α NEX-C3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのオークション

α NEX-C3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3K ズームレンズキットのオークション

α NEX-C3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-C3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3K ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-C3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ202

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

ニコンユーザである私もがっかり、

「ニコンのセンサーが対角線17mm(1インチ)で3:2の縦横比なら、面積は135平方ミリで、m4/3のセンサーは225平方ミリなので、ちょうど60%のサイズになる。写真を見ると、この値に近いように見える。」
http://digicame-info.com/2011/07/qm43.html

NEXに対して、どんなカメラ出すのか期待していたので、
中途半端なセンサを選ぶなんて。。。
画質も、カメラの大きさも中途半端でないか。。。

事実でないこと祈る。
ペンタQの方が、コンセプトがはっきりしている。
(コンデジもどき、トイカメラ)

書込番号:13312964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 08:30(1年以上前)

「ニコンの新世代デジタルカメラの開発はほとんど完了している」

とも言っている。早く発表して欲しい。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html

書込番号:13312972

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/07/30 08:40(1年以上前)

ボディーの大きさより高画質のレンズを如何ににコンパクトにできるかが大事
Nexはレンズでかすぎ

書込番号:13313000

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 08:48(1年以上前)

コンデジとAPS-Cデジ一の間を埋める機種としては、
1インチセンサーでいいと思います。

書込番号:13313019

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 08:59(1年以上前)

自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。

書込番号:13313061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/30 09:01(1年以上前)

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----

ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。

書込番号:13313067

ナイスクチコミ!13


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/30 09:07(1年以上前)

1インチ型センサー機が出るとなると…、

一般用や高倍率ズームコンデジは、1/2〜1/2.5型センサー、
ハイエンドコンデジは、1/1.8〜2/3型センサー、
小型レンズ交換式一眼カメラは、1/1型〜APS-Cサイズのセンサー、
デジタル一眼レフカメラは、4/3〜中判サイズのセンサー、
のようになるのでしょうか。
もちろん、ペンタックスQの様なより小型機も有りますが…。

選択肢が増えて楽しいのか、消えて無くなる機種を買ってしまって、数年後にがっかりするのか…。
ユーザー・購入者にとって、眼力が試される時代になりそうです。

書込番号:13313089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 09:08(1年以上前)

うさらネットさん 

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----

>ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。

確かに…(笑)失礼しました。
買うと愛着わいてしまいました。

書込番号:13313092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/30 09:11(1年以上前)

これが中途半端だったかどうかは時がはっきりさせてくれると思います

センサーサイズとしてはうまい落としどころだったかもしれませんよ

書込番号:13313096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/30 09:23(1年以上前)

既存ニコンユーザにとって、メリットのでる写真生活?に向く、追加システムの構築。
だったら1/1型に行き着くとか。

なんか、ネットワークを意識した(カメラ+レンズではない)システムカメラかも知れません。
ただのカメラは既に蔓延しています。

書込番号:13313138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 09:34(1年以上前)

BOWSさん 

>自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。

なるほど。

しかし、
一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
特に、ニコンはブランド力強く、
ニコン欲しくて、ニコンを買う人多いと思うので、
D5100とかD3100の売りが、ミラーレスに流れるだけと想像してしまいます。

で、他の購買者はというと、
中途半端な画質が予想される1インチは選ばず、
画質有利のオリ、パナ、ソニ、フジ、ペンに軍配が上がり、
おもしろさでは、ペンQに軍配が上がる気が…

結果楽しみですね。

個人的には、
神様ニコン様には、APS-C(以上)で従来の一眼並みの高感度画質キープしつつ、
レンズなど小さくつくる離れ業を見たい。
自分の市場も顧みず、攻めるニコンを見てみたい。

書込番号:13313181

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/30 09:51(1年以上前)

こんにちは
ニコンが 出すのですから、変な物は出さないでしょう。
特許の事も有るので、ミラー開閉可能な機種に成ると予想していますが楽しみです。

書込番号:13313247

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/07/30 09:53(1年以上前)

レンズ自体は、レンジファインダーで作ってるから、問題ないじゃん。

NEXにSマウントアダプターを付けて、NIKONのSマウントレンズ使えば良いんじゃないの?

そんなに、NIKONが使いたいなら。

Sシリーズをデジタル化して欲しい気もするけど、売れないだろうな。

書込番号:13313251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/30 10:44(1年以上前)

>どうしたニコン!!4/3より小さいミラーレスなんて〜

これで、オリンパスさんのカメラ使っているとき、
ニコ爺さんに、「そのカメラのセンサー小さいんだよね?」って
意地悪されなくなりますか?  ( iдi )?
だったらうれしいんだけど・・・・・  (-∧-)

書込番号:13313435

ナイスクチコミ!15


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 11:25(1年以上前)

holmesbs221さん

>一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
>D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
 この下のクラスのユーザーをターゲットとしているのでは?
 1〜3万円のコンデジ使っている「こないだ一眼で撮った写真見せてもらったら、すっごくキレイだった。欲しいけど、大きくて重いし難しそう」ってセンサのサイズも単焦点とズームの違いも知らない知識の無い層を狙って そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;
 
 一年前は、m4/3sと出たてのNEXしかなかったミラーレス一眼もPentax Q、Fuji、Nikon参入とライバルの多いタフな競争になるので 画質で優位に立つNEXはNEX-7のような上級機で勝負するようなスタンスに移行してくるんじゃないかと予想しています。

書込番号:13313575

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 11:32(1年以上前)

どこのメーカーのセンサーを使うのでしょうか。
ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。

書込番号:13313604

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 13:45(1年以上前)

1インチセンサーは、監視用のCCTVで、比較的ポピュラーで、メーカーもよりどりみどりですから、センサー製造部門を、自社内に持たないニコンにしては、いい選択ではないでしょうか。
非常に高性能なセンサーを製造しているところもありますので、現行のAPS-Cセンサー搭載のスチルカメラに匹敵するくらいの性能が出せるカメラも夢ではないですね。

書込番号:13314081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/30 16:14(1年以上前)

一眼レフユーザーが本当に欲しいサブ機はAPS-Cのミラーレスだと思います。
ズームいらないから単焦点だけでいい。
ソニーはその点でレフユーザーに親切だけど、いかんせんレンズが少ないし。

そこでニコンのミラーレスに期待してたけど1インチっていうのはちょっと微妙ですね。
m4/3よりセンサが小さいってのは気分的にも画質的にもよろしくない。
1インチで新規分野開拓と並行してAPS-Cのミラーレスも出してほしい。できればEマウントで。


書込番号:13314514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/07/30 16:37(1年以上前)

ま、センサーと点数でしか写真を語れないやつはニコンもお断りってことだな

書込番号:13314572

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/30 17:32(1年以上前)

ま、何故だかここには、センサーの大きさと点数でしか写真を語れない惨めなやつが多すぎる。

書込番号:13314772

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/30 18:09(1年以上前)

まあ、フルサイズやAPS−Cの1眼レフに取って代わるシステムを出してしまうと
せっかく儲けている1眼レフが売れなくなるので
市場を食い合わない1インチというのはありかと思います
これなら4/3の市場を食えるわけで…

1眼レフの代わりとしてのミラーレスはいつでも出せるように開発しておくけども
様子見で出す感じではないですかね?

書込番号:13314884

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 18:16(1年以上前)

 最初に断っておきますが ネガキャンではありません。NEX−7欲しいです。

 ニコンが1インチセンサということなので 直接NEXの競合にならないことは判りました。
 一眼レフのサブとして孤高の高画質のNEXがヒットして数量がはけることを期待したいですね。(ライカがAPS-Cミラーレス出すらしいですが 価格帯が違いすぎる)

 ところが、サードパーティ レンズメーカーの立場から考えるとNikonの1インチセンサ採用はどうとらえられるのでしょうか?

 タムロン、シグマ(トキナー)は、今のところCP+にモック出しただけでミラーレス対応動きは聞きませんが、ニコン1インチセンサだとするとm4/3sセンサに近く、イメージフィールドも画角も近いことになります。
 要は、m4/3sで光学系設計しておけば光学系が流用が出来て、電子回路のインターフェイスをm4/3s,ニコン新マウント用に各々用意すれば 両マウント製品化出来て数が売れます。いつものタムロン、シグマの製品化パターン
 とすると...大きなイメージフィールドに対してコンパクトさをという相反する要求があり設計難易度の高いEマウント用レンズを製品化するのか?が少々疑問です。
 タムロンはSONYとの付き合いで出すでしょうが、シグマはどうかな〜?

書込番号:13314909

ナイスクチコミ!1


White Foxさん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/30 18:31(1年以上前)

>ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。

子怡さん

バリバリのSONY信者的な考え方ですね!

書込番号:13314967

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/30 18:44(1年以上前)

>これなら4/3の市場を食えるわけで…

たしかに最近のM4/3の市場は凄い。

http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
(中段)

ニコンもここを食いたい。

さらに、キヤノンもここに加わればさらに巨大なミラーレス市場に成長し、本格的なミラーレス主流の時代を迎える。

レンズの小さくならないAPS-Cミラーレスは、一時の幻に終わるかも知れません。

書込番号:13315009

ナイスクチコミ!5


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件

2011/07/30 19:02(1年以上前)

画質とコンパクトさの両立・・という意味では、
1インチは、一番いい落とし所ではないかと思います。

レンズ次第で、PowerShot Pro1(2/3インチ)並の画質も可能でしょうし、
これは、一眼のキットズームより遥かに高画質と思います。
また、レンズ次第では、コンデジ並みのコンパクトさも可能?

来年ミラーレス発表と言っている、キヤノンも、ニコンと事情は似ているので、
1インチあたりに落ち着けば、ミラーレスの流れは大きく変わるかもしれませんし、
一眼ユーザが一番期待していたミラーレスに、なれるのではないでしょうか?

書込番号:13315059

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/30 20:03(1年以上前)

どっちかちゅうとニコじいさんに異常に粘着意地悪しとるんはgooはんや思うんやけど。

書込番号:13315238

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/30 20:07(1年以上前)

因みに1インチて2/3インチより大きいよな?

書込番号:13315246

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 20:59(1年以上前)

子怡さん

画像センシングの世界では、ソニーでなくとも、優秀なセンサーメーカーはたくさんあります。
CCDセンサーのシェアーがソニーはダントツなので、トータルでセンサーの大きなトップシェアーを占めていますが、C-MOSセンサーでは、そんなに高い占有比率をもっているわけではなく、優秀なセンサーメーカーが、ドングリの背比べのようにひしめいています。
今度、ニコンは、海外のメーカーも使うようですね。
また、1インチ対応の優秀なCマウントレンズのメーカーも、掃いて捨てるほどありますから、ちょっとマウントを変えれば、膨大な量のコンパチレンズが出現します。
ニコンは、プロ用と、一般用の両方、出すようですが、楽しみです。

書込番号:13315448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/07/30 21:27(1年以上前)

個人的に結構良いバランスのセンサーだと思いますよ
NEXなどはカメラは小さいがレンズがでかいのでズームキットを付けるとぶっちゃけ一眼レフのほうが使いやすく感じます
コンデジ高級機よりも大きなセンサーでコンパクトにまとめるにはこのサイズが丁度よかったのかもしれません

書込番号:13315552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 今までにない中国語漢字検索 

2011/07/30 23:17(1年以上前)

私もバランスの良いセンサーだと思います。
1/2.3型はブレイクスルーがないと
ダイナミックレンジとか感度とか混色とか。。。。。。
なかなかこれ以上の性能は厳しいと思います。
APS-Cはレンズがどうしても大きい。
カメラのシステムとしてはコンパクトになっていますが、
実際のところレンズの小型化の進化はゆっくりですね。

で、ニコンさんは1インチ、きりがいいです。
m4/3よりシステムも含めて一回り小さければ
普段使いにちょうどいいです。
期待しています。とソニー板でいうのもおかしいですが。。。

書込番号:13316050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 01:11(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/26/news023.html

こっちの集計では、NEX売れているだよな…

書込番号:13316473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 01:19(1年以上前)

最近4/3の写真レビューも見るようにしておりますが、
DMC-G3のこの写真とかひどいものだと思います。↓
猫の顔に黒いぶつぶつが発生している。

http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1107/25/l_hi_IMG_0036_ex.jpg

これより小さい1インチは、高感度特性は望めないですよね。普通。
もちろん画素数600万画素とかだったら勝負できるのかな。

書込番号:13316491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 01:43(1年以上前)

BOWSさん  

>そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;

何となくわかるのですが、
曲がりなりにも一眼欲しい人は、まずは画質と思ってしまいますので、
ペンQと4/3の間とのねらいが中途半端な気が…
ニコンなので、製品でたあとの写真レビューを待ってみます。

4/3の写真も見始めておりますが、どこが綺麗なのか?
との疑問もおきてきており、(DMC-GF3の例↓)猫のところ見て欲しい。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1107/20/l_hi_P1000682_ex.jpg
とかも自慢のレンズの解像感も全くないというか、
これも変な模様が発生している。


書込番号:13316546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 04:50(1年以上前)

センサーサイズ相応に魅力あるカメラならばセンサーサイズなどなんでもいいではないですか

フォーマットサイズでいえば110フィルムと4/3が同じくらいのサイズですけども
110フィルムって今の1/2.3型センサーのコンデジより画質めっちゃ悪かったですよ?
デジタルになって画質中心で評価されすぎではないかなあ?

1/2.3型の5倍くらいの面積の1インチならば画質もそこそこあるので
A3まで余裕でOKではないかなああ?

まあ、小型軽量化はフィルム時代のカメラの価値観でデザインされるかぎりm4/3でも
小型化は限界にきているかと思いますけどね
背面液晶小さくしなくちゃいけないし…
新しい時代のカメラデザインに期待してます(笑)

書込番号:13316755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 11:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

>センサーサイズ相応に魅力あるカメラならばセンサーサイズなどなんでもいいではないですか

そうですね。確かに全体を踏まえて、写真、用途、デザイン…ですよね。

>新しい時代のカメラデザインに期待してます(笑)

私も、もうカメラなんて言わせない、カメラデザインを期待しております。

書込番号:13317550

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/31 11:47(1年以上前)

1/2.3インチのセンサーを使ったPENTAX QでもNEX-C3とボディーサイズ(横幅が1センチ程短いだけ)はほとんど変わりませんし、小型に出来るはずのm4/3機はサイズ的にはNEX-C3より大きものばかりです。ニコン機もおそらく同様の大きさだと思います。APS-Cを使ってもNEX-C3のサイズのボディが出来るのにどのような理由でわざわざ画質が悪くなる小さなセンサーを使うのか意図がわからないのですが、明確な答えを知っておられる方いますか?

書込番号:13317691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/31 14:14(1年以上前)

子怡さん
小さなセンサーを使う理由は次の二つです。
1、センサーの価格が安い
2、レンズを小型化出来るため、システムとして小型化が可能

カメラ本体の横幅は液晶の大きさに縛られて決まっている。
液晶を小さくすれば出来るけど、これだと使いづらいのでどこも
やっていない。

書込番号:13318179

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/31 15:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

dc.watchより

ISO400

ISO800

ボディの大きさなんて撮像素子の大きさにかかわらず、内蔵ストロボもEVFもダイヤルも全部取っちゃえば、それなりに小さいボディが作れることは、NEXやE-PM1が証明してくれてるよね。もちろんそのボディが使いやすいかは別だが・・・。

最大の問題はレンズだね、それなりに写るまともなレンズをAPS-Cで作るとデカク重くなる。

私はAPS-CとM4/3でシステムを組んでいるが、最近では必要なレンズ(超広角ズーム・標準ズーム・明るい単標準・マクロ・望遠ズームなど)を4、5本持って旅行などに出る時は、間違いなくM4/3を持ち出す。M4/3のシステムの重さに慣れると、APS-Cのレンズの重さだけで嫌になる。

で、写りに違いがあるかといえば、僅かな差しかない。その差も撮像素子の差というよりは、レンズによる差のほうがはるかに大きい。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html

ニコンも1インチで新マウントを立ち上げるのだから、当然それなりのレンズを揃えてくるでしょう。M4/3使いには、初めての頼もしいライバルの出現を大いに喜んでいる。

でも、EOSレンズを沢山持っている私は、キヤノンにも頑張ってもらいたい。EOSマウントならアダプタでのAFも間違いないと思うし、世界に出回っている6000万本のEOSレンズユーザーの多くは飛びつくと思うよ。

書込番号:13318457

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/31 15:53(1年以上前)

PENTAX QやPEN E-P3はNEX-C3より安くありません。またレンズを含めたサイズにしても似たり寄ったりです。画質もセンサーのサイズと性能からAPS-C採用のNEX-C3より性能が上ということはありえません。理由を一つ思いついたのですが、昔からそのメーカーに思い入れのあるご贔屓様用と考えればよいのかな?とも思います。しかし新規の<客>をとるのは性能的によほどずば抜けていないと困難なように感じます。
α77やNEX-7は”ずば抜けた性能(高コストパフォーマンス)”で新規<客>を獲得しようする戦略のように思えます。

書込番号:13318512

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/31 16:56(1年以上前)

>PENTAX QやPEN E-P3はNEX-C3より安くありません。またレンズを含めたサイズにしても似たり寄ったりです。

似たり寄ったりかね。
この三機種、性格も全く違うし、ストロボの有無も違うし、アダプターなしで装着できるレンズも全く違う。
極度に捻じ曲げた主観だけの発言だね。

>画質もセンサーのサイズと性能からAPS-C採用のNEX-C3より性能が上ということはありえません。

断定ですかね。
これも極度に捻じ曲げた主観だけの発言だね。

何故にここには、センサーの大きさや点数や性能(?)だけで写真を判断する、惨めで愚かな人が群がるのだろう。

写真機は道具だから、道具の性能だけで写真は撮れないと思うよ。

書込番号:13318719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 17:49(1年以上前)

まあ、ミラーレスは小型軽量が求められるわけですが
それは本体が同じフォーマットサイズの1眼レフより小型軽量ならOKなわけで
NEXならむしろAPS−C1眼レフと同じ大きさのレンズでも無問題
将来的には1眼レフに代わるシステムなわけですからね

だけども今現在1眼レフシステムの代わりとしてミラーレス作ってるのはパナだけなんですよね

なので純粋に規格のよしあしを純粋に比較できるのはパナのみかもしれない
まあパナの場合というかFTの場合1眼レフが小型軽量化を無視して無駄にでかかったので
それより小型ならいいやで作られたG1、G2もまたMFTにしては無駄にでかかった
G3でやっとまともなサイズになったけども…
本気で小型軽量化するなら1眼レフのモノマネデザインって無駄にかさばるだけで
全く機能美として美しくない(笑)

せめてレンジファインダー型(L1みたいな箱型)か
理想的にはミラーレス構造の大先輩(何十年も前からミラーレス構造)であるムービーに学んで
円筒形ボディのハンディカムスタイルだな

結局フィルム時代の価値観でしか作られない今のミラーレスでは
操作性の問題でグリップがある程度までしか小さくできないので小型化の限界にきているのです

そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪
(*´ω`)

書込番号:13318909

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/31 18:38(1年以上前)

>G1、G2もまたMFTにしては無駄にでかかった

私はG1、G2と同じような大きさのGH2も使っていますが、機能から考えると非常に小さいと思います。
他にGF1とE-PL1sもEVF付きで使ってますが、この2台に比べ、GH2の方がカバンの収まりも良いですし、操作性では比較になりません。

>そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪

形は好みの問題ですが、一眼レフやGH2が今の形になったのは、ある意味歴史的必然があるのだと思っています。もちろんビデオカメラではシャープの液晶ビューカムの出現でパラダイムシフトが起きたように、カメラの世界でもパラダイムシフトが起きないとも限りません。しかし円筒形ボディなどはフィルム時代のオートボーイジェットの失敗例もあるし、ありえないと思います。

書込番号:13319100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 19:11(1年以上前)

>GF1とE-PL1sもEVF付きで使ってますが、この2台に比べ、GH2の方がカバンの収まりも良いですし

そりゃあ、外付けEVF機とくらべてもね
デザインも機能も好きではないけどシルエット的にはX100的なのが出ないと比べられないでしょ
いまの技術ならGF1サイズでEVF内蔵できると思う


>フィルム時代のオートボーイジェットの失敗例

あれは機能美がないので…
フィルムなのに無理やり円筒形ボディにしたいだけで作ったカメラ

今のGシリーズこそ機能美で言えばオートボーイジェットに相当する
必然性のない美しくないデザインでしょう…
1眼レフっぽくみせたいだけの志の低さは最高のデザイン♪

結局、オートボーイジェットもGシリーズもデザインはどうでもいいカメラかな

一応G1は買う直前までいったのでスペックはかなり好きですけどね
スクウェアフォーマットが無かったのでかわなかっただけ
道具なのでデザインが悪くても普通に買いますからね♪
代わるものがなければ当然(笑)


まあG3でやっと猿まねをやめてきたので次は密かに期待してます
とりあえず、レンジファインダー型かな?
GFproがL1の小型版で出るのもいい方向性ですけどね♪
(*´ω`)

書込番号:13319206

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/31 20:03(1年以上前)

>そりゃあ、外付けEVF機とくらべてもね

だから私はGH2に機能美を感じているし、志の高さを感じる良いデザインだと感じている。

>とりあえず、レンジファインダー型かな?

結局、一眼レフよりもずっと古いフィルム時代の価値観から全く卒業できていないのがよくわかり、かなり笑えます。

しかし私もレンジファインダー型のスタイルも好きですけどね。

書込番号:13319410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 20:14(1年以上前)

>結局、一眼レフよりもずっと古いフィルム時代の価値観から全く卒業できていないのがよくわかり、かなり笑えます。

だからとりあえずなのですよ
フィルム時代の価値観からぬけだせないのならせめてレンジファインダー型なら
機械的にまとまりが生まれる
レンズ無しで考えれば無駄の無い非常に合理的なデザイン
そもそもレンジファインダーをまねようとしてGFシリーズは箱型になったわけではないでしょうしね

1眼レフの猿まねよりかははるかにマシかと思ってます♪


結局G1〜GH2までのデザインは

http://www.jtt.ne.jp/shop/product/chobi_cam_one_hd/index.html

極端な話、トイカメラレベルの志しかないでしょ
はなっから遊びでデザインしてるトイカメラの方がマシともいえる♪
(*´ω`)

書込番号:13319459

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/31 20:40(1年以上前)

私は、GH2はEVFやストロボも内蔵する上で非常に機械的にまとまりがある合理的なデザインだと思っている。

一方、現状のNEXは、ホットシューを持たない安物コンデジを猿真似しただけの最低なデザインだと思っている。

ま〜、好みの問題も大きいけどね。。。

書込番号:13319576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 23:35(1年以上前)

>GH2はEVFやストロボも内蔵する上で非常に機械的にまとまりがある合理的なデザインだと思っている。

ここは同意できないなああ
やはりあのデザインはフィルム1眼レフだからこその必然性
ミラーレスがあれをやると無駄にストロボ部分がでっぱっているだけにしかならない

まあ、ぶっちゃけAPS−Cの一眼レフでも無駄にでっぱってるだけに近いのだが(笑)
ストロボポップアップするとわかるけど、APS−Cのペンタプリズムってめっちゃ小さいから
あの部分の出っ張りはほとんど内蔵ストロボが占めている
内蔵ストロボを左肩にもってくればE−P1をでかくしたような
軍艦部がフラットなデザインの1眼レフも簡単に作れるはずかな


まあ、個人的にはGFもNEXも面白みの全く無い無難なデザインと思うので…
さっきも書いたようにデザインで道具選ばない(選択肢がなければ)のでNEX使ってますし

メインカメラもデザインは好きでもないしメーカーとしてはむしろ嫌いなキヤノンなので

デザイン面白いのでたらいいなあくらいに思ってるだけですけどね(笑)

書込番号:13320570

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/01 14:07(1年以上前)

ニコンの1インチミラーレス、面白そうですね。
Qを高級コンデジとして買おうと思っていたのですが、ニコンの方が高級コンデジにふさわしいかもしれませんね。(いずれにせよQは4万円・ニコンは5万円になってから買う)
何しろコンデジよりもセンサーが大きいので綺麗な写真になるし、筐体の大きさはQと変わらないでしょう。(オリンパスは残念なことに小型化が苦手だから、今のQの大きさになっていると思います)。
私はコンデジにはそれほど操作性は求めませんので、スイッチ類は少なくてもOKです。


そうそう、NEX-5は良いですよ。もちろん、普段は標準ズームで持ち出していますが、軽量でGF1よりはフィーリング良く写真が撮れます。一番持ち出す回数の多いカメラです。
良い写真を撮りたいと本気モードになったら、α900を使いますが、今度発表されるα77も本気モードで使えるだろうと思っています。
そこには本当の世界レベルのレンズが有りますから:
  ZeissのF2.8ズーム・85mmF1.4・135mmF1.8などを生かせるカメラです。
なんだか、パナにはF2.8ズームもF1.4固定焦点レンズもないのに、レンズが良い良いと言う変な方がいますね。
基本的にαのフォーメーションを誤解したまま発言しているから、意見が通用しないのですよ。

NEXは現在の設計目標は小型でコンデジから上がってくるユーザーを狙っています。
当然ながらマイクロフォーサーズとは目的が違いますから。
レンズが無いと批判されても、良く売れている不思議なカメラですね。
理由は簡単:とりあえずコンデジよりも綺麗に撮れる一番良いカメラをくださいと言って買うお客様を狙っているのです。撮り方もコンデジと同じが望ましい。そしてこのようなお客様は多い(コンデジ人口はデジイチの10倍です)。
此れが当たって一世風靡した(1年でパナの総売り上げ台数分が純増したらしい)。ニコンもキャノンも黙っていられなくなってきて、急いでミラーレスに参入しようとしている。

NEXのシステム化はNEX-7から始まるでしょうね。どうなるか楽しみにしています。レンズはαのAレンズをコントラストAFで使えるようになる可能性が高い。ミノルタレンズも使えるようになるかも。

αは魅力すぎるカメラがたくさん出てきそうで、お財布が足りなくてうれしい悲鳴を上げているこの頃です。

書込番号:13322359

ナイスクチコミ!3


White Foxさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/01 18:39(1年以上前)

他社ユーザーを煽るような事をわざわざ書かなくて良いに・・・

学習能力が無いねぁ〜

書込番号:13323069

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/08/01 19:06(1年以上前)

いつものようにデタラメだらけ。

さー、ここで問題です!

はたしていくつのデタラメが書かれているでしょうか。

書込番号:13323163

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/02 10:29(1年以上前)

>そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪

デジカメはQV-10から始まって、スイバル機なんかを経て箱型に収斂した経緯が有るので、箱型=フィルム時代の価値観は違うんじゃないですかね?

書込番号:13325747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/02 18:16(1年以上前)

>デジカメはQV-10から始まって、スイバル機なんかを経て箱型に収斂した経緯が有るので、箱型=フィルム時代の価値観は違うんじゃないですかね?


コンデジでは箱型がよいでしょうね
センサーサイズが小さいく、レンズも小さいので
背面液晶も3型があたりまえではね…(ここが一番デザイン的に足かせになってますね)
僕が言っているのはレンズ交換式で大型センサーの場合の話です

なのでペンQなんかは箱型でなくしてもそれほどメリットないかもしれません
センサーが小さいので…

フィルムの1眼レフ型にするよりはA1、A2のようなL字型ボディの方が無駄がないでしょうね
むしろ645Dはそうなっています
まあ中判1眼レフの定番なフォルムですがミラーボックスがでかいからフィルム時代からあのフォルムにできてましたね♪
(*´ω`)

書込番号:13327143

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/15 00:42(1年以上前)

感想は、中途半端でいまいち格好悪い。
本当の情報でないことを祈る。

書込番号:13255013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/15 01:07(1年以上前)

電源スイッチが…

書込番号:13255075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/15 01:50(1年以上前)

シボが実にSONYっぽく無いのとシューの大きさからするとボディが巨大に見えますね。
単なる合成と言うのに一票入れておきます。

書込番号:13255161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/15 04:57(1年以上前)

EVFにホットシュー、ポップアップフラッシュと狭い空間にうまく詰め込んできましたね
というか、こんな配置で実現できるのかな?
それとボタンの形状などからみて操作性の向上はあまり期待できないかも

書込番号:13255331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/15 05:18(1年以上前)

液晶モニターとマウントからサイズは大体想像できる。
NEX-3(旧タイプ)に較べて高さ、幅、厚みのそれぞれで
数ミリ(1cm以内)程度大きくなったようだ。
厚みが増しているので手振れ補正が内蔵されているかも
しれない。
この手のデザインは素材で印象が大きく変わるが、7を
名乗るくらいなのでそれなりのものが使用されると思う。
ハイアマ向けのインターフェイスでNEX−C3との住
み分けが良く出来てるし、なかなか良いんじゃないかな。

書込番号:13255348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/15 07:30(1年以上前)

>本当の情報でないことを祈る。

こう言う時に限って、当たっていたりして・・・(?)

書込番号:13255533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/15 07:52(1年以上前)

>NEX-7のカメラ写真?
現物の写真のようには見えないですね。
β版にしても上面ダイヤルがのっぺらぼうはおかしいし・・・。
レンズも含め、細かく見ていくと不自然な感じがする。
これに、35mmフルフレームセンサーが納まるのかどうか?

書込番号:13255572

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/07/15 16:54(1年以上前)

ホットシューとか軍艦のダイヤルがなんかフェイクっぽいけどこのデザイン好きです。
シボ革とかはけっこういいんじゃないですか。
個人的には背面液晶だけではあまり撮る気にならないのでEVF内蔵もいいと思いました。

書込番号:13256800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/15 17:42(1年以上前)

この形なら 買います。

書込番号:13256909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/16 09:46(1年以上前)

この形なら 買いません。
そもそも予算がないです。(笑)
値段はいくら?

書込番号:13259303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/22 01:38(1年以上前)

「先週リークしたNEX-7のプロトタイプモデルの写真が本物と確認された?

http://digicame-info.com/2011/07/nex-7-4.html#more

らしいが、非常に残念です。
このページに書いていたけど、X100の後継みたいだし…
ソニーには個性を出して欲しかった。

書込番号:13281557

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/22 06:00(1年以上前)

NEXシリーズということが一目でわかるよいデザインですね。今までのカメラにない斬新なデザインだと思います。
α77でも言えることですが可動液晶モニター(もちろん便利なのですが)より可動EVFのほうが実用的だと思いませんか?

書込番号:13281776

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/22 11:34(1年以上前)

なんか面白い展開ですね。
マウントを変える事で、できない事を簡易化する。
ムリにAマウントでやるより、Eマウントなら仕様化されてるので特殊にならない。
動画分野はNEXの方が分がありそうですし、高速連射はαマウント
どちらも特化することで、価格を格段に下げる効果がありそう。
NEX7もα77の価格を上回る事は無さそうですね
一眼レフユーザーの夢の2台持ち・・簡単になりました。

書込番号:13282463

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/23 10:11(1年以上前)

 使い勝手を考慮した 良いデザインだと思います。
 現行NEXで深い階層を辿る必要があって操作性に難があった 露光モード、ISO、露出補正、ドライブモード、AFパターン、測光パターンなどの頻繁に設定変更する機能を 追加されたダイアルで素早く変更できるようなファームウェアであれば、使ってみたいですね。
 二つのダイアルは 上からも回せるように出っ張らせて欲しいところです。
 ボディは このくらいのほうが操作性とホールド性が上がり、レンズとのマッチングも良さそうです。
 α仕様ですがホットシューが付いたのも良いですね。 
 特にEVF内蔵はありがたいですね。パナやオリのチョンマゲみたいな後付EVFに比べて納まりが良いし、カバンの出し入れで 引っかかったり、もげたりしないのも良いです。
 ミドルクラスとして有るべき姿の一つですね。
 これを初代で出して欲しかった。

書込番号:13285792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/23 10:23(1年以上前)

なんか皆様の意見をみると、
やっぱカメラ好きの人は、カメラっぽいのが好きなのですね。

私は、ソニーには冒険してほしいです。(これ本当に一眼?といわせるような)
ホームページのコメント通り、X100ぽい気も、確かにして、
マネっぽいですし。

最近がんばっている(と思っている)ソニーに期待しすぎか。

書込番号:13285833

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/28 11:44(1年以上前)

NEX7を出すとすれば、新型アダプターは必須になりそうですね。
NEXのEレンズロードマップではおそらく満足しないユーザーばかりでしょうし
Aレンズで当面補充。この場合SSM/SAM優先は避けられないから
AレンズのSSM/SAM化の動きも理解出来ます。
αシステムと同様の画角が確保出来るのも利点でしょうね。
通常アダプターは趣味的要素に限られるのですが、
常用システムとして展開できるようになるのが面白いかも
出るや出ざるや、八卦ですねえ

書込番号:13304984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/29 00:25(1年以上前)

SR3ですが、

- ボディは金属製
- 新型の超高速コントラストAF
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
- センサーは2400万画素
- ISO100-25600
- 動画は24pのHD動画
- ポップアップフラッシュ

な話になっていますね。ISOが今までの噂より下がっていますね。

http://digicame-info.com/2011/07/nex-7af.html#more

書込番号:13307687

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/29 10:09(1年以上前)

- 新型の超高速コントラストAF
 SONYもしっかり詰めてきましたね。爆速のオリンパスと比べてどうか興味があります。
 オリンパスは旧レンズ対応は見捨ててMSCタイプの新レンズのみ高速AF対応にしましたが、NEXは現レンズも高速AF対応するのか気になります。

- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
 これは是非見てみたいですね。
 Zeissレンズをα900のOVFで見ると色気があって”撮るぞ!”という気がおきるんですが、EVFで見ると色気がなくなって写欲が減退しました。このEVFはどれだけZeissレンズの色気が再現できているか興味深々です。

- センサーは2400万画素
 ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。

 新Zeiss 23mmF1.8?レンズと合わせて どんな絵を見せてくれるのか、とても興味があります。

書込番号:13308736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 08:46(1年以上前)

========================================================================
- センサーは2400万画素
 ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。
========================================================================

評判のよい1600万画素のセンサだったら上位機種では?
もちろん2400万画素のセンサの性能次第ですが…

書込番号:13313015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

新型 Aマウントアダプタ と EVF

2011/07/18 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

http://digicame-info.com/2011/07/nex-10.html

>ソニーは透過光ミラーと位相差AFシステムを搭載した特別なα(Aマウント) - Eマウントのアダプターを発表する準備をしている。これは全てのNEXを完璧なAマウント互換システムに一変させることを意味している。

>(このアダプターに)EVFは内蔵されず、別途ホットシューに取り付けることができる。



Aマウントのレンズを持ってる人には面白いアイテムかも?ですね
高そうだけど・・・

EVFはホットシューに取り付け・・・って、ひょっとして噂のNEX 7専用って事なのかな?
既存のNEXにも取り付けられたらいいな

書込番号:13269325

ナイスクチコミ!2


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/18 21:54(1年以上前)

あまりにも凄過ぎる。


どういうメシを食ったらそんな考えが思い浮かぶのか。

書込番号:13269394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/07/18 22:12(1年以上前)

>>これは全てのNEXを完璧なAマウント互換システムに一変させることを意味している。

モーターが無いんじゃ…

書込番号:13269474

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/18 22:20(1年以上前)

ソース元さらりと読む限り、批判意見がほとんどですね。

NEX-3、C3、5ユーザーというより、7、VG20、FS100ユーザーが対象でしょう。
α55ぐらいの値段しそうですから。

買える人は速攻で行くでしょうし、買えない人は素直にα55を使えばいい。

EVF取付けはEマウントターミナルか、あるいはAマウントホットシューか。
クオリティはα77並を期待。

モータはすでにAE用に一個積んでるんでAF用のを足せばいい計算なんですが、
そこまでのスペースあるかな。

書込番号:13269511

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/18 23:51(1年以上前)

 元ネタのところにライカのビゾフレックスの写真を貼ってあったのには笑いました。
 まさに 21世紀のビゾフレックスですね。
 トランスルーセントミラーってやはり繋ぎ技術であることを象徴するシンボルに見えます。

 ま〜AマウントレンズAFで使うには画期的だと思いますし、Aマウントレンズたくさん持っている人には福音でしょう。
 Eマウントレンズしか持ってない人には、デカくて高価な意味のないアクセサリですね。

 このアダプタの出現により、大口径レンズや長玉はAマウントレンズを使うことを暗に示していて Eマウントは小型化するために多少光学特性を犠牲にしたレンズしか出ないということは無いように願いたいですね。

書込番号:13269907

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2011/07/19 00:54(1年以上前)

賛否両論あるようですが、この先NEXがどう発展していくのか楽しみですね。

こんな面白い物を作ってしまうソニーさんですもの

これからももっともっと楽しませてくれる事を期待します。

書込番号:13270074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/19 07:42(1年以上前)

kazbe-_-さん こんにちは

本当だとしたら興味はありますね〜、でも

1. アダプターにはAEモーター内蔵か?
2. NEX-7の手ぶれ補正はボディ内?
3. EVFは既存NEXでも使えるの?

各々YESでもNOでもちょっと考えさせられるところがありますね

書込番号:13270475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/19 12:59(1年以上前)

>元ネタのところにライカのビゾフレックスの写真を貼ってあったのには笑いました。

ライカのこれ、めっちゃ不便で高価 同じくツアイスのも同等に不便で高価 

こんなのより、アダブターにモーター付けるだけで良いのでは
コントラストAFに磨きをかけたほうがよっぽどまし。

書込番号:13271170

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/19 13:22(1年以上前)

元ネタのAlphaRumoresを見ました。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-revolution-is-coming-nex-adapter-with-built-in-translucent-mirror/

うーん、良く考えていますね。 
マニアの欲しい所を突いている。
おっと、写真用ではないですよ、ビデオ撮影用です。

写真用にはαがずっと使いやすいし、高速に撮れますから、こんなアダプターを作る必要はありません。少なくとも私は使いません。
まあ、NEX-7を買った人が、望遠も撮りたいと言う時には有効だと思いますが。


一方、ビデオ撮影を始めると、このアダプターは垂涎物です。
これで、良いZeissレンズの高画質と外付けマイクの高音質を同時に使ったビデオが簡単に撮れるようになる。
ソニーはまじめにビデオ撮りを考えていると再認識しました。


此のアダプターで今の動画問題をかなり改善できるようになります。
画質が良くて長時間連続録画できるのはNEX-VG10ですが、これはZeissレンズを使おうとするとMFしか使えない(NEX-VG10ではファームアップのAFでは録画ボタンを押した時しかAFしないし、途中でAFし直すためにはシャッターを半押しするが、その時は画面が一瞬ボヤケル欠点がある。故に使いたくはない)。
MFでもNEX-5のようにピーキング機能が付いていれば充分つかえるが、NEX-VG10にはこの機能は付かない(お馬鹿さん!)。
おそらく、内部のソフトウェアが違いすぎて、NEX-5のピーキング機能を入れることができないのだと想像しています。
外付けモニターも買いましたが、ピーキング機能のみは白黒表示になってしまうので、もう一つ良くない(NEX-5はカラーでピーキング機能を持っている優れものです)。

α55ならZeissレンズも使えるし、AFも速いので良いのですが、動画の書き出し速度が低い(17Mbps)のでVG10の高画質にはかなわない。

以上のジレンマを解決できるだろうと思います。
NEX-VG10でZeissレンズを動態AFで使えるようになる。
後継機種のNEX-VG20では60pになれば盤石になると期待しています。

それと、Eマウントにはセミプロ機の NXCAMのNEX-FS100J があります。
  http://www.sony.jp/nxcam/spl/fourpoint/index.html
此れのレンズに使えますね(今でもアダプター LA-EA1を使っているらしい)。


いずれにせよ、Eマウントの動画を強化するアダプターだと思います。
待ち遠しいですねー。 α77と同じ9点クロスのAFなら定価5万円の価値はある。


追加で、奇想天外な発想:
サプライズで、NEX-7がこのアダプターで秒12枚連写可能になるならうれしいです(技術的には可能でしょう、α77と同じシャッターを使えばよいだけ)。
すると、1台のボディーで、ミラーレス撮影とトランスルーセントミラー撮影の両方が可能になる上に、超高速連写もできるサプライズカメラになる。
ソニーだけではなく、キヤノンやニコンのマニアも買いに来るでしょう。

書込番号:13271235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/07/19 13:32(1年以上前)

Orange さん
>元ネタのAlphaRumoresを見ました。

いつものことですが、Rumoresではありません。Rumorsです。eは不要です。

書込番号:13271264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/19 15:18(1年以上前)

あと一人で予想的中!

書込番号:13271489

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/07/19 15:35(1年以上前)

その昔、原付二輪(私はバタバタと呼んでいました)がどの家にもありました。今日本では売れていないようです。しかし、アジア全体やアフリカではよく売れているようです。
カメラも日本国内で考えると高級機中心に展開されるのでしょうが、グローバルな戦略では、いろんな選択肢を効率よく展開しないとだめなんだなと思います。今NEX使っている人も、安心してαマウント使ってくださいとも受け取れます。
αレンズをお金持ちと貧乏人の両方が利用できることは、とてもいいことです。ついでにレンズを値下げするともっといいこととなります。

書込番号:13271525

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/19 18:37(1年以上前)

>>トランスルーセントミラーってやはり繋ぎ技術であることを象徴するシンボルに見えます。


つなぎの技術かもしれなくても、5年は持つでしょう。
もしかしたら、改良されて本命になるかもしれないですよ。

出遅れたメーカーは、往々にして新技術はつなぎだと批判する。
トヨタがハイブリッド車を出したときには、ハイブリッドはしょせん繋ぎであり、本命は水素自動車だとドイツや米国は言っていた。
本命のはずの水素自動車はいつの間にか消え去り、次は本命が電気自動車になった。
しかし、今は電気自動車は主流どころか傍流の台数しか売れていない。
ハイブリッド車は製造台数を増やして燃費を上げて航続距離も充分であり、1台のみ車を所有する人の本命車になっている。
電気自動車では東京から大阪まで行けないものね(4年以内は無理)。

もしかしたら、本命がハイブリットから電気自動車に替わる時代が来るかもしれないが、トヨタはそれまでにハイブリッドで充分稼いでいる。

トランスルーセントはハイブリットのような性質を持つのかもしれない。
なにしろ、カメラ革命を起こせる:
  低価格にできる
  超高速連写が簡単にできる(50万円はいらないで10万円でできる)
  AF性能を上げられる(100%の時間をAFに使えるため)
  動画撮影にも有利(超高速動画AFと常時動画AFが簡単にできる)

すると、今後の動画と写真の融合する分野では、ミラーレスよりも高性能を簡単に実現できる可能性が高いです。
ミラーレスはさらに小型低価格にできるので、その分野では強いですね。
ミラーアップ型一眼レフは、動画と写真が融合する分野で、どうやって生き延びるのだろうか?
それとも、そこは邪道として切り捨てる?

書込番号:13272054

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/20 21:04(1年以上前)

VG10・FS100ユーザーの場合、Aマウントによる高速AFが手に入るとしたら
明らかに朗報でしょう。

またAマウントレンズユーザーにとっても朗報。
将来有望なEマウントボディで、かなりの性能までカバーできることになります。

書込番号:13276572

ナイスクチコミ!0


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/20 22:10(1年以上前)

速く動くものを撮る機会がほとんどないのでピーキング機能とmfレンズでほとんど事足りていますが稀に速いafが欲しいことがあります。それだけのためにでかい重いカメラを買い足して持ち歩くのは気が進まずnexだけで済ましていますが、安価で小型のものがでたらもう言うことはありません。期待して待ちます。

書込番号:13276887

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/21 13:07(1年以上前)

orangeさん

 御説 興味深く読ませていただきました。
 このTLMアダプタ 御指摘のようにスチルよりもムービー向けに開発されたものでしょうね。
 確かに、常時位相差AFが効くのはメリットだし、VG-10,20,NXCAMでALIマウントのZeissよりも このアダプタを含めてもAマウントのZeiss使うほうがかなり安くつく、これは納得です。
 Eマウントレンズで揃わないレンズもAマウントなら豊富にある。
 このアダプタ付けて全体のサイズ、重量が大きくなっても 元々大きいビデオカメラなので大きな問題にはならない。

>つなぎの技術かもしれなくても、5年は持つでしょう。
 TLMは、年々持つかは別として つなぎ技術であるということはお認めですね。
 何年持つかに関しては、SONYの頑張りと コントラストAF、像面位相差AF陣営とのせめぎ合いなので何とも言えません。

 ただ、TLMはミラーボックスが必要で小型化できないため 従来の一眼レフのカテゴリにおいてのみ 挙げられた4点のメリット(低価格、高速連写、AF性能、動画撮影)が生きるが、ミラーレスとはカテゴリが違いますね。
 競合としてはキャノン、ニコン、ペンタックスの一眼レフですね。
 TLMはハイブリッド車に例えられていましたが、ハイブリッドはエンジンとモータを併用するために小型化には限度があって 軽自動車カテゴリには搭載出来ないって点で似てます。

 一眼レフがミラーレスに対して原理的に優位な点は、動体撮影に必要な速いAF、連写能力ですが、動体撮影以外の多くの需要は レンズラインナップ拡充、撮影システムの多様化されてくるとミラーレスに流れてくると思われます。要は、一眼レフカテゴリの総量は縮小方向です。
 ここのコメントを読むとなかなか面白いです。
http://digicame-info.com/2011/07/570-80.html
 個人的には、今更 一眼レフカテゴリで拡大を狙うより、Eマウントという優れたミラーレスシステムの拡充を急ぐべきではないかと考えます。
 あふろべなと〜るさんが Aマウントに遠慮してEマウントレンズが増えない指摘されていましたが、それが懸念点ですね。

 現在出ているEマウントレンズは、NEXのボディに合わせた小型化するため、定石レンズよりも微妙に焦点距離が短かったり、F値が暗かったり、安価に提供するために光学特性が詰め切れていなかったりとちょっと残念な印象を持ちます。
 今秋に奮起して投入するZeissは Zeissらしく硝材をたっぷり使った大きく、高いレンズになりそうだし、NEXボディの素性の良さに比べて既存のレンズはチグハグな印象を受けます。
 パナの20mmF1.7に相当する 25〜35mm F2.0くらいの優秀な特性でNEXボディに似合う明るい優秀なパンケーキレンズが当初から有れば、ずいぶん状況は違っていたのではないかと思われます。
 SONYがTLMに執心して売上を伸ばす影で Eマウントの拡充を怠らなければ良いのですが、勝者は往々に成功神話にすがりつき判断を誤るのでEマウントの手を抜くと、ミラーレス移行のパラダイムシフトへ乗り遅れる...そんな経営判断を誤ることを心配しています。

書込番号:13278978

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/21 21:25(1年以上前)

>> SONYがTLMに執心して売上を伸ばす影で Eマウントの拡充を怠らなければ良いのですが、勝者は往々に成功神話にすがりつき判断を誤るのでEマウントの手を抜くと、ミラーレス移行のパラダイムシフトへ乗り遅れる...そんな経営判断を誤ることを心配しています。


ありがとうございます。
パナユーザー様から、過分な心配をしていただきソニーも恐縮でしょう。

あなたは写真の本質を判っていらっしゃらないようですね。
本物の良いカメラを使ったことが無いような気がします。
だから平気でミラーレスが一眼レフを置き換えると思ってしまう。
私は一眼レフ(フルサイズとAPS-C)とミラーレス(NEXとパナ)の両方使っていますので、ミラーレス万能だとは思いません。
フルサイズの一眼レフの写真はマイクロフォーサーズの人には想像できないような深みのある解像度にも余裕がある美しい写りになります(20万円クラスの単焦点レンズで撮る)。
これをマイクロフォーサーズで置き換えることは絶対に不可能です。
また、ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替えることも5年以内には無いでしょう。α77はこれらのAFに追いつき追い越すことを目指しています。


幸いにして、ソニーはコンデジの世界も一眼レフの世界もビデオの世界も良く判っていますので、総合戦略で進んでいると思われます。
その成果がミレーレスのNEXです。 パナに遅れて出したにも関わらず、各種性能は高いので好評を博しています。
  解像度はNEXが良い
  連写速度はNEXが上
  暗闇性能はNEXが上
  サイズは同等

現実としてミラーレスではソニーは
  性能的には世界一
  販売量もどうやら世界一かもしれないほど売れ続けている。

私は最近思うのですが、ソニーにとっては、ミラーレスとデジタル一眼は同じ開発であり、パッケージングが違うだけの差のような気がします。特にトランスルーセントになってからです。
センサーを共有し、カメラのOSを共有し、カメラのアプリケーションも共有できる。
ミラーレスとトランスルーセント部分はAF部分だけが違う程度でしょう。これもアプリの部品化で、ソフトウェア部品を一個入れ替えるだけで済む。
故に単一開発・2種類同時発表の離れ業ができる。
実に家電業界らしい発想ですね。昔のカメラ企業にはこのような柔軟な発想はできないでしょう。

だからソニーには、一眼レフとミラーレスの置き替えは不要なのです。片方を開発すれば、もう片方も開発できている。
常に売れる方を量産する。


あなたの御心配は、ミラーレスを作れていないキャノンに向けられると良いでしょうね。あなたの言う通りになれば、ミラーレス無きキャノンは大没落をするのでしょう?


一方ソニーは両面開発の余裕があるのでしょう。販売量はパナの3倍程度になっているのかもしれませんから。
貴君は、パナの画質を上げるようにパナのサイトに戻って
  ソニーのセンサー技術に追いつき追い越せ
と激を飛ばす方が日本のためになるでしょう。

ソニーは着実に次世代センサーを開発しており、間もなくその成果を
  NEX-7 (ミラーレス) と
  α77 (トランスルーセントミラー)
でお見せできるでしょう。
α77が噂通りの出来上がりなら、トランスルーセントミラーは、ハイブリッド車のように本命になる可能性が高くなってきましたね。
幻のセンサー面AFに頼っているパナはどうするのでしょうかね? 新テクノロジーは幻のまま終わるかもしれませんよ(今まで本命になると言われた多くの新テクノロジーが、幻に終わってしまった)。
トランスルーセントは着々と改良を重ねてきている。地道な努力が実を結んでいます。
α77の成果を心待ちにしています。

書込番号:13280397

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/07/22 12:53(1年以上前)

orangeさんは非常にカメラに詳しい方とお見受けしており、ずいぶん参考になることを教えていただいたと感謝しております。
しかし、わたしのように老眼が進み、長い文章を読みづらい者がいることもご理解いただき、もう少し要約してご解説いただくと助かります。
新型マウントアダプタやα77については、今後もご指導ください。

書込番号:13282673

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/23 03:16(1年以上前)

スレ主様
 スレの趣旨に対して 外れた内容を記述しますがお赦しください。


orangeさん

 いろいろ ありがたい御指摘いただいたので 逐次コメントさせてもらいます。

>パナユーザー様から、過分な心配をしていただきソニーも恐縮でしょう。
 現行NEXでは私の要求にマッチしませんでしたが、NEX-7はかなり応えてくれていれば購入したいので 当然心配します。
 ちなみに、たまたまパナを使っているだけでメーカーに固執する気はありません。

>あなたは写真の本質を判っていらっしゃらないようですね。
>本物の良いカメラを使ったことが無いような気がします。
>だから平気でミラーレスが一眼レフを置き換えると思ってしまう。
>私は一眼レフ(フルサイズとAPS-C)とミラーレス(NEXとパナ)の両方使っていますので、ミラーレス万能だとは思いません。
>フルサイズの一眼レフの写真はマイクロフォーサーズの人には想像できないような深みのある解像度にも余裕がある美しい写りになります>(20万円クラスの単焦点レンズで撮る)。
>これをマイクロフォーサーズで置き換えることは絶対に不可能です。
>また、ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替えることも5年以内には無いでしょう。α77はこれらのAFに追いつ>き追い越すことを目指しています。

 何と言いますか、複数の誤解と言うか Orangeさん特有の偏見が折り重なっているようです。
 これは、私が説明を端折ったのにも非があるので これは謝ります。

 私も、近々に一眼レフが全てミラーレスに置き換わるとは思っておりません。
>> 一眼レフがミラーレスに対して原理的に優位な点は、動体撮影に必要な速いAF、連写能力ですが、動体撮影以外の
>>多くの需要は レンズラインナップ拡充、撮影システムの多様化されてくるとミラーレスに流れてくると思われます。
 言いたかったことは、
・動体撮影は一眼レフの得意分野であり置き換わる率は少ない
・一眼レフとして能力の低いエントリークラスは、ミラーレスの水準が上がってくるに従い拮抗し、より小型軽量のミラーレスに流れる 需要としては、このエントリクラスが一番大きい
・ミラーレスのレンズラインナップ拡充、ストロボ等のシステム拡充により ミドルクラスで動体性能を求めない用途から、小型、軽量が有利になりミドルクラスも徐々に移行する。
 これに該当しない、動体向けやプロ向けは保守的なので移行するだけの画質、性能、インフラが整うまで移行はできないと考えています。
 と、言った内容を示したかったのですが、これは説明不足で申し訳ありませんでした。

  ただ、一眼レフとミラーレスと言う 大局的な展開を説明したつもりでしたが、どこをどう拡大解釈すれば 
・フルサイズの一眼レフをマイクロフォーサーズで置き換える
・ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替える
 となるのか、Orangeさんの思考回路は私の理解を遙かに超えています。
 ちなみに、マイクロフォーサーズ、パナという単語を使っていません。(レンズの属性情報としてパナは使いましたが)

 どうも Orangeさんは、大局的な話をしようが、技術論を交わそうが 何でもかんでも お得意の矮小な「SONY vs パナ」 の図式に持って行って パナを貶したいだけとしか思えません。
 その 得意げな語り口は「SONYの威を借る蜜柑」と言ったところでしょうか?

書込番号:13285166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/23 10:18(1年以上前)

orangeさん

パナパナ言わなくても大丈夫ですよ(笑)。
スタートは売れていなさそうですし。

ちなみに、
パナの部分を書かずにorangeさんの意見書いてもおもしろいと思います。
まあ私はorangeさんのパナやりとりおもしろいですが。
文面がながくなるので。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/19/news021.html

====================================
GfK Japan調べによる、デジタルカメラ販売ランキングをまとめた。今回の集計期間(7月4日〜10日))内にマイクロフォーサーズ規格の最新機種、パナソニック「DMC-G3」「DMC-GF3」が販売開始されたが両機種ともにランクインはならず。今夏の新製品ではソニー「NEX-C3」が順位を6位から4位へと上げているが、昨年8月に販売開始されたニコン「D3100」(ダブルズームキット)が首位を奪回するという混戦模様を呈している。
====================================

ニコンは相変わらず売れていますね。
初めて買った一眼レフはニコンでしたが、
今や格好悪い印象さえ持っています。まだ売れますね。ブランドネーム強いからかな?

書込番号:13285818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/23 11:16(1年以上前)

ここって新型Aマウントアダブターの版それともパナVSソニーの版

どうでもいいけど

昔、京セラが作っていた1.6倍(希望は1.4倍)AFコンバーター てのが有りました
京セラカメラにコンタレンズをAFで使えるものでした(かなり制限は有りましたが)
こんなのもソニーが出してみたらどうなんでしょう 僕は買いますが

こういうのが有れば望遠系レンズとりあえず急いで作らずに済みますし広角標準に集中できるのでは無いでしょうか

予定レンズすら出てくるのが むっちゃ遅すぎ なのでとやかく言われて当たり前
顧客を大事にしましょう ソニーさん 

書込番号:13286001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信50

お気に入りに追加

標準

システム上の問題?

2011/07/01 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

前機種のNEX-3の18-55mmレンズキットを持っています。

以前から疑問は従来のAPSデジイチと写りの差があるのかどうか。
なんせこんなに小さなシステムだし、特にフランジバックの短さは
画質、特に周辺部の画像に影響が出るだろうと素朴に思うのです。
レンズから撮像素子までの距離が短いので、光がかなり大きな角度で
撮像素子に入射する訳ですので、普通に考えて厳しいですよね。

そこでニコンのD5000+18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、
やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘いことがわかりました。
ただし中央部はNEXのほうがシャープでありました。
NEXのほうがシャープな味付けなのかレンズのせいか不明ですが。

そこで思うのですが、NEXのシステムはやはり小型を意識したやりすぎではないのか!?
そういえば16mm単焦点レンズの評判は悪いですので、
レンズ設計がとても難しいのかも知れません。

皆さんはいかが思いますか?

従来のデジイチもデカイだけあって画質は良い(レンズに依存しますが)
というので少し見直しました。

書込番号:13201573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:04(1年以上前)

画質に影響あるのはフランジバックではなくバックフォーカスですねええ

まあフランジバックが短いのを活かすためにむりやりバックフォーカスを短くすれば当然画質に影響出るでしょうけどね
というわけで、その画質の差は単にキットレンズの差でしょうねえ
ニコンは積極的にデジタル補正しているようですし…

レンズ抜きにしてシステムとしての潜在能力はD5000よりNEX−3の方が上でしょうね♪
(*´ω`)

書込番号:13201601

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 19:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど、フランジバックとバックフォーカスは違うのですね。
勉強になりました。

ところでバックフォーカスの短いNEXシステムは
やはりレンズ設計が難しいのでしょうか?

X100は周辺部の固定レンズでしかもマイクロレンズを工夫して
周辺画像の劣化を改善したというくらいですから。

書込番号:13201683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:47(1年以上前)

>バックフォーカスの短いNEXシステム

バックフォーカスはシステムの規格で決まるものではなく
レンズの設計で決まる問題なのでNEXで短いのはフランジバックです

ただフランジバックが短いのを活かして小さいレンズを作ろうとすると
バックフォーカスを短くしないとだめなのです

なので、ミラーレスに似合う小型軽量のレンズを作ろうとすると
大変なのでしょうね…

でもニコンのレンズをマウントアダプタでNEXにつけるなら
D5000よりも綺麗な写真が仕上げられるでしょうね
微々たる差かと思いますが(笑)

書込番号:13201739

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/01 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-5

NEX-5

NEX-5

NEX-5

E18-55をただの便利レンズと思ったら大間違い。

高感度・OSSに頼り切るな。

しっかり構えるとシャープに写るし、ボケもいい味に仕上がる。

書込番号:13202130

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 21:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。

やはりレンズの設計は難しいようですね。
周辺部までくっきりというのはやはり厳しいかな!?

私はNEXはこのレンズ1本しか考えていないので、
うまく付き合っていこうと思います。

書込番号:13202162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 21:41(1年以上前)

16mmはウルトラワイドコンバーターをつけると画質が向上するとの報告があるので買うのも面白いかもですね♪

とりあえずEマウントはAマウントに比べて明らかに小型軽量になるようにしか
レンズを設計していないようなので
画質にはその部分こそが一番の足かせになっているように見えます
潜在能力はとんでもなく高いシステムなのですけどねええ
(*´ω`)

僕は16mm&フィッシュアイコンバーターで楽しく使ってます♪

書込番号:13202229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 21:53(1年以上前)

光学的に優秀で小さなレンズを作ることが難しいだけですから大きいレンズなら問題ないように思いますよ。

小さなRF用レンズを使う場合35mmまでなら斜光による悪影響が出ないですしアダプター込みでも十分にコンパクトです。

それより焦点距離の短いレンズであっても、レトロフォーカスタイプでテレセントリック性の良いレンズなら大丈夫だと思います。

「18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘い」

これについてはニコンは色収差補正を後付けでやっていたように記憶していますので、その影響ではないかと思います。(間違えていたらごめんなさい)

書込番号:13202294

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうですか。システムの問題では無く、あくまでも小型レンズが難しいのですね。
正直、同じ被写体で画像の隅々まで比較しないと分からなかった程度の差ですので、
通常撮影なら18-55mmに不満ありません。

>アカギタクロウさん

D5000では画像処理によって補正している可能性があるのですね。
それで画像中心と周辺部が同じレベルに解像感ある画像になっていたのかも。

D5100のボディも欲しいと思う昨今です。

書込番号:13202410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 22:35(1年以上前)

momopapaさん
補正についてはあてずっぽうなので実際の撮り比べたサンプルを出すと他の方からも意見が出るのでは無いでしょうか?
手持ちで比較する限りα用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合NEX5とα55で明確に差があったとは思えません。

書込番号:13202519

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:55(1年以上前)

>アカギタクロウさん

画像は今は無いのですみません。

>α用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合・・・

アダプターでαレンズをNEXに装着して撮ったら、
α55(一般的デジイチ)と画質差無しということですか?
それなら実質上フランジバックが同じなのでということになりますね!?

書込番号:13202625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:28(1年以上前)

もちろんその場合は同じにならないとアダプターが不良品です。ニコン用のアダプターでも同じですよ。

書込番号:13202787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:32(1年以上前)

あ、まさかニコンで18-105、NEXで18-55を撮り比べたと言うオチですか?
この場合は差があって当然です。

持っていませんがα用の18-55とNEX用の18-55では若干の差があると思いますし。

書込番号:13202808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/02 00:02(1年以上前)

ぶつ切り、言葉足らずなので補足しておきます。

まず同じレンズをアダプター経由で使う場合フランジバックは同じになりますから基本的にマウントのフランジバックが短いこと自体は画質面での不利益にはなりません。むしろレンズ設計の自由度が上がると思います。

同じ焦点距離のレンズをNEXとD5000で使った場合、画質の良し悪しはレンズと画像処理によって決まります

もし同じニコンのレンズをアダプター経由でNEXで使った場合に差がでたら、それは画像処理技術の差だと思いますので、例えばRAWで撮ってRawTherapeeなどを使い現像すればどうなるのか確認できます。

同様に同じソフトで現像すれば異なったレンズを使った場合の差が確認できます。

レンズ設計は大きさ、重さ、光学性能の目標を決めて追い込んでいくと思いますが、この場合広角端の光学性能に関してニコンの18-105の方がE18-55より上だったのでは無いでしょうか。

そしてこの違いにマウントのフランジバックは何ら関係ありません。

書込番号:13202934

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 08:50(1年以上前)

>アカギタクロウさん

いろいろとありがとうございます。
論点が正確に伝わっていない可能性もあるので再確認します。

NEX-3は純正の18-55mmレンズです。
ニコンD5000はたまたま付いていた純正18-105mmレンズです。
この二台で室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、
画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

そもそもレンズ性能が違うので良い比較とはいえないが、またズームレンジの違いもあって、
ニコンのほうが不利かと思ったら、逆だった。

そこで、フランジバックの短いNEXのシステムの物理的な問題なのかと
素朴な疑問を持った次第です。
単純に考えるとレンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと、
同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、
周辺部になるほど厳しいことが予想されます。

私は詳しくありませんが、レンズというよりも撮像素子のマイクロレンズ等の工夫や
画像の補正処理、などがKeyになるのかも知れません。

従来のミラー有のデジイチシステムのほうが明らかに余裕のある設計だろうから、
その差が画質面で現れるというのは当然とも思えます。

特にNEXでは16mmの単焦点レンズでは特に周辺部の画像が酷いし、色収差も大きいので、
レンズ設計だけでは難しいように感じています。

私の思い込みかも知れませんが。。

書込番号:13203905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 09:41(1年以上前)

NIKON一眼ユーザーで、NEX-5も使ってます。

>室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

NIKONの一眼はJPEGの場合、カメラ内で倍率色収差軽減をしています。周辺部の色ズレが出やすい状況ではこの機能の有無で解像感にも影響は出ますが、特に出やすい状況でなければその違いはほとんどないでしょう。

フランジバックうんぬんというより、レンズの違いでしょう。

書込番号:13204054

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 11:04(1年以上前)

>Power Mac G5さん

ありがとうございます。

フランジバックが極端に短いシステムは
レンズ設計に負荷がかかり良い画質が得られにくい、
と素人目には映るのですが、
NEXはそのレベルまでは至っていないシステムであるとの理解で宜しいでしょうか?

ニコンD5000の画像処理については理解しております。

いすれにしてもNEX-3/3倍ズームの小型サイズには重宝しています。

書込番号:13204314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 17:18(1年以上前)

まあ いいんじゃ ないでしょうか

NEXは未完の大器ということで

これから期待しましょうよ!

書込番号:13205484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/02 22:11(1年以上前)

テレセンの問題があるからフランジバックが短いことを活かそうとして
バックフォーカスの短いレンズを作ると難しいのでしょう

だけども面白いのはコシナの
15mmとは相性最悪なのに12mmとは相性抜群なのですよね
画角が広くてバックフォーカスが短いほど不利ってわけでもないようで…
(*´ω`)

書込番号:13206737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/03 02:10(1年以上前)

momopapaさん、一点だけ

『レンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、周辺部になるほど厳しいことが予想されます。』

フランジバックとバックフォーカスを混同しているのでは?

バックフォーカスが短い広角レンズの場合は撮像素子に対し斜めに入る光が多くなります。フランジバックが短い場合にバックフォーカスを短く出来ることは確かですが、逆は真ならずそうしなくてはいけない技術的な理由はありません。

ですからシステム的な問題と言うよりレンズを小さく、安く作りたいと言うマーケティング面の要求だと考えられます。

もう少し大きい(長い)レンズでも良ければいくらでも鏡筒を伸ばしてバックフォーカスを確保することが出来ます。

書込番号:13207695

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/03 08:29(1年以上前)

>アカギタクロウさん 

おはようございます。

言われていることがやっと理解できたように思います。

フランジバックが短くても、例えばレンズ後玉?を前方に移動した設計
(鏡筒を長くする)であればバックフォーカスを長くできるということですね。

あくまでも小型レンズ化と画質を両立した設計がKEYということで納得しました。

ありがとうございます。

書込番号:13208158

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/05 19:17(1年以上前)

>フランジバックが短くても、例えばレンズ後玉?を前方に移動した設計
>(鏡筒を長くする)であればバックフォーカスを長くできるということですね。

解決済みだと思いますが、そのとおりですね。
フランジバックの長い規格のレンズにマウントアダプタ履かせて使うこともできるわけですし。
フランジバックが短いと、レンズ設計の自由度は純粋に大きくなるわけで、その意味で画質の面でも「メリットしかない」です。(自由度が大きくなる分、より画質的にプアなレンズも作れますが、それはシステムとしてのデメリットではない。)

書込番号:13218133

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/16 17:26(1年以上前)

http://rofcamera.blog31.fc2.com/blog-entry-81.html


すでに古い話題かも知れませんが、関係するブログを発見!

フランジバック18mmは広角レンズには厳しいようで、
やはりNEXには必要以上の画質は期待しないほうが良いようですね。

個人的に納得です!

書込番号:13260592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/16 17:39(1年以上前)

何度も書きますがフランジバックと画質は関係ないです
ある程度マウント径があれば
Eマウントはフルサイズにも対応できるので現状ではマウント径に余裕あります

画質に関係あるのはあくまでバックフォーカスなのでフランジバックが短いのはその意味で欠点にはなりません

書込番号:13260635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/16 18:50(1年以上前)

訂正します
すいません

----------------------

帰宅してそのブログも読みましたが
その人はバックフォーカスという概念を知らないように見えます

なので短絡的にフランジバックが短いと画質が悪くなるという間違った思考になるのでしょう

16mmレンズは確かに画質はほめられるほど良くもないです
その原因はフランジバックが短いことを小型軽量化に活かす事重視で設計した結果
バックフォーカスが短くなってそうなったのだと推測されています

これは欠点のようであり利点でもあります

画質をある程度おろそかにすれば非常に小型軽量なレンズも作れるって利点がある
画質よりも画角重視で撮る場合も人によっては結構あるので(笑

僕はフルサイズにシグマの12−24をよく使いますけども
画角重視と思わなきゃとても使えたレンズではないです(笑)
広角端は特に…E16の方がはるかにマシ♪

--------------

上の書き込みは削除依頼します…

書込番号:13260819

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 08:33(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

コメント、アドバイスありがとうございます。

確かにバックフォーカスが肝なのですが、メーカー自体も
包含した意味としてフランジバックを使うことが多いようですね。

レンズの後玉?を前に持ってゆくという設計自体がレンズのコンパクト化には
向かないのでフランジバック=バックフォーカスとして捉えているのかも。

私個人ではいろいろ考えた末、NEXは3倍ズームだけのコンデジとして使用し、
レンズを含めたシステムの充実はm4/3にしようと判断しました。
やはりレンズの小型化が期待できるからです。また、APSサイズなどの銀塩に引きずられた
システムに拘る必要もないだろうと・・・
安くなったパナGF2のWレンズキットを購入し、当面はレンズ3本、ボディ2台体制にします。
富士もm4/3に参入する可能性があるので、それにも期待しています。

書込番号:13262844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/17 10:09(1年以上前)

>確かにバックフォーカスが肝なのですが、メーカー自体も
>包含した意味としてフランジバックを使うことが多いようですね。

まあ、メーカーはフランジバックとバックフォーカスの違いがわかった上で文章かいてますし
混同してつかったりしたのは見た覚えはないのですが…

さっきのブログの人とか一般の人にやはり間違った認識してる人が多数いるなと感じます
NEX以来、この価格comでもよく見かけますし…


>私個人ではいろいろ考えた末、NEXは3倍ズームだけのコンデジとして使用し、
>レンズを含めたシステムの充実はm4/3にしようと判断しました。

まあEマウントでもいいのが出たら買えばいいのでは?
臨機応変に(笑)
今度の30mmマクロは凄まじい画質かもと期待していますね
まあ自分は人物専門なので買わないですが(笑)


>APSサイズなどの銀塩に引きずられたシステムに拘る必要もないだろうと・・・

Eマウントは銀塩とは決別したシステムですから
センサーサイズの違いだけでm4/3と同じくデジタル専用の新しい規格でしょう
将来的には画質をとるか、小型軽量をとるかで住み分けるだけだと思います

現状ではAマウントとのかねあいで完全にそうとはなってませんけどね


書込番号:13263112

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/17 13:56(1年以上前)

いまさらながら疑問に思うのですが、16mmがよくない理由がバックフォーカスだとすると、ウルトラワイコンをつけると よくなるって事が不思議。

他社の「APS-C用の広角」のパンケーキレンズなんかがあれば(あるのかな?)比べてみると面白いのかもしれませんね。

なんとなくですが、APS-Cで広角のパンケーキを作る事自体が難しいんじゃないかな?と思ったので

書込番号:13263717

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 18:36(1年以上前)

>まあ、メーカーはフランジバックとバックフォーカスの違いがわかった上で文章かいてますし混同してつかったりしたのは見た覚えはないのですが…

下記パナHPではフランジバックが小型化のKEYのような記述ですね。
素人にはミラー無くした(フランジバック短くした)ことが小型化
に寄与していると刷りこんでいるように見えますね。
素人や女性の多くはフランジバックは??って感じでしょうね。

http://panasonic.jp/dc/gf2/compact.html

Eレンズの買い増しは否定しません。
良い単焦点が欲しいですが・・・

パンケーキレンズはパナのm4/3用14mmと20mmが秀逸のようですね。
私はGF1+20mmは持っていますが、これは素晴らしい!
14mmは今度購入予定ですが、ちょっと画角が広くて使いにくいかも知れません。

書込番号:13264551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/17 18:50(1年以上前)

>下記パナHPではフランジバックが小型化のKEYのような記述ですね。
>素人にはミラー無くした(フランジバック短くした)ことが小型化
>に寄与していると刷りこんでいるように見えますね。
>素人や女性の多くはフランジバックは??って感じでしょうね。


???
パナの主張は全くその通りです
小型化の肝はフランジバックの短さで間違いないですよ?
刷り込んでいるのではなく、一番核心な事実です

『ミラーレスはリフレックスミラーの空間がいらない分
1眼レフよりフランジバックを短く出来るのでカメラ本体の小型化が容易』

これがミラーレス最大の利点です
パナはまっとうにこの部分を宣伝しているだけです♪


ただしいていえば、ミラーレスではレンズは大きく重くなる場合がありますが
そこに触れているメーカーのコメントは見たこと無いですねえ(笑)

書込番号:13264600

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 21:11(1年以上前)

単に私の伝えたかったことは、
パナにしてもメーカーはバックフォーカスという専門的な記載などして
いないことだけです。

以下、私見ですが、ユーザーの大半は後玉レンズ面から撮像素子までの距離=バックフォーカスであると判断する?かも。
画質のために長いレンズを設計してバックフォーカスをかせぐなんて考えもつかないし、
短い小さなレンズでは周辺画質まで満足させることが設計上難しいということも分からないでしょう。

真実として広角レンズで周辺画質まで犠牲にしないコンパクトな単焦点Eレンズは可能なのかなあ?

書込番号:13265068

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/17 21:20(1年以上前)

上記に補足すると、

フランジバック=バックフォーカス と
大半の人は理解していると思います。

そもそもバックフォーカスを知らない人が大半?

小型化のために画質が犠牲になっていることも知らない。

メーカーも画質が劣ることを承知しており一眼並の画質と宣伝している・・・

やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。

書込番号:13265118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/18 18:12(1年以上前)

momopapaさん

大半の人はフランジバックもバックフォーカスも知りません。ある程度興味を持った方であればmomopapaさんが今ではそうであるように両者を正しく理解していると思います。まぁ半可通と言う人もごく一部にはいらっしゃるようですが。

「やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。」

これはよく理解できません。今までのお話をたどる限りレンズのお話だったように感じていました。例えばミラーレスのNEXには一眼レフ用のαシステム用レンズを装着することが出来て、その場合にレンズ面での優劣はありません。

これが手振れ補正だとか動体に対する高速AF、追随製などの使い勝手の話であれば別ですが、今までの話題では無いですよね?

ですから何が「敵わない」とお思いでしょうか?

書込番号:13268487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/18 20:44(1年以上前)

もう一つ追記させていただきます

今までの話はバックフォーカスが短くなると画質に影響が出ることが前提になっていましたが、これはまったく別の話です、

それはバックフォーカスの短い広角レンズであっても撮像素子回りの設計によっては斜光の問題にある程度対処できる・・・ということです。

一般的にLVが無いので「ミラーレス」とは呼びませんがその点を除けば本質的に同等の構造を持つエプソンのR-D1シリーズや、まだ小さなサンプルしか発表されていませんが純粋にミラーレスに属するリコーGXRのMマウントユニットではそのように言われています。

NEXやマイクロフォーサーズはそれなりの理由とポリシーがあってそのようには設計されていないのだと思いますよ、と言うのもそれが利点だけもたらすとは限りませんから。

これについては今までの話とは別にご考慮下さいませ。画質を決める要素は多岐に渡っていて、『ミラーレスでは』とか『バックフォーカスが短いと』等と一般化することは中々に難しいという例えです。

書込番号:13269052

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/19 08:06(1年以上前)

アカギタクロウさん

ご丁寧にありがとうございます。

これは私の先入観かも知れませんが、
フランジバックを極端に短くしたAPS撮像素子小型システムでは
その利点を生かす小型システムを作る点において斜光による
周辺画質の低下には目をつぶる、になっていると思います。

勿論、斜光を考慮したマイクロレンズ構成などは有効ですが、
レンズ交換式ですべてのレンズに対応させるのは困難に思えます。
X100のように固定式レンズでの最適化は可能ですね。

ということで、私の中での結論としては、あくまでも画質を優先するなら
設計に余裕のあるシステムになるのかな、というものです。

一方でNEXは一眼レベルの画質と小型さの両立(あくまでもパンケーキレンズや3倍ズームまで)
という点では別次元のメリットを感じます。

あくまでも使い分けが良いのではないかと考えています。

書込番号:13270511

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/19 11:44(1年以上前)

フランジバックを短くしたミラーレスでも、M4/3では小型で極めて優秀なレンズが豊富にある。

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH 55g
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 100g
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH 200g
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH 225g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 130g
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 116g
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 155g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II 112g などなど…

もちろん撮像素子の面積比、APS-Cの約6割ということを考えても十分小さいし、描写も並みのAPS-C用レンズをはるかに超えている。

一方、NEXでは小さくてまともな描写のレンズが一本もないので、お話にならない。
いつかは小さくて、まともなレンズが揃う時が来るのでしょうか。秋発売のマクロも暗いし、短いし…。 

書込番号:13270956

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/19 12:13(1年以上前)

>freakishさん

私もそのように思います。
m4/3は小さな撮像素子で20mmのフランじバックといううまくまとまったシステムであると思います。
個人的には1000万画素で十分なので撮像素子の技術をもっと磨いて欲しいものです。
それにはパナ以外の撮像素子メーカーの参入が有効なので、富士-東芝に頑張って欲しいですね!

書込番号:13271022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 02:24(1年以上前)

パナがいちいちバックフォーカスという言葉まで出して説明することもないと思うが…
HPで説明している内容的に…

まあ、フランジバックが短いほうがバックフォーカスの短いレンズも設計しやすいのですが
ぶっちゃけマウント径に余裕があればフランジバックが長くてもバックフォーカスだけみじかくすればいいのですけどね(笑)
なので結局、フランジバックがちょっとかわっても画質にはそれほど影響はない
1眼レフとミラーレスだとだいぶフランジバックが変わるので
レトロフォーカスにしなくていいミラーレスは自由な設計ができるのだけども…
テレセンの問題で足かせがある…

だけども、カメラ本体の大きさは絶対にフランジバックが短いほうが有利なので
将来的にテレセン問題が解決したときのためにもフランジバックは短いほうがいいでしょうね

個人的には4/3システムは当時の技術での最高になるように規格を決めたのが失敗の第一歩と感じているので
今はまだ最大限に活かせなくてもEマウントのポテンシャルは凄まじいと思ってますし、非常に魅力的と感じますね♪

しばらくはAマウントに遠慮して進化は遅いとは思いますけどね(笑)

書込番号:13273888

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/20 08:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

GF2 ISO3200 等倍

NEX-C3 IS03200 等倍

(写真は比較サイト Imaging Resouece から転載)

スレ主様
>>安くなったパナGF2のWレンズキットを購入し、当面はレンズ3本、ボディ2台体制にします。

細かいことを気にしている割には、肝心の写真のことは気にかけないのでは?
GF2は古いセンサーと古いCPU・プログラムを使ったカメラですから、夜には目いっぱい弱いですよ。
おまけに連写は目いっぱい遅い、仕様書にある連写速度は秒3.2枚ですが、これはMFもしくは1枚目に焦点を固定した連写です。パナは1機種を除きこのような焦点固定連写しか発表していない。通常の連写(1枚ごとにAFし直す)はどれだけ遅くなるのやら、事実を知りたいところです。


下記のサイトに現実の写真比較があります。参考までにISO3200の事例を転写します。
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


これを見れば、広角の斜光うんぬんよりも、カメラそのものの性能の差の方が大きいのは自明でしょう。
此れでもGF2が良いと言うのでしたら、どうぞご自由に。
貴君の好みですから、何も言いませんが、一般的にGF2が良いと言う事だけはこの場では謹んでください。
誰が見てもNEX-C3の写真の方がきれいし、生き生きとして写っている!
理由は明確です:
  1.センサーの技術レベルがソニーが上である(販売量が大きいので開発資金が豊富)
  2.マイクロフォーサーズのセンサーは面積が小さく約半分(正確には0.58倍)しかないので、物理的に不利

NEX-C3はエントリー価格だけれども、評価は非常に高く、ベテランも一見に値するとのことですよ。

書込番号:13274240

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 08:18(1年以上前)

orangeさん

ご助言ありがとうございます。

GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。
また昼間の風景中心に撮影するつもりですのであまり感度は上げませんから、
この点も問題ありません。
NEX-C3はNEX-3よりも改善されたCMOSとなり高感度はさらに素晴らしいですね。

NEX-C3もデザインや機能面で私の持つNEX-3よりも確実に良くなっていますね。
ちょっと羨ましいですが、レンズは3倍ズーム1本で個人的には発展性が無いため、
現状維持だと思います。
魅力的な単焦点レンズが出れば・・・気持ちが揺らぐかも知れませんが

書込番号:13274274

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/20 09:36(1年以上前)

momopapaさん


NEXのレンズですが、現状の三本だけで、システムの問題と決めつけるのは早計でしょう。
年内から来年春にかけて、数本追加されるようですので、そのレンズの写りを見て 判断されては如何でしょうか?

現状の三本。ソニーの営業氏および販売応援の技術の方の話だと、多くのユーザーが好まれるような写りを確保しつつ「大きさ」「動画への対応」を考慮して設計のバランスを取ってるそうです。
結果、写真の写りという切り口だけで見ると、若干少々優先順位を落としてる部分もあると言って良いでしょう。
実際、売れ行きが好いという事はシステムとして多くのユーザーが満足する デザイン、値段。当然「写り」を達成ているということですからね。

SEL18200が妥当な大きななのか?という疑問は私はありますが、これは開発期間や開発生産の関係もあるでしょうし。致し方ないのかな?とも思います

それは差しおいても
Eマウントシステムそのものがフランジバックやバックフォーカスの設定云々に注目して何ミリ短いから「描写に関して」 制限あるシステムということは無いと思いますけど。

これからは、写真の写りに拘ったレンズも出てくるでしょうから、それから再考しても遅くないと思いますよ。


書込番号:13274454

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 12:16(1年以上前)

>厦門人さん

ご助言ありがとうございます!

了解しました。今後登場するレンズの評価を楽しみにしております。
なお、NEX-3の画質ですが、D5000との細部比較で感じた程度の差ですので、
一般のハイクラスコンデジとは次元の違う画質ですね。
このサイズで素晴らしいと思います。

ただしフランジバックを含めて小型システムゆえレンズへのしわ寄せは大きそうですね!?

>SEL18200が妥当な大きななのか?

SEL18200が規格の名称なのですね!?

書込番号:13274860

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/20 12:51(1年以上前)

momopapaさん 

SEL18200は昨年9月に発売された、18−200の高倍率ズームレンズの型式です。
NEX発表当初は、キット設定されていました。(お手持ちのマニュアルが初期のものであれば
その記述があるはずです)
諸般の事情でキット販売中止された変わったレンズです。

NEX3にキット設定されたレンズはSEL1855とSEL16F28の2本。
1855が手振れ補正をレンズ内に搭載したズームレンズ。

ソニーのαシリーズは手振れ補正ボディ側で行いますので、ソニーの市販デジタル一眼レンズとしてははじめてのレンズ内手振れ補正ユニット搭載レンズです。
しかも動画撮影を考慮した電磁絞りから、静粛なAFユニットを小さなレンズ鏡胴に押し込んでます。

もう一本のSEL16F28は面白い設計思想もっています。

レンズ構成をすくなく抑えつつ動画撮影に適した滑らかなAFを実現しています。
当時、マイクロフォーサーズの単焦点レンズの2本(オリンパス17mmとパナの20mm)は全郡繰り出しの伝統的設計で写りは確保したものの、動画対応は一歩劣るなか、動画へ傾注した設計思想を明確にしています。
さらに、コンバーター(ワイドとフィッシュアイ)との一体設計で開発したそうで、コンバーター装着でまるで、別の単体レンズに生まれ変わるような光学特性を有しています。


その2本のキットレンズと比べて、どうもSEL18200がでかいという直感的な感じをもっていますよ。

次の9月発売のマクロはどうなるのか?実写しないとわからんですが 良いできであれば
助かりますけどね。



書込番号:13274987

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/20 13:06(1年以上前)

スレ主様
>>GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。

ああ、そうですか。 納得しました。
私はG1とGF1を持っていますが、GF2を買おうとは思いませんでした。
独断と偏見で言わせてもらえば、GF2はNEX-5に対抗するために急きょGF1を改造したのだけれども、開発時間が間に合わず、ほとんどGF1と同じになってしまった中途半端なモデルに見えてしまいます。センサーは1200万画素で背面液晶もと46万画素と、GF1と同じです。
本当のNEX-5対応機は最新のGF3だと思います。
GF1をお持ちならGF2は買う必要はないように思うのですが、そのお金でレンズを買う方が良いと思います。

それと、お手持ちのNEX-3には、ニコンアダプターでニコンレンズが付きます。
私もニコンアダプターでニコンレンズを使っています。
またコンタックスのGレンズはZeissであり、低価格で美しい写りになります。Gレンズアダプターで使えます(MFになりますが使いやすいです)。このレンズはパナよりも良いですよ。

色々とレンズを楽しんでください。
マルチマウントをすると、それぞれの良い所が見えてきますね。

書込番号:13275038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/07/20 15:32(1年以上前)

D5000に取り付けられたレンズとNEXのE18-55mmとの
比較結果はレンズの差という意味だけで メーカー別にでも周辺の画質
の差はあるものです。

また、ご存知とは思いますがマイクロフォーサーズの
レンズ群はボディー内での補正をすることを前提に設計された
レンズが多いです(高価なレンズで大きなレンズは別)
歪曲収差を補正することで使えるレンズとして緩和しています。
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
http://www.lenstip.com/269.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Distortion.html
マイクロフォーサーズのメーカーがどうしてこのような策を取るのかは
やはりセンサーに見合う小型化レンズを作りたいからだったでしょう。
裏を返せば、マイクロフォーサーズのフランジバックでもセンサーサイズで
あっても、小型化レンズは容易ではないといえるかもしれませんね。
容易であるならこのような補正に頼る方法は使わないでしょう。
そのため、もしもマイクロフォーサーズのレンズをNEXに取り付けて
撮れば(撮る事が出来れば) 歪曲収差が大きすぎて使えないレンズということ
になります。

結果として、NEXのフランジバックだからとかAPS-Cのミラーレスだから
ということで設計が難しいということだけではないと思いますよ。
それとレンズ価格との兼ね合いでの妥協点が必要ということも開発には
関わりがあることをお忘れかと思います。
ミラーレス機が本体の小型化に見合う小型レンズを作ることが簡単ではない
ということへの答えはスレ主さんの言い分で合っていると思いますね。

書込番号:13275420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 15:59(1年以上前)

そゆことで規格としての欠点は現状ない

むしろテレセンの問題がブレークスルーで解消したときには
もっとフランジバックが短ければボディを薄くできたのにとか言われるかもしれん(笑)
Qマウントは9.2mmらしい…

書込番号:13275502

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 17:20(1年以上前)

>厦門人さん

ご回答ありがとうございます。レンズだったのですね。
ちなみに私のレンズはSEL1855ですね。
16mmもコンバーターで描写が変化するとは、光学設計は奥深い!

>orangeさん

私はすでにGF2を注文し、今日あたり届く予定です。
また妻に怖い顔されますが・・・

リンク先の画像を見る限り、高感度を除きGF2の描写は問題ないと個人的に思いました。
GF3も画素数12Mの同じ撮像素子だと思いますよ。
画像処理は向上して多少は高感度は良くなっているようですが、
ISO400までではないかと思います。
GF2はホワイトで、気軽に撮影するカメラとして使う予定です。
サイズはNEX-3よりも大きいですが、コンデジとは比較ならない画質ですから。
とはいえ、キヤノンS95もかなりの画質ですが・・・

>miyabi1966さん

いろいろとご教示ありがとうございます。
すごく参考になりました。
画質とサイズをどのように妥協するか、あるいは技術的なブレイクスル―の期待もある、
そんなことで頭がかなりすっきりしました。

>あふろべなと〜るさん

テレセン、調べてみましたら、とても専門的な光学技術ですね。
なんとなくレンズ設計の難しさが伝わりました。
技術的なブレイクスルーがあると良いですね。

http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:13275722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 18:42(1年以上前)

まあ、それの像側テレセントリックの部分の問題ですねええ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

図が無いのでわかりにくいのですがテレセンの問題について書かれています


とりあえずセンサーの表面にフォトダイオードが並ぶ、裏面照射型CMOSに期待ですかね
ソニーの得意分野ですから以外に早く克服されるのかも♪

そうしたらバックフォーカスが短いデメリットはほとんどなくなるので
ホロゴンのように数ミリ単位のバックフォーカスのレンズもOKと
フィルム時代のレンジファインダー用のレンズが復権しますね

1眼レフの広角レンズはレトロフォーカスですので、無理やり設計しているものですが
テレセン問題さえ解決すればバックフォーカスの短い素直な設計のレンズが可能となり
ミラーレスの現在封印されている最大の長所が活かされることとなります

Eマウントは凄まじく潜在能力が高いというのはこういうことです♪
(*´ω`)

書込番号:13275974

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/20 19:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど、撮像素子側の改善策ですね。
確かに裏面照射型は効果的かもしれませんね。
とはいえ、あのサイズを研磨するのも大変?
コスト高??

一方でm4/3はレンズ側でテレセンを改善しているみたいで、
ことレンズにおいてはアドバンテージがあるのですね。

ふむふむ・・・

書込番号:13276066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/20 19:31(1年以上前)

>サイズを研磨するのも大変?

現状では裏面照射型センサーは極薄なので大型センサーは難しいようですね
高感度はいいけど、肝心の低感度画質が劣るというのもありますし


ちなみにm4/3の元となった4/3システム…
テレセントリック性の追究のために決まった規格と言えますが
テレセン問題はなくなる可能性を全く無視して規格を決めてますので

異様にフランジバックが長いです…(笑)

一眼レフのマウントを比べてみると…

EFマウント(フルサイズ)    44mm
PenFマウント(ハーフサイズ) 28.95mm
4/3マウント          38.67mm

とフォーマットサイズが倍もあるPenFよりも1cm近く長い(笑)

これのおかげでフルサイズの1/4のセンサーのくせにあんなデカイカメラしか作れないという…
多くの人が期待した小型軽量システムには全然向かない
技術者の理想論だけで作られたような規格になってしまった…

非常にもったいない…
4/3のフランジバックが25mmだったなら…
4/3で現代のPenFを復活させられたのに…

E−300、330を1cm以上薄く作れたわけですからね♪
(*´ω`)


結局、ボディを小さく作るならフランジバックが短いことは非常に重要ってことです(笑)

書込番号:13276137

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/21 08:13(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

いろいろと興味ある情報をありがとうございます。
銀塩時代にはフランジバックなど気にもしなかったですが、
いろいろと違っていたし、デジタルになってもこの規格が
さまざまな視点から設定されていたのですね。
4/3の規格についても技術者の理想論が垣間見えるようで面白いですね。
とても勉強になります。

裏面照射型は大サイズには向かないのですね!
コスト的な問題かと思っていましたが、技術的なんですね。

今回のスレ、様々なことが理解できて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13278188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
ブームですね。
キャノン、ニコンにも期待しますが、
富士も本物志向のイメージあるので、期待してしまいます。

========================================================================
樋口常務は、レンズ交換式のミラーレス一眼を来年以降に発売する方向で検討していることを明らかにした。ソニー、パナソニック、オリンパスが参入しているが「差別化できるものを検討している」とした。

http://digicame-info.com/2011/07/post-273.html#more
========================================================================

書込番号:13219583

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 00:25(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/07/post-274.html

とうとうキャノンもか!!

書込番号:13219598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 01:12(1年以上前)

ニコンを忘れちゃいや〜ん。
http://digicame-info.com/2011/05/3-8.html

書込番号:13219760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/06 01:29(1年以上前)

既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?

僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。

書込番号:13219801

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/06 07:07(1年以上前)

範馬如何しようさん
>既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?
 エントリークラスのEOS Kissからプロ向けの1Dまでに階層化された一眼レフの世代交代だけで商売が成り立っていた時代は終焉に向かうのでしょうね。
 一眼レフとミラーレスのユーザ獲得争いになって出し惜しみは出来なくなって何でも有りになっていくでしょう。
 ユーザとしては、選択肢が増えて迷いが増えるというありがた迷惑?な時代が来ます。

>僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。
 コンデジからのクラスアップ、一眼レフのサブといった エントリークラスに限ってはミラーレスが早いうちに天下を取るような気がします。
 エントリークラスでミラーレスに慣れたユーザがミドルクラスにステップアップする場合、一眼レフを選ぶか高機能ミラーレスを選ぶかという選択が生まれ、ミドルクラスも徐々にミラーレス色が濃くなってくるのだと予想します。
 Canon,Nikon,Fuji,Pentaxというメインプレーヤの参入により、従来の整然とした一眼レフの階層構造が崩れ、ミラーレスvs一眼レフ、ミラーレスvsミラーレスというボーダレスな構造に変化しつつあります。

 どなたかが、最初のミラーレスPanasonic G1が販売開始された時に「パンドラの蓋が開いた」と言いましたが、実際そうなってきましたね。

書込番号:13220110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:08(1年以上前)

ニコンもですね〜。ページ読みました。
画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
あくまでペンタQねらい。トイカメラの位置づけかな?

あり得ないかと思うけど、
ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。

書込番号:13220113

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/06 07:19(1年以上前)

holmesbs221さん
>画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
>思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
 ニコンは一眼レフの厚い層がありますが、コンデジは薄いし売れてない。
 一眼レフと食い合わない、エントリークラスのテコ入れと考えれば 有りそうな気がします。

>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
 ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
 富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
 

書込番号:13220132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/06 07:36(1年以上前)

>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
と言うより、各社ともコンデジは持っていますので、
後は、レンズ交換式にするだけ(それが問題なのか?)ですね。
撮像素子の大きさとフランジバックやバックフォーカスとの絡み
を解決できればすぐ出来そうですが・・・。

書込番号:13220162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:50(1年以上前)

BOWSさん 

===================================
>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
 ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
===================================
そうですよね〜。一眼レンズ群生かせなかったら、
ニコン、キャノンにとってそれこそ、パンドラの箱になるかもしれないですね。

シェアのばすつもりが、自爆!!とか。


従来の一眼はプロ用途になって、ライトユーザーは、ミラーレス系などと
業界地図がどんどん変わりそうですね。
そういう意味では、先行して出したパナは偉い。
(パナのミラーレスカメラは格好悪いのと、画質評判ずっと悪かったので買ったことないですが。
大きいセンサにしたら購入の検討対象に入りますが。。。)

書込番号:13220185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:53(1年以上前)

BOWSさん

連投すみません。

====================================
 富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
====================================

BOWSさんの読みが当たりそうですが、
NEX持っているからだけですけど、Eマウントがいいな〜
それも富士の技術力でどんどんいいレンズだして盛り上げて欲しい。
あくまで願望です。。。

書込番号:13220190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/06 07:54(1年以上前)

ウワサのラッシュですね?

書込番号:13220193

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/06 08:41(1年以上前)

私はニコンの×2.5は極めてまっとうな数値だと思っています。キヤノンも×2.0前後で来るでしょう。

ミラーレスでボディを小さくしても、レンズが一眼レフと同じ大きさじゃ意味ないですからね。

私はミラーレス、×2.5〜2.0の時代が来ることは間違いないと読んでいます。

書込番号:13220271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/06 10:43(1年以上前)

ほんとはキヤノンこそ新型のマウント作ったとしてもEFマウントアダプタが非常に作り易いので
フルサイズのミラーレスでも出してくれたら風景には最高なのですけどねええ
レンズは小さくならなくてもNEXの大きさでフルサイズ作れてしまうわけで驚異的な魅力でしょう

だけども儲けのでかい1眼レフでがっぽり稼いでるうちは出さないでしょうね

今だすなら小さめのセンサーで、あくまでコンデジからのステップアップ組用
または1眼レフのサブとしてがベストでしょう

まあキヤノン的にはいつでもEFマウントと相性のいいミラーレスは出せるわけで
他社ミラーレスが1眼レフの売り上げを脅かすほどの存在になったらさくっと出せばいいだけなのでしょう
カメラ好きには面白くない流れですが金儲けで考えたらそうなるわな(笑)


フジは一般むけのマウントは久しく出してないので…
m4/3かEマウントにしといたほうが無難じゃないかな?
カメラで失敗してもレンズは他社のカメラにつけるために買ってもらえる(笑)

書込番号:13220515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/06 11:32(1年以上前)

コンデジ一筋のカシオのミラーレス参戦を期待したい。
登山用時計のプロトレックに準じた仕様、
お得意のタフネスソーラーで充電要らず。
など、登山やアウトドアに特化した、
ミラーレス一眼の開発をカシオに期待したい。

書込番号:13220632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/06 11:55(1年以上前)

http://www.reuters.com/article/2011/07/04/us-fujifilm-idUSTRE7631CG20110704

英文のソース先みたいですが、富士はSONYのミラーレスに対抗できるような物にするみたいです。
また、中国は賃金などの事で今後難しくなりそうなので、ベトナムやマレーシアなど中国以外も検討している感じです。

直訳しか見れないので正式にはわかりませんが…

書込番号:13220690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/06 12:56(1年以上前)

 フジの場合、来年にマイクロ4/3のカメラ・レンズを出して、その3年後にαのEマウントを出すのも自由ですからね。
 もちろん、自社規格を出すのも、それを廃れさせるのも自由。
 (今からすればペンタのQに乗っかるのも面白いけど、ペンタも他社に使わせる予定は今のところ無いようだし、フジも今考えているのはそれより大きなフォーマットですよね)

 ↑というのがまずあって。 その上で↓

 フジであれば、自らが売り出すカメラの意味を考えると思う。
 それはつまり ・・・
1. コンデジでEXR系のCMOSやCCDをこだわって開発しているように、
2. X100でレンズに合わせたマイクロレンズを配置にしたように、
3. S5まで続いた系列の、次に来る物として
・・・ 「自らが納得のいく素子の形」 が生かせることが優先順位の先の方にあるのでは。

 いろいろと妄想は頭の中にありますが、結果フジがどのような選択をするのか楽しみです。

書込番号:13220886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/06 13:02(1年以上前)

ミラーレスで各社しのぎを削って、いずれかの体力消耗を待っている二強の構図。

二強はまだ待ちの構えと見ました。(消費動向もさらに明確になってきますからね。)

書込番号:13220900

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/07/06 14:05(1年以上前)

 いつまで、ミラーレスと言う変な言葉を使うのでしょうか?
 もうすぐ一眼レフの方をインターミラー機などと呼ぶのかも。

こんなニュースの出る日も近いのかも。
(AP=共同)202*年4月1日
 最後まで残っていた一眼レフデジタルカメラついに終了。
 ニコンは、一眼レフ型カメラの終了を宣言。最終機種だったニコンD6Xも現在流通在庫のみとなっている。
 キャノンも前年終了したのでこれでレンズ交換型デジタルカメラはすべて通常型になることと。
 なお両者とも、一眼レフフィルムカメラ(ニコンF6、キャノンEOS1v)の製造販売は継続してゆくと明言。
(注:一眼レフというのは、最近の方はご存知ないでしょうが、内部の鏡を使いレンズから導かれた光をファインダーで覗く構造の古典的レンズ交換型カメラ。大きく重すぎたため売れなくなって絶滅した恐竜のようなもの)

 一眼レフの用語説明がカメラ雑誌に載る日はいつごろだろうか?

 画期的なブレイクスルーが無ければ、EVFは使いたくないですし液晶で撮るのも味気ないですが。それまでには何か考えて欲しいものですが。

 一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。

書込番号:13221055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/06 14:13(1年以上前)

フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!

書込番号:13221076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:38(1年以上前)



じじかめさん

====================================
フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
====================================

さすがに常務の言葉ですからね〜。フジもキャノンも。

書込番号:13222217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:44(1年以上前)

=====================================
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
=====================================

あり得そうです。従来の一眼レフカメラは、持てば分かるけど、
大きくて持ち歩かなくなる。。。
特別な人、特別な用途以外は全く売れなくなる可能性もありますね。

AP通信の記事 記憶しときます。

書込番号:13222246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/07 09:17(1年以上前)

ソニーはTV部門で液晶を馬鹿にして参入が遅れた結果、
追いつくのにかなりの労力を使った苦い過去があるので
カメラ部門では早々にミラーレスに参入しましたよね。

キヤノンやニコンもミラーレスに関していつまでも様子見を決め込んでると
技術や特許の差が拡大して追いつくのに大変な労力を使うことになると思います。
はっきり言って、出遅れていることを自覚しない上層部の無能さは
現民主党政権の無能さに近いものがあると思います。

書込番号:13224267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/07 20:55(1年以上前)

ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
システムとしての優劣はともかくRFレンズ用のプラットホームとしては当面安泰ですね。
その用途ではどんな会社からどんなシステムが出ても関係ないことは確かですけども。

書込番号:13226317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/07 23:10(1年以上前)

アカギタクロウさん 

=====================================
ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
=====================================

ニコンがQでフジが3/4だったら、本当にがっかりです。
画質では、NEXの一人勝ちでないですか。

書込番号:13227021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/07/09 17:09(1年以上前)

色々なメーカーが対抗していますね。ほんとにこういうものを見るとデジモノの進化はすごいと感じてしまいます。

書込番号:13233344

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/09 19:13(1年以上前)

アカギタクロウさん
 RICHOがGXR用に ライカMマウントに対応したAPS-Cユニットを用意することを公式に表明しています。何時になるか判りませんが?
 本来 Eマウントレンズ用のNEXと違ってMマウント対応なのでNEXで 短焦点レンスを使うと発生するマゼンタかぶりなどの問題にある程度対応しているのではと期待できます。
 NEXより高くなりそうですが、EVFが付けられるのと 操作性が良いのでNEX以上のRFプラットホームになる可能性はありますが、PENTAXとRICHOの合併問題で予定が見えていませんね。それまではNEXが最適です。

 それと、日本に入ってきていませんが SamusangのNXシステムがAPS-Cのミラーレスです。
 NXがどの程度の実力があるのか よく判りませんが熟すのを待って 日本に入ってきたら面白いかもしれません。

天皇陛下万歳!さん
 CASIOのタフネスソーラー ミラーレス一眼 面白い発送ですね。
 バリアブルLCDの裏面にソーラーパネル着けておいて 使わないときは日干しにしておいて 使うときだけLCDにするのがええかもしれません。
 ただ、8時間日干しにしておいて何枚撮れるんでしょうかね(^ ^;;

書込番号:13233786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/09 20:06(1年以上前)

BOWSさん こんにちは
GXR用ライカMマウントユニットには私も興味津々で、出来によっては買っちゃいそうです。ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。

良く知らないのですけどR-D1は大丈夫みたいですね。マイクロレンズにオフセットが付いているとか。

サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。日本で入手することにも難がありますから、私の用途では使えないように思います。

書込番号:13233999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/10 11:57(1年以上前)

BOWSさん

http://www.dxomark.com/index.php/en/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-sensors/%28appareil1%29/715|0/%28appareil2%29/662|0/%28appareil3%29/689|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Sony/%28brand2%29/Samsung/%28brand3%29/Samsung

APSでもSamusangのNXシステムは期待できない画質みたいですね↑
今のところ日本の技術力に軍配が上がっているのかな?

書込番号:13236765

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/12 09:39(1年以上前)

アカギタクロウさん

>ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。
 GXRのクチコミであったんですが、GXRのβ版ですがMマウントユニットの作例が出ています。
 NEXで色カブリが激しいことで知られている SWH 15mmが綺麗に写っています。
http://www.grblog.jp/
 やはり Eマウント以外は想定外のNEXとMレンズは想定内のGXR Mマウントユニットでは出来が違うようですね。ライブビューファインダーもあるので MレンズにGXRはかなり良さそうです。

>サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。
 NX 25.5mm M 27mmだから 1.5mm差ですね。
 ただ、m4/3s→Eマウント 差2mm のマウントアダプタ造った猛者も居るので出来ないことはないかも知れません。

holmesbs221さん
 ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。

書込番号:13244590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/13 07:05(1年以上前)

====================================
 ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。
====================================

私もそう思います。あの会社追い上げすごいし。
日本のエンジニア引き抜いていると言われていますし。

書込番号:13248100

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/15 19:09(1年以上前)

http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E
 確定情報ではないですが、富士フィルムは やっぱりm4/3sのカメラ出すようですね。
 クリスマス商戦に間に合わせるとは アンダーグラウンドにずいぶん前から動いていたようですね。

書込番号:13257161

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/15 19:29(1年以上前)

リンク先間違えたみたいです。
http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E

 ただ、クリスマス商戦に間に合わせるのは無理なんじゃないかと思うので、まずは X100テイストのレンズ固定式の高級コンデジじゃないかな?

書込番号:13257222

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/15 19:32(1年以上前)

何度もすみません 何故か最後の"4"が飛んでしまって表示されないようです。
ここから手繰ってください。
http://digicame-info.com/2011/07/post-279.html

書込番号:13257234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/16 09:42(1年以上前)

はやく公式発表してほしいです

書込番号:13259289

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2011/07/16 11:09(1年以上前)

Buon giorno. > holmesbs221さん  2011/07/06 00:21 [13219583]

>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!

フジフィルムは m4/3 規格で、
ミラーレス市場に参戦するようなカキコミがありましたね

フジフィルムの m4/3s撮像素子が搭載してある カメラ って 気になりませんか? ^^; 

さて、もう1つ。
2011/07/06 00:25 [13219598] のカキコミ 
>とうとうキャノンもか!!

こちらのサイトだと・・・
Tuesday, 05 July, 2011 13:33
http://www.eoshd.com/content/3336/canon-mirrorless-next-year-gh2-hack-within-1-week

キヤノンのミラーレス・カメラは 「来年」って、、、カキコミしてあるのかな? ^^;

話題は昨年から既にあったようですね

Monday, 13 September, 2010 00:51
http://www.eoshd.com/content/346/exclusive-canon-eis-60-revealed-high-end-mirrorless-camera-with-pixel-fusion-technology

ミラーレス機は、レンズ交換式 カメラシェアの中で 地位(存在感)を獲得しましたからね ^^;

インプレスの記事だったかな?
交換レンズ売上げのサイズ仕様別の推移図表を見比べると、、、
国内だと、、、135サイズ用 と APSサイズ以下用の 交換レンズ販売数量額?は、昨年対比で伸びたが ・・・
国外での販売数量額?では、135サイズ用の数量が ショートしたけど・・・ APSサイズ以下用の交換レンズは伸張していた?

やはり、キヤノンは共食いを恐れる前に ・・・
ミラーレス・カメラがなければ、 レフ式カメラだけじゃ 自滅でしょ。  ○o。.(((^^;

Ciao !

書込番号:13259548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

NEX-C3新製品レビュー

2011/07/06 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html

NEX-C3新製品レビューです。
ピクチャーエフェクトが多くていろいろ楽しめそうですね…

書込番号:13220765

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-C3K ズームレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:36(1年以上前)

「前機種よりも高感度性能が飛躍的にアップしています。 」
とは、皆様の予想通りの結果でしたね。。。

書込番号:13222205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/07/08 00:54(1年以上前)

別機種

別機種(パートカラー風仕上げ)

NEX-C3新製品レビュー参考になりました。
旧NEX-3ユーザーから見たら パートカラー (ピクチャーエフェクト) は魅力のひとつです。

書込番号:13227444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2011/07/08 01:27(1年以上前)

高感度が良くなったのはいいですね。
室内でのマクロ的な撮影ではF5近辺に絞ったりするでしょうから、
使いやすくなったのだと思います。
エフェクトなども増えてテーブルフォトなどに役立ちそうでいいですね…

書込番号:13227521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2011/07/08 12:02(1年以上前)

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11263

マップカメラのレポートがありました。
撮る方のセンスがいいので、お洒落感がある写真です…

書込番号:13228463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3K ズームレンズキットのオーナーα NEX-C3K ズームレンズキットの満足度5

2011/07/09 09:00(1年以上前)

ねねここさん 

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11263

>マップカメラのレポートがありました。
>撮る方のセンスがいいので、お洒落感がある写真です…

見ました。ほんとにセンスいいですね。

書込番号:13231818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/10 19:53(1年以上前)

デジカメinfoにNEX-C3のセンサーベンチマークの結果が出ましたね。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-c3dxo-mark.html

高感度がNEX-3の830から1083へ大幅に向上しています。

書込番号:13238446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-C3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3K ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-C3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3K ズームレンズキット
SONY

α NEX-C3K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング