α NEX-C3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年11月4日 11:01 |
![]() |
11 | 10 | 2012年10月9日 17:14 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月8日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年9月26日 21:39 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月19日 18:38 |
![]() |
9 | 14 | 2012年8月23日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ初心者です。子どもの文化祭撮影のために購入しようかと思い、素人でよくわからないので質問させていただきます。 学校の体育館での合唱祭をきれいに撮りたいと思っています。
普段は旅行に持っていくくらいで デジカメもオート機能しか使ったことがないのでたぶん同じようにしか使わないと思います。店頭での値段の差も数千円でした。J1はレンズが1つですが、普段使うのにこちらのタイプのように2つのレンズを使い分けた方がいいのでしょうか?
0点

Tomtoatsuさん こんばんは。
NEX-C3Dには35oフルサイズに換算すると24oの超広角パンケーキレンズと27-82.5oの広角から中望遠までの標準ズームが付属していて、J1には同換算27-81o広角から中望遠までの標準ズームが付属しています。
お考えの被写体ではどの位の距離から撮影されるか解りませんが、通常ならば超広角は不要で望遠ズームが欲しいところですがどちらに付属の標準ズームも中望遠までのレンズなので、撮れる大きさはほとんど変わらないので暗い室内ならば高感度に強いNEXの方が良いかと思いますが大きさは大きくなりますので、実機をレンズも含めて実店舗で確認されてから購入されればいいと思います。
書込番号:15208271
0点

交換レンズを買うつもりが無ければ、どちらでも気に入ったほうでいいと思います。
NEX-C3のダブルレンズキットは、標準ズームに16mmF2.8のパンケーキレンズ(単焦点)がついて
いるだけですから、レンズキットでいいと思いましたが、ダブルレンズキットのほうが安いようですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001530.J0000001529.J0000001551
書込番号:15208394
1点

お二人ともありがとうございます。
普通の公立中学校の体育館での合唱祭ですが、生徒の後ろが保護者席となるためちょっと距離はありそうです。望遠レンズも必要ですね。だとしたら NIKON J1のダブルレンズセットを購入するのがいいですよね?
書込番号:15208934
2点

Nikon1のダブルズームですと、110mmまでのレンズが付きますので、フルサイズ換算で297mmになるのでしょうか。
NEX-C3ですと、別途望遠レンズを買わないとなので、ちょっと割高になりますね。なら、NEX-F3かNEX-5Nのダブルズームを買っちゃったほうがお得な気も。ちなみに、そうするとフルサイズ換算で315mmとちょこっと望遠になるだけではなくて、NEX-F3ですとスマートズームで画素数は落ちますが、もう少し望遠のように使うことができます。イメージセンサーが大きく、画素数も多い分、Nikon1よりも融通が利く、と思ってもらえれば良いのかな。NEX-5Nの場合は、トリミングで対応……。
望遠系のレンズが付いて、できるだけ安く、というのであれば、オリンパスのPENのダブルズームとかも候補に挙げてみると良いかもですね。まだ手に入るのなら、パナソニックのG3なども良さそうなんですが。
大きさが許容できれば、いっそ、ニコンD3100やキヤノンEOSKISSX5などのデジタル一眼レフを選ぶのも手かもです。
書込番号:15209202
0点

ありがとうございます。40代主婦で主人もほとんどカメラには興味がなく・・・
私だけが使うのではもったいないので、二十歳の娘が 最近流行のカメラ女子になろうかとか言っていることもあり、大きさや見た目も気になります。(先ほどまでアイコンが違ってましたね)
J1のダブルズームキットの方向で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15209553
1点

Nikon1はデザインいいんですけど、あまりにも交換レンズの選択肢が少ないので、普通の一眼と思って買わない方がいいです。
あと、絵が甘くなる(ピンボケ気味)傾向があるのでサンプル等良く見ましょう。NEX-C3と比較するなら感度はそう変わらないでしょう。
NEX-5Nは少し感度が良いです。自分撮りが出来なくて良いなら性能的には5NYをお勧めします。(F3はC3と同じセンサーです)
書込番号:15210869
0点

ヘンシーン! 冗談はともかく、J1ノダブルズームキットなら殆どの撮影に使えると思います。
書込番号:15211721
0点

ミレーレスは、よっぽど買う理由やテーマがない限り、今はマイクロフォーサーズか、NEXで決まりだと思う。
Nikon 1は、デジスコを併用して鳥を撮るとかニッチな用途では強いんだけど、すでに一般の人はやめといたほうがいい的なコースに・・。センサーサイズ的に画質が不利だし、かといってそれほど小さいわけでもなく・・なので。AFは他のミラーレスより速いので動き物を重視するというならアリかも。レンズはやや小さめでコンパクトっスけどね。
どうしてもNikon 1がいい!と言うことなら、Nikon 1 V1 ダブルズームキットを選んだ方が良いと思うっス。望遠がないと運動会とか合唱会では無理があるので。
NEX-C3は、廉価機と言うことで、機能が異様に差別されており、NEX機種中、唯一フルハイビジョンじゃなかったり、AVCHDも無く、ピクチャーエフェクトもC3だけ少ない。これこないだも別の人に言ったなw
5Nはたまたま先に出てるんで値下がりしてるけど、本来C3の 2グレードも上の機種で、今はネット価格だと、ほとんど同じ値段なんで絶対5Nのがお薦めっす。
5Nだと、NEX-F3やC3では、省かれている60p動画や リモコン対応、10コマ/秒の連写などの機能サポートがあるし、ボディも5Nだけマグネシウムで高級。機能を使う・使わないはともかく、価格差があるならまだしも、「同じ金出して、わざわざ作りが安い方を買う理由」もないと思う。
自分撮りやブツ撮り(三脚にカメラをセットして料理や小物を撮ること)するなら、液晶をひっくり返せるF3のほうがいいかもしれない。連写速度は落ちる。連写機能は運動会の時とか、動き物の時に威力を発揮する。
運動会とかにも使うなら、望遠レンズ付きのダブルズームが良いと思うっスよ。今のカカクコム価格で54500円すね。
http://kakaku.com/item/J0000001550/
書込番号:15211881
1点

みなさん、ありがとうございます。
初心者のわたしには、わからないことだらけで。
お店で実物を見ながら、説明をきいて決めようと思います。
書込番号:15212925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1でいいんじゃないかな。
無音カメラだから。
発表会等の場合、音のするカメラは周囲に迷惑ですからね。
書込番号:15215325
0点

Tomtoatsuさん
いきなり相談を放棄して店に行くからいいです、というのはいかがなものかと思いますよ。
みたところ、皆さん、それなりに判りやすく説明しようとなさってます。
判らないことがあるなら有るで、ここが判らないとか、こういうのは必要ないから、
と対話しないと、長々と説明してくれている人たちに失礼かと存じます。
見たところ、アドバイス関係無しにニコン1を買うと決まっていたような感じですので
そういう時は「これこれこういう理由で、ほぼこちらに決まりかけているのですが
なにか問題当有るでしょうか?」というような但し書きなりを添えて相談すれば、
もしかしたら、問題点などの有益な情報も出てくるでしょう。
そうでないと、結局他人を振り回しただけで、アドバイスした方は
骨折り損で、有益な情報を逃す可能性も高く、双方ともに不利益となります。
書込番号:15215921
2点

もう決めてしまったかも知れませんがj1はフォーカスが速いので運動会とかでは大活躍です。SONYは新しく出たの以外は遅すぎてピンボケ量産します。
文化祭の動きのない暗いところでは5nの方が良いと思います。
書込番号:15293011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
宜しくお願いいたします。
小物のマクロ撮影をメインの目的としてカメラ購入を考えています。
探し始めるまではミラーレス一眼と一眼レフで機構が違うことすら知らずでした。
ミラーレス一眼レフが正式名称で、サイトとかメーカーで言い方が違うのかなー、
くらいな思い込みをしていた数日前の知識レベルに毛が生えた程度の知識しかありません。
その後に検索しながら予算と相談してNEX−C3がいいのかなと思い始めています。
撮影対象の素材はアクセサリで、素材は金属・天然石が殆どです。
サイズは大きくても5cm四方。
候補
1)NEX-C3D + マクロレンズSEL30M35
2)J1 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
3)OM-D E-M5 + MCON-P01(ED 60mm F2.8 Macroは高いようなので。。。)
マクロ撮影が主目的なのでマクロレンズの購入までを考慮に入れた上でのお勧めをいただければと。
運動会とかの動く対象を撮ることはあまり考えていません。
マクロ撮影以外は旅行の記念撮影程度です。
識者の方々、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

アクセサリや宝石ならば、モノ全体にピントが合っていた方がいいのでしょうか?
それとも、モノの一部にピントが合っていて、あとはボカしてやわらかいイメージで
撮りたいのでしょうか?
前者ならば、小さいフォーマットのカメラのほうが被写界深度が深く有利です。
後者ならばフォーサーズやAPS-Cなら十分と思います。
次に撮りたい大きさですが、5cm程度のモノを画面いっぱいに納めたいのであれば
ある程度の撮影倍率がないと厳しいかもしれません。
これはフォーマット(撮像素子のサイズ)により倍率が変わりますので、よく
調べて確認しないといけませんね。
次は撮影スタイルです。
三脚固定なのか、手持ちなのか。
三脚固定ならライブビュー使えれば問題ないですが、手持ちとなるとライブビューで
マクロは非現実的です。マクロ域ではちょっとした前後の動きでピンぼけになりますし
ブレも目立ちやすいです。(これは次の照明条件でも変わってきますが)
最後に、得られる照明です。
ちゃんとした照明(ライトやストロボなど)は得られるのでしょうか?
もし手持ちとなると高ISOでも画質の落ちないものであったり、明るく撮影倍率の
条件を満たすレンズのあるものなどから選ぶ必要があります。
マクロ用途としては、候補のいずれも向かないかもしれません。
理由は、お考えの条件ではおそらくマクロレンズじゃないと撮影倍率が足りないこと
そしてそのマクロレンズの選択肢があまりにも限られるからです。
ただ、写真撮影は工夫次第という面もあります。
そういう意味では、どれを選んでも工夫次第で乗り切ることはできると思います。
それもひとつの楽しみですし、造詣を深めるよい機会でもありますね^^
書込番号:15178613
1点

オミナリオさん
早速のコメントありがとうございます。
改めて私の提示した情報が少なかった事がわかります。すみません。
いただいたコメントを元にもう少し詳細にやりたい事を纏めさせていただきます。
>ピント
多くの場合はモノ全体にピント、稀に部分的にピントで周りをぼやかす、
という感じで考えています。
>撮りたい大きさ
モノ自体は、画面の半分くらいで考えています。画面一杯は無さそうです。
>撮影スタイル
三脚という括りでいいのかわかりませんが、自宅にコンデジ用にゴリラポッドがあります。
これで足りるならこのままいく予定です。
(追加で)
30cm立方と60cm立方くらいのサイズの市販の
”デジカメ撮影スタジオ”的なものがあります。
>照明
自宅にあるLEDデスクライトとか、スポットライトくらいです。
撮影環境はこんな感じです。
次に質問させてください。
>マクロ用途としては、候補のいずれも向かないかもしれません。
>理由は、お考えの条件ではおそらくマクロレンズじゃないと撮影倍率が足りないこと
ここなのですが、挙げさせていただいた1)や2)のマクロレンズでは
私の想定している使い方には、合わないかも知れないということでしょうか?
3)は純粋なマクロレンズではなくてコンバート??ということでしたので
多分無理だろうなあと思っていたのですが1)2)あたりがダメだと
同じくらいの値段帯でどんな候補があるでしょうか。。。
お勧めがあれば是非!!
書込番号:15179075
0点

マクロ撮影ならリコーのCX6がいいと思いますよ♪
ズームして被写体に寄ればほんの少しはボケも出せそうだし。
まぁ、ズーム無しなら1cmまで寄れるコンデジはいっぱいありますよ。
酔っ払っちゃって手元がフラフラなのと照明エコモードで暗くて恐縮ですが
C3でマクロっていうと、何となくこんなイメージかもしれません。
ちゃんとしたレンズ持ってないので参考にならないと思いますが、
被写体深度が浅いので、一部にピントが合うだけってイメージになれば。
マクロ撮影ならリコーを選んだ方がおリコーっすよ。(^^)
書込番号:15179198
1点

元気なおじいさん
コメント&実際の写真ありがとうございます。
参考になります。
リコーのCX6ですが、未チェックでした。メーカーサイトを確認しましたが
確かにマクロも特長として挙げられてますね。なるほどです。
安いし使い勝手が良いなら候補なはずなんんですが。。。。
ただ、実は手元にCX2がありまして、、、折角なら違うのが欲しいという
なんとも我侭な気持ちになってしまいました。
CX6のマクロ撮影が私の候補のものにも引けを取らないなら値段で決めたいですが
コンデジと一眼でどうしても差が出てしまうなら良いほうを選びたいです。
CX6のサンプルや使い勝手など、もしC3との比較があれば是非お願いしたいです。
(これはCX6の掲示板に書くべきかも知れません。でもそれだとマルチポスト?)
書込番号:15179327
0点

ムーランルージュさん、こんばんは
CX4での画像をアップいたします。
CX6は、これより進化していると思いますが、CX4は扱いやすいです。
現在、パナソニックのGF2、オリンパスのE-PM1にアダプターを挟んで
古いレンズで、リーズナブルに遊んでいます。
アダプターも、安いものもありますし、古いマクロレンズもけっこう
使えて、安いです。
書込番号:15179932
1点

私もほとんどブツ撮り専門で
CX5と、NEXはSEL30M35、α機(α57)はSAL50M28をメインで使ってまして
普段撮りというか記録用には軽いCX5かNEX、、、本気撮りはα57と使い分けています(三脚固定)
実は普段撮りもα57+SAL30M28が一番多いのですがヾ(・ω・o) ォィォィ
で!30mmマクロですが、パース感(遠近感)が残るのでここら辺をどう思うかなんですよね^^;
パース感を活かした雰囲気のある写真なら面白いですがレビューというかサンプル写真と考えれば微妙で
50mm以上の長いレンズで撮った方が落ち着いた雰囲気になってサンプル(レビュー)写真しては良い。。。
APS-Cセンサー(NEX)前提ですが、被写体は8センチほどのボトルで
ピントを全体に合わせる時は
絞りをF18〜F20まで絞る必要があり低ISO感度だと手持ち撮影はまず無理なので三脚は必ず必要です。
因みにこのサイズで30mmレンズだと、レンズと被写体の距離は10センチ程度しかないので
マクロレンズの領域です。
50mmだと結構離れてるので標準ズームでもイケるかな?って感じですかね(笑)
画質を求めるならNEX+SEL30M35ですが、Eマウントのマクロレンズは30mmだけなのでパース感が残る・・・。
CX5は望遠マクロ(ズーム)使えて気軽に撮れるが画質や表現力は、やはりデジイチには敵わない・・・。
α57は30mm、50mm、100mmマクロがあるので、
何かと便利だが100mmは室内で使うには長すぎるし
そもそもα57は候補になっていない(笑)
J1とOM-Dは使った事ないのノーコメント・・・。
α57の宣伝ではないですが
ブツ撮りメインだと
背面モニターがグリグリ動くα機(α37以外)のほうが実は使いやすいんですけどね(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270.K0000281268
書込番号:15180210
3点

接写のポイントとしては
1.広角ほど、撮影距離が近いほどモノの形が歪みやすい
2.撮影距離が近いほど被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなる
3.必要な大きさになるまで寄れるかどうか
になると思います。
1は葵葛さんがとてもわかりやすいサンプルをあげて説明してくれました。
2は、接写域で開放だと数mmあるかないかというレベルです。奥行きのあるものほど
グーッと絞り込んで、それこそF16とかF22とかにする必要があります。
これはフォーマットの大きいカメラほど不利になり、小さいカメラほど有利です。
そして絞り込めば当然入ってくる光の量も少なくなるので、より強い補助光や
長秒露光をする必要があり、照明機材や三脚が必要になります。
3は計算で求められます。
・APS-CのNEXと1:1マクロの30/3.5の場合、画面の天地左右が23.4×16.7mm、
つまり、おおよそ普通切手(22.5×18mm)を画面いっぱいに収められる感じです。
・CXのニコン1と最大撮影倍率0.12倍の18.5/1.8の場合は画面のおよそ1/4
・M4/3のE-M5と最大撮影倍率0.36倍の12-50/3.5-6.3の場合は画面のおよそ半分
(MCONの倍率は表記がありませんが、さらに大きくは写せますね)
の大きさに撮る事ができます(※いずれも最短撮影距離時)
そして2で前述したように、照明条件も関わってきます。
ライトとライトボックスはお持ちのようなので、三脚に据え付けて長秒で撮ればクリアできると
思います。しかしストロボやリモートレリーズを使用したいとなると、そういった機材が取り
付け可能かというのもボディ選びのポイントになりますね。
また、できるだけ長秒露光を避けたいなら、より高感度耐性の強いものの方が扱いやすいです。
で
>ここなのですが、挙げさせていただいた1)や2)のマクロレンズでは
>私の想定している使い方には、合わないかも知れないということでしょうか?
についての答えですが、5cmを画面半分であればいずれも大丈夫と思います。
画質的にはマクロレンズの方が有利ですが、他が使い物にならない事はないでしょう。
そういう意味では「合わない・使えない」という事はありません。
しかし「向いているのは何か」と聞かれれば
・オーソドックスな一眼タイプとマクロレンズ、ちゃんとした照明
あるいは
・例えばGXRとS10ユニットのようにマクロに強く汎用性の高い機材
かなあとも。
もっとも、先にも書きましたけど「どんな機材でも工夫すれば何とかなる」のも
確かです。まずはフィーリングでもいいから気に入った機材を購入して、その上で
「これでこう撮るにはどうしたらいい?」を考えた方が建設的かなあと感じます。
書込番号:15180613
2点

まず、CX2でできて一眼ではできないことがありますので、CX2は残しておいてください。
CX6に変えても劇的には変わらないのでCX2のままで良いと思います。
候補の3機種中OM-D E-M5はほかの2機種よりランクが上なので、同じオリンパスであればPEN E-PL3あたりが液晶の角度が変えられて良いと思います。
ただ、3機種どれもそうですが、ミラーレスは今のところマクロレンズの種類が少なく高価です。
マクロレンズに関してはミラーレスではなく一眼レフ用の方が揃っています。
オリンパスだと、少しマニアックになりますが、PEN E-PL3 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro +フォーサーズアダプター MMF-2などはどうでしょう。(単に私がほしいだけですが)
マクロレンズはズームができないので、カメラは標準ズーム付きキットでの購入をお勧めします。
キットレンズはどのメーカーもかなり近くまで寄れるので、キットレンズだけでもかなりのことができます。
マクロレンズは、ズームレンズで自分好みの画角(焦点距離)を見つけてからでも良いかもしれません。
書込番号:15181015
1点

小物を大きくかつ、ピントの合う範囲(被写界深度)を広く撮りたい。
難しいテーマですね。
CX6のテレ端マクロは、主にぼかすための機能です。
ぼかしたくなれけば、大きく絞る必要がありますが、コンデジだとちょっと絞ると画質が低下
します。
元気なおじいさんの作例をみても、被写界深度の薄さが目立ちます。
ga-sa-reさんの作例も同様で2枚目などはコインにピントはあっているものの、指輪のところは
ぼけています。
3枚目は、わざと流れるように撮っているのかもしれませんが、上部が流れています。
ズームレンズだからかもしれません。
いずれの写真も被写界深度を広げるために絞らなければいけません。
自分でいろいろ撮影して、適切な条件をみつけるしかないのですが、
コンデジだとやれる範囲が限られてきます。
ズームレンズよりも一眼のマクロ専用レンズの方が隅々まで破綻なく撮れるので、
絞って撮影してみてはどうでしょうか?
パースは極力ない方がいいですし最大5cmくらいならα65+50mmMacro+三脚撮影がいいと思います。
裏技的なことを言えば、被写界深度を広くするため少し離れて撮影しておいて
2400万画素の必要部分をトリミングするというのもいいかもしれません。
もちろんα57もお勧めですが、今回は三脚使用を前提とストロボ複数考慮してα65かな。
α65ズームレンズ付き
http://kakaku.com/item/K0000281270/
50mmMacro
http://kakaku.com/item/10506511767/
リモコンを使って撮影すると、シャッターを押すときのブレを考えなくていいので楽です。
http://kakaku.com/item/10980610207/
書込番号:15181643
1点

ga-sa-reさん
葵葛さん
オミナリオさん again
technoboさん
お〜くてぃさん
返信遅くなり申し訳ありません。
皆さんのコメント・参考画像、調べ始めの私にとってどれも有用で本当に有難いです。
まだまだ皆さんからいただいた情報についていけてない部分が沢山ありますが
少しずつ調べながら噛み砕いていきたいと思います。
候補に挙げていただいた
>PEN E-PL3 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro +フォーサーズアダプター MMF-2
>α65+50mmMacro+三脚撮影
も含め、再検討します。
>CX6に変えても劇的には変わらないのでCX2のままで良いと思います。
これも非常にありがたいコメントです。
「もうCX6でいいかなあ」なんてちょっと思っていたので。
>まずはフィーリングでもいいから気に入った機材を購入して、その上で
>「これでこう撮るにはどうしたらいい?」を考えた方が建設的かなあと感じます。
そうですね。買う前、実物を見る前にカタログから色々調べるのと平行して
やっぱり実物を見て触って。。ですよね。
早速次の週末にでも近所の家電量販店に行ってきます。
皆さんありがとうございました。
で、Goodアンサーなのですが
多くの皆さんに同じくらいお世話になった中で優劣はつけ辛いので
単純に最初にコメントいただいたオミナリオさんだけにつけさせていただきました。
でも、感謝の気持ちは全ての皆さんに同じだけ感じています。
ありがとうございました! 一旦クローズとさせていただきます。
書込番号:15181765
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

残念ながらありません。
気になる機種は、こちら↓から取説をダウンロードされてみては?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
レンズ補正までは記載されていませんが、比較表もあります。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
書込番号:15170925
1点

C3には残念ながらレンズ補正機能がありません。
付属の現像ソフトにも見当たりません。
単焦点の16mmの方は、周辺部の倍率色収差が非常に目立ちます。
これを消すにはLrなどの社外ソフトを購入して、パソコンで調整
しなくてはなりません。
私の体験談です、、、(笑)
書込番号:15176848
1点

そうですか・・・
かなり値段が安くなっているので
嫁用に買おうか悩んでいたのですが・・・
補正欲しかったですね^^;
書込番号:15178826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
初めまして、デジタル一眼レフは全くの初心者なものです。
以前からずっとほしいと思っていたデジタル一眼レフを購入しようと思います。
使用用途は主に趣味で人物を撮ることが多いのと、
食べ歩きが好きで、たべものだったり近くのものを多く撮ることになるとおもいます。
ただ割と生活が忙しくそう毎日のようには触ることが出来ないので、ミラーレスくらいのものでもいいのかなぁと思い始めています
重視している点は、価格と、やはりコンデジからステップアップということでボケ味があるものをと思っています
候補としては
・SONY α NEX-C3D (ミラーレスの中でもボケさが良いと伺いました。)
・Nikon 1 J1 (こちらは完全値段に引かれたのと、それなりにぼけさせることが出来ると伺いました。)
・Canon EOS Kiss X50 (こちらは持ちやすかったので^^;)
どれもレンズキットです。
拙い文章ですが、よろしくお願いします。
書込番号:15122986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補の機種で、大事なのはオートフォーカスシステムの違いとファインダーの有無です(戸外での視認性)。
C3Dは、コントラストAF方式で、AFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
J1は、撮像面位相差AF方式で動体の撮影も大丈夫です。
X50は、一眼レフですので光学ファインダーが有り、勿論位相差AF方式です。
今一つは、ファインダーの有無と光学ファインダーか、液晶ファインダーかです。
これを踏まえて、持った感じ、サンプル画像の好み、自分に合う機能とかを確認されたら良いです。
その為には、メーカーサイトに有る使用説明書をざっと読むのが最良です。
留意点
用意されているレンズ群。
上位機が有るか:欲しく成る事が有りますからね。
周辺ソフト、周辺機器。
アフターサービスの評判:土、日、祭日に一部オープンしているメーカーも有ります。
書き込みの雰囲気:故障ほか。
J1に付いては、こちらをご覧になると良いです。
視て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
候補の中からでしたら、X50を主(ベース)にして調べられたら良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx50-im-ja.pdf
書込番号:15123104
0点

ボケさせる為には、カメラよりもレンズに左右されます。同じ焦点距離ならレンズの表記でF○と書かれている数字が小さいレンズの方が暈しやすいレンズです。
SONY α NEX-C3Dでしたらシグマ30mm F2.8 EX DN
http://kakaku.com/item/K0000355024/
Canon EOS Kiss X50でしたらEF50mm F1.8 IIやEF40mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/10501010010/
http://kakaku.com/item/K0000388425/
のようにお手頃価格の単焦点レンズをプラスすると暈しやすいです。
画角はそれぞれ変わります。個人差はありますが、一番使いやすいのは標準レンズです。
候補にはありませんが、ニコンやソニーの一眼レフに35mmの単焦点レンズを組み合わせても良いかもしれません。
例)D3100 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000139405/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:15123121
0点

とりあえず人気の追加レンズw
候補に無いm4/3用
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/photo
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/photo
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/photo
NEX用
http://ganref.jp/items/lens/sony/2162/photo
http://ganref.jp/items/lens/sony/2161/photo
http://ganref.jp/items/lens/sony/2120/photo
Kiss用
http://ganref.jp/items/lens/canon/73/photo
http://ganref.jp/items/lens/canon/2326/photo
>どれもレンズキットです。
最初のスタート時はそれでええけど、やっぱ、ゆくゆくはレンズ追加して楽しまにゃ、コンデジで済ませ言われかねんで〜w
キットレンズから一歩踏み出したときにどんな写真撮れるかはリンク先みたってや〜
拡張する際にお手頃なんは候補に無いm4/3やね。
Kissは数こそ豊富やが、上の以外はどれもこれもでかくて重い・・・かもw
書込番号:15123126
0点

NEX-c3のレンズキットが良いのでは
(ダブルズームでも良いけど望遠ズームはあまり使わないかも・・・)
検討中の3機種はベクトルがかなり違うのでまだ漠然とと言う感じですかね
x50を含めた1眼レフタイプの大きさ(レンズ含む)を受け入れられるか
J1程度のボケでも良いか
NEXが候補の場合オリンパスやパナソニックも候補に入れてみては?
書込番号:15123133
0点

EOS Kiss X50こだわりスナップキット\42,000で決まりでしょうね。
料理みたいに近くの物撮るならコンデジよりセンサーの大きなレンズ交換式カメラであればどれでもそれなりにボケてくれますが、人物撮影となるとやはりF1.8クラスが欲しい。
NEXにも50mm F1.8レンズラインナップされてますがNEX-C3Dに加えて50mmとなると安くはない。
50mmの世界は楽しいですよ。キャノンのでもNEX用レンズでもないですが参照なさって下さい。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/DT50mm/practice.html
書込番号:15123494
0点

おっと、EOS Kiss X50こだわりスナップキット\35,800でしたね。一覧ページと値段が違ってた^^;
http://kakaku.com/item/J0000001528/
\42,000だったらズームキットと50mmレンズ単体で買った方がお得ですもんね。
書込番号:15123513
0点

robot2さん、クリームパンマンさん、デグニードルさん、gda_hisashiさん、段ボールギーニさん
早速の回答ありがとうございました。
確かにまだ漠然と考えている感じで、このようにバラバラなものになってしまったのかもしれません;
また家電量販店のほうにも行ってみて、じっくり考えたいと思います^^
他にも検索などをかけて、参考にさせていただきます(*・ω・)*_ _)ペコリ
書込番号:15123547
0点

大きなボケが欲しいのならセンサーの大きなNEXかKISSの方が良いですね
また人物とか食べ物撮りで持ち歩くのならよりコンパクトなミラーレスのNEXの方が持ち出すのに抵抗は少ないでしょうし、食べ物店でKISSなどの一眼レフでは目立ちすぎかもしれません
NEXに一票入れておきます
書込番号:15123947
0点

SONY α NEX-C3Dがお勧めです。この中では一番大きいセンサーなのでボケも得やすいです。
Canon EOS Kiss X50のセンサーはNEX-C3よりもほんの少し小さいセンサーです。センサーサイズは問題なくボケも得やすいのですが、X50はローパスフィルターに付着したゴミを除去する機能がありません。この点でX50はお勧めしにくいです。X5ならお勧めできるのですが。
Nikon 1 J1は上記2機種よりもセンサーサイズが小さいのでボケはあまり期待できません。
ということでソニーのNEX-C3をお勧めします。
書込番号:15124114
0点

X−50。ホールドは重要です。
こだわりがないのなら、α57も試してみてください。NEXよりいいと思います。
書込番号:15124985
0点

>Frank.Flankerさん、GX1LOVELさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
ボケを得やすいとの事で、NEXとCanonの2つに絞って、色々見ていこうと思います!
>杜甫甫さん
ホールド感重要ですね!持ってみてそう思いました。
α57ですね、調べてみます。
書込番号:15125152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ダブルレンズキットを買ったミラーレス初心者です。
購入直後に両レンズにレンズプロテクタを装着しました。
その後PLフィルターを購入しプロテクタの先に装着してみたところ、18-55mmレンズの広角端だとケラレますが、16mmレンズではケラレません。
16mmレンズの方は、更にラバーフードを付けてもケラレません。
18-55mmの方は、プロテクタなしのPLフィルタ単体だとぎりぎりケラレませんが、フードを付けるとケラレます。
私はレンズの知識に乏しいのですが、より広角なレンズの方がケラレると思っていました。
何故16mmでケラレないのに18mmでケラレるのでしょうか?
0点

こんにちは。
基本的にフィルターの重ね付けはしないようにしましょう。
18-55は純正フードをお使いですか?
こちらのレンズのほうが前玉が大きいのでケラれやすいのだと思います。
書込番号:15088523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甲種危険人物さん こんにちは。
通常は最近のフィルターは薄型に出来ているので1枚ではケラれませんが、重ねて使用すればケラれて当然だと思います。
16oでケラれないのはフィルター径に対して、レンズ径が小さいなどレンズはレンズごとに設計が違うので、ズームの場合は当然ワイド側はケラれやすいですが、単の場合はワイドだからケラれるとは言えないと思います。
書込番号:15088543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故16mmでケラレないのに18mmでケラレるのでしょうか?
こんにちは
薄枠を使う方が良いです。
保護フォフィルターは外します。
フードは、純正が最良です。
周辺減光と、フードとかのケラレは違います。
周辺減光の差は、レンズの性能差です。
書込番号:15089377
0点

甲種危険人物さん こんにちは
お考えの通り 広角になる程ケラレ易くは成りますが それはレンズの前玉 フィルター径が同じ場合ですので
今回の場合は 16oの方が 前玉の口径が小さく フィルター径まで標準ズームより 長くなり
その分高さに余裕が出来 フィルターのケラレに違いが出たのだと思います。
書込番号:15089419
0点

みなさん、ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
単に焦点距離の値だけではないのですね。
レンズは色々と奥が深そうですが、これから少しずつ勉強したいと思います。
書込番号:15090074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ミラーレスも価格が安くなっているから買ってみようかなと、この1ヶ月ばかり逡巡しております。
NEX-5NやニコンのJ1、V1などの投稿写真を見較べながら悩んでいます。
特に5NとC3は同じセンサー、同じレンズを使いながら、どうしてこんなに解像度が違うのだろうと思ってしまいます。機能の多い少ないはわかりますが、どうして画質まで違ってしまうんでしょうね。
何かうがった見方をすると、5Nと差を付けるためにわざと写りを悪くしているのかと思ってしまいます。そう見えるのは私だけで、実際にC3や5Nを使ってらっしゃる方は、画質の差は無いと思われているのでしょうか。
1点

まったく同じカメラでも俺が撮るとトイカメラ写真だぜぇ〜♪
きっと、カメラの差じゃないぜぇ。
書込番号:14945743
2点

こんにちは
画像の比較は、レンズ、対象、照明、設定ほかが同じで、撮影者が同一で無いと判らないです。
こちらで比較できます(画像を2回クリックすると最大に成ります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14945820
2点

ご教示ありがとうございます。
世の中には便利なサイトがあるんですね。
比較してみましたが、かなり写りは違いますね。5Nの方がシャープに感じられます。
ま、メーカーにしてみたら安いのも高いのも同じ写りという訳にはゆかないんでしょうね。
書込番号:14946160
0点

スペック表や仕様表をよく確認してみてください。
総画素数と有効画素数で比べると、C3と5Nの撮像素子は違います。
同じソニーの1600万画素の撮像素子にも種類があります。
C3の撮像素子は、NEX-F3とα37で使用されているセンサーとも、N5とα57で使用されているセンサーとも違います。
同時期に発売されたC3の上位機である5Nの方が、最新の1600万画素の撮像素子を搭載してると思います。
書込番号:14946265
2点

そうですか、C3と5Nのセンサーは別物ですか。
しかし、1万数千円の差で、写りは3万円くらいの違いがありそうに見えます。
私の場合は、綺麗さより、細部まで明瞭に写るかどうかが評価軸ですので、もしかすると私の見え方が偏っているのかも知れませんが。
書込番号:14946337
0点

C3はもうセールは終わってて5Nは今セール中だから、5N買うといいですよ。
書込番号:14946627
0点

ちなみに、ご紹介いただいた比較サイトで比べてみたところだと、新しく出たF3と5Nはほとんど同じような写りですね。F3と5Nでは判別は難しいくらいです。価格も両者同じようで、グレードの違いを理解し難い感じです。
ところで、F3のファームウエアをC3に入れることって出来るのでしょうか。
拘るわけではないけど、C3のコンパクトさが捨てがたいものですから。
書込番号:14947117
0点

NEX-5Nは収差補正がついているのが大きいんじゃないでしょうか。
特に倍率色収差補正がかかるのとかからないのでは、NEXのレンズなんかだと特に差が出そうです。
書込番号:14947780
1点

>>グレードの違いを理解し難い感じです。
5Nは去年の秋、F3はついこの間発売されたわけで
F3はまだ高価、5Nはあと10日ほど経つと後継機の
5Rがが発表されそうですから、価格は下落中です。
5NはC3よりは若干大きいですが、重さでは5Nの方が
若干軽いです(NEXシリーズで最軽量なのが5N)。
F3のファームはC3には載らないでしょう。
機能的に5N > C3 ですからC3を買うなら5Nでしょう。
F3と5Nを比べても、F3の180度回転液晶・USB充電
などに魅力を感じないなら5Nの方が安いですから、F3
を買う理由はないような。
書込番号:14951367
0点

こんにちは。
個人的には解像度の違いはそれ程気になりませんが、
NEX−C3、購入してから気づいた残念なこと、、、
オートの感度が1600までである、
1600〜6400の間で選べるようにして欲しかった。
(これはけっこう不便)
あと、他のNEXと仕様が共通かもしれませんが、
HDRはJPEG記録にしておかないと撮影出来ない
RAW+JPEGでも「JPEGのみの記録になります」として
撮影可能にして欲しかった。
手持ち夜景で露出補正が出来ない。
けっこう明るく撮ろうとして、光源の色味がなくなってしまう。
RX−100は手持ち夜景の露出補正が出来るのでしょうか?
ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
書込番号:14967162
0点

NEXは、手持ち夜景に限らずシーセレクション時には露出補正できない旨、
ハンドブックに書いてあります。
RX100もそうなのかは知りませんが、ここはNEX-C3のクチコミなので、
RX100の方でお尋ねになるのがいいしょう。
書込番号:14967617
0点

なのきちさん、こんにちは。
RX100はユーザーガイドのなかに、シーンセレクションは露出補正不可
と載っていました。
シーンセレクションは、カメラにおまかせ的なモードだからでしょうか、、、
NEX−C3のオート感度設定は、ファームアップで3200にして
欲しいですが、無理かな。
差別化だとしたら、残念です。
書込番号:14970657
0点

ワインとチーズさん、
そうですか、RX100もシーンモードでは露出補正できないのですね。
同じメーカーなのでおそらくそうだろうな、とは思っていました。
私は5Nユーザーですが、やはりISO AUTOは1600までです。上限を
可変にして欲しい、という話はNEXのクチコミでよく見かけます。
3200もまずまず実用範囲ですもんね。6400は苦しいかな。まあ
それもユーザー次第なのですから可変にして欲しいものですね。
書込番号:14971652
1点

C3, F3と5Nのセンサーは別物なので、ファームでどうこうは無理ですね。
設定だけならもちろん出来るでしょうけど。
>ところで、F3のファームウエアをC3に入れることって出来るのでしょうか。
普通に考えて無理ですな。2台買って分解してROM交換とかしてみますか。ファーム開発出来るだけの開発キット持ってるなら、頑張れば動くんですかね。意味があるような気がしないですが。
あと、C3より5Nの方がコンパクトなんですけどね。C3はファインダーつかないし。
書込番号:14971811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





