

よくマイクロフォーサーズは動きものに弱い、高感度に弱いという話になりますが、
もちろんハイエンドのDSLRに比べれば劣りますけども、
レンズ込みのトータルシステムとしてはかなり改善されています。
明るくAFの早いレンズが多いことと、特にオリボディには手ぶれ補正が内蔵されてますから暗所で粘れるからです。
ご参考までに、サンプルを載せますね。
書込番号:13974381
3点

まさかこんなに回答をいただけるとは…
ありがとうございます!
目的としては,出先の風景とか人物を撮りたいのでPENにしようかなと思います.
レンズに関してなんですが,単焦点レンズだとその焦点以外でフォーカスが合わせ辛いのでしょうか?ズームレンズはどれくらい必要ですかね?
無知ですいません.
書込番号:13976373
1点

熱血サーモンさん
「単焦点」とは、「焦点距離」が固定で変えられないレンズであり、「ズームレンズ」とは、「焦点距離」を(所定の範囲で)連続的に変えられるレンズ(可変焦点レンズ)のことです。
*「ズームレンズ」とは、本来は、可変焦点レンズで、かつ、ズームして(焦点距離を変えて)も、
ピントが移動しないレンズのことを指していましたが、AF(オートフォーカス)全盛時代になって、
少々のピント移動があっても「ズームレンズ」と呼んでいるようです。
ところで、「焦点」とは、「光学系において光軸に平行な入射光線が像(実像または虚像)を結ぶ点」<広辞苑>のことであり、「焦点距離」とは、「レンズや鏡の中心からその焦点までの距離。」<広辞苑>のことで、無限遠の物体(たとえば太陽)にピントを合わせたときの、「レンズの光学的中心」から撮像面(C-MOS 面/CCD 面/フィルム面など)までの距離と言い換えることもできます。
もっと判り易くいえば、太陽光線を集めて紙を焦がす実験をされたことがあるかと思いますが、太陽光線が最もよく集まる(光の点が最も小さい=最もよく焦げる)状態のときの、レンズから紙までの距離のことです。
では、「焦点距離」の違いが写真の映りにどのように影響するかというと、大まかには、次のようなことが挙げられます。
なお、以下、「広角」とは焦点距離が短いこと、「望遠」とは焦点距離が長いことを省略した言い方と考えてください。
1.広角ほど「画角」が広く、望遠ほど「画角」が狭い。
*「画角」とは、「写真やビデオに映る範囲をカメラからの角度で表したもの。
通常、画面の対角線方向の角度で表す。」<広辞苑>
*つまり、広角ほど広い範囲が映り、望遠ほど狭い範囲が映る。
*言い換えると、同じ距離から撮った場合、広角ほど小さく映り、望遠ほど大きく映る。
2.広角ほど「被写界深度」が深く、望遠ほど「被写界深度」が浅い。
*「被写界深度」とは、「撮影で、ある距離の被写体にピントを合わせた場合、
その前後の被写体についても鮮鋭な像を結ぶ範囲。」<広辞苑>
*つまり、広角ほどボケにくく、望遠ほどボケ易いといえます。
3.広角ほど遠近感が誇張され、望遠ほど遠近感がなくなる。
4.広角ほどブレ(手ブレ/被写体ブレ)が目立ちにくく、望遠ほどブレが目立つ。
以上でお解かりかと思いますが、
>単焦点レンズだとその焦点以外でフォーカスが合わせ辛い
という言い方はできません。
何しろ、「単焦点レンズ」では、「焦点距離」は変えられないのですから・・・
>ズームレンズはどれくらい必要ですかね?
「どれくらい」が「ズームできる範囲」を指すのであれば、撮影対象でも異なりますし、同じものを撮るにしても、どこをどう切り取るか、人それぞれの好みもありますので、なかなか難しい問題です。
量販店などで、例えば 14-150mm などの高倍率ズームを付けるか、14-42mm と 40-150mm を付け変えながら、背面液晶か EVF(電子ビューファインダー)で見ながらズームしてみて、ご自分に必要な焦点距離の範囲をご確認頂くのが一番いいと思います。
書込番号:13977324
1点

ほぼPENにお決まりとのこと。
もし書き込みの「E-PL2パンケーキキット レッド」を購入予定でしたら急がれた方が良いかもしれません。
各色品薄状態で価格が上がっているようです。
E-PL2の「レッド」で宜しければ、どちらのレンズセットでも現在底値に近くお買い得だと思います。
書込番号:13983161
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
E-PL2ボディ(新品)をヤフオクにて落札、今日届きました。
色はブラック、落札価格・送料・決済手数料込みで24,000円程
掛かりました。
色等に拘らなければ、もう少し金額を抑える事は可能でした。
去年は残業やら休日出勤やらで多忙な一年でしたので、自分
自身へのお年玉です。
P3、PL3、PM1はPENシリーズ最新型ですが、何れもデザイ
ンが好きになれないのでパスしました。
スペックよりも見た目重視です、私は。
そんな訳で、PL1のスーパーサブとしてPL2を。
スペックはPL2が上なのですが、VF-2を付けたPL1の姿が大
好きな私にとってPL2はサブ機なのです。
F410、CX1、FZ50、G1が2台、E620、クラカメが二眼を含め
10台、暫く買わない筈だったのに。
どのカメラを持ち出そうかな、どのレンズにしようかな。
また悩みの種が一つ増えてしまいました、でも愉しい!
女性の服選びと一緒ですね。
PL2には、パナの20mm/F1.7を付けようかな。
14-150mm EDにしようかな。
コストパフォーマンス的には、私にとって最善の選択でした。
早速、初詣を兼ねて試写してきました。
レンズは、M.ZUIKO 14-42mm UR 標準ズームを付けました。
ブラックのボディにシルバーのレンズとVF-2も、イケてます。
4点

ご購入おめでとうございます。
自分へのご褒美、確かに必要と思います。
E−PL1がお気に入りなんですね。
私は造りやスタイルでE−P1が大好きです。E−PL1、23はどうも買う気になれず、コンセプトが異なり、デザイン的に競合しないE−PL3にしました。
E−PL2は初代に比べ背面液晶とか優れた点が多く、今の価格はお買い得ですね。
レンズをつけた時のバランスも、このくらいの大きさのほうがいいですね。
書込番号:13971353
0点

おりじさん
ありがとうございます。
>私は造りやスタイルでE−P1が大好きです。E−PL1、23はどうも買う気になれず、コンセプトが異なり、デザイン的に競合しないE−PL3にしました。
文脈から判断すると、E-P3を買われたのですよね。
十人十色、色々な愉しみ方がありますよね。
デザインの好みも人それぞれ。
我が道を行くと云う事で良いのではないでしょうか。
お気に入りのカメラで撮るのは、本当に愉しいものです。
想い通りに撮れない事の方が多いのですが。
それがまた、愉しかったりもします。
仮に、誰もが想い通りに撮れるカメラが創られてしまったら
私はそんなモノいりません。
面白くも何ともない、そんなモノ。
どうにかして撮れないものかと、色々やってる時が愉しくて
たまりません。
カメラだけが愉しみと云う訳でもないので、多少スペックが
上がったからといって、最新機種を買ってはいられません。
道具の良し悪しよりも、写真は撮り手のハートと腕です。
大見得を切りましたが、私は下手の代表選手です。
でも下手には下手なりの愉しみ方があります。
写真は、庭のサクランボの授粉に来てくれた蜂さんです。
1枚目は、レフ機のE620。
2枚目は、ミラーレス機のパナG1。
動きモノには弱いと言われていますが、撮れない事はありま
せん。
今年の春は、PL1とPL2で蜂さんと遊ぶつもりです。
書込番号:13972582
2点

すみません。変な文章で。読み返しておかしいですね。
E−PL2、E−P3は、ちょっと触手が動いたのですが、E−P1の形と造りが優れていると感じたので見送りました。
E−PL3はE−P1に比べて小さくなり、また可動型液晶。比較の対象とならず、こちらにした次第です。
使ってみると、AFの速さ、正確さが大違いで、ほとんどカメラ任せで撮ることが可能になりました。
なにか楽しみが減ったような気がしないでもありませんが、まあ満足しています。
旅行でも撮るという目的があると更に楽しいですね。
私も画像を添付します。
1枚目はパナソニックのパンケーキレンズをつけて旅行先の宿です。
2枚目は散歩中、猫がいたのでMZD45mmで、確かローキーで撮ってます。
3枚目はMZD12mmをつけて風景。曇りだったのでドラマチックトーンです。
4枚目はわたしのメインE−5にZD150mmでトンボです。
私は単焦点中心で、ズームはE−PL3にはパナソニックの14−140、E−5には同じくパナソニックの14−150です。
この2本のレンズですが、マイクロフォーサーズ機で使った場合、フォーサーズアダプターにパナの14−150をつけた画のほうが14−140より断然いい写真が撮れます。
最近は重さに負けて、E−PL3に12mmと45mmをもって出かけることが増えてきました。
書込番号:13973348
0点

失礼しました、PL3を買われたのですね。
E5もお持ちとは、羨ましい限りです。
去年の秋、バイク(VULCAN 400 ドリフター)を
売払ってE5を買おうかと両者を天秤にかけました。
質量200Kg超えのドリフターの圧勝でした。
そんな訳で、今もE620で遊んでいます。
貼り革、液晶保護フィルム、ストラップが届きました。
白のPL1とは、真逆の趣になりました。
SDHCカードは、白芝の4GB(クラス10)1,040円を2枚。
動画は撮らないので4GBで充分です。
Viewer 2のアップデートでPL1でもRAW現像でドラマ
チックトーンが使えるのはありがたいです。
PL1sの板でレリーズ回数の表示の方法を見つけたので
PL1とPL2で試してみました。
PL1が1914回、PL2が55回でした。
PL3も同シリーズの機種ですのでOKだと思います。
ちなみに、E620ではNGでした。
書込番号:13976782
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット
元旦のデオデオさんの広告で、先着1000名で、E-PL2レンズキット+保護フィルター+クロスラップ+8GSDカード+1万円レンズ割引券(有効期限あり)付きで、39800円でした。これってお得ですか?
1点

1万円レンズ割引券(有効期限あり)がなければお得と思えませんが、欲しい交換レンズがある場合はお得だと思います。
たとえばMZD45mmf1.8やパナソニックのパンケーキレンズ20mmf1.8を購入する予定があるなら買われてもいいのではないでしょうか。
なお、望遠ズームが欲しい場合は素直に安いWズームキットを探すべきと思います。
書込番号:13970676
0点

他のレンズも必要なら、高くはないと思います。
3ヶ月前にパンケーキキットがそんな値段でした。
書込番号:13970865
1点

皆さん情報有り難うございます。
購入を検討してるんですが、もう少し様子を見ようかな・・・と思っています。
でも、ぐずぐずしてたら売り切れちゃうかも。
書込番号:13970974
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

私は、全く気になりません。GF2とも差がないと思います。
書込番号:13943400
0点

じじかめ様、レス有難うございます。
昨日の日中にメーカーに問い合わせたところ、仕様との事でした。
液晶のドットが上がった事と関係あるそうです。
何かチョッとがっかりです。
書込番号:13945807
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
建築現場のビフォーアフター撮影用にこの機種の購入を考えています。
望遠等は一切不要で、部屋の中から全体を写せる様に広角であればあるほど助かります。
かといって魚眼レンズの様に湾曲してしまう画像もダメなので、このパンケーキキットが最適かな?とは思っていますがどうでしょうか?
室内撮影と屋根上での太陽光発電システムの撮影に使用します。
手ぶれ補正機能は本体内蔵、軽くだれでも扱い易いものが良いのですが、この機種以上にオススメはありますでしょうか?
ご経験豊富な諸先輩方、ご指導お願いします。
0点

R.I.S.Eさん こんにちは
このレンズ17oですが35o換算で35oレンズと同じ位の画角で準広角の為 少し広角が足りないかもしれません
もしかしたら12oのレンズか標準ズーム追加購入しなければならない事になるかも‥
書込番号:13930279
0点

このパンケーキキットのレンズは17mmで、35mm換算で34mmになります
広角での撮影にはレンズキットに付いて来る14-42mmの方が35mm換算で28mm
の広角での撮影ができます。
価格もほとんど同じなのでレンズキットにしてはいかがですか?
書込番号:13930298
0点

さっそくのレスありがとうございます!
なるほど・・・パンケーキレンズは準広角なんですね。
レンズキットのレンズも28oとなると少々物足りなさそうなので・・・・
本体のみ購入して以下のレンズを使うというのはどうでしょうか?
TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
http://kakaku.com/item/10505511937/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ただオリンパス用って無いんですね(;_;)
一眼レフで本体に手ぶれ補正がついているメーカーってオリンパスとペンタックスだけですよね?
であればより軽いオリンパスが良いと思ったのですが、レンズ次第ではペンタックスにするのも考えようかと思いました。
ただ・・・・高い(>_<;)!
社長がOK出すか不安です。。。
カメラ本体+レンズで6万円ぐらいまででオススメの組合せとかありますか?
質問ばっかりで済みません!
書込番号:13930334
0点

R.I.S.Eさん
このボディは に使用するのであれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
このレンズになると思います。
パナソニックにも有りますが そちらは値段高いのでこのレンズ紹介しました
超広角で 他で選ぶのであれば
型遅れで まだ在庫が有るようであれば GRDV+ワイコンであればコンデジですが予算に近くできるのでは‥
書込番号:13930393
0点

R.I.S.Eさん こんにちは。
建築現場用の写真は写っている所が全てピントが合っている写真が好まれるので、コンデジなどセンサーサイズが小さい方が良いと思います。
このパンケーキは35oフルサイズ換算34oの広角となるので、別途超広角が必要になると思います。
建築現場は埃等も多い為、防塵性能も必要だと思います。
書込番号:13930485
0点

R.I.S.Eさん こんにちは
カメラの付属のソフトオリンパスビューア2にひずみ補正もあるので
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
でしょうか。
しかし不特定多数の方が使う場合、オリンパスの9-18や標準ズームは沈胴式のレンズなので、ちょっと不安があります。
レンズはは1月に出る新製品M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
が価格も3万円台で候補になると思います。
書込番号:13930697
0点

M4/3機で超広角となると、パナの7-14かオリンパスの9-18になると思いますが
どちらも極端に高価ですね。
用途的に、室内である程度絞り込んでの撮影になるので、高感度域に余裕が
あった方がいいですし、費用対効果を考えるとAPS-C機で選ばれた方がベターかと
思います。
メーカー不問、ベーシックモデルで十分ですが最新モデルの方が高感度には
強い傾向があるので、現行のものから選ぶとよいでしょう。そのうち超広角レンズの
選択肢で考えると、ニコンかキヤノンのものがいいでしょうね。
となるとD3100あたりが価格もこなれているので買いやすいですね。
レンズは、純正は確実ですが高いです。
価格バランス的にはタムロン10-24/3.5-4.5やシグマ10-20/4-5.6が手頃では
ないでしょうか。性能的にもお考えの用途には十分だと思います。
なお、きちんと水平を出して撮ると、超広角特有の湾曲は目立ちにくくなります。
でも、24mm前後のコンデジでも結構いけそうな気がしますけどね。
私も仕事で部屋内とか撮りますけど、DSC-WX5で事足りてます・・・
書込番号:13930928
0点

水だけでなく細かい粉塵はカメラにとって大敵で、一日でダメになる可能性もあります
軍手をしたまま持っても落としにくい、落下衝撃に強い、操作しやすい、サポートが効く
そうした部分まで丹念に作ってある現場撮影用に特化したデジカメを選ぶべきかと思います
リコーG700、G700SE、安心保証モデル
オリンパス TG-810工一郎
書込番号:13931434
1点

オミナリオさん
>用途的に、室内である程度絞り込んでの撮影になるので、高感度域に余裕が
あった方がいいですし、費用対効果を考えるとAPS-C機で選ばれた方がベターかと
思います。
>そのうち超広角レンズの
選択肢で考えると、ニコンかキヤノンのものがいいでしょうね。
>価格バランス的にはタムロン10-24/3.5-4.5やシグマ10-20/4-5.6が手頃では
ないでしょうか。
ちょっと、恣意的なものを感じますね。
先ず、高感度性能の件ですが、メーカーの技術力を無視すると(これに異論があるならなら、APS-C 一般ではなく、特定メーカーの特定機種を推薦すべき)、
*高感度性能(高感度ノイズで代表)は、APS-C>μ4/3(約 2/3 段分)
*被写界深度は、μ4/3>APS-C(約 2/3 段分)
つまり、APS-C の方が被写界深度が浅いので、μ4/3 並に深くするためには、 2/3 段絞る必要があるが、絞ると SS(シャッタースピード)が落ちるのでブレ易くなるため、SS を揃えるために ISO を 2/3 段上げると、高感度ノイズの有利さがなくなってしまいますよね?
さらに、ご推薦のレンズ2種には(超広角ズームに限れば、ニコンもキャノンも?)、何れも手ブレ補正は搭載されてないので(ですよね?)、手ブレ補正効果まで考えると、ボディ内手ブレ補正の、OLYMPUS の μ4/3 や PENTAX の APS-C の方が有利(被写界深度を揃えた場合に、SS を低速にできる=ISO を低くできる=ノイズを抑えられる)ともいえますよね?。
次に、超広角レンズの選択肢で、ニコンかキヤノンを勧めているが、お薦めのレンズは、何れも、ソニー用やペンタックス用も出ているので(ですよね?)、この2社だけを勧めるのは可笑しいですよね?
書込番号:13931446
3点

こんばんは。
通りすがりのただの素人ママです。
ご予算と状況から
オリンパスPL1sのレンズキット(28始まり)を取り敢えず購入、
更に広角が必要なら新しい12スタートズーム(24始まり)を追加、
或いはサブを兼ねて防水カメラのソニーTX10(25始まり)はどうでしょうか?
因みに私はただ子供を撮っているだけで(笑)、PL1、PL2、TX10も使っています。
書込番号:13932286
1点

>メカロクさん
>ちょっと、恣意的なものを感じますね。
なかなか面倒くさいですね。うがって見られても困っちゃうんですが・・・
私は私の考えを提案し、メカロクさんはメカロクさんの考えを提案する。
それでいいんじゃないでしょうかね?
スレ主さんがスレを閉じられていない以上、まだここは討論や論破の場所ではなく
相談・提案の場であると思いますよ。
書込番号:13932535
2点

たくさんご意見ご指導いただきありがとうございます!(*・∀・)ノ
メカロクさん、オミナリオさん、お二人のご意見も大変参考になりありがたくおもっています^^
ただニコンとキャノンは手振れ補正が本体内蔵でないため今のところ検討メーカーには入っておはおりません。。。。
プロの人や本当に写真好きな方はニコン・キャノンを勧めてくれますので、本当にいいカメラなんだろうなぁ、とは思いますが、使用する人間の問題がありますので、そのあたりはご理解願いますm(・ω・m)
いただいたご意見を踏まえ、自分的に解釈すると、
1.コンパクトデジカメの広角対応のものでもいいかもしれない
2.一眼にするならフルサイズの方が広角撮影には有利
3.レンズキットよりも本体+広角レンズを用意した方がいい?
と思うようになりました。
幸い、我が家には今年購入したばかりのDSC-HX9Vがあったので(これ広角ですよね?@@;)、我が家のトイレを撮ってみました。
・・・が、やっぱりまだ撮影範囲が足りないと思いました。
コンパクトデジカメは軽量で携帯性に優れ、レンズの脱着も不要なため便利かと思いますが、ウチの営業が求める現場撮影には物足りないかも・・・?
もし、DSC-HX9V以上の広角コンデジがあれば引き続きお教えください(≧▽≦)ノ
次にフルサイズとなると、気になるのがペンタックスです。
昔、なんとなくですが一眼デビューしたことがあったのですが、その時初めて購入したものがK10Dでした。
家族と出かけるとき、バイクでツーリングに行くときに重宝しましたが、いかんせんコンデジに比べかさばるので、1年ほどで手放した経緯があります。
ですがペンタックスが嫌いとかでもなく、むしろ初心者に優しいメーカーといった印象もあり、ボディ内手振れ補正搭載のフルサイズとなると以下の製品など良いかも?と思って検討中です。
PENTAX K-r http://kakaku.com/item/K0000150293/
よろしければこれに合う、おすすめの広角レンズがあればお教えいただけると嬉しいです(´▽`*)♪
できればレンズだけで3万円以内で・・・・(==; ワガママでスミマセン
これがおすすめ!以外にも考え方が間違ってるよ!こっちのがいいよ!といったご意見もいただけると助かります!
※ちなみに屋根上での撮影もありますので、三脚が立てられないこともあります。
引き続きよろしくお願いします!(≧▽≦)ノ
書込番号:13932772
1点

私も仕事で建築工事の現場工程写真を撮ります。
>レンズキットのレンズも28oとなると少々物足りなさそうなので・・・・
建築現場の写真では、広角の場合35o換算で画角が24oくらいが、パースの誇張が少なくそこそこの範囲も撮れるので、丁度いいかと思います。
>※ちなみに屋根上での撮影もありますので、三脚が立てられないこともあります。
屋根上や足場の悪いところで撮影する場合は、片手で全ての操作ができ、もう一方の手で安全を確保する必要があるので、コンデジの方が向いていると思います。
ただコンデジでも、施主さんに写真で説明する必要上、写りもそこそこ気になりますので、調整がきくRAWデータで撮影ができる機種がいいかもしれません。
ということで、私の場合は屋根上や足場上の撮影ではパナのLX5を使っています。
書込番号:13933204
2点

こんばんは。
PENTAXのK-rならベーシックモデルの中でもベストバイモデルだと思います。
私自身はニコンユーザでD3100のレビューも書きましたが、結びではK-rを
勧めてます(笑)
ただ、レンズにまわせる予算がネックですね。
3万円では正直新品で揃えるのは難しいように思います。中古でも、ペンタ
マウントの場合タマ数が少ないのでなかなか見つかりませんし相場も3万円台
後半ですから、予算オーバーになると思います。合計予算6万円程度として
どうしても手ぶれ補正が欲しいなら、ボディを中古のK10DやK100Dあたりに
落とすかになるかなぁ・・・
あるいは換算率が違うのでAPS-Cよりは広角じゃなくなっちゃいますが
不人気のためかシグマ10-20のフォーサーズ用ならキタムラ中古でいつも
見かけます。今も32,800〜34,800円で数本出てます。
それにE-510なら1万円台前半、E-520でも1万円台後半ですから
これなら予算内に収まりますね。
でも社有なんですかね? じゃあ中古はマズいかな・・・
書込番号:13933329
0点

R.I.S.Eさん こんにちは
交換レンズ 28oを超えると値段が急に上がり 3万と言うのは難しいかも‥
ただ単に 安い値段で 超広角の写真撮りたいのであれば
カシオのEX-TR100と言う機種が35o換算21o相当の画角の単焦点レンズの付いたコンデジが有ります
http://casio.jp/dc/products/ex_tr100/
使った事は有りませんが サンプルを見ると 湾曲収差もあり周辺も像が少し流れていたりとやはりコンデジ画質ですし
三脚も付けられない・手ブレもない など不具合も多いカメラですが ただ広い範囲が写せる安いカメラと言うことで 紹介しておきます。
やはり 超広角で良い写真を撮りたいのであれば 有る程度の出費は必要かと‥
書込番号:13934223
0点

どうも予算的にレンズ交換式は厳しいようですので、
広角の使えるコンデジということでフジのFinePixF600EXRはいかがでしょう?
35mm換算24mm相当から使える広角レンズで手ぶれ補正も付いています
私も持っていますが、24mmで撮っても目立って画質劣化はありませんし、
裏面照射CMOSですので暗所にもそれなりに強いです。
価格もこなれていて2万円程度で購入できますし、RAW記録にも対応しています。
ご参考になれば
書込番号:13934431
0点

連投すいません画角24mm相当では不足なのですね
PL2標準ズームにワイドコンバーターを付けてはいかがでしょう?
これなら35mm換算22mm相当までワイドな撮影ができます。
ワードコンバーターは1万円弱で入手できるようです。
ご参考になれば
書込番号:13934512
2点

R.I.S.Eさん
まだ結論らしきものが出ていないようですね
ちょうど同じようなケースでしたので参加させてください
現在、建築現場用にNikon P300(24mm〜)を使っていますが
記録用には十分ですのでおすすめです・
しかし竣工写真(プロにたのめない場合ですが)にはもう一歩と感じています
これは、画角だけでなく撮像素子のサイズの問題が大きいのだと感じています
写暦40年さんがおっしゃるとおり
>建築現場用の写真は写っている所が全てピントが合っている写真が好まれるます
たとえば、建築写真家は晴天にもかかわらず4x5のポジを使いながら絞りを絞って長時間露光で撮影されていました
>コンデジなどセンサーサイズが小さい方が良いと思います。
おっしゃるとおりなのですが、R10 P300と使ってきましたがコンデジは耐久性が落ちるようですし(半年位するとピントが甘くなってきます)、何より画素数を無理しているように思います
ある程度のクオリティとボケの少なさから私は1/1.7インチからフォーサーズで1000万画素くらいが必要かと思います
私の選択では
E-PL2に(マイクロでない)9〜18mm、11〜22mm、7-14mmなどを考え中です
ボディはとりあえずコストを抑えて、レンズは明るさ重視でアダプタを介してフォーサーズレンズかなと考え中です。ある程度のヘビーデューティさも必要ですので
で、予算と持ち運びを考えたセカンドチョイスですが
RICOH GXR+S10 KITとワイドコンバージョンレンズ DW-6とフード&アダプター HA-2で5万円台です。
これだといつもは24mm〜、茶室など矮小空間には19mm〜となります
ボディはマグネシュウムで頑強ですし、やや重ためですのでぶれにくいのでは(そう残念ながら手振れ補正がないのです(涙))
レンズも「16M 24-85mm」などのリリース予定されており社用ながら楽しめそうです(笑)
1/1.7インチクラスでワイコン可能なコンデジはNIKON CANONからも出ていますが
残念ながらタル型歪がやや大きいようです
「PL2標準ズームにワイドコンバーター」も同じように歪が大きくて残念です
写真はオリンパスプラザで試写させていただいたときのスナップです。
すべて広角側です
手持ちで無造作にそれもやや意地悪なアングルですが画角のチェックになれば幸いです
長文ですみませんでした
書込番号:13943969
2点

R.I.S.Eさん
おかげで、私も超広角カメラ選び楽しませてもらいました(笑)
大きく分けて以下の3つの選択肢を追加させてください
1.画質優先->レンズ交換一眼
4万円台の超広角レンズは以下位ですから・・・
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM+
PENTAX・NIKON・CANONの出来るだけ安価なボディを捜す(予算はややオーバー)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6+
E-PL2パンケーキを購入してパンケーキレンズは売却(経理処理上・・・)
2.広角専門だと 18mm、24mm(ダブルレンズでも予算内だけど予備バッテリーを買ったほうがベターかな)
SONY α NEX-C3+VCL-ECU1
手振れはついていないが、高感度撮影が可能なので、Vモードで高速シャッターで撮る
コンバージョンレンズをつけると評価が高いのでやってみたいと思いました
3.手持ちのコンデジで工夫してみる
SONYのDSC-HX9Vだとパノラマが可能ですこれはかなり優秀です
縦位置で狭角パノラマ撮影する(NIKON P-300より簡単でかなり優秀です)
最終サイズは画像ビューアー等でそろえる
同じsonyのDSC-WX1で゙撮ったもの参考に添付します
24mmまでだと選択肢は多いのですけど・・・
書込番号:13944683
1点

求めておられることに無理があると思いますよ。
24ミリより広い画角って扱いにくいですよ。カメラを厳密に水平に構えないと、画面端の柱が全部斜めになります。
(広角に限りませんけど)。
おそらく広角レンズによる遠近感を強調した描写と、レンズ(と安物のコンバーター)による固有のタル型などの収差と、魚眼の効果が区別できていないのではありませんか?
そうでなく、仕事で建築写真をまじめに撮影するのであれば、デジ一眼にシフトできるレンズ一択です。ニコン、キャノンとも200kコース。レンズアダプターでシフトできるものもありますが、仕事で使いこなすのと、遊びで試すのとは異なるのでおすすめできません。
また、工事現場の完成写真程度でいいならワイド側のあるコンデジ一択でしょう。そもそも仕事ならモノが写っていればいいんだから画質はこだわらなくていいと思いますよ。そういう意味ではソニーのNEXも16始まりがありますけど。パンフォーカス機能が最優先なら携帯電話のカメラが結構いけますし。一度カメラ屋さんで相談されてはいかがでしょう。試し取りなどしながら店員さんの説明を聞くと、よくわかると思います。
書込番号:13956773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





