α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2011年7月23日 11:16 |
![]() |
22 | 19 | 2011年7月30日 08:46 |
![]() |
57 | 32 | 2011年8月5日 19:40 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月10日 11:42 |
![]() |
8 | 6 | 2011年7月10日 19:53 |
![]() |
32 | 34 | 2011年7月16日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://digicame-info.com/2011/07/nex-10.html
>ソニーは透過光ミラーと位相差AFシステムを搭載した特別なα(Aマウント) - Eマウントのアダプターを発表する準備をしている。これは全てのNEXを完璧なAマウント互換システムに一変させることを意味している。
>(このアダプターに)EVFは内蔵されず、別途ホットシューに取り付けることができる。
Aマウントのレンズを持ってる人には面白いアイテムかも?ですね
高そうだけど・・・
EVFはホットシューに取り付け・・・って、ひょっとして噂のNEX 7専用って事なのかな?
既存のNEXにも取り付けられたらいいな
2点

あまりにも凄過ぎる。
どういうメシを食ったらそんな考えが思い浮かぶのか。
書込番号:13269394
0点

>>これは全てのNEXを完璧なAマウント互換システムに一変させることを意味している。
モーターが無いんじゃ…
書込番号:13269474
1点

ソース元さらりと読む限り、批判意見がほとんどですね。
NEX-3、C3、5ユーザーというより、7、VG20、FS100ユーザーが対象でしょう。
α55ぐらいの値段しそうですから。
買える人は速攻で行くでしょうし、買えない人は素直にα55を使えばいい。
EVF取付けはEマウントターミナルか、あるいはAマウントホットシューか。
クオリティはα77並を期待。
モータはすでにAE用に一個積んでるんでAF用のを足せばいい計算なんですが、
そこまでのスペースあるかな。
書込番号:13269511
0点

元ネタのところにライカのビゾフレックスの写真を貼ってあったのには笑いました。
まさに 21世紀のビゾフレックスですね。
トランスルーセントミラーってやはり繋ぎ技術であることを象徴するシンボルに見えます。
ま〜AマウントレンズAFで使うには画期的だと思いますし、Aマウントレンズたくさん持っている人には福音でしょう。
Eマウントレンズしか持ってない人には、デカくて高価な意味のないアクセサリですね。
このアダプタの出現により、大口径レンズや長玉はAマウントレンズを使うことを暗に示していて Eマウントは小型化するために多少光学特性を犠牲にしたレンズしか出ないということは無いように願いたいですね。
書込番号:13269907
2点

賛否両論あるようですが、この先NEXがどう発展していくのか楽しみですね。
こんな面白い物を作ってしまうソニーさんですもの
これからももっともっと楽しませてくれる事を期待します。
書込番号:13270074
2点

kazbe-_-さん こんにちは
本当だとしたら興味はありますね〜、でも
1. アダプターにはAEモーター内蔵か?
2. NEX-7の手ぶれ補正はボディ内?
3. EVFは既存NEXでも使えるの?
各々YESでもNOでもちょっと考えさせられるところがありますね
書込番号:13270475
1点

>元ネタのところにライカのビゾフレックスの写真を貼ってあったのには笑いました。
ライカのこれ、めっちゃ不便で高価 同じくツアイスのも同等に不便で高価
こんなのより、アダブターにモーター付けるだけで良いのでは
コントラストAFに磨きをかけたほうがよっぽどまし。
書込番号:13271170
0点

元ネタのAlphaRumoresを見ました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-revolution-is-coming-nex-adapter-with-built-in-translucent-mirror/
うーん、良く考えていますね。
マニアの欲しい所を突いている。
おっと、写真用ではないですよ、ビデオ撮影用です。
写真用にはαがずっと使いやすいし、高速に撮れますから、こんなアダプターを作る必要はありません。少なくとも私は使いません。
まあ、NEX-7を買った人が、望遠も撮りたいと言う時には有効だと思いますが。
一方、ビデオ撮影を始めると、このアダプターは垂涎物です。
これで、良いZeissレンズの高画質と外付けマイクの高音質を同時に使ったビデオが簡単に撮れるようになる。
ソニーはまじめにビデオ撮りを考えていると再認識しました。
此のアダプターで今の動画問題をかなり改善できるようになります。
画質が良くて長時間連続録画できるのはNEX-VG10ですが、これはZeissレンズを使おうとするとMFしか使えない(NEX-VG10ではファームアップのAFでは録画ボタンを押した時しかAFしないし、途中でAFし直すためにはシャッターを半押しするが、その時は画面が一瞬ボヤケル欠点がある。故に使いたくはない)。
MFでもNEX-5のようにピーキング機能が付いていれば充分つかえるが、NEX-VG10にはこの機能は付かない(お馬鹿さん!)。
おそらく、内部のソフトウェアが違いすぎて、NEX-5のピーキング機能を入れることができないのだと想像しています。
外付けモニターも買いましたが、ピーキング機能のみは白黒表示になってしまうので、もう一つ良くない(NEX-5はカラーでピーキング機能を持っている優れものです)。
α55ならZeissレンズも使えるし、AFも速いので良いのですが、動画の書き出し速度が低い(17Mbps)のでVG10の高画質にはかなわない。
以上のジレンマを解決できるだろうと思います。
NEX-VG10でZeissレンズを動態AFで使えるようになる。
後継機種のNEX-VG20では60pになれば盤石になると期待しています。
それと、Eマウントにはセミプロ機の NXCAMのNEX-FS100J があります。
http://www.sony.jp/nxcam/spl/fourpoint/index.html
此れのレンズに使えますね(今でもアダプター LA-EA1を使っているらしい)。
いずれにせよ、Eマウントの動画を強化するアダプターだと思います。
待ち遠しいですねー。 α77と同じ9点クロスのAFなら定価5万円の価値はある。
追加で、奇想天外な発想:
サプライズで、NEX-7がこのアダプターで秒12枚連写可能になるならうれしいです(技術的には可能でしょう、α77と同じシャッターを使えばよいだけ)。
すると、1台のボディーで、ミラーレス撮影とトランスルーセントミラー撮影の両方が可能になる上に、超高速連写もできるサプライズカメラになる。
ソニーだけではなく、キヤノンやニコンのマニアも買いに来るでしょう。
書込番号:13271235
1点

Orange さん
>元ネタのAlphaRumoresを見ました。
いつものことですが、Rumoresではありません。Rumorsです。eは不要です。
書込番号:13271264
2点

その昔、原付二輪(私はバタバタと呼んでいました)がどの家にもありました。今日本では売れていないようです。しかし、アジア全体やアフリカではよく売れているようです。
カメラも日本国内で考えると高級機中心に展開されるのでしょうが、グローバルな戦略では、いろんな選択肢を効率よく展開しないとだめなんだなと思います。今NEX使っている人も、安心してαマウント使ってくださいとも受け取れます。
αレンズをお金持ちと貧乏人の両方が利用できることは、とてもいいことです。ついでにレンズを値下げするともっといいこととなります。
書込番号:13271525
0点

>>トランスルーセントミラーってやはり繋ぎ技術であることを象徴するシンボルに見えます。
つなぎの技術かもしれなくても、5年は持つでしょう。
もしかしたら、改良されて本命になるかもしれないですよ。
出遅れたメーカーは、往々にして新技術はつなぎだと批判する。
トヨタがハイブリッド車を出したときには、ハイブリッドはしょせん繋ぎであり、本命は水素自動車だとドイツや米国は言っていた。
本命のはずの水素自動車はいつの間にか消え去り、次は本命が電気自動車になった。
しかし、今は電気自動車は主流どころか傍流の台数しか売れていない。
ハイブリッド車は製造台数を増やして燃費を上げて航続距離も充分であり、1台のみ車を所有する人の本命車になっている。
電気自動車では東京から大阪まで行けないものね(4年以内は無理)。
もしかしたら、本命がハイブリットから電気自動車に替わる時代が来るかもしれないが、トヨタはそれまでにハイブリッドで充分稼いでいる。
トランスルーセントはハイブリットのような性質を持つのかもしれない。
なにしろ、カメラ革命を起こせる:
低価格にできる
超高速連写が簡単にできる(50万円はいらないで10万円でできる)
AF性能を上げられる(100%の時間をAFに使えるため)
動画撮影にも有利(超高速動画AFと常時動画AFが簡単にできる)
すると、今後の動画と写真の融合する分野では、ミラーレスよりも高性能を簡単に実現できる可能性が高いです。
ミラーレスはさらに小型低価格にできるので、その分野では強いですね。
ミラーアップ型一眼レフは、動画と写真が融合する分野で、どうやって生き延びるのだろうか?
それとも、そこは邪道として切り捨てる?
書込番号:13272054
3点

VG10・FS100ユーザーの場合、Aマウントによる高速AFが手に入るとしたら
明らかに朗報でしょう。
またAマウントレンズユーザーにとっても朗報。
将来有望なEマウントボディで、かなりの性能までカバーできることになります。
書込番号:13276572
0点

速く動くものを撮る機会がほとんどないのでピーキング機能とmfレンズでほとんど事足りていますが稀に速いafが欲しいことがあります。それだけのためにでかい重いカメラを買い足して持ち歩くのは気が進まずnexだけで済ましていますが、安価で小型のものがでたらもう言うことはありません。期待して待ちます。
書込番号:13276887
1点

orangeさん
御説 興味深く読ませていただきました。
このTLMアダプタ 御指摘のようにスチルよりもムービー向けに開発されたものでしょうね。
確かに、常時位相差AFが効くのはメリットだし、VG-10,20,NXCAMでALIマウントのZeissよりも このアダプタを含めてもAマウントのZeiss使うほうがかなり安くつく、これは納得です。
Eマウントレンズで揃わないレンズもAマウントなら豊富にある。
このアダプタ付けて全体のサイズ、重量が大きくなっても 元々大きいビデオカメラなので大きな問題にはならない。
>つなぎの技術かもしれなくても、5年は持つでしょう。
TLMは、年々持つかは別として つなぎ技術であるということはお認めですね。
何年持つかに関しては、SONYの頑張りと コントラストAF、像面位相差AF陣営とのせめぎ合いなので何とも言えません。
ただ、TLMはミラーボックスが必要で小型化できないため 従来の一眼レフのカテゴリにおいてのみ 挙げられた4点のメリット(低価格、高速連写、AF性能、動画撮影)が生きるが、ミラーレスとはカテゴリが違いますね。
競合としてはキャノン、ニコン、ペンタックスの一眼レフですね。
TLMはハイブリッド車に例えられていましたが、ハイブリッドはエンジンとモータを併用するために小型化には限度があって 軽自動車カテゴリには搭載出来ないって点で似てます。
一眼レフがミラーレスに対して原理的に優位な点は、動体撮影に必要な速いAF、連写能力ですが、動体撮影以外の多くの需要は レンズラインナップ拡充、撮影システムの多様化されてくるとミラーレスに流れてくると思われます。要は、一眼レフカテゴリの総量は縮小方向です。
ここのコメントを読むとなかなか面白いです。
http://digicame-info.com/2011/07/570-80.html
個人的には、今更 一眼レフカテゴリで拡大を狙うより、Eマウントという優れたミラーレスシステムの拡充を急ぐべきではないかと考えます。
あふろべなと〜るさんが Aマウントに遠慮してEマウントレンズが増えない指摘されていましたが、それが懸念点ですね。
現在出ているEマウントレンズは、NEXのボディに合わせた小型化するため、定石レンズよりも微妙に焦点距離が短かったり、F値が暗かったり、安価に提供するために光学特性が詰め切れていなかったりとちょっと残念な印象を持ちます。
今秋に奮起して投入するZeissは Zeissらしく硝材をたっぷり使った大きく、高いレンズになりそうだし、NEXボディの素性の良さに比べて既存のレンズはチグハグな印象を受けます。
パナの20mmF1.7に相当する 25〜35mm F2.0くらいの優秀な特性でNEXボディに似合う明るい優秀なパンケーキレンズが当初から有れば、ずいぶん状況は違っていたのではないかと思われます。
SONYがTLMに執心して売上を伸ばす影で Eマウントの拡充を怠らなければ良いのですが、勝者は往々に成功神話にすがりつき判断を誤るのでEマウントの手を抜くと、ミラーレス移行のパラダイムシフトへ乗り遅れる...そんな経営判断を誤ることを心配しています。
書込番号:13278978
1点

>> SONYがTLMに執心して売上を伸ばす影で Eマウントの拡充を怠らなければ良いのですが、勝者は往々に成功神話にすがりつき判断を誤るのでEマウントの手を抜くと、ミラーレス移行のパラダイムシフトへ乗り遅れる...そんな経営判断を誤ることを心配しています。
ありがとうございます。
パナユーザー様から、過分な心配をしていただきソニーも恐縮でしょう。
あなたは写真の本質を判っていらっしゃらないようですね。
本物の良いカメラを使ったことが無いような気がします。
だから平気でミラーレスが一眼レフを置き換えると思ってしまう。
私は一眼レフ(フルサイズとAPS-C)とミラーレス(NEXとパナ)の両方使っていますので、ミラーレス万能だとは思いません。
フルサイズの一眼レフの写真はマイクロフォーサーズの人には想像できないような深みのある解像度にも余裕がある美しい写りになります(20万円クラスの単焦点レンズで撮る)。
これをマイクロフォーサーズで置き換えることは絶対に不可能です。
また、ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替えることも5年以内には無いでしょう。α77はこれらのAFに追いつき追い越すことを目指しています。
幸いにして、ソニーはコンデジの世界も一眼レフの世界もビデオの世界も良く判っていますので、総合戦略で進んでいると思われます。
その成果がミレーレスのNEXです。 パナに遅れて出したにも関わらず、各種性能は高いので好評を博しています。
解像度はNEXが良い
連写速度はNEXが上
暗闇性能はNEXが上
サイズは同等
現実としてミラーレスではソニーは
性能的には世界一
販売量もどうやら世界一かもしれないほど売れ続けている。
私は最近思うのですが、ソニーにとっては、ミラーレスとデジタル一眼は同じ開発であり、パッケージングが違うだけの差のような気がします。特にトランスルーセントになってからです。
センサーを共有し、カメラのOSを共有し、カメラのアプリケーションも共有できる。
ミラーレスとトランスルーセント部分はAF部分だけが違う程度でしょう。これもアプリの部品化で、ソフトウェア部品を一個入れ替えるだけで済む。
故に単一開発・2種類同時発表の離れ業ができる。
実に家電業界らしい発想ですね。昔のカメラ企業にはこのような柔軟な発想はできないでしょう。
だからソニーには、一眼レフとミラーレスの置き替えは不要なのです。片方を開発すれば、もう片方も開発できている。
常に売れる方を量産する。
あなたの御心配は、ミラーレスを作れていないキャノンに向けられると良いでしょうね。あなたの言う通りになれば、ミラーレス無きキャノンは大没落をするのでしょう?
一方ソニーは両面開発の余裕があるのでしょう。販売量はパナの3倍程度になっているのかもしれませんから。
貴君は、パナの画質を上げるようにパナのサイトに戻って
ソニーのセンサー技術に追いつき追い越せ
と激を飛ばす方が日本のためになるでしょう。
ソニーは着実に次世代センサーを開発しており、間もなくその成果を
NEX-7 (ミラーレス) と
α77 (トランスルーセントミラー)
でお見せできるでしょう。
α77が噂通りの出来上がりなら、トランスルーセントミラーは、ハイブリッド車のように本命になる可能性が高くなってきましたね。
幻のセンサー面AFに頼っているパナはどうするのでしょうかね? 新テクノロジーは幻のまま終わるかもしれませんよ(今まで本命になると言われた多くの新テクノロジーが、幻に終わってしまった)。
トランスルーセントは着々と改良を重ねてきている。地道な努力が実を結んでいます。
α77の成果を心待ちにしています。
書込番号:13280397
1点

orangeさんは非常にカメラに詳しい方とお見受けしており、ずいぶん参考になることを教えていただいたと感謝しております。
しかし、わたしのように老眼が進み、長い文章を読みづらい者がいることもご理解いただき、もう少し要約してご解説いただくと助かります。
新型マウントアダプタやα77については、今後もご指導ください。
書込番号:13282673
3点

スレ主様
スレの趣旨に対して 外れた内容を記述しますがお赦しください。
orangeさん
いろいろ ありがたい御指摘いただいたので 逐次コメントさせてもらいます。
>パナユーザー様から、過分な心配をしていただきソニーも恐縮でしょう。
現行NEXでは私の要求にマッチしませんでしたが、NEX-7はかなり応えてくれていれば購入したいので 当然心配します。
ちなみに、たまたまパナを使っているだけでメーカーに固執する気はありません。
>あなたは写真の本質を判っていらっしゃらないようですね。
>本物の良いカメラを使ったことが無いような気がします。
>だから平気でミラーレスが一眼レフを置き換えると思ってしまう。
>私は一眼レフ(フルサイズとAPS-C)とミラーレス(NEXとパナ)の両方使っていますので、ミラーレス万能だとは思いません。
>フルサイズの一眼レフの写真はマイクロフォーサーズの人には想像できないような深みのある解像度にも余裕がある美しい写りになります>(20万円クラスの単焦点レンズで撮る)。
>これをマイクロフォーサーズで置き換えることは絶対に不可能です。
>また、ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替えることも5年以内には無いでしょう。α77はこれらのAFに追いつ>き追い越すことを目指しています。
何と言いますか、複数の誤解と言うか Orangeさん特有の偏見が折り重なっているようです。
これは、私が説明を端折ったのにも非があるので これは謝ります。
私も、近々に一眼レフが全てミラーレスに置き換わるとは思っておりません。
>> 一眼レフがミラーレスに対して原理的に優位な点は、動体撮影に必要な速いAF、連写能力ですが、動体撮影以外の
>>多くの需要は レンズラインナップ拡充、撮影システムの多様化されてくるとミラーレスに流れてくると思われます。
言いたかったことは、
・動体撮影は一眼レフの得意分野であり置き換わる率は少ない
・一眼レフとして能力の低いエントリークラスは、ミラーレスの水準が上がってくるに従い拮抗し、より小型軽量のミラーレスに流れる 需要としては、このエントリクラスが一番大きい
・ミラーレスのレンズラインナップ拡充、ストロボ等のシステム拡充により ミドルクラスで動体性能を求めない用途から、小型、軽量が有利になりミドルクラスも徐々に移行する。
これに該当しない、動体向けやプロ向けは保守的なので移行するだけの画質、性能、インフラが整うまで移行はできないと考えています。
と、言った内容を示したかったのですが、これは説明不足で申し訳ありませんでした。
ただ、一眼レフとミラーレスと言う 大局的な展開を説明したつもりでしたが、どこをどう拡大解釈すれば
・フルサイズの一眼レフをマイクロフォーサーズで置き換える
・ニコンやキヤノンのフラグシップ機の高速AF性能をパナが置き替える
となるのか、Orangeさんの思考回路は私の理解を遙かに超えています。
ちなみに、マイクロフォーサーズ、パナという単語を使っていません。(レンズの属性情報としてパナは使いましたが)
どうも Orangeさんは、大局的な話をしようが、技術論を交わそうが 何でもかんでも お得意の矮小な「SONY vs パナ」 の図式に持って行って パナを貶したいだけとしか思えません。
その 得意げな語り口は「SONYの威を借る蜜柑」と言ったところでしょうか?
書込番号:13285166
4点

orangeさん
パナパナ言わなくても大丈夫ですよ(笑)。
スタートは売れていなさそうですし。
ちなみに、
パナの部分を書かずにorangeさんの意見書いてもおもしろいと思います。
まあ私はorangeさんのパナやりとりおもしろいですが。
文面がながくなるので。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/19/news021.html
====================================
GfK Japan調べによる、デジタルカメラ販売ランキングをまとめた。今回の集計期間(7月4日〜10日))内にマイクロフォーサーズ規格の最新機種、パナソニック「DMC-G3」「DMC-GF3」が販売開始されたが両機種ともにランクインはならず。今夏の新製品ではソニー「NEX-C3」が順位を6位から4位へと上げているが、昨年8月に販売開始されたニコン「D3100」(ダブルズームキット)が首位を奪回するという混戦模様を呈している。
====================================
ニコンは相変わらず売れていますね。
初めて買った一眼レフはニコンでしたが、
今や格好悪い印象さえ持っています。まだ売れますね。ブランドネーム強いからかな?
書込番号:13285818
0点

ここって新型Aマウントアダブターの版それともパナVSソニーの版
どうでもいいけど
昔、京セラが作っていた1.6倍(希望は1.4倍)AFコンバーター てのが有りました
京セラカメラにコンタレンズをAFで使えるものでした(かなり制限は有りましたが)
こんなのもソニーが出してみたらどうなんでしょう 僕は買いますが
こういうのが有れば望遠系レンズとりあえず急いで作らずに済みますし広角標準に集中できるのでは無いでしょうか
予定レンズすら出てくるのが むっちゃ遅すぎ なのでとやかく言われて当たり前
顧客を大事にしましょう ソニーさん
書込番号:13286001
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-hot-is-that-the-first-image-of-the-nex-7/
SR4らしいです↑NEX-7のカメラ写真?
2点

感想は、中途半端でいまいち格好悪い。
本当の情報でないことを祈る。
書込番号:13255013
1点

シボが実にSONYっぽく無いのとシューの大きさからするとボディが巨大に見えますね。
単なる合成と言うのに一票入れておきます。
書込番号:13255161
1点

EVFにホットシュー、ポップアップフラッシュと狭い空間にうまく詰め込んできましたね
というか、こんな配置で実現できるのかな?
それとボタンの形状などからみて操作性の向上はあまり期待できないかも
書込番号:13255331
0点

液晶モニターとマウントからサイズは大体想像できる。
NEX-3(旧タイプ)に較べて高さ、幅、厚みのそれぞれで
数ミリ(1cm以内)程度大きくなったようだ。
厚みが増しているので手振れ補正が内蔵されているかも
しれない。
この手のデザインは素材で印象が大きく変わるが、7を
名乗るくらいなのでそれなりのものが使用されると思う。
ハイアマ向けのインターフェイスでNEX−C3との住
み分けが良く出来てるし、なかなか良いんじゃないかな。
書込番号:13255348
4点

>本当の情報でないことを祈る。
こう言う時に限って、当たっていたりして・・・(?)
書込番号:13255533
2点

>NEX-7のカメラ写真?
現物の写真のようには見えないですね。
β版にしても上面ダイヤルがのっぺらぼうはおかしいし・・・。
レンズも含め、細かく見ていくと不自然な感じがする。
これに、35mmフルフレームセンサーが納まるのかどうか?
書込番号:13255572
0点

ホットシューとか軍艦のダイヤルがなんかフェイクっぽいけどこのデザイン好きです。
シボ革とかはけっこういいんじゃないですか。
個人的には背面液晶だけではあまり撮る気にならないのでEVF内蔵もいいと思いました。
書込番号:13256800
2点

この形なら 買いません。
そもそも予算がないです。(笑)
値段はいくら?
書込番号:13259303
2点

「先週リークしたNEX-7のプロトタイプモデルの写真が本物と確認された?
↓
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7-4.html#more」
らしいが、非常に残念です。
このページに書いていたけど、X100の後継みたいだし…
ソニーには個性を出して欲しかった。
書込番号:13281557
1点

NEXシリーズということが一目でわかるよいデザインですね。今までのカメラにない斬新なデザインだと思います。
α77でも言えることですが可動液晶モニター(もちろん便利なのですが)より可動EVFのほうが実用的だと思いませんか?
書込番号:13281776
0点

なんか面白い展開ですね。
マウントを変える事で、できない事を簡易化する。
ムリにAマウントでやるより、Eマウントなら仕様化されてるので特殊にならない。
動画分野はNEXの方が分がありそうですし、高速連射はαマウント
どちらも特化することで、価格を格段に下げる効果がありそう。
NEX7もα77の価格を上回る事は無さそうですね
一眼レフユーザーの夢の2台持ち・・簡単になりました。
書込番号:13282463
0点

使い勝手を考慮した 良いデザインだと思います。
現行NEXで深い階層を辿る必要があって操作性に難があった 露光モード、ISO、露出補正、ドライブモード、AFパターン、測光パターンなどの頻繁に設定変更する機能を 追加されたダイアルで素早く変更できるようなファームウェアであれば、使ってみたいですね。
二つのダイアルは 上からも回せるように出っ張らせて欲しいところです。
ボディは このくらいのほうが操作性とホールド性が上がり、レンズとのマッチングも良さそうです。
α仕様ですがホットシューが付いたのも良いですね。
特にEVF内蔵はありがたいですね。パナやオリのチョンマゲみたいな後付EVFに比べて納まりが良いし、カバンの出し入れで 引っかかったり、もげたりしないのも良いです。
ミドルクラスとして有るべき姿の一つですね。
これを初代で出して欲しかった。
書込番号:13285792
0点

なんか皆様の意見をみると、
やっぱカメラ好きの人は、カメラっぽいのが好きなのですね。
私は、ソニーには冒険してほしいです。(これ本当に一眼?といわせるような)
ホームページのコメント通り、X100ぽい気も、確かにして、
マネっぽいですし。
最近がんばっている(と思っている)ソニーに期待しすぎか。
書込番号:13285833
1点

NEX7を出すとすれば、新型アダプターは必須になりそうですね。
NEXのEレンズロードマップではおそらく満足しないユーザーばかりでしょうし
Aレンズで当面補充。この場合SSM/SAM優先は避けられないから
AレンズのSSM/SAM化の動きも理解出来ます。
αシステムと同様の画角が確保出来るのも利点でしょうね。
通常アダプターは趣味的要素に限られるのですが、
常用システムとして展開できるようになるのが面白いかも
出るや出ざるや、八卦ですねえ
書込番号:13304984
1点

SR3ですが、
- ボディは金属製
- 新型の超高速コントラストAF
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
- センサーは2400万画素
- ISO100-25600
- 動画は24pのHD動画
- ポップアップフラッシュ
な話になっていますね。ISOが今までの噂より下がっていますね。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7af.html#more
書込番号:13307687
1点

- 新型の超高速コントラストAF
SONYもしっかり詰めてきましたね。爆速のオリンパスと比べてどうか興味があります。
オリンパスは旧レンズ対応は見捨ててMSCタイプの新レンズのみ高速AF対応にしましたが、NEXは現レンズも高速AF対応するのか気になります。
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
これは是非見てみたいですね。
Zeissレンズをα900のOVFで見ると色気があって”撮るぞ!”という気がおきるんですが、EVFで見ると色気がなくなって写欲が減退しました。このEVFはどれだけZeissレンズの色気が再現できているか興味深々です。
- センサーは2400万画素
ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。
新Zeiss 23mmF1.8?レンズと合わせて どんな絵を見せてくれるのか、とても興味があります。
書込番号:13308736
0点

========================================================================
- センサーは2400万画素
ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。
========================================================================
評判のよい1600万画素のセンサだったら上位機種では?
もちろん2400万画素のセンサの性能次第ですが…
書込番号:13313015
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
7に対して、話題性に欠ける5Eに関して、
”E”の意味を考えて見ました。当ててみたいです。
E:エネルギー エコブームなので、消費電力を極力抑えたモデルのE
熱暴走問題はもちろんのこと、太陽電池を積んでいて自家発電をするモデル
1点

"E"⇒ "Extend":『拡張する』では?
なにか新しい機能を積んでくるのでは・・・。
書込番号:13248175
2点

どうでもEけど、現在のNEX5と区別する為にイーかげんにつけた名称かも?
書込番号:13248329
12点

ずばり、NEX-5本体にE18200付き
NEXシリーズの数字の後ろは付属レンズの種別でしょ。(NEX-5A/NEX-5D/NEX-5Kは販売済み)
書込番号:13248363
1点

デジカメinfoでも触れているけど
>この噂にあるNEX-5Eという名前は少々謎ですね。もし、この名称が事実だとすると、後継機はNEX-5のちょっとしたマイナーチェンジモデルになるような感じがします。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7nex-5nex-5e.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
なのでhotmanさんと似てるけど下記の意味かも(自信はない)
E → Expand 広げる、拡張させる、発展させる
http://ejje.weblio.jp/content/expand
書込番号:13248394
1点

”EVF”が標準で付くので”E”なのかも。C3より少ない画素数1420万はありえないでしょう。
ビデオが強化されそうな気がします。1080 60iになっていますが規格が確定した1080 60pもありえると思います。それにしても8月末に何種類の新型カメラを発表するのでしょうか。楽しみです。
書込番号:13248497
2点

>E の意味?
こんにちは
製品に 名前或いは文字を付ける場合は、1つの語彙の文字を取るのでは無く、
出来れば複数引っかけた文字にしたいと思うものです。
ですので…
Extend
EVF
…に、引っかけている筈!で良いと思います。
書込番号:13248844
1点

NEX-5E = NEX-5Enhance
Enhance
http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E3838FE383B3E382B9.html
書込番号:13248965
1点

NEX-C3にNEX-5E。アルファベットの位置が数字の後と数字の前、このアルファベットは意味合いが違うようようですね。
書込番号:13249046
1点

この"NEX−5E"は SR2の嘘くさい情報だし、NEX−C3と何ら整合性が無いので
"E"は"Error"の略だね!
書込番号:13249057
8点

”αRUMORS”によると8月末に”5E”と”7”が発表されるのは確定情報のようですね。
書込番号:13249078
1点

http://www.sonyalpharumors.com/sr2-nex-7-with-kit-lens-for-1-200-nex-5e-coming-too/
(SR2) NEX-7 with kit lens for $1.200? Nex-5E coming too?
~~~~~
SR2=rumor from unknown sources
確定情報???? ふつ〜 SR4 以上だろ
書込番号:13249110
3点

じじかめさんのアイコンが たまに若くなる意味も 誰かに当ててもらいたいデス(@^0^@)
書込番号:13249230
4点

>確定情報???? ふつ〜 SR4 以上だろ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-confirmed-two-nex-cameras-coming-late-august-available-in-october/
書込番号:13249744
2点


やっぱ 順番的にはNEX-E5かな?
あまりにも統一性がないし…
誰が当たるか、開発者インタビューを待ちたいです。
書込番号:13250064
1点

他のメーカ・・・いーーーだ!
どうだ!いーーーーーだろ!
の・・・
・・・
E。
e上。
書込番号:13250430
1点

NeopanSSさん
> "E"は"Error"の略だね!
初めて価格comで笑った!!
書込番号:13251218
1点

ExpertのEじゃね?
ソニー的にはC3が世界最小最軽量らしいけど、それは5ディスコンを見越してのことだろ。
また、5後継がC3よりコンパクトだとしたら、数ヶ月で使えなくなる宣伝文句をC3に与えるだろうか?
ならばC3よりも大きくなると考えられる5後継にはボタンを増やし、上級者から不満の多かった操作性の向上をはかりExpertユーザーも満足。
みたいなw
書込番号:13251624
1点

エクステンド/エンハス・・・と2つの意味と捉えるなら、
フルサイズじゃないの?
そんな感じがするけど・・・。
書込番号:13253553
1点

5Eですか。
E5じゃなく5Eということからして大幅なモデルチェンジではなさそう。
その代り7に相当力が入ってるってことかもしれません。
書込番号:13254055
0点

まさか本体はそのままで新型レンズとの組み合わせじゃ無いだろうな。
書込番号:13254996
1点

知ったかぶり2さん
>まさか本体はそのままで新型レンズとの組み合わせじゃ無いだろうな。
さすがにそれでは寂しすぎるが、
レンズの進化は歓迎です。そのときはC3のレンズを無料で変えて欲しい。
書込番号:13255583
1点

このスレは、わざと外すのがお約束なんでしょうか・・・
だとしたら、空気読めなくて、すいません。
フランジバックが18ミリ(eighteen)だからなのですが・・・・・
書込番号:13260112
0点

こんにちは。
エクストリーム (Extreme) !!でどうでしょう?
なかなか良い感じでは??
書込番号:13260436
0点

続報で、NEX-5EではなくNEX-5Nという名前が正しいという話が出ています。
書込番号:13265231
0点

nex next のn
何が言いたいのか解らない迷走を感じるネーミングに1票
書込番号:13267049
0点

SR5らしいですが、結局NEX-5Nらしいです。
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex-5nnex-vg20.html
C3→5N?のネーミングに法則性を感じないです。
スペックは、- ISO100-25600なので、
NEX7のISO100-16000より良いのですね。(ISO十万越えって煽っていたのは誰だ?)
書込番号:13339140
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/458/180/html/053.jpg.html
デジカメwatchにピクチャーエフェクトでの遊び方紹介されております。↑
確かに自分で使ってみても、
NEXC3から搭載のピクチャエフェクトの重ね合わせは、簡単で、おもしろいです。
ここもNEX5からのがんばりとして、ほめるべきところかな。
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html
E18-55って、クラスとしては柔らかいボケ味を優先した設計のように感じます。
書込番号:13227539
1点

もっと値段が下がると、もっと誉めるのですが・・・
書込番号:13229016
0点

じじかめさん
>もっと値段が下がると、もっと誉めるのですが・・・
たしかに。
発売後すぐ買ったので下がると寂しい〜
でも自分の持っているカメラ売れて欲しい〜
書込番号:13231806
0点

holmesbs221さんは早速このカメラ買われたんですね。レビューも拝見しましたが、高評価ですね。このカメラはもっと下がれば売れるカメラですね。
書込番号:13233658
1点

おっ
書き込みが一つ消されている〜(どんな仕組み?)
5よりかは満足しております。
自分が持っているものが売れると嬉しいですね〜
書込番号:13236703
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html
NEX-C3新製品レビューです。
ピクチャーエフェクトが多くていろいろ楽しめそうですね…
4点

「前機種よりも高感度性能が飛躍的にアップしています。 」
とは、皆様の予想通りの結果でしたね。。。
書込番号:13222205
1点

NEX-C3新製品レビュー参考になりました。
旧NEX-3ユーザーから見たら パートカラー (ピクチャーエフェクト) は魅力のひとつです。
書込番号:13227444
1点

高感度が良くなったのはいいですね。
室内でのマクロ的な撮影ではF5近辺に絞ったりするでしょうから、
使いやすくなったのだと思います。
エフェクトなども増えてテーブルフォトなどに役立ちそうでいいですね…
書込番号:13227521
1点

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11263
マップカメラのレポートがありました。
撮る方のセンスがいいので、お洒落感がある写真です…
書込番号:13228463
1点

ねねここさん
>http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11263
>マップカメラのレポートがありました。
>撮る方のセンスがいいので、お洒落感がある写真です…
見ました。ほんとにセンスいいですね。
書込番号:13231818
0点

デジカメinfoにNEX-C3のセンサーベンチマークの結果が出ましたね。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-c3dxo-mark.html
高感度がNEX-3の830から1083へ大幅に向上しています。
書込番号:13238446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
ブームですね。
キャノン、ニコンにも期待しますが、
富士も本物志向のイメージあるので、期待してしまいます。
========================================================================
樋口常務は、レンズ交換式のミラーレス一眼を来年以降に発売する方向で検討していることを明らかにした。ソニー、パナソニック、オリンパスが参入しているが「差別化できるものを検討している」とした。
http://digicame-info.com/2011/07/post-273.html#more
========================================================================
3点



既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?
僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。
書込番号:13219801
2点

範馬如何しようさん
>既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?
エントリークラスのEOS Kissからプロ向けの1Dまでに階層化された一眼レフの世代交代だけで商売が成り立っていた時代は終焉に向かうのでしょうね。
一眼レフとミラーレスのユーザ獲得争いになって出し惜しみは出来なくなって何でも有りになっていくでしょう。
ユーザとしては、選択肢が増えて迷いが増えるというありがた迷惑?な時代が来ます。
>僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。
コンデジからのクラスアップ、一眼レフのサブといった エントリークラスに限ってはミラーレスが早いうちに天下を取るような気がします。
エントリークラスでミラーレスに慣れたユーザがミドルクラスにステップアップする場合、一眼レフを選ぶか高機能ミラーレスを選ぶかという選択が生まれ、ミドルクラスも徐々にミラーレス色が濃くなってくるのだと予想します。
Canon,Nikon,Fuji,Pentaxというメインプレーヤの参入により、従来の整然とした一眼レフの階層構造が崩れ、ミラーレスvs一眼レフ、ミラーレスvsミラーレスというボーダレスな構造に変化しつつあります。
どなたかが、最初のミラーレスPanasonic G1が販売開始された時に「パンドラの蓋が開いた」と言いましたが、実際そうなってきましたね。
書込番号:13220110
1点

ニコンもですね〜。ページ読みました。
画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
あくまでペンタQねらい。トイカメラの位置づけかな?
あり得ないかと思うけど、
ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
書込番号:13220113
1点

holmesbs221さん
>画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
>思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
ニコンは一眼レフの厚い層がありますが、コンデジは薄いし売れてない。
一眼レフと食い合わない、エントリークラスのテコ入れと考えれば 有りそうな気がします。
>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
書込番号:13220132
1点

>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
と言うより、各社ともコンデジは持っていますので、
後は、レンズ交換式にするだけ(それが問題なのか?)ですね。
撮像素子の大きさとフランジバックやバックフォーカスとの絡み
を解決できればすぐ出来そうですが・・・。
書込番号:13220162
2点

BOWSさん
===================================
>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
===================================
そうですよね〜。一眼レンズ群生かせなかったら、
ニコン、キャノンにとってそれこそ、パンドラの箱になるかもしれないですね。
シェアのばすつもりが、自爆!!とか。
従来の一眼はプロ用途になって、ライトユーザーは、ミラーレス系などと
業界地図がどんどん変わりそうですね。
そういう意味では、先行して出したパナは偉い。
(パナのミラーレスカメラは格好悪いのと、画質評判ずっと悪かったので買ったことないですが。
大きいセンサにしたら購入の検討対象に入りますが。。。)
書込番号:13220185
1点

BOWSさん
連投すみません。
====================================
富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
====================================
BOWSさんの読みが当たりそうですが、
NEX持っているからだけですけど、Eマウントがいいな〜
それも富士の技術力でどんどんいいレンズだして盛り上げて欲しい。
あくまで願望です。。。
書込番号:13220190
0点

私はニコンの×2.5は極めてまっとうな数値だと思っています。キヤノンも×2.0前後で来るでしょう。
ミラーレスでボディを小さくしても、レンズが一眼レフと同じ大きさじゃ意味ないですからね。
私はミラーレス、×2.5〜2.0の時代が来ることは間違いないと読んでいます。
書込番号:13220271
4点

ほんとはキヤノンこそ新型のマウント作ったとしてもEFマウントアダプタが非常に作り易いので
フルサイズのミラーレスでも出してくれたら風景には最高なのですけどねええ
レンズは小さくならなくてもNEXの大きさでフルサイズ作れてしまうわけで驚異的な魅力でしょう
だけども儲けのでかい1眼レフでがっぽり稼いでるうちは出さないでしょうね
今だすなら小さめのセンサーで、あくまでコンデジからのステップアップ組用
または1眼レフのサブとしてがベストでしょう
まあキヤノン的にはいつでもEFマウントと相性のいいミラーレスは出せるわけで
他社ミラーレスが1眼レフの売り上げを脅かすほどの存在になったらさくっと出せばいいだけなのでしょう
カメラ好きには面白くない流れですが金儲けで考えたらそうなるわな(笑)
フジは一般むけのマウントは久しく出してないので…
m4/3かEマウントにしといたほうが無難じゃないかな?
カメラで失敗してもレンズは他社のカメラにつけるために買ってもらえる(笑)
書込番号:13220515
2点

コンデジ一筋のカシオのミラーレス参戦を期待したい。
登山用時計のプロトレックに準じた仕様、
お得意のタフネスソーラーで充電要らず。
など、登山やアウトドアに特化した、
ミラーレス一眼の開発をカシオに期待したい。
書込番号:13220632
1点

http://www.reuters.com/article/2011/07/04/us-fujifilm-idUSTRE7631CG20110704
英文のソース先みたいですが、富士はSONYのミラーレスに対抗できるような物にするみたいです。
また、中国は賃金などの事で今後難しくなりそうなので、ベトナムやマレーシアなど中国以外も検討している感じです。
直訳しか見れないので正式にはわかりませんが…
書込番号:13220690
1点

フジの場合、来年にマイクロ4/3のカメラ・レンズを出して、その3年後にαのEマウントを出すのも自由ですからね。
もちろん、自社規格を出すのも、それを廃れさせるのも自由。
(今からすればペンタのQに乗っかるのも面白いけど、ペンタも他社に使わせる予定は今のところ無いようだし、フジも今考えているのはそれより大きなフォーマットですよね)
↑というのがまずあって。 その上で↓
フジであれば、自らが売り出すカメラの意味を考えると思う。
それはつまり ・・・
1. コンデジでEXR系のCMOSやCCDをこだわって開発しているように、
2. X100でレンズに合わせたマイクロレンズを配置にしたように、
3. S5まで続いた系列の、次に来る物として
・・・ 「自らが納得のいく素子の形」 が生かせることが優先順位の先の方にあるのでは。
いろいろと妄想は頭の中にありますが、結果フジがどのような選択をするのか楽しみです。
書込番号:13220886
0点

ミラーレスで各社しのぎを削って、いずれかの体力消耗を待っている二強の構図。
二強はまだ待ちの構えと見ました。(消費動向もさらに明確になってきますからね。)
書込番号:13220900
1点

いつまで、ミラーレスと言う変な言葉を使うのでしょうか?
もうすぐ一眼レフの方をインターミラー機などと呼ぶのかも。
こんなニュースの出る日も近いのかも。
(AP=共同)202*年4月1日
最後まで残っていた一眼レフデジタルカメラついに終了。
ニコンは、一眼レフ型カメラの終了を宣言。最終機種だったニコンD6Xも現在流通在庫のみとなっている。
キャノンも前年終了したのでこれでレンズ交換型デジタルカメラはすべて通常型になることと。
なお両者とも、一眼レフフィルムカメラ(ニコンF6、キャノンEOS1v)の製造販売は継続してゆくと明言。
(注:一眼レフというのは、最近の方はご存知ないでしょうが、内部の鏡を使いレンズから導かれた光をファインダーで覗く構造の古典的レンズ交換型カメラ。大きく重すぎたため売れなくなって絶滅した恐竜のようなもの)
一眼レフの用語説明がカメラ雑誌に載る日はいつごろだろうか?
画期的なブレイクスルーが無ければ、EVFは使いたくないですし液晶で撮るのも味気ないですが。それまでには何か考えて欲しいものですが。
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
書込番号:13221055
3点

フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
書込番号:13221076
2点

じじかめさん
====================================
フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
====================================
さすがに常務の言葉ですからね〜。フジもキャノンも。
書込番号:13222217
0点

=====================================
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
=====================================
あり得そうです。従来の一眼レフカメラは、持てば分かるけど、
大きくて持ち歩かなくなる。。。
特別な人、特別な用途以外は全く売れなくなる可能性もありますね。
AP通信の記事 記憶しときます。
書込番号:13222246
0点

ソニーはTV部門で液晶を馬鹿にして参入が遅れた結果、
追いつくのにかなりの労力を使った苦い過去があるので
カメラ部門では早々にミラーレスに参入しましたよね。
キヤノンやニコンもミラーレスに関していつまでも様子見を決め込んでると
技術や特許の差が拡大して追いつくのに大変な労力を使うことになると思います。
はっきり言って、出遅れていることを自覚しない上層部の無能さは
現民主党政権の無能さに近いものがあると思います。
書込番号:13224267
0点

ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
システムとしての優劣はともかくRFレンズ用のプラットホームとしては当面安泰ですね。
その用途ではどんな会社からどんなシステムが出ても関係ないことは確かですけども。
書込番号:13226317
0点

アカギタクロウさん
=====================================
ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
=====================================
ニコンがQでフジが3/4だったら、本当にがっかりです。
画質では、NEXの一人勝ちでないですか。
書込番号:13227021
1点

色々なメーカーが対抗していますね。ほんとにこういうものを見るとデジモノの進化はすごいと感じてしまいます。
書込番号:13233344
1点

アカギタクロウさん
RICHOがGXR用に ライカMマウントに対応したAPS-Cユニットを用意することを公式に表明しています。何時になるか判りませんが?
本来 Eマウントレンズ用のNEXと違ってMマウント対応なのでNEXで 短焦点レンスを使うと発生するマゼンタかぶりなどの問題にある程度対応しているのではと期待できます。
NEXより高くなりそうですが、EVFが付けられるのと 操作性が良いのでNEX以上のRFプラットホームになる可能性はありますが、PENTAXとRICHOの合併問題で予定が見えていませんね。それまではNEXが最適です。
それと、日本に入ってきていませんが SamusangのNXシステムがAPS-Cのミラーレスです。
NXがどの程度の実力があるのか よく判りませんが熟すのを待って 日本に入ってきたら面白いかもしれません。
天皇陛下万歳!さん
CASIOのタフネスソーラー ミラーレス一眼 面白い発送ですね。
バリアブルLCDの裏面にソーラーパネル着けておいて 使わないときは日干しにしておいて 使うときだけLCDにするのがええかもしれません。
ただ、8時間日干しにしておいて何枚撮れるんでしょうかね(^ ^;;
書込番号:13233786
0点

BOWSさん こんにちは
GXR用ライカMマウントユニットには私も興味津々で、出来によっては買っちゃいそうです。ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。
良く知らないのですけどR-D1は大丈夫みたいですね。マイクロレンズにオフセットが付いているとか。
サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。日本で入手することにも難がありますから、私の用途では使えないように思います。
書込番号:13233999
0点

BOWSさん
http://www.dxomark.com/index.php/en/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-sensors/%28appareil1%29/715|0/%28appareil2%29/662|0/%28appareil3%29/689|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Sony/%28brand2%29/Samsung/%28brand3%29/Samsung
APSでもSamusangのNXシステムは期待できない画質みたいですね↑
今のところ日本の技術力に軍配が上がっているのかな?
書込番号:13236765
0点

アカギタクロウさん
>ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。
GXRのクチコミであったんですが、GXRのβ版ですがMマウントユニットの作例が出ています。
NEXで色カブリが激しいことで知られている SWH 15mmが綺麗に写っています。
http://www.grblog.jp/
やはり Eマウント以外は想定外のNEXとMレンズは想定内のGXR Mマウントユニットでは出来が違うようですね。ライブビューファインダーもあるので MレンズにGXRはかなり良さそうです。
>サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。
NX 25.5mm M 27mmだから 1.5mm差ですね。
ただ、m4/3s→Eマウント 差2mm のマウントアダプタ造った猛者も居るので出来ないことはないかも知れません。
holmesbs221さん
ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。
書込番号:13244590
0点

====================================
ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。
====================================
私もそう思います。あの会社追い上げすごいし。
日本のエンジニア引き抜いていると言われていますし。
書込番号:13248100
0点

http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E
確定情報ではないですが、富士フィルムは やっぱりm4/3sのカメラ出すようですね。
クリスマス商戦に間に合わせるとは アンダーグラウンドにずいぶん前から動いていたようですね。
書込番号:13257161
0点

リンク先間違えたみたいです。
http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E
ただ、クリスマス商戦に間に合わせるのは無理なんじゃないかと思うので、まずは X100テイストのレンズ固定式の高級コンデジじゃないかな?
書込番号:13257222
0点

何度もすみません 何故か最後の"4"が飛んでしまって表示されないようです。
ここから手繰ってください。
http://digicame-info.com/2011/07/post-279.html
書込番号:13257234
0点

Buon giorno. > holmesbs221さん 2011/07/06 00:21 [13219583]
>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
フジフィルムは m4/3 規格で、
ミラーレス市場に参戦するようなカキコミがありましたね
フジフィルムの m4/3s撮像素子が搭載してある カメラ って 気になりませんか? ^^;
さて、もう1つ。
2011/07/06 00:25 [13219598] のカキコミ
>とうとうキャノンもか!!
こちらのサイトだと・・・
Tuesday, 05 July, 2011 13:33
http://www.eoshd.com/content/3336/canon-mirrorless-next-year-gh2-hack-within-1-week
キヤノンのミラーレス・カメラは 「来年」って、、、カキコミしてあるのかな? ^^;
話題は昨年から既にあったようですね
Monday, 13 September, 2010 00:51
http://www.eoshd.com/content/346/exclusive-canon-eis-60-revealed-high-end-mirrorless-camera-with-pixel-fusion-technology
ミラーレス機は、レンズ交換式 カメラシェアの中で 地位(存在感)を獲得しましたからね ^^;
インプレスの記事だったかな?
交換レンズ売上げのサイズ仕様別の推移図表を見比べると、、、
国内だと、、、135サイズ用 と APSサイズ以下用の 交換レンズ販売数量額?は、昨年対比で伸びたが ・・・
国外での販売数量額?では、135サイズ用の数量が ショートしたけど・・・ APSサイズ以下用の交換レンズは伸張していた?
やはり、キヤノンは共食いを恐れる前に ・・・
ミラーレス・カメラがなければ、 レフ式カメラだけじゃ 自滅でしょ。 ○o。.(((^^;
Ciao !
書込番号:13259548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





