α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年11月20日 23:10 |
![]() |
13 | 5 | 2011年11月20日 10:20 |
![]() |
12 | 10 | 2011年11月17日 09:07 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年11月13日 14:22 |
![]() |
3 | 15 | 2011年12月16日 20:42 |
![]() ![]() |
30 | 26 | 2011年11月10日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13791450
0点

水害の影響でしょう、早く発売されると良いですね。
書込番号:13791697
1点

>Wズームキットはいつ発売されるのでしょうか?
発売日はメーカーに確認されたほうが、確実だと思います。
但しSEL55-210が欲しいのであれば…
Wレンズキットとレンズ単体を購入された方が、
Wズームキットよりも、安く購入出来そうですね(^^)
書込番号:13791728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E55-210mmレンズをすでに売っているお店もありますから、それをお買いに
なれば済む話でしょう。
セットにした価格と単体で購入した場合の差は、いらいらして待っているよりも
廉いと思いますが、どうでしょうか・・・・。
書込番号:13792298
0点

「発売日未定」
ですから、ここで質問しても誰もわからないでしょう。
タイの別の工場で生産を再開した、という情報は出てきていますが、
流通するのにどれくらいかかるかはわかりません。
(現状でははっきりしないから、SONYからはアナウンスがないのでしょう。)
書込番号:13792309
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでISO3200の画像を比較してみました。
好みもあるでしょうが、NEXが少し有利な気もします。
後は、使いたいレンズが揃っているかどうかだと思います。
書込番号:13786990
4点

レンズを含めたコンパクトさやレンズの種類が豊富なのはE-PL2ですね
でもダブルレンズキットで終わりなら、レンズの豊富さや望遠レンズ等が大きくても関係ないですかNEXが良いですし
高感度性能はやはり撮像素子の大きいNEXだと思います
書込番号:13787115
2点

どちらも 素晴らしいカメラですので 悪い点はないのですが
初心者であれば 手ぶれがカメラ本体に内臓している PL2がお勧めです。
理由として、安価な他社製の中古レンズ(+マウント変換)を使って レンズを増やし
カメラライフを楽しむには 手ぶれ機構がカメラ本体に内臓している方が優位 でしょうね!
まぁ〜 好みのデザインもありますので デザインも優先してください。
書込番号:13788734
1点

この質問は「答えは出ない!」のがホントの所ではないでしょうか?^^;
どの機種であれ、長所もあれば短所もある。
このようなデジタル家電はご自分のインスピレーションで決めても良いと思いますよ!^^v
書込番号:13788801
3点

俺も同じく好きな方でいいと思います。
価格帯もダブルレンズキットはお互いに同じ位の価格帯ですし。
敢えて挙げるならですが…(敢えての対比です。特に他意はありません…念の為)
PL2
○ 本体内蔵の手振れ補正機能がある。
○ PENシリーズはユーザーが多いので情報量も豊富、作例も多い。
○ m4/3はレンズが豊富なので、後々手広く広げていくなら安価でレンズを増やし易い。
× 素子の大きさでどうしてもAPS-Cとの対照すると不利な面もある。
NEX-C3
○ APS-Cサイズの素子を使った唯一のミラーレス機。
○ 素子のサイズ故の利点が多い。
△ Eマウントレンズは今後増えるようだが現状では少ない(サードパーティ製レンズが無い)
× 上記の通りレンズを含めアフターパーツが少ない。
無理して挙げた感が無くも無いですがこんな感じかと。
後は持ちやすさだとか使いたいレンズがどういうものかとか、どんな物を撮りたいのかでも変わってくると思いますよ。
個人的には、初めてのカメラであればEOS Kiss X4辺りの方が色んな意味でも安心して使えると思います。
大きさとかは別としても、やっぱりカメラとしてはああいう形の物が持ちやすかったり使い易さでは一日の長があると思いますよ。
見た目とかサイズで E-PL2とC3Dを選択肢にしたのでなければ、そちらも検討してみては如何でしょうか?
書込番号:13789360
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
アメリカでの購入を考えているのですが、アメリカでは、単焦点レンズのみかズームレンズのみのパッケージの販売で、差額が$50くらいです。購入の動機は、室内でフラッシュを使わない撮影で、きれいな写真を撮ることです。
普通に単焦点だけでいいかと思っていたのですが、
ー単焦点では手ブレ補正がない
ーデジカメウォッチで、単焦点の解像度が悪いなどの評価がある。
という点が気になっています。
等倍で写真をみることもあるのですが、ズームレンズと比べて、この単焦点の解像度はかなり悪いのでしょうか?手ブレ補正のF3.5の方がいいのでしょうか?
0点

Mr. Kennedyさん おはようございます。
NEXのパンケーキは35oフルサイズ換算24oの超広角レンズで、標準ズームは広角から中望遠までと画角が違います。
等倍鑑賞と言う事ですがこのてのレンズを等倍で見られたら、どちらのレンズでもアラが出て当たり前だと思いますし、撮りたい画角を最優先させる方が良いと思います。
但しレンズの明るさはF2.8のパンケーキとズームはF5.6なので2段の違いがありますので、室内撮影を優先されるのであればNEXにはまもなく発売になる24oF1.8などが高価ですが良いと思います。
書込番号:13759485
0点

35mm換算で24mmとなる超広角レンズが必要かどうかで決められたら良いでしょうね、画角的にスナップには少し広すぎるような気もします
画質的なものは単焦点レンズが普及タイプの18-55より落ちるということはないとは思います...
できればネット上にアップされた原寸大になる写真を実際に見れば納得できるかと思います
ただNEXはマイクロフォーサーズを意識しすぎて、コンパクトとさを優先するあまりに撮像素子の大きさに比してフランジバックが極端に短く、周辺部の画質が悪くなりやすいようですね
フランジバックが短くても設計段階でレンズのバックフォーカスを長めにとってあげると防げるのかなって気がしますがパンケーキのようにコンパクト化をめざすとそれも難しいですね
書込番号:13759628
1点

35mm換算で50mm前後が標準レンズと呼ばれています。標準ズームは50mmを中心に焦点距離が前後に広がっています。
α NEXの場合だと33mmが標準域に相当しますので、16mmだと広角なので、常用するには辛い画角だと思います。
まずはズームレンズで購入され、明るいレンズが必要なら単焦点レンズを購入されると良いと思います。
書込番号:13759778
2点

来月発売予定のSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zはもちろん文句なしですが、E24mmF2.8もそんなに悪くはないと思いますよ。風評被害ってやつじゃないでしょうかね。
画像はRAWで撮って、修補正なしてJPEGへ、等倍切り出しはRAW現像の段階で切り出したものをJPEG転換しています。
書込番号:13759846
2点

E16mmF2.8はAPS-Cでは焦点距離35oサイズでは24mm相当の画面となりますから、それほど周辺部の画質低下は気にならないと思います。
ご参考にこのレンズで採った原画面と左と右の隅っこの画像を投稿します。撮影には悪条件でしたが、記録用としてはまあ使えるでしょう。画像はいずれもRAW→JPEGでアウトプット、修補正はしていません。
書込番号:13760234
2点

いろいろ参考になる情報をありがとうございます。
周辺だけならいいんですが、デジカメwatchの記事では全体的に解像度が悪いとあり、比較写真も、明らかにパナやオリの単焦点より悪いようでした。他の比較ブログにも「個体差が大きい」とか、「センサの大きさに対して、薄すぎて、設計に無理がある」とかあったので、それならズームレンズのキットで、F3.5でも手ブレ補正に期待したほうがいいのかと思ってました。
書込番号:13766059
1点

m43のパナオリは本体内補正で画質を得ています。
くだんの16/2.8はNEX5無印の頃ですから、補正はしてありません。
NEX5Nには補正が付きましたから、周辺画質は上がったのですが、
再テストはされないままです。
実際のパナオリの補正前歪率などは、決して見てはいけないレベルですしW
素顔でこの程度の16/2.8の方が優秀だとも言えます。
今は、Photoshopやライトルームにもレンズごとの補正機能が付きましたので、
無印3/5でも補正できます。
基本的に補正にはいろいろな問題もありますから、
大手の高級レンズには本来補正などいらないように設計されます。
入門的レンズには機能の補助要素として補正が必要なのかも・・
いずれにしても、画質云々を語るようになると、要補正レンズには見向きもしなくなります。
キットレンズは入門レンズですから
書込番号:13767833
0点

一点だけ
16oの超広角レンズで収差やボケ味を云々する人も居ますので、念のため一言。
投稿した写真はいずれも絞り優先で撮っています。開放で撮った場合はやはり評論家諸氏の言われるとおりだと思います。12月発売予定のSonnar T* E 24mm F1.8 ZA なら勿論開放からバッチリでしょう。それがお値段の差というものです。
書込番号:13768427
2点

>比較写真も、明らかにパナやオリの単焦点より悪いようでした。
ECTLVさんが NEX-5に装着した SONY 16mmF2.8と Panasonic 20mm F1.7 の客観的な解像力評価をしておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10812300/
の最後の3コメントです。
参考にされてはいかがでしょう。
書込番号:13776062
0点

E16mmF2.8はマイクロフォーサーズの大きさに対抗するために
無理やり小さく作っただけのレンズ?なのでやめたほうがよいと
思います。
書込番号:13776120
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
来週から海外旅行に行くので、新しいカメラの購入を考えているのですが…
α NEX-C3Dとα NEX-5ND、どちらを購入すべきか決められずに困っています!
価格はα NEX-5NDの方が約2万円前後高いですが、
それを考慮しても買う価値があるくらいにα NEX-5NDのほうが優れているのであれば、
α NEX-5NDの購入をしようかと検討中です。
ちなみに私は
・カメラは初心者で、今までコンデジしか使ったことがないです。
・ただ、写真を撮るのは大好きで、これから勉強したいと考えています!
・カメラの使用は、スナップ撮影の他、ブログへの掲載が目的です。
カメラ自体への要望は…
・とにかく画質の良さ!(特に、夜景等夜の撮影に強いカメラがほしいです…!)
比較表や口コミで、この二つのカメラの違い(タッチパネルの有無、動画撮影の性能)
等は理解したのですが、やはりどちらを買うべきか決めかねています…
初心者な質問で本当に申し訳ないのですが、
皆様のご意見、どうかよろしくお願いいたします…!
0点

5NのセンサーはC3のセンサーの改良型のようで
RAWでの撮影では画質差はほとんどないようですが
JPEGでの画質は5Nが上
特に高感度画質はAPS−Cカメラ(1眼レフも含む)で最高と言われています
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで比較してみてください
RAWで撮影するなら差はないとはいえ
JPEGでしか撮影できないHDRや手持夜景モードやスイングパノラマなどでは
5Nがかなり有利となるのでしょう
ISOも25600までありますしね
本格的に三脚を使うことを考えても、リモコンの使える5Nがよいかもです
(*´ω`)ノ
逆にそこまで高感度はいらないならば5でもいいですけどね(笑)
C3よりは高感度画質は落ちますが、当時は最高の高感度画質でした
高感度画質で有名なα550と同じセンサー
でもまあ、Arisa0410さんは画質最優先とのことなので
すなおに現在APS−C最高の画質である5Nにしておくのが確実です
書込番号:13756535
3点

ついでに
5N VS 5
悲しいくらい5では勝負にならない…(笑)
5も出た当時はAPS−C最高だったのだが…
たったの1年で凄い進化ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13756561
4点

コンデジからのステップアップでしたら、画質に期待している部分が大きいと思いますので、
少し高くても画質の良くなっているNEX-5NDの方がいいのではないでしょうか?
NEX-C3は旧型のNEX-5と同程度の画質ではないかと思います。
書込番号:13756593
2点

こんばんは。
私はNEX−C3を使用していますが、画質面では悪くないと思います。
パナソニックのミラーレスG2と比較すると高感度では断然きれい(ノイズが
少ない)です。
操作面で5Nではタッチパネルが採用されているようですが私は触ったことが
ないのでなんともいえませんが、パナのG2のタッチパネルで画面にタッチして
ピントを合わせるのがとても便利です。そこからいえることは5Nのタッチパネルの
操作がしやすければ迷わず5Nを選ぶべきだと思います。C3のAFポイントの
選択はとても使いづらく少し間をおかないと操作を受け付けてくれません。
夜景など撮るときなどAFをオートにしているととんでもないところにAFポイントを
持ってくるときがあるので自分でAFポイントが選択しやすいものを選んでおくと
撮影が楽しくなります。
5Nの操作についてはお店で確認なり、他の参考になるレスがくると良いですね。
書込番号:13756645
2点

今買うなら 5Nに一票でしょうかねぇ
ただブログUPに使う用途がメインでプリントもL版位までなら
正直どちらでも大差ないかと。
今後の楽しみと言う意味まで含めるとやはり5N
動画も綺麗じゃないでしょうか?
書込番号:13756669
1点

三脚やリモコンは使わないでしょうし、触ってみて気に入ったほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:13757357
1点

わたしもコンデジから一眼に足を踏み入れたばかりなのですが、一眼の奥深さ(というか難しさ)
に頭を悩ませています。
私は予算が許すならNEX-5Nの方が良いと思います。
他のスレにも書いたのですが、NEX-5NにはNEX-C3には無いレンズ補正機能というものが有るためです。
貼った2枚の画像を見比べてみると分かると思うのですが、補正無し(NEX-C3)では真ん中が
若干膨らんで窓枠が曲がって見えます。
それに対して、補正有り(NEX-5N相当)では目で見たのと同じようにまっすぐになっています。
この程度なら許容範囲、というのであればNEX-C3でも問題ありませんし、NEX-C3でも撮影後に
PCで補正することもできます。
ただその前に、経験上コンデジからいきなり一眼に変えるのは危険ではないかと思います。
私の場合、コンデジよりも一眼の方で失敗する写真を撮る確立が増えてしまいました。
たとえば山を背景に人物を撮りたい場合、コンデジだと両方にピントが合っていたのに、
一眼ではどちらかにしか合っていない場合がありました。
前後に人物が立っていた場合も同様です。
(レンズの大きいカメラはピントの合う距離が狭いため)
設定で撮影モードを変えたりマルチフォーカスにしたり絞ってあげれば良い事なのですが、
それを来週の旅行に備えてマスターするのは難しいと思います。
すべてをオートで撮れば良いとも思いますが、逆に合わせたくない場所にピントが合ってしまう可能性もあります。
なので、私はコンデジのみ、もしくは荷物が増えてしまいますが一眼とコンデジを両方持っていくことをお勧めします。
書込番号:13760082
2点

あふろべなと〜るさん、フェニックスの一輝さん、VitaminVさん、ledfoxさん、
じじかめさん、一喜百憂スライディングパンチさん、
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございます!!!
見本に提示してくださった画像やご意見を踏まえて、NEX-5Nを購入することに決めました!!
比較表等では分からなかった両者の違いが、皆様のおかげで理解できました。
手元に届いたら、しっかり勉強してNEX-5Nを末永く愛用していきたいと思います!
貴重なお時間を割いて質問に答えていただき、本当にありがとうございました。
NEX-5Nと一緒に、旅行を楽しんできたいと思います!
(アドバイスしていただいたように、コンデジも持っていきますね!^^)
書込番号:13760910
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
私はいつも16:9でRAW+JPEGの設定で写真を撮っているんですが、この設定だとJPEGには16:9の画像が、RAWデータには4:3の画像の上下をマスクした画像が保存されます。
マスクされているだけなので実際には4:3のフルサイズの画像データが含まれており、付属の現像ソフトを使うとフルサイズのままJPEGに変換することができます。
しかし、このRAWデータを他の現像ソフトに読ませると、上下が切り取られた部分しか認識せずマスクされた部分が現像できません。
どうにかしてこのRAWデータをフルサイズに変換する方法は無いでしょうか?
付属のソフトでマスク部分を表示させた状態で保存してみましたが、ダメでした。
0点

スライディングパンチさん こんにちわ!
撮影時に4:3でRAW+JPEGの設定では なにか問題があるのでしょうか?
他の現像ソフトとは???
マスクされた部分を現像する意味はなんでしょう!
もう少し詳しくお願いします。
書込番号:13737287
0点

>この設定だとJPEGには16:9の画像が、RAWデータには4:3の画像の上下をマスクした画像が保存されます。
縦横比は「3:2」とは違うんですかね^^;
「16:9」は「3:2」の上下を切り取った感じの写真です・・・。(画像参照)
一般的な写真は「3:2」が標準なので
そちらに設定して撮影されては如何かと^^;
この質問の意図がイマイチ分からないので検討違いなコメントでしたら申し訳ないです(汗)
現像ソフトは付属の物を使えば間違いないと思うんですけど^^;
書込番号:13737580
0点

IDC3と4は
表示制御 16:9の領域制御 チェックを外したら3:2で現像できます。
この状態でRAWを上書きしたら他のソフト(SILKYPIX5)でも3:2でした。
書込番号:13738088
0点

補足します
付属のImage Data Converter SR Ver. 3(略してIDC3)で16:9で撮影したデータを
3:2で現像できることを確認
ダウンロードしたImage Data Converter Ver. 4(略してIDC3)でも、同じことを確認し、
RAWファイルを上書き保存、SILKYPIX5でこのファイルを現像して3:2であることを確認しました
IDC3でできなかったなら、最新版のIDC4を試してたらどうでしょうか?
書込番号:13742048
0点

ノーマルサイズは4:3ではなく3:2でしたか。失礼しました。
16:9に設定しているのは、PCやテレビで隙間なく表示するためです。
フルサイズが必要なのは印刷用紙のアスペクト比に合わせるため。
IDCは最新の統合されたやつを使っているのでVer4でしょうか?
このバージョンで16:9の設定を外すのを試したんですが、再度IDCで開くと元のマスクされた状態だったのでダメだと思いこんでいました。
もう一度試してみます。
付属のソフト(IDC)を使えば間違いない、という意見もありますが、これではNEX-C3で撮影した写真を補正しきれないんですよね。
そのため他の現像ソフトが必要になります。
書込番号:13743686
0点

統合されているならVer4です。RAWの上書き保存していないのでは?
現像ソフトとしてのIDCは必要最低限の機能はないので、
こだわると他のソフトを使う方が楽で、仕上がりがいいですね。
書込番号:13745427
0点

>オ〜クティさん
IDC4でRAWデータを上書きしてみましたが…やはりダメでした。
Windowsのサムネイルの時点で16:9のままなのでダメそうだと思ったんですが、案の定ソフトで開いても16:9でした。
が、不思議なことにSILKYPIXの体験版で開くとフルサイズの3:2で開きます。
さらに元の16:9のデータでも3:2です。
要するに、SILKYPIXはソニーのRAWデータの16:9部分がマスクされていてもされていなくてもフルサイズで開く仕様で、IDCでマスク部分を外せるのではないようです。
私が使いたい現像ソフトはSILKYPIXではないので、現状では対策がみつかりません。。。
メーカーが提供する現像ソフトにちゃんと補正機能があれば良かったんですけどね…
そもそもNEX-C3にNEX-5Nのような補正機能が無いのがいけないんでしょうけど。
書込番号:13746178
0点

手持ちの現像ソフトで試してみました。
パターン1(16:9のデータも3:2で現像)
SILKYPIX4 SILKYPIX5 Corel PaintShop Pro X4
パターン2(16:9のデータは16:9で現像)
Lightroom 3.5
パターン3(保存ダイアログで16:9と3:2を選択)
IDC3 IDC4
使っている開発メーカーに苦情を言って下さいというのが、普通の回答です。
それでは、冷たいので、ちょっと調べてみました。
RAWデータの実効幅と実効高さを3:2にするとLightroom 3.5でも3:2で現像できました。
使いたいソフトがLightroomではなく、違う現像ソフトだとうまくいかないかもしれません。
---------------------------- 以下 自己責任でお願いします ----------------------------
まず3x2と16:9のRAWデータを準備します。なんでもいいです。
JpegAnalyzerで両方のデータを表示します。
α55の場合
16:9 実効幅4912 実効高さ2760
3:2 実効幅4928 実効高さ3280
実効幅 2DC(A002)
実効高さ 2E8(A003)
次にバイナリエディタでアドレス2DCと2E8を探します。
2DCには02a0、2E8には03a0とヘッダが書かれていることを確認します。
※上位と下位が入れ替わって格納されています。
ヘッダに続いて、文字種別とデータが格納されているので、ここを3:2に合わせて書き換えます。
改めて、JpegAnalyzerで実効幅/実効高さが一致しているか確認します。
一致していたら現像ソフトで試してみて下さい。
キャプチャ画面も添付します。
書込番号:13748110
1点

> お〜くてぃさん
わざわざ検証までしていただきありがとうございます。
実は私もRAWデータをバイナリで開いてみたり、IDCで16:9を外したものと比較をしてみて設定箇所を探そうと試みてみたのですが、
全く見当がつかず諦めていました。
JpegAnalizerというツールは知りませんでしたが、これならアドレスまで分かって便利ですね。
さっそくこのツールとバイナリエディタを用意して試してみたいと思います。
私が使用している現像ソフトは、Camera Rawです。
LightRoomとはエンジンが共通と聞いた事があるので期待が持てそうです。
ところで、お〜くてぃさんはα55をお持ちのようですが、α55の持つレンズ補正機能の使用感はどうでしょうか?
NEX-C3にはこの機能が無いためにRAWデータを残して歪みを補正しようとしているのですが、始めからα55やNEX-5Nのように内部に補正機能を持っていればこのような面倒な作業をすることはありませんでした。
NEX-C3の非常に残念な部分です。。。
書込番号:13753268
0点

こんばんは。 α NEX-C3 は持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフトのExifToolを使うと、以下のような感じで実行すると書き換えられます、たぶん。
exiftool.exe -ExifImageWidth=4928 -ExifImageHeight=3280 DSC06510_16x9.ARW
数値やRAWファイル名は[13748110]お〜くてぃさんの書き込みから拝借しました。
ExifToolに関しては、以下の書き込みを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737185/#13739468
フジ機のソレから読み出す例ですが、ソニー機のソレに書き込むのも似たようなモノです、たぶん。
ExifはJPEGの規格、操作するのはRAWファイルですし、実際に試したわけではないので、できなかったり勘違いがありましてもご容赦を。
書込番号:13753534
1点

>>スライディングパンチさん
>>私が使用している現像ソフトは、Camera Rawです。
>>LightRoomとはエンジンが共通と聞いた事があるので期待が持てそうです。
同じですね。この方法でうまくいくはずです。
>>ところで、お〜くてぃさんはα55をお持ちのようですが、α55の持つレンズ補正機能の使用感はどうでしょうか?
α55にはレンズ補正機能はありません。今年の秋モデル?から採用された機能です。
>>NEX-C3にはこの機能が無いためにRAWデータを残して歪みを補正しようとしているのですが、
>>始めからα55やNEX-5Nのように内部に補正機能を持っていればこのような面倒な作業をすることは
>>ありませんでした。
>>NEX-C3の非常に残念な部分です。。。
それは、NEX-C3のせいではなくレンズのせいです。
歪曲収差を気にするなら、まともな単焦点か光学的に補正の効いているズームレンズを選ぶのがいいです。
僕の場合は
使いたいレンズを先に選んで、本体は後から検討したので、キットレンズ付きは購入しませんでした。
最初に買うレンズとして16-80は、とても高価なレンズなのでかなり悩みましたが買って良かったです。
16mmで歪曲がありますが、むしろこの歪曲を楽しみ、歪曲させたくないときは24mm以上を使っています。
歪曲収差は、下記サイトで確認できます。
上の方で焦点距離を変えて、一番下に歪曲収差が表示されます。レンズによる違いがよく分かると思います。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=18.0&eid[]=231&eid[]=245&eid[]=1145
Eマウントも、レンズが揃ってくるといいんですけどね。
書込番号:13756850
0点

>>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。試してみると、うまくいきました。
ただファイルサイズは若干小さくなるのが気になりました。
何か情報が消されているのでしょうか?
書込番号:13756870
0点

>スッ転コロリンさん
これがまさに私が求めていた機能です!
16:9のRAWデータを3:2に変換してCameraRawで開くことができましたし、何百もあるRAWデータを
一度の操作ですべて変換することもできました。
オプションが山ほどあってかなり使えそうなツールですね。
>お〜くてぃさん
α55にレンズ補正機能はありませんでしたか。失礼しました。
画像がゆがむ原因は確かにレンズ側にあります。
ただ、NEX-5Nは撮影時にリアルタイムでゆがみをまっすぐに補正しています。
(おそらくレンズの種類と焦点距離から補正の割合を計算していると思われます)
NEX-C3にはこの機能が無いためにゆがんだ状態で保存されています。
このゆがみは単焦点でも高機能なレンズでも多かれ少なかれ有るものだと思っているのですが、違うでしょうか?
私がRAWデータにこだわっているのには理由があって、レンズ補正機能をPC側で行う場合、
RAWデータでないとレンズの種類から自動で補正してくれないんですよ。
JPEGでも歪曲補正をすることはできるんですが、この場合マニュアルになってしまいます。
レンズ補正機能、技術的にNEX-C3にできないことではないと思うんですよね。
だからこの機能がないことが残念ですし、今後のFirmアップデートで対応してくれることを望みます。
リンクのHPは良い情報がたくさん載っていそうですね。参考にさせていただきます。
>スッ転コロリンさん
>お〜くてぃさん
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:13759768
1点

スライディングパンチさん
>>このゆがみは単焦点でも高機能なレンズでも多かれ少なかれ有るものだと思っているのですが、違うでしょうか?
ありますよ。多いか少ないかというのが、重要だと思います。
多ければ、大きく補正しなければならないし、解像度も落ちます。
少なければ、補正しなくてもいいし、補正しても少しの解像度低下ですみます。
机上で補正値を計って単純計算で補正しているだけで、被写体までの距離の違いやカメラの傾きなどでも
歪曲が微妙に変化することへの対応はできません。
>>レンズ補正機能、技術的にNEX-C3にできないことではないと思うんですよね。
>>だからこの機能がないことが残念ですし、今後のFirmアップデートで対応してくれることを望みます。
多分できないと思います。
新型BIONZに補正機能がついて、各レンズを計測したデータを持つためのメモリが本体にあるんだと
思います。(NEX-C3が新エンジンであるなら別ですが、開発者インタビューで5Nと違うと発言していました)
補正値を他社に提供して欲してくれる方が現実的な気がします。
>>私がRAWデータにこだわっているのには理由があって、レンズ補正機能をPC側で行う場合、
>>RAWデータでないとレンズの種類から自動で補正してくれないんですよ。
>>JPEGでも歪曲補正をすることはできるんですが、この場合マニュアルになってしまいます。
仕上がりを自分好みに変更しないのですか?
露出やWB、彩度、自然な彩度、補助光、明るさなど変更したいので、僕はRAW撮りしてます。
BIONZの仕上げたJPEGは嫌いじゃないけど、いじる前提で撮影してます。
JPEGのみの補正機能は、個人的に全く不要です。
個人的には、レンズを識別して補正データをRAW内に保存してくれると嬉しいんですけどね。
参考に歪曲収差ほぼゼロのレンズです。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=85.0&eid[]=243&eid[]=244&eid[]=1851
書込番号:13764013
0点

新しいファームが提供されたようですが、Aマウントアダプタに対応したのみで、それ以外の機能追加はありませんでしたね…
残念ですが、細かい不具合修正がこっそり入っているかもしれないので、とりあえずアップデートしてみます。
書込番号:13901201
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
こんにちは。
コンデジからの買い替えで、価格なども考慮してC3の購入を検討しています。
デジタル一眼初心者なのですが、ズームレンズキットとダブルレンズキットだったら、やはりダブルレンズキットを買ったほうがいいのでしょうか?
単焦点レンズが付いてくることのメリットというのは、どんなところにありますか?
コンデジの時と変わらず、人物や風景の撮影がメインです。動画はおまけで撮るくらいです。
価格はなるべく安く抑えたいのが正直なところでして、C3のダブルレンズキットだとちょっと高いかな…と感じてしまいました。
絶対にダブルレンズキットを買った方が良いということであれば、多少古い型でも安い商品の購入を検討したいと思います。
みなさんのご意見がほしいです。
0点

>人物や風景の撮影がメインです
ズームレンズキットでよいです。
16mmはNEXを小さく見せるために作ったようなレンズで
たいして評価もよくなさそうなので不要です。
書込番号:13716063
2点

28mm相当以上の広角が不要なら、標準ズームのみでいいのではないでしょうか?
30mmマクロがF2.8なら室内用によかったのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000110071.K0000260289
書込番号:13716436
1点

私はレストランなどで大きい一眼を使うのに抵抗があるということもあり、NEX-C3を選びました。
パンケーキとの組み合わせなら違和感あまり無いですから。
パンケーキを使う事で活躍の範囲が少し広がると思います。
書込番号:13717884
2点

皆様ご丁寧に解説して頂き、どうもありがとうございます!
読んでいると、意見が結構分かれてますね。
でも買うなら写真のクオリティも上げたいしステップアップもしたいので(わがままですみません…)、少々奮発してダブルレンズキットを買おうかな、と思い始めました。
>robot2さん
単焦点レンズは、例えばどのような写真を撮る際に有効なのでしょうか?
>元気なおじいさん
価格の他に、デザインも考慮しました。あと店頭で実際に手に取った時のフィット感が良かったこと。コンデジもサイバーショットを使っているので、完全にSONY製品ひいきです。
書込番号:13717920
0点

NEXシリーズは私的にはキットレンズでは「標準ズームレンズ」しか出番がないですかね^^;
旧型のNEX-3のダブルキットレンズを購入しましたが
私の用途ではパンケーキレンズは必要なかったですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
パンケーキレンズは結構な広角写真(視野の広い写真)が撮れるのですが
その影響で写真が(特に端っこ)が歪んで写ってるように感じます
(一般的にもさほど評価の良いレンズではありませんね^^;)
でも、パンケーキレンズで上手に写真を撮ってらっしゃる方もたくさんいますw
個人的にはNEXシリーズは標準ズームレンズ一本あれば
充分にオールマイティーに使えるんじゃないかと思います^^v
>単焦点レンズとは?
簡単に言うと「ズーム機能のない簡素な仕組みのレンズ」です。
「ズーム」という余計な機能が無い分クリアな写真(解像度の高い写真)が撮れるのが一般的です。
NEXのパンケーキレンズはこれに当てはまるかは微妙ですが(爆)
書込番号:13719037
0点

16ミリ単焦点も、使い方次第ですよ。
携行性のよさ(ポケットにすっぽり入る)と、威圧感のなさを評価しています。
単焦点レンズは「プレシジョンデジタルズーム]ができますから、それなりの画角も狙えます。
書込番号:13719179
1点

“徐々にステップアップ”ということもお考えとのことですが、もしフィッシュアイコンバーター(魚眼レンズ)やウルトラワイドコンバーター(超広角)に将来興味が出てきそうであれば、ダブルレンズキットをお勧めします。
最近のNEX-C3の口コミでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281567/SortID=13653669/
でも議論となりましたが、それらのコンバーターは価格が1万円前後と安いのにも関わらずとても楽しめるレンズです。
ただし、これらのコンバーターはパンケーキレンズ(E 16mm F2.8)に装着して使用する設計になっています。
後からパンケーキレンズ(E 16mm F2.8)を買い足すとなると割高になってしまいますので、コンバーターに興味が沸きそうな場合は、最初からダブルレンズキットを購入しておくことをお勧めします。
書込番号:13730441
1点

僕はE16mmの為にNEXを買ったと言っても過言ではないです。
そしてほとんどE16mmを付けっぱなし。
室内で子供を撮るにもちょうど良い画角。(子供との距離って近いですから)
そしてF2.8って言うのもいいですね、室内でもISOを上げずに撮れる。
こんなに便利で、何と言ってもコンパクト!
E16mmを買わないのはもったいないと思います、個人的な意見ですが。
E16mmを常用、外出時はE18-55mmも持って出かけます。
書込番号:13734953
1点

僕はダブルレンズキットを買いました。
ちなみに1ヶ月くらい前です。
初めは16mmをメインで使ってましたし、ワイコンも買いました。
でもどうしても被写体の輪郭がクッキリしない感じが好きになれず(腕が悪い?)、広角なら18ー50mmでも18mmなら十分広角をカバー出来るし、18ー50mmの方が輪郭がはっきりしてる気がしましたし。
で、ワイコンも含めて、16mmは売っぱらいました(^。^;)
合わせて6000円くらいになりましたが、それに上乗せしてマクロを買ってしまいました♪
これはいい買い物でしたよ♪
35mm換算で45mm、スナップにも使いやすいナイスな画角!
もともと、カバンにスポッと入れてるので、コンパクトさ加減は気にならないので、これがこれからのメインレンズになるでしょう!
書込番号:13737330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>giadasukeさん
“E30mmマクロ”
このレンズはNEXシリーズを持ってたら有無言わずとにかく使ってもらいたいレンズですよね^^v
NEX(Eマウント)での写真撮影の世界観が一気に広がる気がします(笑)
手振れ補正はないですが、お値段の割りに写りはかなり良いですし♪^^
書込番号:13737546
1点

葵葛さん〉
ですよね♪
16mmのボケ具合を味だと言えばそうかもしれないけど、僕はシャープな描写が好きなので、このマクロは本当に気に入りました!
もちろん好みは人それぞれですが…
コスパはかなりいいと思います!
でも使ってみないと分からない事も沢山あるので、ダブルレンズキットを買って、いろいろ撮ってみて、その後対応してもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13738264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E16mmってくっきりしないんですか?
なぜだろう?
僕はそんなイメージはないんだけどな・・・。
個体差でもあるんだろうか?
書込番号:13740188
0点

>たけちゃん2010さん
パンケーキレンズの等倍表示はそんなものかと思います^^;
書込番号:13741744
1点

たけちゃん2010さん
E16mmですが、私も悪い評価はしてません。原寸大で見ても良い気がします。但し中心部しか使ってませんが、とにかく小型軽量なので便利です。
原寸大と写真(リンクが自動的に張れるか心配)
http://www.dagaya.com/wwwtest/DSC00279.JPG
書込番号:13741978
1点

>たけちゃん2010さん、本物のダガヤさん
おはようございます。
いやぁ、お二人の写真はキレイですね!
僕の悪かったかなぁ(^。^;)
でも、18ー50mmの描写の方が好きだったんですよね…
僕は超素人なので、感覚オンリーですが…
なので、軽さとかコンパクトさだけなら別に要らないと言うか、どうしてもマクロが欲しかったんです!
で、かなり迷いましたが、もともと広角よりも50mmくらいが好きな画角だったというのもあって、下売りに出したんです。
悪いレンズとは思いませんが、好きなレンズではないという感じですかね。
もちろん好みですよ♪
で、軽さで言うと、E16mmが軽すぎるだけで、SEL30M35 も大きさの割りに、かなり軽量化されてて、今までフィルムカメラを使ってた(ヘキサーRF)自分としては、感動モノの軽さです!
書込番号:13742230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとかレンズって、個人それぞれ撮る対象が違うし好みもあるから
ある人が「良い!」と言っても別の人が「いまいち」と正反対の意見もよくあるんですよね。
結局、自分で買って使ってみるしかないんでしょう。
例えば、Aさんは三脚を使って景色を撮る、Bさんは室内でワンちゃんを手持ち撮る。
同じカメラでも評価は全く変わってきますからね。
書込番号:13742417
1点

スレ主さんのご要望は「出来るだけお金は掛けたくないが、徐々にステップアップもしたい」ということでしたよね。お気持ちは良く分かります。
しかしながら、お金のことを考えると全部を叶えるのは無理なので、確かに最終的には個人の好みや何を撮りたいかになりますね。
@E16mm(およびコンバージョンレンズ)の方向に将来興味がわきそうなら、今ちょっと無理してでもダブルレンズキットを買う。
Aマクロレンズの方向に将来興味がわきそうなら、ズームレンズキットを買って、差額を貯金して将来マクロレンズを買う。もし、@にも興味がわいてしまった場合は別途貯金してE16mmを単品で買う。
で、いかがでしょうか。
書込番号:13743024
2点

giadasukeさん
> で、軽さで言うと、E16mmが軽すぎるだけで、SEL30M35 も大きさの割りに、かなり軽量化されてて、今までフィルムカメラを使ってた(ヘキサーRF)自分としては、感動モノの軽さです!
一応マクロレンズの作成もアップします。但し日の丸写真の上、手持ちなのでピントが少しずれていますが・・・。まあご参考までに。
等倍写真
http://www.dagaya.com/wwwtest/DSC01007.JPG
書込番号:13744465
1点

本物のダガヤさん>
きれいな写真ですね!
僕の個人的な感想ですが、このスレの中にある、3枚の写真の中で、一番きれいじゃないですか?
どうなんでしょう?
僕はやっぱりマクロレンズのこの描写が好きですね!
臨場感というか、その場の空気感が伝わってきます。
書込番号:13745941
0点

giadasukeさん
> きれいな写真ですね!
お褒め頂きありがとうございます。まあ日の丸写真なので恥ずかしい限りです。(^^ゞ
> 臨場感というか、その場の空気感が伝わってきます。
良く花の写真を撮られる方は霧吹きで演出されますが、私は何も手を加えてませんよ。だって係の方が水撒きされた後ですから。(大笑)
本当はマクロを使う場合、三脚を使うべきなんでしょうね。気軽に撮っている自分に情けない。
スレ主の方も「単焦点レンズが付いてくることのメリットというのは、どんなところにありますか?」と質問されてますが、ズームレンズで安易に撮る写真より、落ち着いて構図を考えるのが単焦点レンズかなあと。
書込番号:13749524
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





