α NEX-C3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月11日 18:24 |
![]() |
17 | 28 | 2011年7月9日 08:25 |
![]() |
26 | 37 | 2011年7月7日 07:52 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月4日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月28日 15:37 |
![]() |
10 | 15 | 2011年6月26日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ダブルレンズキット いいですねー
買いたいと思っているんですが、持ち歩きで悩んでいます。
カメラ用のケースやカバンだと絶対に1年も持ち歩かないと思います。
それで皆様にアドバイスお願いたいのですが
A4サイズの書類とある程度の小物の収納スペースがあって
NEXを入れられそうな良さげのカバン紹介して頂けないでしょうか。
背中に背負うタイプが一番良いのですが一応ビジネスシーンで
使えそうなデザインがあれば最高です。
すいません。なんか条件多すぎだとおもいますが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。DOFさん
TENBA 638-221はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000094219/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=133&page=1
これだと、15インチノートP.Cも収納できますし一応はビジネスシーン
でも使えるデザインですしね。
書込番号:13238357
1点

http://www.naturum.co.jp/item/394931.html
今日、カメラさんに行ったら、これがあったので
購入しました。在庫はないようです。
PCが入れられる、三脚が付けられる、カメラ専用ケース
(GH2と交換レンズなのでこれでOK)、両脇にボトルを
付けられる。
一昨日も新宿で探しましたが、PCを入れられるのはごついです。
書込番号:13238387
1点

http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do?cid=IJD05TJZDJ069980
これはちょっと小さいでしょうか?
書込番号:13241479
1点

皆様 アドバイス 有難うございました。
TENBA 638-221 良さそうでしたので
さっそく新宿のヨドバシカメラ行ってきました。
TENBA 638-221 バッチシだったのですが
店員さんと話しながら他のも品定めしていって
NEXはそもそもそんなに大きくないので
一般のビジネスバッグにインナーケース入れるのが良いのでは
という結論に至りました。
カメラ用の方が取り出しとかは楽なのですがかさばってしまうので
インナーケースを入れる事で納得しました。
皆様 有難うございました。
書込番号:13241952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
初歩的な質問をさせてえ下さい
α NEX-C3は全レンズでデジタルズームが使えるみたいですが、そこで質問です
APS-Cの撮像素子は23.4×16.7、コンデジの 1/2.33型の撮像素子は6.2×4.6
面積はAPS-Cは390.8、コンデジは28.5、面積比は13.7:1となります
レンズの光学的な分解能もあるでしょうが、デジタルズームで10倍にしても、コンデジの画質は得られるのではないかと思うのですが、如何でしょうか
18mm-55mmのズームが550mmの望遠レンズとして使えてしまうと思うのですが、如何でしょうか
これが可能なら、超望遠コンデジとα NEX-C3の2台持ちをしなくて良くなるのですが、詳しい方がいらしたら、教えてください
宜しくお願いします
1点

holmesbs221さん、返信遅れましてすみません
α NEX 5の後継機が9月に発売されると言う噂があるようなので、様子を見ようかと(^_^)
価格は高くなるのは仕方無いけれど、買ったばかりで新機種がでると後悔しそうなので、取りあえず9月を待ってみます
書込番号:13189186
0点

VirginAirさん
5の後継ですか。
外観はどうなんでしょう。
革新的に変わっていたらおもしろいけど。。。
(レンズが小さくなるとか。)
楽しみです。
さすがに、また5に乗り換えることはないですが。。。
それぐらいのタイミングでC3が馬鹿売れしたら、所有者としては、嬉しいです。
書込番号:13191078
1点

もう解決済みになってますが…1点だけご確認させて下さい。
> このカメラの映像素子は1600万画素なので、10倍デジタルズームすると
> 得られる解像度は16万画素相当になりますね。
デジタルズーム10倍が16万画素になる理由は…
1600万画素の画像に対して1/10でトリミング → 160万画素の画像
160万画素の画像に対して10倍で復元(拡大) → 1600万画素の画像
にすると言うことでしょうか?
総画素数÷(トリミング倍率×復元倍率)の計算式で、
1600/(10×10)=16万画素となる認識で宜しいでしょうか?
> スレ主さま
コンデジとデジイチのセンサーサイズは変わっても画素数は同じ
(1画素当たりのセンサーサイズの違い)なので、
センサーサイズと画素数は別に考慮された方がよさそうですね。
書込番号:13191923
1点

スレ主さま
連投のレスでごめんなさい m(。-_-。)m
デジタルズーム10倍の件ですが…
写真をA3サイズとか大きくプリントしなければ、
トリミングのみの10倍切り出しでプリントすれば
解像度は高いと思います o(^▽^)o
書込番号:13191936
1点

スレ主さま
連投のレスでごめんなさい m(。-_-。)m
> このカメラの映像素子は1600万画素なので、10倍デジタルズームすると
> 得られる解像度は16万画素相当になりますね。
やはり↑はデジタル100倍だと思います…。
書込番号:13191965
1点

holmesbs221さん、おはようございます
α NEX C5については、噂の域を出ないので、詳細は分かりません
ただ、機能面で動画サイズが、3より5の方が上位にあります
従って、最低でも撮像素子は3と同じになると期待しています
また、3と同じく5も全レンズでデジタルズームが可能になると期待しています
カラーリングの違いから、3=女性向け、5=男性向けがコンセプトみたいですので
3の機能をすべて5が持っているとは限らないと思います
上記の理由から、グリップの違いは残ると思います
☆あさか☆さん、おはようございます
質問する前に調べればよかったけれど、
http://dejikame.jp/jikken/dejizoom.html
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/zoom.htm
で、ゆめ猫さんの説が正しいと思われます
画質と画素数は☆あさか☆さんの言われる通り、別に考えた方が良いですね
ありがとうございました
書込番号:13192080
0点

VirginAirさん おはようございます
=============================================================
α NEX C5については、噂の域を出ないので、詳細は分かりません
ただ、機能面で動画サイズが、3より5の方が上位にあります
従って、最低でも撮像素子は3と同じになると期待しています
=============================================================
動画サイズ、連射速度だけの差別化では寂しいですね。
明確にちがう要素を取り入れて欲しいな〜。期待します!!
(外観は明確に違うとはおもいますが。。。機能も)
ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
今回は14M画素→16M画素でも高感度特性があがったそうなのでよいですが、
私は、画素数はもう十分かと思っており
(別にD3000でも不満なかったし、その前のD70でも不満はございません)、
画素数より、レンズとか、使い勝手とか、バッテリーの持ちとか、
高感度特性とか、付属品の充実とか、通信でデータUPできるとか、GPSとか、
面白み、使い勝手が増える方向に、力入れて欲しいですね。
プロ、ハイアマは、画素数必要・効果あるかもしれませんが
NEXユーザーにはデータ重いだけですよね。。。
書込番号:13192153
1点

VirginAirさん おはよーございますo(^▽^)o
デジタルズームの件では、色々とお手数お掛けして申し訳ありません f^_^;)
ゆめ猫さんが正解でした!
これでまた一つ賢くなりましたo(^▽^)o
書込番号:13192220
0点

holmesbs221さん、おはようございます
>ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
デジタルズームの使用を考すれば、もっと画素数はあっても良いと思います
高画素数があってのデジタルズームでは無いでしょうか?
>画素数より、レンズとか、使い勝手とか、バッテリーの持ちとか、
>高感度特性とか、付属品の充実とか、通信でデータUPできるとか、GPSとか、
>面白み、使い勝手が増える方向に、力入れて欲しいですね。
レンズはもっと充実して欲しいですね
使い勝手は私は持って無いので分かりませんが、バッテリ−の持ちはC3クラスまで上がるのでは?
通信でのデータアップやGPSは本体重量を増やす方向なので、Eye-Fiカード対応でデータアップは可能ですし
GPSはオプションでも良いと思います
光学ファインダーやリモートレリーズ等、一応のものは揃っていると思いますが、後は何が必要でしょうか?
3からC3にモデルチェンジして、連射コマ数が減少しているのは、いただけ無いですね
これは、データ量が増えたからと思われますが、これは改善して欲しいですね
書込番号:13192294
0点

スレ主 VirginAirさん
おはようございます。
===================================================================
>ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
デジタルズームの使用を考すれば、もっと画素数はあっても良いと思います
高画素数があってのデジタルズームでは無いでしょうか?
===================================================================
う〜ん、自分の意見は違って、
高画素にすることによって、画質が落ちるのは反対です。(14MP→16MPも)
写真も引き伸ばさないですし。。。
デジタルズームは、一眼カメラにとってはおもちゃ機能かと。。。
それは、ハンディーカム、コンデジに譲ります。
一眼買うからには、高画質でないと。。。などと。
=====================================================================
光学ファインダーやリモートレリーズ等、一応のものは揃っていると思いますが、後は何が必要でしょうか?
=====================================================================
ちょっと恥ずかしいですが、
おしゃれなカバーとか、カメラデコレーションキットとか、
デザインが格好いいものを増やして欲しいです。
機能を満たした種類はあるのは同意見ですが、
NEXはファッションでもあるので、
見ている人が、かっこいい!!〜と思ってくれそうな付属品が欲しいです。
書込番号:13196135
0点

holmesbs221さん、返信遅れてすみません
>高画素にすることによって、画質が落ちるのは反対です。(14MP→16MPも)
私の言葉が足りませんでした
画質を落としてまで、高画素にしてと言うつもりはありません
C3で高画素化して、画質が落ちないのなら、少なくともC3まで引き上げてほしいと言う事です
>デジタルズームは、一眼カメラにとってはおもちゃ機能かと。。。
>それは、ハンディーカム、コンデジに譲ります。
>一眼買うからには、高画質でないと。。。などと。
一眼は高画質で無いと一眼の意味が無いと言う意見には賛成です
ただ、デジタルズームは一眼にあっても良いと思います
コンデジと一眼の良いとこ取りがα NEXだと思っています
附属品については、3と5の差別化で良いと思います
カラーリングが3と5の差別化を表していると思います
ケースやストラップやラッピングクロスが出ていますが、これ以外にですか?
書込番号:13197425
0点

VirginAirさん おはようございます。
======================================================================
画質を落としてまで、高画素にしてと言うつもりはありません
C3で高画素化して、画質が落ちないのなら、少なくともC3まで引き上げてほしいと言う事です
======================================================================
私も同意見ですが、高画素化すると、
かならず、画質(高感度特性とか)が落ちると理解していたのですが、
(だれか書いていましたが開口率がさがるので)
なんで、今回は良くなっているのですか不思議です。
実は、BIONZが改善したのかな?
=======================================================
コンデジと一眼の良いとこ取りがα NEXだと思っています
=======================================================
確かにそうですね!!
===================================
ケースやストラップやラッピングクロスが出ていますが、これ以外にですか?
===================================
ここは好みですね。見た感じあまり格好良くなかったので、
さらにいろいろな種類を出して欲しいな〜
もっと格好いいデザイン。もっと未来的なデザインないかな?
と欲張っただけです。
書込番号:13199771
0点

holmesbs221さん、返信が遅くなりすみません
>かならず、画質(高感度特性とか)が落ちると理解していたのですが、
>(だれか書いていましたが開口率がさがるので)
そうなんですか?
知りませんでした
光学系と処理系が良くなっているのでしょうか?
>ここは好みですね。見た感じあまり格好良くなかったので、
>さらにいろいろな種類を出して欲しいな〜
>もっと格好いいデザイン。もっと未来的なデザインないかな?
好みと感性は人それぞれですからね
これは答えは出ないですね
ただ、ボディーのカラーリングとレンズのカラーリングを統一した方がそういう意味では
一体感が欲しいですね
レンズの着せ替えでカラーが本体と統一出来れば良さそうに思います
書込番号:13201121
0点

VirginAirさん
=================================
>かならず、画質(高感度特性とか)が落ちると理解していたのですが、
>(だれか書いていましたが開口率がさがるので)
そうなんですか?
知りませんでした
光学系と処理系が良くなっているのでしょうか?
=================================
他のスレにはセンサのテクノロジーの進化と書いていましたが、
処理系とかも良くなっているのかと想像しました。
画質≠画素数というのは、下記ページなどに詳しく書いています。
↓
http://d.hatena.ne.jp/solidtron/20090717/p1
「高画素=高画質は間違い? 撮像素子のサイズに注目するコンデジ選び」
↓
http://bcnranking.jp/news/0806/080625_11067.html
上記ページを読んでみると、ニコンのフルサイズ 12Mが最強なのですかね。
書込番号:13211448
0点

holmesbs221さん、記事を読ませていただきました
高画質=高画素では無く、撮像素子の大きさによると言う事は分かりました
しかし、同じサイズの撮像素子でも画質はカメラに、あるいはメーカーによって異なります
それは画像処理技術によるところが大きいのでは無いでしょうか?
画質と画素数と画像処理技術の兼ね合いで各カメラまたはメーカーが競い合って?今の画素数があると思います
リコーやパナソニックやキャノンの超高解像技術による、超解像ズームやiAズーム、デジタルテレコン等が挙げられる様に、高画素であるから可能な技術だと思います
確かに撮像素子の大きさは大きな比重である事は認めますが、それを補う画像処理技術の比重が大きくなってきているのではないでしょうか
一眼はレンズ交換すれば多くの画角を得られますが、それには多くの予算やレンズを持ち歩く労力を強いられます
カメラはもはや光学機器ではなく電子機器であると思います
であるなら、高画質≒高画素だと思います
書込番号:13213039
0点

VirginAirさん
===================================
高画質=高画素では無く、撮像素子の大きさによると言う事は分かりました
===================================
正しくは、撮像素子ではなく、1画素辺りの光をとらえる部分の面積が決めてと書いていますね。
つまり同じ画素数ならば、撮像素子の大きい
フルサイズ>APS>フォーサーズ>1/2.3型(ペンタQ)の順に画質が良いとも理解できます。(有利)
もちろん、撮像素子の大きさが同じであるならば、例えば画素数では、
12M>16M>18M>24Mとなると理解できます。
なので、フルサイズで例えば12Mが最強なのかと。
逆の事を言えば、1/2.3型で画素数が24Mが最悪なのかと。
(ペンタQが12Mにしたのは、これが理由?)
VirginAirさんが言われている。
====================================
リコーやパナソニックやキャノンの超高解像技術による、超解像ズームやiAズーム、デジタルテレコン等が挙げられる様に、高画素であるから可能な技術だと思います
====================================
↑も、機能としては言いたいことわかりますが、
しかし、いくら拡大できたとしてもノイズがそもそも多かったら、
==================================
カメラはもはや光学機器ではなく電子機器であると思います
であるなら、高画質≒高画素だと思います
==================================
↑という結論にはすぐにいたらないのではないでしょうか?
一眼レフに何を求めているかによりますが、
VirginAirさんが例に上げている会社でも、
ポイントは、画質として考えている会社(下記例 キャノン)は、
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
===================================
画質は画素数だけで決まるわけではありません。とくにデジタル一眼レフカメラでは、センサーそのものの大きさが重要です。一般に、同じ画素数ならセンサーが大型化するほど高感度、広ダイナミックレンジとなり、画質が向上。
===================================
などとも書いているようです。私も学び始めたばかりで、やっといろいろ理解してきたところですが。
高画質≒高画素は、結論としては、違う気がします。
書込番号:13216266
0点

holmesbs221さん、どこまで行っても平行線ですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227477.K0000227245.K0000226427.K0000135718
撮像素子の大きさだけが画質を決めるなら、同じ大きさの撮像素子のカメラの画質はなぜ違うのでしょうか?
それはそこに画像処理の技術があるからでしょう
だから高画質≒高画素と言っているのです
それから、holmesbs221さんとこうして議論をして、他のスレッドが沈んでしまう事に心配します
ですから、議論はこれで終わりにしましょう
書込番号:13228951
0点

スレ主 VirginAirさん
おはようございます。
>holmesbs221さん、どこまで行っても平行線ですね
そうですね。撮像素子の大きさではなく、
一つの画素の大きさの話をしていたのに伝わらなくて残念です。
下記は、撮像素子の大きさは同じでも、画素数ちがいますね。
つまり一つの画素の大きさは違いますね。
同時期に発売したもので、
一つの画素の大きさごとに画質比較したらおもしろいかもですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227477.K0000227245.K0000226427.K0000135718
>議論はこれで終わりにしましょう
解りました。
失礼な発言などあり気分を害したのであれば、すみませんでした。
また違う話題で、活発な議論をさせて頂けたらと思います。
今回はVirginAirさんと話させて頂き、そのなかで、
色々ページを見て勉強できてかなり理解が深まりました。
ありがとうございました。
書込番号:13231716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
う〜ん そうなのかな?
α55とか評判は良いが、特に売れていない。少し上位機種のD7000とかに比べても。。。
工作員が頑張って終わりにさせるほどの価値があるのかな?
センサが良いのはおいといて、連写速度以外に特に目立つ要素がないαは、
D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
次のAには期待していますが、
画質・機能・大きさ すべてにおいてキャノン、ニコンを凌駕して、
一眼レフ市場を盛り上げて欲しいな。
最後に、Eは売れている様なので、
ソニーも儲かれば、EでもAでもいいのでは?思いますが。。。
Eが本命、Aが亜流がありそうですね。。。
書込番号:13204115
0点

>>D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
当然ですよ。車格が違いますから。
車で言えば1300CCより2000CCの方が良いのは明確です。
α55のすごい所は、1300CCクラスでありながら、比較されるのは常に1ランク上の2000CCだと言うことです。
だれも、α55と同じ価格帯のカメラとは比較しない。
此れが全てです。
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
次のα77での中級機の価格革命が待ち遠しいです。
むろんD7000は軽く超えるでしょう。D7000の心臓部のセンサーはソニー製ですから、相手の限界性能は予測できますからね。
α77対応として、キヤノンもニコンも高級機の機能を中級機に入れざるを得なくなる、それも低価格で。
困るのはメーカーであり(利益率が低下するから)、喜ぶのはユーザーです。
ケチって上位技術を小出しにするメーカーはユーザーに不信を抱かれるようになる。
当然のことながら、シェア1位の工作員は暴れ出すでしょうが、本物であればあるほど抵抗は大きくなるものです。昔からそれが本物の証です。
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
書込番号:13204291
0点

orangeさん
いい意味で熱いですね〜。カメラ好きなのですね。
===============================
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
===============================
たしかに同じ価格帯のカメラと比べていないですね。
すみませんでした。同じ様なセンサを積んでいると噂があったのでつい。
価格革命か〜。
ソニーがブランド力がないから、値段を下げて戦っている。
つまり、自ら不毛な戦いに埋没していっている気がします。
X100にしろ何にしろ、価値があると思わせるカメラは高くても売れますし。
自分は、メーカーが次の商売もできる適正価格でいいです。
なのでNEXC3も、高い値段で買いました。(衝動買いのところもありますが 笑)
====================================
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
====================================
実は、これ以上画素数増やしても、画質落ちるだけで、
キャノンの画質基準では、通らないだけとか、
もしかして、自ら仕掛けた画素数競争から方向転換をするために、
そちらに優秀な技術者の力をさいているとか、
何にしろ、今回はキャノンさぼった感がありますので、次の一手が楽しみです。
ソニーのセンサ積だりして。。。
====================================
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
====================================
一眼は画質命ですので。
画質がどうなるのか?価格以上に楽しみです。
α55より、さらに画質あがるのかな?
画質良ければ、検討にいれたいですね。
画質下がれば残念。たたき売りですか。
安い、悪いとなると、
日本の会社として、ちょっと寂しです。
安い、良いはベストですが、
適正、良いでも いいのでは?と思います。
期待しております。
書込番号:13204449
1点

工作員がいるかどうかはともかくw、位相差AFセンサーなり爆速コントラストAFセンサーなりが出来たら、なにもAマウントを終わらせなくても、それをAマウントに載せればいいだけじゃないの?
いまもzeissと協力してAマウントレンズの開発に力を入れているって言うし、しかもゴーヨンみたいな凄いレンズまで作っちゃってるんだから、レンズ資産的にもマウント終了させるような無茶苦茶はしないでしょ。
そんなことしてEマウントに集約してもユーザーの猛反発をくらって、別会社に行かれるだけだと思いますよ。
Eは動画対応を重視してレンズ開発しているとソニーの人もどっかのインタビューで言ってたし、orangeさんが言うようにAとEで明確な棲み分けができるでしょう。
書込番号:13205052
0点

holmesbs221さん
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
最も良いのは、これから出るAマウントレンズをアダプターを使うことによりEマウントレンズと同じようにNEXで使える用にすることだと思います。
AマウントとEマウントの良いとこ取りができますし、Eマウントカメラを購入した方は気軽にAマウントに移行できることになると思うのです。
書込番号:13205651
0点

一般的な位相差AFがミラーレスの高速化によって衰退すると書いただけなんですが、何故か 工作員にでっち上げられてしまったようですが...Aマウントとは、一言も書いてないんですけど
確かに、トランスルーセントミラー(TLM)は、ミラーレスのAFが高速化するまでのつなぎ技術だと考えています。
>ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
>他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
>何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
判っているじゃないですか、TLMは現時点でデメリットよりメリットが多いのは事実なので 今のうちに、TLMで稼いでおいて 代替え技術が見えてきたらとっとと切り替えればいいだけです。
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
ただし、TLMの成功神話によって 切り替え時期の判断を誤らなければいいなと懸念はしています。
Aマウントに関しては、α900という歴史に残るOVFを持った名機が有り、その後継機の開発はミノルタ時代からの伝統の継承として続けるべきだと思います。
ただし、ポストTLMの時代、ミラーボックスの無い空間だけが存在するAマウント機は無駄なので Eマウント+マウントアダプタでAマウント機と遜色ないAF、連写、動体性能、ボディ内手ぶれを有するプロ〜ミドル級Eマウント機が有れば、AマウントもEマウントのレンズを要求に応じて使えるので ユーザーとしてはハッピーになるとはずなんですが、どうでしょう?
(そんな 都合の良いEマウントカメラが出来るのか?ってのはあります)
Aマウントカメラは終焉というより、OVFなどAマウントならではの用途に絞って存続、それ以外はA,E両マウントが使えるEマウントカメラ
レンズは長いバックフォーカスを活かしてテレセントリック性を活かす大柄なレンズにはAマウント、それ以外はEマウントという棲み分け。
書込番号:13206105
0点

僕は是が非でもAマウントには継続して欲しいと思ってますよ
多様性がなくなると面白くないですからねええ
ミランダもトプコンも生き残ってほしかった…(笑)
でもAマウント終焉フラグが立つ寸前だなと感じているだけ
悲しいかな…
でもまあ、トランスルーセントミラーがいらなくなるときは
EマウントにAマウントアダプタでα55と同様のことが出来るときでもあるので
Aマウントレンズの能力を発揮できるカメラは出続けるし…
絶望的な状況でもなんでもないのですけどね♪
(*´ω`)
人によってはフランジバックが長いことはメリットありますし♪
ここはあまり指摘されないのが不思議だけど…(笑)
Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありありのEマウントですが
最近、パナもオリも本気でいいのを出してきているので
やきもきしているNEX−5ユーザーでした(笑)
今日初めてC3見たけどいいですねええ
自分の使い方だと5よりいいのだが…(笑)
連射は退化してても、元々連射しないし(笑)
HDRや人物ぶれ軽減モードでの連射には影響ないと店員が言ってたけどホントかな?
書込番号:13206369
1点

あふろべなと〜るさん
不穏当とも思える書き込み失礼しました。
ただし、
>Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありあり
はないと思いますよ。大きなEマウントレンズなど売れるはずがないからです。売れない物など作らないのが鉄則ですから作らなくて当然です。
貴方は、NEXに24-70ZAと同じ大きさの標準レンズをつけるつもりはありますか?私は絶対につけません。NEXにつけたら16-105ですら巨大に見えますね。(50mmF1.4が限界の大きさ)
NEXは小さいから売れていると分析しています。標準つけっぱなしのユーザーや、N,Cのサブ機として用いるときに大きいのはNGだからです。
EとAは別物、たとえ、コントラストAFが速くなったとしても、現Aマウントレンズ(未来のレンズではない)をEマウントでストレス無く使えるように来る日は永遠にこないということも知っておくべきだと・・・
ちなみに、当方もNEX3のユーザーです。Aマウントシステムのサブ機として重宝しています。レンズも現時点では標準ズームで必要十分です。(おそらくN,Cメインの方も同じかと・・・)
現時点で必要なのは良質な広角レンズでしょう。(それでも大きくなるはず)
書込番号:13206577
0点

まあ
個人的にはデカイレンズも活かせるなら付けたいですが…
現状でファインダー付きNEXがないので欲しくはないかなああ
よく言われる重さのバランスは全く気にしないですけどね
18−200でも重量バランス悪いとは全く思わないので(笑)
結局EマウントのレンズはVG10用といえる18−200以外は
フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じですよね
Aマウントと共存するからには当然の選択なわけですが
今度の30/3.5の画質は非常に期待しています
テレセンの問題が克服できればホロゴンとか出せて面白いのになあといつも思います
ブレークスルーに期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:13206616
0点

Sakura sakuさん
==================================
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
==================================
なるほど。確かに知識のある一眼猛者は、そういう方もいそうですね。
勉強になりました。
自分みたいなライトユーザーは、
(コンデジより画質良くて、従来の一眼より小さいカメラにただ飛びつく)
そこまで考えてなかったです。
書込番号:13206786
0点

>フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じ
「ハーパーコンパクト」がコンセプトでしょうから、Aマウントがなくてもそうなるような気がします。それにそんなシステムがあっても良いじゃないですか。
また、これだけユーザーが増えればそのうち安価な55-200ぐらい出してくれそうな気がします。
当方は標準域以上の「でかい」「重い」レンズはAマウントと共用で良いのではと思います。もちろんマウントアダプターをつけてもその他のEマウントレンズ同様に使えることが条件です。そして、それは可能なのではと考えています。
書込番号:13206794
0点

holmesbs221さん
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
書込番号:13206817
0点

BOWSさん
===================================
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
===================================
自分もすごい楽しみです。
どんなに綺麗な写真が撮れるのか?
(画質はどこまで上がる?なんかすごいこと書いている掲示板もあるし。。。)
キャノン・ニコンの中級機を凌駕するのか?
早く実機レビューでないかな〜。
みんなで結果をわいわい言いたいですね。
書込番号:13206820
0点

Sakura sakuさん
================================
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
=================================
いえ。気にもなっておりません。素直にそのような視点・考え方あると、
勉強になりました。ありがとうございます。
荒らしグループがいるのかは私には分からないですが、
カメラを持っていて興味があるならば、
できればフェアに意見を言いあい、いつかメーカーに生かせてもらえたらと思います。
もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
とかでも、一貫する姿勢があれば、そのような会社も尊敬にあたいしますが。。。
もちろんずれすぎていたら全く売れなくて、市場からしっぺ返しきますが。
書込番号:13206859
0点

スレ主様
>>もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
それが一番好ましいのですが、それでは生きてゆくのが難しい。
最新のニュースで、ペンタックスがリコーに身売りされました。
赤字が続くからだそうです。
ペンタックスQは身売りする売値を上げるためのカモフラージュのような気がします。コンデジにレンズを変更できるようにしても、大して画質は良くならない。こんなことでだまされるリコーは大丈夫かなー?
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E7938DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
書込番号:13209226
0点

>Sakura sakuさん
Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のが
まあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
当然、小型軽量化に特化したカメラも必要ですし
それでNEXは売れたし、m4/3も大慌てで追従してきたわけですがね
トランスルーセントミラーは確かに現在の技術ではベストのミラーレス技術ですが
過渡期の一時的な技術なのはまちがいないわけで…
ほぼ同じような特許を持っているキヤノンが先に出していたら
もしかしたらソニーはEマウントで一気に透過ミラー式を潰しにかかったかもしれない
それも可能なほど潜在能力の高いのがEマウントですよねえ
ソニーほど技術力の高いメーカーなら本気でやればセンサーでの位相差AFなんてすでに実用化できてそうですよねえ
コントラストAFの高速化(特にC−AF)は難しいでしょうが…
元々補間しまくりのベイヤー素子なら位相差AFセンサーの部分の補間も自然にできないかな?
個人的にはEVFなのにAマウントを無理やり延命させるくらいならとっととEマウント進化させてと思います
もちろんα900後継機がOVFなのならAマウントをいつまでも続けて欲しいですけどね♪
書込番号:13209895
0点

orangeさん
=======================================================================
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
=======================================================================
NEXでは確かに、ユーザーの動向というか、
一眼の大きさに不満をもつターゲットの小さい高画質の一眼が欲しいとの意識をうまく掘り起こしたと思います。でもユーザーは別にNEXを予感していなかったはずなので、動向というより、欲しいだろうと、信念に基づいて作った感があります。
まあ、小さいセンサでパナとかヒントはありましたが。
高性能の定義はいろいろあると思いますが、16Mシリーズは本当にいいセンサなのだと思いました。(実は画処理の向上が本質かもしれませんが)
高感度特性も、α900の6400より、α55やNEXC3のISO12800方が綺麗ですからね。
比較サイトをみると。。。。
次はどう進化させるのかな?画素数は必要ないから、
それ以外で、カメラの未来を感じさせる進化を見てみたいです。
書込番号:13211335
0点

あふろべなと〜るさん
>Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のがまあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
これは違うと思いますよ。SONYはそんな配慮をするメーカではないと思います。ニッチを狙いに行っただけだと思いますよ。
NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?私の分析はノーです。たたきつぶされて終わりです。現在キヤノンニコンのユーザーにサブ機として使ってもらっている事実は直視すべきかと・・・。
小型機だけ というのが気にくわないのでしょうけれど、オリンパス、パナソニック(同じくサブ機狙い)との勝負は甘くありませんから現時点でその他のコンセプト機を出す余裕はなかったのだと思います。(パナソニックも必死だから一生懸命この板を荒らしているのだと思います)
まあ、NEXはある程度売れましたし、新製品も出しましたから今後違ったコンセプトの機種も増やしていと思いますよ。(噂もありますし・・・)
「ペンタミラーのA900後継を出して欲しい。」というのは同じです。
書込番号:13214893
0点

>NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?
ですから現状では無理ですよ
だからこそのトランスルーセントミラーですからね
現状では最強のミラーレス(笑)
だけども将来的にはいらなくなるトランスルーセントミラーがあるから
Eマウントの進化のペースは緩めていると感じているのです
僕はメインはOVFしか使わないのでEマウントのそういうのは出されてもいらないですけどね
今現在、僕がキヤノンのフルサイズをメインにサブでNEXですから
今の路線のNEXがあれば問題ないです
まあEVFは欲しいですが…(笑)
だけども、OVFを止めるのならAよりEマウントのほうが明らかに相性はいいのだからその路線も伸ばさないとだめじゃないかと思います
勘違いしてもらっては困りますが
今のNEXは非常に重要でこのような機種は絶対必要です
それに平行してもっと今までの1眼レフの代わりになる機種も欲しいってところですねえ
個人的には今頃もうα77、99まで出て一気にAマウントのシェアを伸ばすストーリーかと思っていたのですが…
ここで出遅れたのはもう僕が向かって欲しくない方向に行きそうな予感です
自分の理想ではOVFのα700、α900後継機が出ることですが…
比較的、少なくともK20Dよりかなり人気のあったα700ですら
後継機を延々と全く出さないので悪い予感はしていたのですが…
ソニーはAマウントの存続に興味がないのかもしれないです
それなら…Eマウント進化させてくれ(笑)
書込番号:13215063
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/05/news029.html
開発者が言うには、
====================================
NEX-C318 件の「C」には、カジュアル(Casual)のC、コンパクト(Compact)のCなど、いろいろな意味を込めました。「NEX-3が対象としていたユーザー」を深掘りしたい、というニュアンスです。
====================================
Kazu-Aさん の情報が正しかった。
書込番号:13224069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-C3に興味を持っています。
現在D40とGRDVで写真を楽しんでいますが、
ミラーレスに興味を持ち
家電屋さんに触りに行った所、
NEXーC3が一番しっくり来ました。
NEX−3よりもかなり持ちやすく、
デザインもよくなったと思います。
メインは9月発売のマクロレンズ(写り次第ですが・・・)で
行こうと考えているのですが、
現在ニコンのレンズを数本所有しているので、
マウントアダプターで遊べるかな・・・と思っているのですが、
マウントアダプター装着時のマニュアルフォーカスの祭、
NEXの液晶画面で
拡大表示はしてくれるのでしょうか?
純正でのMFでは、
拡大表示してくれ、MFのピントあわせに大変便利でしたので
アダプター経由でも可能なのかが気になりまして・・・
ご存知の方 宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

NEXではMFレンズの場合は拡大できますよー。心配しないで使ってください。
といっても、じっくり風景とかでないと拡大などしてテンポ良く撮影などできんですね。広角を使って液晶でピントが合った所に色が付くように設定してパシパシ撮ると楽しいです。
書込番号:13204102
1点

narrow98さん
早急のご回答ありがとうございます!
拡大可能との事で安心したのですが、
それは社外品のレンズのMF操作をした地点で
連動して拡大表示してくれるのでしょうか?
(純正品のように)
それとも 別に背後のボタンなどで
拡大しないといけないのでしょうか?
書込番号:13204151
0点

NEX-3にアダプターを付けてマニュアルレンズも楽しんでいます。
アダプターを使うと電気接点がないのでEマウントレンズのようにピントリングと連動はしていません。
そのために拡大表示ボタンを押す必要があります。
あとはEマウントレンズと同じくシャッターを半押しで拡大表示は解除されます。
書込番号:13205099
0点

ついでにビークレベル利用すると
あらましのピントも確認しやすくなりますし
これだけでも殆どピントは来てますし
アダプタ遊びに、至れり尽くせり・・ですね。
書込番号:13205239
0点

ご回答ありがとうございます!
拡大ボタンを押すのはどうかと思いましたが、
シャッター半押しで解除されるのであれば
ストレスなさそうですね^^
店頭では、
マニュアルフォーカスでシャッターを押すのが
とても楽しかったので、
購入したいと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13208406
0点

スレ主様
MFでのピントの合わせ方には2通りがあるのです。
一つ目は、他社のカメラと同じように拡大してピントを合わせる方法です。
スレ主様はこの方法をお使いですね。
2番目の方法は mastermさん が述べているような新しい方法であり、とても便利です。
それはピーキング機能です。
と言ってもご存じないと思います。 ピーキング機能はプロのビデオカメラにしか付いていなかった機能であり、背面液晶にピントが合った部分の色を変えて表示させます。つまり、液晶を見るだけでどこにピントが合っているかが判るのです。
ソニーはこのプロ用ビデオの技術をNEXのビデオに移植しました。最近出た3回目のファームアップでピーキング機能が入りました。私はこれを待っていました。これで、NEX-5にZeissレンズを使って動画が簡単に撮れる。
実はこれは動画だけではなく、静止画にも使えるのです。
テストしてみると非常に便利です。しかもカラー画面で、合焦部分のみ指定した色に変わります。
私は赤色を指定しています(白・赤・黄から選べる)。
これがあれば、ある程度の動きものでもMF可能になります。
いやー、NEXはすごいですよー。
ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
書込番号:13209161
3点

>ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
あらー パナくんも頑張っているわよ!(総合家電の強みかな・・・)
でも最近のパナくん、元気ないですね〜
追いつけないではなくて、Pくんの自爆(気味)なのかな?
ソニーさんもパナくんも 一杯、一杯、これから頑張ってほしいですね
書込番号:13213915
0点

corradonorioさん こんにちは
老婆心ながらお持ちのニコンレンズに絞り環はありますか?
Gレンズ対応のFマウントアダプターもありますが、その場合はFステップの指定ができずに目分量となります。
レンズの絞りを動かせないEF用ほどは悲惨じゃないですけどね。
書込番号:13214166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-C3本体と同時に、店員さんのおすすめで下記レンズジャケットを購入したのですが、どうやら「ボディケース」が必要らしく・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-LCS-EML2A-R/dp/B003LV0J24
で、同色のボディジャケットを購入しようとしましたが「NEX3」専用とだけ記載されています。これは、NEX-C3には使えないのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-LCS-EMB2A-R/dp/B003LV0IZW/ref=pd_bxgy_e_img_b
ご存じの方、いらっしゃったらお願いします!
0点


wakkikkiさん こんばんわ☆
このLCS-EMB2AのボディケースはNEX-3用であり、今回発売されたNEX-C3で使えないようです!
NEX-C3用のボディケースは…
下記のSONYサイトで販売されています!
◆色:ブラック、ホワイト、ブラウン、ベリーピンク(新色)
◆価格は 3,780円 (+SONYポイント10%還元)
◆ http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/LCS-EMB30/?
書込番号:13187362
0点

wakkikkiさん おはようございます。
今回購入されたレンズジャケットがレッドであれば、NEX-C3用ボディケースには色がレッドの設定はありません。
品番は同じなので返品出来ない場合は少し色違いになりますが、ボディケースだけの購入で使用できると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260249.K0000260252.K0000260251.K0000260250
レンズカバーの新色はまだ価格com登録は無いみたいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000123213.K0000123216.K0000123215.K0000157690.K0000123214
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EML2A/index.html
書込番号:13187633
0点

みなさん、ご回答いただきありがとうございます!
あーーー↓↓失敗しました、規格外のレンズカバーを先に購入してしまうなんて・・・SONYカスタマーサービスの人、教えて欲しかった・・・
願わくば、NEX-C3ボディケースと、このレンズカバーが合いますように!(色はメチャクチャですが・・・)
書込番号:13188384
0点

レンズカバーとボディケースは合う仕様になってます。
その点に関しては問題ないでしょう。
問題はカラーですかね(;゜0゜)
もしかしてご購入されたレンズカバーはレッドなんですか?
ボディケースをベリーピンクにしたら、
案外ツートンカラーでカッコイイかもっ(^_−)−☆
書込番号:13189162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
米国に住んでいる者です。NEX-C3を購入しようと思っています。丁度近日中に日本に行く予定があるので日本でNEX-C3Kを購入しようと考えていたのですが、アメリカで販売されている物の方が為替を考えると安価なので悩んでいます:
http://www.amazon.com/Sony-Compact-Interchangeable-Digital-18-55mm/dp/B0054I54GI/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1308930635&sr=1-3
アメリカ版と日本版で何か違いがあるのでしょうか?スペックを比較する限り違いは無さそうですが・・・。
宜しくお願いします
0点

SONYさんのカメラわわかんないけど、
メーカーさんによってわ、メニュー表示が多国語に変えられないのがあるみたい。 ( iдi )
書込番号:13174092
0点

ありがとうございます。
ファームとか書き換えて日本語表示にできるといいですね・・・。
書込番号:13174265
1点

日本版ではメニューの英語表示ができない(SONYのH/P内Q&Aで書かれているのでこれは確実)、
米国版ではメニューの日本語表示ができない。
のでは?
>ファームとか書き換えて日本語表示にできるといいですね・・・。
ムリでしょう。
書込番号:13174284
0点

EchoIndigoさん おはようございます。カメラ機能は同じだと思います。
私はニコン使用ですが言語は22種類から選べるようになっていますが、SONYは発売されている国の言語で変更はで変更は出来ないみたいです。
米国語表記で問題なければ米国で、日本語表記が欲しければ日本でとなるでしょうが、保証も購入国となっているみたいなのでそのところも考えて購入された方が良いと思います。
書込番号:13174397
0点

米国に住んでいるのなら英語分かるでしょう。何か不都合あるのですか?
書込番号:13174514
2点

↑
「米国に住んでいるのなら英語分かるでしょう。何か不都合あるのですか?」
>>>>>>>>>
私はもう夢も英語でみます。
日本語は多分、2月に母と話して以来、使っていません。
それでも、どこに住んでいようと、母国語が一番です。
不都合はないけど、言葉ってそういうもんです。
それはそれとして、日本仕様と米仕様で一番違うのは、いずれ売る時の値段だと思います。
いずれ日本に帰ってそのカメラを手放すのなら、日本仕様を買うのが良いです。
日本では外国で買ったしかも英語仕様のデジカメなんて、どたどたに買い叩かれるだけです(ガイジン相手ならいいけども)。
確かに今は円高だから、日本円のものって高くて買えないですよね。
私(英国在住ですが)なんて、今、日本に行ったら毎日王将か吉野家ですよ(笑)。
でも、いずれそれを日本で売ることを考えるなら、今は日本仕様のお値段が高くても、いずれその価格差は吸収できると思います。
いずれにしてもこういう言語縛りみたいな姑息な手(実は一番効果的)使うなよな、ソニーさん。。。。
書込番号:13174560
2点

コスト軽減の為に、世界各国、カメラ自体の機能に差は無いはずです
だから、ビデオ撮影時間に制限(30分未満が多い)があるのもEU対策なのよ
カメラ以外のオマケに違いがある事はあるわ。
書込番号:13175824
0点

> 米国に住んでいるのなら英語分かるでしょう。何か不都合あるのですか?
> それでも、どこに住んでいようと、母国語が一番です。
> 不都合はないけど、言葉ってそういうもんです。
どちらも言ってる事は正しいです。
でも、カメラ操作くらいの語彙なら英語でも不都合無いんじゃないかな〜って思います。
むしろ、米国在住なら仲間やカメラ屋とかと写真・カメラについて語り合う時って英語を知ってるの方が便利ですよ。
日本語が母国語なら放っておいても覚えられます。
書込番号:13176390
0点

米国版は日本語表示が無く、代わりに英語だけでなく、スペイン語、中国語、それに多分ドイツ語、フランス語あたりもあったと思います。
私の場合買ってしばらくして買い換え等で不要になると日本の両親や妹、友人などに上げることが多いのですが、やはり日本語表示が無いと不便します。
逆に米国人や中国人の友人に渡す場合には日本版では使い物になりませんが。
あとSonyの場合は米国版は保証が米国内限定です。
それ以外の部分はほとんど差が無いようです。
書込番号:13176453
0点

カメラ操作くらいの語彙
>>>>>
カメラの操作くらいの語彙って言いますが、実はこういうのが一番ややっこしいです。
カメラって今や日本語オリジンなのに、どういうわけだかカタカナ英語のオンパレードです。
日本語と英語と和製英語がぐちゃぐちゃで、何が英語で何が日本語(和製英語も含む)かが難解で難しい。
百聞は一見にしかず、です。
英語に自信のある人は是非、一日、英語設定にして使ってみて下さい。
カメラにはいかに和製英語が多いか、そして、カメラのような趣味の物(つまり、使い方等々を母国語で理解しているもの)がいかに母国語以外だと使いにくいかが、即、実感できると思いますよ。
書込番号:13176646
2点

kawase302さん、こんにちは。
別スレではおもしろいご返信ありがとうございます^^
>カメラの操作くらいの語彙って言いますが、実はこういうのが一番ややっこしいです。
>日本語と英語と和製英語がぐちゃぐちゃで、何が英語で何が日本語(和製英語も含む)かが難解で難しい。
これ、よ〜く分かります^^
僕は帰国子女で、とにかく「カタカナ」が苦手です…
よ〜言われるんです、「お前外国におったくせに、こんな○○(カタカナ言葉)も知らへんのか?」って。
こう言うケースですと、日本で学んだり始めた分野は日本語の方がで、
英語・その他言語圏で始めたり学んだりしたのもは英語・現地語の方が得意(っていうか楽)…って感じですよね。
スレ主さんの英語力や、これからの状況(すぐに帰国する予定なのか、ずっと米国にいるのか)にもよりますが、
「そこそこの英語力があって、これからもしばらく米国にいるのであれば、」
と言う条件付きで、英語でカメラ操作を覚えることをお勧めします。
で、いいですかね?
書込番号:13176822
2点

色々とご返答ありがとうございます。英語は特に問題ないのですが、やはり kawase302さんの仰る通り母国語が一番です!
ただ、今若干混乱しているのはアメリカでのリリース時期です。プレスリリースを見ると8月となっているのですが、Amazonではブラックモデルが既に販売されていたりします。8月まで待ちたくないので日本で買おうとも思いますが、アメリカでも既に販売しているのであればそっちを考えるのもアリかなと・・・
書込番号:13177028
1点

>メーカー保証は大丈夫でしょうか?
じじかめさんが書かれていますが。
日本で買うと日本国内のみの保証と言うことも考えられます。ニコンは確かボディーは国内のみ,レンズはworldwideのwarrantyであると記憶しています。
NY cityの安売り通販はちょっと怖いのですが,BestBuyのような量販店で買われれば安心のように思います。
書込番号:13181693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





