α NEX-C3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのオークション

α NEX-C3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのオークション

α NEX-C3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-C3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3K ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-C3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

本日、やっと量販店3軒目にしてNEX-C3を電源入れて触れました。
AF速度差はNEX-3との比較では差は感じられなかったですね。
ただ、シャッター音が静かになった気もするのですが周りの雑音があるので
どうなんでしょう。ハッキリと言い切れないですが・・・。
でも、本体の大きさが小さくなってるわけですからシャッター音に変化があっても
おかしくは無いですね。
その場で聞いた音の比較が正しければ自然と静音されたのではと、どなたか静かな場所での比較される機会があれば 聞き比べしてくれないでしょうか。

グリップに関して、一眼レフ機みたいにしっかりとグリップを握って持つにはNEX-5に近い持ちやすさを感じました。

書込番号:13218017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/07/05 20:00(1年以上前)

こんばんは〜。僕も心無しか静かになったように感じました。NEX-5に近づいた感じでしょうか。

書込番号:13218264

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/05 21:25(1年以上前)

そういや静かになってますね。

書込番号:13218634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/05 23:19(1年以上前)

確かに。そんな気が。。。

書込番号:13219296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/06 12:10(1年以上前)

モックしか触ってないので無音でした・・・・・・?

今度試してみよう。

書込番号:13220734

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2011/07/06 21:17(1年以上前)

やはり、静かになったと感じる方もおられるようで 自分の耳が間違ってはいなかったようで一安心です。
内部の反響音または残響音とでも言うのでしょうか、それが無くなった感じを受けました。 本体の密閉性が上がったのかもしれないですね。

書込番号:13222388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/07 08:05(1年以上前)

kissとかニコンの安い一眼レフとか、
質感悪いけど、なんで売れるのかな?

明日はきっと晴れるかなさん?

レンズそのものも安っぽいし、カメラは大きい。
目新しくないし。
kissとかってブランドネーム?
エントリーユーザーって、自分もそうだけど、
レンズ言うほど買わないからレンズ資産関係ないし。。。

書込番号:13224102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信50

お気に入りに追加

標準

システム上の問題?

2011/07/01 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

前機種のNEX-3の18-55mmレンズキットを持っています。

以前から疑問は従来のAPSデジイチと写りの差があるのかどうか。
なんせこんなに小さなシステムだし、特にフランジバックの短さは
画質、特に周辺部の画像に影響が出るだろうと素朴に思うのです。
レンズから撮像素子までの距離が短いので、光がかなり大きな角度で
撮像素子に入射する訳ですので、普通に考えて厳しいですよね。

そこでニコンのD5000+18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、
やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘いことがわかりました。
ただし中央部はNEXのほうがシャープでありました。
NEXのほうがシャープな味付けなのかレンズのせいか不明ですが。

そこで思うのですが、NEXのシステムはやはり小型を意識したやりすぎではないのか!?
そういえば16mm単焦点レンズの評判は悪いですので、
レンズ設計がとても難しいのかも知れません。

皆さんはいかが思いますか?

従来のデジイチもデカイだけあって画質は良い(レンズに依存しますが)
というので少し見直しました。

書込番号:13201573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:04(1年以上前)

画質に影響あるのはフランジバックではなくバックフォーカスですねええ

まあフランジバックが短いのを活かすためにむりやりバックフォーカスを短くすれば当然画質に影響出るでしょうけどね
というわけで、その画質の差は単にキットレンズの差でしょうねえ
ニコンは積極的にデジタル補正しているようですし…

レンズ抜きにしてシステムとしての潜在能力はD5000よりNEX−3の方が上でしょうね♪
(*´ω`)

書込番号:13201601

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 19:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど、フランジバックとバックフォーカスは違うのですね。
勉強になりました。

ところでバックフォーカスの短いNEXシステムは
やはりレンズ設計が難しいのでしょうか?

X100は周辺部の固定レンズでしかもマイクロレンズを工夫して
周辺画像の劣化を改善したというくらいですから。

書込番号:13201683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:47(1年以上前)

>バックフォーカスの短いNEXシステム

バックフォーカスはシステムの規格で決まるものではなく
レンズの設計で決まる問題なのでNEXで短いのはフランジバックです

ただフランジバックが短いのを活かして小さいレンズを作ろうとすると
バックフォーカスを短くしないとだめなのです

なので、ミラーレスに似合う小型軽量のレンズを作ろうとすると
大変なのでしょうね…

でもニコンのレンズをマウントアダプタでNEXにつけるなら
D5000よりも綺麗な写真が仕上げられるでしょうね
微々たる差かと思いますが(笑)

書込番号:13201739

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/01 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-5

NEX-5

NEX-5

NEX-5

E18-55をただの便利レンズと思ったら大間違い。

高感度・OSSに頼り切るな。

しっかり構えるとシャープに写るし、ボケもいい味に仕上がる。

書込番号:13202130

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 21:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。

やはりレンズの設計は難しいようですね。
周辺部までくっきりというのはやはり厳しいかな!?

私はNEXはこのレンズ1本しか考えていないので、
うまく付き合っていこうと思います。

書込番号:13202162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 21:41(1年以上前)

16mmはウルトラワイドコンバーターをつけると画質が向上するとの報告があるので買うのも面白いかもですね♪

とりあえずEマウントはAマウントに比べて明らかに小型軽量になるようにしか
レンズを設計していないようなので
画質にはその部分こそが一番の足かせになっているように見えます
潜在能力はとんでもなく高いシステムなのですけどねええ
(*´ω`)

僕は16mm&フィッシュアイコンバーターで楽しく使ってます♪

書込番号:13202229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 21:53(1年以上前)

光学的に優秀で小さなレンズを作ることが難しいだけですから大きいレンズなら問題ないように思いますよ。

小さなRF用レンズを使う場合35mmまでなら斜光による悪影響が出ないですしアダプター込みでも十分にコンパクトです。

それより焦点距離の短いレンズであっても、レトロフォーカスタイプでテレセントリック性の良いレンズなら大丈夫だと思います。

「18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘い」

これについてはニコンは色収差補正を後付けでやっていたように記憶していますので、その影響ではないかと思います。(間違えていたらごめんなさい)

書込番号:13202294

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうですか。システムの問題では無く、あくまでも小型レンズが難しいのですね。
正直、同じ被写体で画像の隅々まで比較しないと分からなかった程度の差ですので、
通常撮影なら18-55mmに不満ありません。

>アカギタクロウさん

D5000では画像処理によって補正している可能性があるのですね。
それで画像中心と周辺部が同じレベルに解像感ある画像になっていたのかも。

D5100のボディも欲しいと思う昨今です。

書込番号:13202410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 22:35(1年以上前)

momopapaさん
補正についてはあてずっぽうなので実際の撮り比べたサンプルを出すと他の方からも意見が出るのでは無いでしょうか?
手持ちで比較する限りα用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合NEX5とα55で明確に差があったとは思えません。

書込番号:13202519

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:55(1年以上前)

>アカギタクロウさん

画像は今は無いのですみません。

>α用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合・・・

アダプターでαレンズをNEXに装着して撮ったら、
α55(一般的デジイチ)と画質差無しということですか?
それなら実質上フランジバックが同じなのでということになりますね!?

書込番号:13202625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:28(1年以上前)

もちろんその場合は同じにならないとアダプターが不良品です。ニコン用のアダプターでも同じですよ。

書込番号:13202787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:32(1年以上前)

あ、まさかニコンで18-105、NEXで18-55を撮り比べたと言うオチですか?
この場合は差があって当然です。

持っていませんがα用の18-55とNEX用の18-55では若干の差があると思いますし。

書込番号:13202808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/02 00:02(1年以上前)

ぶつ切り、言葉足らずなので補足しておきます。

まず同じレンズをアダプター経由で使う場合フランジバックは同じになりますから基本的にマウントのフランジバックが短いこと自体は画質面での不利益にはなりません。むしろレンズ設計の自由度が上がると思います。

同じ焦点距離のレンズをNEXとD5000で使った場合、画質の良し悪しはレンズと画像処理によって決まります

もし同じニコンのレンズをアダプター経由でNEXで使った場合に差がでたら、それは画像処理技術の差だと思いますので、例えばRAWで撮ってRawTherapeeなどを使い現像すればどうなるのか確認できます。

同様に同じソフトで現像すれば異なったレンズを使った場合の差が確認できます。

レンズ設計は大きさ、重さ、光学性能の目標を決めて追い込んでいくと思いますが、この場合広角端の光学性能に関してニコンの18-105の方がE18-55より上だったのでは無いでしょうか。

そしてこの違いにマウントのフランジバックは何ら関係ありません。

書込番号:13202934

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 08:50(1年以上前)

>アカギタクロウさん

いろいろとありがとうございます。
論点が正確に伝わっていない可能性もあるので再確認します。

NEX-3は純正の18-55mmレンズです。
ニコンD5000はたまたま付いていた純正18-105mmレンズです。
この二台で室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、
画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

そもそもレンズ性能が違うので良い比較とはいえないが、またズームレンジの違いもあって、
ニコンのほうが不利かと思ったら、逆だった。

そこで、フランジバックの短いNEXのシステムの物理的な問題なのかと
素朴な疑問を持った次第です。
単純に考えるとレンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと、
同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、
周辺部になるほど厳しいことが予想されます。

私は詳しくありませんが、レンズというよりも撮像素子のマイクロレンズ等の工夫や
画像の補正処理、などがKeyになるのかも知れません。

従来のミラー有のデジイチシステムのほうが明らかに余裕のある設計だろうから、
その差が画質面で現れるというのは当然とも思えます。

特にNEXでは16mmの単焦点レンズでは特に周辺部の画像が酷いし、色収差も大きいので、
レンズ設計だけでは難しいように感じています。

私の思い込みかも知れませんが。。

書込番号:13203905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 09:41(1年以上前)

NIKON一眼ユーザーで、NEX-5も使ってます。

>室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

NIKONの一眼はJPEGの場合、カメラ内で倍率色収差軽減をしています。周辺部の色ズレが出やすい状況ではこの機能の有無で解像感にも影響は出ますが、特に出やすい状況でなければその違いはほとんどないでしょう。

フランジバックうんぬんというより、レンズの違いでしょう。

書込番号:13204054

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 11:04(1年以上前)

>Power Mac G5さん

ありがとうございます。

フランジバックが極端に短いシステムは
レンズ設計に負荷がかかり良い画質が得られにくい、
と素人目には映るのですが、
NEXはそのレベルまでは至っていないシステムであるとの理解で宜しいでしょうか?

ニコンD5000の画像処理については理解しております。

いすれにしてもNEX-3/3倍ズームの小型サイズには重宝しています。

書込番号:13204314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 17:18(1年以上前)

まあ いいんじゃ ないでしょうか

NEXは未完の大器ということで

これから期待しましょうよ!

書込番号:13205484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/02 22:11(1年以上前)

テレセンの問題があるからフランジバックが短いことを活かそうとして
バックフォーカスの短いレンズを作ると難しいのでしょう

だけども面白いのはコシナの
15mmとは相性最悪なのに12mmとは相性抜群なのですよね
画角が広くてバックフォーカスが短いほど不利ってわけでもないようで…
(*´ω`)

書込番号:13206737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/03 02:10(1年以上前)

momopapaさん、一点だけ

『レンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、周辺部になるほど厳しいことが予想されます。』

フランジバックとバックフォーカスを混同しているのでは?

バックフォーカスが短い広角レンズの場合は撮像素子に対し斜めに入る光が多くなります。フランジバックが短い場合にバックフォーカスを短く出来ることは確かですが、逆は真ならずそうしなくてはいけない技術的な理由はありません。

ですからシステム的な問題と言うよりレンズを小さく、安く作りたいと言うマーケティング面の要求だと考えられます。

もう少し大きい(長い)レンズでも良ければいくらでも鏡筒を伸ばしてバックフォーカスを確保することが出来ます。

書込番号:13207695

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/03 08:29(1年以上前)

>アカギタクロウさん 

おはようございます。

言われていることがやっと理解できたように思います。

フランジバックが短くても、例えばレンズ後玉?を前方に移動した設計
(鏡筒を長くする)であればバックフォーカスを長くできるということですね。

あくまでも小型レンズ化と画質を両立した設計がKEYということで納得しました。

ありがとうございます。

書込番号:13208158

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/05 19:17(1年以上前)

>フランジバックが短くても、例えばレンズ後玉?を前方に移動した設計
>(鏡筒を長くする)であればバックフォーカスを長くできるということですね。

解決済みだと思いますが、そのとおりですね。
フランジバックの長い規格のレンズにマウントアダプタ履かせて使うこともできるわけですし。
フランジバックが短いと、レンズ設計の自由度は純粋に大きくなるわけで、その意味で画質の面でも「メリットしかない」です。(自由度が大きくなる分、より画質的にプアなレンズも作れますが、それはシステムとしてのデメリットではない。)

書込番号:13218133

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/16 17:26(1年以上前)

http://rofcamera.blog31.fc2.com/blog-entry-81.html


すでに古い話題かも知れませんが、関係するブログを発見!

フランジバック18mmは広角レンズには厳しいようで、
やはりNEXには必要以上の画質は期待しないほうが良いようですね。

個人的に納得です!

書込番号:13260592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/16 17:39(1年以上前)

何度も書きますがフランジバックと画質は関係ないです
ある程度マウント径があれば
Eマウントはフルサイズにも対応できるので現状ではマウント径に余裕あります

画質に関係あるのはあくまでバックフォーカスなのでフランジバックが短いのはその意味で欠点にはなりません

書込番号:13260635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/16 18:50(1年以上前)

訂正します
すいません

----------------------

帰宅してそのブログも読みましたが
その人はバックフォーカスという概念を知らないように見えます

なので短絡的にフランジバックが短いと画質が悪くなるという間違った思考になるのでしょう

16mmレンズは確かに画質はほめられるほど良くもないです
その原因はフランジバックが短いことを小型軽量化に活かす事重視で設計した結果
バックフォーカスが短くなってそうなったのだと推測されています

これは欠点のようであり利点でもあります

画質をある程度おろそかにすれば非常に小型軽量なレンズも作れるって利点がある
画質よりも画角重視で撮る場合も人によっては結構あるので(笑

僕はフルサイズにシグマの12−24をよく使いますけども
画角重視と思わなきゃとても使えたレンズではないです(笑)
広角端は特に…E16の方がはるかにマシ♪

--------------

上の書き込みは削除依頼します…

書込番号:13260819

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 08:33(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

コメント、アドバイスありがとうございます。

確かにバックフォーカスが肝なのですが、メーカー自体も
包含した意味としてフランジバックを使うことが多いようですね。

レンズの後玉?を前に持ってゆくという設計自体がレンズのコンパクト化には
向かないのでフランジバック=バックフォーカスとして捉えているのかも。

私個人ではいろいろ考えた末、NEXは3倍ズームだけのコンデジとして使用し、
レンズを含めたシステムの充実はm4/3にしようと判断しました。
やはりレンズの小型化が期待できるからです。また、APSサイズなどの銀塩に引きずられた
システムに拘る必要もないだろうと・・・
安くなったパナGF2のWレンズキットを購入し、当面はレンズ3本、ボディ2台体制にします。
富士もm4/3に参入する可能性があるので、それにも期待しています。

書込番号:13262844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/17 10:09(1年以上前)

>確かにバックフォーカスが肝なのですが、メーカー自体も
>包含した意味としてフランジバックを使うことが多いようですね。

まあ、メーカーはフランジバックとバックフォーカスの違いがわかった上で文章かいてますし
混同してつかったりしたのは見た覚えはないのですが…

さっきのブログの人とか一般の人にやはり間違った認識してる人が多数いるなと感じます
NEX以来、この価格comでもよく見かけますし…


>私個人ではいろいろ考えた末、NEXは3倍ズームだけのコンデジとして使用し、
>レンズを含めたシステムの充実はm4/3にしようと判断しました。

まあEマウントでもいいのが出たら買えばいいのでは?
臨機応変に(笑)
今度の30mmマクロは凄まじい画質かもと期待していますね
まあ自分は人物専門なので買わないですが(笑)


>APSサイズなどの銀塩に引きずられたシステムに拘る必要もないだろうと・・・

Eマウントは銀塩とは決別したシステムですから
センサーサイズの違いだけでm4/3と同じくデジタル専用の新しい規格でしょう
将来的には画質をとるか、小型軽量をとるかで住み分けるだけだと思います

現状ではAマウントとのかねあいで完全にそうとはなってませんけどね


書込番号:13263112

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/17 13:56(1年以上前)

いまさらながら疑問に思うのですが、16mmがよくない理由がバックフォーカスだとすると、ウルトラワイコンをつけると よくなるって事が不思議。

他社の「APS-C用の広角」のパンケーキレンズなんかがあれば(あるのかな?)比べてみると面白いのかもしれませんね。

なんとなくですが、APS-Cで広角のパンケーキを作る事自体が難しいんじゃないかな?と思ったので

書込番号:13263717

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 18:36(1年以上前)

>まあ、メーカーはフランジバックとバックフォーカスの違いがわかった上で文章かいてますし混同してつかったりしたのは見た覚えはないのですが…

下記パナHPではフランジバックが小型化のKEYのような記述ですね。
素人にはミラー無くした(フランジバック短くした)ことが小型化
に寄与していると刷りこんでいるように見えますね。
素人や女性の多くはフランジバックは??って感じでしょうね。

http://panasonic.jp/dc/gf2/compact.html

Eレンズの買い増しは否定しません。
良い単焦点が欲しいですが・・・

パンケーキレンズはパナのm4/3用14mmと20mmが秀逸のようですね。
私はGF1+20mmは持っていますが、これは素晴らしい!
14mmは今度購入予定ですが、ちょっと画角が広くて使いにくいかも知れません。

書込番号:13264551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/17 18:50(1年以上前)

>下記パナHPではフランジバックが小型化のKEYのような記述ですね。
>素人にはミラー無くした(フランジバック短くした)ことが小型化
>に寄与していると刷りこんでいるように見えますね。
>素人や女性の多くはフランジバックは??って感じでしょうね。


???
パナの主張は全くその通りです
小型化の肝はフランジバックの短さで間違いないですよ?
刷り込んでいるのではなく、一番核心な事実です

『ミラーレスはリフレックスミラーの空間がいらない分
1眼レフよりフランジバックを短く出来るのでカメラ本体の小型化が容易』

これがミラーレス最大の利点です
パナはまっとうにこの部分を宣伝しているだけです♪


ただしいていえば、ミラーレスではレンズは大きく重くなる場合がありますが
そこに触れているメーカーのコメントは見たこと無いですねえ(笑)

書込番号:13264600

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 21:11(1年以上前)

単に私の伝えたかったことは、
パナにしてもメーカーはバックフォーカスという専門的な記載などして
いないことだけです。

以下、私見ですが、ユーザーの大半は後玉レンズ面から撮像素子までの距離=バックフォーカスであると判断する?かも。
画質のために長いレンズを設計してバックフォーカスをかせぐなんて考えもつかないし、
短い小さなレンズでは周辺画質まで満足させることが設計上難しいということも分からないでしょう。

真実として広角レンズで周辺画質まで犠牲にしないコンパクトな単焦点Eレンズは可能なのかなあ?

書込番号:13265068

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 21:20(1年以上前)

上記に補足すると、

フランジバック=バックフォーカス と
大半の人は理解していると思います。

そもそもバックフォーカスを知らない人が大半?

小型化のために画質が犠牲になっていることも知らない。

メーカーも画質が劣ることを承知しており一眼並の画質と宣伝している・・・

やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。

書込番号:13265118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/18 18:12(1年以上前)

momopapaさん

大半の人はフランジバックもバックフォーカスも知りません。ある程度興味を持った方であればmomopapaさんが今ではそうであるように両者を正しく理解していると思います。まぁ半可通と言う人もごく一部にはいらっしゃるようですが。

「やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。」

これはよく理解できません。今までのお話をたどる限りレンズのお話だったように感じていました。例えばミラーレスのNEXには一眼レフ用のαシステム用レンズを装着することが出来て、その場合にレンズ面での優劣はありません。

これが手振れ補正だとか動体に対する高速AF、追随製などの使い勝手の話であれば別ですが、今までの話題では無いですよね?

ですから何が「敵わない」とお思いでしょうか?

書込番号:13268487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/18 20:44(1年以上前)

もう一つ追記させていただきます

今までの話はバックフォーカスが短くなると画質に影響が出ることが前提になっていましたが、これはまったく別の話です、

それはバックフォーカスの短い広角レンズであっても撮像素子回りの設計によっては斜光の問題にある程度対処できる・・・ということです。

一般的にLVが無いので「ミラーレス」とは呼びませんがその点を除けば本質的に同等の構造を持つエプソンのR-D1シリーズや、まだ小さなサンプルしか発表されていませんが純粋にミラーレスに属するリコーGXRのMマウントユニットではそのように言われています。

NEXやマイクロフォーサーズはそれなりの理由とポリシーがあってそのようには設計されていないのだと思いますよ、と言うのもそれが利点だけもたらすとは限りませんから。

これについては今までの話とは別にご考慮下さいませ。画質を決める要素は多岐に渡っていて、『ミラーレスでは』とか『バックフォーカスが短いと』等と一般化することは中々に難しいという例えです。

書込番号:13269052

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/19 08:06(1年以上前)

アカギタクロウさん

ご丁寧にありがとうございます。

これは私の先入観かも知れませんが、
フランジバックを極端に短くしたAPS撮像素子小型システムでは
その利点を生かす小型システムを作る点において斜光による
周辺画質の低下には目をつぶる、になっていると思います。

勿論、斜光を考慮したマイクロレンズ構成などは有効ですが、
レンズ交換式ですべてのレンズに対応させるのは困難に思えます。
X100のように固定式レンズでの最適化は可能ですね。

ということで、私の中での結論としては、あくまでも画質を優先するなら
設計に余裕のあるシステムになるのかな、というものです。

一方でNEXは一眼レベルの画質と小型さの両立(あくまでもパンケーキレンズや3倍ズームまで)
という点では別次元のメリットを感じます。

あくまでも使い分けが良いのではないかと考えています。

書込番号:13270511

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/19 11:44(1年以上前)

フランジバックを短くしたミラーレスでも、M4/3では小型で極めて優秀なレンズが豊富にある。

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH 55g
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 100g
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH 200g
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH 225g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 130g
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 116g
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 155g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II 112g などなど…

もちろん撮像素子の面積比、APS-Cの約6割ということを考えても十分小さいし、描写も並みのAPS-C用レンズをはるかに超えている。

一方、NEXでは小さくてまともな描写のレンズが一本もないので、お話にならない。
いつかは小さくて、まともなレンズが揃う時が来るのでしょうか。秋発売のマクロも暗いし、短いし…。 

書込番号:13270956

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/19 12:13(1年以上前)

>freakishさん

私もそのように思います。
m4/3は小さな撮像素子で20mmのフランじバックといううまくまとまったシステムであると思います。
個人的には1000万画素で十分なので撮像素子の技術をもっと磨いて欲しいものです。
それにはパナ以外の撮像素子メーカーの参入が有効なので、富士-東芝に頑張って欲しいですね!

書込番号:13271022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 02:24(1年以上前)

パナがいちいちバックフォーカスという言葉まで出して説明することもないと思うが…
HPで説明している内容的に…

まあ、フランジバックが短いほうがバックフォーカスの短いレンズも設計しやすいのですが
ぶっちゃけマウント径に余裕があればフランジバックが長くてもバックフォーカスだけみじかくすればいいのですけどね(笑)
なので結局、フランジバックがちょっとかわっても画質にはそれほど影響はない
1眼レフとミラーレスだとだいぶフランジバックが変わるので
レトロフォーカスにしなくていいミラーレスは自由な設計ができるのだけども…
テレセンの問題で足かせがある…

だけども、カメラ本体の大きさは絶対にフランジバックが短いほうが有利なので
将来的にテレセン問題が解決したときのためにもフランジバックは短いほうがいいでしょうね

個人的には4/3システムは当時の技術での最高になるように規格を決めたのが失敗の第一歩と感じているので
今はまだ最大限に活かせなくてもEマウントのポテンシャルは凄まじいと思ってますし、非常に魅力的と感じますね♪

しばらくはAマウントに遠慮して進化は遅いとは思いますけどね(笑)

書込番号:13273888

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/20 08:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

GF2 ISO3200 等倍

NEX-C3 IS03200 等倍

(写真は比較サイト Imaging Resouece から転載)

スレ主様
>>安くなったパナGF2のWレンズキットを購入し、当面はレンズ3本、ボディ2台体制にします。

細かいことを気にしている割には、肝心の写真のことは気にかけないのでは?
GF2は古いセンサーと古いCPU・プログラムを使ったカメラですから、夜には目いっぱい弱いですよ。
おまけに連写は目いっぱい遅い、仕様書にある連写速度は秒3.2枚ですが、これはMFもしくは1枚目に焦点を固定した連写です。パナは1機種を除きこのような焦点固定連写しか発表していない。通常の連写(1枚ごとにAFし直す)はどれだけ遅くなるのやら、事実を知りたいところです。


下記のサイトに現実の写真比較があります。参考までにISO3200の事例を転写します。
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


これを見れば、広角の斜光うんぬんよりも、カメラそのものの性能の差の方が大きいのは自明でしょう。
此れでもGF2が良いと言うのでしたら、どうぞご自由に。
貴君の好みですから、何も言いませんが、一般的にGF2が良いと言う事だけはこの場では謹んでください。
誰が見てもNEX-C3の写真の方がきれいし、生き生きとして写っている!
理由は明確です:
  1.センサーの技術レベルがソニーが上である(販売量が大きいので開発資金が豊富)
  2.マイクロフォーサーズのセンサーは面積が小さく約半分(正確には0.58倍)しかないので、物理的に不利

NEX-C3はエントリー価格だけれども、評価は非常に高く、ベテランも一見に値するとのことですよ。

書込番号:13274240

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 08:18(1年以上前)

orangeさん

ご助言ありがとうございます。

GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。
また昼間の風景中心に撮影するつもりですのであまり感度は上げませんから、
この点も問題ありません。
NEX-C3はNEX-3よりも改善されたCMOSとなり高感度はさらに素晴らしいですね。

NEX-C3もデザインや機能面で私の持つNEX-3よりも確実に良くなっていますね。
ちょっと羨ましいですが、レンズは3倍ズーム1本で個人的には発展性が無いため、
現状維持だと思います。
魅力的な単焦点レンズが出れば・・・気持ちが揺らぐかも知れませんが

書込番号:13274274

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/20 09:36(1年以上前)

momopapaさん


NEXのレンズですが、現状の三本だけで、システムの問題と決めつけるのは早計でしょう。
年内から来年春にかけて、数本追加されるようですので、そのレンズの写りを見て 判断されては如何でしょうか?

現状の三本。ソニーの営業氏および販売応援の技術の方の話だと、多くのユーザーが好まれるような写りを確保しつつ「大きさ」「動画への対応」を考慮して設計のバランスを取ってるそうです。
結果、写真の写りという切り口だけで見ると、若干少々優先順位を落としてる部分もあると言って良いでしょう。
実際、売れ行きが好いという事はシステムとして多くのユーザーが満足する デザイン、値段。当然「写り」を達成ているということですからね。

SEL18200が妥当な大きななのか?という疑問は私はありますが、これは開発期間や開発生産の関係もあるでしょうし。致し方ないのかな?とも思います

それは差しおいても
Eマウントシステムそのものがフランジバックやバックフォーカスの設定云々に注目して何ミリ短いから「描写に関して」 制限あるシステムということは無いと思いますけど。

これからは、写真の写りに拘ったレンズも出てくるでしょうから、それから再考しても遅くないと思いますよ。


書込番号:13274454

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 12:16(1年以上前)

>厦門人さん

ご助言ありがとうございます!

了解しました。今後登場するレンズの評価を楽しみにしております。
なお、NEX-3の画質ですが、D5000との細部比較で感じた程度の差ですので、
一般のハイクラスコンデジとは次元の違う画質ですね。
このサイズで素晴らしいと思います。

ただしフランジバックを含めて小型システムゆえレンズへのしわ寄せは大きそうですね!?

>SEL18200が妥当な大きななのか?

SEL18200が規格の名称なのですね!?

書込番号:13274860

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/20 12:51(1年以上前)

momopapaさん 

SEL18200は昨年9月に発売された、18−200の高倍率ズームレンズの型式です。
NEX発表当初は、キット設定されていました。(お手持ちのマニュアルが初期のものであれば
その記述があるはずです)
諸般の事情でキット販売中止された変わったレンズです。

NEX3にキット設定されたレンズはSEL1855とSEL16F28の2本。
1855が手振れ補正をレンズ内に搭載したズームレンズ。

ソニーのαシリーズは手振れ補正ボディ側で行いますので、ソニーの市販デジタル一眼レンズとしてははじめてのレンズ内手振れ補正ユニット搭載レンズです。
しかも動画撮影を考慮した電磁絞りから、静粛なAFユニットを小さなレンズ鏡胴に押し込んでます。

もう一本のSEL16F28は面白い設計思想もっています。

レンズ構成をすくなく抑えつつ動画撮影に適した滑らかなAFを実現しています。
当時、マイクロフォーサーズの単焦点レンズの2本(オリンパス17mmとパナの20mm)は全郡繰り出しの伝統的設計で写りは確保したものの、動画対応は一歩劣るなか、動画へ傾注した設計思想を明確にしています。
さらに、コンバーター(ワイドとフィッシュアイ)との一体設計で開発したそうで、コンバーター装着でまるで、別の単体レンズに生まれ変わるような光学特性を有しています。


その2本のキットレンズと比べて、どうもSEL18200がでかいという直感的な感じをもっていますよ。

次の9月発売のマクロはどうなるのか?実写しないとわからんですが 良いできであれば
助かりますけどね。



書込番号:13274987

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/20 13:06(1年以上前)

スレ主様
>>GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。

ああ、そうですか。 納得しました。
私はG1とGF1を持っていますが、GF2を買おうとは思いませんでした。
独断と偏見で言わせてもらえば、GF2はNEX-5に対抗するために急きょGF1を改造したのだけれども、開発時間が間に合わず、ほとんどGF1と同じになってしまった中途半端なモデルに見えてしまいます。センサーは1200万画素で背面液晶もと46万画素と、GF1と同じです。
本当のNEX-5対応機は最新のGF3だと思います。
GF1をお持ちならGF2は買う必要はないように思うのですが、そのお金でレンズを買う方が良いと思います。

それと、お手持ちのNEX-3には、ニコンアダプターでニコンレンズが付きます。
私もニコンアダプターでニコンレンズを使っています。
またコンタックスのGレンズはZeissであり、低価格で美しい写りになります。Gレンズアダプターで使えます(MFになりますが使いやすいです)。このレンズはパナよりも良いですよ。

色々とレンズを楽しんでください。
マルチマウントをすると、それぞれの良い所が見えてきますね。

書込番号:13275038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/07/20 15:32(1年以上前)

D5000に取り付けられたレンズとNEXのE18-55mmとの
比較結果はレンズの差という意味だけで メーカー別にでも周辺の画質
の差はあるものです。

また、ご存知とは思いますがマイクロフォーサーズの
レンズ群はボディー内での補正をすることを前提に設計された
レンズが多いです(高価なレンズで大きなレンズは別)
歪曲収差を補正することで使えるレンズとして緩和しています。
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
http://www.lenstip.com/269.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Distortion.html
マイクロフォーサーズのメーカーがどうしてこのような策を取るのかは
やはりセンサーに見合う小型化レンズを作りたいからだったでしょう。
裏を返せば、マイクロフォーサーズのフランジバックでもセンサーサイズで
あっても、小型化レンズは容易ではないといえるかもしれませんね。
容易であるならこのような補正に頼る方法は使わないでしょう。
そのため、もしもマイクロフォーサーズのレンズをNEXに取り付けて
撮れば(撮る事が出来れば) 歪曲収差が大きすぎて使えないレンズということ
になります。

結果として、NEXのフランジバックだからとかAPS-Cのミラーレスだから
ということで設計が難しいということだけではないと思いますよ。
それとレンズ価格との兼ね合いでの妥協点が必要ということも開発には
関わりがあることをお忘れかと思います。
ミラーレス機が本体の小型化に見合う小型レンズを作ることが簡単ではない
ということへの答えはスレ主さんの言い分で合っていると思いますね。

書込番号:13275420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 15:59(1年以上前)

そゆことで規格としての欠点は現状ない

むしろテレセンの問題がブレークスルーで解消したときには
もっとフランジバックが短ければボディを薄くできたのにとか言われるかもしれん(笑)
Qマウントは9.2mmらしい…

書込番号:13275502

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 17:20(1年以上前)

>厦門人さん

ご回答ありがとうございます。レンズだったのですね。
ちなみに私のレンズはSEL1855ですね。
16mmもコンバーターで描写が変化するとは、光学設計は奥深い!

>orangeさん

私はすでにGF2を注文し、今日あたり届く予定です。
また妻に怖い顔されますが・・・

リンク先の画像を見る限り、高感度を除きGF2の描写は問題ないと個人的に思いました。
GF3も画素数12Mの同じ撮像素子だと思いますよ。
画像処理は向上して多少は高感度は良くなっているようですが、
ISO400までではないかと思います。
GF2はホワイトで、気軽に撮影するカメラとして使う予定です。
サイズはNEX-3よりも大きいですが、コンデジとは比較ならない画質ですから。
とはいえ、キヤノンS95もかなりの画質ですが・・・

>miyabi1966さん

いろいろとご教示ありがとうございます。
すごく参考になりました。
画質とサイズをどのように妥協するか、あるいは技術的なブレイクスル―の期待もある、
そんなことで頭がかなりすっきりしました。

>あふろべなと〜るさん

テレセン、調べてみましたら、とても専門的な光学技術ですね。
なんとなくレンズ設計の難しさが伝わりました。
技術的なブレイクスルーがあると良いですね。

http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:13275722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 18:42(1年以上前)

まあ、それの像側テレセントリックの部分の問題ですねええ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

図が無いのでわかりにくいのですがテレセンの問題について書かれています


とりあえずセンサーの表面にフォトダイオードが並ぶ、裏面照射型CMOSに期待ですかね
ソニーの得意分野ですから以外に早く克服されるのかも♪

そうしたらバックフォーカスが短いデメリットはほとんどなくなるので
ホロゴンのように数ミリ単位のバックフォーカスのレンズもOKと
フィルム時代のレンジファインダー用のレンズが復権しますね

1眼レフの広角レンズはレトロフォーカスですので、無理やり設計しているものですが
テレセン問題さえ解決すればバックフォーカスの短い素直な設計のレンズが可能となり
ミラーレスの現在封印されている最大の長所が活かされることとなります

Eマウントは凄まじく潜在能力が高いというのはこういうことです♪
(*´ω`)

書込番号:13275974

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 19:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど、撮像素子側の改善策ですね。
確かに裏面照射型は効果的かもしれませんね。
とはいえ、あのサイズを研磨するのも大変?
コスト高??

一方でm4/3はレンズ側でテレセンを改善しているみたいで、
ことレンズにおいてはアドバンテージがあるのですね。

ふむふむ・・・

書込番号:13276066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 19:31(1年以上前)

>サイズを研磨するのも大変?

現状では裏面照射型センサーは極薄なので大型センサーは難しいようですね
高感度はいいけど、肝心の低感度画質が劣るというのもありますし


ちなみにm4/3の元となった4/3システム…
テレセントリック性の追究のために決まった規格と言えますが
テレセン問題はなくなる可能性を全く無視して規格を決めてますので

異様にフランジバックが長いです…(笑)

一眼レフのマウントを比べてみると…

EFマウント(フルサイズ)    44mm
PenFマウント(ハーフサイズ) 28.95mm
4/3マウント          38.67mm

とフォーマットサイズが倍もあるPenFよりも1cm近く長い(笑)

これのおかげでフルサイズの1/4のセンサーのくせにあんなデカイカメラしか作れないという…
多くの人が期待した小型軽量システムには全然向かない
技術者の理想論だけで作られたような規格になってしまった…

非常にもったいない…
4/3のフランジバックが25mmだったなら…
4/3で現代のPenFを復活させられたのに…

E−300、330を1cm以上薄く作れたわけですからね♪
(*´ω`)


結局、ボディを小さく作るならフランジバックが短いことは非常に重要ってことです(笑)

書込番号:13276137

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/21 08:13(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

いろいろと興味ある情報をありがとうございます。
銀塩時代にはフランジバックなど気にもしなかったですが、
いろいろと違っていたし、デジタルになってもこの規格が
さまざまな視点から設定されていたのですね。
4/3の規格についても技術者の理想論が垣間見えるようで面白いですね。
とても勉強になります。

裏面照射型は大サイズには向かないのですね!
コスト的な問題かと思っていましたが、技術的なんですね。

今回のスレ、様々なことが理解できて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13278188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜジオラマモードがない?

2011/06/28 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

う〜ん、ピクチャエフェクトなどおもしろい機能が入っているのに、
なぜジオラマモードがない?技術的に難しいのか???
欲しいと思うのは自分だけ?

書込番号:13187402

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/28 05:11(1年以上前)

キヤノンやニコンならティルトシフトレンズがありますが…

他社だとソフト的にしか出来ないわけですから
ジオラマ風に処理してくれるソフトウェアを使用すれば良いのではないかと思います

書込番号:13187600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/28 07:21(1年以上前)

貧脚サイクリストさん 

おはようございます。
返信ありがとうございます。

ソフトでできるのであれば、入れて欲しいなと思うのは、
自分だけなのかな?あまり需要がないのかな。

そのソフトを入れ込むのが難しいのかな?

書込番号:13187771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/28 09:07(1年以上前)

需要はあると思いますが
どうせ何枚か撮ったら飽きるだろとか考えてるのですかねぇ

フォトショップなんかでもジオラマ風に出来ますし
カメラには要らないと判断したんですかねぇ

とりあえず
写真をジオラマ風にとかで検索されてはどうでしょう?

書込番号:13188020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/28 09:25(1年以上前)

メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?

書込番号:13188069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/28 10:36(1年以上前)

とりあえず
つなぎとしてここのサイトでジオラマ風に変換されてみては

http://tiltshiftmaker.com/

書込番号:13188249

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/28 13:25(1年以上前)

別機種

こんにちは
ジオラマ風にするには、シフトレンズを使いますが、最近の主流はソフトで行います。
Adobe Photoshop CS*とかの画像ソフトで可能です。
要は、思う対象以外をぼかせば良いだけです。
その、画像を貼りますね(場所:西武ドーム球場_国際バラ展)。

シフトレンズでジオラマ=1点以外をボカス事がが可能なのは、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)と
言うのが有り、これはピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則ですが(シフト可能なカメラ&シフトレンズを使います)、
この法則を逆に使うと、1点のみにピントを合わせる事が出来るのです。

書込番号:13188804

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/28 13:32(1年以上前)

別機種

西武ドーム教場\国際バラ展

すみません
私のミスで、元画像しか貼れませんでした。
こちらがそうです。

書込番号:13188823

ナイスクチコミ!1


sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

2011/06/28 19:18(1年以上前)

robot2さん、作例がちょっと不自然では...
視野でボケが変化したように見えないと。
被写体の形に沿った処理では意味が違うと思います。

スレと無関係なチャチャ入れすいません。

書込番号:13189845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/28 23:01(1年以上前)

Frank.Flankerさん 金メダル 

変換チャレンジしてみます。
が、ソニーさん!!ジオラマ入れてください。

書込番号:13191045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/29 07:42(1年以上前)

シフトティルトを使用せず厳密に"ジオラマ"に仕上げるには
相当な時間と手間が掛かると考えます。
安易にやると、単に不自然な画像に仕上がるだけですね。
ソニーはそんなことも考慮して入れてこなかったのでは?

書込番号:13192133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/01 08:25(1年以上前)

hotmanさん 

コメントありがとうございます。

============================
シフトティルトを使用せず厳密に"ジオラマ"に仕上げるには
相当な時間と手間が掛かると考えます。
安易にやると、単に不自然な画像に仕上がるだけですね。
ソニーはそんなことも考慮して入れてこなかったのでは?
============================

それなりに技術力がいるのですね。
難しさと要求度を踏まえて、優先順位が下がったのかな?

ファームUPで入れて欲しいな。

書込番号:13199886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信31

お気に入りに追加

標準

悪くは無いけど・・・・

2011/06/27 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

今一つ面白みの無い、花の無いカメラですね・・・。
PanaのG3やGF3の華々しさに敵わないですね。

このマイナー機種のNEX3更新するだけでも、SONYの底力を感じますが、使う方向を間違っているな。
こんなことやっているなら、レンズを出せレンズを!!

書込番号:13183191

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/27 01:03(1年以上前)

NEXのローエンド機種を相手に何吠えてるんですか。
カメラもレンズももう少しの辛抱です。

書込番号:13183216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/27 01:19(1年以上前)

ビックカメラで見た感じでは、だいぶ薄めになった印象でした。
ただ、お姉さんが説明しててもあまり人だかりは無かった印象です(^^;

GF3は単焦点レンズが付いてるのもあり、さらに小さい印象に感じました。
ただ、デザインが男性に受け入れられるか?かもという印象です…

書込番号:13183259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/06/27 01:58(1年以上前)

深夜にもかかわらずお返事いただき恐縮です!!!

このご時勢にあえてマイナー設定のNEX3を更新するSONYの姿勢!!
本当に凄い!
例えれば公園の砂で山を作る際に、何回か尖がり山をあえて潰して麓を太くしているよう・・。
いいじゃないすか!そのNEX3に噛み付いて!!

いやいやデザイン大好きですよ!!
ウィルコム電話もピンクを買ったし!
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/wx341kp/design/index.html
SONY ウォークマンもピンクを買ったし!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151589/SortID=13183295/
リコーのCX4もピンクを買ったし!
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx4/ex_cx4.html

・・・色じゃなくて、デザイン・・。
嫌いでは無いですよ。
キャノン オートボーイエース風のまるみ・・・。
http://www.vipcamera.jp/product/1903

書込番号:13183335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/06/27 02:12(1年以上前)

基本的に初代のコンセプトが成功したので それを受け継いだ分 地味に見えますね。
ただ、それは 開発コンセプトにぶれがなく出来上がってるから と言うとり方も出来るかもしれませんね。
E55-210mmレンズが先にこのカメラのキットレンズとして同時発売されたならかなりの話題と賑わいにはなったでしょうね。
NEXシリーズは兎にも角にもレンズ待ちですね。

華ですか・・・。
その一番は、今や PENTAX Qですね。
フラッシュ内蔵 レンズ交換式 最小 最軽量 なのですから。

書込番号:13183357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/27 03:02(1年以上前)

モデルチェンジにより格段に持ちやすくなった
これだけで十分

書込番号:13183429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/06/27 03:08(1年以上前)

Qはどうなんでしょう?
1/2.3インチ素子なら下手すれば、リコーのGRDかなんかになりそうで怖いです。
ペンタは作りが緻密で凄く好感が持てるんですが、Qは素子の大きさがどう評価されるかでしょうね。

確かに持ちやすくはなったんでしょうか・・・ね??
前NEX3を持っていないので何とも・・。
なんか子供の頃よく食べた「丸もち」みたいな触感ですよね。

さすがに・・・眠いです。
吐きそうに眠い・・・笑
こんなに遅く返事を頂きまして有難うございました!

書込番号:13183435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/27 07:19(1年以上前)

>PanaのG3やGF3の華々しさに敵わないですね。

G3にしろC3にしろ華々しさないな。正統進化。
華々しさとは違うけど、Qかなインパクトあったの。。。

でもQは、画素数は抑えているが、
コンデジと同じぐらいのサイズのセンサですよね。
せっかくの一眼なのに、画がきれいなのかな?自分は買わないな。
それこそコンデジでいいじゃん。大きいセンサ積んで欲しかった。

NEXC3に買い換えましたが、
デザインなど結構良くなっていました。NEX3はぼてっとした印象。
値段がこなれたら売れるのでは?と思いました。
スペックなども、5より今や上位機種の印象うけました。だから値段高いのか?

誰かNEXのレンズが良くない、作例紹介してくれないかな?
公平なやつで。。。勉強したい。



書込番号:13183636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/27 07:22(1年以上前)

マクロレンズももう少し前倒しで発売し、55-200ぐらいの望遠ズームも早く準備する必要が
あると思います。

書込番号:13183649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/27 07:48(1年以上前)

じじかめさん

マクロの前倒し、自分も同感です!!
それもデザインを格好良くして。
料理か、プラモデルとか、よって撮りたいし。

書込番号:13183685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/27 08:59(1年以上前)

55-200ぐらいの望遠ズームで「なんちゃってマクロ」ぐらいができれば
売れると思うのですが・・・

書込番号:13183829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/27 10:45(1年以上前)

G3・GF3パナのバンでも書いたのですが ほんとにこれいる メッチャ中途半端

C3 これも見てきましたが いまいち普通

フォーサーズは欲しいレンズ目白押しですが NEX次のマクロレンズが9月発売それもかなり大きくなって 9月発売のレンズ今発表する必要ありますか
24mmもF2らしいし それなら普通にαAマウントのレンズを買うし

ペンタもあの価格では 個人的に不要です

上記機種は 個人的にすべて不要です
オリの3機種とNEX7 5の後継機種を見てからでないとカメラ 購入出来ません

書込番号:13184059

ナイスクチコミ!3


gekirinさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/27 21:50(1年以上前)

私も時期NEX-5(NEX-7?)に期待しています。後数ヶ月の辛抱ってとこですね。

個人的にはNEX-C3のグリップ感の無さを残念に思っています。

書込番号:13186299

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/27 22:42(1年以上前)

機種不明

先進的な先代NEXを、よりクラシカルにしたのは正解だと思いますよ。
グリップ部の滑り止めの加工なんか、けっこう凝ってますし。

書込番号:13186637

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/27 22:45(1年以上前)

>gekirinさん

3系のグリップはあえて浅く作ってます。
というか、ライカやOM-1など昔の名機はグリップの無いカメラがほとんどですよ。

書込番号:13186652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/28 00:22(1年以上前)

0カーク提督0さん

大変失礼をいたしました。
NEXの先代ではNEX3よりNEX5が圧倒的に売れ、SONY
としては目論見が外れた格好です。
今回はNEX3の化粧直しをし、センサーも少しだけ良い物を
使い、発売時期も他より前倒しして数の出る製品にしたのだと
思います。上位機はこれより圧倒的に高性能になると期待して
います。
今はNEX5より値段が高いけど、NEX7もしくは新NEX5
が出たらレンズキットで3〜4万円くらいになると思う。
シェア拡大はNEX-C3、利益確保はNEX−7で行くんじゃないかな。

レンズはねー・・・
今のズームより大きい様だとミラーレスである意味が薄れちゃう
ので売れないだろうし、かと言って今の広角偏重のラインナップじゃ
初心者は満足しないだろうし。
SONYのマーケティング担当は大変だと思う。

書込番号:13187190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/28 01:24(1年以上前)

知ったかぶり2さんの読み通り、
C3売れそうな気がします。シェア拡大の起爆剤になるのでは?
デザインはいいし、画質も良さそう、またおもしろい機能もあるので。

書込番号:13187394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/30 14:31(1年以上前)

悪くはないけど良くもないカメラですね。
レンズのお化け」ですね。
どうも、このデザインが好きになれませんね。

書込番号:13197116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/06/30 18:13(1年以上前)

量販店で見てきました。
デザインの完成度はかなり高いですね。
初代機は、かなり大胆に軽量化のために荒削りなデザインを選択していた
感じがしましたが、トップ部分の外装に金属を使用したりで安定したデザインで
可愛いと言うよりは 綺麗なボディーデザインになったと思いましたし、見た目にメカニカルな感じも受けましたから お洒落な男性ユーザーにでもウケは良いのでは。
ただ、既存のNEX−5の値が割安感を感じる人も多そうなので 販売自体はNEX−5相手で苦戦する可能性もありますが。
さて、どうなるか楽しみですね。

書込番号:13197746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/01 07:30(1年以上前)

miyabi1966さん

=====================================
可愛いと言うよりは 綺麗なボディーデザインになったと思いましたし、見た目にメカニカルな感じも受けましたから お洒落な男性ユーザーにでもウケは良いのでは。
=====================================
自分もそう思います!!綺麗ですね。

===================================
ただ、既存のNEX−5の値が割安感を感じる人も多そうなので 販売自体は
NEX−5相手で苦戦する可能性もありますが。
さて、どうなるか楽しみですね。
===================================

NEX5よりもいいところ、
@高感度の画質が向上(画素数が増えているのに。。。BIONZ?)
Aマイフォトスタイル(様々なエフェクトの重ね合わせなど)
B操作性の向上
Cバッテリーの持ちの向上(熱暴走もない?)
Dデジタルズームがどのレンズでも対応
ENEX5より小さく軽く、持ちやすい。綺麗。私見
FAFの速度の向上 受け売り
G他・・・単に新製品

NEX5より劣るところ、
@連写性能(まあ5連写でも十分だが)
A動画

この差を今の値段差で価値あると思うか?
確かにいいライバルです。



書込番号:13199800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/07/01 23:14(1年以上前)

私もNEX−C3のAF速度はどうなのかな? 
とデモ機を触りに行ったのですが
電源コード繋いでくれていなかったのでw
今度 自分のNEX−3持って 感覚的に差を感じられないかな? 
と言う思いです。
画質に関しては、センサーがα55 K-5 D7000で評判の良かったセンサーの
改良版ということで良いのはわかっていますしね。
あと、更に小型化になったので シャッター音が多少なりとも
変わるものかな? ということも聞き比べ出来たらと思ってます。

書込番号:13202730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 09:30(1年以上前)

miyabi1966さん

=====================================================================
私もNEX−C3のAF速度はどうなのかな? 
とデモ機を触りに行ったのですが
電源コード繋いでくれていなかったのでw
今度 自分のNEX−3持って 感覚的に差を感じられないかな? 
と言う思いです。
=====================================================================

電源つないでいないとは、新製品なのにとほほ ですね。
営業がさぼっている?

感覚的な差の検討、レポートまっています!!

私は、速くなった感じがする。。。ぐらいでしょうか。
まあ、以前のNEXでも特に不満はなかったので。

それよりも昔持っていたニコンのデジタル一眼カメラの方が、
全くピントが合わず(スピード以前の問題)、使わなくなりました。

書込番号:13204018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/02 11:17(1年以上前)

>誰かNEXのレンズが良くない、作例紹介してくれないかな?

どうぞ。16mmです。
 http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hVFA16B.HTM

比較用のPana14mmはこちら。
 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/FULLRES/DMCGF2hVFAB_14.HTM

・どこにもピントが合っていないような全体的な甘さ。
・周辺の盛大な流れ。
・等倍じゃなくても分かる盛大な色収差。
・広角なのに糸巻き(よく見ると陣笠)の気持ち悪い歪曲収差。

何度も言っているように、ゴミレンズとしか言いようが無いです。

書込番号:13204363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/02 11:20(1年以上前)

>NEX5よりもいいところ、
>@高感度の画質が向上(画素数が増えているのに。。。BIONZ?)

作例を示してください。
少なくとも http://www.imaging-resource.com の比較画像では、C3の方が高感度画質は下がっているように見えます。

書込番号:13204377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 12:11(1年以上前)

うーたろう4さん 

====================================
作例を示してください。
少なくとも http://www.imaging-resource.com の比較画像では、C3の方が高感度画質は下がっているように見えます。
====================================

おなじページ見ていますね。ちょと嬉しいです。

このsample画像の、ISO12800で、長方形な紙に、
各種色が並んでいるところがありますが、
特に黒色と黒枠が鮮明に見えるのが、C3かと思いました。
あと瓶の黒い部分も、境界が鮮明かと。
(以前、黒と黒がノイズ感を見分けるときにわかりやすいとアドバイス頂いたので。そこら辺をよく見ます。)

なので、改善があるのかと。。。
見るべきポイントがずれているのかな?

書込番号:13204542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 12:51(1年以上前)

うーたろう4さん

わかり易い作例ありがとうございます。
ソニーの方は、上の方の線をみていると端に行くにつれて上に湾曲していますが、
パナの方は、下側に湾曲している様に見えます。
これは、横一直線が理想であるとの認識でいいのですよね?
確かに、ピントがどこにあっているのか分からないです。

下記画像は、C3の画像であったのですが、
こちらはほとんど湾曲していないのは、
レンズが違うからなのですか?でもこれも標準レンズ?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEXC3/FULLRES/NEXC3hVFAI06400.HTM

話ずれますが、いろいろ見ていると、
高感度の特性は、パナよりソニーの方が良いですね。
センサ大きいから↓
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/FULLRES/DMCGF2hVFAI6400.HTM

何となくNEXの潜在能力の高さ議論。伝わってきました。

書込番号:13204670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/07/02 18:09(1年以上前)

高感度比較サイト、NEX-C3は初めて今日見ましたが。
NEX-C3はさらに高感度が良くなってますね。
クションの柄のディテールや瓶のシャドウ部分のノイズも少ないですし、まず
高感度でありがちな色の薄れが少ないですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これならISO25600までISO拡張機能があってもいいほどだと感じました。
また、別な比較サイトがテスト結果を出したら覗いてみようと思います。

書込番号:13205653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 22:59(1年以上前)

miyabi1966さん

========================================================================
高感度比較サイト、NEX-C3は初めて今日見ましたが。
NEX-C3はさらに高感度が良くなってますね。
クションの柄のディテールや瓶のシャドウ部分のノイズも少ないですし、まず
高感度でありがちな色の薄れが少ないですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これならISO25600までISO拡張機能があってもいいほどだと感じました。
また、別な比較サイトがテスト結果を出したら覗いてみようと思います。
========================================================================

同意見です。

おもしろくて他のカメラとの比較をしてみましたが、
α900のISO6400より、NEX-C3のISO12800方が綺麗ですね。
ワインの前に置いてある、色とりどりの色が印刷された紙のところ。
相手はフルサイズなのに。

書込番号:13206983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/03 14:17(1年以上前)

暫くお返事をしてませんで失礼しました!
また11票も頂いて恐縮です!!

後半レンズ談義になっていますね。
SONYの16は外観にこだわりすぎたのかもと思いますね。
フルサイズのツァイスがあれですからね。
やはりこの大きさの中で構成しようとすると自ずと限界が見えるのかも・・。

しかしパナのほうは素子面積が小さい分、被写界深度の点からも有利なのかもしれません。
コンデジの高倍率短がピントクッキリなのと似てる。

肝心なNEX3新ですけど、華こそないですけど作りは中々ですよ。
特にピンクとかビビッドで中々いいですよ。
でもあれで、NEX5の仕様じゃないとダメですね。
それか、NEX5もマイナーチェンジするとかね。

それか3は失脚させたままレンズを大幅に注入するかなど。
難しいのはいらないから、今出たマクロに加え、24mm、50mm、55−200位を一気に注入するなど。

まあ次はまたSONYの華舞台かなと思いますけど・・・。
NEX7にα77。

書込番号:13209263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/03 23:10(1年以上前)

0カーク提督0さん 

==============================================================
まあ次はまたSONYの華舞台かなと思いますけど・・・。
NEX7にα77。
==============================================================

噂だけってことないかな?
あまりにもすごすぎるので。
どちらにしろ画質レビュー楽しみです。

噂通りなら、それこそニコン、キャノンも本気で焦るのでは。

書込番号:13211382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/07/05 04:17(1年以上前)

いやいやニコンも怖いですよ・・。
今度は赤い一眼出してくると思います(笑・・そういう攻め方なの!?)。
そしたらキャノンは緑です。

書込番号:13216139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/05 23:18(1年以上前)

0カーク提督0さん 

>いやいやニコンも怖いですよ・・。
>今度は赤い一眼出してくると思います(笑・・そういう攻め方なの!?)。
>そしたらキャノンは緑です。

毎回同じ様なカメラだしてきて飽きますから、
ニコンの赤!!是非見てみたい気もします。
キャノンぽいし(笑)

キャノンは緑ではなくて、
何となく望遠も含めて、外観白!!でしょう〜

kissそろそろ進化させて欲しいな〜
売れているから攻めないのかな〜

書込番号:13219287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

実写レビュー始まりましたね。↓

http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24

ソニーショップ定員のレビューなので、
他の機関からのレビューもまちたいですが、
そこそこ良い画質なのでしょうか?比較が欲しいな。
パナソニックや、オリンパスのミラーレスより画質いいのかな?

書込番号:13176211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/25 15:50(1年以上前)

holmesbs221さん こんにちは。

私はSONYのNEXに少々興味を持ってみていますが画質は良いのは解っているので、ボディを小さくしなくて良いからEシリーズのパンケーキ単をもっと充実させて欲しいと思います。

超広角とマクロだけで、通常は大きなズームでは購入したいと思えません。

書込番号:13176320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/06/25 15:59(1年以上前)

写歴40年さんに賛成ですね。

需要があるわけですし小型競争をやめてとは言いませんが、そろそろ小型以外を売りにしたNEXシリーズを出してもらいたいな。

ピーキング機能にひかれて今ヨドバシ秋葉に物色しにきてるのですが私の手には少し小さい印象。
そんなにデカイ手ではないんですけどね。

NEX-C5もこの路線でくるのかな?

ならNEX-7に期待します。
ちなみに画質は全く心配してません。
16mmは買いませんので。

書込番号:13176350

ナイスクチコミ!5


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/25 16:47(1年以上前)

う〜ん…NEX、ミラーレースの最大の売りは小型軽量じゃないのかな???
ボディが大きくて写りの良いレンズが欲しいのなら、何もEマウントじゃなくてもいいのでは?
レンズのロードマップもありますんで気長に待ちましょう。

書込番号:13176493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/06/25 16:59(1年以上前)

all_inさん、
ミラーレースの売りの1つが小型軽量なのはわかりますが、
もっとこう、バランスを考えてもらいたいです。
ボタン操作が窮屈に感じます。

ソニーといいパナといいペンタといい、
小さくすれば何でもいいってわけではないと思うんですけどね。

ですので私的には決して大きいボディを希望しているわけではありません。

書込番号:13176538

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/25 17:15(1年以上前)

機種不明

NEX-5

E18-55使ってみると、けっこうまともというか予想以上の写りをしますよ。
ただしスタイルに惑わされて構えをしっかりしないと、さすがのNEXも甘くなります。

書込番号:13176585

ナイスクチコミ!0


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/25 17:46(1年以上前)

スカイカフェさん、

たしかにバランス悪いですね。18200 OSS付けたNEX-5見たときは、Eマウント大丈夫かよ…と感じたのは私だけではないでしょう^^;
ですが、操作性やバランス等を無視してでも小型軽量化を進めたSONY、結構好きですよ。
まだ購入してないので、あんましエラソーな事言えませんが(汗;

書込番号:13176713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/06/25 17:55(1年以上前)

all_inさん

いやぁ、ここは個人的にで恐縮なんですが、
レンズとのバランスに関しては特に抵抗感を持っていないんですよね、私^^;
構えたとき、左手はレンズ下を支えやすく思いましたし。

言いたいのは、
NEXに限らず昨今は各メーカーさん「世界最小」「世界最小」のオンパレード。
ここに一番抵抗を感じているんです。

上にも書きましたが需要があるので作らないで、とは言いません。

ただ、コンパクト争いの機種とは別に、
バランス重視のミラーレス(もちろん小型でOK)も欲しいんだけどなーって思いました。

特にNEXには欲しい機能が一番あるのでついボヤいてしまいました。

書込番号:13176751

ナイスクチコミ!3


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/25 18:09(1年以上前)

スカイカフェさん、

なるほど、了解しました。
たしかに各メーカー「世界最小最軽量」をかざしてますね。
ただ、この称号を得るために各メーカーが切磋琢磨してるとも思います。

先日、ペンタックスがQマウントを発表しましたね。
レンズ交換式デジカメ 世界最小最軽量。
ソニーやパナソニック、オリンパスは当分上記のフレーズは使えないんじゃないでしょうか^^;
もしくは「※APS-Cサイズ搭載 レンズ交換式デジカメにおいて」とかいれてくるかもしれませんね(以前K-mでありましたように)

書込番号:13176801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/25 19:44(1年以上前)

写歴40年さん、スカイカフェさん 皆様こんばんわ
(40年の写歴は感動もんです)

================================
私はSONYのNEXに少々興味を持ってみていますが画質は良いのは解っているので、ボディを小さくしなくて良いからEシリーズのパンケーキ単をもっと充実させて欲しいと思います。
================================

そうですね。
ボディは今ぐらいで、レンズの充実に力入れて欲しい、確かに思います。
(マクロとか早く欲しいです。発表されていたのは格好良くないですが。)
ボディは、C3はちょうどいいかな。グリップ感あるし。
NEX-3は、5とかと比較して大きいなと印象と、
自分としてはデザイン格好悪いと思っていたので...大幅な進化かと思いました。

本当に画質がいいのか、これから見ていきたいですが、
一般的には、画質はいいのは、良く議論にあがっているように、
センサ大きいからなのですよね。
(なので、パナやペンタQは画質で勝つのは厳しいのですよね。たぶん
もちろん他の会社も言っている様に画素の数にもよるかもしれませんが。
レンズ、画処理を含めたトータルだから関係ないのかな?)

でもレンズの大きさは、センサがでかいからなのですよね?
う〜ん。どっちをとるのか?
デジタル一眼を持っている理由は、画質が一番の理由です。
(コンパクトデジタルはがっかりすることが多かったので)
そしてNEXを買ったのは、小さいから。同じセンサ大きさのkissとかでかいと思っておりましたし。
持つだけで疲れる。→持って行かなくなる。

今現時点では、
レンズを踏まえた大きさに関しては、スカイカフェさんと同意見で、
===================================
レンズとのバランスに関しては特に抵抗感を持っていないんですよね、私^^;
構えたとき、左手はレンズ下を支えやすく思いましたし。
===================================
で、満足はしているのですが、将来的には、
大きいセンサをキープしながら、レンズも小さくして欲しいです。

わがままですね。

書込番号:13177149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/25 20:13(1年以上前)

今日このNEX-C3Dを触ってきました。注目していたのでじっくり触っていたら店員さんに声を掛けて下さって店員さんもいいと仰っていました。個人的にはデザインは好きですね。ピクチャーエフェクトというオリンパスにあるアートフィルターのような機能が搭載されていたり、色々遊び心があるカメラだなと思いました。

書込番号:13177237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 20:17(1年以上前)

NEXはAPS-Cサイズのセンサーですから、無理に「世界最小」に拘らず、小型で使いやすい
コンデジのアニキを目指してほしいと思います。

書込番号:13177248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/25 21:47(1年以上前)

>コンデジのアニキ

いい響きですね

書込番号:13177651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/06/25 22:26(1年以上前)

別機種

α NEX-3 (別機種)

目指すべきは規模ではなく適正であるって ・・・ e-テレでやっていました。
画質は、推測ですが、標準のズームは手ブレ補正も効いて悪くなさそうですし
16mm域はパースも像面歪曲も撮り方しだい (解像度は悪くない) と感じます !

書込番号:13177845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/25 23:23(1年以上前)

画質? うーん
カメラ本体よりも、レンズの方にチョット頑張りを期待したいのよねー
NEXシリーズって 潜在能力ありそうなんだけど、まだ荒削りのトコあるから・・・
なんか こう レンズで損している感じするけど、どうかな?

でもEマウントは、これからが期待大ですぅ〜

書込番号:13178123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/26 08:00(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

標準ズームは手ぶれ補正が付いているのですか!!
それってC3もですよね。
やっぱちゃんと色々調べないといけないですね。

NEX5も使っていましたけど、
ただ使っていたので知らなかったです。

これからでると思われるレンズ(ソニー以外も含めて)
手ぶれ補正付くのかな?やはり夜景とか、部屋の中とか、
うまく撮れないことがあるので。

書込番号:13179150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/06/26 10:17(1年以上前)

E 18-55mm F3.5-5.6 OSS の話です。
OSS は、オプティカル ステディ ショット Optical (Super?)
Steady Shot だった ・・・ かも。

最新バージョンでは未確認ですが、動画の録画中でも
安心して使えたと思います ← 熱は気にせず m(_ _)m!!

書込番号:13179549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 11:28(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

αNEX-3で撮影されたお写真とても綺麗ですねd(^_^o)
広角16mmでも歪みを抑えた撮影が素晴らしいですo(^▽^)o
お写真を拝見してると…つい食べたくなるのは私だけでしょうか?


書込番号:13179809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/06/26 17:34(1年以上前)

☆あさか☆さん レスありがとう御座います、よろしくです。
震災から100日過ぎて (休みの日は) ちょっとだけ飲みだしています。
来月は α NEX-C3 に触れてみたいと思います。 では、So long...

書込番号:13181175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/28 01:19(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/06/nex-c3-3.html

↑こんなんありました。
ソニーNEX-C3は一般向けだがハイアマも検討すべきカメラ

やっぱ画質はそこそこ期待できそうですね。

書込番号:13187381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:34(1年以上前)


高感度特性やはりいいみたいですね。↓

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html

書込番号:13222194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/10 11:51(1年以上前)

=======================================================================
NEX-C3のセンサーは、NEX-3/5の14MPセンサーと比べれば全体的にスコアが上昇していますが、他の16MP機のスコアには及ばないようです。これは最低感度がISO200に設定されているためということなので、センサー自体の性能が劣っているわけではなさそうですね。
=======================================================================

α55と全体スコアは同じ、使えるISOではNEXC3が良いみたいです。
D7000とかには負けているみたい。チューニングのせい?

http://digicame-info.com/2011/07/nex-c3dxo-mark.html#more


書込番号:13236742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.sony.jp/showroom/event/20110609a/index.html

2Fではビギナー・女性向けの体験コーナー。
美人のおねーさん達がやさしく解説。お気に入りの写真はプリントアウト。

4Fではハイアマチュア向けの体験セミナー。
講師はみんな知ってるあのお方。土日限定。
00分・30分ごと。定員5名。

・操作性の劇的な向上。

オートモードのまま露出補正やホワイトバランス調整が可能。
背景ぼかしやパートカラーとの併用も可能。

・パートカラーの楽しさ

他社にもすでに採用例はありますが、流行らせるのはソニーかな。

・E30マクロに触れます。

4Fα体験セミナーにて。ベータ版です。

・NEX用GN20フラッシュ

3Fのデジカメコーナーで展示中。

書込番号:13145076

ナイスクチコミ!4


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/06/18 11:57(1年以上前)

E30マクロの出来が気になりますね。
C3と3/5との画質差も気になります。
誰かじっくりレポートして下さい

書込番号:13146332

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/06/18 22:49(1年以上前)

液晶で見た限り、現行5よりE18-55使用時で画質が上がったように感じます。

ソニーの人によるとセンサーはα55のままでなく改良版で、
α55より画質も良くなってるそうです。

E30マクロはAF速度、静粛性に驚きました。

待っている人もいたので光学性能をじっくり見ることはできませんでしたが、
海外サンプル並のクオリティは確保していると感じました。

パートカラーによる撮影は意外なほど面白く、
たぶん発売されたら作例がたくさん出ると思います。

書込番号:13148887

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-C3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3K ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-C3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3K ズームレンズキット
SONY

α NEX-C3K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング