α NEX-C3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 27 | 2011年8月26日 11:41 |
![]() |
20 | 11 | 2011年8月18日 18:27 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年8月16日 21:14 |
![]() |
10 | 5 | 2011年8月11日 17:57 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2011年8月9日 02:20 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年8月8日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
全くのカメラ初心者です。
子供が写真部に入部することになりました。
NEX-5 か NEX-C3で 迷っています。
新UI「マイフォトスタイル」というのが 簡単に写真が思い通りにとれるなあと感じましたが
写真部などで使用する場合、
それらの機能は 逆に邪魔にはならないでしょうか?
子供は 中学生の 女子 です。
NEX-5については 写真の撮り方に関する書籍も 沢山 出版されているようですし
本を購入して 読みながら学んでいったほうがいいのか
NEX-C3 は 中級者を対象 となっているので とりあえずカメラ機能を利用し 自分のイメージした 写真を数多くとって 次第にカメラの機能を習得して行った方がいいのか、、、
親は全く知識がなく、 また カメラ部の顧問の先生に相談してからと思っていましたが
5月に入部してから 一度も活動がなく 聞く機会がなく 夏休みになってしまいました。
写真にくわしい方が沢山いらっしゃると思いますので ご助言いただけると助かります。
0点

はじめまして。
カメラ女子の卵さんですね。
はじめは安い方でいいと思います。
で、浮いたお金で
フィルム一眼を(中古)をぜひ。
勉強になります。
書込番号:13403810
0点

本気で写真部に入って写真を勉強するのであれば一眼レフでなおかつ中級機が良いと思いますが
価格が10万円ほどしますので結構な買い物になってしまいます
オススメはニコンD7000なんですが、安い価格でとなるとペンタックスK-rをオススメします
ちなみに写真を勉強するうえで安いカメラ(エントリー機)は逆に難しいです
中学生だから難しいなどと考えずに良いものを与えましょう
私自身中学生の時からプロ用のカメラ使っていましたから(子供は覚えるのが早い)
書込番号:13403826
3点

せいうん21さん
学校の部活動であれば、顧問の教師(もしくは、指導する立場の方)の指導方針にそう必要があるかと思います。
写真部であれば、構図の基本、露出の基本を指導しつつ 目標設定をして指導するとか「昔は」 方針開示がありましたけど。
したがって、その指導方法、目標にあわせて機材を選ぶのが筋かとは思います。
ただ、高額の機材、特定のメーカーの機能(マイフォトスタイルとか)が必要となる指導方針は公立学校では避けていたかと記憶しております。
できれば、早めに顧問の先生と相談されると好いと思います。
(親がでる必要があるのかは解りかねます。子供さんが指導教師に聞くのが本来の姿と思いますので)
NEXが部活であうのか?
指導方法が露出を自分で決めることに傾注するのであれば、全自動化が進んでいるNEX5もC3も今一歩操作が面倒。
他方、 構図を基本とする指導方法であればNEXも当然、問題なく使えるかと思います。
もっとお気軽に「単に写真を撮りましょう」であれば、NEXは当然、使いやすい機種と言えるかと思います。
ただ、特定の機種に限られる機能、つまりマイフォトスタイルの類いを活用させるか封印させるのかは、やはり前段に戻りますが、指導方針次第かと思います。
さて、NEX5とNEXC3 どちらも写真をとる機能はほとんど同じ。
C3が中級者ということはありません。
NEX3というNEX5の下位モデル(低価格モデル)をデザインと撮像素子をリファインしたモデルがC3です。
つまりNEX C3は、NEX5と同じ位置づけ、もしくは低価格設定モデルとなります。
撮像素子が14MPから16MPへ入れ替えになってますが。14MPのNEX5でも JPEGでカメラ任せで撮影するには十分綺麗な絵柄かと思います。
あとは、持ちやすさ。
グリップの形状とシャッターボタンの位置が違いますので 主に使う方が実際に握ってみて
使いやすい方を選んでください。
書込番号:13403857
2点

>NEX-5 か NEX-C3で 迷っています。
しいて、どちらかをと言われれば、クラスが上のNEX-5かなと思います
でもカメラを趣味にするものにとって難点は交換レンズが少なすぎることですし、写真そのものが好きでこんな写真も撮ってみたいと思ってもレンズの少なさによって制約がおこるかもしれません
>5月に入部してから 一度も活動がなく 聞く機会がなく 夏休みになってしまいました。
その写真部年に何度活動するんでしょうかね?
カメラ買っても自力で勉強しなきゃならないかも
そうなると書籍の沢山でているカメラがいいでしょうし、カメラの基本を勉強するのにはミラーのある一眼レフのほうが適しているのではとも思う
無難なのはユーザー数の多いキヤノンやニコンのデジタル一眼レフ、ユーザー数が多いから書籍も多いし、写真部の人でそのカメラを持っている人も多い?かもしれませんので、いざとなればレンズを借りることも可能かも?
キヤノンのX4かX5、ニコンのD3100のそれぞれダブルズームがいいのではと思う
書込番号:13403872
1点

できればNEXではなく、リモートコマンダーの使えるα55がいいと思います。
三脚撮影しないのならNEXでもいいかもしれませんが・・・
書込番号:13403921
3点

そういえば、私もはるか昔、写真部に所属していましたが、顧問の先生の記憶が全くありません。
正式な部活でしたから顧問はいたはずですが、部員だけで好き勝手していたようです。
記憶にあるのは、写真部員として、他の運動部で活動?していたことや、たまにある撮影旅行、暗室でごにょごにょ・・・
今時はデジタルで暗室作業はないのでしょうね
書込番号:13403927
0点

本格的に写真をやりたいならケーブルレリーズがついてる機種がいいのでは。
できれば、ミラーレスより一眼レフのほうがいいと思います。
ソニーならα550とか。キヤノンのkissXシリーズとか。
ミラーレスはお気軽に写真を撮りたい人や、ヘビーユーザーのサブ機にはいいけれど、
長時間露光やフィルターワークなどなど写真のいろいろな撮り方の基礎から学びたい
人には、やや不足する部分があると思います。
書込番号:13403994
0点

お子さん本人に予算を伝えて、その範囲で考えさせるのがいいと思います。
夏休みかけてカメラの勉強させて悩ませたらいいですw
防水コンデジ選ぶか、デジタル一眼レフ選ぶかから本人がどんな写真を
撮りたくて、どんなカメラがよさそうか、真剣に選んだら、それを使い込む
ことをまずはやらせてみては。
価格にも生徒さんが似たような質問すれたててたりしますよ。
ネットに質問するときは予算や目的を具体的な文章にして投稿すると
おいしいレスがつきます。
ぶっちゃけ携帯のカメラもあなどれませんよ。
書込番号:13404074
4点

写真部での部活を円滑にすすめるために ニコン、キャノンの一眼レフをお薦めします。
写真部だと、合宿や撮影旅行が有りますが、いろいろなシチュエーションで撮影することになります。その時に、超広角、超望遠、大口径単焦点レンズが使いたくなることもありますが、他の部員が持っているレンズを貸し借りして使ってみるなんてことは よくあります。
その時に有利なのは、写真部でメジャーなメーカーのカメラであることです。一般的には、ニコンかキャノンですが、入部する部員の中でメジャーなメーカーを調べて選択した方がいいでしょう。
NEXは、今後出てくるレンズを勘案してもレンズ自体が少ないのと、所有部員数も少ないので 写真部での活動はとてもやりにくいと思います。
また、他の方も指摘されていますが 写真の基礎を学ぶには基本 光学ファインダーの一眼レフ
です。できれば、マニュアル撮影のやりやすい中級機(D7000,60D)クラスですが、D5100,D3100,Kiss X4あたりでも使えます。(動画はあまり撮らないので X5まで要らない)
また、写真部で活動する上で自分でレンズ買い足すにも 中古の流通量が多い、ニコン、キャノンが有利です。
また、カメラ以外にも現像ソフトを買う必要があると思いますが、キャノンは付属のDPPが使えますが、ニコンは純正Capture NX2か、Adobe Light Room3などの別売りソフトが必要になります。
Light Roomならアカデミックパックで一万円程度ですが、この出費も考えておいてください。
また、写真部の方針で フィルム撮影もやる場合、レンズマウントを昔から変えていないニコンの方が少し有利になります。(この件に関してはいろいろありますが省力します。)
書込番号:13404184
4点

> NEX-5 か NEX-C3で 迷っています。
写真部で使用するカメラならNEXの様なミラーレスは避けた方が良いと思います。
ファインダーのある一眼レフをお勧めしたいです。
またNEXは現在のところ、交換レンズが充実してません。
購入予算がどの位かはわかりませんが、最初は各社から発売されている
エントリー機で十分だと私は思ってます。
CanonのEOS Kiss、NikonのD3100、SONYのα55、PENTAXのK-rで
標準ズームと望遠ズームがセットになった商品をお勧めしたいです。
最初から高級一眼レフも良いのですが、何年か経って写真に興味が
なくなる事が心配です。ご本人が本気で写真が好きになってからでも、
高級一眼レフを購入してもよいのではないでしょうか?
写真撮影が上達して、高校生になってからバイトして
高級一眼レフを購入されてもよいのではないでしょうか?
まだデジタル一眼レフが世の中にでる前でしたが…
私も高校生の時にフィルム一眼レフをバイトして購入しました。
書込番号:13404213
1点

>中学生… 写真部
こんにちは
写真は、カメラの機能、操作とか奥が深く出来ればデジタル一眼レフの方が勉強には成るとは思います。
機種は 二の次は有りますが、持っていて恥ずかしく無いカメラ、出来れば皆よりは良いカメラを持ちたいものです。
私のは、出来ないは困りますからね。
注意点
デジタル一眼と、デジタル一眼レフは違います。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパスの予算の範囲の一眼レフを選ばれた方が良いです。
書込番号:13404305
0点

写真甲子園(高校写真部の全国大会)を見れば分りますが、キヤノンKISSが殆どです。写真甲子園はキヤノンが協賛なので仕方ありませんが、写真部に入るなら一眼レフ(ミラー付き)は必須だと思いますけど。
書込番号:13404334
0点

写真部&女子というとEOS Kissが王道のようなイメージがありますがどうなんでしょうね、最近は。
周りの子は一眼レフを持っている子が多いと思いますし、値段もNEXとそんなに変わらないのでまずは最初は一眼レフ(簡単にいっちゃうと黒くて昔からのカメラの見た目のやつ)から選ばれると良いと思いますよ。
書込番号:13404336
0点

予算はどれくらいでしょうか。わたしも出来ればミラーレス一眼ではなく一眼レフにした方がいいと思います。ペンタックスのk−rやニコンのD3100がお買い得になってます。
書込番号:13404363
1点

写真部ですから、巷で流行している撮影技術の裏づけの無い「アートしている写真」を撮るのが目的ではなく、真面目に撮影技術を習得する集団だとの前提で考えます。
NEXでは写真の基本は学べませんとまでは言いませんが、NEXでは写真の基礎を学びにくいのは事実です。
なぜか。作画に一番重要な3要素のうち、特に被写界深度(というもの)とパースペクティブ(というもの)が、理解しがたいからです。詳細は述べませんが、光学上の事象は液晶画面ではなくレンズを通した実像を見ないと認識できないからです。
値段的にはNEXと同程度のニコンD3100が入門用のベストだと思います。
欲を言えば、レンズは別売の35mmF1.8というもの1本だけというのがよいと思います。
書込番号:13405025
0点

皆さん ご親切にありがとうごじます。
初めての書き込みでしたがこんなに返信があり大変心強く 感激しました。
「ミラーレスと一眼レフが違うこと。」
「レンズの種類について、また、部員どおしがレンズを貸し借りする。」「レンズの中古」「現像ソフト」など目からうろこでした。
NEXを買わなくて良かったです。 私もこんなカメラで周りの子と比べて子供が恥をかくのではと心配していました。入学祝いとして祖父母が購入してくれる予定なのですが カメラの相場もしらない状態、、本当に無駄にならなくてよかったです。(でも親の私がこの機種を散歩のともにしたいです)
皆さんの書き込みをプリントアウトして もう一度 機種を検討しなおすことにしました。
具体的に機種もおすすめしてくださりありがとうございました。
子供に 顧問の先生に カメラの相談に行かせることにしました。
何分 初心者なので また こちらに書き込みをすることもあると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13405217
0点

せいうん21さん
>子供に 顧問の先生に カメラの相談に行かせることにしました。
その方がいいと思います。
良い写真部ライフ送れるといいですね。ただ、今後おねだりが高く付くかもしれません(^ ^;;
昔の写真部は、フィルムの現像、焼付けの暗室があって年中 酢酸臭い中でオッサンばっかりたむろしていましたが、最近は女子が多いんですね。
ちなみに、こんなコミックが出ています。参考までに(お子さんはご存知でしょうけど)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090918_314203.html
書込番号:13405257
0点

こんなカメラ?恥をかく?
何というか・・・
まぁそれはさておき、予算を伝え親が決めるんじゃ無く使う本人が決めれば良いかと。
使うのは本人なんだから。
ほとんど活動していない部みたいですが、自分の友達の子供(女の子)も写真部に入ってます。
同じく中学生ですけど新聞配達しながらcanonの中古(X4だったかな?)を後から購入してますが、基本的に使ってるのはこれまた中古で本人が最初に買ったE-P1です。
聞けばレフ機はほとんど使ってない様です。
ミラーレス機よりレフ機をと言う人が多いですが使うのは本人ですから、機動力と持ち運びという点ではミラーレスはありかと。
友達の子供が次に狙ってるカメラはあなたが言われたこんなカメラで恥をかくかも知れないNEXとMFのレンズです。
レフ機もミラーレス機も一長一短ありますが一番は使う本人が決める事、自分が持ち出したくなる、または使いたくなるカメラが一番です。
こう言っては何ですが基本の内の知識的な事なんて学ぼうと思えば後からでもどうにでもなる、まずは写真を撮る事。
知識が無くても何をどう撮るかを考え始めれば自分で調べたり撮影方法を変更したりするでしょうから。
自分は身近にカメラを趣味とする人はほとんどいませんでした(居るには居たけど相談する間柄でもなかったので)、だからこちらに書き込まれてる人から比べれば知識的な事は乏しいでしょう、ですがそれだけで写真を撮る訳でもないですからね。
最初のカメラは好きなカメラを選ばせれば良いかと、本人がやる気があり次のステップに進みたいと考えた時今あるカメラでは無理だと思えばその時自分で選んで自力で購入するなり買い与えるなりすれば良いかと。
自分は中学当時は楽器に嵌って今に至ってますが、ぼろいギターを購入して独学で今まで来てます、本当にやる気があれば勝手にのめり込んでいきますので親は見守るだけでよろしいかと。
高いものを与えてやる気が無くなり放置される事もありますから、親が心配するよりも使う本人が使いたいと思うカメラを買ってあげるなら購入して、それ以降は自分でステップアップさせていけば良いかと。
書込番号:13405407
3点

方針が決まって良かったですね。
ただし、
>部員どおしがレンズを貸し借りする。
なんて考えない方が良いです。これを書いた方は恐ろしく無責任です。
そんなことをして、レンズを壊したら学校が責任をとらねばなりませんから学校は絶対推奨しないでしょうね。
レンズを貸すなら壊されても仕方が無いと覚悟を決めて貸すようにしましょう。
当方の親族で吹奏楽をやっていた者がいます。学校の先生に言われ、友人に貸したら楽器に大きな傷をつけられてしまい父兄を巻き込んで大もめになりました。
書込番号:13405497
1点

Bowsさん
ありがとうございます。たしかに運動会などで写真部が生徒の方々を撮影したりしていました。レンズが中古で購入できるなら 金銭的負担も少なくて 少し安心しました。
まったりと! さん
申しわけありません。私の書き方に誤解があったようですが、、、
NEXが 悪いとか そういう意味ではないんです。
運動会はすでに終えているのですが その時に写真部の方が生徒の方々を撮影していました。(部員さんの活躍をみて入りたいと思って入部届けを出しています)
そのときに 皆さん 私の写真部のイメージのカメラ(大きい〜)のを使われていた気がしていて。
私はまったく カメラのことは わからないので (こんな小さいのでいいのかなあ。後で買い替えにならないかな。まあ時代の進化で カメラが小型化しているのかなあ。)と 不安に思っていました。気分を害されたらすみませんでした。
これに懲りずに また質問のときには よろしくお願いいたします。
sakura saku さん
心配いただき ありがとうございます。
高価なものなので そうですね。充分 注意しておきます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13405767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
写真撮影に比重を置くなら、
この2機種ならNEXC3のほうが綺麗に撮影できる機種という認識で問題ないでしょうか?
撮影技術は別として、機種の性能です。
NEX5の次の機種(NEX7?)がでるとか出ないとかあるよですが、
金額的に今のNEX5かNEXC3ぐらいが限界なので。
ちなみに、そんなに詳しくないなら微妙な画質の違いなどわからないだろ!?というのはなしでお願いします。
逆にNEX5とNEXC3ではそれぐらいの違いしかないですか?室内撮影などでNEXC3のほうが更にいいともどこかで見ましたが・・・
何故かというとフラッシュなしでなるべくパキットした写真を撮影したいからです。
まず日中屋外でフラッシュ撮影する事について
カメラに詳しい方が多いのでお聞きしたいのですが、やはりおかしいですか?
順光でです(逆光はもちろん)。
白トビする部分はありますが、PCなどでピクセル等倍した時にフラッシュ撮影したほうが
バキットした写真になります。曇りの日など白トビすることがあるので、コンデジレベルで露出ですか?少し落としたりして99%いかなる時もフラッシュ撮影しています。フラッシュをしないとピクセル等倍した時にどうしてもピンが甘くなります(見えます)。しかい実際は最大で6切サイズ 、2Lもそこそこ、ほぼL版の家族写真なのでピンにかんしては正直シャープネスでもかければ問題ないのですが、フラッシュなしで人物全身を撮影した時にもっとバシット撮影したいので、少しでも解像感のある写真を撮影したいです。
屋外でフラッシュ撮影している人を(観光地で)あまりみた事はないです。
自然の光の濃淡を打ち返すフラッシュ。いい部分もありますが味気ないのも事実です。
しかし人物の顔が見やすくなりますし、好みの問題なのでしょうか?
フラッシュの使い方を間違っていますか?
よろしければこの部分もお答えして頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

後半について。
フラッシュが良いか悪いかは知らないが、光をコントロールし、影を立てて輪郭を見やすくしたり、逆に濃い影を打ち消したりとするのに、普通はレフ板使う人が多いからフラッシュ使用者が少ない(居ない?)んじゃないかなぁ。
書込番号:13322453
1点

YS_anさん こんにちは。
デジタルは新しい物ほど綺麗に撮影出来て当たり前だと思います。
フラッシュ撮影ではそういった使用の方法もありだと思いますが、それでは写真の味などは無くなるような気がします。
等倍鑑賞を重視すればそうなるかも知れませんが、光の変化が写真の楽しさのひとつだと思います。
書込番号:13322634
1点

NEXに関しては動画、リモコン、連写を使わないのなら
確かにC3の方が去年出た最新の画質なのでよいでしょうね
最新のセンサーとしてはα35のがありますが画質は変わらずなので
ストロボはまあ
日中シンクロで昼間使うのも普通のテクなので
どんどん使えばよいかと思いますが
強く当てすぎると、まあレフでも同じですが、うそ臭いライティングになりますねえ(笑)
それとNEXってFP発光できたかな?
できないなら日中シンクロはかなり制限されますが…
その点、噂どおりならNEX−7はAマウントのストロボ使えるので問題ないですね♪
(*´ω`)
書込番号:13323281
2点

昼間のフラッシュについて
こちらのサイトはいかがですか?
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
http://www.dphoto.jp/archives/51637442.html
サイト内に順光での撮影例があったかどうか覚えてませんが、プロの撮影テクニックが色々あるので面白いですよ
以下 画像比較サイトで、いくつかのコンデジ・マイクロフォーサーズ・APS-C
・フルサイズ の画像を「等倍」で見て、カメラについて超シロートの私が思った事を書いてるだけなので、話半分程度に聞いてください。
さらに、全部のカメラを見たわけでもないし、確認しながら書いてるわけでもないので、違ってたらごめんなさい。先に謝っておきますね。
NEX5とNEXC3の画像の違いですが、C3の方がオレンジ・黄色系の色ののりがよかったように記憶しております。
高感度のノイズもC3の方が若干少ないように感じますが、パッと見たぐらいでは、
お! 噂どおりC3の方がやっぱいいな!・・・とか感じる程でもなかったです。
それから等倍で周辺部までパキッとした画像(パキッの意味がいまいち分かりませんが・・・)を求めるなら、NEXを含めた APS-Cやフルサイズのキットレンズでは少し厳しのでは?と感じてしまいました
(あくまで周辺部での話しです。)
どちらかというとマイクロフォーサーズのキットレンズや、ちょっと高めのコンデジの方が周辺部まできっちり解像してるように思います。
関係ないですが、、マイクロフォーサーズ系で変に黄色のシミ?的な色がところどころにかぶっているような画像が多かったのが気になりました。(マイクロフォーサーズ以外にも多かれ少なかれありますが、なぜかマイクロフォーサーズのが気になりました。)
以前仕事で使っていたレーザープリンタがこの黄色いシミのようなものを明確に印刷してしまう特性がありましたので、特に私が気にし過ぎなだけかもしれませが・・・
で!上記比較は、低感度での話です。
コンデジやマイクロフォーサーズ系は感度があがればあっというまにノイズが増えるので、暗めの室内でのフラッシュ無し撮影はイマイチかな?
もちろんどのカメラでも良いレンズをつければお望みの写真が撮れるんじゃないかな?とは思いますがそこは何分シロートなもんでよくわかりません・・・・
で、5とC3の解像度の差については・・・私の目ではわかりませんでした。
ただ私の場合は5の方が肌色の写りに好感がもてました。
最後に余計な話かもしれませが、ポートレートで等倍にこだわる必要ってあるのですかね?
書込番号:13323450
1点

スレ主さん、NEX-5が良いのか、C3が良いのかを訪ねる前に、もう少し
日本語の勉強をしませんか、日本語というのはキレイですよ。NEX-5よりも、
C3よりもキレイですよ・・・・。
書込番号:13323638
5点

私は日中でもストロボ撮影したいのなら、積極的に利用したら良いと思います。
また、NEX5かNEXC3でということで悩んでらっしゃるなら、NEXC3を勧める人が多いと思います。その理由は撮影素子が変更されて、実績のあるものに代わったからです。そのあたりはこの下のスレにも書かれています。
昔、私が写真を教わっていた頃、やはりストロボやレフの使い方であれこれ指導されました。今はデジタルなので、時間があれば撮り直しできるため、その場で結果確認できいいと思います。
私から一つだけアドバイスできるとしたら、白飛びだけは良くないと言う点です。その理由は白く飛んでしまった部分はデータが無い部分と考えられるからです。暗い部分は焼き増しでリカバリーできても、白い部分には何もないため、後でレタッチできることに限界があると思います。
こんなことに気を付けながら撮影してはいかがでしょうか?
書込番号:13325582
3点

後で読み直したら、大間違いしてますので、訂正させてください(汗)。
暗い部分を焼き増ししたら、真っ黒になります。すこしでも画像確認できるものなら、焼き増しできても、白とびは焼き増しでリカバリー出来ないということを説明したかったのです。
ボロが飛び出してしまいました。深謝いたします。
書込番号:13325635
1点

我が人生はDOMINOさんに指摘された事は実際そうかもしれませんが、
貴方も私の質問からは的外れですよ。変な日本語の質問は無視すればよいのでは?
他の方々はそれをわかった上で大人の回答をして頂いているわけですから(笑
で、
kazbe-_-さんの記載して頂いたサイト時間がある時に参考にします。
あふろべなと〜るさんのいう連写ですが、NEXC3の5.5コマ/秒では使えないという事ですか?
書込番号:13326357
3点

連写に関してはC3が5より劣る事を列挙しただけなので
使えるか使えないかは使う人次第でしょうね
僕は連写も動画もいらないけどリモコンでちょっと悩む(笑)
書込番号:13326408
2点

みなさんありがとうございました。
しかし・・・NEX-5Nが気になっています・・・・
書込番号:13388198
0点

NEX-5N・・・・・・・・・。
姿はさほど変わらずとも
中身が全然別物なんで気になりますよね。
外付けEVF
タッチスクリーン
等等
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n-1.html
書込番号:13389339
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
普段は携帯のカメラしか使わない私ですが、デザインに惹かれてNEX-C3の購入を考えています。
ですが夫に値段があまり変わらないなら、α55の方がいいと思うと言われ悩んでいます。
店頭で試してみて、確かに連写やAFなどの違いにビックリしましたがなかなか決断が出来ません。
パンフレットやWebで色々調べてその他の仕様にあまり違いは無いように思うのですが、出来上がる写真は格段に違うものですか?
カメラ初心者の私に何かアドバイスを貰えたらと思い、書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

出来上がる写真はさほど違いはありません
被写体によって撮りやすいか撮りにくいかといった違いがあるということです
α55はEVF(電子ビューファインダー)がつているので望遠レンズをつけてもホールディングがしやすくブレにくいです。
また位相差AF方式なので動いているものにもピントが合わせやすく、連写速度も速いので動体撮影に向いていますし、レンズもわりと豊富なのでどんな被写体でもOKです
NEX-C3はコンパクトさ、軽さが一番のメリットです
ただし望遠撮影しようとしてもレンズも18-200mmの高額な一本しかなく、AF方式もコンデジと同じコントラスト検出方式なので精度は高いけど動いているものは苦手です
結論は風景やスナップなどのあまり動きのないものの撮影がほとんどならばNEX-C3で問題ないと思います
ただし望遠での撮影やスポーツや飛行機などの動きのあるものの撮影をしたいと思っているのならα55です
書込番号:13379408
4点

私も旦那様の意見に賛成です。「ミラーレス一眼」は「とにかく何が何でもコンパクトなほうがいい」というのでなければ「一眼レフ」にしておいたほうがいいです(α55は厳密には一眼レフではありませんが、ほぼ同等の使い方ができるようです。ただ、電池消費量が多いのと、熱暴走が多いことがカカクコム上で多く指摘されています)。
書込番号:13379417
1点

wawawanさん おはようございます。
出来る写真はセンサーなどがほとんど同じなので、全く同じだと言っても良いくらいだと思います。
但しファインダーをのぞいての撮影は、カメラが両手と顔で固定できる為動き物の望遠撮影はかなり楽に撮れると思いますし、動き物の撮影に液晶を見ながら明るい屋外での撮影は、かなりのテクニックが必要だと思います。
コンデジ感覚でスナップ程度の撮影であれば、C3Dで全く問題有りませんしセンサーサイズの大きな素晴らしい写真が撮れると思います。
前者のような動き物を撮るのであれば、昔から有るキャノンやニコンの一眼レフをお薦めしたいと私は思います。
書込番号:13379434
1点

wawawanさん
α55VとNEXーC3で写り差がでるとすれば、「AFの癖」それと「レンズ」の違いかと思います
α55Vは カタログ、実機で見てお分かりのように液晶とかファインダー(電子式ですが)の15カ所の四角枠で示されたところでピントを合わせます。AF精度そのものは先代のα550より格段によくなっており、他社機量販機に近いところまで改善したと思います。
どこが癖があるかというと「顔認識をつかう場合」
顔に微妙にピントが来てないという事例がNEXより多くでる傾向があります。ピントが望ましいところにこない写真は、一般に「写りが悪い」という分類になってしまいますので
α55Vの絵柄云々以前に留意すべきところかと思います。
妻と娘がα55V、33をよく使ってますが、最初のころ「このカメラ、ピンぼけする」とぼやいていましたが
状況を聞くと大半が、この部分。
もっとも顔認識の枠が表示されたときに、同時にそのとき使うAFセンサーの枠が表示されますが、そのAFセンサーの枠の位置を常に、瞳付近にもっていくと解消してきますので、「慣れ」の部分になります。それを持ってα55Vが劣るという事ではありません。
今は妻も娘も「こつ」をつかんで使ってますので α55V、33扱いやすいカメラと言っております。
もしα55Vを選んだ場合は、よくマニュアルを熟読されて「顔認識」時の表示の意味を理解されて撮影すると良いと思います。
NEX系は顔認識できれば、その位置で、ピントを合わせますのでこのあたりの問題は気にならないところかと思います。
もうひとつの差がレンズ。
α55Vのキット設定のレンズは、α390世代に開発された伝統的なズームレンズが2本(もしくは1本)設定されています。他方、NEXは広角の単焦点レンズと、標準域のズームレンズの構成。
使いやすいアダプター(さらに広角に写る専用設計のコンバーターレンズがあるのはNEX側です)
あらたにレンズを購入するにしてもα側にはNEXの広角単焦点に該当する薄いレンズはありませんし
NEX側には望遠ズームは「現時点」発表されていません。高倍率のズームは1本ありますが「大きくて高価」です。
どちらのレンズが写りが良いか悪いかはあえていいませんが、好みの写りの画角のレンズが選べるか否かは大きなところになります。
現時点でいえば、「ご夫婦で街歩きのスナップ」とかで使うにはNEXが扱いやすく、満足した写りが得られるレンズが設定されている。「家族で子供の運動会の撮影」とかだとα55Vの方が扱いやすい商品設定になってるかと思います。
何を目的とするのか?もう一度 よく話あって決めるとよろしいと思いますよ。
以上は写真の話。
動画だと今、2機種ともおすすめするには微妙なところ。
本来はNEXのシステムは動画との融合に適した基本設計なのですが、C3は「なぜか」フルハイビジョン撮影ができない仕様です。いずれでる上位機との差別化であえて封印してるのか? よくわからない仕様になっています。
量販店で聞くと、さらにお安い感じでフルハイビジョン動画撮影できるNEX5を選ぶ方も多いとか。
他方、α55Vは既存のレンズで動画でもAFが限定的にできる機種ですが、多少熱設計に無理があるのが、今の季節(関東地方ですが)だと数分で カメラが熱上昇で破損しないように自動停止してしまいます。
いろいろ工夫すると長く撮れますが、面倒なところはまだあります。
こちらも後継機では大きく改善するとのことですから、動画を気にする場合は、しばらく待ってみると良いと思いますよ。
書込番号:13379499
4点

重さ・大きさがOKなら、α55のほうが使えるレンズも多く、液晶に日光が当たる場合でも
EVFで撮影できるので便利だと思います。
書込番号:13379789
2点

>確かに連写やAFなどの違いに
おもになにを撮りたいのでしょうか?
どのような使い方をされるのでしょうか?
それ次第かと。
キットレンズだけで足りる。
普段持ち歩きたい。
そして、これまで携帯でとくに不便などを感じてなく、
>デザインに惹かれて
ということでしたら、
NEXのほうがいいように感じます。
ちなみに、55は重さ、大きさ的には問題ないのでしょうか?
書込番号:13379803
1点

せっかくレンズ交換式カメラを購入したにもかかわらず
標準ズームレンズのみのままでいる 私の知り合い多いです。
NEX-C3とα55の標準ズームレンズの性能は 共にまあまあ良いので
使う機会が多い方を選ばれれば良いと思います。
例えば
・デザイン
・大きさ
・色目 などで決めるのも良いと思います。
書込番号:13380471
1点

横レスですが気になったので少しだけ。
少なくない方達が誤解をしていますが,α55は厦門人さんのおっしゃるとおり,
「カメラが熱上昇で破損しないように自動停止」することがあります。
炎天下で長時間写真を撮ったり,(副次的機能とは言え)ビデオを何分間も続けて
撮影する際には注意が必要,ということです。
熱暴走と呼んでいる人もいますが,勝手にシャッターが止まらなくなったり
ズームをワイド・テレ間で繰り返したりする訳ではありませんので,「暴走」
は不適切です。
書込番号:13380492
2点

旅カメラ、散歩カメラ、メシカメラに徹するならNEXの方が良いと思います。
それ以外の被写体、例えば子供とか、犬とか鳥とか、あるいは望遠使いたいならα55の方が無難だと思います。
書込番号:13380493
1点

どなたがメインで使われるのでしょうか?
確かに連写性能やAFの速さはα55の方が速いです。
撮った画像に関しては、NEX-C3
がほんの少しばかり上です(本当の僅差)
持ち歩く機会を増やすのなら NEXシリーズが良いですし、
望遠を多用したり、動くものは撮る機会が多そうなら
α55で良いかなと思いますよ。
書込番号:13381234
1点

NEX-5とα55を両方使用しての比較感想です。
α55
●長所
○ファインダーとモニターをシチュエーションによって使い分けが出来る。
○レンズがそこそこの値段で入手可能。
○早く動くものなどに対してAFの追従が早い。
●短所
○NEXと比較するとかさばるので持ち出すのが面倒に感じる。
NEX-5
●長所
○パンケーキのみならコンデジとあまり変わらない感覚で持ち出せる。
○標準ズームでもα55よりは手軽。
○小さいけれど高画質。
●短所
○液晶モニターは晴天の屋外では勘で撮影することになる。
○レンズが欲しいと思っても高価で種類も少ない。
○リモートレリーズ等の汎用品が使えない。
総評としてα55は機能的には満足だけれど、気楽にバッグに入れて持ち出しづらい。
NEXは晴天野外での撮影時にモニターが見えないのとレンズなどの周辺機材が高価であるって所になると思われます。
この辺りはご使用になる環境次第ですのでご参考にしてください。
書込番号:13381382
1点

[13379499]の訂正です。
現在、α55Vにキット設定されてるSAL1855と呼ぶレンズですが
α390世代でなく、α380世代での開発でしたかね。
α390は海外専用モデルで、現在も一部の国では現行ラインナップに入ってる機種です。
失礼いたしました。
書込番号:13381586
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんのお話を踏まえたうえで、私はα55の方が目的に合っているように思いました。
最初は、毎日持ち歩けて気軽に撮影出来たらいいなぁといった感じでしたが、
やっぱり動き物の撮影もしたいですし、望遠レンズも欲しいです!
(大きさと重さはちょっと気になりますが…)
パンフレットではわからなかった違いを教えて下さってありがとうございました。
無事購入して、こちらで良い報告が出来たらいいなと思います。
またよろしくお願いします!!
書込番号:13382021
1点

ランボーなようですが
α55持ってれば、NEXc3はいつでも買えますw
わたしも広角レンズを買うか、NEX3を買うかで悩んだクチですので
結局、αとNEX2台持ちですけど、使い分けできるのですっごく便利です。
NEXもαシリーズですので、親和性はとってもいいですよ。
αではじめてレンズを遊んで、安くなったNEXを買うのが理想的かな
その頃には懸案のEレンズも揃って安く買えるかもw
α55は以外とマッチョなカメラです。入門機と銘打っていても、
他社の入門機に比べて、かなり長期間使い続けられる内容を持ってますよ
次上級のNEX7をはじめNEXは只今絶賛発展中・・といった感じで、
それでも見かけによらず、ベースのマッチョさ加減はα系譜のガッチリ系。
押さえるべき所はベテランユーザーも認めるところです。
今は、α55が一歩リードは仕方ないですね。
書込番号:13382129
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。
NEX−C3Dを購入した機会に「Cマウントのオールドレンズを使ってみよう!」とアダプター(中国製かなりショボい)を買って装着してみたのですが「レンズを認識できません・正しく装着してください」の表示がでてシャッターがきれません。。
なにか問題があるとしたらどの辺でしょうか?(同梱で買った純正のレンズはもちろん普通に使えています)
お教え頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。
1点

「レンズなし時のレリーズ」を許可に変更しなければいけないと思います
書込番号:13361495
3点

「レンズなし時のレリーズ」は取り扱い説明書の50Pですね
書込番号:13361506
0点

Frank.Flankerさんありがとうございます!
頂いたアドバイス通りやったところ無事使用出来るようなりました!
本当に助かりました!!
あぁ〜ついに念願のオールドレンズライフ。今年の夏は海ならぬ沼へダイブします!
書込番号:13361554
3点

その沼は思いのほか深いので気をつけてくださいね^^
書込番号:13361580
2点

一点だけ Cマウントレンズは古くは16mmフィルム〜監視用TVカメラ向けのマウントなので イメージサークルがNEXのセンサ(APS-C)よりかなり小さくなりますので 盛大にケラレが出ます。
イメージサークルの相関関係は このURLを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/wanko_70k/image_circle.html
一眼レフ用のレンズやライカMマウントレンズならイメージサークルがAPS-Cより大きいので何の問題もありませんが、Cマウントレンズの中でも比較的イメージサークルの大きい 16mmシネカメラ用のレンズで焦点距離の長い場合はケラレが小さいですが、CCD用の1インチより小さいセンサー用レンズの特に短い焦点距離のレンズでは盛大にケラレるため 真ん中をトリミングすることになりますので注意してください。
すでに、ご存知であればよけいなお節介なので読み流してください。
書込番号:13362274
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
普段の写真はiphone4かやはり同じsonyのデジカメで撮っています。写真に対して特別な知識はなく、思い出を残せれば...というのが本音です。ところが先日CMを見て、久々にドキッとさせられ店頭に行って説明を聞いたらますます気になり始めてしまいました。もちろんこれが始めての一眼です。夫は商品に対して、イマイチ中途半端だし使わないんじゃない?と...けど気になる気持ちは抑え切れず。
新商品も出るようだけど、まだまだ値段は落ちないだろうし...50000円切ればもう買おう!と思うのですが...踏ん切りがつかない私にアドバイスお願いします。
書込番号:13350601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種が気に入って、5万以下という区切りをつけたのであれば、その5万切り時点で購入
するのがいいと思います。よくある質問が「いつが買い時でしょうか?」というものですが、
価格下降待つ→新機種のうわさ→もう少し待つ→新機種登場→新機種が下がるの待つ・・・
といつまで経っても買えません。
結局は「欲しいときが買い時」だと思います。値段を見切ってさっさと買ってそのぶんたくさん
シャッターチャンスをものにするほうが有意義かと思います。
あとこの機種は一眼といっても一眼レフではなくミラーレス一眼となります。
本家一眼レフよりも少しレスポンス面では劣る部分もあります。そのぶん小さく軽いとも言えますが。
何を撮られるかにもよりますが、「一眼レフ」も一度さわってみらては。
書込番号:13350718
4点

一眼といってもこういうミラーレスタイプから、本格的な一眼レフまでありますけど、一度買って使ってみないと自分にそれが合ってるものなのかどうかもいつまでたってもわからないと思います
どうしても気になるのなら、買ってスッキリしましょう
画質はコンデジでは味わえないものがあるのでお勧めです
書込番号:13351023
2点

デジ一になるともっと重くなりますし、ハイエンドのコンデジ感覚で使うのなら
これくらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:13351412
1点

始めまして!
私も先月にミラーレス一眼デビューした者です。
今まで特別、写真に対して興味があったわけではありませんが、NEX-C3Dを手にしてからは、いつも持っていたいモノになっています。
綺麗な景色や花などを見た時、気軽に撮るだけで作品になる感じがします。
ハマり過ぎると出費や時間的に危険な世界だと思いますが、今は自分でああ撮りたい、こう撮りたいと楽しく付き合っています。
精神的にも、良い趣味を得た気分です。
書込番号:13351469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の撮影スタイルに問題がないなら、良いんじゃないですか。
ただし、現時点では望遠レンズはすごく大きな物しかないので、望遠側をよく使う場合は、コンパクトさを求めているなら、再検討した方が良いかもしれません。
標準ズームとパンケーキレンズに絞って使う場合はすごく良いカメラだと思います。
書込番号:13351534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、さすがお目が高いですね。
NEX-C3Dは現行ミラーレスカメラでは一番綺麗な写真が撮れるカメラです。
これを買えば、今使っているiPhone4やデジカメとは一線を隔す美しい写真が撮れます。
とりあえずダブルズームキットで良いと思います。
値段を安くしたい場合には、レンズ一本のズームキットが良いでしょう。
そのうちに望遠が欲しくなったら、8月24日に発表されると言う予想の55-210oOSSズームをお買いください、値引きで2万円程度になるだろうと予測しています。
書込番号:13352389
4点

5万切りで欲しいのであれば毎日このサイトの価格動向を見ておいた方がいいです。というのは一時5万切ってたのにまた上がってしまったということになりかねませんからね。北川景子がCMでやってますからね。
書込番号:13352878
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
先日、プロのカメラマンから撮影してもらった写真をファイルで貰ったら、写真一枚18メガもありました。
その圧倒的な画質に惚れ、ミラーレス一眼からスタートしてみました。
オリのPEN-EPL2を購入しましたが、撮像素子の差に気付き、NEXC3に乗り換えました。
NEXでは単焦点レンズを使ってるせいもあるのでしょうが、素人目にも画質の差が分かりました。
PENでは、最高画質で写真一枚8メガだった
のに対してNEXは4メガしかありません。
設定は最大サイズ、fine画質(最高画質)ですが、この設定よりも大きく出来るのでしょうか?
書込番号:13350649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もらったファイルはjpegでしたか?だとすると凄いサイズですね。
RAWで撮影してPCで現像し、jpeg最高画質で書き出せばファイルサイズを大きくできると思いますが、画質的な差がどれだけあるかは微妙でしょう。
また、jpegは細かく複雑かつ、階調が豊かな画像の方がファイルが増大します。
書込番号:13350704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの645とかフルサイズの画素数の大きいのだとそのくらいのサイズ、あるいはそれ以上になるものもあります
また、RAWで撮影してJPEGでなくTIFFにすると画像ファイルは増大しますね
書込番号:13350856
3点

>NEXは4メガしかありません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/ipm_chart.html
こちらから計算すると、16MPならファインではなくスタンダードにしたか、
8.4MPのファインで撮影したのではないかと思われます。
書込番号:13351388
1点

はい。jpegとRAWと、それぞれ貰いました。
割烹を営んでいて、料理撮影で依頼したプロのカメラマンでしたが、サイズの差は撮影対象物の違いもあったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:13351524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございました。
表にある、本機でフォーマットしたメモリーとあり、自分は大して変わらないだろうと、フォーマットを怠っていました。
帰ってからもう一度設定しようと思います。
書込番号:13351551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-3(1400万画素)使ってます。
NEX-3でRAWで撮ると1枚10MB〜15MBくらいのファイルサイズになります。
具体的な例で言います。
14.3MBのRAWファイルをJPEGファイルにストレートに現像すると
12.7MBになります。
RAWからTIFFファイルへ変更して出力すると40.1MBです。
また、NEX-3でJPEG撮りしたファイルの容量は、だいたいですが
4MB〜12MBほどと撮る被写体によって幅が広いですよ。
JPEGファインで撮られているのであれば ファイル容量が少ないから
と言って画質がおろそかに仕上がっているわけではないですよ。
書込番号:13351640
1点

詳しくありがとうございます!
確かに4メガでも綺麗なんです。
まだ絞りや露出を学び始めたばかりなので、オートで撮影しています。
もっと色々なシーンを撮影してみて、体験していこうかと思います。
このような相談でも皆さん丁寧に教えてくださり、それだけでもNEXにして良かったと感じました。
書込番号:13352102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





