α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 30 | 2011年7月14日 01:20 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月11日 18:24 |
![]() |
17 | 28 | 2011年7月9日 08:25 |
![]() |
26 | 37 | 2011年7月7日 07:52 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月4日 19:16 |
![]() |
21 | 7 | 2011年6月25日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
どんなものを撮るのかわかりませんが
スナップ感覚で撮るのであれば、
大きな意味で写りには大差ないと思います。
操作性はかなり違います。
あと、NEX用のEレンズは少ないですよ。
書込番号:13230116
1点

ありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメを使っていたのですが、知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを
持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので一眼デヴューしようと思いました。
レンズはダブルレンズキット以外に購入するつもりはないので種類は気になりませんが操作性が違うとはどちらがよさそうですか?
書込番号:13230168
0点

こんばんは♪
撮像素子や画像処理エンジン的には、同等?の物が積まれてますんで・・・
カメラボディ的に言えば、画質は同等なんですけど^_^;。。。
やっぱりEマウントはレンズがチープですかね〜^_^;。。。
種類も少ない。。。今のところ画質的に褒められるようなレンズが無いですね〜^_^;。。。
まあ・・・okiomaさんのアドバイスにある通り、スナップ的にパシャパシャやるなら、大差が無いですけど。。。
ストイックな撮影には向かない感じですかね?
それと・・・
背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルでは、動体撮影がし難いですね。。。
同じEVFでもファインダーを覗いて撮影する一眼レフスタイルのα55の方が動体撮影は100倍やり易いと思います♪
位相差AFですしね♪
NEXは、ボディのポテンシャルが高いだけに将来性は楽しみですけどね♪
書込番号:13230175
2点

どんなものを撮るのかだと思います
動き物や望遠を駆使して撮影したいのならα55でしょうね
α55なら被写体を選ばないし、レンズも一通りは揃ってます
でもダブルレンズキット買って終わりというか、レンズを買い足しなどせず、被写体も風景やスナップ程度ならNEX-C3Dで不便を感じないでしょうし、コンパクトさがメリットになると思います
書込番号:13230183
3点

いろんな、設定をこまめにして自分好みに近づけたいのであれば、
操作性はα55がいいと思います。
ボタンが多いので、早く機能を呼び出せます。
逆に、人によってはボタンが多すぎて設定が難しいと躊躇してしまう人もいるようです。
書込番号:13230298
2点

α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
まさに旬な技術…
動体撮るならα55で決まりでしょう♪
デザイン的には全く評価に値しない志の低いものだけども(笑)
動体とらないならC3も素晴らしですよね♪
最新のセンサーであるα35用の一つ前のですが画質的には同等みたい
まあα55とはほぼ同じもの
秋には高画質が期待されるマクロの出ますし
Eマウントの発展に合わせてのんびりシステムそろえるのもいいかもですね♪
(*´ω`)
操作性は…未だに3、5の欠点は解消されないまま引き継がれてますね(笑)
まあ、基本カメラまかせとかMASPモード以外使わないの両極なら問題なさげですが
書込番号:13230389
1点

>知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので
同じ物にしておいたほうがいいかも・・・・・・。
書込番号:13231240
3点

バンビーノ]さん おはようございます。
EOS 5D Mark IIはフルサイズのカメラなので、今あるデジカメの中でも画質は最高の物です。
これと同じ画質は期待しない方が良いですが、画質はどちらを購入されても全く同じです。
但し一眼の写りはレンズによって左右される為、使用するレンズによって写りは違います。
書込番号:13231490
1点

写りそのものに根本的な差はありません。
レンズキット同士では互角とみていいでしょう。
(A18-55はシャープ寄り、E18-55は柔ら目に写る傾向があります。)
E-P3やQという超新星も現れ、ミラーレスは一台持っておくべきかと思います。
書込番号:13231519
1点

>NEX-C3Dとα55とどちらを買おうか迷っています。
>写りに差がなければ小さいほうがかなと思っています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で比較すると、画質はすこ〜しNEXC3の上に見えます。
(ISO12800で比較してみるとわかりやすいです。)
小ささは大きなメリットなので、C3お勧めします。
C3は消費電力も減ったらしいので、α55の熱問題も起こりにくいかな。
(α55もすでに改善されているかもしれませんが・・・そもそもあれは真実?)
書込番号:13231788
1点

NEXは9月発売予定も含めて、レンズがこれだけなのが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110071.K0000110072
書込番号:13232068
2点

現時点ではNEXシリーズは、コンデジや携帯電話でカメラ使用する方
から一眼カメラへのステップアップとして位置づけされています。
そのためにボタン数を少なくしたりして扱うときに難しく感じさせない
ようにしています。
そのステップアップの上をα55と更にその上がα900と考えてもいいと
思います。
画質に関しては、NEX-C3もα55も大きな差はありません。
それと、NEX-C3は入門機だからと言ってもカメラの知識が増えれば
それ相応に使いやすくするために少ないボタン数でも工夫がされています。
差があるとすれば、シャッターボタンを半押ししてピントが合うまでの
速さにはかなりの差があるので 具体的に動くものをメインに撮りたい
とかの考えがある場合や望遠レンズで遠くにいる鳥やサーキットで走る車
を撮る場合など キットレンズ以外でないと撮りづらい撮影以外であれば
コンパクトなNEX-C3でまったく問題は無いです。
書込番号:13232642
1点

α55はファインダーがありますから動体撮影にはいいと思います。でもあまり動き物を撮らないで風景や人物を撮るという目的ならNEX-C3Dもいいです。ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね。
書込番号:13233155
4点

>ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね
えっ?
書込番号:13234436
6点

ひろじゃさん、あなたは言葉遣いの勉強をする事をお勧めします。
私には意味が全然理解できない。
自分が書いてる文章を自分で読んでみて下さい。
きっと普通の方であれば気づくはずだと思います。
書込番号:13235048
7点

>>ひろジャ
頼むから最低限のカメラの知識を付けてから書き込みしてくれ!
知ってる言葉を書込めばいいってもんじゃないんや!
真面目に忠告してくれた人が可哀想や…
書込番号:13235746
8点

>α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
へえ〜 ミラーレスだったんだ。。。知らなかった。
てっきり透過式ミラーがあるものだと思ってました。
じゃあ、ソニーのページにあるのは嘘だったのかな?
どういう仕組みなのか教えて欲しいものです。
書込番号:13235881
1点

====================================
dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。
====================================
α55は透過型で、↑らしい。のでNEXとか、ニコンとか、キャノンの一眼の方が、
一枚の画をとるだけならば、光が入りやすく高感度に有利なんですよね。
でも透過型のミラーのメリットもあるみたいで、結局はどっちを選ぶだけの話なのかな?
他の掲示判から引用〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11858822/
書込番号:13236618
0点

あと念のため。
APSサイズの大きなセンサが積まれているから高画質なのだと思います。
==================================
例えば、画素数が同じで、撮像素子の大きさが4/3とAPSの場合、
一つの画素辺りの面積が、APSの方が大きいので、一つの画素辺りの光の入る量が多くなり、
短時間で信号を集めることができたり、相対的にノイズの影響が少なくなるため、画質が良くなる。
もちろん撮像素子の大きさが同じであれば、画素数が増えるだけ不利。
(だから最近キャノン画素数増やさないのかな?)
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
短時間で信号を集めることは、シャッタも速くできると理解しました〜
キャノンわかりやすい説明ありがとう。(ニコンの方が好きだけど 笑)
書込番号:13236682
0点

覚えたての単語を使いたかった(使い方までは知らない)だけでしょう。
書込番号:13236863
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ダブルレンズキット いいですねー
買いたいと思っているんですが、持ち歩きで悩んでいます。
カメラ用のケースやカバンだと絶対に1年も持ち歩かないと思います。
それで皆様にアドバイスお願いたいのですが
A4サイズの書類とある程度の小物の収納スペースがあって
NEXを入れられそうな良さげのカバン紹介して頂けないでしょうか。
背中に背負うタイプが一番良いのですが一応ビジネスシーンで
使えそうなデザインがあれば最高です。
すいません。なんか条件多すぎだとおもいますが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。DOFさん
TENBA 638-221はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000094219/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=133&page=1
これだと、15インチノートP.Cも収納できますし一応はビジネスシーン
でも使えるデザインですしね。
書込番号:13238357
1点

http://www.naturum.co.jp/item/394931.html
今日、カメラさんに行ったら、これがあったので
購入しました。在庫はないようです。
PCが入れられる、三脚が付けられる、カメラ専用ケース
(GH2と交換レンズなのでこれでOK)、両脇にボトルを
付けられる。
一昨日も新宿で探しましたが、PCを入れられるのはごついです。
書込番号:13238387
1点

http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do?cid=IJD05TJZDJ069980
これはちょっと小さいでしょうか?
書込番号:13241479
1点

皆様 アドバイス 有難うございました。
TENBA 638-221 良さそうでしたので
さっそく新宿のヨドバシカメラ行ってきました。
TENBA 638-221 バッチシだったのですが
店員さんと話しながら他のも品定めしていって
NEXはそもそもそんなに大きくないので
一般のビジネスバッグにインナーケース入れるのが良いのでは
という結論に至りました。
カメラ用の方が取り出しとかは楽なのですがかさばってしまうので
インナーケースを入れる事で納得しました。
皆様 有難うございました。
書込番号:13241952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
初歩的な質問をさせてえ下さい
α NEX-C3は全レンズでデジタルズームが使えるみたいですが、そこで質問です
APS-Cの撮像素子は23.4×16.7、コンデジの 1/2.33型の撮像素子は6.2×4.6
面積はAPS-Cは390.8、コンデジは28.5、面積比は13.7:1となります
レンズの光学的な分解能もあるでしょうが、デジタルズームで10倍にしても、コンデジの画質は得られるのではないかと思うのですが、如何でしょうか
18mm-55mmのズームが550mmの望遠レンズとして使えてしまうと思うのですが、如何でしょうか
これが可能なら、超望遠コンデジとα NEX-C3の2台持ちをしなくて良くなるのですが、詳しい方がいらしたら、教えてください
宜しくお願いします
1点

このカメラの映像素子は1600万画素なので、10倍デジタルズームすると
得られる解像度は16万画素相当になりますね。
10倍デジタルズーム=16万画素のコンデジ並みと考えると、
正直、かなり厳しい画質になるのではないかと思います。
書込番号:13185538
3点

ゆめ猫さん、早速の返信ありがとうございます
やっぱり、10倍デジタルズームは厳しいですね
やはり2台持ちをしなくてはならないですね
ありがとうごいました
書込番号:13185582
1点

高倍率コンパクト機とNEXは適材適所で使うといいと思いますよ。
書込番号:13185631
1点

AXKAさん、ありがとうございます
HS20EXRとα NEX C3の2台持ちをなんとかならないかと考えたのですが無理みたいですね
書込番号:13185645
1点

ゆめ猫さん、AXKAさんありがとうございました
諦めて、α C3Kかα 5Kを買って2台持ちといたします
ありがとうございました
書込番号:13185670
1点

>APS-Cの撮像素子は23.4×16.7・・・
ちょっと計算が違うような気が・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3K/spec.html
書込番号:13185817
3点

じじかめさん、おはようございます
ミスの指摘、ありがとうございました
次回から、注意するように気をつけます
書込番号:13187693
0点

VirginAirさん
>諦めて、α C3Kかα 5Kを買って2台持ちといたします
値段は高いけど、α5Kより αC3Kの方が、画質良さそうです。
5も好きでしたが、自分はC3買って良かったかと思いました。
書込番号:13187804
1点

holmesbs221さん、返信遅れましてすみません
α NEX 5の後継機が9月に発売されると言う噂があるようなので、様子を見ようかと(^_^)
価格は高くなるのは仕方無いけれど、買ったばかりで新機種がでると後悔しそうなので、取りあえず9月を待ってみます
書込番号:13189186
0点

VirginAirさん
5の後継ですか。
外観はどうなんでしょう。
革新的に変わっていたらおもしろいけど。。。
(レンズが小さくなるとか。)
楽しみです。
さすがに、また5に乗り換えることはないですが。。。
それぐらいのタイミングでC3が馬鹿売れしたら、所有者としては、嬉しいです。
書込番号:13191078
1点

もう解決済みになってますが…1点だけご確認させて下さい。
> このカメラの映像素子は1600万画素なので、10倍デジタルズームすると
> 得られる解像度は16万画素相当になりますね。
デジタルズーム10倍が16万画素になる理由は…
1600万画素の画像に対して1/10でトリミング → 160万画素の画像
160万画素の画像に対して10倍で復元(拡大) → 1600万画素の画像
にすると言うことでしょうか?
総画素数÷(トリミング倍率×復元倍率)の計算式で、
1600/(10×10)=16万画素となる認識で宜しいでしょうか?
> スレ主さま
コンデジとデジイチのセンサーサイズは変わっても画素数は同じ
(1画素当たりのセンサーサイズの違い)なので、
センサーサイズと画素数は別に考慮された方がよさそうですね。
書込番号:13191923
1点

スレ主さま
連投のレスでごめんなさい m(。-_-。)m
デジタルズーム10倍の件ですが…
写真をA3サイズとか大きくプリントしなければ、
トリミングのみの10倍切り出しでプリントすれば
解像度は高いと思います o(^▽^)o
書込番号:13191936
1点

スレ主さま
連投のレスでごめんなさい m(。-_-。)m
> このカメラの映像素子は1600万画素なので、10倍デジタルズームすると
> 得られる解像度は16万画素相当になりますね。
やはり↑はデジタル100倍だと思います…。
書込番号:13191965
1点

holmesbs221さん、おはようございます
α NEX C5については、噂の域を出ないので、詳細は分かりません
ただ、機能面で動画サイズが、3より5の方が上位にあります
従って、最低でも撮像素子は3と同じになると期待しています
また、3と同じく5も全レンズでデジタルズームが可能になると期待しています
カラーリングの違いから、3=女性向け、5=男性向けがコンセプトみたいですので
3の機能をすべて5が持っているとは限らないと思います
上記の理由から、グリップの違いは残ると思います
☆あさか☆さん、おはようございます
質問する前に調べればよかったけれど、
http://dejikame.jp/jikken/dejizoom.html
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/zoom.htm
で、ゆめ猫さんの説が正しいと思われます
画質と画素数は☆あさか☆さんの言われる通り、別に考えた方が良いですね
ありがとうございました
書込番号:13192080
0点

VirginAirさん おはようございます
=============================================================
α NEX C5については、噂の域を出ないので、詳細は分かりません
ただ、機能面で動画サイズが、3より5の方が上位にあります
従って、最低でも撮像素子は3と同じになると期待しています
=============================================================
動画サイズ、連射速度だけの差別化では寂しいですね。
明確にちがう要素を取り入れて欲しいな〜。期待します!!
(外観は明確に違うとはおもいますが。。。機能も)
ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
今回は14M画素→16M画素でも高感度特性があがったそうなのでよいですが、
私は、画素数はもう十分かと思っており
(別にD3000でも不満なかったし、その前のD70でも不満はございません)、
画素数より、レンズとか、使い勝手とか、バッテリーの持ちとか、
高感度特性とか、付属品の充実とか、通信でデータUPできるとか、GPSとか、
面白み、使い勝手が増える方向に、力入れて欲しいですね。
プロ、ハイアマは、画素数必要・効果あるかもしれませんが
NEXユーザーにはデータ重いだけですよね。。。
書込番号:13192153
1点

VirginAirさん おはよーございますo(^▽^)o
デジタルズームの件では、色々とお手数お掛けして申し訳ありません f^_^;)
ゆめ猫さんが正解でした!
これでまた一つ賢くなりましたo(^▽^)o
書込番号:13192220
0点

holmesbs221さん、おはようございます
>ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
デジタルズームの使用を考すれば、もっと画素数はあっても良いと思います
高画素数があってのデジタルズームでは無いでしょうか?
>画素数より、レンズとか、使い勝手とか、バッテリーの持ちとか、
>高感度特性とか、付属品の充実とか、通信でデータUPできるとか、GPSとか、
>面白み、使い勝手が増える方向に、力入れて欲しいですね。
レンズはもっと充実して欲しいですね
使い勝手は私は持って無いので分かりませんが、バッテリ−の持ちはC3クラスまで上がるのでは?
通信でのデータアップやGPSは本体重量を増やす方向なので、Eye-Fiカード対応でデータアップは可能ですし
GPSはオプションでも良いと思います
光学ファインダーやリモートレリーズ等、一応のものは揃っていると思いますが、後は何が必要でしょうか?
3からC3にモデルチェンジして、連射コマ数が減少しているのは、いただけ無いですね
これは、データ量が増えたからと思われますが、これは改善して欲しいですね
書込番号:13192294
0点

スレ主 VirginAirさん
おはようございます。
===================================================================
>ところでセンサーの最低の意味は、画素数?、画質でしょうか?
デジタルズームの使用を考すれば、もっと画素数はあっても良いと思います
高画素数があってのデジタルズームでは無いでしょうか?
===================================================================
う〜ん、自分の意見は違って、
高画素にすることによって、画質が落ちるのは反対です。(14MP→16MPも)
写真も引き伸ばさないですし。。。
デジタルズームは、一眼カメラにとってはおもちゃ機能かと。。。
それは、ハンディーカム、コンデジに譲ります。
一眼買うからには、高画質でないと。。。などと。
=====================================================================
光学ファインダーやリモートレリーズ等、一応のものは揃っていると思いますが、後は何が必要でしょうか?
=====================================================================
ちょっと恥ずかしいですが、
おしゃれなカバーとか、カメラデコレーションキットとか、
デザインが格好いいものを増やして欲しいです。
機能を満たした種類はあるのは同意見ですが、
NEXはファッションでもあるので、
見ている人が、かっこいい!!〜と思ってくれそうな付属品が欲しいです。
書込番号:13196135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、
フルが発売された時点で、型式だけでCMOSサイズがすぐに判別出来る様に
APS-Cモデルに"C"を付けた・・・という事じゃない?
書込番号:13192127
1点

-> hotman さん
> NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、
フルサイズをリリースするとなれば、イメージサークルの都合上、
レンズは再ラインナップしなければなりませんし、そもそも現状の
Eマウントシステム自体を変更せざるを得ないように思うのですが、
どんなもんなんでしょうかね。
書込番号:13192143
1点

hotmanさん
おはようございます。
確かにAPS-CのCととれなくない。
友達には、仮説としてAPS-CのCと答えておきます。
親父的には、うれCのCかと思っておりました。
クリアグリーンさん
フルサイズのNEX、ねらいは何になるのかな?
値段とか今のNEXなみであって、レンズそのままだったら(ムリ?)
画質の面で、最強のミラーレスになるのですかね。
買わないですが、見てみたいです。
書込番号:13192172
0点

デジカメWATCHによる最初のリリース記事には、
『NEX-C3のCは、「コンパクト」や「カジュアル」の意』と明記されています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451063.html
書込番号:13192264
4点

NEXのフルサイズ化に関しては初期のころ話題になりました。
Eマウントの直径はAPS-Cに対しては大きすぎであり、NikonのFマウントと同じくらい大きいです。
Fマウントはフルサイズにしては小さく、周辺減光するのをカメラが補正していると雑誌で読んだことがあります。
同じことをすればEマウントでもフルサイズは可能だと思います。
フルサイズを使う人はコンデジから上がってくる人とは別の人種でして、既に自社(C/N/S)のフルサイズレンズを多く持っている人たちだと思います。
レンズが無い事はそれほど大きな障害にはならないでしょう。
私なら発売と同時にZeiss標準ズームを一本出してもらうだけOKです。
後はゆっくりと出ればよいし、たとえ後続のレンズが出なくても、手持ちのAマウントやNマウントのフルサイズレンズを使えば済みますから。
意外とNEXのフルサイズは面白いと思います。
最小サイズ・最軽量のフルサイズになるでしょうね。それでいて、画質は50万円のフラグシップ機と同等になる。
マニアに売れると思います。
コンデジをレンズ交換式にするだけで話題になる市場ですから、本物の画質を撮れる小型フルサイズを出せば、結構売れそう。
私は買いますので、気長に待っています。
書込番号:13192608
4点

まあ
ソニーの人がEマウントはフルサイズに対応していると発言してましたしね
センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…
Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪
書込番号:13193728
0点

フルサイズの件は 以前NEX−5のスレで出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13015359/
フルサイズが必要なのは、スポーツ写真に代表される高感度、速写性が必要な上級者と フルサイズレンズいっぱい持っていてマウントアダプタ経由で使いたいマニア層で NEXフルサイズを渇望するのはほとんど後者ですね。
なので Orangeさんの指摘するように、50mm短焦点と標準ズームくらい用意しておけば満足する人が多くて ボディだけ売れるんでしょう。値段としては前スレでは定価20万円、実売15万くらいなら買う人が多そうです。
フルサイズミラーレス領域のライバルはライカM9だけなので この値段でもよく売れるでしょう。
どっちかというとカメラ何十年も趣味にしてきた年配の方が多そうなので近未来的なNEX路線より、ライカレンズが似合いそうなX100のようなネオ・クラッシック路線の方がいいんじゃないでしょうかね?NEX−F◯とでもなるんでしょうか?
センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)ですが、オールドレンズ着けて問題となっているマゼンタかぶりの対策は地味にしっかりやっておいてもらいたいです。
書込番号:13193846
1点

フルサイズは色々皆様思うところあるのですね。
フルサイズに関しては、小さくしたぐらいで売れるとは思えないですが。
やっぱフルサイズこそ、一眼でないでしょうか?中途半端はいけません。
====================================
センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)
====================================
↑自分はキャノンがやっているように、高感度カメラ欲しいですね〜。
せっかく大きいセンサですし。それ求めないならコンデジでもいいですよ。
フルサイズでも、D3Sの様に、12MPもしくは、
それ以下でも十分だと個人的には、思いますが、
セミプロ、ハイアマこそ、つまり、このカメラを買うと思われる層は、
画素数欲しいとか言いそうな気がします。
いいレンズもってそうで。生かせそう。
どちらにしろ早く見てみたいです!!
書込番号:13195139
0点

あふろべなと〜るさん
>>センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…
Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪
今までも、何回もこの議論が出てきましたね。
「センサーでの位相差AF」が切り札で、その時がAマウントの終焉の時だと。ミラーレスが良くなると。
と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
同じロジックは、等しく他のメーカーにも適用しましょう。
将来ではあるが、センサーでの位相差AFが楽しみですね。
キャノン・ニコンが即死すのか?
書込番号:13199835
1点

orangeさん おはようございます
====================================
と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
====================================
いやいや、コントラストAFでも、
十分早いカメラあるではないですが、
それでもキャノン、ニコンの牙城はくずれていないですよね。
やっぱソニーが持っていない何か?持っているのですよ。
(何かはわからないが。。。ブランドネームのみ?)
そこから類推すると、センサでの位相差AFは、
一つの売りにはなるかもしれないけど、それで革命が起こるなんてない気がします。
書込番号:13199871
2点

>「センサーでの位相差AF」が切り札
キヤノンでもすでに開発に動いてますね。
http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html
ちなみにCCDではすでに富士フィルムが販売してましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html
あと、オリンパスも開発を進めていて特許を取得しています。
今の所ソニーがこの技術で進んでるわけでは無さそうですね。
書込番号:13199970
1点

>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
>ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
これは違うなああ
ソニーは1眼レフを捨てた場合、センサーでの位相差AFが可能(またはコントラストAFが爆速になるのでもいいけど)になったときにトランスルーセントミラーは無意味になり
Aマウントでミラーレスも意味がなくなるからAマウントが終焉するだろうって話
Eマウントこそ本命でしょう
ニコキャノには1眼レフがあるのでフランジバックが長いのには必然性があるから
OVFのメリットがある限りは存在意味があるでしょ
1眼レフのメリットは位相差AFだけではないのでね
書込番号:13199971
2点

orangeさん
>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
また、極端な 本当にそうお考えですか?
即死するのはトランスルーセントミラー機だけでしょう。
ミラーレスのAFが 従来型位相差AFをある日突然追い抜くのではなく、モデル毎に間合いを詰めていって何年かかかって 追いぬくことになるでしょうし、AF速度の他にも、EVFの遅延やら、連写時のポストビューの問題も解決しないと 従来型一眼レフに置き換えることはできません。
これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって 気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。
ま〜キャノ、ニコが黙って老衰を受け入れるはずがなくて手を打ってくるので ミラーレスを地道にやっているメーカーが伸びてくるけど極端には業界地図は変わらないんじゃないですか?
書込番号:13200114
4点

> これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって
>気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
> キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。
いい例が、銀塩カメラ→デジタルカメラの世代交代ですね。
デジタルカメラ出始めた時は、銀塩に全くかなわなくてボロクソに言われてましたけど 徐々にエントリー機から上方展開してフラッグシップ一眼がデジタルになりましたよね。
今じゃ銀塩カメラ触ったことのないカメラマニアが増殖していますが、そのうちOVF一眼見たことが無いって世代が増えて来るんでしょうね。
書込番号:13200149
0点

どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。Aマウントが終われば他社にはメリットがありますからね・・・
書込番号:13202260
1点

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
そういう意図を感じますね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
トランスルーセントを目の敵にしている。
高じてAマウントを目の敵にしている。
ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
今までは無かったのですからね。
Eマウントは、小型軽量路線のカメラと高級ビデオ路線のビデオの併設で進むと思います。たとえばEの18-200oは高い高いと文句を言いますが、おそらく世界で唯一のAPS-Cレンズでしょう:ビデオ用に歩行時の手振れ補正対策がなされているレンズです。
キャノンもニコンもパナもこのようなカメラ用レンズは出せていません。Eマウントは動画のことをまじめに考えて作るから、歩行時の手振れ補正も入れたのです。(補足:ファミリービデオにはこの機能は既に入っています)
ただし、Eマウントはソニーのカメラのすべてを置き換えるとは思えません。
幸いにして、AとEはセンサーを共有できますし、画像処理技術(ソフトウェア)も共有できますので、2系列開発は問題ないと思います。コストは2倍ではなく1.3倍程度になるような気がします。重要部分を共有できるからです。
カメラOSをLinuxにして、カメラのソフトはオブジェクト開発にした成果が出てくるでしょう。
レンズは、AとEでは方向性が違うので、作り分けをするでしょう。
Eマウントで大三元はまず無いと思います。
それでよいのだと思います。
書込番号:13203849
2点

>Eマウントで大三元はまず無いと思います。
>それでよいのだと思います。
私もそう思います。
反語的な言い方ですが、仮に、Eマウントが本流、Aマウントが傍流という流れだとしても、
その活用の仕方は余人には想像できない程、でないと。
書込番号:13204050
0点

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
う〜ん そうなのかな?
α55とか評判は良いが、特に売れていない。少し上位機種のD7000とかに比べても。。。
工作員が頑張って終わりにさせるほどの価値があるのかな?
センサが良いのはおいといて、連写速度以外に特に目立つ要素がないαは、
D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
次のAには期待していますが、
画質・機能・大きさ すべてにおいてキャノン、ニコンを凌駕して、
一眼レフ市場を盛り上げて欲しいな。
最後に、Eは売れている様なので、
ソニーも儲かれば、EでもAでもいいのでは?思いますが。。。
Eが本命、Aが亜流がありそうですね。。。
書込番号:13204115
0点

>>D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
当然ですよ。車格が違いますから。
車で言えば1300CCより2000CCの方が良いのは明確です。
α55のすごい所は、1300CCクラスでありながら、比較されるのは常に1ランク上の2000CCだと言うことです。
だれも、α55と同じ価格帯のカメラとは比較しない。
此れが全てです。
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
次のα77での中級機の価格革命が待ち遠しいです。
むろんD7000は軽く超えるでしょう。D7000の心臓部のセンサーはソニー製ですから、相手の限界性能は予測できますからね。
α77対応として、キヤノンもニコンも高級機の機能を中級機に入れざるを得なくなる、それも低価格で。
困るのはメーカーであり(利益率が低下するから)、喜ぶのはユーザーです。
ケチって上位技術を小出しにするメーカーはユーザーに不信を抱かれるようになる。
当然のことながら、シェア1位の工作員は暴れ出すでしょうが、本物であればあるほど抵抗は大きくなるものです。昔からそれが本物の証です。
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
書込番号:13204291
0点

orangeさん
いい意味で熱いですね〜。カメラ好きなのですね。
===============================
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
===============================
たしかに同じ価格帯のカメラと比べていないですね。
すみませんでした。同じ様なセンサを積んでいると噂があったのでつい。
価格革命か〜。
ソニーがブランド力がないから、値段を下げて戦っている。
つまり、自ら不毛な戦いに埋没していっている気がします。
X100にしろ何にしろ、価値があると思わせるカメラは高くても売れますし。
自分は、メーカーが次の商売もできる適正価格でいいです。
なのでNEXC3も、高い値段で買いました。(衝動買いのところもありますが 笑)
====================================
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
====================================
実は、これ以上画素数増やしても、画質落ちるだけで、
キャノンの画質基準では、通らないだけとか、
もしかして、自ら仕掛けた画素数競争から方向転換をするために、
そちらに優秀な技術者の力をさいているとか、
何にしろ、今回はキャノンさぼった感がありますので、次の一手が楽しみです。
ソニーのセンサ積だりして。。。
====================================
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
====================================
一眼は画質命ですので。
画質がどうなるのか?価格以上に楽しみです。
α55より、さらに画質あがるのかな?
画質良ければ、検討にいれたいですね。
画質下がれば残念。たたき売りですか。
安い、悪いとなると、
日本の会社として、ちょっと寂しです。
安い、良いはベストですが、
適正、良いでも いいのでは?と思います。
期待しております。
書込番号:13204449
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-C3に興味を持っています。
現在D40とGRDVで写真を楽しんでいますが、
ミラーレスに興味を持ち
家電屋さんに触りに行った所、
NEXーC3が一番しっくり来ました。
NEX−3よりもかなり持ちやすく、
デザインもよくなったと思います。
メインは9月発売のマクロレンズ(写り次第ですが・・・)で
行こうと考えているのですが、
現在ニコンのレンズを数本所有しているので、
マウントアダプターで遊べるかな・・・と思っているのですが、
マウントアダプター装着時のマニュアルフォーカスの祭、
NEXの液晶画面で
拡大表示はしてくれるのでしょうか?
純正でのMFでは、
拡大表示してくれ、MFのピントあわせに大変便利でしたので
アダプター経由でも可能なのかが気になりまして・・・
ご存知の方 宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

NEXではMFレンズの場合は拡大できますよー。心配しないで使ってください。
といっても、じっくり風景とかでないと拡大などしてテンポ良く撮影などできんですね。広角を使って液晶でピントが合った所に色が付くように設定してパシパシ撮ると楽しいです。
書込番号:13204102
1点

narrow98さん
早急のご回答ありがとうございます!
拡大可能との事で安心したのですが、
それは社外品のレンズのMF操作をした地点で
連動して拡大表示してくれるのでしょうか?
(純正品のように)
それとも 別に背後のボタンなどで
拡大しないといけないのでしょうか?
書込番号:13204151
0点

NEX-3にアダプターを付けてマニュアルレンズも楽しんでいます。
アダプターを使うと電気接点がないのでEマウントレンズのようにピントリングと連動はしていません。
そのために拡大表示ボタンを押す必要があります。
あとはEマウントレンズと同じくシャッターを半押しで拡大表示は解除されます。
書込番号:13205099
0点

ついでにビークレベル利用すると
あらましのピントも確認しやすくなりますし
これだけでも殆どピントは来てますし
アダプタ遊びに、至れり尽くせり・・ですね。
書込番号:13205239
0点

ご回答ありがとうございます!
拡大ボタンを押すのはどうかと思いましたが、
シャッター半押しで解除されるのであれば
ストレスなさそうですね^^
店頭では、
マニュアルフォーカスでシャッターを押すのが
とても楽しかったので、
購入したいと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13208406
0点

スレ主様
MFでのピントの合わせ方には2通りがあるのです。
一つ目は、他社のカメラと同じように拡大してピントを合わせる方法です。
スレ主様はこの方法をお使いですね。
2番目の方法は mastermさん が述べているような新しい方法であり、とても便利です。
それはピーキング機能です。
と言ってもご存じないと思います。 ピーキング機能はプロのビデオカメラにしか付いていなかった機能であり、背面液晶にピントが合った部分の色を変えて表示させます。つまり、液晶を見るだけでどこにピントが合っているかが判るのです。
ソニーはこのプロ用ビデオの技術をNEXのビデオに移植しました。最近出た3回目のファームアップでピーキング機能が入りました。私はこれを待っていました。これで、NEX-5にZeissレンズを使って動画が簡単に撮れる。
実はこれは動画だけではなく、静止画にも使えるのです。
テストしてみると非常に便利です。しかもカラー画面で、合焦部分のみ指定した色に変わります。
私は赤色を指定しています(白・赤・黄から選べる)。
これがあれば、ある程度の動きものでもMF可能になります。
いやー、NEXはすごいですよー。
ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
書込番号:13209161
3点

>ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
あらー パナくんも頑張っているわよ!(総合家電の強みかな・・・)
でも最近のパナくん、元気ないですね〜
追いつけないではなくて、Pくんの自爆(気味)なのかな?
ソニーさんもパナくんも 一杯、一杯、これから頑張ってほしいですね
書込番号:13213915
0点

corradonorioさん こんにちは
老婆心ながらお持ちのニコンレンズに絞り環はありますか?
Gレンズ対応のFマウントアダプターもありますが、その場合はFステップの指定ができずに目分量となります。
レンズの絞りを動かせないEF用ほどは悲惨じゃないですけどね。
書込番号:13214166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
もう発売日を迎えてしまうのですね。
最近のミラーレス一眼に関して不勉強ですし 前作との違いさえ把握していないで
とても恐縮すが、いったいどのあたりが 「魅力的」 なのでしょう?
2点

やっぱりセンサーが新型なことでしょう。
α55なんかの頃より進化した新生16MPセンサーになっているようですから。
書込番号:13172951
5点

他社からGF3、Q、E-PM1など魅力的なミラーレス一眼が登場する予定。
それに対抗し得る小型軽量化、デザインや操作性のブラッシュアップ。
ピクチャーエフェクト、新16MセンサーがC3の魅力と言えます。
書込番号:13173095
5点

本日ソニーストアからズームキットが届きました。
クーポンを使ってですが、
5年保証込み56000円+ポイント7%
ただ新しい物好きなだけかもしれませんが
前NEX-3よりバッテリーの改善に期待してます。
あとサイズがカタログで一回り小さくなってますが、
角が丸くなったぶん思った以上に小さく感じました。
書込番号:13173770
4点

参考になります、新型センサーも魅力ってことですね (裏面照射型CMOSとか?) 。
角が丸くなったぶん思った以上に小さく感じられるのって魅力ですね。
ありがとう御座いました m(_ _)m!!
書込番号:13173862
0点

nexc3買いました。
実際に見てみると写真より格好良く、nex5より好きになり速買いしました。
またマイフォトスタイルは、
いろいろなフィルタ効果を簡単に重ね合わせできて楽しかったです。
フィルタ効果の重ね合わせなどもnexc3のみの新規機能でしょうか。
画質レビューとか、動画レビューとか追々してみたいです。
書込番号:13174838
2点

>新型センサーも魅力ってことですね (裏面照射型CMOSとか?)
裏面照射CMOSは、APS-Cのような大型センサーはありません。
コンデジ用の小型センサーのみです。
書込番号:13175364
3点

たぶん バッテリーは (SONYα NEX-3/-5のと) 共有できそうですね ( ・ ・ ; ?
わたしはのんびり、レビュー読ませていただいてからじっくりと決めたいです。
書込番号:13175416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





