α NEX-C3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年10月3日 00:48 |
![]() |
10 | 9 | 2011年9月20日 03:13 |
![]() |
30 | 14 | 2011年9月4日 12:03 |
![]() |
49 | 14 | 2011年8月11日 21:13 |
![]() |
53 | 14 | 2011年8月1日 12:15 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2011年6月16日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://nikonrumors.com/2011/09/28/nikon-1-test-results-from-dxomark-are-out.aspx/
V1 J1 P7000 E-P3 GF2 G3 NEX-C3
Overall Score 54 56 39 51 54 56 66
Color Depth 21.3 21.5 19.1 20.8 21.2 21 22.7
Dynamic Range 11 11 10.8 10.1 10.3 10.6 12.2
Low-Light ISO 346 372 147 536 506 667 1083
Overall Score(RAWによるセンサーの総合点)
Color Depth(色の再現域と分離)
Dynamic Range(ダイナミックレンジ)
Low-Light ISO(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
納得の高画質。
2点

C3のOverallは73ですよ。
しかしマイクロフォーサーズ以下小センサーミラーレス機とは大分差が付いちゃいましたね。
5Nでは更に引き離すでしょうし、更に交換レンズ群は優れた描写性能を持っているので、当然の事ではあるものの、画質面では総合的に見て小センサーミラーレスでは太刀打ちできなくなるでしょう。
パナやニコンの動向にも表れていますが、今後小センサーミラーレス陣営はレンズの小型化と動画機能の充実に生き残りを図るしかなさそうです。
書込番号:13562686
1点

あれー?
ニコンのV1とJ1はISOは400しか使えないの?
意外とヤワイのですねー。 やはり、センサーの小ささが暗闇ではネックになっているのかな?
すると、ソニーは頑張っていますね。
センサーも良いし、処理技術も良いのでしょうね。
2年前の状況とは逆転してしまった感がありますね。
書込番号:13565920
0点

でも気づかなければ、マルチもうるちも有ったもんじゃない。
書込番号:13576641
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラのキタムラ店舗内でキットのズームレンズにて試し撮りしてみました。
光学ズームは3倍ですが、デジタルズームも結構使える奴ですね。(^^)
1点

作品として残す画質では無いにしろ、「あれ何だろうな?」と見る分には十二分過ぎると思いました。
コンデジしか触ったことが無かったのでビックリしました、このクオリティに。(^^;)>
書込番号:13488288
1点

先程のは「5N」での試しデータでしたので、アップ先を間違えてしまいました。(^^;)>
先週テスト撮りに行った時に「C3」のが残っていましたので訂正させて頂きますね。
画質はちょっとアレですが、モードや設定が違うので画質が悪く見えます。
書込番号:13488329
1点

デジタルズームの倍率は、PMBの画像プロパティー でみると、焦点距離に換算して出してくれます。
例えば、500Refのレンズを使ったら、NEXはAPS-Cですので、35o換算で750oと表示されました。
ここで2倍のデジタルズームで撮ると、1500oとして表示されました。
簡単に1500o級のレンズが使えるNEXは優れものです。
画素数も1600万画素あるので、デジタルで2倍にトリミングしても、まあ満足できます。
書込番号:13490651
1点

デジタルズームを使っても換算してくれるなんて便利だな〜っと公式へ行ったら・・
なるほど、ユーザーしかDL出来ないようになっているのね。(^^;)>
SONYしっかりしていますね。(笑)
頑張ってNEXユーザー目指すぞ〜!
簡単に1500o級のレンズが使えても、そのレンズが簡単に買えません・・・
こればかりはどうにも・・。ショボーン
書込番号:13491410
1点

>なるほど、ユーザーしかDL出来ないようになっているのね。
つまり ソニーのカメラは素晴らしいので
「皆さん ぜひ購入してください」ということなのよー きっと。。。
この製品 興味あるけど、もうちょっと 作例をみたいなー
書込番号:13495342
1点

ソニーは何でも強気ですからね〜
理解してくれるユーザーと共に己の道を行くみたいな。
ニコンは偉大ですよ、「ViewNX 2」の一括リネーム機能便利過ぎ。
無料でどんどん配布して、知名度アップ、宣伝効果アップです。
ソニーも真似して欲しいですが。
とっても悔しいので、さっきユーザー登録してきました!(笑)
確かに「PMB」の管理機能も素晴らしい部分がいっぱいあります。
物足りない部分もありますけど、この管理機能は凄ぇなぁ!です。
デジタルズームの焦点距離に換算はSONY製のカメラ情報のみ有効っぽい?
おかしいな、他の画像のはデジタル分が加算されていないような・・
あれこれ調べているうちに、SONYの画像データの情報として換算情報が
埋め込んであるようで、ACDSee等でもPMB同等の数値で表示されました。
ACDSeeでZR100の情報を見ると、35mm換算は300mmで打ち止め、デジタル
ズーム率が何倍という数値が別項目で出現するので、これは画像埋込の
データに左右されているのかなと思いました。
おっと、人気ソフト「VIX2」のプロパティでも確認してみました。
やはり、SONYの画像データは、デジタルズーム分も込みで換算しています。
それで確信しました、画像の埋込情報で間違い無いと思います。
これで気が済みました。(笑
orangeさんのおかげで、面白い発見が出来て良かったです。(^^)
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん、
D3100の持ちやすさから考慮すると、3より5の方に興味を持った方が・・
3は女の子の爪を配慮してグリップ部分が浅いですからね〜
右手グリップ部分のお山が低いので、親指以外の4本の隙間にかっぱ巻き
がスッポリ入っちゃうくらいの空洞が出来てしまって不安になります。
持ちやすさで言うと5の方ですよ、ガッチリの安心感がありました。
5は片手で持って行進できますが、3はちょっとヤバそうです。
何か作例でもと思ったのですが、まったくの素人だし、一眼デビュー直後
なので、バッテリー充電終わって夜になっちゃって、必殺のペコちゃん
くらいしか撮れません。とほほ〜
3はメディアの出し入れが独立していて、バネの蓋を引っかけて開けるだけ
なので、5のバッテリー蓋のロック解除でパカンよりは出し入れが楽です。
野外持ち出し時は関係ないけど、室内で少し撮ってはPCを繰り返す自分
の場合は3の方が便利だな〜って思いました。
(USBのゴム蓋の開閉も嫌いなので、USB接続でデータ転送は嫌なんです)
つまんない余談でした。
書込番号:13496528
1点

スレ主様
>>「ViewNX 2」の一括リネーム機能便利過ぎ。
無料でどんどん配布して、知名度アップ、宣伝効果アップです。
あれ? ViewNX2は、私がD700買った時には、1年お試しで後は有料だったと思います。
理由はノイズ処理プラグインを米国のニックソフトから購入しているので、そのソフト代金が必要だと(たしか1万7千円あたりだったような?)。
最近はニコンは自社でソフトを作ると宣言したので、ViewNX2も変更があったのかしら?
それだったらViewNX2をダウンロードしなくては。
書込番号:13496695
1点

orangeさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387598.html
この頃から「ViewNX 2」に関しては無償提供しているのでは無いかと思います。
ヘルプの場所を見ると・・
※ Capture NX 2 無償試用ダウンロード
※ Camera Control Pro 2 無償試用ダウンロード
この2つの無償試用ダウンロードへのリンクがあります。
こちらのオプションツールの方で回収っぽい気がします。
私も、「ViewNX 2」の存在を知ったのは、まだ記憶に新しいちょっと前です。
どこかのスレで、一括リネームに便利なツールの話題があって、そこで紹介
されていたので使っています。
一括リネームは「極窓」とか使えば簡単に出来ますけど、試しに入れてみたら
良かったので、そのままお気に入りツールとなっています。
特に期限付きとか記載も見当たらないので大丈夫かとは思っているのですが、
何か見落としていたり、勘違いしていたら数ヶ月後に悲しんでいるかもです。
書込番号:13496906
1点

自分は今、ピクチャープロジェクトの時は、カメラのシリアルb入力してダウンロードをしたと思います。
ViewNX2は、ViewNXの後継で、普通に無料です。
ViewNX2の中に、nikonTransfer(デジカメからの画像転送のソフト)が入っているので、多分nikonデジカメを持っている人はみんなインストールしていると思いますが…。
書込番号:13523277
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
とうとうα77発売決定〜
いろいろなすごい噂ありましたが(ISO十万?)
高感度特性は、ISO6400のα77より
ISO12800のNEXC3の方が断然綺麗〜
解像感もありますね!!
C3ユーザーとしては、嬉しいです!!
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
(人間の被写体の、手の部分、本の文字とか比べるとよく分かります。)
次は同じセンサつんでいる噂の5Nチェックしよう〜
2点

解像感については、私も別な機種のところで 「手とか本のあたり」 と書いて指摘されたのですが ・・・ 。
単なるピント位置の違いらしいです。
椅子の背もたれを見ると、77の方が○です。
撮す方向も微妙に違うみたいです。
書込番号:13419633
4点

ちなみに「αのフラグシップ」は、まだα900のようです。
書込番号:13419696
8点

夜の世界の住人さんの仰る通りフラッグシップ機はまだ
α900です。
書込番号:13419873
8点

画素数が増えると高感度に弱くなる良い例ですね
ちなみにやや古いセンサーのα900と比較するともっと差が大きくなりますよ
書込番号:13421673
2点

市民光学さん
>解像感については、私も別な機種のところで 「手とか本のあたり」 と書いて指摘されたのですが ・・・ 。
>単なるピント位置の違いらしいです。
>椅子の背もたれを見ると、77の方が○です。
>撮す方向も微妙に違うみたいです。
本と手はそうですね。低ISOでもピントあっていない。
レンズの性能が低くてピントがあう範囲がすくないのでしょうか?
(どこにピントをあわせているのかな?autoでとるとそうなるのか?)
あと高感度特性に関して他の場所で見直しましたが、
高感度での解像感はC3の方が上かと思います。
例えば低ISOで、ワインの瓶の文字はどちらもピントあっていますが、
高ISOになるとα77の方が解像感が損なわれております。
人の髪の毛とかも…
書込番号:13423868
0点

餃子定食さん
>画素数が増えると高感度に弱くなる良い例ですね
>ちなみにやや古いセンサーのα900と比較するともっと差が大きくなりますよ
見てみました。フルサイズだから画素数多くても画質いいのかな?
と思っておりましたが、高ISOでは確かにノイズが多いですね。
なんであれがフラグシップなのだろう?
α55の方が画質いいと思います。
低ISOしか使わない人で、三脚使う風景写真とる猛者には、
解像感が大切で、そのようなユーザーにうけるのでしょうか?
書込番号:13423889
1点

横からすみませんが…
>なんであれがフラグシップなのだろう?
>α55の方が画質いいと思います。
画質って、グワっと拡大して評価するものばかりではないですからね。
ボケの量や質などは小さな写真でも違いがはっきり分かります。
フルサイズとAPS-Cで比べると、たとえば同じ24mmの大口径レンズでボケを生かした撮り方をした場合、面積比でおよそ2倍広く写るのがフルサイズ。
この「APS-Cが常にトリミングされてる感じ」は、ご自分でフルサイズのカメラをお使いになってみればきっと分かります。
というか、逆に言えば使ってみなければずっと気付かないかも。
撮る側の自己満足? その辺が「APS-Cでも十分か」という話でもありますね。
書込番号:13424804
1点

α77の写真は全てプロトタイプのカメラですから。
製品レベルのファームウェアVer1.0の写真が出たそうですよ。
私は今、ダウンロードしていますが時間がかかる。
見た人の意見では、改善されているそうです。
α77のスレをご参照あれ。
書込番号:13432937
0点

夜の世界の住人さん
>画質って、グワっと拡大して評価するものばかりではないですからね。
>ボケの量や質などは小さな写真でも違いがはっきり分かります。
確かに、その観点で色々写真みると違いました。勉強になりました。
フルサイズの良さ解りました。高感度特性だけじゃない。
今回のα77の画素数も、
風景撮る人とかみると、画素数増えて、高感度特性落ちても、
解像感が必要な人には、問題ないですものね。ISO100で撮れば良いし。
もちろん、他の人が指摘しておりましたが、ダイナミックレンジは減って、白飛びしやすいかもしれませんが…
書込番号:13435964
0点

ソニーどうしで比較してもNEX-5Nのセンサーはフルサイズのα900より間違いなく高感度性能は上です。他メーカーのフルサイズ(APS-Cでは相手がいない)と比べてもなんとか勝てるのは1600万画素より画素数のすくない(例えばD3S、1200万画素)機種だけのように見えます。またNEX-5NのセンサーはNEX-C3のより性能アップしています。このセンサー(1600万画素)でフルサイズを作るとスゴイ高感度センサーになりそうです。
書込番号:13436008
0点

>今回のα77の画素数も、風景撮る人とかみると、画素数増えて、高感度特性落ちても、解像感が必要な人には、問題ないですものね。ISO100で撮れば良いし。
「解像感」と「解像度」の違いは省略しますが、風景撮りでも何でも必要画素数を満たしていれば、それ以上画素数が高くても違いはわかりません。
目安として、A3ノビプリントで1500万画素もあればそれ以上の画素数があっても、通常の鑑賞スタイルでは人間の目で違いは判別できません。(超人は別ですが)
2400万画素あったほうがいいのは、
A2プリントをする人、鳥さんを撮って大きくトリミングする人
ぐらいでしょう。
そういう特殊な使い方をしない人にとっては、必要以上の極端な高画素センサーは、今回の例でも明らかなように、高感度耐性が低いだけでなく、通常感度でも(階調その他)画質面で不利になるので、むしろマイナスポイントですね。
センサー性能は現時点ではソニー製1600万画素素子がベストバランスでしょう。
書込番号:13438849
1点

Power Mac G5さん
>2400万画素あったほうがいいのは、
A2プリントをする人、鳥さんを撮って大きくトリミングする人
ぐらいでしょう。
そうですね。風景と言ってみたものの、そう思います。
個人的には、A4だったら、12Mと24Mでも印刷すると差が解らない。
モニターだとさらに顕著にわからない。
あとターゲットしては、
等倍で拡大して悦に入る人。(写真鑑賞ならぬ。画素数鑑賞。画面からはみ出る)
スペックが好きな人。(使わないのに、いまだに画素数が多いと良いと思う人)
>センサー性能は現時点ではソニー製1600万画素素子がベストバランスでしょう。
L判〜A4しか印刷しない私からすると、ベストバランスは600万画素です。
書込番号:13448031
0点

holmesbs221さんこんにちは。
>あとターゲットしては、
>等倍で拡大して悦に入る人。(写真鑑賞ならぬ。画素数鑑賞。画面からはみ出る)
高画素機は等倍観賞では不利になります、なぜなら拡大率が大きくなり、光学系の粗等が確認しやすくなります。また、ピクセル単位では高画素の恩恵はありません。
等倍評価で高画素機は云々といっているのは高画素を批判している人たちではないでしょうか?
>スペックが好きな人。(使わないのに、いまだに画素数が多いと良いと思う人)
私がベイヤー配列の高画素機に期待しているのはローパスが存在しているからです、ローパスレスのフォビオン機の画像を見られたことがありますか?フォビオン機であれば600万画素でも息を呑む解像感が得られます、逆に言えばこの解像感を得るためにはベイヤー機では3倍の1800万画素以上の画素数が必要となります。
よく高画素機は回折の影響が出やすいといいますが正確には影響が出るのではなく小さいF値でも影響が確認出来るということです、即ち同一F値では低画素機は影響が判別できないが高画素機では判別可能だということです。高画素機で回折が顕著だと言っているのは高画素機は解像度が高いと言っていること同じ事なのです。
私の考え方が間違っているのかもしれませんが高画素機を選ぶのはスペックしか見ない人とか高画素競争とかは人の価値観を否定する発言です、自分の価値観以外の考えには理由があり、それは理由にならない理由で判断していると切り捨てるのは少し傲慢です。
書込番号:13448108
3点

余生はタイでさん こんにちわ〜
いいニックネームですね。
>等倍評価で高画素機は云々といっているのは高画素を批判している人たちではないでしょうか?
そうではないと思います。
多くの価格comに記述されている高画素のデメリットを述べられる方は、
別に高画素のカメラがあってよい。と思っているかと思います。
なぜなら高画素にもメリットがある事を理解しているからです。
しかし、高画素にもデメリットがあるのでそれを今の商品で議論しましょう〜が、価格comでの大部分の書き込みだと思います。
高画素に関してそもそも思うこと
私は、印刷をしても大部分がL判で、A4ぐらいがたまにあるぐらいです。
この様な使い方が大部分と思われるユーザーにとって、
これ以上の画素数は本当に必要か?思います。
トリミングの話がたまに出ますが、トリミングするユーザーって、
どれぐらいいるのでしょうか?頻度はどれぐらい?
実は恥ずかしい話、最近まで画素数が多い=高画質とだまされていました。
単純に画素数が多いから製品を選んでいたときがあります。
初めて気づいたのは、
友人の薦めでこの前、1200万画素と2400万画素の画を写真をA4とL判で印刷した時です。
私個人の見た感触では、解像感の違いは分からなかったです。
逆にパソコン画面上で拡大したときに違いが分かりました。
確かに解像感に違いがある。細かいところまで2400万画素は見れていた。
それまで画素数が多いと単純に画質が良いと理解していたのですが、
自分が印刷する範囲では必要性のなさ、
逆に高画素を追うことによることで見られるデメリットが多いこと知らされました。
その一つで大きいのが高ISO特性だと考えております。
解像感がメリットなのに、今回のα77の画を見ましたが、高画素のデメリットが現れており、
高ISOでは逆にノイズにより解像感が損なわれていると判断しております。
ちなみにフォビオン機の画は見たことがありますが、
色がのっぺりしている印象しか残っていないです。
ベストだと思う画を紹介していただけら鑑賞させて頂きたいです。
書込番号:13457463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
Eマウント以外のレンズ使用時の色被りが、NEX−5と比べ改善したようです。これは16mmのあまりの評判の悪さにsonyの技術陣が、センサーのテレセン性をチューニングしたのでは?と考えています。
一枚目は16mmのキットレンズです、画質が良くなっているようです、いかがでしょうか。(16mmはNEX-5同梱の同じものを使用)
次はDistagonn 18mm F4 の F8 です。c3になって私的には問題ないレベルになったと思います。
最後は色被りの出やすい Color-Skopor 21mm F4 の F8です。まだ少しマゼンダ被りが残っていますが、中央上のアンバー被りはほぼ無くなっているようです。
他に広角レンズは所有していませんので、他のレンズで試された方がいらしたら、作例をあげていただけるとうれしいです。
6点


私のモニターでは18mmのDistagon及び21mmのCOLOR SKOPAR共に画質が最悪です。
キットレンズ以下ですな。こりゃ
色被りというよりレンズフレアに見えます。
色に不満があるのでしたらRAWで調整してみたらいかがでしょうか?
書込番号:13347441
5点

maculariusさん
参考になる作例ありがとうございます。
NEX-5 から NEX-C3で画素数が増えて 画素ピッチが狭まって色カブリが激しくならないか心配していたので このような作例を首を長くして待っていました。
Color-Skopar 21mmの作例が顕著にC3で改善されたのが判りますね。
NEX-5では、現像ソフトで補正が難しい複雑な色カブリだったのがC3では少し残留していますが、かなり改善されていますね。
同じセンサを使い、EVFにも対応したNEX-5Nにも期待が持てますね。
ただ、ライカMレンズに関しては、GXRのMマウントユニットがシェーディング補正やCPU無しレンズの登録、Exifの書き込みなどオールドレンズ向きの機能がいろいろ追加されているので向いているだろうなとは思いますが、多くのマウントに対応している点でNEXの優位性がありますから この結果は貴重ですね。
書込番号:13348595
5点

AlpharumorsにNEX-7で色被りを解消したと出ていました。
レンズとセンサーの距離がが短いことの不利を解消するためにNEX-7ではカストマイズド・センサーを使うと書いてあります。ただしAlpharumorsのSR3ですので、半分だけ信じるようにしてください。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-a-nex-7-one-minute-hands-on-report-zeiss-with-leaf-shutter/#comments
以下抜粋です:
NEX-7では周辺部の画質低下を解消するために、マイクロオフセットレンズを入れたので、性能は良くなった。これはソニーレンズのみならずOLDレンズにも有効であり、レンジファインダーのレンズでも性能向上が見られるだろう。ただし、マイクロオフセットレンズのためにカメラの価格は高くなる。
また、NEX-7+Zeiss24mmF1.8はモダンなレンジファインダーになることをを狙っている。そのためにZeiss24mmF1.8はLeaf Sutter(レンズシャッターのこと?)を採用した。
X100のレンズはAF音がするが、NEX-7のZeissはDead Silent(完全に無音)である。
Nex-7は富士X100と好勝負をするだろう。
読者に伝える:X100の購入は待つように。私は今のうちに自分のX100を売ろうと真剣に考えている。
X100のOVFは好みだが、総合的にはNEX-7がsuper impressive(すごく印象的である)からね。
以上。
面白くなりそう、NEX-7+Zeiss24mmF1.8。
書込番号:13349680
3点

orangeさん
>AlpharumorsにNEX-7で色被りを解消したと出ていました。
面白い情報ありがとうございます。
Zeissのレンズの件も面白そうなのですが、スレ主さんの趣旨と外れるので割愛します。
NEX-7は ライカM9のように マイクロレンズにオフセットを持たせたとなると期待できますね。高画素化に伴って、COMSセルの入光角の制限がきつくなったのを心配したのですが、短バックフォーカスに対する対策打たれているようです。
まだ、SR3段階で 作例やデータは無いので真偽と実力は先の楽しみで 実際に販売された後、スレ主のような有志が色被りの厳しいSWH15mmあたりで試してくれるのを待ちます。
書込番号:13350014
4点

BOWSさん、orangeさん、返信、興味深い情報、ありがとうございます。
リコーのマウントユニット、魅かれるものがありますね。今のところカラスコ21mmのためだけに購入はできませんが、ワイドヘリアーあたりに手を出せばわかりませんね。
>NEX-7+Zeiss24mmF1.8はモダンなレンジファインダーになることをを狙っている。
これは嬉しいです、ミラーレスにレンジファインダー風の製品がでることを願っていましたので、SONYさんもオールドレンズ需要を無視できないということでしょうか。
16mmの画質云々は関係無かったかもしれませんね。実はc3購入時ヨドバシの店員さんに、NEX-5と比べ「テレセン性は変わっていないのでは」と言われていたのに、色被りが素人目にもわかるほど改善していましたので、16mmの画質向上=オールドレンズの使用感向上と結び付けて考えてしまいました。本当のところsonyさんもオールドレンズ対応を考えていたのかもしれませんね。しかしマイクロオフセットレンズを導入したのであれば、c3の価格がもっと高くなりそうなものですし、宣伝もされるはず…よくわかりません。そのあたり詳しい情報、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、推測でもかまいませんので、ご教示ください。
当スレの趣旨に外れようともZeiss24mmの情報もお待ちしています。一生ものの常用レンズになると期待していますので。
書込番号:13351200
1点

情報は何回も細かく聞くものではない。
ご自分で調べることをお勧めします。
とりあえずはAlphaRumorsの過去2か月分を読めば分かるはず。
NEX-C3にマイクロオフセットレンズを使用したとはだれも言っていないですよ。
この噂はNEX-7です。
そろそろ自立しなさい。
書込番号:13352771
2点

maculariusさん
作例をありがとうございます。
以下のサイトを見ても、NEX-C3ではマゼンタ被りなどの問題が
かなり改善しているようですね。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1030741/1
また、以下を見るとマゼンタ被りだけでなく、
SEL 16mmを付けた時の周辺画質も幾分良くなっているようです。
http://www.photoclubalpha.com/forum/viewtopic.php?p=58527#p58527
私はNEX-5でContax Gレンズを使っていますが、
21mmや28mmは四隅のマゼンタ被りや画面上部のアンバー被りがひどいので、
CornerFixなどのソフトウェアによる修正が必要です。
NEX-C3だとかなり軽減されるようなので、これは朗報です。
ただもうじきNEX-7やらNEX-5Nやら発表されるようですし、
次々に買い替えるわけにもいかないので悩ましいところです。
書込番号:13357014
5点

>チャルニアさん
http://www.photoclubalpha.com/forum/viewtopic.php?p=58527#p58527
の木々のコーナー部分 等倍拡大の比較画像見ました。
NEX-5+E16mm より NEX-C3+E16mmの画像はかなり解像が
あがってますね。
しかし、どういう技術でで改善してきたんでしょうね。
でも、やはり新型機種と言うのは旧機種よりも改良と進化はするものですね。
書込番号:13358324
2点

miyabi1966さん
NEX-C3でどんな改良が行われているのか、
想像してみるのも面白いですね。
オールドレンズの場合、
レンズ情報がカメラ本体に伝わるわけではないので、
レンズによらずそれなりに補正できているとすれば、
ソフト補正ではなくハードの改良でしょうか。
周辺部でセンサーに入射する光の角度が垂直から大きくずれると
(1) 光がセンサーに当たらずロスしたり、
隣り合うセンサー間でクロストークが生じる
(お隣りのセンサーに光が入ってしまう)
(2) ローパスフィルターの効果が過剰になり、
解像力が低下する
(3) 赤外カットフィルターの効果が過小になり、
マゼンタ被りが生じる
などの問題が起こると思われます。
(1)を防ぐには、マイクロレンズの位置をずらして
オフセットを加えることや、
CMOSの配線層を薄くしてマイクロレンズとセンサーの
距離を縮めることが有効でしょう。
(2)を防ぐには、全体にローパスフィルターの
効きを弱くするのが手っ取り早い方法でしょうか。
(3)を防ぐには、赤外カットフィルターを平面でなく
曲面にする方法が考えられます。
実際にソニーなどの企業がそのような技術で特許を取っているようですが、
製品で使われているのかどうかはよく分かりません。
ローパスフィルターとまとめて曲面にしてしまえば、
(2)の問題も解決できる気がしますが、どうでしょうか。
技術的なことはあくまで憶測でしかありませんが、
結果として古き良きレンズも手軽に楽しめるようになるのであれば大歓迎です。
書込番号:13360320
3点

そうそう、OLDレンズでまだあまり知られていない便利なことを一点:
MFは新機能である「ピーキング機能」を使うと、あっけないほど簡単になります。
これを使うと、画面全体が大きなファインダーになったような感じになります。
ピントが合った場所が赤く浮き上がってきます(私の設定は赤ですが、黄と白も選べます)。
昔のフィルムカメラのMFはファインダーがぼやーとしていて、合焦するとクッキリ見えるのがありましたが、そんな感じの現代版です。
とても便利です。
開放のF1.2やF1.4で撮る時は、ピントが薄いですから拡大表示してピントを合わせますが、F4以上なら拡大する必要はありません。
ピーキング機能で合焦すればOKです。
この技術はビデオからの移植らしいですが、OLDレンズファンに取っては画期的なことです。
ピーキング機能と、マイクロオフセットレンズ入りのセンサーの組み合わせで、次期NEXはOLDレンズを昔の元のカメラよりも一段と活用が出来る面白いカメラになりそうです。楽しみに待っています。
書込番号:13360645
1点

みなさん返信ありがとうございます。
12〜28mmの単レンズの作例を期待していたのですが、なかなか難しいですね。普通3か5持っていればc3はパスして5Nか7を待ちますよね。どこぞのサイトでも探してみます。
c3の画質向上について自分でもいくつか考えてみました。(あくまでも推測ですが)
@ α55と同じものをそのまま載せ、センサーの性能差で良くなった。
A フジX100のように、マイクロレンズをオフセットさせた。
B 修整ソフトを入れた。
このうちBは解像感が落ちるような気がするので、希望的にもないのでは…と。実際は@かあるいは、Eマウントは200mm以上の望遠を出すつもりがないので、マイクロ傾けちゃえば、とやったAか、そんなとこでしょうか、まあ技術に疎い私にはこのぐらいの想像しかできません。
話は変わりますが、そろそろシグマSD1効果の表れた製品が発表されるのではと考えています。アレを見せられれば技術屋さんは燃えるでしょう。解像度で負けない製品を作るんじゃー、と。その最先端がソニーの次期センサーではないかと、期待が膨らみます。が、価格だけは肩を並べないでほしいですね。
書込番号:13362978
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
信頼度の有無を良くとりざされるDxOベンチマークですが
同条件で比較という言う意味では主観の入らないのが判りやすいですね。
バラバラのデータを一覧にすると見えてきますね。
しかし、技術の進歩を痛感します。
DxO Markスコア
色の再現性と分離 ダイナミックレンジ 許容最大ISO感度
D5100(D5000) 23.5(22.7) 13.6(12.5) 1183(868)
X100 22.9 12.4 1005
X5(X4) 22.1(22.1) 11.5(11.5) 793(784)
K-r 22.9 12.4 755
α55 23 12.6 816
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DMC_G3 21 10.6 667
E-P3 20.8 10.1 536
NEX_3. 22.1 12 830
NEX_C3 22.7 12.2 1083
入門機、世代ごとに良くなってますねぇ
10点

それぞれに良さがあるので、どの機種が一概に良いという物ではないでしょうが、
やはりセンサー性能は圧倒的ですね。
特に高感度性能はNEX-3やNEX-5より更に磨きがかかっていますね。
外観は2〜3万位の可愛いコンデジみたいなのに、
15万以上もする本格一眼レフと同等に渡り合える画質のガチっぷりが、NEXの面白さなのかもしれませんね。
■DxO Markスコア
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
総合 色再現性と分離 ダイナミックレンジ 許容最大ISO感度
DMC GF2 54 21.2 10.3 506
DMC G3 56 21.0 10.6 667
PEN E-PL2 55 21.4 10.2 573
PEN E-P3 51 20.8 10.1 536
NEX-3 68 22.1 12.0 830
NEX-5 69 22.2 12.2 796
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
書込番号:13271289
7点

光は必ずレンズを通ってセンサーに到達する。
センサーの性能が進化するのはよろこばしいことだがレンズにもう少しがんばってほしいもんやな。
書込番号:13271336
9点

実質的に何百種類のカメラ画質を同条件ですばやく比較するのは難しいので、DxOは良い参考になりますね。
カメラ自体の選択は、動画機能を含め画質以外にも、条件がとても多いのでまた別の話ですが。
私はデザイン性にも結構惹かれるかな。
皆さんは、ざらざら感が無い画と、のっぺりした塗り絵感が無い画と、どちらを取りますか?
書込番号:13271358
0点

高感度だと、メリットはレンズ使いに余裕ができる事ですね。
夜景や室内ばかりでなく、過去の性能は良いけど少し暗いレンズが救われたり
昼間でも、もう一息のシャッター速度が稼げたり、これは手ぶれを防ぐ意味でも大きい。
ましてや、撮影条件が厳しい時に使われる「手持ち夜景モード」でも
SSが数段稼げると、使いやすさは格段に違います。
高性能レンズは、より多くの画像情報を本体に渡す事で貢献します。
本体の高感度はレンズ性能のギリギリまで性能発揮させる。
お互いの連携次第ですが、一眼レフに比肩するNEXには安心してスナップできる気安さと
アダプタでも期待できる高性能なCMOSは心強いですね。
見た目に小型犬の皮を被った狼・・言い過ぎかなw
一眼レフとの使い分けをするつもりが、手軽なので一緒に持ち歩く・・軽量化できてないorz
書込番号:13274768
7点

Nexっていいよね、と言う話題がでると必ずレンズが無いという話題を持ち出す人がいますがいい加減にして欲しいですね。レンズが足りないと思うのであれば、nexを買わなければいいだけの話ですが、実際はアダプターとピーキング機能を使えば普段使いの用途でレンズが不足するというこはまずありません。
書込番号:13279492
6点

今のところNEX-C3ダントツですね〜
画質良いのは一眼ならではなので、すばらしいです。
あと、レンズに関しては、
今のダブルレンズキットのレンズでも、
私の様なライトユーザーは支障がないですね。十分画が綺麗ですし。
猛者でもない限り、レンズの悪さは解らない。
でも、もちろん猛者の不満がメーカーに届いて、値段そのままで良くなるのであれば、感じなくても大歓迎です!!
書込番号:13281514
0点

NEXのポテンシャルにそれこそ狼を感じるからレンズのバリエーションを増やしてほしいもんやと書くんやけどな。
今のままで十分ことが足りてると書く人間はレンズ増えて選択肢が増えるとなんか困るんやろか?
操作性ももう少しなんとかなりそう思うしな…
アダプターでAF速度が変わらんのやったら別にAレンズでもエエけど、せっかくボディちいさいんやし小型軽量設計のレンズが欲しいな思う。
書込番号:13281691
5点

mastermさん こんばんは。
興味深いデーターありがとうございます。やはりSONYのセンサーは素晴らしい物がありますね。
私はニコン現在はD7000を使用していますが、私的にはNEXを購入するならスナップ用にパンケーキの20〜24o程度の広角の単が欲しいです。
Aレンズのツアイスも良いですが小さなボティに大きなレンズはいまいちで、望遠はニコンスナップはNEXみたいな使用法を考えているので16oは超広角で広すぎるので、是非Eマウントの小型な単レンズの充実を望みます。
書込番号:13283600
3点

うちのWEBカメラはF2.8で、
昔愛用だった初期のデジカメはF2.0。
確かにF値だけで性能は測れないけど
4角の流れを気にするより、もう少しSSを稼ぎたい時が
F3.5〜のレンズにはある。
高感度とか開放F値の余裕はそんなギリギリの場面でありがたいものです。
特に室内撮影の場合、キットレンズでも余裕で撮影可能なNEXは貴重です。
書込番号:13320867
2点

私の持っているカメラのキットレンズの解放F値はF1.7だけれど、暗闇でも感度をあまり上げずに手持ちでも簡単に撮影できます。
室内や暗闇撮影の場合、キットレンズでも余裕で撮影可能なカメラは貴重ですか。
書込番号:13320961
0点

35o換算18o/F2.8や24mm/F2.8の写真が欲しい時があるんですよ。
フラッシュ使わないで、狭い室内で、いっぱいに撮りたい。
換算40o/F1.7では撮れない画角
そんなところがこのキットの魅力だと言っているのです。
ちなみにこの撮影の時、LUMIXの方は縦方向に撮っていました。
画角的に入りきらなかったのでしょう。
私も18-55の標準ズームしか無かったら、そうしたと思いますよ。
[13294012]に戻るwww
書込番号:13321098
2点

>35o換算18o/F2.8や24mm/F2.8の写真が欲しい時があるんですよ。
35o換算18oや24mmの画角を得たい時なら私は迷うことなくM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を使いますね。
F7.1まで絞らなくても、極めてシャープな画像が得られ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は私のお気に入りのレンズのひとつです。
書込番号:13321142
0点

それがキットレンズなら良かったのにね
wレンズ込みで4万以下で買った身としては無理w
手持ちのαのレンズで手一杯W
αの広角の11-18にもう少し納得してたらレンズ買ったのですけどね。
並のレンズ増やしても使わなくなるし、
それで、違う意味で遊べるNEXです。楽しいですよ。
それにAPSCなら手持ちのレンズが全部生きますからねw
書込番号:13321177
2点

>αの広角の11-18にもう少し納得してたらレンズ買ったのですけどね。
αの11-18はダメですか。私はAPS-CではEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを使っているが、このレンズもM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6に負けないレンズだね。ただし重さは2倍以上にもなるけどね。
このEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、M4/3で使うとまた面白い。EOSボディと違って収差を補正しないから不思議な味を出してくれる。
どちらにしても私は広角好きだから、まともな超広角ズームがないカメラは使えないね。
書込番号:13322058
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX5でパンクロ仕様がなかったけど、
これはパンクロありだ!
5とC3では性格がちがうな〜これは
手持ちが安定するし、過去の銀塩カメラの
「カメラっていう」こだわりがなくていい。
正常進化だば。
3点

オリンパスが、こけてるのよねぇ〜。
カメラらしからぬ、カメラ発売して。
使った人にしかわからない良さなんだけど、
E−1、E−300は、こけたねぇ。
書込番号:13117916
4点

>オリンパスが、こけてるのよねぇ〜。
オリンパスさんは、本業?(医療機器)で利益を出しているから
危機感がないのかしらねぇ〜
書込番号:13132236
1点

パンクロって今は言わないんでした。
モノクロでした。
NEX5がなぜカラー一色だけだったのか不思議だった!
せめてモノクロはあっていいのに。
書込番号:13133970
0点

写真歴は長いけどパンクロもモノクロも意味不明です。
モノクロはモノクロ写真のことですし。
よろしければ意味を教えてください。
書込番号:13134225
0点

パンクロはフィルムインジケーターがある機種に記載されています。
装填しているフイルムの種類を合わせるメモリのようなものです。
カラーフィルム(カラーネガ)とパンクロ(PANCHRO)が
あって、パンクロはモノクロネガの事をいいます。
アサヒペンタックスSP
にはインジケーターがございます。
書込番号:13138735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





