α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2011年10月3日 09:21 |
![]() |
1 | 8 | 2011年10月3日 09:10 |
![]() |
8 | 6 | 2011年9月28日 22:41 |
![]() |
77 | 29 | 2011年9月29日 15:04 |
![]() |
9 | 7 | 2011年9月26日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月19日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

難しいでしょう。
現在、ソニーはNEX-5を下取りの買い取りをしていますが、キットレンズ1本の組み合わせで21,000円+3000ポイント(ポイント支払いの場合)で、24000ポイントです。
NEX-5は1年半前の発売ですが、この価格です。
内容が良いから、そんなには安くならない。
書込番号:13561479
1点

レンズキットなら可能性があると思いますが、ダブルレンズは微妙かもしれませんね。
中古ということなので、状態にもよると思いますが。
書込番号:13561565
1点

こんにちは。
>でもヤフオクに絶対の信頼を置く私。。。
すごいですね。
私は何処の誰が(信用状態が全く分からない人の意味)出品しているか分からない中古機は価格によらず、買う気は起きません。(盗品の可能性だって、なきにしもあらずです。)
長年営業をしているカメラ屋さんの中古機なら、実物を見ずに通販で買うことも良く行っています。
そのお店を信用しているし、私自身の眼力より、そのお店の査定員の方の目の方が優れているとも思っていますから。
書込番号:13561895
0点

もはや写真撮ることより安く買うことが目的と化しているような...
書込番号:13561909
6点

当たり前ジャン!
はっきり言って高くてもイイからしょっぱな品、買おうなんて方が、価格コムの路線から脱している。
どんなだけチビットでも安く買いたい人が見るサイトがここだったはず!
書込番号:13576649
6点

よく考えたらまさにその通り!!
(0カーク提督0さんに言われるまでは「確かに価格重視になってるな」とか思ってましたが)
書込番号:13577352
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

フジファブリックさん こんにちは。
売れないからだと思います。
このパンケーキレンズはフルサイズ換算24oで超広角で、通常使用には少し広すぎると思います。
20ー24o程度の明るく写りの良いパンケーキを出してもらえると私は買うかもしれません。
書込番号:13561548
1点

そうなんですね、、たまに換算24mmとか見ますが、何を意味しているのでしょうか?
初心者的な質問ですいません。
数字が少ないほうが広角、、、位しか分からず、24mmがどれほど使用しにくいかなどちょっと想像がつかないもので。
ちなみに自分は今IXY900isを持っているのですが、確かこれも広角24mmと書いてありましたが、それとは違いますか?
書込番号:13561591
0点

IXYの24mmと意味は同じです。フルサイズ(35mm)カメラを基準にしています。
視野の内、84度の角度が撮れるのが24mm。
28mmだと76度、35mmが63度となります。
だんだん視野角が狭くなるんですね。
視野角が広いと、風景は広く撮れるのですが、普段使うには余計なモノが写ります。
同時に狭い部屋では広い範囲を写せるので、両脇が切れて写らないと言う事がありません。
要はTPOですね。
初心者が増えて、使い所が解らない人が増えたので、キットから外したのかも
通常は1855で充分とも言えます。
16/2.8にはコンバーターを付けて、120度以上撮れるようになります。
それはコンデジには無い絶景が撮れるようになりますw
書込番号:13561746
0点

ご丁寧に説明ありがとうございます。
知恵袋と違って丁寧な方が多くて助かります。
常用は1855で十分ですか、確かにサンプルを見ると大体の用途はカバーできそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13561777
0点

こんにちは。
>ちなみに自分は今IXY900isを持っているのですが、確かこれも広角24mmと書いてありましたが、それとは違いますか?
IXY DIGITAL 900 ISのレンズは、28〜105mm(相当・以下同様)です。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045448
24mmだと、もっと広い範囲が写せますが、同じ距離だと、より小さく写ります。
私も広角は好きですが、まだまだ24mmには手こずっています。
1歩も2歩も前に出ないと、28mmと同じようには写りません。
広大な風景とか、これ以上後に下がれないとかなら、良いですけれど・・・・。
書込番号:13561924
0点

そうでしたか、900isは28だったんですね。。。すいません、間違った情報を記載してしまいました。
ですが、28でも十分広角ですよね。。。
24と28がそこまで違うとなると、、皆さんが言ってるように難しいかもしれないですね。。。
書込番号:13562022
0点


自分はどこでも使えるひとつが欲しいので、24mmですとちょっと使いにくいかな〜と思いました。
もちろん0カーク提督0さんのような目的があれば別ですが。
書込番号:13577330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
海外旅行に行くタイミングで、ミラーレス一眼の購入を決め、店頭やクチコミで色々見てきましたが、
sony NEX-C3とNEX-5Nのいずれかで迷っています。
◆最も優先したいポイントは、暗いところでの画質です。
夕暮れどきの農村風景や建物、街の夜景、夜景と人、会食時のグループ写真などを撮りたいので、
暗い時間帯でも明るく撮れる機種がいいと思っています。
5Nはフラッシュ外付けができるようですが、とりあえずフラッシュなしの状態では
どのくらい違うものなのでしょうか?
◆また、動物が好きなので、たまに野生動物に遭遇すると撮影せずにいられません。
焦点が合う速度には両機でかなり差があるのでしょうか?
予算はWズーム(16mm, 18-55mm)で5万円台前半ですので、「C3でも問題ない」というお声があると
嬉しいところですが実際はどうでしょう?
5NだとWズームで6万円後半が多いのですが、その1万円ちょっとをケチることで
のちのち後悔するほど、性能の面で差があるのでしょうか?
他にも、タッチパネルとかピクチャーエフェクトとかで差があるようですが、そこはこだわりません。
どちらかというと、「シンプルに撮影し、画質そのもので満足したい」という考え方です。
似たようなポイントで購入された方、どちらかを使われたことのある方など、
アドバイスを頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度の画質はこちらで比較できます。(左:5N、右:C3のそれぞれISO3200)
ノイズは同等の」ようですが、睫毛等は5Nのほうが解像しているように感じます。
書込番号:13557058
1点

「暗いところでの画質」であれば大差ないと思います。
>5Nはフラッシュ外付けができるようですが、
C3も別売りのフラッシュが付けられます。5Nは小型フラッシュが最初からオマケで付いています。「夜景と人」を撮る時にはフラッシュがあった方が良いと思うので、フラッシュを購入するおつもりなら価格差は縮まりますね。
> 性能の面で差
私は以下の2つの理由で5Nを選びましたが、レスポンスが気にならなければC3でも良いと思います。ボディの仕上げはC3の方が良いように感じたので、私もどちらにするか迷いました。
1.高速レスポンス - これはご自分で店頭で確認されるのが良いと思います
2. ISO100が使える - 明るいところで5Nの方がわずかに画質が良い(これも大差ないですが)
書込番号:13557120
2点

細かいところを比べるとフルHD動画、外付けファインダー、ISO 100スタートなどクラスが上の5Nが優って部分もありますね
でも高感度性能とかは2枚並べたらわかるかなって程度の違いでしょう
無理して高い機種買っても1年後にはもっといい後継機も出てくるかもしれませんし、自分にとってさほど必要性のない機能はついていても使わないでしょうから値段でC3選択も十分ありだと思う
http://ascii.jp/elem/000/000/631/631555/
書込番号:13557156
1点

Sparkling Cider さん
C3も別売りのフラッシュが付けられます。と書かれていますが、C3には別売りでない、小さなフラッシュが付属品で添付されています。
ロックのねじが閉めにくく取り付けやすいとはいえませんが。
書込番号:13557228
2点

> C3には別売りでない、小さなフラッシュが付属品で添付されています。
訂正ありがとうございます。
思い込みで誤ったことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:13557428
1点

皆様ありがとうございます。
夜中にご質問して、朝にもう色々アドバイス頂いたので感激でした!
昼間に考えて、さきほどヨドバシに行って、C3のダブルズームキットを買いました。
(価格コムで最安が4万円台で出ていましたが、ヨドバシでも5万くらいで買えました)。
画質については、比べないとわからないくらいというのは、確かに、
買ってみればそのカメラと付き合っていくわけで、比べる機会もそんなにないと思うと
割り切れました。1年経てばまた新たな機種が出てしまう世界ですしね。
また、フラッシュも外付けでついていましたので、よかったです。
動いているものへのレスポンスは一眼レフのほうが断然いいということですが、
そこは、使ってみて腕をあげることで対応できればなぁと思っています。
本当にありがとうございました!
書込番号:13559765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
高級コンデジ感覚でミラーレスの購入(C3かルミックスGF2)を考えているのですが、
キットレンズの16mmって35mm判換算でだいたい24mmですよね?
これじゃ付けっぱなしの標準レンズで汎用的に使うには広角過ぎます。
なんで20mmか24mmにしかなかったのか不思議です。
24mmはリリース予定があるみたいですが10万円!もするようで手が出ませんね。でかいし。
標準レンズ的に使えるコンパクトなパンケーキがあれば絶対にNEXに即決したのですが、
ないのが残念かつ不思議でなりません。
まず真っ先に作っても良さそうなものですが。
30mmマクロは良さそうですが、でかいし暗いですよね。
マクロだからなのでしょうか?
Eマウントではパンケーキで20から30mmぐらいの単焦点レンズを作るのは
光学的あるいは技術的に難しいのですか?
イメージセンサーが圧倒的に優秀なC3に惹かれるのですが、
標準パンケーキがないので、マイクロフォーサーズにしようかと心が揺れております。
本当に、なんでキットレンズが16mmなんでしょうね?
不思議でなりません。しかもその16mmの評価もイマイチみたいだし。
20mmか24mmで作ればもっと楽に高画質なパンケーキが作れたのでは?
と思えてなりません。皆さん、どう思われますか?
8点

そもそもパンケーキレンズって、画質より携行性を優先する妥協レンズなんすよ。
画角に関しちゃ別問題かもしんないけど、多くを望むもんじゃねーよ。
そういう不文律をぶっ壊したパナも罪深いけど。
書込番号:13544007
2点

ちがいますよ。
パンケーキレンズとはズームの便利さを失う代わりに
画質と携帯性を高めたものです。
優秀なズームが無かった時代の50年前のパンケーキならたしかに
携帯性だけを求めるものだったかもしれませんが、
今日において、画質を犠牲にした単焦点レンズなど存在価値はありません。
画質を犠牲にしてまで「携帯性だけ」求めるならコンデジで十分ですからね。
書込番号:13544618
4点

>エアーサロンパスEXさん
最終的にパンケーキレンズはコストとサイズの制約のある妥協のレンズだと思いますよ
現にソニーの24mmレンズなんかでかくて高いですから・・・・
2万円程度のレンズにそこまで求めるのは酷だと思いますよ
もし20mmのパンケーキレンズで価格が10万円だったら買いますか?
もちろん買う人は存在すると思いますがメーカーが商業ベースで考えたならつくらないでしょう
書込番号:13544657
2点

この換算24mmレンズの存在意義はコンバーターレンズとセットで考えるべき
レンズだと思います。ワイドを付けることで換算18mmそして対角魚眼にもなります。
これがオリだと換算28mmズームに付けるので22mmからのズームとなり中途半端なレンズに
なってしまいます。魚眼でもセミ魚眼であり本当の意味の魚眼ではありません。
私はフォーサーズユーザーでマイクロはG1を使っていますが、超広角レンズが欲しいと
思っているところです。そこで4万だしてレンズを買うよりもこれを買って、そして
コンバーターレンズもセットで買えば超広角も魚眼も安値に手に入ります。
フォーサーズの8mm魚眼も持っていますが、殆ど使いません。使用頻度の低い
超広角に魚眼を手に入れるためにこのC3Dにコンバーターを買えばそれこそ半額で
2つのレンズにしかもカメラまで手に入ります。
と言うことでこのレンズの意義はコンバーターとセットで生きると考えます。
書込番号:13544705
5点

Eマウントで20ー30mmのパンケーキ作れないという事はないと思いますよ。
APS-CのSamsungNXシリーズには20mmと30mmのパンケーキ設定あったはずです。
デジカメWatchの紹介記事に20mmの写真ありますし、NX10のときに30mm設定されていたかと記憶しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100916_394231.html
ただし、これらのレンズが動画対応を目指した設計であるのかは、解りかねますがね。
ソニーの企画担当の方が「売れない」と判断してるだけでは?
書込番号:13544954
2点

補正有り−LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH |
補正無し、LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH |
補正無しVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
私の想像では、α開発陣は補正があまり好きではないからでは思います。
m4/3の7mmは換算14mmで、1枚目の写真のように通常使う場合はとても良く
制御されています。
ただ、補正しないと、2枚目の写真のように写ります。
補正されれば、問題無いようですが、m4/3のカメラごとに補正内容と幅が違う事で
レンズの統一性が失われています。
1台のカメラを使い続ければ問題は無いのですが、補正はそのような問題を内包しています。
NEXもご存じかと思いますが、本体補正を取り入れました。画質は上がるのですが、
将来に向けて火種を抱えたとも言えます。
3枚目の写真はα900で補正無しの16mmで撮られた写真です。
本来、いいレンズはこのように何も手を加えずとも一寸の歪みもなくピシッと写るのですが
無理を通して、道理が引っ込むのはどうかと思います。
パンケーキは無理が突出しているレンズだと思いますよ。
書込番号:13551422
3点

個人的には、
AFモーターいりません。
手ぶれ補正いりません。
手動でちっこいレンズがいいです。
沈胴式でもいいかも。
デザインは、
茶筒寸胴は勘弁して下さい。
深いローレットのギザギザデザインがいいです。
書込番号:13551607
1点

みなさん、詳細な説明、ありがとうございます。
同等の製品があるということは、このフランジバックでも
技術的には可能なんですね。やっぱり。
だとしたら早く出して欲しいものです。
常用域(35mm判換算で28か35mm)程度のパンケーキを。
ところで、NEXにAマウントのレンズをアダプターを介して付けた場合、
AFは効くが遅くなる(2〜7秒)とカタログに書いていましたが7秒ってありえないぐらい長いですよね。
本当にそんなに遅いんでしょうか?
実際にC3で使っている方、どれくらいかかりますか?
もしNEXを購入したらAマウントのレンズも使って見たいと思ってるんですが。
とくに「はじめてレンズ」と言われる安い単焦点のものを。
書込番号:13551981
2点

パンケーキで一番使いやすく画質がよいのはパナの20mmだと思います。
ミラーレスは小ささが命です。
マウントアダプターを使うのはレンズが余っている人のお遊びです。
Aマウントを使うのなら初めからαのボディを買ったほうがよいです。
Aマウントアダプターを出したのはEレンズがあまりにも少ないからです。
書込番号:13552179
2点

まあ
本質をつくなら
ミラーレスはカメラ本体の小ささが命なんですけどね
レンズは1眼レフより小さく出来るのもあれば大きくなるのもある
過渡期だから全体が小さくないと意味ないとか間違った解釈をされるんよね
(*´ω`)ノ
書込番号:13552513
4点

Aマウントアダプターを出すのは、
Aマウントを持っているαユーザーにも
NEXに興味を持ってもらい、サブ機への買い増し
を促すためという意味があるとも言えますが。
Aマウントアダプターは、LA-EA2が10月に発売予定され、
こちらはAF速度は文句のつけようが無いぐらいになっています。
ただし、NEX-C3への対応はファームアップが無ければ使用できないので
LA-EA2発売後のファームアップ出てくれば AFストレスなしで
Aマウントを使えるようになります。
3万ほどしますが・・・。
発売後、順次NEX-5N以外の機種へもファームアップで対応予定になっています。
私は、この新型アダプターの下位機種への対応を待っている
一人です。
ソニーストアで試しましたが、とてもAF速いですよ。
ご検討されては?
書込番号:13552652
0点

>また昔ハッセルブラッドのカメラに広角レンズ専用のフランジバックの短いカメラもあった
これはレンズの大きさとは、関係ないですね。
ここでは必要の無い回答に思いますよ。
SWCがミラーを外して、フランジバックを自由にし、バックフォーカスに合わせてフランジバックを決定したのは、まったく別の理由によるものです!
>焦点距離の短いレンズほどコンパクトに設計出来ます
35mmの銀塩時代のレンズでパンケーキと言えば、だいたいが40mmや45mmでしたよね。
基本的に標準域です。
しかもその焦点距離だから使い易いとも言えます。
さらに広角レンズはどうしてもレンズの枚数を増やし、諸収差を補正しないといけません。
標準域のレンズの場合は、そのレンズ枚数を逆に抑えられるので、レンズ面の計によってはコンパクトに設計できるメリットがあります。
ですから焦点距離が短い方が作り易いとばかりは言えないでしょうね。
エアーサロンパスEXさん
換算35mm〜45mm程度というパンケーキレンズは欲しいところですね。
ストリートスナップなどには持って来いでしょうし。
書込番号:13557715
0点

理屈の上では、20mmのパンケーキはフランジバックに近似した焦点距離となりますので実現可能だと思います。なぜ、20mmではなく16mmにしたか?ですが、
1、コンデジでも広角ワイド化がすすんでおり35mm換算24mmという切りのいい焦点距離のほうがセールス的にプラスと判断した。
2、フィッシュアイコンバーター、ウルトラワイドコンバーター等のオプションとの相性
この2点であると思います。
書込番号:13558011
2点

>なぜ20mmから30mmぐらいのパンケーキがないの?
・・・・
SONYが馬鹿だから。
書込番号:13559349
3点

SLR Magic 28mm f/2.8キター!
いや、以前からあったけどね。
Amazonで買えるようになったよ。
高性能レンズは本チャンメーカーに任しておけばいいので、
お気楽極楽レンズはサードがどんどん出してくらはい。
書込番号:13559735
0点

>本質をつくならミラーレスはカメラ本体の小ささが命なんですけどね
小ささというより、ボディーの薄さという利点はあるでしょうね。
でも本来の利点は、フランジバックの短さによるボディーの薄さより、ミラーレスのためにレンズのバックフォーカスに自由度が出たために、特に広角系のレンズ設計が楽になった点、さらにディストーションなどの収差補正がやり易くなった点ですね。
それがミラーレスの本質的な利点です。
もともとはレンジファインダーで昔から応用されてきた利点ですね。
書込番号:13559840
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日はヤマダ電機で実機を触って他機種と比較してきました。
5Nと比較してもC3は見劣りしませんでした。
デザインは前の5の方が5Nよりも、かっこよかったですね。質感も上でした。
5Nはなんだかちゃちくなったという印象です。
そして対抗馬であるマイクロフォーサーズ機とも比較しました。
結論から言うと、マイクロフォーサーズ、全然ダメですね。
でかい。重い。
最小のGF3でさえNEXに比べると無駄にでかく、無駄に重いという印象がぬぐえませんでした。
センサーサイズやマウント径を考えればマイクロフォーサーズ機はもっともっと小さく出来るはず。
NEXの開発陣がマイクロフォーサーズ機を作れば、200gは切るでしょう。
安くなったGF2かC3で迷っていたのですが、実際に見比べるとマイクロフォーサーズ機は見劣りしますね。NEXの凝縮感はすごいです。
本当にギリギリまで小さくしてる感じです。
それに比べるとマイクロフォーサーズはまだまだ無駄にでかい。無駄に重い。
あと、C3の方が液晶画面がずっと綺麗でした。
テレセントリックでしたっけ?マイクロフォーサーズは良く考えられた規格に対し、
NEXのEマウントは既存一眼のAPS-Cセンサーサイズに拘って無理やり作った規格であるという感じは否めませんので、
将来的にもっとセンサーの感度が良くなって筐体が小さくなればマイクロフォーサーズは
うんと良くなりそうですが、
現時点ではレンズの乏しさを除けばNEXの方が完成度は上のように思います。
個人的な総合評価としては、NEXはレンズが少ないのが難点で
マイクロフォーサーズは軽くて小さい良い本体が無いのが難点です。
本当にどっちもどっちですね。
書込番号:13560328
1点

NEXはそんな小さな世界だけではありません。
もっと広い世界を対象にしています。
例えば既にセミプロ専用の動画専用NEX機 NEX-FS100J があります。50万円ですが、Eマウントであり、同じレンズが使えます。
これはAPS-Cサイズのセンサーでありながら、ビデオ専用に作ったので350万画素しかありません。 とにかく低画素で、暗闇性能が抜群のビデオ専用センサーです。
動画のプロはだんだんと、このようなNEX製品で作品を作るようになるのでしょう。
そのためのアダプターがLA-EA2だと思います。
このアダプターは不思議な存在で、α77では24-70F2.8ZAでは動画はF3.5固定になるのに、85mmF1.4ZAでは動画でも絞りを自由に変えられる。
これを使えば、NEX-C3やNEX-5Nでも素晴らしい動画が撮れる。
更にこの中間にNEX-VG10とNEX-VG20があります。
私はVG10を使っていますが、動画ではこれが一番安心して撮れる。
お金ができたらVG20も考えようかなとおもっていますが、今はVG20はスキップして来年のVG30にしようと考えています。
このようにNEXは見ている範囲が広いのです。
このプロ用動画専用機で開発されたノーハウは次の普及型NEXに反映されるでしょう。
ますますソニーの動画は進化してゆくでしょう。
もちろん、写真も着実に進化してゆきますね。
書込番号:13561598
0点

ごめん、間違いました。
誤:このアダプターは不思議な存在で、α77では24-70F2.8ZAでは動画はF3.5固定になるのに、85mmF1.4ZAでは動画でも絞りを自由に変えられる。
正:このアダプターは不思議な存在で、NEX-5Nでは24-70F2.8ZAでは動画はF3.5固定になるのに、85mmF1.4ZAでは動画でも絞りを自由に変えられる。
LA-EA2のテストはNEX-5Nでした。NEX-5NとLA-EA2の組み合わせは良さそうです。
同じ機能がファームアップで古いNEXにも来ることを期待しています。
レンズ周辺歪補正がファームアップされる予定だと言ううわさがありますので、共に期待しています。
書込番号:13561617
0点

orangeさんの博識にはいつも感嘆させられます。
とても勉強になるのですが、
スレ主様の趣旨との乖離が激しいと感じます。
端的に言えば、
そんなこと聞いてねぇ。です。
書込番号:13562037
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

頭にSELとかEとか付いているのがNEX用のレンズです
書込番号:13523508
1点

表記の頭に、SEL、E,が付くものが、Eマウント用です。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/sfl_lens.html
DTと頭に付くのは、Aマウントです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a_zoom_lens.html
書込番号:13523529
1点

ありがとうございます。探し当てました。
しかしどうしてSONYはカメラ側に手ぶれ補正をつけなかったのでしょうか。アンバランスで小型化の効果が重量的にもデザイン的にも半減しています。センサーが大きいのだから手ぶれ補正をカメラ側につければ、少々カメラが大きくなってもその方がよほどバランスが取れ、選びやすいのに。躊躇するのはその点です。
レンズがいつまでも発売されないのは、大きさがネックになっているのではないかな。
α機に手ぶれをつけ、E側は手ぶれがないというのは逆じゃないかな。
書込番号:13523535
1点

昨年、NEXの発売イベントで、ソニーの開発の方に、お聞きしたことがあったのですが、APS−C規格の撮像素子が入っていて、この小さなスペースで手振れ補正機能まで入れるのは難しかったと言われていました。
でも、マウントアダプターで、いろんなマウントのレンズを装着できるのですから、手振れ補正機能は欲しいですよね。
書込番号:13523554
2点

NEX用交換レンズで今買えるのは、3本だけです。
(今年中には4本追加されますけど。)
E18-200mm F3.5-6.3 OSS:SEL18200
E18-55mm F3.5-5.6 OSS:SEL1855
E16mm F2.8:SEL16F28
あとは、コンバーターレンズが2種類
VCL-ECU1 E16mm F2.8用
VCL-ECF1 E16mm F2.8用
(なぜか、コンバーターレンズのリンクをクリックするとAマウントのページになる・・・・・・?)
>α機に手ぶれをつけ、E側は手ぶれがないというのは逆じゃないかな。
たんに、ボディを小型にするのが最優先のためだと思いますけど?
撮像素子を動かすためには、撮像素子の周囲にそれなりの機構がついてきますから。
書込番号:13523833
1点

社外レンズ等を使用するときは、
電子式手ぶれ補正を選択できるぐらいのことは、
多少撮像面積が減るとしても出来て良かったと思います。
書込番号:13525767
2点

>α機に手ぶれをつけ、E側は手ぶれがないというのは逆じゃないかな。
たしか動画にはイメージセンサシフト方式は不利なのじゃなかったかな?
(動画を撮る間じゅうセンサをシフトすると発熱する?)
SONYは動画を重視しているので全部レンズシフト方式にしたかったのだけど
α機はαレンズの資産があるのでやむなくボディ内手振れ補正にしているのだと
思いますよ。
書込番号:13549362
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
題名の通り、3歳の子供の撮影が主になりますが、5DとC3どちらが良いのでしょうか?
パナソニック・オリンパスと検討した結果、ソニーにしよう!という所までは決まったのですが、機種で決めかねています。
子供の撮影に適しているのはどちらでしょうか?
教えてください。
また子供の撮影以外はごくごくたまに風景を撮るくらいです。
0点

マルチポストで〜す!!
どちらか片方のスレを削除してくださ〜い!!
初めて言えた・・・
書込番号:13515143
0点

利用の仕方を熟読しルールを守って投稿しましょう
書込番号:13515314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せおりぃさん
NEX5DとNEXC3Dだと、撮像素子の画素数がNEX5の1400万画素、NEXC3の1600万画素の違いはありますが
「普段使いで写真をとる機能」としてはほぼ互角。
理由はNEX5(5Dはキット名称です)もファームウエア(制御プログラム)のアップデートで機能追加数回行われてます。
その結果、c3とほぼ同等のところまで機能が強化されてます。
値段と手に持った感じ。見た目で決めてもよいと思いますよ。
ただ、動画はNEX5がフルハイビジョン 俗にいう1080iでAVCHDというBDとかと親和性のあるフォーマットも使えるのに対し、NEXC3はMPEG形式で少し小さい(荒いというべきでしょうけど)形式の動画しか撮影できません。
動画重視であれば、NEX5とC3の比較に限定すれば5の方が無難という感じはします。
なおNEX5Nは、大きく改良されており AF速度やシャッタータイミングもc3、5より良くなってます。
まだ値段高いのが難点です。
書込番号:13515419
0点

値段もお手頃になったC3がオススメ。
動く子供を部屋などで写真撮ったりするのであればISOを上げたい(シャッター短くしたい)。
高感度(高ISO)の写真の綺麗さは、C3>5Dなので、C3がお勧めです。
ついでに、画質の評判のいい5NとC3の比較でも、
同条件でみると5N≒C3とのご意見もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/#13517835 の下のほうに…
書込番号:13518028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





