α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2011年7月23日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月16日 15:50 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2011年7月15日 21:44 |
![]() |
17 | 25 | 2011年7月17日 02:58 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月11日 18:24 |
![]() |
51 | 30 | 2011年7月14日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
8月頭に海外旅行に行くので、新しくカメラを買おうと思っているのですが・・・
コレにしようかNEX-5Dにしようか悩んでいます。。。
用途は今回の旅行では主に風景を、その後は飼猫を撮るのがメインです。
コンデジばかり使っていましたが、一眼に憧れており、今回を機に購入しようと思いました。(サイズ的にミラーレースのほうがいいかなぁと思ったのでこれらが候補に)
どちらがいいでしょうか?
(予算は6万円ぐらいです)))
0点

リモコンとGPS使うなら5
いらないならC3
どっちにしてもウルトラワイドコンバーターも忘れずにw
書込番号:13262416
0点

KHRIさん おはようございます。
キットレンズも同じで性能的に大きな違いはないと思うので、予算との兼ね合いでどちらでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260247.K0000109867
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/NEX-C3/Compare/nexC3_hikaku.html
書込番号:13262433
0点

電池の持ち、高感度特性、操作性をとるならNEX-C3
動画1080、リモコン、GPSをとるならNEX-5
北川景子をとるならNEX-C3
浅野忠信をとるならNEX-5
書込番号:13262437
8点

みなさんありがとうございます。
性能的には大差ないみたいですね。。。
リモコン・GPSはイラナイのでC3Dかなぁ・・・・
なんかものすごい勢いで値段下がってますよね、、、
7月中に5万円台にならないかしらという淡い期待を抱きつつ様子見しようと思います。。。(5万台で即買ヽ(´ー`)ノ)
書込番号:13262442
0点

GPS?
NEXってGPSユニット発売されたの?
別に興味ないからどっちでもかまわんけど…(笑)
5は動画がフルHDになりますね
C3は現時点でAPS−C最高画質と誉れ高いセンサーであることが最大の魅力かな♪
操作性的には一番改善すべきだったおばかな部分は放置されているのでどっちでもいいや(笑)
自分の使い方ならC3の方が魅力的ですが、今の価格差考えたら5にするかもです
まあすでに5を楽しく使っているのでC3買うのはありえませんけどね(笑)
書込番号:13262474
0点

もう少し待って、C3を買うほうがいいと思います。
書込番号:13262695
0点

訂正 GPSはα55でした。
すみません〜。
あふろべなと〜るさん ありがとうございます。
書込番号:13262830
0点

みなさんありがとうございました。
6万切ったのでC3Dのブラックを注文しました。
(そしたら在庫切れで28日入荷orz))))
書込番号:13271949
1点

KHRIさん
>みなさんありがとうございました。
>6万切ったのでC3Dのブラックを注文しました。
(そしたら在庫切れで28日入荷orz))))
おっ仲間増えた(喜)
友達も在庫切れって言っていました。色はピンク。
↑ほんとか〜ですが。。。
ピンクとか黒はあまり生産しないのかな?
書込番号:13281552
0点

holmesbs221さん
28日入荷とか言っていたのに昨日発送・今日到着というwww
在庫管理どーなってるんでしょうwww
とりあえずイロイロ撮りまくってみますヽ(´ー`)ノ
書込番号:13284690
0点

いいですね〜
私はほぼ毎日持ち歩いています。自慢の写真がとれたらアップしたいです。
ランキングも徐々に上がっていますし(4位)、そのうち街で使っている人もみるかな?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/19/news021.html
書込番号:13285713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-C3を購入予定にしておりますが、連射にも対応出来る事を考えて下の2つに絞ってみました。
SONY MS-HX8B [8GB]
http://kakaku.com/item/K0000241487/
SANDISK SDSDXP1-008G-J95 [8GB]
http://kakaku.com/item/K0000224308/
そこで質問なのですが、
@ 私の用途ではSDでもMSでもどちらでも大丈夫ですが、どちらもNEX C3に対応しておりますでしょうか?
A どちらも読み書きが早そうなんですが、NEX-C3用としては無駄に早すぎるくらいなんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/ipm_chart.html
下のほうに「SDHCメモリーカード(Class4以上)」と記載されていますので、
クラス6以上なら大丈夫と思いますが、価格差が小さいので「Extreme pro」がいいかも
しれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232124.K0000224308
書込番号:13259168
0点

特に理由が無い限りSDHCのカードで良いと思います
じじかめさんと同じくサンディスクは信頼性も高いし「Extreme pro」でいいのではないでしょうか
ちなみにクラス6は読み書き速度が最低6MB/sec以上ですから、45MB/Sは余裕かも
書込番号:13259229
0点

じじかめさん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
安心して購入できそうです。
同程度の価格で16Gのメモリーなんかも多くありましたので、ちょっと迷っていましたが、信頼できるのが1番ですもんね。
画像サイズ:L 16M(アスペクト比 3:2撮影時)時
8Gでも ファインで1116枚ほど撮影できるのを見て安心しました。
無駄に撮りまくっても2日程度の旅行では十分持ちそうですね。
残り容量やばくなったら
画像サイズ:S 4.0M(アスペクト比 3:2撮影時)とかにしてもいいですしね。
書込番号:13260322
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
子供が生まれたことでカメラの購入を考えています。
用途は子供の成長記録を主に考えており室内屋外での使用を半々くらいで予定しています。
レンズ交換できるカメラの購入は今回が初めてで比較的軽量コンパクトなPENやGF3などと検討中なのですが内蔵フラッシュが付いていないことで迷っています。
一般的な室内の明るさや屋外での撮影ではフラッシュが無くても問題ないのでしょうか?
0点

フラッシュを使わないのなら、F値の小さな明るいレンズを使いISOも高めにして速いシャッター速度を切るしかありません
レンズ交換できるといってもまだ交換レンズが3本(9月に1本追加)しかないですし、F値の小さいレンズもダブルレンズキットの16mmF2.8だけです
高感度に強いカメラなのでISO を高めにすればF値が2.8でも室内で十分いけると思いますが、赤ちゃんが大きくなり部屋で歩き回る頃にはもう少しF値の小さいレンズ(F1.4とかF2)があればなおさら良いと思います
(その頃にはレンズも少し増えていると思いますが)
書込番号:13251570
0点

yocci01さん おはようございます。
子供の成長記録と言う事ですが、窓のある明るい室内ではISOを高感度に設定すれば、画質は悪くなりますが自然な感じがキットレンズでも撮れると思います。
但しマンションなどの光の入らない部屋で、蛍光灯だけの部屋になるとF2.8では何とかなるかも知れませんが、シャツター速度が遅くなりお子様の動きが速いと被写体ブレをおこすかも知れません。
現在ソニーのEマウントはレンズが少ないのが最大の弱点なので、明るい単画が発売されれば良いと思います。
内蔵フラッシュがあると日中逆光などの補正には便利ですが、外付けタイプを購入されると光量も多く、バウンズ撮影なども出来て良いと思います。
書込番号:13251618
2点

yocci01さん
コンパクトデジカメは、持ってるんかな?
持ってたらチャレンジしてみてから
決めたら、ええんちゃうんかな?
書込番号:13251626
0点

このカメラのフラッシュは内蔵されてはいませんが、
脱着可能な専用フラッシュが付属していますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/feature_2.html
書込番号:13251627
0点

付属のフラッシュがめっちゃ使い易いですよ♪
電源を本体から供給するのでコンパクト♪
書込番号:13251656
1点

yocci01さん
NEX3、5系 外付け(ネジで取り付ける小型フラッシュ)同梱されてませんか?
ネジ固定の利点として、つけっぱなしにしても外れない。(デメリットは、すぐに装着、脱着できないというのはあります)
つけっぱなしでも実用的かと思います。
あとE-PL2やGF2との比較ですが、NEXの特徴として、薄暗いところの撮影ではもともとISO感度を上げやすい素子という特徴と「手持ち夜景」等の「連写合成技術」でフラッシュレスで先鋭に写し込む機能が実装されています。
この部分、E-PL2,GF2と比べて大きな違いになります。
ソニーサイトで「光」をテーマに作例載せてるページありますので参考にしてみては?
http://www.sony.jp/ichigan/light_stories/
手持ちNEXの中で、家族旅行とかにつかうNEX3の1台だけフラッシュを常に持ち歩いてます(ストラップにフラッシュケースごと固定できますので)
あとのNEXは ノーフラッシュ。動画が多いというもありますが、LEDの定常光ライトとか その場の光つかって撮影しています。
書込番号:13251739
2点

私が使っている限りは、
室内で、普通の電気がついていれば、フラッシュなしで普通にNEXC3はとれますよ。
(もちろんフラッシュもついていますのでもしもの時も大丈夫)
4/3よりかは、NEXは撮像素子が大きく、今の画素数では、一つの画素も大きく、
暗いところではより強いです
書込番号:13251818
2点

内蔵フラッシュ程度なら無くてもいいのではないでしょうか?
必要なら、外付けフラッシュのほうがいいと思います。
書込番号:13252020
0点

初心者ほど内蔵ストロボは必須です。無いとめっちや困ります。勿論無くても困らないベテランもいます。
また外付けは超面倒です。持ち歩く事すらしなくなります。
ここは素直にペンかパナが無難です。
書込番号:13253166
1点

NEX-C3ではありませんが、NEX-3を使って1年ほどの間、
付属のフラッシュは本体に取り付けたままですが、
一度もフラッシュは使ったことがありませんよ。
NEXは高感度のISO値で綺麗な写真が撮れることと、
そういう撮影機能も備えていますから、問題ないでしょう。
キットレンズだけで撮れます。
そのために私は日が落ちた夕暮れ時や 暗い室内では
NEXを使用する事が多いです(主に猫撮りです)
写真は寝る前に明るさ10Wほどのデスクスタンド蛍光灯下で撮っています。
紐で猫と遊びながらですので片手撮りで気楽に撮ったものです。
人物ブレ軽減モードを使って撮っています。
書込番号:13253286
2点

内臓フラッシュ、あるにこしたことはない。
外付けフラッシュを使うから、内臓はなくても良い、と割り切れるならそれでも良いが。
ちなみに、「バウンズ」ではなく「バウンス」です。
書込番号:13253386
0点

こんにちわ。
ないならないなりに撮るだけの事なので、どちらでもいいかと思います。
ただ、フラッシュがないと撮れないケースというのは確かにありますので、そこをどう考えるかでしょうね。
普段撮りよりむしろ、何かの行事の記念写真などの時の方が必要かもしれません。
NEXのフラッシュは邪魔にならないので、そういう時はあらかじめつけておけば問題ないでしょう。
撮り慣れてきて、日中シンクロやバウンスなどを使いたくなると外付けが必要になりますけど、その場合は
現時点ではNEXは選択肢がないですね。
そうなると汎用ホットシューのあるPENやLumixシリーズの方が有利です。
そこまで必要なければどっちでもいいですけど。
書込番号:13253437
0点

付属している小型フラッシュ以外に
もし、もう少し光量が必要やバウンスする必要があるならば
すでに6月からNEX用に別売りフラッシュも発売されていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000261239/
書込番号:13253804
1点

>miyabi1966さん
HVL-F20Sですよね?
あれ、バウンスできるといっても上方75度までなんですよ・・・
配光特性が不明ですが、距離によっては被写体を飛び越しちゃうんで肝心の顔が影になる可能性があります。
まして子供を見下ろしで撮るとなおさら・・・横には首振らないのでタテ構図バウンスはできないし。
バウンスするなら後方まで首振れないと使い物にならないので、正直ガッカリな感じです。
ソニーはHVL-F58AMみたいな「なるほど!」と思うようなストロボもあるんですけどね。
書込番号:13253961
1点


>オミナリオさん
フラッシュの選択肢がない
と言うことに対して書かせていただいたので
オミナリオさんが、そこまでの機能の必要性の意味で書かれているとは
思いませんでした。
でも、スレ主さんの使い方ではそこまでの要求はない または必要が
ないように受けますね。
書込番号:13254314
1点

正直、内蔵フラッシュがあるに越したことはないです。
ですが、どうしても必要なツールではないと思うので(個人的には)、
内蔵フラッシュの有無を、機種選定の条件から、
外して考えても問題ないと思いますよ。
あっ、すみません、余計に購入判断を迷わせちゃったカナ?
書込番号:13254729
0点

>miyabi1966さん
ああ、ごめんなさい^^; 書き方悪かったですね。
HVL-F20Sの件はあくまで「自分の思い」です。
現段階ではスレ主さんはそこまで必要としてはいないだろうなあと思います。(というか外部ストロボ自体
興味がないかもと)
ただ今後、外部ストロボ使ってまで写真を撮りたいなあと思った時、私と同様そういった面で不満が出ることは
あるかもしれませんね^^
書込番号:13254813
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
子供のために多少良いカメラで、写真を残そうと安易に考えていましたが
返信いただいた撮影方法や用語を調べることでカメラにいろいろと興味を持つことができました。
まだ購入検討の段階ですが参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13255068
0点

こんばんは。
>一般的な室内の明るさや屋外での撮影では
>フラッシュが無くても問題ないのでしょうか?
フラッシュは「あった方がいい」と思います。
例えば野外での撮影では影消しの補助光として重宝します。
またフラッシュの光で速く動く被写体を止める効果も期待できます。
「簡単キレイ」を求めるこのクラスのカメラには必要だと思います。
撮影の幅が大きく広がりますから。(^_^)
NEXはレンズとこれらのアクセサリーがもっと増えればよいのにな〜といつも思います。
書込番号:13255085
0点

おはようごさいます
野外の撮影でも、有れば便利だと思います。
逆光で顔が暗く写りそうだけど、どうしてもそのポジションで撮りたい場合等……
書込番号:13255690
1点

スレ主様、何か勘違いされていませんか?
NEX-C3にはフラッシュは付いています。普段は外しているだけです。
私はNEX-5を1年ほど使っていますが、フラッシュはほとんど使いません。もちろんフラッシュは小さくて軽いのでいつも鞄の隅に入れて持ち歩いています。
しかし、通常の室内ではフラッシュなしで撮っています。NEXはセンサーが高級ですから、暗い所でも綺麗に写ります。 パナソニックのGF1も持っていますが、NEX-5の方がはるかに暗闇に強く、かつ軽快に撮れます。
私がフラッシュを使う場合は2つくらいです。
1.レストランなどで、室内にいる逆光の人物と窓外の景色を両方綺麗に撮りたい時
フラッシュを「スローシンクロ」で撮ると、室内外が綺麗に写ります。
この時には、フラッシュの露出を+-0.7して調整します。回転リングの下を押して調整する。
2.大きな宴会で50人から200人の席を写すとき
これも「スローシンクロ」で撮ります。+0.7EVあたりが良いです。
それ以外は、常にフラッシュを持っていても、まずは使いません。
NEX-C3は私のNEX-5よりもさらに暗闇性能が向上していますから、フラッシュは無くてもかなりのところまで撮れます。
この暗闇感覚はパナやペンタックスの人にはわからないことです。
NEX-C3で間違いありません。私のNEX-5よりはチョコット良い写真が撮れること間違いなしです。
私もNEX-C3を買い増ししたいのですが、ぐっと我慢してNEX-7を待っています(8月発表10月出荷らしい)。
初めてのカメラにはNEX-C3が最適だと確信しています。
私が買うとすればNEX-C3ピンクのズームキットですね。
書込番号:13256683
1点

Buon giorno. > yocci01さん
>まだ購入検討の段階ですが参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2011/07/15 01:04 [13255068] のカキコミで 解決済みになっていますが ・・・
下記のような 一般事例も ありますよ
なぜか?
ホットシューのある デジタル 一眼レフカメラでも、、、、「内蔵フラッシュ」を採用していますね ^^;
不思議ですね
Ciao!
書込番号:13257683
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
現在は、Canonのkissシリーズをメインに使っていますが、ソニーのCM等を見て、この機種が非常に気になっています。
撮影の対象は、子供、風景、犬など。でもほとんどスナップ写真が多いです。
で、価格.comで評判を確認しようとしたところ、NEX-5?7?の新型の話もちらほら。
買ってすぐに新しいのが出るなら、待って触ってから買った方が後悔しないのかな、とも思ったりしまして。でも、値段も性能もだいぶ違うのでしょうか。
もし、ご存知でしたら、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
0点

正確な情報は、みな答えられないと思いますよ。
今必要であれば、すぐ購入。
待てるのであれば、待つ。
、私もα77を待っています。
それまでは、ほかの機種でカバー。
書込番号:13240224
0点

まだ手頃な価格の望遠ズームがないですし、買い替えではなく買い足しがいいでしょうね
またNEX-7?が出たとしてもクラスが違うでしょうから、エントリー機がいいのか、それともより上級機がいいのかによって待つか待たないかを決めることはできるかと思います
そこらへんが決まってないのなら待ちに一票です
書込番号:13240230
1点

fontaさん おはようございます。
どの機種も新機種を待っているといつまでも購入出来ないと思いますので、欲しい時が買い時だと思います。
私もこの機種気になっていますが小さいEマウントのレンズが数少ないので、広角中心にスナップ用には良いと思いますが、kissとの交換は現段階では考えない方が良いと思います。
書込番号:13240266
0点

NEX-7の様ですね、噂ですけれど。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-777300elevf.html
記事を見ると8月中に登場するようですね。
書込番号:13240343
0点

待てるのなら待ったほうがいいと思いますが、新機種が出ても金額もかなり違うでしょうから
難しいですね。
NEX-C3を買う場合も、現在値下がり中ですからもう2ヶ月ぐらい待つほうが
いいような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000260246/pricehistory/
書込番号:13240344
0点

待っていても、次の機種がでた後、、また次の機種の噂がまた出るので。。。
さわってみて気に入れば、速購入でどうでしょうか?
書込番号:13240404
0点

今は待つべきでしょう。新型と言っても前機種の改良型と全くの新型の2つのケースが考えられます。C3は改良機種です。NEX-7は300万ドットの有機ELのEVFに2400万画素の高感度高性能のセンサーとの噂なので後者に該当し後悔しないためにも待つ価値があると思います。α77のデザインは公表?されていますがNEX-7はデザインも不明です。デザインのソニーですから斬新なものを期待します。
書込番号:13241342
1点

こんにちは。
待っていても次々と発表されていくだけですが、
それでも皆さんと同じく今は「待ち!」だと思います。
NEX-5/7の概要を知ってからの方が後悔されないと思いますし
僕ならそうしますから。(^_^)
書込番号:13241660
0点

今後SONYメインで行くなら「待ち」、あくまでKissのサブ機として使うのなら「買い」だと思います。
メインなら新機種のできが気になりますし、新機能が付加されたらそちらが欲しくなるでしょう。サブ機として割り切って使用するなら価格がこなれた今が買い時。新機種は値段がこなれていないため手が出しにくいでしょう。
どちらを選択するかは貴方次第かと・・・
書込番号:13241975
0点

>300万ドットの有機ELのEVFに2400万画素の高感度高性能のセンサーとの噂
あくまで噂の2400万画素も必要ないのであれば、評判の良い、確証のとれた1600万画素の今のカメラでもよいのでは?
2400万画素もあっても、
そんなに引き延ばしますでしょうか?
データも重くなるしね〜
高感度高性能は気になりますが、まだまだ噂、
待てば待つほどシャッターチャンスがへりますよ〜(笑)
「デジカメ選定」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7821/newpage10.htm
に印刷で必要な画素数書いていますね↑
書込番号:13244365
0点

私の場合は、欲しいカメラが出たときには必ず出てすぐに買うことにしています。
今、イオスをお使いでしたら、撮影することに不自由ではないでしょう。新しいNEXは8月発表との情報なので、本当の発売は更に先だと思います。
私の推理では、オリムパスが先に発表したミラーレスの性能が予想以上に良かったことが影響していると考えられます。SONYは更に性能・価格でインパクトが欲しいため最終調整してると思います。
もうここまで来てるのなら、KISS使いながら待って、最高にじらされてみたらいかがですか?
書込番号:13244469
1点

NEX-5は販売終了だそうです。後継機が出るのか、あるいは欠番になってC3と7だけになるのかは不明ですが。
書込番号:13245214
0点


みのぷうさん
みましたよ。5E Eは何だ?
=========================================================================
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7nex-5nex-5e.html
↓
レンズ2本付のNEX5を買ったけど、2本とも性能に不満があり売却済みです。画素も多そうだし、今度のNEXのレンズは真面目に考えてください。
=========================================================================
5Eも噂の多画素なのかな〜。多画素だったら、上のご意見組、再燃。
多画素は誰のため?何のため?
書込番号:13248095
0点

まだSR2(未知の情報提供者から)なので 5Eってネーミングで確定とは思えませんが、今までのSONYの売り方からすると NEX−7のスペックダウンモデルだと勝手に予想しています。
=========================================================================
レンズ2本付のNEX5を買ったけど、2本とも性能に不満があり売却済みです。画素も多そうだし、今度のNEXのレンズは真面目に考えてください。
=========================================================================
その答がZeissの24mm F2.0なんでしょうね。当然2400万画素に対応した高画質レンズなのでしょう。画質はクリアできているとして 大きさと値段が心配されているところですね。
標準ズームで$1200ということなので Zeissということを考えるとセットで 実売 13〜18万円くらいなんでしょうか? 予想を裏切るバーゲンプライスならいいですね。
書込番号:13248417
0点

今まで黙っていたのに、8月に一挙に何台発表するのだろうか?
願望も含めて、全体像を推測してみました。発売日で示します:
A-mount E-mount
ーーーー ーーーーーーーー ーーーーーーーーーーー
2010年
6月 NEX-5/3(1400万画素)
9月 α55(1600万画素)
2011年
6月 NEX-C3(1600万画素)
10月 α77(2400万画素) NEX-7(2400万画素)NEX-5E(2400万画素)
(動画60p) (動画60p) (動画60p)
NEXは順当に行けば、NEX-5Eは旧NEX-5/3の差別化と同様の差別化をして、C3と同じ1600万画素でしょう。
しかし、これでは他社とは差別化が難しい。この際は2400万画素を積むべきと思います。
そうすれば、新システムは全て2400万画素で
高速連写と高速AFの中級カメラ ==> α77、α700の後継機でもある
ミラーレス+ファインダーの中級カメラ ==> NEX-7
超小型で最高画質のシャッターチャンスカメラ ==> NEX-5E
Pentax-QやパナG3や有象無象のミラーレスとは差別化ができます。
もし、NEX-5Eが1600万画素なら、今回は売れないね。それでは魅力が無いもの(NEX-5からはアップグレードしない)、1年前のセンサーで勝てると思うほど市場は甘くない。
2400万画素のNEX-5Eなら、非常に魅力的です。
NEX-5を使っている通は喜んでアップグレードするでしょう。小型でかつ最強のOLDレンズカメラになる。
次はフルサイズNEX-9への進化でしょう。
夢は大きく膨らんでゆきます。
楽しみながら、時期を待ちましょう。
書込番号:13250674
1点

>2400万画素のNEX-5Eなら、非常に魅力的です。
と思っているのは、orangeさん 今や少数はではないでしょうか?
(多画素=高画質などと信じているのは)
2400万画素も何に使うの?
感度は?
データ重いとメモリもですが、表示するのでも時間がかかって…つらい。
そもそもキットレンズでいいレンズ出せるのかな?
1600万画素で十分ですけどね。
2400万画素はデメリットもありますよね。一般的には。
>NEX-5Eが1600万画素なら、今回は売れないね。それでは魅力が無いもの
といいつつ、確かにそうかもしれませんね。
でもソニーの事だから、それだけで売らないでしょ〜C3との違いが分かりにくいし。実はペンQみたいなの出したりして…
書込番号:13251200
2点

昔から、高画素は使ったことが無い人は不要だと言い続けられてきた。
1000万画素を超えた時もそうだったし、α900で2400万画素になった時もそうでした。
ニコンなどはD700 の1200万画素で十分だと言い張っていた。
ところがニコンD3xで2400万画素が出ると(これはα900のセンサーを改造したもの)、2400万画素は違うと言い出した。
私は1200万画素のD700と2400万画素のα900を使っていますが、風景では2400万画素がずっと良いです。
より精細な移りを求めて、α99の3500万画素?を待っています。
また、高感度特性に関しては誤解があると思います。
同じテクノロジーなら、低画素にして1つのセルの面積を増やした方が高感度になるのは当然です。
ところが、テクノロジーが進歩すると、高画素でありながら今までよりも高感度にすることが可能になってきた。
ならば、画素数も高感度も両方良くなる方向が一番良いと思います。
画素数を停止させておいて、高感度のみを発達させる方向はごく一部の撮影でしかメリットはありません。D700 を使っていて痛切にこのことを感じます(D700は良いカメラですが、α900はもっと良いからです)。
PCは今頃の製品は5-6万円のノートブックでも2400万画素は軽く処理できます。
メモリーは4GB数千円で買えますし・・・。
テクノロジーの常識は変化しつつあると思います。
その変化に乗るα77とNEX-7は正しい進化をしていると思います。
書込番号:13252144
2点

2,400画素は、あくまで噂の噂ですね。
このクラスのカメラを買う方で、いつも、A0、倍0、4倍0に伸ばすのは少ないでしょうから、こんなに多くの画素数は必要ないでしょう。
それなら、ノイズが少なく、安い、せいぜい1,400万画素程度のセンサーを使う方が、ユーザーのためになります。
画素が少なくても、階調分解能が十分あれば、必要に応じて、画素補完ソフトで4倍でも、16倍でもできます。
RAW出力を12ビットから、階調分解能をあげて14ビットにする方が、パソコンの負担も少ないので、このクラスのユーザーには適していると思います。
ただ、ローパスフィルターを削除するためなら、大いに歓迎です。
α900とD700の話も出ていますが、このクラスは、カメラの性能、用途を自分で判断で来る人が多く使うクラスです。
NEX-3の板で話題にすることではないでしょう。
書込番号:13252458
5点

orangeさん
=========================================================================
私は1200万画素のD700と2400万画素のα900を使っていますが、風景では2400万画素がずっと良いです。
より精細な移りを求めて、α99の3500万画素?を待っています。
=========================================================================
A4ぐらいの印刷ではわからないのでは?ましてやL判など。
パソコンも表示できないし。
プロ用途だったらorangeさんの言い分わかりますが…
NEXユーザーは、これ以上の画素数必要とする人なんてほとんどいないので、
それよりも、画素数を抑えて、高感度にして、暗い部屋などでも
ぶれなく撮れるようにする方がよいと思います。
もちろん三脚使って風景を撮られる方には、感度は、
必要のないかもしれません。
書込番号:13254981
2点

他メーカーのセンサーであればノイズを少なくするため画素数を落とす必要がありますが、ソニーの場合は画素数が増えるほどノイズが少なくなっているので全く問題ないと思います。
性能が落ちないなら(むしろ向上?)画素数が多くて困ることは何も無いでしょう。
しかも今度NEX-7やα77に使われる2400万画素のセンサーは高感度の性能も大幅にアップしていると噂されているので、お手並み拝見です。他メーカーに衝撃を与えるとほどのぶっちぎりの性能を期待します。
書込番号:13255397
0点

子怡さん
>他メーカーのセンサーであればノイズを少なくするため画素数を落とす必要がありますが、ソニーの場合は画素数が増えるほどノイズが少なくなっているので全く問題ないと思います。
1400→1600万画素では確かにレポートでは確かにそうみたいですし、
実際にC3に乗り換えて高感度特性が上がった印象はあります。
なのでソニーならばやりそうです。
が、印刷やパソコン表示でも画素数を必要としないユーザーには、
その技術の進歩を、キャノンがやっているように、
高感度特性に持って行くのがユーザーのためになる(私のため)と思います。
A4レベルの印刷でも、1000万画素も必要としないらしいではないですか。
書込番号:13255581
1点

なんかセンサーの画素数のお話に花が咲いてしまったようですね。
実は私はいまだにブローニー手放さずに持ち続けていますが、これからもずっとフイルム入手できるか本当に不安になるときがあります。
もちろん普段持ち歩いたり、旅行に持ち出すのはNEX-5なのですが、次のカメラで大きくプリントできる環境が整ったらと考えると、もうフイルム使う機械がずいぶん減ってしまうかもと考えてしまいます。
フイルムからデジタルに移行するとその分パソコンに投資しなければならないので、私の考えではそれほど経費節減にならないと考えているのですが、この話は何か原子力発電がいいかどうかの議論に通じるところを感じてしまい、皆さんのご意見を伺っても混乱するばかりです。
書込番号:13255736
0点

高感度特性が変わらずに高画素になったと仮定した場合でも問題が2点あります。
【1.データ増加による連射能力の低下】
画素が16MP→24MPに増加した場合、RAWデータはおおよそ 16MB,24MBとなります。
画像データサイズだけに着目すると、撮影バッファが128MBと仮定した場合、16MPでは8連写→5連写に連射能力が低下します。
またSDカードは、書き込み速度が遅いので撮影バッファ→SDカードへの書き込み時間が約1.5倍に増大します。
もちろんプロセッサや伝送速度も絡んでこれほど単純ではないですが、連射した時に連写が糞づまってシャッターチャンスを逃す確率が増大します。
24MPモデルは撮影バッファを増大する対策は有効ですが、つまるところSDへの書き込みが律速するので...メディアをCFにすれば解決しますが...
jpegだけで撮影する場合は状況が異なりますが、ミドルクラスとなると全RAW撮りも普通にしますし、連射能力も要求されます。
【2.ピクセル面積低下による短焦点レンズの色かぶりの増大】
同じセンサ面積で高画素化すると 1個のマイクロセルの面積が小さくなり、センサに対する入射角の制限が厳しくなります。
Eマウントの純正レンズはテレセントリック性が考慮されているので問題はありません。
しかし、マウントアダプタ経由でライカMの28mm以下の短焦点レンズを使う場合で、現在のNEXでも周辺の色かぶりやマイクロセルのレンズのケラレによる光量低下の問題が発生します。
SONYからしたら、規格外のレンズなんで知ったこっちゃないので対策するはずが無いですが、オールドレンズマニアからすると大きな問題です。
上記2点は、私の使い方では、大きな問題のためNEX-7ボディでセンサだけ NEX-C3と同じく16MPのセンサを使った下位機種のラインナップを望みます。
書込番号:13256001
1点

>大きな問題のためNEX-7ボディでセンサだけ NEX-C3と同じく16MPのセンサを使った下位機種のラインナップを望みます。
D3Sのすごいセンサ入れて欲しい。ニコンから買いましょう〜
フルサイズ 1200万画素:ピクセルサイズ:8.45×8.45μm
nexc3で、APS-C 1600万画素: 4.8um×4.8um
なんと面積3倍!!
書込番号:13262432
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ダブルレンズキット いいですねー
買いたいと思っているんですが、持ち歩きで悩んでいます。
カメラ用のケースやカバンだと絶対に1年も持ち歩かないと思います。
それで皆様にアドバイスお願いたいのですが
A4サイズの書類とある程度の小物の収納スペースがあって
NEXを入れられそうな良さげのカバン紹介して頂けないでしょうか。
背中に背負うタイプが一番良いのですが一応ビジネスシーンで
使えそうなデザインがあれば最高です。
すいません。なんか条件多すぎだとおもいますが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。DOFさん
TENBA 638-221はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000094219/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=133&page=1
これだと、15インチノートP.Cも収納できますし一応はビジネスシーン
でも使えるデザインですしね。
書込番号:13238357
1点

http://www.naturum.co.jp/item/394931.html
今日、カメラさんに行ったら、これがあったので
購入しました。在庫はないようです。
PCが入れられる、三脚が付けられる、カメラ専用ケース
(GH2と交換レンズなのでこれでOK)、両脇にボトルを
付けられる。
一昨日も新宿で探しましたが、PCを入れられるのはごついです。
書込番号:13238387
1点

http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do?cid=IJD05TJZDJ069980
これはちょっと小さいでしょうか?
書込番号:13241479
1点

皆様 アドバイス 有難うございました。
TENBA 638-221 良さそうでしたので
さっそく新宿のヨドバシカメラ行ってきました。
TENBA 638-221 バッチシだったのですが
店員さんと話しながら他のも品定めしていって
NEXはそもそもそんなに大きくないので
一般のビジネスバッグにインナーケース入れるのが良いのでは
という結論に至りました。
カメラ用の方が取り出しとかは楽なのですがかさばってしまうので
インナーケースを入れる事で納得しました。
皆様 有難うございました。
書込番号:13241952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
どんなものを撮るのかわかりませんが
スナップ感覚で撮るのであれば、
大きな意味で写りには大差ないと思います。
操作性はかなり違います。
あと、NEX用のEレンズは少ないですよ。
書込番号:13230116
1点

ありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメを使っていたのですが、知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを
持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので一眼デヴューしようと思いました。
レンズはダブルレンズキット以外に購入するつもりはないので種類は気になりませんが操作性が違うとはどちらがよさそうですか?
書込番号:13230168
0点

こんばんは♪
撮像素子や画像処理エンジン的には、同等?の物が積まれてますんで・・・
カメラボディ的に言えば、画質は同等なんですけど^_^;。。。
やっぱりEマウントはレンズがチープですかね〜^_^;。。。
種類も少ない。。。今のところ画質的に褒められるようなレンズが無いですね〜^_^;。。。
まあ・・・okiomaさんのアドバイスにある通り、スナップ的にパシャパシャやるなら、大差が無いですけど。。。
ストイックな撮影には向かない感じですかね?
それと・・・
背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルでは、動体撮影がし難いですね。。。
同じEVFでもファインダーを覗いて撮影する一眼レフスタイルのα55の方が動体撮影は100倍やり易いと思います♪
位相差AFですしね♪
NEXは、ボディのポテンシャルが高いだけに将来性は楽しみですけどね♪
書込番号:13230175
2点

どんなものを撮るのかだと思います
動き物や望遠を駆使して撮影したいのならα55でしょうね
α55なら被写体を選ばないし、レンズも一通りは揃ってます
でもダブルレンズキット買って終わりというか、レンズを買い足しなどせず、被写体も風景やスナップ程度ならNEX-C3Dで不便を感じないでしょうし、コンパクトさがメリットになると思います
書込番号:13230183
3点

いろんな、設定をこまめにして自分好みに近づけたいのであれば、
操作性はα55がいいと思います。
ボタンが多いので、早く機能を呼び出せます。
逆に、人によってはボタンが多すぎて設定が難しいと躊躇してしまう人もいるようです。
書込番号:13230298
2点

α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
まさに旬な技術…
動体撮るならα55で決まりでしょう♪
デザイン的には全く評価に値しない志の低いものだけども(笑)
動体とらないならC3も素晴らしですよね♪
最新のセンサーであるα35用の一つ前のですが画質的には同等みたい
まあα55とはほぼ同じもの
秋には高画質が期待されるマクロの出ますし
Eマウントの発展に合わせてのんびりシステムそろえるのもいいかもですね♪
(*´ω`)
操作性は…未だに3、5の欠点は解消されないまま引き継がれてますね(笑)
まあ、基本カメラまかせとかMASPモード以外使わないの両極なら問題なさげですが
書込番号:13230389
1点

>知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので
同じ物にしておいたほうがいいかも・・・・・・。
書込番号:13231240
3点

バンビーノ]さん おはようございます。
EOS 5D Mark IIはフルサイズのカメラなので、今あるデジカメの中でも画質は最高の物です。
これと同じ画質は期待しない方が良いですが、画質はどちらを購入されても全く同じです。
但し一眼の写りはレンズによって左右される為、使用するレンズによって写りは違います。
書込番号:13231490
1点

写りそのものに根本的な差はありません。
レンズキット同士では互角とみていいでしょう。
(A18-55はシャープ寄り、E18-55は柔ら目に写る傾向があります。)
E-P3やQという超新星も現れ、ミラーレスは一台持っておくべきかと思います。
書込番号:13231519
1点

>NEX-C3Dとα55とどちらを買おうか迷っています。
>写りに差がなければ小さいほうがかなと思っています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で比較すると、画質はすこ〜しNEXC3の上に見えます。
(ISO12800で比較してみるとわかりやすいです。)
小ささは大きなメリットなので、C3お勧めします。
C3は消費電力も減ったらしいので、α55の熱問題も起こりにくいかな。
(α55もすでに改善されているかもしれませんが・・・そもそもあれは真実?)
書込番号:13231788
1点

NEXは9月発売予定も含めて、レンズがこれだけなのが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110071.K0000110072
書込番号:13232068
2点

現時点ではNEXシリーズは、コンデジや携帯電話でカメラ使用する方
から一眼カメラへのステップアップとして位置づけされています。
そのためにボタン数を少なくしたりして扱うときに難しく感じさせない
ようにしています。
そのステップアップの上をα55と更にその上がα900と考えてもいいと
思います。
画質に関しては、NEX-C3もα55も大きな差はありません。
それと、NEX-C3は入門機だからと言ってもカメラの知識が増えれば
それ相応に使いやすくするために少ないボタン数でも工夫がされています。
差があるとすれば、シャッターボタンを半押ししてピントが合うまでの
速さにはかなりの差があるので 具体的に動くものをメインに撮りたい
とかの考えがある場合や望遠レンズで遠くにいる鳥やサーキットで走る車
を撮る場合など キットレンズ以外でないと撮りづらい撮影以外であれば
コンパクトなNEX-C3でまったく問題は無いです。
書込番号:13232642
1点

α55はファインダーがありますから動体撮影にはいいと思います。でもあまり動き物を撮らないで風景や人物を撮るという目的ならNEX-C3Dもいいです。ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね。
書込番号:13233155
4点

>ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね
えっ?
書込番号:13234436
6点

ひろじゃさん、あなたは言葉遣いの勉強をする事をお勧めします。
私には意味が全然理解できない。
自分が書いてる文章を自分で読んでみて下さい。
きっと普通の方であれば気づくはずだと思います。
書込番号:13235048
7点

>>ひろジャ
頼むから最低限のカメラの知識を付けてから書き込みしてくれ!
知ってる言葉を書込めばいいってもんじゃないんや!
真面目に忠告してくれた人が可哀想や…
書込番号:13235746
8点

>α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
へえ〜 ミラーレスだったんだ。。。知らなかった。
てっきり透過式ミラーがあるものだと思ってました。
じゃあ、ソニーのページにあるのは嘘だったのかな?
どういう仕組みなのか教えて欲しいものです。
書込番号:13235881
1点

====================================
dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。
====================================
α55は透過型で、↑らしい。のでNEXとか、ニコンとか、キャノンの一眼の方が、
一枚の画をとるだけならば、光が入りやすく高感度に有利なんですよね。
でも透過型のミラーのメリットもあるみたいで、結局はどっちを選ぶだけの話なのかな?
他の掲示判から引用〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11858822/
書込番号:13236618
0点

あと念のため。
APSサイズの大きなセンサが積まれているから高画質なのだと思います。
==================================
例えば、画素数が同じで、撮像素子の大きさが4/3とAPSの場合、
一つの画素辺りの面積が、APSの方が大きいので、一つの画素辺りの光の入る量が多くなり、
短時間で信号を集めることができたり、相対的にノイズの影響が少なくなるため、画質が良くなる。
もちろん撮像素子の大きさが同じであれば、画素数が増えるだけ不利。
(だから最近キャノン画素数増やさないのかな?)
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
短時間で信号を集めることは、シャッタも速くできると理解しました〜
キャノンわかりやすい説明ありがとう。(ニコンの方が好きだけど 笑)
書込番号:13236682
0点

覚えたての単語を使いたかった(使い方までは知らない)だけでしょう。
書込番号:13236863
2点

>プロトタイプ1さん
ミラーレスで、無いとうたっているミラーはファインダーに光を導くためのミラーなので
トランスルーセントミラーはファインダーに導くためにあるミラーではないですからね
あれはただ、位相差AFセンサーに光を導くためだけにあるミラー
センサーに向かう光はレンズから入って直進するだけなので、普通のミラーレス機となんら変わらない進み方をします
なので、トランセントスルーミラー機はミラーレス機の変種ですよん♪
現状では位相差AFのほうにまだメリットがあるのでセンサーでの位相差AFが実用化されてない以上(注:コンデジでは実用化済み)、非常に面白い技術ですねええ
将来的にはセンサーでの位相差AFかコントラストAFの高速化(特にC−AF)が実現すれば無くなる運命の過渡期の技術とは思いますけどね(笑)
(*´ω`)
書込番号:13236946
2点

スレ主さん
コンデジ感覚でほとんどオートモードか、せいぜいモードダイヤルしか弄らないなら、NEXで良いと思います。
α55の方は、カメラの設定をいろいろと弄って撮るなら、操作がラクです。
・・・ほぼ似たレベルの操作はNEXでも可能なのですが、まるでパズルを解くような操作性でいらいらします。
あとは、Aマウントの方が当然ながらレンズも豊富ですので、それもα55のアドバンテージです。
書込番号:13241722
0点

>ミラーレスで、無いとうたっているミラーはファインダーに光を導くためのミラーなので
>トランスルーセントミラーはファインダーに導くためにあるミラーではないですからね
>あれはただ、位相差AFセンサーに光を導くためだけにあるミラー
そうなんだ。勉強になります。
30%しかAFに行かないのは、AF特性は暗いところで弱いのかな?
トランスルーセントミラーのメリットは何なのでしょうか?
小さくできること?
それのデメリットは、メインのセンサにいく光が減ること?
他社がまねしないのは何故?
書込番号:13243094
0点

>ほぼ似たレベルの操作はNEXでも可能なのですが、まるでパズルを解くような操作性でいらいらします。
まあMASPモードのみ使う分にはカスタマイズできるので操作性は最低限には達したと思うのですけどね
しょっちゅう使ってないと使うたびにとまどいますが(笑)
一番問題なのはシーンセレクトモードとMASPを併用する場合
シーンセレクトモードでは露出補正とかできないからなのか、カスタムしたのが全て無効になって元の操作性にもどってしまうのです
ここが支離滅裂な部分…
そもそもシーンセレクトモードで露出補正ができないのもおかしな話だが(笑)
あとは最高におばかなのは
RAWに設定していてHDRを使おうとすると…
『現在この機能は向こうです』
と出ることだな(笑)
『jpegモードに切り替わります』
とか出て自動で変わればいいのに…
RAW使うひとなら多くの人はHDRできないのあたりまえと思うし
理由も告げずこの警告表示はおばかすぎるやろ
初心者ならどう解決すればいいのか全くわからなくなる…
書込番号:13244091
0点

>holmesbs221さん
元々、フィルム時代の1眼レフからセンサーのある部分(AFフレームのとこ)はハーフミラーで
その光を位相差AFセンサーに導いていましたから100%の光がAFセンサーに行くことはなかったです
なのでトランスルーセントミラーで30%しかAFセンサーに行かないのは普通の状況なので今までのAFに劣る事はないと思われます
むしろ撮影中でもなんでも常にAFセンサーに光が届いているのは予測AFには特に有利となるでしょう
ほかの利点は
ミラーを動かす仕組みや、ペンタミラー(またはペンタゴナルダハプリズム)を省けるので小型軽量化で有利
現状では位相差AFはC−AFにおいて特に有利
1眼レフの規格でミラーレスを作った場合、無駄に見えるミラーボックスの空間に存在意義をみいだせる
1眼レフのレンズをそのまま使うので新しくレンズは不要
こんなところですか…
他社がやらないのは1眼レフが売れているニコキャノだと1眼レフの売り上げに響いて美味しい商売ができなくなるので困るかな
ちなみにキヤノンはトランセントスルーミラ−にそっくりな特許(ソニーとは画像センサーと位相差AFセンサーの位置関係が逆)を持っているので作ろうと思えばいつでも作れます(笑)
ペンタックスの場合はなんだろ?
地道に口コミで人気が出てきたようなとこがあるからこのままいこうと思ったのかな?
元々、C−AFは苦手なブランドだし、そこでアピールしたくなかったのか?
それで正解だと僕は思います(笑)
(*´ω`)
書込番号:13244099
0点

とりあえずナショナルでなければ(あーーーしいも) いいんじゃない。
書込番号:13247918
1点

SLS AMGさん
>どっちもやめた方がいい。
理由知りたいな。
書込番号:13248077
1点

あふろべなと〜るさん
AFの説明ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:13248159
0点

>プロトタイプ1さん
α55もレフ板付いてないから正確にはミラーレスってことでいいんじゃないんでしょうか?
僕の分類ではAマウントが使える(フランジバックが長い)ミラーレスがα55
Eマウントが使える(フランジバックを短くしてコンパクトにした)ミラーレスがNEX
と思ってました。
ここ(Sony板)で書くと猛反発くらいそうですが。。。。
書込番号:13251363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





