α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年11月4日 11:01 |
![]() |
2 | 6 | 2012年10月14日 01:25 |
![]() |
3 | 12 | 2012年10月11日 05:47 |
![]() |
11 | 10 | 2012年10月9日 17:14 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月8日 21:12 |
![]() |
4 | 9 | 2012年9月30日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ初心者です。子どもの文化祭撮影のために購入しようかと思い、素人でよくわからないので質問させていただきます。 学校の体育館での合唱祭をきれいに撮りたいと思っています。
普段は旅行に持っていくくらいで デジカメもオート機能しか使ったことがないのでたぶん同じようにしか使わないと思います。店頭での値段の差も数千円でした。J1はレンズが1つですが、普段使うのにこちらのタイプのように2つのレンズを使い分けた方がいいのでしょうか?
0点

Tomtoatsuさん こんばんは。
NEX-C3Dには35oフルサイズに換算すると24oの超広角パンケーキレンズと27-82.5oの広角から中望遠までの標準ズームが付属していて、J1には同換算27-81o広角から中望遠までの標準ズームが付属しています。
お考えの被写体ではどの位の距離から撮影されるか解りませんが、通常ならば超広角は不要で望遠ズームが欲しいところですがどちらに付属の標準ズームも中望遠までのレンズなので、撮れる大きさはほとんど変わらないので暗い室内ならば高感度に強いNEXの方が良いかと思いますが大きさは大きくなりますので、実機をレンズも含めて実店舗で確認されてから購入されればいいと思います。
書込番号:15208271
0点

交換レンズを買うつもりが無ければ、どちらでも気に入ったほうでいいと思います。
NEX-C3のダブルレンズキットは、標準ズームに16mmF2.8のパンケーキレンズ(単焦点)がついて
いるだけですから、レンズキットでいいと思いましたが、ダブルレンズキットのほうが安いようですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001530.J0000001529.J0000001551
書込番号:15208394
1点

お二人ともありがとうございます。
普通の公立中学校の体育館での合唱祭ですが、生徒の後ろが保護者席となるためちょっと距離はありそうです。望遠レンズも必要ですね。だとしたら NIKON J1のダブルレンズセットを購入するのがいいですよね?
書込番号:15208934
2点

Nikon1のダブルズームですと、110mmまでのレンズが付きますので、フルサイズ換算で297mmになるのでしょうか。
NEX-C3ですと、別途望遠レンズを買わないとなので、ちょっと割高になりますね。なら、NEX-F3かNEX-5Nのダブルズームを買っちゃったほうがお得な気も。ちなみに、そうするとフルサイズ換算で315mmとちょこっと望遠になるだけではなくて、NEX-F3ですとスマートズームで画素数は落ちますが、もう少し望遠のように使うことができます。イメージセンサーが大きく、画素数も多い分、Nikon1よりも融通が利く、と思ってもらえれば良いのかな。NEX-5Nの場合は、トリミングで対応……。
望遠系のレンズが付いて、できるだけ安く、というのであれば、オリンパスのPENのダブルズームとかも候補に挙げてみると良いかもですね。まだ手に入るのなら、パナソニックのG3なども良さそうなんですが。
大きさが許容できれば、いっそ、ニコンD3100やキヤノンEOSKISSX5などのデジタル一眼レフを選ぶのも手かもです。
書込番号:15209202
0点

ありがとうございます。40代主婦で主人もほとんどカメラには興味がなく・・・
私だけが使うのではもったいないので、二十歳の娘が 最近流行のカメラ女子になろうかとか言っていることもあり、大きさや見た目も気になります。(先ほどまでアイコンが違ってましたね)
J1のダブルズームキットの方向で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15209553
1点

Nikon1はデザインいいんですけど、あまりにも交換レンズの選択肢が少ないので、普通の一眼と思って買わない方がいいです。
あと、絵が甘くなる(ピンボケ気味)傾向があるのでサンプル等良く見ましょう。NEX-C3と比較するなら感度はそう変わらないでしょう。
NEX-5Nは少し感度が良いです。自分撮りが出来なくて良いなら性能的には5NYをお勧めします。(F3はC3と同じセンサーです)
書込番号:15210869
0点

ヘンシーン! 冗談はともかく、J1ノダブルズームキットなら殆どの撮影に使えると思います。
書込番号:15211721
0点

ミレーレスは、よっぽど買う理由やテーマがない限り、今はマイクロフォーサーズか、NEXで決まりだと思う。
Nikon 1は、デジスコを併用して鳥を撮るとかニッチな用途では強いんだけど、すでに一般の人はやめといたほうがいい的なコースに・・。センサーサイズ的に画質が不利だし、かといってそれほど小さいわけでもなく・・なので。AFは他のミラーレスより速いので動き物を重視するというならアリかも。レンズはやや小さめでコンパクトっスけどね。
どうしてもNikon 1がいい!と言うことなら、Nikon 1 V1 ダブルズームキットを選んだ方が良いと思うっス。望遠がないと運動会とか合唱会では無理があるので。
NEX-C3は、廉価機と言うことで、機能が異様に差別されており、NEX機種中、唯一フルハイビジョンじゃなかったり、AVCHDも無く、ピクチャーエフェクトもC3だけ少ない。これこないだも別の人に言ったなw
5Nはたまたま先に出てるんで値下がりしてるけど、本来C3の 2グレードも上の機種で、今はネット価格だと、ほとんど同じ値段なんで絶対5Nのがお薦めっす。
5Nだと、NEX-F3やC3では、省かれている60p動画や リモコン対応、10コマ/秒の連写などの機能サポートがあるし、ボディも5Nだけマグネシウムで高級。機能を使う・使わないはともかく、価格差があるならまだしも、「同じ金出して、わざわざ作りが安い方を買う理由」もないと思う。
自分撮りやブツ撮り(三脚にカメラをセットして料理や小物を撮ること)するなら、液晶をひっくり返せるF3のほうがいいかもしれない。連写速度は落ちる。連写機能は運動会の時とか、動き物の時に威力を発揮する。
運動会とかにも使うなら、望遠レンズ付きのダブルズームが良いと思うっスよ。今のカカクコム価格で54500円すね。
http://kakaku.com/item/J0000001550/
書込番号:15211881
1点

みなさん、ありがとうございます。
初心者のわたしには、わからないことだらけで。
お店で実物を見ながら、説明をきいて決めようと思います。
書込番号:15212925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1でいいんじゃないかな。
無音カメラだから。
発表会等の場合、音のするカメラは周囲に迷惑ですからね。
書込番号:15215325
0点

Tomtoatsuさん
いきなり相談を放棄して店に行くからいいです、というのはいかがなものかと思いますよ。
みたところ、皆さん、それなりに判りやすく説明しようとなさってます。
判らないことがあるなら有るで、ここが判らないとか、こういうのは必要ないから、
と対話しないと、長々と説明してくれている人たちに失礼かと存じます。
見たところ、アドバイス関係無しにニコン1を買うと決まっていたような感じですので
そういう時は「これこれこういう理由で、ほぼこちらに決まりかけているのですが
なにか問題当有るでしょうか?」というような但し書きなりを添えて相談すれば、
もしかしたら、問題点などの有益な情報も出てくるでしょう。
そうでないと、結局他人を振り回しただけで、アドバイスした方は
骨折り損で、有益な情報を逃す可能性も高く、双方ともに不利益となります。
書込番号:15215921
2点

もう決めてしまったかも知れませんがj1はフォーカスが速いので運動会とかでは大活躍です。SONYは新しく出たの以外は遅すぎてピンボケ量産します。
文化祭の動きのない暗いところでは5nの方が良いと思います。
書込番号:15293011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
デジタル一眼レフカメラは全くの初心者ですが宜しくお願いします。
主な用途ですが、
・ブログへのup
・子供を撮りますが、写真撮るよと言えば止まってポーズをとるので、動き回るものは撮りません。
・子供の他には、洋服や雑貨・小物を撮ります。
・たまに旅行に行くので、たまに風景など…
・これらを現像しても、Lサイズのみです。
動画に関してはビデオカメラがあるので使いません。
なのでフルハイビジョンじゃなくても大丈夫です。
タッチパネルも特に必要ないです。
パッと見た時に、綺麗〜!と思える写真が撮りたいだけです。
以下をふまえると、NEX−3CとNEX−5Nを比べ、価格に2万以上の差があるので私には3Cで間に合うかな?と思うんですが、上を見ればきりがなく、画質がより良いものをと欲が出てしまいます。
コンデジでズームを使う機会が多いので、同じ予算ならば、3Cダブルキット+望遠レンズを買うか、5Nダブルキットのみを買うか…でも迷ってしまいます。
宜しければアドバイスをよろしくお願いします。
0点

RAWで撮るなら画質は大差ないですが
JPEGでは画像処理エンジンが進化しているので5Nがよいようですね
リモコンが使えるのが5Nとか
差はいろいろあるけども
C3はデザインが結構いいなと思うな♪
(*´ω`)
書込番号:15200695
0点

早速のアドバイスありがとうございます^^
クチコミを読んでるとデザインの評判いいですね!
リモコンは、今まで使ったことがないのでなくても大丈夫かな?と思います。
>JPEGでは画像処理エンジンが進化しているので5Nがよいようですね
この差はどのような感じで違いが出るのでしょうか?
無知すぎてすみません><
NEX−3CとNEX−5Nの画像を何度も見て比べて見てはいるんですが、撮った場所や環境で差があるので、自分ではどちらがいいのか判断つかずです。
書込番号:15200771
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こういった比較サイトで比べてみましょう
C3と5Nを選択して比べてみると…
5Nの高感度は秀逸ですよん♪
(*´ω`)ノ
フルサイズと比べても結構頑張っているのがわかるかと思います
書込番号:15200798
0点

よく人形の女の人の写真を見かけますが、このサイトだったんですね。
ものすごく比較しやすいです!
NEX−3CはNEX−5Nと比べるとラインが膨張して見えました。
NEX−5Nはラインくっきり、色はっきりですね!
もうちょっと悩んでみますが、とっても参考になりました^^
ご親切にどうもありがとうございます。
書込番号:15200863
0点

C3と5Nなら、画質的に5N買った方がいいです。
C3はポートレートや逆光など測光が不安定になり、暗くなったり明るくなったりします。
原因は、分析測光の数がC3は49分割、5Nは1200分割。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=3729&languageId=0&productId=42369,39711,40584&specId=90331&brandId=b17
特にお子さんを撮る時は顔認識が効いていればいいのですが、効いてない状態で
シャッターを切ると顔が真っ黒な写真を量産する確率が高くなります。
RAWで撮るにしても、C3は避けるべきだと思います。
書込番号:15200867
1点

なるほどです!
わかりやすく教えてくださりありがとうございました。
5Nへの決心が確定しましたので5Nを購入しようと思います。
どうもありがとうございました^^
書込番号:15200926
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
現在パナソニックのGF1を使用しています、望遠レンズを欲しいと思ったのですが、かなり高額でびっくりしています、そこでGF1より軽量なこちらをカメラを購入したほうが望遠レンズも付属しているのでお得なのかと考えています、カメラに関してはまったくの初心者ですが、自分の考えてることは何か間違っているでしょうか?ちなみにパナのズームレンズは3万ほどだったと思います。
0点

このセットは標準ズームと薄型単焦点レンズセットなので望遠ズームは付属しておりませんが…。
書込番号:15186754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、このセットに望遠ズームは付属してないので、別途望遠ズームを買うことになります。
一応セット内容を確認してみて。
ちなみにGF1にセットできる望遠ズーム45-200ならギリギリ2万円切るかどうかで中古に出ますので狙ってみてはいかがでしょ?
書込番号:15186757
1点

すいません、標準ズームレンズと望遠ズームレンズはどう違うのでしょうか?例えば10m離れたとこにいるネコをアップで撮影するにはどちらが良いのでしょうか?
書込番号:15186809
0点

こんばんは。
検討している3万のレンズは何ミリですか?
このダブルレンズキットは標準ズームなので55mmしかないですよ。
うーん、私ならレンズ買いますかね、せっかくのレンズ交換式なんですから。交換が面倒なら二台持ちもありかもしれませんが、その場合にもどうせなら同じマウントにしますかね。
もちろんEマウントユーザーとしては、仲間が増えるのは嬉しいのでNEXオススメしたいですが(^_^;)
書込番号:15186814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これなら新品でも1000円と違わないですね
http://kakaku.com/item/10504312024/
カメラを増やすよりも必要なレンズを少しずつ増やした方が良いと思います
書込番号:15186816
0点

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを検討しています
最安値で34400円でした。
旅行に持っていきたいのでズームレンズも欲しいなくらいの感じで探してるのですが
予想以上に高く、ソニーのズームレンズ付きがお得なのかな?と素人考えです。
書込番号:15186851
0点

レンズの名前のところに18-55とか14-42とか、45-200とか数字があると思います。
この数字は焦点距離を表してて、単純に書くと数字が大きい=遠くのも大きく撮れるとなります。
この場合、GF1だと14-42mmというレンズが標準ズーム。
200mmという焦点距離を持ってるのが望遠となり、Panasonicだと45-200mmというズームレンズや45-175mmなどが望遠ズームにあたります。
45-200mmは新品で3万円ちょっと、中古で2万円前後なので狙いやすいと思います。
一度、カメラ雑誌とか読んで予備知識を仕入れたり、カメラ屋さんで相談されるのをお勧めします、
書込番号:15186873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々教えていただきありがとうございました、単純にズームと言っても色々あるんですね、せっかくなので遠くまで撮れるレンズを購入したいと思います。
書込番号:15186906
0点

>すいません、標準ズームレンズと望遠ズームレンズはどう違うのでしょうか?例えば10m離れたとこにいるネコをアップで撮影するにはどちらが良いのでしょうか?
どう違うのか分からないのであれば、
まずキットレンズなりダブルレンズキットなり購入して
必要であればレンズを追加していく方が良いかと思います。
でも、GF1に付けられるレンズを買った方がトータルの出費は抑えられると思います。
新品が無理なら程度の良い中古と言う手もあるかな。
ただ、カメラのことをもう少し勉強してから考えた方が良いかと思います。
標準ズームと望遠ズームがわからないのに、なんでGF1で望遠が欲しくなったのでしようか?
望遠レンズで何を撮ろうと考えていますか?
被写体によっては、NEXを買っても満足できない場合もあるかもよ。
書込番号:15186912
0点

それと、こちらのSONYのは商品の詳細をみてもらうとして、付属のは16mmと18-55mmというレンズのセットです。
Panasonicの45-175mmと比較するなら、SONYだとE55-210mmというレンズを別に買う必要があります。
これも大体3万円ちょっとするレンズです。
書込番号:15186919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠レンズを欲しいと思ったのですが、かなり高額でびっくりしています、そこで
>ちなみにパナのズームレンズは3万ほどだったと思います。
実売3万円のレンズというのはかなり安い部類のレンズです。
ソニーのNEX用の望遠レンズも単体で買えばそのくらいするはずです。
今お使いのGF1にパナの45-200mmを買うほうがロスが少なくていいと思います。
書込番号:15187453
0点

本体に不満がなければパナの望遠でいいと思います。
>せっかくなので遠くまで撮れるレンズを購入
中古なら3万円台の「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」がおすすめです。手振れ防止がよく効いて使いやすいです。
書込番号:15188559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
宜しくお願いいたします。
小物のマクロ撮影をメインの目的としてカメラ購入を考えています。
探し始めるまではミラーレス一眼と一眼レフで機構が違うことすら知らずでした。
ミラーレス一眼レフが正式名称で、サイトとかメーカーで言い方が違うのかなー、
くらいな思い込みをしていた数日前の知識レベルに毛が生えた程度の知識しかありません。
その後に検索しながら予算と相談してNEX−C3がいいのかなと思い始めています。
撮影対象の素材はアクセサリで、素材は金属・天然石が殆どです。
サイズは大きくても5cm四方。
候補
1)NEX-C3D + マクロレンズSEL30M35
2)J1 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
3)OM-D E-M5 + MCON-P01(ED 60mm F2.8 Macroは高いようなので。。。)
マクロ撮影が主目的なのでマクロレンズの購入までを考慮に入れた上でのお勧めをいただければと。
運動会とかの動く対象を撮ることはあまり考えていません。
マクロ撮影以外は旅行の記念撮影程度です。
識者の方々、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

アクセサリや宝石ならば、モノ全体にピントが合っていた方がいいのでしょうか?
それとも、モノの一部にピントが合っていて、あとはボカしてやわらかいイメージで
撮りたいのでしょうか?
前者ならば、小さいフォーマットのカメラのほうが被写界深度が深く有利です。
後者ならばフォーサーズやAPS-Cなら十分と思います。
次に撮りたい大きさですが、5cm程度のモノを画面いっぱいに納めたいのであれば
ある程度の撮影倍率がないと厳しいかもしれません。
これはフォーマット(撮像素子のサイズ)により倍率が変わりますので、よく
調べて確認しないといけませんね。
次は撮影スタイルです。
三脚固定なのか、手持ちなのか。
三脚固定ならライブビュー使えれば問題ないですが、手持ちとなるとライブビューで
マクロは非現実的です。マクロ域ではちょっとした前後の動きでピンぼけになりますし
ブレも目立ちやすいです。(これは次の照明条件でも変わってきますが)
最後に、得られる照明です。
ちゃんとした照明(ライトやストロボなど)は得られるのでしょうか?
もし手持ちとなると高ISOでも画質の落ちないものであったり、明るく撮影倍率の
条件を満たすレンズのあるものなどから選ぶ必要があります。
マクロ用途としては、候補のいずれも向かないかもしれません。
理由は、お考えの条件ではおそらくマクロレンズじゃないと撮影倍率が足りないこと
そしてそのマクロレンズの選択肢があまりにも限られるからです。
ただ、写真撮影は工夫次第という面もあります。
そういう意味では、どれを選んでも工夫次第で乗り切ることはできると思います。
それもひとつの楽しみですし、造詣を深めるよい機会でもありますね^^
書込番号:15178613
1点

オミナリオさん
早速のコメントありがとうございます。
改めて私の提示した情報が少なかった事がわかります。すみません。
いただいたコメントを元にもう少し詳細にやりたい事を纏めさせていただきます。
>ピント
多くの場合はモノ全体にピント、稀に部分的にピントで周りをぼやかす、
という感じで考えています。
>撮りたい大きさ
モノ自体は、画面の半分くらいで考えています。画面一杯は無さそうです。
>撮影スタイル
三脚という括りでいいのかわかりませんが、自宅にコンデジ用にゴリラポッドがあります。
これで足りるならこのままいく予定です。
(追加で)
30cm立方と60cm立方くらいのサイズの市販の
”デジカメ撮影スタジオ”的なものがあります。
>照明
自宅にあるLEDデスクライトとか、スポットライトくらいです。
撮影環境はこんな感じです。
次に質問させてください。
>マクロ用途としては、候補のいずれも向かないかもしれません。
>理由は、お考えの条件ではおそらくマクロレンズじゃないと撮影倍率が足りないこと
ここなのですが、挙げさせていただいた1)や2)のマクロレンズでは
私の想定している使い方には、合わないかも知れないということでしょうか?
3)は純粋なマクロレンズではなくてコンバート??ということでしたので
多分無理だろうなあと思っていたのですが1)2)あたりがダメだと
同じくらいの値段帯でどんな候補があるでしょうか。。。
お勧めがあれば是非!!
書込番号:15179075
0点

マクロ撮影ならリコーのCX6がいいと思いますよ♪
ズームして被写体に寄ればほんの少しはボケも出せそうだし。
まぁ、ズーム無しなら1cmまで寄れるコンデジはいっぱいありますよ。
酔っ払っちゃって手元がフラフラなのと照明エコモードで暗くて恐縮ですが
C3でマクロっていうと、何となくこんなイメージかもしれません。
ちゃんとしたレンズ持ってないので参考にならないと思いますが、
被写体深度が浅いので、一部にピントが合うだけってイメージになれば。
マクロ撮影ならリコーを選んだ方がおリコーっすよ。(^^)
書込番号:15179198
1点

元気なおじいさん
コメント&実際の写真ありがとうございます。
参考になります。
リコーのCX6ですが、未チェックでした。メーカーサイトを確認しましたが
確かにマクロも特長として挙げられてますね。なるほどです。
安いし使い勝手が良いなら候補なはずなんんですが。。。。
ただ、実は手元にCX2がありまして、、、折角なら違うのが欲しいという
なんとも我侭な気持ちになってしまいました。
CX6のマクロ撮影が私の候補のものにも引けを取らないなら値段で決めたいですが
コンデジと一眼でどうしても差が出てしまうなら良いほうを選びたいです。
CX6のサンプルや使い勝手など、もしC3との比較があれば是非お願いしたいです。
(これはCX6の掲示板に書くべきかも知れません。でもそれだとマルチポスト?)
書込番号:15179327
0点

ムーランルージュさん、こんばんは
CX4での画像をアップいたします。
CX6は、これより進化していると思いますが、CX4は扱いやすいです。
現在、パナソニックのGF2、オリンパスのE-PM1にアダプターを挟んで
古いレンズで、リーズナブルに遊んでいます。
アダプターも、安いものもありますし、古いマクロレンズもけっこう
使えて、安いです。
書込番号:15179932
1点

私もほとんどブツ撮り専門で
CX5と、NEXはSEL30M35、α機(α57)はSAL50M28をメインで使ってまして
普段撮りというか記録用には軽いCX5かNEX、、、本気撮りはα57と使い分けています(三脚固定)
実は普段撮りもα57+SAL30M28が一番多いのですがヾ(・ω・o) ォィォィ
で!30mmマクロですが、パース感(遠近感)が残るのでここら辺をどう思うかなんですよね^^;
パース感を活かした雰囲気のある写真なら面白いですがレビューというかサンプル写真と考えれば微妙で
50mm以上の長いレンズで撮った方が落ち着いた雰囲気になってサンプル(レビュー)写真しては良い。。。
APS-Cセンサー(NEX)前提ですが、被写体は8センチほどのボトルで
ピントを全体に合わせる時は
絞りをF18〜F20まで絞る必要があり低ISO感度だと手持ち撮影はまず無理なので三脚は必ず必要です。
因みにこのサイズで30mmレンズだと、レンズと被写体の距離は10センチ程度しかないので
マクロレンズの領域です。
50mmだと結構離れてるので標準ズームでもイケるかな?って感じですかね(笑)
画質を求めるならNEX+SEL30M35ですが、Eマウントのマクロレンズは30mmだけなのでパース感が残る・・・。
CX5は望遠マクロ(ズーム)使えて気軽に撮れるが画質や表現力は、やはりデジイチには敵わない・・・。
α57は30mm、50mm、100mmマクロがあるので、
何かと便利だが100mmは室内で使うには長すぎるし
そもそもα57は候補になっていない(笑)
J1とOM-Dは使った事ないのノーコメント・・・。
α57の宣伝ではないですが
ブツ撮りメインだと
背面モニターがグリグリ動くα機(α37以外)のほうが実は使いやすいんですけどね(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270.K0000281268
書込番号:15180210
3点

接写のポイントとしては
1.広角ほど、撮影距離が近いほどモノの形が歪みやすい
2.撮影距離が近いほど被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなる
3.必要な大きさになるまで寄れるかどうか
になると思います。
1は葵葛さんがとてもわかりやすいサンプルをあげて説明してくれました。
2は、接写域で開放だと数mmあるかないかというレベルです。奥行きのあるものほど
グーッと絞り込んで、それこそF16とかF22とかにする必要があります。
これはフォーマットの大きいカメラほど不利になり、小さいカメラほど有利です。
そして絞り込めば当然入ってくる光の量も少なくなるので、より強い補助光や
長秒露光をする必要があり、照明機材や三脚が必要になります。
3は計算で求められます。
・APS-CのNEXと1:1マクロの30/3.5の場合、画面の天地左右が23.4×16.7mm、
つまり、おおよそ普通切手(22.5×18mm)を画面いっぱいに収められる感じです。
・CXのニコン1と最大撮影倍率0.12倍の18.5/1.8の場合は画面のおよそ1/4
・M4/3のE-M5と最大撮影倍率0.36倍の12-50/3.5-6.3の場合は画面のおよそ半分
(MCONの倍率は表記がありませんが、さらに大きくは写せますね)
の大きさに撮る事ができます(※いずれも最短撮影距離時)
そして2で前述したように、照明条件も関わってきます。
ライトとライトボックスはお持ちのようなので、三脚に据え付けて長秒で撮ればクリアできると
思います。しかしストロボやリモートレリーズを使用したいとなると、そういった機材が取り
付け可能かというのもボディ選びのポイントになりますね。
また、できるだけ長秒露光を避けたいなら、より高感度耐性の強いものの方が扱いやすいです。
で
>ここなのですが、挙げさせていただいた1)や2)のマクロレンズでは
>私の想定している使い方には、合わないかも知れないということでしょうか?
についての答えですが、5cmを画面半分であればいずれも大丈夫と思います。
画質的にはマクロレンズの方が有利ですが、他が使い物にならない事はないでしょう。
そういう意味では「合わない・使えない」という事はありません。
しかし「向いているのは何か」と聞かれれば
・オーソドックスな一眼タイプとマクロレンズ、ちゃんとした照明
あるいは
・例えばGXRとS10ユニットのようにマクロに強く汎用性の高い機材
かなあとも。
もっとも、先にも書きましたけど「どんな機材でも工夫すれば何とかなる」のも
確かです。まずはフィーリングでもいいから気に入った機材を購入して、その上で
「これでこう撮るにはどうしたらいい?」を考えた方が建設的かなあと感じます。
書込番号:15180613
2点

まず、CX2でできて一眼ではできないことがありますので、CX2は残しておいてください。
CX6に変えても劇的には変わらないのでCX2のままで良いと思います。
候補の3機種中OM-D E-M5はほかの2機種よりランクが上なので、同じオリンパスであればPEN E-PL3あたりが液晶の角度が変えられて良いと思います。
ただ、3機種どれもそうですが、ミラーレスは今のところマクロレンズの種類が少なく高価です。
マクロレンズに関してはミラーレスではなく一眼レフ用の方が揃っています。
オリンパスだと、少しマニアックになりますが、PEN E-PL3 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro +フォーサーズアダプター MMF-2などはどうでしょう。(単に私がほしいだけですが)
マクロレンズはズームができないので、カメラは標準ズーム付きキットでの購入をお勧めします。
キットレンズはどのメーカーもかなり近くまで寄れるので、キットレンズだけでもかなりのことができます。
マクロレンズは、ズームレンズで自分好みの画角(焦点距離)を見つけてからでも良いかもしれません。
書込番号:15181015
1点

小物を大きくかつ、ピントの合う範囲(被写界深度)を広く撮りたい。
難しいテーマですね。
CX6のテレ端マクロは、主にぼかすための機能です。
ぼかしたくなれけば、大きく絞る必要がありますが、コンデジだとちょっと絞ると画質が低下
します。
元気なおじいさんの作例をみても、被写界深度の薄さが目立ちます。
ga-sa-reさんの作例も同様で2枚目などはコインにピントはあっているものの、指輪のところは
ぼけています。
3枚目は、わざと流れるように撮っているのかもしれませんが、上部が流れています。
ズームレンズだからかもしれません。
いずれの写真も被写界深度を広げるために絞らなければいけません。
自分でいろいろ撮影して、適切な条件をみつけるしかないのですが、
コンデジだとやれる範囲が限られてきます。
ズームレンズよりも一眼のマクロ専用レンズの方が隅々まで破綻なく撮れるので、
絞って撮影してみてはどうでしょうか?
パースは極力ない方がいいですし最大5cmくらいならα65+50mmMacro+三脚撮影がいいと思います。
裏技的なことを言えば、被写界深度を広くするため少し離れて撮影しておいて
2400万画素の必要部分をトリミングするというのもいいかもしれません。
もちろんα57もお勧めですが、今回は三脚使用を前提とストロボ複数考慮してα65かな。
α65ズームレンズ付き
http://kakaku.com/item/K0000281270/
50mmMacro
http://kakaku.com/item/10506511767/
リモコンを使って撮影すると、シャッターを押すときのブレを考えなくていいので楽です。
http://kakaku.com/item/10980610207/
書込番号:15181643
1点

ga-sa-reさん
葵葛さん
オミナリオさん again
technoboさん
お〜くてぃさん
返信遅くなり申し訳ありません。
皆さんのコメント・参考画像、調べ始めの私にとってどれも有用で本当に有難いです。
まだまだ皆さんからいただいた情報についていけてない部分が沢山ありますが
少しずつ調べながら噛み砕いていきたいと思います。
候補に挙げていただいた
>PEN E-PL3 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro +フォーサーズアダプター MMF-2
>α65+50mmMacro+三脚撮影
も含め、再検討します。
>CX6に変えても劇的には変わらないのでCX2のままで良いと思います。
これも非常にありがたいコメントです。
「もうCX6でいいかなあ」なんてちょっと思っていたので。
>まずはフィーリングでもいいから気に入った機材を購入して、その上で
>「これでこう撮るにはどうしたらいい?」を考えた方が建設的かなあと感じます。
そうですね。買う前、実物を見る前にカタログから色々調べるのと平行して
やっぱり実物を見て触って。。ですよね。
早速次の週末にでも近所の家電量販店に行ってきます。
皆さんありがとうございました。
で、Goodアンサーなのですが
多くの皆さんに同じくらいお世話になった中で優劣はつけ辛いので
単純に最初にコメントいただいたオミナリオさんだけにつけさせていただきました。
でも、感謝の気持ちは全ての皆さんに同じだけ感じています。
ありがとうございました! 一旦クローズとさせていただきます。
書込番号:15181765
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

残念ながらありません。
気になる機種は、こちら↓から取説をダウンロードされてみては?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
レンズ補正までは記載されていませんが、比較表もあります。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
書込番号:15170925
1点

C3には残念ながらレンズ補正機能がありません。
付属の現像ソフトにも見当たりません。
単焦点の16mmの方は、周辺部の倍率色収差が非常に目立ちます。
これを消すにはLrなどの社外ソフトを購入して、パソコンで調整
しなくてはなりません。
私の体験談です、、、(笑)
書込番号:15176848
1点

そうですか・・・
かなり値段が安くなっているので
嫁用に買おうか悩んでいたのですが・・・
補正欲しかったですね^^;
書込番号:15178826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
付属のレンズが16mm単焦点と18-55mmのズームのようですから、ズームレンズだけで見ると55÷18で約3倍ですね。広角の単焦点ズームの望遠で比較すると3.4倍ちょっとです。
書込番号:15142781
0点

E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS付属
だそうですね。
光学何倍ってズームの[望遠側の焦点距離]/[広角側の焦点距離]
です^_^;
55/18で、約3倍ですね。
16mmを考慮するかどうかですが、どうなんでしょう。。
16mm-55mmまで使えるとみなせば、55/16で、約3.4倍です。
実際には、16-18mmの間はズームできませんが^_^;
書込番号:15142793
0点

3倍ですか。。。。。
お店でいじってた時にズームしないなって思ってましたが3倍なら納得です。
やはり何万もするズームレンズを別途購入しないといけないですね
書込番号:15142807
0点

>お店でいじってた時にズームしないなって思ってましたが3倍なら納得です。
それは、E16mm F2.8が付いてたのでは(・・?
E16mm F2.8は単焦点といって、ズームしない
レンズですよ^_^;
>やはり何万もするズームレンズを別途購入しないといけないですね
何を撮りたいかと、とかによるかと思います。
あと倍率が高ければいい、という訳でも無いです。
倍率が高ければ、便利ではありますが(*^_^*)
http://kakaku.com/item/J0000001573/
これだと、E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210付属
なので、210/18で、11.6倍です。
書込番号:15142843
1点

>やはり何万もするズームレンズを別途購入しないといけないですね
Wズームキットと呼ばれてるものが、だいたい10倍以上あります。
望遠を期待するならそこから選ぶといいですよ。
NEXなら末尾がYのキットがそうです。
途中でレンズ交換したくないなら、SEL18200などのレンズを別途購入することになります。これは「何万もするズームレンズ」です。(実売7万くらいだったかな?)
レンズ交換できるということは、逆説的に言えばレンズ交換しないと平凡な画角の平凡なレンズしか得られないという事です。といっても一般的なコンデジの画質とは雲泥の差なので、撮るものによってはかなりいい写真が撮れますけど。
まぁ、だいたい普通の人はその辺で挫折しますよね。
書込番号:15143107
0点

レンズ交換式カメラの世界では高倍率ズームレンズが高級ではありません。
逆に、単焦点レンズが(モノにもよりますが)高級品なんです。
高倍率ズームは「便利ズーム」と呼ばれています。
むろんそれは一般的な話であり、NEXの高倍率ズーム(太い方)は動画撮影も考慮した素晴らしいレンズでしょうが。
書込番号:15143504
0点

確かにね。
18〜200ミリなら…単焦点では18・20・24・28・35・50・85・100・135・200の10本に相当しますからね。1本3万円としても30万円!無論、3万円じゃ買えないレンズもありますから…便利!
書込番号:15144192
0点

何倍ズームと言う考え方は持たない方が良いですよ。
例えば
15-150oと50-500oのズームレンズがあったとしましよう
いずれも10倍のレンズです。
15-150より50-500はより望遠側に振ったレンズ。
150と500で写し出す画は全く違います。
これからは、焦点距離で考えた方がよろしいかと、
センサーサイズが違っても35mm判換算で比較できますので。
ご参考までに、
書込番号:15144245
1点

コンデジでも実はそうなんだけど、十数倍もズームするような
レンズって言うのは高級って言うわけではなく
むしろ「画質なんかどうでもいい」系の
超低画質レンズなんすよ(少なくともかなり無理してる)
無理に高倍率にすると、ピントが合っているところもシャープにならないし
画像周辺の流れ、色ズレ、輝度落ちがヒドくなり、
レンズのF値が暗くなるので、室内などの暗い場所での画質も弱くなる。
「高い画質」と「高いズーム率」っていうのは、両立できないものなんすよ。
その証拠に、高いハイエンド系のコンデジほど、低倍率ズームだよ。
たとえばRX100やフジX10やパナLX7やキャノンS100など、ほとんどが5倍止まりでしょ。
一眼でも、ものすごい高額なLeicaやZeissのレンズは、ズームどころか単焦点だ。
と こ ろ が 、レンズ交換式のカメラの凄いところは「高画質なレンズを
交換して何本も使える」。つまり「高画質」だけど「広い焦点距離をカバーできる」。
本来、相反して両立できないものを両立させられる。これが最大の長所。
だから、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、色々な焦点距離の単焦点、と
予算と利便性と画質を天秤にかけられるように色々選択肢があるわけ。
書込番号:15144572
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





