α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年7月31日 15:28 |
![]() |
56 | 18 | 2011年8月2日 10:58 |
![]() |
7 | 12 | 2011年7月29日 18:07 |
![]() |
76 | 23 | 2011年9月28日 22:37 |
![]() |
21 | 18 | 2011年7月28日 08:27 |
![]() |
8 | 8 | 2011年7月18日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
はじめまして。
先週NEX購入し、デザイン、使用感共に大変気に入っております。
1点、気になった点がありご質問をさせていただきました。
口頭での説明が難しいので写真を添付させていただきましたが
グリップの部分の丁度ネジ止め部分からレンズ側に1pほどの所に縦にラインが入っています。
あまりにもキレイに入っているので、そのような仕様であれば問題ないのですが、製品上不自然な場所にも思えますので、ひび割れのようにも見えます。
近隣店舗で現物確認をできれば良いのですが、店舗購入ではないのでなかなか困難であり質問をさせていただきました。
ご教授くださると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

メス型の接合線のようですね。
>製品上不自然な場所にも思えますので、
右のネジ穴の方向の型が必要で
グリップの巻き込みをするための前面方向の型と
どこかしら接合線が必要になると思います。
書込番号:13317813
1点

接合部分でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/28.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/21.jpg.html
微妙ですがあるようです。
書込番号:13317838
0点

早速ありがとうございます!
NETで画像を探してみたりしましたが確証が取れず、不安でしたが
どうやら仕様のよですね。
NEX5の時とはグリップの材質も変わりこのような仕様になったのですね。
安心しました。どうもありがとうございました。
書込番号:13317896
0点

金型のパーティングラインです。
樹脂・金属・ガラスの成型は一般的に金型を用いて行います。
成型品を金型から取り出しやすくするために、金型は割型にしますが、
その割る部分をパーティングと言います。
大仏さんにもパーティングが見えます。
書込番号:13318432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
使用していて思うのは、1400万画素と1600万画素の違いの意味。
600万画素クラスのカメラでもA4で1600万画素と違いわかりにくいのに(プリンター?)、
さらに地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
データ無駄に多くするなよ!!
なんのため?
画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
現に、NEX-5売れ続けているから、売れる要素は、画素数だけではないと思うし…ね
1点

>画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
そうだと思います。実際、知らなければ画素数が多い方が高性能だと思ってしまうのでは?
書込番号:13313172
6点

カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの? (・_・。))
書込番号:13313312
4点

ソニーの1600万画素CMOSはDxO Markのスコアも高く、高ISO感度ローノイズでダイナミックレンズが広い優秀な撮像素子です。私はNEXでもはやくこのCMOSを採用して欲しいし、実際そうなるだろうと思っていました。
ところが...
NEX-C3ってISO200スタートでISO100が使えないんですよね。このCMOSはISO100の方がダイナミックレンジも色の再現域も広いのに... 確かにユーザーをなめてますね。
書込番号:13313331
5点

画素数は、4倍くらいにならないと、たいした違いは出てきません。
それより、階調分解能ををあげた方が、いいです。
十分な階調分解能があれば、必要に応じて、ソフトにより、画素補完すれば、簡単に4倍、16倍の画素相当の画像にできます。
テレビで言うところの超解像技術の一部です。
価格高騰や、感度劣化、ダイナミックレンジの低下、パソコンの処理能力の低下につながる画素競争は、いい加減にやめてもらいたいものです。
このクラス、1,200万画素もあれば十分おつりがきます。
書込番号:13314527
2点

単に1400万画素より高性能な1600画素のセンサーが開発されたからでしょう。
メーカーに技術力があればよりいいものを使わない手はないですよね。
開発者の生きがいだと思います。
書込番号:13314560
6点

画素数に関係なく、人気のセンサーを使ったのではないでしょうか?
書込番号:13314697
2点

まあ、この1600万画素センサーは非常に評判いいですからねえ
C3というエントリー下位機にまで積んでくれてラッキーと思う人のほうが多いのでしょう
ニコン、ペンタで言えばD3100、K−rに積んだようなものですからね
個人的には1200万画素でいいので、このセンサーの技術で作った本気の1200万画素センサーが欲しいな
高感度画質もダイナミックレンジもよくなるはずなのですから♪
(*´ω`)
書込番号:13314867
5点

NEX-5の新型機への布石だと思います。私は、センサー解像度が上がれば
その他の機能も上がると思っているので、解像度アップは大賛成!・・・
NEXもゆくゆくは2.000万画素超にして欲しい、と、考えているくらいです。
1420万画素と1620画素、200万の違いじゃないかとお思いでしょうが、B4
(ほぼ、ワイド四つ切りに近い)以上のサイズでプリントして見れば分かります。
私は、近々、フルサイズは3.000万超、APS-C機は2500万画素程度にまでなる
んじゃないかと考えています。
画素数が上がることでユーザーが困るのは、パソコンの性能の高さを求められる
ことと、周辺機器、特に大容量HDを準備しなければならないことで、何か、その他
に困ることがありますか・・・。
書込番号:13315586
1点

>何か、その他
>に困ることがありますか・・・。
画素数が増えると何点か困ることがあると考えています。
データ量増大により
1.連射速度が落ちる
2.連射後のSDカードへの書き込みが長くなり、次のシャッターを切るタイムラグが長くなる。
3.電池の消耗が早くなる。
素子ピッチが狭まることにより
4.開口率が小さくなって 斜め方向から入射した光を捕らえにくくなる
→ Mマウントの24mmより短焦点レンズで発生する色被りが激しくなり、オールドレンズが使いにくくなる。
以上の理由により 出来れば次期NEXには 1200〜1600万画素程度に抑えたモデルも欲しいです。
書込番号:13315785
3点

地味に画素数が増えたのは結果であって目的じゃないと思いますよ。
α77やNEX-7で2400万画素のラインを作ることが決まって、既存の
ラインナップをそのまま維持するのは難しいので、1400万画素ライン
を整理したってとこじゃないでしょうか。
今回採用された1600万センサーはもともと評判が良かったので、
これに変更してもクレームをつけるユーザーは殆ど考えられない。
妥当な判断だと思うけどなー。
書込番号:13316285
4点

評判のいい1600万画素センサが”ある”から使うのは解ります。
(高感度特性は上がるし、消費電力も減るし すごいとは思います)
でもその評判のいいセンサも、
微弱に画素増やして1600万画素で作るメリットが解りません。
1400万でもいいし、1200万でもいいですのに。
A4で印刷した限りにおいて、1200万画素、1400万画素と、1600万画素での解像感の違いは、全く解らなかった。(プリンタが良くないかもしれないが。)
L判ならなおさら。
aclickさんの言われるように、ただの画素数競争ならば、残念です。
書込番号:13316574
1点

guu_cyoki_paaさん
>カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの? (・_・。))
画素数は誰でも訪ねるかと思いますが、
画素数が多いから売れるのは一昔な気がします。
ランキング↓
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/26/news023.html
書込番号:13316587
2点

個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
大判カメラで撮影している感覚と同じ感じ(笑)
結局A0とかまで伸ばすことまで考えれば画素数はあったほうがいいですし
必要な画素数も人それぞれってことでしょう
なので一概に1600万画素を否定しても、ただの駄々っ子かな(笑)
僕は最新技術で作った本気の1200万画素が欲しいけども♪
(*´ω`)
書込番号:13316771
1点

あふろべなと〜るさん
>個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
わかりました!!
たぶん上記ミラーレスカメラに対する思いのずれですね。
ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
(もちろんorangeさんがよく紹介されている、2400万画素、ISO10万越えがでたら上記のような事になりませんが…)
なので1200万画素とか、さらに400万画素600万画素のカメラでも良いかと。
どこでもパシャパシャとれるカメラ欲しいなと。
私も、ミラーレスでも、従来の一眼でも、
フルサイズなど猛者が使うカメラは、
多画素化を必要とする人はいると思っておりますし(引き延ばして写真印刷)、
多画素化もそれはそれでいいじゃんと思います。
そもそもフルサイズはセンサ面積大きいので、一つ一つの画素も大きいはずですし余裕はあるはずですしね。
(EOS1DsとかAPSですが、EOS5Dとか。。。)
最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm
書込番号:13317540
1点

holmesbs221さんこんにちわ。
>ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
NEX−C3のセンサーはNEX−5よりも高感度特性が良くて、消費電力も少ないのです。
連写枚数、撮影枚数も向上しています。
なのでNEX−C3に関しては、その心配が無いと思われますし、このセンサが使われるのが当然かと思います。
あとこのセンサを使う理由としては、生産性の向上に他ならないと思いますね。
なにせ、SONYのCMOS使用の現行のコンデジはすべて1620万画素CMOSですから。
書込番号:13318017
3点

スレ主様
>>最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm
そうですね、このリンク先の方はおおむね正しいことを書いています。
この方の主張は以下の所ですね:
「きれいな写真」を撮るのに必要なのは、「できるだけ大きな撮影素子」であり、画素数を表す数字がいくら大きくても、撮影素子が小さくては意味がない、ということを知りました。むしろ、無理やり大きな画素数にする弊害もあり、
これは正しいですよ。
撮影素子が大きなカメラ程綺麗な写真が撮れる。
したがって綺麗順としては
フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ > ニコンのミラーレス > Qやコンデジ
の順ですね。
無理やり大きな画素数にする弊害はメーカーによっては既に出ていますね:
パナの最高機種GH2は高画素と動画に力を入れすぎたために旧型GH1より写真性能は落ちました:
DxOMark値
GH1 64点 > GH2 60点
参照:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
================================
ところが、一つだけこの筆者の考えから漏れている要素があるのです。
それは技術革新
という要素です。
この筆者は為替相場の達人のようですから、為替相場には技術革新は無いですね。だから、技術は発達すると言う事を忘れている。(売買技術や分析技術の技術革新はありそう)
この筆者はコンデジで1千万画素のカメラを探していますが、今はほとんどなくなっています。
理由は簡単:
ソニーが裏面照射技術でコンデジのセンサーを使ったら、暗闇に2倍強くなった。その結果、画素数を上げても良くなった。
影響は大きく、コンデジメーカーは続々とソニーの裏面照射センサーを使うようになり、ソニーのセンサーシェアは(たぶん)世界一になっている。
ただし、同一技術なら画素数が少ない方が一個(ピクセル)当たりの面積が広くなりますから暗闇に有利になります。このことは判っていても、筆者が言うように売れる高画素モデルを作る。ただし、高画素になってもセンサーの性能は向上し続けてきました(ここが筆者が誤解しているところです、筆者は性能が低下すると思い込んでいる)。
この方が見ていない領域のカメラ:AOS-Cやフルサイズ
では、技術革新の結果、画素数が上がってもセンサーの写真性能は向上しています。
例えばDxOMarkの総合点数を見てください。発表年代と画素数を示します。
参照:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
ソニー α100(2006年) 61点 1000万画素
ソニー α700(2007年) 66点 1200万画素
ソニー α550(2009年) 66点 1400万画素
ソニー α55 (2010年) 73点 1600万画素
ソニー α580(2010年) 80点 1600万画素
ソニー α77 (2011年予想) お楽しみ 2400万画素
ソニー NEX-5 (2010年) 69点 1400万画素
ソニー NEX-C3(2011年) 73点 1600万画素
センサー面積が小さいマイクロフォーサーズではセンサーの総合点数はAPS-Cよりは低くなっていますね。
パナソニック G1 (2008年)53点 1200万画素
パナソニック G2 (2010年)53点 1200万画素
パナソニック G3 (2011年)56点 1500万画素
パナソニック GF1(2009年)54点 1200万画素
パナソニック GF2(2010年)54点 1200万画素
パナソニック GF3(2011年)未測定 1200万画素
パナソニック GH1(2009年)64点 1200万画素
パナソニック GH2(2010年)60点 1600万画素
今までのところ、画素数が増えてセンサー性能が低下したのはパナソニックGH2だけであり、それ以外は同等かよくなっています。
つまり、上記筆者の言わんとする事とは一部違う結果になっています。
これは専門分野が違うので、全部正く理解できているわけではないので、仕方がないですね。もちろん、責める気は毛頭ありません、むしろ良く勉強なさっていますねと感心いたします(私に為替のことを書けと言われてもチンプンカンプンですから)。
スレ主様、どうかご理解ください:
発展途上の工業分野では、技術革新が猛烈な勢いで進むことを。
身近な過去の事例としては
PCのCPU
液晶TVのパネル
などでは、画素数が上がっても高性能になっています(CPUではクロック数が上がっても低発熱になる)。
NEX-C3は小さな体でも高性能なセンサーが入っていますね。
センサー性能が向上しただけではなく、撮る楽しみの要素も向上しています。
他社には無い機能も多いです
スイングパノラマ
3Dスイングパノラマ
HDR
ピーキング機能(プロビデオの技術、ピントが合った部分が指定の色に変わる)
などなどです。
最先端技術を一杯詰め込んだNEX-C3をお楽しみください。
書込番号:13322236
3点

orangeさん の説明のとおりです。
「センサーは新しければ新しいほど良い。」
これに尽きます。
現代のセンサー性能は、画素数と画質はほとんど関係ないのです。
どこが関係するかというと、「センサーの面積」と「効率」です。
画素数が増えてもセンサーの構造は全く同じに大きさが変わるだけで効率はあまり変わらないのです。
たとえば、画素の横列が倍細かくなると、センサーの飽和レベルは半分に落ちます。
なぜかというと、フォトダイオードの光から電気への変換量はセンサーの容積に比例するためです。
ところが、片方は1ピクセルで受けている光を片方は2ピクセルで受けることになるので、
単位面積あたりで考えると受ける光の量は一緒です。
うるさいことを言うと微妙にそうならない部分はありますが、
1600と1400の差など誤差の範囲です。
綺麗な画質は、ノイズが少なく、ハイライトが飽和しないことから得られます。
これが「効率」ですね。
この部分の性能は、近年はその向上度合いは非常に少なくなってはいますが、毎年少しずつ向上し、3年前の低画素センサーより今年の高画素センサーのほうが良くなっているのです。
いまや2000万画素超えのセンサーはそこらへんにごく普通に転がっていますから、
1600万画素や1200万画素というのは、電子回路的には何も問題になりようがない画素数です。
初心者用の入門機がいきなり1800万画素で、秒8コマの連続撮影がストレスなくできます。
そして、5年前の800万画素機より高感度に強いくらいです。
5年前の800万画素機は、星空に向けて10分も露出していれば、画面がノイズだらけになってとても使えたものではありませんでした。
ところが、今年の1800万画素機は、10分でもなんの問題もなくバルブ撮影ができます。
この性能に何の不満があるのでしょうか?(笑 と、私は思います。
書込番号:13325744
3点

>地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
これに対する回答としては、
ひとつは、
レンズ性能とのバランス、それと印刷業界の基準だろうと思います。
レンズ性能とバランスのとれるピクセルピッチは4ミクロン程度と言われています。
また、写真関係の業務では2000万画素あたりが標準になりつつあるとも言われています。
もうひとつは、
センサーの種類をやたらに増やすよりは、種類を減らして兼用するほうが製造効率が高いという製造者側の都合。
画素数が異なると、タイミング周波数が変わるので、周辺のすべての電子回路のタイミングに影響が出てきます。
パソコンでもわかるように、最新のCPUに古いメモリーカードは使えませんよね。
タイミングがまるっきり違うから。
メモリーにしてもコントローラーにしても、その製造時期に最も普通に流通しているものを使うのが最も効率が良いですから、一眼レフ用の1600万画素を流用するのはごく自然です。
1600万と1400万は誤差の範囲ですから、性能も画質も大差はないですから、失うものはなにもないです。そもそも比べて判る人はごく少数でしょうね。
そうはいっても、APS-Cのセンサー性能は飽和点に近づきつつありますから、1800万あたりで打ち止めとなって落ち着くのではないかと個人的に考えています。
書込番号:13325826
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ購入を考えていまして、
色々みていてこの機種がいいかな〜とおもっているのですが、
セルフタイマーを家族写真等で結構使います。
NEX-C3は
連続セルフタイマー(10秒後3枚、10秒後5枚選択可能)との事ですが、
現在のコンデジは5秒後1枚撮影を3回連続撮影等の設定が出来て使用しています。(変更でき10秒後1枚撮影を3回等)。
NEX-C3の10秒後3枚、10秒後5枚選択可能というのは10秒後に連続で5枚(連写/1秒間に数枚)で撮影するという事ですか?
それとも10秒後に1枚撮影しその1〜2秒後に1枚という感じですか?
10秒は結構ながいですよね・・・・変更はできないですか?
よろしくお願いします。
0点

こちら↓から取り説pdfがダウンロードできますので、
その他の部分も含め、一度読まれてみては?
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
この機種は使っていないので、詳細(的確)なレスはできません。悪しからず。
書込番号:13305271
0点

YS_anさん こんにちは。
10秒と2秒しか変更出来ないと思います。
今はセルフタイマーよりリモコンが有ると便利なのですが、ホームページを見ただけでは解りませんでした。
書込番号:13305286
0点

>NEX-C3の10秒後3枚、10秒後5枚選択可能というのは10秒後に連続で5枚(連写/1秒間に数枚)で撮影するという事ですか?
取扱説明書では見つけられませんでしたが、NEX-5だと10秒後に指定した枚数、すなわち3枚か5枚を連写できるいうものですからNEX-C3ができるとしたら同じだと思います
http://www.e-kasuga.co.jp/sonystyle_camera/DSLR/NEX-C3.html
書込番号:13305456
0点

10秒って、そんなに長いですかね。5秒のほうが中途半端な気もしますが。
それは別として、リモコンに対応しているのは、NEX-5です。
NEX-3・C3には、リモコンのアクセサリは用意されていません。
この機種もそうですが、最近のソニーのデジカメは顔認識とスマイルシャッター機能が搭載されています。
セルフタイマーやリモコンを使わなくても、スマイルシャッターで表情の変化で自動的にシャッターが切れて撮影し続けてくれます。
顔が米粒みたいでカメラが顔を認識できないような集合写真なら別ですが、カメラが顔を判別して顔認識する集合写真なら、スマイルシャッターは便利な機能だと思いますよ。
書込番号:13305494
1点

リモコンには、対応してほしいと思います。
書込番号:13305529
1点

当方、NEX-3ですが。
10秒後に連写で3枚、10秒後に連写で5枚撮影
と言うことになりますね。
あとは、2秒後に1枚と 10秒後に1枚撮影と
そういう、切り替えになりますね。
考えとしては、連写撮影で瞬きなどで目を閉じる写真を
回避するためなのかもしれませんね。
書込番号:13306215
2点

当方、NEX-C3ですが。
10秒後に連写で3枚
10秒後に1枚撮影
の二つがすぐに見つかりました。
書込番号:13307715
0点

みなさんありがとうございます。
time travelerさんのいう
スマイルシャッターで表情の変化で自動的にシャッターが切れて撮影し続けてくれます。
これは三脚等でカメラを固定し、対象にピントを合わせる〜セッティングしていた人がカメラにおさまる〜笑うで(撮影)〜再度表情変える(撮影)とエンドレスに続けられるという事ですか?確かにセルフタイマーとは違いますが使えるかもしれませんが・・・・・・
10秒後に連写で3枚撮影する意味ってあまりないですよね?
カメラをセットする、10秒の間にセッティングした人がカメラにおさまる、10秒たって撮影・さらに2秒後に撮影というような感じだとセルフタイマーで微妙に違う顔や雰囲気を撮影できますが、
連写だと意味ないですね・・・連写の定義は1秒間に3枚という速度の連写ですよね?
書込番号:13309378
0点

>10秒後に連写で3枚撮影する意味ってあまりないですよね?
個人的には、集合写真などを撮る場合はふつうに(必ず)連写しますけど。
目つぶり写真の防止等になりますから。
原則セルフタイマーは使いませんが、同じ意味あいでしょう。
それと一拍おいて何枚か。
すこし緩んだ表情が撮れますから。
書込番号:13309442
2点

スマイルシャッター機能がONになっていると、フレーム内に顔と笑顔を検出するたびにシャッターが切られます。
逆に不要な時はOFFにしておかないと、フレームの中に笑顔を検出するたびに勝手にシャッターが切られる場合があるので注意。
まず、設定で顔検出ONにする。NEX-C3だと、オートの他に大人優先と子供優先の設定が増えてますね。
同じく、スマイルシャッターを微笑/普通の笑顔/大笑いのどれかに設定。
この状態でカメラを三脚に固定するなりして置いておくと、フレーム内に顔が有るか無いかをカメラが常時チェックしています。
カメラが顔だと判断して顔検出をすると、常に顔にピントが合うように顔の位置を追いかけながらAFを始めます。
この状態で笑顔を検出するたびに、シャッターが切られます。
微笑設定だと、口を開けて笑わなくとも口角の上げ下げのたびに反応してシャッターが切れますよ。
自分が使っている機種はα550ですが、スマイルシャッターをONにしたままなのを忘れて首からカメラをぶら下げていたら、目の前に来た子供の顔の位置がレンズの位置と同じで、勝手にシャッターが切れだしたなんて事もありました。
使える機能かどうかは、カメラ売り場で試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:13309913
1点

補足。
スマイルシャッターは、手持ち撮影でも三脚設置での撮影でも使用できる機能です。
書込番号:13309939
0点

time travelerさんありがとうございます。
スマイルシャッターは使えそうですね。
持っているビデオカメラにもこの機能はついていますが(モードの関係で使えないですが・・・)、
セルフタイマーの変わりのような使い方もできるとは新しい発見でした。
思いもよらなかったです。
店頭でタイマーとスマイルシャッターを色々試してみたいですね。
私にとってカメラでこの価格は高価なので
最初はNEX-5だったんですが(値段が下がっている)、
NEX-C3のほうが写真はいいようなので(動画はビデオカメラで撮影するので)
色々検討し前向きに考えたいです。
他のみなさんもありがとうございました。
書込番号:13310373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
一眼レフを購入するも、最近では重くてあまり使用せず・・・。
iphone4で撮るか、キャノンの
3〜4年前のコンデジで撮っています。
遅ればせながら子供が産まれ、もっと素敵に撮ってあげたいなぁと思うようになり
ミラーレス一眼を購入しようと考えています。(一眼レフで撮ってあげればいいのですが
何分荷物が多くて)
用途は、自宅以外の室内撮影(料理やお菓子)室内赤ちゃん(9ヶ月)旅行でのスナップ写真です。
周りをぼかした写真が撮りたいと思っています。
叉アートフィルターにも興味があります。
皆様の過去のクチコミなどから、APSーCの方がぼけやすいとの事で
NEX3のカタログのマカロンの写真を見て、絶対このカメラ欲しいと
衝撃を受けました。今でもそれは変わっていません。
新しい機種が出る噂があったので
待ってNEX−C3を購入しようと決めていました。(5万円前後で)
今日都内の量販店に行き、NEX、人気のあるペンの2機種をチェックし、一応
店員さんにどちらがおすすめか聞くと、静止画だとペンが一番良いとの事。
確かに値段も高いですが質感、タッチでシャッターがきれ、何より早くてびっくり。
画素やセンサーの大きさの違いも質問してみましたがそれでもペンが向上してると。
NEXは軽いと思っていましたが、今日ズームレンズ付で触るとペンとあまり変わらなく
感じました。叉衝撃に強いのはペンのような・・
でも、クリエイティブスタイル?重ねてかけれるのはNEXだし・・
狙った所にピントを合わせにくいのでしょうか?
迷いに迷っています。
値段の事をきにしなければどちらが良いと思いますか?
ふんわり、やわらかい写真が好きです。
ちなみに一眼レフはペンタックスistDS2
50mmF1,4のレンズをつけっぱなしです。
パンやお菓子を撮るのに気に入っていました。
ただ赤ちゃんを撮るのにはもう少し全体も撮りたいなと思っています。
タムロン90mmも購入しましたが用途に合わなかったです。
標準レンズはどこかにいってしまいました。
ミラーレスで事足りるなら、一眼レフグッズは売却しようかと思っています。
宜しくお願いします。
1点

kotoneさん おはようございます。
現在ペンタックスのAPS-C機を持っておられて、50o使用でと言う事であれば50oはフルサイズo標準で、APS-Cでは換算50×1.5=75o中望遠となり、それより少し広めに撮りたいというのであれば標準か広角使用となると思います。
どちらのカメラもアタッチメントを使用すれば色んなレンズか使用できるでしょうが、荷物を軽くしたいと言う要望から専用レンズが良いとなりボケのある写真となれば開放の明るい単となります。
この場合ソニーにはE16mm F2.8と言う換算16×1.5=24oという超広角レンズしか有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070
逆にオリンパスはマイクロフォーサーズの為パナソニックなどのレンズも使用できる為、現在開放F2.8以上のレンズは5本有り、換算は×2で考えればいいので25oが25×2=50oで標準レンズとなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000152874.K0000217150.K0000055876.K0000261399
ソニーがEマウントの単を充実させてくれればAPS-Cの優位差は揺るがないでしょうが、現在のレンズ構成で軽く明るい単焦点と言うとマイクロフォーサーズに軍配が上がると思います。
一眼はレンズで写りが変わってきますので、ソフトで色んな事が出来るのも良いかも知れませんがレンズで撮ったものの変わりは出来ないと思います。
書込番号:13292953
2点

>スレ主様
悩みますよね〜PEN3とNEX・・・
ご質問の内容からすると、レンズ交換はあまり考えてないのでしょうか?
であれば、NEXの方がよろしいかな?って思います。
PEN3が比較的高価であるので5万円前後は当面無理かと思います。
NEXは、夏の終わりあたりに新製品の発表はあるようなので
価格もそれなりに下がってくると思います。
NEXはAPS-Cで、撮像素子がPEN3より大きいのでボケが良いという話ですが
それは当たっていると思います。
でも、レンズで写りは変わってきますから、レンズがそれなりに用意されている
マイクロフォーサーズ機(PEN3)は面白いと思います。
しかし、良いレンズの場合、お値段も本体に近い金額するので、
「あかちゃん」撮影において、重要な要素にならないかな?って思います。
付属の標準ズームレンズもしれなりに良い感じなので、問題ないかと思います。
どちらかと言うと、室内撮影が増えるので、高ISOでの撮影、動画等の機能を優先させた
方がよろしいかと考えたら、NEXがコストパフォーマンスが良いと思います。
後は、どちらが使いやすいですね。
あかちゃんの時の声は写真では残せないので、一眼カメラの雰囲気で動画を残すのも
思い出撮影には良いかと思いますよ。
ちょっとPEN3は高いですよね・・・型落ちのPEN2とNEXC3では、NEXC3でしょう。
あと、PEN3になって、AFは高速になっていますが、問題は精度と暗所(室内等)での
パフォーマンスでしょう。
私の予想ですが、十分な光があるところは、かなりいけると思いますが、
室内とか暗所では、AFは早くても外すことが多いような気がします。
つまり、AF早くても、撮影する状況で精度がおちて、ピンボケ写真になってしまうってことです。
これは、どのカメラでも同じなので、ご自身の撮影スタイルで最終的な評価になると
思います。
お店の人は、出たばっかりのPENを売りたいだけかもしれないので、
ご自身が両機を触ってみて、ご判断されるのが一番かと思います。
どちらとも優秀なカメラなので、どちらを買われても素敵な思い出が残せると思いますが、
個人的には、もう少し待って新NEXが出た後、価格が落ちたNEXC3を狙うってのもありかな?
と思います。
是非、素敵なお買いものをしてくだしね。
書込番号:13293004
5点

kotoneさん
NEXc3は持っていませんが、AF周りの基本はNEX5系の踏襲(もしくは小改良)ですので、雰囲気は解るかと思いますので。
NEXは「フレキシブルスポットAF」がありますので、自由にピンを合わせることできます。
E-P3は到着していますが、セットアップして、少し撮影した段階で後回し状態でAF部分は「E-PL2よりAFの自由度はあがってるね」の段階ですが 量機、悪くないと思います
それとは、別に「赤ちゃん」ということであれば E-P3の瞳認識は非常に有効と思います。
現状、瞳認識搭載してるのは、E-PL2とE-P3あたり。特に新しいE-P3は手前と奥の瞳どちらを狙うかを指定できます。
ボケ量とボケの感じは、レンズ次第というのもあります。(同じ被写体との距離であれば)
標準キットズーム同士で、同じ焦点距離であれば、解放F値がほぼ両レンズ同じになりますので素子が大きなNEXの方が大きくぼけた感じになります。
あとは、別のレンズをどうするのか?
いまE-P3には12mmF2のレンズつけてます。35mmフィルムで言うと24mm相当のレンズ。
このレンズ、値段故もありますが、同等の焦点距離となるNEX、SEL16F28と比べると
E-P3+12mmF2の方が好ましい描写となりますし周辺画像の流れとかも考慮すると絞りをあけた撮影を率先して行いたくなるレンズです。
捕捉しておきますが
ソニーのEシステムに関して レンズ設計、製造管理能力が悪いという事ではありません。企画の狙いめが「価格を含め」そういう落としどころだっただけと思います。
いずれ、(希望的観測では来年の春ごろまでには)ソニーからも細部の「写真の描写」にこだわったEシリーズのレンズでてくるかと思いますので、そうなれば、また感じは変わるでしょう。
カメラはレンズだけでは撮影できませんので、撮りたいイメージあうレンズがどれだけあるのか?
もういちど両機比較してみてはいかがでしょうか?
*istDS以前つかってました。(今はK10D以降が現役となってますが)
50mmF1.4がお好みであれば、NEXだと、9月のマクロレンズでしょうかね? ただ、レンズの仕上がりはわかりませんので、現時点 おすすめできるか否かは解りかねますけど。
E-P3だと、あう画角のレンズはフォーサーズ側のマクロだけ。
画角が多少広がりますが、パナの25mmF1.4との組み合わせ試した限りは「ほんわり」した写りで良い感じです。
ちょうど35mmフィルムで50mmの画角ですので。
余談ながら、アートフィルターをかけた状態でRAW記録ができるか否か。確認してみると面白いです
オリンパスのアートマスター(だったか?付属のソフト)はあとからアートフィルターをRAWデータに対しかけられる。つまり、PCでの操作は必要ですが、1ショットから複数のアートフィルターを適用した写真を作る事ができますので。
書込番号:13293005
5点

「APSーCの方がぼけやすい」のは事実ですが、交換レンズがこれだけでいいのか
という問題はあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110071.K0000110072
書込番号:13293053
5点

[13293005] の補足と訂正です。
補足
E-P3の瞳検出ですが、設定上は右左の指定です。
直接、手前や奥と言う指定ではありません。
NEXとEーP3 のキットズーム同士のボケ比較ですが、同じ焦点距離と表現している箇所ですが、35mmフィルム換算で同等と補足します。
あと誤変換箇所
誤 量機
正 両機
書込番号:13293228
2点

E-P1とNEX3を発売日購入で使ってるけど、今の所APS-C有利とゆーのは絵に描いた餅。
上の人達はカメラずれしてる方々なので、実感こもってないよね。w
発売直後にレンズ不足だたのはどちらも一緒だが、NEXは1年たってもまだ何も変わってないよ。
基本的にキットレンズが全てなのは発売直後から何ら変わりなし。18-200も当初からアナウンスされてたし。個人的にはパナの100-300のがキットレンズから交換して付けるには面白い。14-140と2本使いでも可。
スレ主さんのように50mm1本つけっぱでOKとなれば、40mmF1.7つけっぱも行けるよね。
赤ちゃん用にもっと短いの1本と、近所の公園用に今度出るオリの45mm1本とかいう使い方も面白そう。
来年買うというなら、また特徴を考え直すけど、今すぐ買うというのなら、E-P3を推奨するね。
実感として、絵に描いた餅は食えん。w
>でも、クリエイティブスタイル?重ねてかけれるのはNEXだし・・
NEXは同じ効果の色違いをフィルター数にカウントするのに対し、E-Pは同じ効果のI, II, IIIという感じで1種類と数えるのと、重ねても意味のない効果は重ねられないので、数的に見劣りしてそうに「見えるだけ」だけだと思うけど?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html
重ね掛け自体はできるはずでは?
書込番号:13293314
3点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
いつも親切にご回答して下さりとても嬉しいです。
子供の成長は早いですね。笑い顔はもちろん泣き顔も可愛いです。
声も残せるビデオ機能いいですね。
(ビデオカメラは主人が買いましたがデジカメビデオ機能しか普段は
使わないです。1分しか記録できませんが(笑))
NEXも自分でピント合わせられるのですね。良かったです。
キットレンズだけでの使用ならNEXが有利で
軽くて明るいレンズをつけるなら、今の所E−P3ですね。
今後もEマウント規格では、パンケーキの明るい単焦点は難しいのかな。
NEXで気になる点は手振れ補正がボディ内にないことです
今もっているカメラには手振れ補正がなく、ピンボケ写真が
多いので手振れ補正がついている方がいいかなと思っています。
家電量販店のポイントが2万円位あるのと、主人からボーナスを5万円をGET!
出来ましたので悩みます。
NEX5の後継機種の発表見てからでもいいですね。
なかなか買えませんが(苦笑)
叉家電量販店に行ってじっくり検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13293803
1点

写真はImaging Resourceによる比較です
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
スレ主様
>>iphone4で撮るか、キャノンの
3〜4年前のコンデジで撮っています。
>>NEX3のカタログのマカロンの写真を見て、絶対このカメラ欲しいと
衝撃を受けました。今でもそれは変わっていません。
買う前には、色々とあの機能も欲しいこの機能も欲しいと悩みますよね。
で、悩んでいる内に、元の目標を見失ってしまう。
今使っているカメラより、写りの良いカメラを欲しい。
そしてマカロンの写真と同じ物が撮れるカメラが欲しい。
それだけで充分なのではありませんか?
NEX-C3は新製品であり、スレ主様がお持ちの一眼レフよりも良いセンサーが使われています。それはニコンのD7000やペンタックスK-5などの中級機に使われている高級なセンサーです(ソニーがニコンやペンタックスに売っています)。
NEX-C3で撮る写真はコンデジなどは及びも付かないものであり、おそらくお手持ちの一眼レフよりも良いかもしれません。
最初はズームが良いかと思います。
NEXのズームは小型軽量ですが、なかなか良い写りをする上に、動画対応されています(AF音が入らない)。 もちろん手ぶれ補正がレンズに入っています。
動画も良い物ですよ。たいていのレンズは動画対応はされていません、なぜなら今までは静止が画主力であり、動画は付録でしたから。
NEXになって初めて動画も静止画も対等に撮る事を目標としたカメラが作られました。故にレンズは動画対応しています。
私もNEX-5を購入してから動画に目覚めました。(それまではファミリービデオで1年に1-2回しか撮らなかった)
赤ちゃんの記録は静止画も良いですが、笑ったり動いたりする動画もステキだと思います。
それにNEX-C3ならマカロンの写真を超える絵が撮れるでしょう、カメラ性能が上がりましたから。
赤ちゃんこそNEXのコンセプトにぴったりの被写体だと思います。
センサーサイズがマイコロフォーサーズの約1.7倍あることは伊達では無いです。 車で言えば、1200CCと2000CCの差に相当します。大きい方が断然良いです。綺麗な写真とボケが得られますから。
写真やさんは売りたいカメラを勧めるでしょう(たいていは利益が大きいカメラ)。NEX-C3を勧めなかったと言うことは、NEX-C3がそれだけコストパフォーマンスが高いと言うことです。
マイクロフォーサーズとNEX-C3の写真写りは、ISO1600やISO3200で明確に差が出てきます。赤ちゃんは室内でフラッシュ無しで撮るとおもいますので、暗闇に強いことは重要だと思います。
参考までに、比較サイトでISO3200の写真を添付しました。
ご自分の最初の目標を再確認して、一番あったカメラを選択して下さい。
書込番号:13296622
5点

キットレンズだけでの使用、動画も撮るならNEXのほうがいいかと思います。
E-P3のほうのスレも見られていると思いますが、動画で「こんにゃく現象」の話が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13292512/
動画も視野に入れるなら、今はソニーかパナだと思います。
NEX用の交換レンズはそのうちタムロン、シグマから出てはくると思いますがコシナからも出るとのウワサがあります
コシナがNEX用の超大口径レンズ(フォクトレンダー)を準備中? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/04/nex-9.html
ので、今すぐ必要というわけではなく気長に待てるのであれば大きな問題にはならないと思います。
書込番号:13296624
5点

ソニーNEX-C3は高感度性能が改善され、AFも若干高速化されている
↓
http://digicame-info.com/2011/07/nex-c3-4.html
(いいことも悪いことも書いているので参考までに)
orangeさんも紹介しておりますが、
高ISOでも画質綺麗なので(上のページでも下記紹介、
”高感度性能はNEX-5よりも向上しており、ISO6400に至るまでノイズは少ない。高感度ノイズは良く抑えられており、ISO12800でもA5サイズのプリントならノイズは目立たない”)
部屋で子どもを撮るときは、ISO6400ぐらいで撮ったりできて、
手ぶれ、被写体ぶれ少なくとれて重宝しております。
>一眼レフを購入するも、最近では重くてあまり使用せず・・・
本当にそうですよね!!格好いいかな?と思って買ったのはいいが、
普通の一眼は重くて、使えていないです。
書込番号:13296725
5点

NEX-C3とE-P3のISO400〜800の高感度の画質を比較してみると、私は大差ないと感じています。いや、むしろ高感度では若干不利といわれるM4/3であるE-P3の方が私には好みです。
E-P3では室内の子供撮りに非常に適した小型で明るく、非常に描写の優れたパナの20oF1.7が使えます。しかし現状ではNEXに明るい標準レンズがないので、子供の撮影ではかなり不利となります。
パナの20oF1.7を使えば、室内の子供撮りでもISO1600以上が必要になることはまずありません。
もしNEXの標準ズームとパナの20oF1.7で比較すると、明るさに2段以上の開きがありますので、同じ明るさの屋内での子供の撮影では、【比較3】のようになると思います。
書込番号:13297115
5点

スレ主さんの 「ふんわりやわらかいボケが欲しい」
ということで書かせてもらいます。
ペンタックスのFA50mm1.4のとろける様なボケと
同等の写りが必要であれば現状のNEXのレンズでは無理です。
かと言って、オリンパス+マイクロフォーサーズ の
レンズとの組み合わせでは
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
http://kakaku.com/item/10504311838/pickuplist/
との組み合わせでしか吊り合わないと思います(作例色々見てです)
ですが、E-P3とこのレンズの組み合わせだと総額17万ほど
とあまりに大きな出費になることと かなり重くなりますが・・。
でも、もったいないですね、お持ちのレンズの評判とボケ具合が
いいだけに・・・。
良いお買い物してください。
書込番号:13298769
4点

>LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
との組み合わせでしか吊り合わないと思います(作例色々見てです)
EP-3で柔らかなボケを楽しむならば、発売したばかりのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000261399/
でもいいんじゃない。これなら5万円くらいで楽しめるし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13282096/ImageID=967730/
こんな写真見ちゃうと私も、明日にでも買いに行きたくなる。
しかしEP-3で楽しむならばスタートとして、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rと値段からすれば信じられないくらい良い描写をするLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHでよいと思う。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHはちょっと硬めのレンズだけど、あの切れの良さは兎に角素晴らしい。またキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rも超小型のズームレンズとしては素晴らしい描写を見せる。
私はキヤノンやパナの標準ズームやタムロンのA16など、様々な標準ズームを使ってきたが、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rと同じ光学系を持つM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIが標準ズームでは一番のお気に入りだね。
兎に角、E-P3はとても贅沢なレンズ選びができる機種で、とてもお勧めできる機種です。
書込番号:13299449
4点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
なるほど、発売されたばかりでこのレンズ忘れてました。
まだ作例は少ないですけど これならスレ主さんの
希望の ふんわりした写り は可能ですね。
あとは、予算と写りの兼ね合いをどうとるか・・。
しかし、フォーサーズ機でふんわり写真を手に入れるために
それでも15万出費コースは・・・・・ですけれども。
そのあたり、第三者の価値観関係なく
スレ主さんの価値観によるご判断ですね。
書込番号:13300102
5点

>NEX-C3とE-P3のISO400〜800の高感度の画質を比較してみると、私は大差ないと感じています。いや、むしろ高感度では若干不利といわれるM4/3であるE-P3の方が私には好みです。
ISO400-800の写真をみるとE-P3の人のほほの部分など色味がかっているし、解像感がなくのっぺりした画にみえます。ここは好みと言われると仕方がない。
ISO400とISO1600でも遜色ないNEX-C3に、改めてすごさ感じます。
>もしNEXの標準ズームとパナの20oF1.7で比較すると、明るさに2段以上の開きがありますので、同じ明るさの屋内での子供の撮影では、【比較3】のようになると思います。
NEXのE16mm F2.8と比較では、1段もないとの理解でいいのでしょうか?
標準ズームと比較する理由が分からず、教えて欲しいです。
書込番号:13300643
5点

NEXC3の写真例紹介↓(非常にセンスがよく私では…)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11263
ソニーのサイト↓
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-C3/
書込番号:13300662
2点

>NEXのE16mm F2.8と比較では、1段もないとの理解でいいのでしょうか?
>標準ズームと比較する理由が分からず、教えて欲しいです。
E16mm F2.8のような超広角レンズで子供を撮るのも非常に面白いと思うよ。パナの20oF1.7との比較では全然ボケないし、約1.5段、感度を上げないといけないけれど…。
書込番号:13301585
2点

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。
皆様それぞれのお薦めするポイントや思いやお考えのコメント何度も読み返しました。
叉添付書類などもつけて説明して下さり、比較できるのでとてもわかりやすいです。
皆様のアドバイスを見るとどちらもとてもよいカメラのようで
ますますわからなくなりそうです(笑)
PENは女性に人気があるカメラなのでカメラ女子向けの使い方の本が何冊か
でています。
最初は、私もPENを購入するつもりで
PENの使い方のカメラの本を購入しました。。
ライトは心が動きませんでした・・。
NEX−C3の女子向けのカメラ本出ればいいのですが・・・。
ただ冷静に考えると今の私には10万円以上の予算をカメラにかけることは
難しいので、今の段階ではペンの購入は無理のようです。
ここまで迷ってしまったので、NEX−5の後継機種とNEX−7の発表を
見届けた後、魅力や値段が合わなかったら
NEX−C3のツインレンズキットを購入し、様子を見ながら
100g前後の明るい標準単焦点の発売を気長に待ちたいと思います。
NEXのパンフレットはキットレンズで撮った作例が多く、PENのパンフレットは
もう少しよいレンズで撮った作例が多かった気がします。
キットレンズでも良い画が撮れると(腕があれば・・)練習してみます。
書込番号:13301875
7点

皆様アドバイスをありがとうございました。
遅くなりましたが本日、
大手量販店にてNEX−C3ダブルレンズキット
を購入しました。
今日は銀座のソニーストアに行ったのですが、閉館日でした。
新製品の5Nの評判がとても良いので、高感度が良いと
ノーフラッシュの室内子供の写真で差が出そうだったので、
見て決めようと
楽しみに行ったのに残念でした。
11ヶ月の子供を連れてなので、気軽に行けないこともあり
提示金額より少しだけ安くしていただけたので
思い切って決めました。
価格の他に本体の色とマイフォトスタイルの画面の可愛さが決め手でした。
テーブルフォトの写真で活躍しそうです。
メニュー画面はシンプルで可愛くないので、もう少し可愛くなればもっと
良いのですが・・。(私だけかもしれませんが)
パナGF3、ペンPL3もちょっとだけ触ってきましたが
なんとなく画面に出ているアイコンのようなものが
多すぎて難しそうに感じました。
今年はミラーレスカメラ新製品沢山発売ありますね。
この1ヶ月ちょっと、毎日価格コムを見ていて
肝心な子供の世話や写真がかなりおろそかになって
しまった感があります。
でも待ったかいがありました。当初より2万円以上もお安く
買えました。
叉せっかく購入したのに
液晶保護フィルムを購入し忘れてしまいました。
つけておいたほうが安心なのでしょうか?
書込番号:13468105
2点

ご購入おめでとうございます。
NEX-C3も高感度性能は非常に高いのでiPhone 4やキヤノンのコンデジよりもずっと綺麗に撮れると思いますよ。
マイフォトスタイルは色合いや明るさ、ピクチャーエフェクト等々、色々組み合わせてオリジナリティの高い写真が撮れていいですよね。
待ってる間に2万円以上もお安くなったのはラッキーでしたね。(笑)
液晶保護フィルムは子供連れだとカメラよりお子さんに意識がいってどうしてもカメラの扱いは雑になりがちになると思いますので、付けておいたほうが小傷から守れていいと思います。
実際、自分のカメラも保護フィルムは結構小傷がありますが、液晶そのものは綺麗なままなので、やはり保護フィルムはあった方がいいなーと思います。
書込番号:13470686
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ詳しそうな人がいるので投稿ですが、
色々勉強していて解らなくなってきたのが、ISO感度と感度の違いです。
「感度」============http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
■バケツの開口部が広いほど、感度が向上
降り注ぐ光をキャッチする際、バケツの開口部(受光面積)が広いほど、より短時間で、より多くの光を集めることができます。これは感度が向上することと同義です。
=========================================================================
つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
よって高「感度」は光を多く集める能力が高いので暗いところで強い。シャッタスピードも速くできる。
またノイズの影響がすくなくなるので感度が良いほど、高画質。
と理解(同じ撮像素子サイズならば画素数が少ない方が有利)
しかし、ISO感度は↓wikiなどに
「ISO感度」============http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
デジタルカメラにおいては、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の感度をISO100「相当」などと表現することがある。フィルム同様高感度になるほど暗い場所での撮影がより速いシャッター速度で可能になるが、ノイズが多くなる。
基本的に低感度設定にする程画質は向上すると考えてよいが、デジタルの場合は素子の設計により、低感度過ぎても逆に画質が悪化する事がある。そのためニコンのデジタル一眼レフなどでは常用感度を200以上とし、それ以下をどうしても低感度撮影を必要とする場合の減感扱いとしている。
========================================================================
感度は 高ければ高画質。
ISO感度は 高いと低画質?低感度すぎても画質悪化?
1点

引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
撮像素子(CCDやMOSセンサー)の感度が高くなれば、その分センサー以降での増幅が少なくてすむので高画質になる。(増幅はノイズ成分も増幅する)
センサーの設計段階の話ですね。
ISO感度は同じセンサーを使ってどれだけ増幅するか?だと思います。
先ほど書いたように増幅はノイズも増幅します。
ですからISO感度は基本的には低い方が高画質になります。
低感度で画質が悪くなる点は、私には詳細は分かりません。
理由はいくつかは想像できますが、あくまで想像なのでやめておきます。
実機のテストなどで低感度(拡張設定)でコントラストが低下しているとか書かれているモノもありますね。
書込番号:13286044
2点

あまり突き詰めていくと、余計にややこしくなりますよね。(^^)
デジカメで言う【感度】は、純粋にセンサーが感じる度合い。
[1画素辺りの面積が大きくなれば、それだけ感度が高くなる。]
一方、【ISO感度】は、規格名?製品名?みたいなもので、カメラにぶちこむカンフル剤みたいなモノと解釈しています。私は(^_^;)
「低すぎると逆にあまり良くない」と言うのは知りませんでしたが、
出来るだけノイズレスに撮ろうとするときは、その機種の最低の【ISO感度】を使用し、思いの外、被写体の光量(又はセンサーの感度)が低い場合に、補助的に使うモノ。という感じで使っています。(^^)d
こんな感じで理解できますでしょうか?(^_^;)これ以上なら他の方にお任せします。(^^)d
書込番号:13286083
2点

holmesbs221さん こんにちは。
前者の感度は受光部の大きさが大きい方が感度が良いという話で、後者は設定によるISO感度の話だと思います。
当然フルサイズの方が高画質になると言う話と、ISO感度を上げると光は少なくても記録できるけど、その分画質は落ちるという話です。
書込番号:13286102
2点

mrmeganeさん
>引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
すいません省略しました。同じページに↓
==================================
■バケツの容量が大きいほど、S/N比が向上
同じだけノイズが混入した場合、より多くの光をためた方が、相対的にノイズの影響が小さくなります。逆に画素サイズが小さくなれば、一般的にS/N比も低下します。
==================================
なので、高画質なのかと考えました。
書込番号:13286121
1点

他人に説明するのは厄介ですが
>これは感度が向上することと同義です。
感度が向上するとは1画素の面積(画素ピッチ)が大きいほど単位時間当たりの光の取り込み量が多くなり高感度に強く、ノイズの発生が抑えられるということ
一般的にISO感度は高くなれば、ノイズは多くなる。
ただし技術の進歩とともにセンサーの感度も向上するから、例えばISO 1600の高感度ノイズは以前のセンサーのISO 1600よりものも低ノイズになる
またセンサーによっては高感度を良くする為に、基準感度を200にして高感度特性アップアップしているものもあるが、そういうセンサーではISO 100は感度拡張で実現させているが画質はおちるので非常用と捉えた方が良いかも。
書込番号:13286197
1点

1. バケツとタライ
バケツと、それと同じ深さで面積が4倍のタライがあったとします。
そこに雨が降れば、同じペースで水が溜まる予定です。 ← カメラになおせば、感度は同じです。
雨量計としては (=1画素としては) 大きいタライの方が、サンプリング数が増えるだけ、より正確な計測ができます。
2. バケツが2つ
上から見ると同じ面積のバケツが2つあるのですが、1つのバケツは底が浅くて半分の容量しかありません。
この場合、底が浅くて半分の容量しかないバケツの方が、もう一つのバケツに比べ、雨量計としては早く測定が終了します。 ← カメラに直せば、感度が高いことになります。
もちろん一般的には、「半分の容量ではない方」 が、2倍の時間をかけて計測すれば、より正しい計測となる (≒画質が良い) 可能性が高くなります。
3. 開口率
バケツでもタライでも、上から見たときに全開のものと、面積の半分が遮断されているものがあったとします。
面積の半分が遮断されているものの方が、測定に倍の時間がかかります。 ← カメラに直せば、感度が低いことになります。
計測の精度 (≒画質の善し悪し) で言えば、面積の半分が遮断されているものに倍の測定時間をかければ、全開の物とだいたい同じ水位まで水が溜まる予定ですから、「同じ」 と言うことになります。
(もちろん、長時間の測定になるほど雨でも光でもそれぞれ問題があるでしょうが、ここでは無視します)
客としては、できれば開口率が大きくて (←感度を高くする要素) 底が深い (←感度を下げる要素)、バケツなりタライなりが欲しいところです。
書込番号:13286210
1点

前半部分は、『いかに光を効率よく利用できるか』と言うことで、
後半部分は、高ISO値や低ISO値でいかに画像に破綻が出ないか、
という話なのでは?
書込番号:13286294
1点

次に、カメラ内部での感度設定について。
同じ対象を同じF値と露光時間で撮影すれば、iso200 で撮ろうが iso3200 で撮ろうが、素子のバケツに入る電荷量は同じ予定です (露光オーバーしないかぎり)。
撮影後の内部処理として、高感度に設定した場合は、もう少し十分な光量や露光時間があった場合を想定して画面を明るくする処理をする訳ですね。
簡単に言ってしまえば、
iso200 で撮る場合に比べて iso3200 で撮る場合は光量が16分の1でしょうから、
理想的なバケツへの溜まり具合の16分の1の電荷量に、
iso200 で撮影〜処理する場合に比べて16倍の数値を出力する、ということになります。
実際にはもっと色々あるんでしょうけど、簡単に (私に?) 説明できるのはこのあたりまでということでw
書込番号:13286302
1点

ISOって標準化ってやつですよ。感度の標準化をしないとメーカー間とか
フィルム間で不都合だから感度を標準化しましょうって話だけです。
高感度センサーと低感度センサーで同じISO感度に設定して撮り比べたら
高感度センサーの方がSNがよくて高画質だということです。
同じセンサーでも低ISOで適正露出のほうが高ISOで適正露出よりも
ノイズ面では高画質になります。
書込番号:13286327
1点

スレッドの最初の文章の中にある ・・・
> つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
・・・ この部分が誤解の元なのでは?
書込番号:13286376
1点

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
これは感度の良しあしではなく、高感度耐性に強いですよという説明です。
ISO1600だとコンパクトデジカメはノイズがかなり目立つようになりますが、
APS-CではISO1600でも目立たない機種があります。NEX-C3もその一つです。
感度が良いというのは、いわゆる画素ピッチとはまったく違う概念です。
ソニーの裏面照射型CMOSセンサーは少ない光でノイズの少ない映像を
得られます。これが感度が良いという意味です。
高感度というと高性能と勘違いしがちですが、
画質については悪くなりこそすれ、良くなることは100%ありません。
従って、暗いシーンで画質を良くしようと思うと手振れ補正や三脚を利用し、
ISO100〜200(素子の持つ基準感度)で留めておく必要があります。
書込番号:13286413
0点

単に感度と言った場合
同じ光量でどれだけ効率よく電荷を発生できるか?ということになります
ただし画素が大きければ感度が高いというのは誤りで田 と 口 は
単に区切っている数が違うだけなので理屈の上では同じです
実際の製品においては画素数分の転送路等が必要なので
田 のそれぞれの矩形を囲む線の面積が
口 のそれより大きいのと同じ理由で差異が発生しますし
「区切り」によってケラれが出ますので入射角の許容範囲が
変わりますのでその差異もありますが
半分だから半分というダイレクトな差にはなりません
もちろんイメージャーそのものの面積が違えば
総光量が違いますから「感度」は面積と比例して差があります
ISO感度とはデジカメの場合単に規格です
「そのカメラで最も標準的な出力=「jpeg スタンダード」で
濃度18グレーが118(8bit sRGB)になるようにするだけです
極端な話RAWは真っ暗でJPEG生成過程でメチャメチャもちあげてもOKです
実際にはRAWを単に持ち上げるようなデジタルゲインでは
感度をあげるほどダイレクトにダイナミックレンジが縮小してしまうなど
問題があるのでアナログでゲインします
コンデジとデジタル一眼(大きいイメージャー)で同じ画素数なのに
同じISO感度 露光時間 F値で同じ明るさで撮れるのは
「そのように作っているから」ということで
電気的な増幅量はコンデジのほうが数倍になっているので
ノイズが多いわけです
書込番号:13286670
3点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
まだ他の人に説明できるほど理解はできておりませんが…
市民光学さん、BABY BLUE SKYさん(もちろん他の皆様も)
読み応えのある返答ありがとうございます。
ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
ISO感度はカタログにのっているのですが…
書込番号:13287655
1点

「感度」を調べるのは無理ですね
コンデジであれば画素数やサイズから
どのメーカーのどのCCDを使っているか推測し
CCDそのもののスペック表(たいていはPDF)を
探せば出てくる可能性はかなり高いですが
一眼に使うようなのは公表されてないので厳しいです
少し前はBtoBで付き合いがあれば一部手に入るものもありましたが
「confidential」がついてますのでネットに出てくるものはまず無いです
ネットで見れる大型イメージャーのスペックは
KODAKの昔のCCDとDALSAなど工業用途向けだけかと
思います
書込番号:13288183
1点

>ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
こちら↓のスレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10700158/
結構おもしろいので一度読んでみてください。
書込番号:13289501
0点

デジカメはレンズに入った光がセンサーに照射され,それを電気信号に変えて画像を出力します.
ISO感度は実際に取り込んだ光(センサーへの入力)に掛けるゲインと考えてください.
ISOが100なら100倍。200なら200倍みたいな感じ。
その際、ノイズにもゲインがかかってしまうのでISO感度を上げるとノイズが目立つようになるんですね。
書込番号:13292013
1点

これを理解するにはゲインを理解しないといけないと思います。
感度だけのときは普通センサーの画素そのものをさすので、
暗にゲインは1倍のときと考えます。
そのとき光源の条件も一定で測定して感度がいい悪いを評価します。
素の力と理解すればOKですかねえ。。。
一方、ISO感度はゲインそのものという感じでしょうか。。。
ISO100が基準感度だとして、ISO100はゲイン1倍のことが多いです。。。
そのときISO200は通常ゲイン2倍。。。
上の方がおっしゃっている通り、原理的にはゲイン2倍すると、
信号が2倍するかわりにノイズも2倍。
処理が入って実際にはずれますが。。。。
フィルムにあわせるための指標でもあるんです。これは。
ところが、じつはメーカーによってばらばらという説も。。。
書込番号:13295647
0点

原理を考えると裸の画像素子一つ当たりの出力がどの程度なのか?
によるのでしょうね、それと信号増幅時のアンプ性能。
ノイズの発生はこの2つでほぼ決まってくるのではないでしょうか。
あとは、ノイズつぶしの手腕によっても変わってきて・・・。
というところだと考えます。
書込番号:13304502
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ピクチャーエフェクトでうまく撮る方法あります?
今はまず重ね合わせの前に、赤のみとかで遊んでいるのですが、
そこも赤!!ではみたいな。。。(夏だってチョコのところ)
これってどんな原理で判断しているのかな?
作例を乗せます。
1点

>ピクチャーエフェクト
こんにちは
色を残して、他を黒白にするのは画像ソフトで出来ますが、その機能をカメラに入れたで良いと思います。
原理は、画像ソフトでやって見ると直ぐ判りますますが、要は赤を残して他の色を無色にしています。
>ピクチャーエフェクトでうまく撮る方法あります?
色を 残す必然性、残した方が良く成ると思った時に行う!でしょうね。
はきだめの鶴、紅一点とか言いますが、そんな感じが良い時も有ると思います。
しかし 普通に撮ったのより、良くするのは大変難しいです(まだ元画像の方が良い/1〜2)。
ですので コツは、無理にエフェクトを掛けない事です。
エフェクト=効果 は、楽しいですね(^^
こんな事も、出来ますよ(3,4)。
書込番号:13263709
2点

赤を判断するというよりも、赤以外の色の彩度を、落とすという感じだと思います。
フォトショップエレメントで、赤以外の彩度を落とした画像がこんな感じです。
当然のことながら、機械的な判断ですので、適している画像と適していない画像があります。
題材に依ってしまうというのが多いですね。
光の反射がある場合、グラデーションがかかっている場合、微妙なムラが出ると思います。
夏だってチョコの辺だけ少し明るくなっているのではないでしょうか、その場合は、PLフィルタで、
反射が軽減できれば、とかそういうレベルの対応になりますかね。
この手のは、よくあるミニチュアとかもかなりシチュエーションを選びます。
ミニチュアなんかは、普通に撮影して、後でソフト処理の方が、現実的です。
お遊び程度に考えるのが良いかと。
書込番号:13264058
1点

同じ赤の部分でも影になってグレーがかっていたり、
光の反射で白っぽくなっていたりすると その部分は
赤と判断しないですね。
また、色の抽出が細かな設定では出来ないですから
オレンジっぽい赤とかは反応しなかったりと・・。
【夏だってチョコ】 の部分は蛍光灯の光で反射して白っぽく
なってなかったでしょうか?
そういう極端な状況下では 綺麗に色抽出は困難なので
そういう点を気にして使うしかないでしょうね。
書込番号:13265246
1点

追申
撮った画像を どうするかは、カメラ内、画像ソフトで出来ますが、より自由度が有り楽に出来るのは画像ソフトです。
しかし、カメラでカラー設定して撮る意味は有ります、特に黒白で撮る場合はそうですね。
RAW に設定して、画像ソフトで色々テスト調整する事が、センス向上に多少は役立つのではと思っています。
違うレンズで、撮ったような感じにする事も出来るソフトも有ります(画像3,4)。
書込番号:13265499
1点

>夏だってチョコのところ
何故かを、書いていませんでしたね。
よく有る事で、普通の事だと思っていましたので…
撮影時の注意点ですが、
先ずは、対象を選ぶ。
白トビさせない(露出補正)。
対象の、コントラストが一様で有る。
対象の諧調が、出来ればなだらかなこと(そうでないと、ベッタリとした感じに成ります)。
光の反射に留意します(色が飛びます)。
色飽和させない。
とかでしょうか…
しかし
自働判断ですので、思うように成らない場合も有ります。
色々な対象を沢山撮って→設定→良いのを残します(一発必中は無いと思われた方が良いです)。
書込番号:13265683
1点

露出補正で赤くなる範囲を調整できますよ。
プラス補正で広く、マイナス補正で狭くなります。
白とびしない程度、プラス1.3くらいでうまく撮れるかも。
書込番号:13266501
1点

映画やCMなど、頻繁にエフェクトがかかっている動画を見ると勉強になる?
http://www.suntory.co.jp/enjoy/movie/d/1025351590001.html?fromid=movt_flash
書込番号:13266658
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
まずは露出のチェックから初めて見ます。
書込番号:13267045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





