α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2011年9月28日 22:01 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2011年8月31日 07:19 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月21日 20:21 |
![]() |
133 | 40 | 2011年8月21日 21:48 |
![]() |
5 | 9 | 2011年8月8日 18:42 |
![]() |
4 | 5 | 2011年8月6日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-5NはISO AUTOで上限3200らしいですが、こちらは1600までになるのですか?
また上限の設定を任意で3200に変えることは可能ですか?
主観的にNEXはISO3200が使えるので夜間等の撮影の際にメニューからISO感度を変えるのが面倒なので、その辺りどうかなぁ。と質問しました。
書込番号:13495918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>NEX-5NはISO AUTOで上限3200らしいですが、こちらは1600までになるのですか?
AUTOで1600までのようです。手動でISO感度3200や最大12800までいけるみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/feature_1.html#L2_50,
書込番号:13495977
2点

こんにちは
せっかくのAPS-C高感度をうたう本機ですからISO AUTO 3200が出来る設定が欲しかったですね。
センサーが良くてもエンジンに問題あるのでしょうか?
書込番号:13496016
2点

こんばんは。コントルさん
やはりISO AUTO 3200が設定できるようにして欲しかったですね。
書込番号:13496128
3点

やはりそうですか。
せっかく高感度に強くノイズが少ないのだから
ファームアップでAUTOの上限3200迄にしてほしいです。
もっと言えば上限設定とシャッタースピード限界を
任意で設定できれば良いですね。
書込番号:13496753
2点

ソニーのα77はカタログによると、
ISO Auto はISO100からISO12800(一万二千八百)までですって。 しかも上限と下限はユーザー設定可能です。
ひえー! すごいAutoの範囲ですね。
ManualではISO50からISO12,600まで可能、マルチショットNRではISO25,600まで可能。
ようやくαでもISO二万が出てきた。
書込番号:13504611
0点

orangeさん
こんばんは。
α77の事は聞いておりません。
私はC3に関して知りたかったのです。
orangeさんもC3が設定できるように
ファームアップしてくれればと思いませんか?
設定とかに拘るが、NEX5nはまだそこそこの価格
しかしC3は安価だから試しに買いたい、
そんなユーザーもいるはずだと思います。
コンデジユーザーステップアップ初級機
というのだけにしとくなはもったいない高感度性能だと思います。
書込番号:13504680
5点

ぼくは今年会社でISO1万4001の担当になりまして、大いに疲れました。
もう吐きそうに疲れました。
ISO嘔吐です。
書込番号:13559385
1点

入門機とはそういうものです。
操作性や使い勝手を求めだしたのなら上位機種へ行くのが今までの流れです。
書込番号:13559395
0点

>入門機とはそういうものです。
・・・・・
初めて担当すると中々上手く行かないということですね・・・。
なるほど奥が深いんだなぁ・・・
by アンジャッシュ風
書込番号:13559544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
数年前に買った、ペンタックスの一眼レフが大きすぎて持ち歩けず、買い替えしたいと思っています。
こちらの機種とnex-5dで迷って、みなさんのコメントを読みあさっています。
nex-5dは、広角レンズとのセットとの事ですが、nex-c3も同じセットになりますか?
近々、留学している子供に会いに、フロリダに行きます。
ディズニーワールドで、たくさん写真を撮る予定です。
なので、望遠レンズよりも広角レンズの方が良いかな?と考えています。
普段使いとしても、ゴルフに持って行くかな?と言う程度で、運動会も発表会も無いので、望遠レンズは出番が無いと思います。
レビューを読ませて頂くと、nex-5dよりも、nex-c3に気持ちが傾いています。
ご意見のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:13402407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nex-c3も同じセットになりますか?
同じです。
書込番号:13402460
1点

>nex-5dは、広角レンズとのセットとの事ですが、nex-c3も同じセットになりますか?
はい。同じセットになりますね。
書込番号:13402561
1点

こんばんは
>nex-5dは、広角レンズとのセットとの事ですが、nex-c3も同じセットになりますか?
NEX-C3D ダブルレンズキットはE 16mm F2.8とE 18-55mm F3.5-5.6 OSSのキットですから同じです
>レビューを読ませて頂くと、nex-5dよりも、nex-c3に気持ちが傾いています。
連写などで勝っているNEX-5Dがクラス的には上だと思いますが、デジモノは新しいものほど高感度がよくなってますので良いのではないでしょうか
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/06/news016.html
書込番号:13402578
1点

スレ主様
>>普段使いとしても、ゴルフに持って行くかな?と言う程度で
ゴルフにはNEXが似合います。
私は女友達とゴルフに行くときにはNEXを持って行き、ティーショットのフォームを撮ってあげます。 喜ばれますよ。
ついでに自分のフォームも同伴者に頼んで撮ってもらいます。
連写は音がするので、最近はビデオばかりです。
NEX-C3+標準ズーム もしくはNEX-5+標準ズームがお勧めです。
ビデオに差がありますが(NEX-C3はビデオがフルハイビジョンより格下ですが、NEX-5はフルハイビジョン)フォームチェックなので、どちらでもOKです。 色とデザインで決めてください。
書込番号:13403066
0点

写真機の話ではなくて恐縮ですが、オーランドへ行かれるならば是非マナティも見て下さい。11月くらいから楽しめるはずです。
私も2月にクリスタルリバーに行きましたが、マナティツアーは貴重な体験でした。
写真も動画も楽しむならば防水コンデジもあった方が良いかもしれません。
http://photohito.com/user/gallery/16987/10218/
http://www.youtube.com/watch?v=Vq8vkFx-FSg
書込番号:13404345
0点


ナイトハルトさま
ご回答ありがとうございます!
書込番号:13406048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flanker さん
ご返信、ありがとうございます。
どちらもそう変わらないと思いはしながらも、レビューを読んでいるとやはり新しい機種の方が改良されているように感じます。
今から一年以上前の物を買うのもなぁ…と思い悩んでいます。
書込番号:13406089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
freakish さん
じじかめさん
ご返信、ありがとうございました!
色々悩みましたが、頂いたご返信を読んで、先日購入いたしました。
ありがとうございました(´▽`)
オーランドに行くまでに色々勉強して、たくさん写して来たいと思います!
広角レンズは初めて使うのですが、集合写真の他に、どんな使い方があるのか?
研究しないと!!
書込番号:13426994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
先日は、 色 々と 教えて頂きありがとうございました(´▽`)
届いたカメラで練習しています。
そ こで キットに 付 いて きた 、広 角レ ンズ につ いて 質問 なの です が…
集 合写 真や 、建 物全 体を 撮る とき 以外 に、 どん な使 い方 があ るの でしょ うか ?
通常撮 影は 、ズー ムの 付い たレ ンズ を使 うと 思う ので すが 、広 角レ ンズ の出 番って ある のかな ?
と 、思 いま した 。
広 角レ ンズ はズー ムも 無い し、例え ばど こか 出か けた 時に 、風 景撮 ると きに 広角 レン ズ付 けて 、終 わったら ま たレ ンズ 変え て人 物撮っ て、また 変え て風 景撮って …で は、 忙 しい んじゃないかな??
と 疑問 です 。
今度、会社 の仲 間と バス 旅行 に行くのですが、どの よう にレ ンズ を使 い分 ける と良いのか、教 えて 頂け たら と思 いま す。
宜 しく お願 い致 しま す(え て風 景撮って …で は、 忙 しい んじゃないかな??
と 疑問 です 。
今度、会社 の仲 間と バス 旅行 に行くのですが、どの よう にレ ンズ を使 い分 ける と良いのか、教 えて 頂け たら と思 いま す。
宜 しく お願 い致 しま す(´・ ω・ `)
´・ ω・ `)
書込番号:13439875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
当方、NEX-3を使用しております。
NEX-C3になってからレンズを選ばずにして
プレシジョンデジタルズームが出来るようになっているわけですが
これは、Eマウント純正のレンズを装着時にだけ
使用可能なものなのでしょうか?
例えば、オールドレンズ用のマウントアダプタ使用時にも
可能でしょうか?
また、E18-55mmでの2〜3倍ほどのズーム時の画像を
どなたか参考に拝見させていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

NEX-3前例のように
NEX-5N NEX-7 α77 α65のおかげで
ここは、閑古鳥鳴き始めましたね。
気長に作例お待ちしておりますw
書込番号:13402286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ニコンデジ1、D80(18〜200mm)をもっておいます。D7000に乗り換えようとしたところ、本機に出合いました。デジ1と画質的に変りがない(むしろ良い?)ないなら、本機にしたいと思いますが、いかがでしょうか。(交換レンズの少なさを覚悟のうえ)
2点

さーどうかさん
NEX C3は保有していませんが、NEX5系と、C3に近い素子を搭載しているα580(通常のデジタル一眼レフ、海外モデルです)を使っています
他方、D80、D7000もつかっていますので、その感じから
画質の定義が 個々人で変わるところかと思いますが
JPEG撮影で、カメラ任せ(Pモード、もしくはiAのたぐい)で撮影するとして
18-55の同格のレンズ(ニコンはVR付き、ソニーαはSAL1855,NEXはSEL1855)のそれぞれ35mmから、50mm近
辺で絞りF8あたり、カメラの色作りは各機工場出荷段階のままとしたばあい。
ISO200でみれば、D80に対して、D7000、NEXとも 画素数が増えた感じは得られるかと思います。
ただ若干、D7000は少し眠い感じにとらえられる場合もあるかと思いますが、このあたりはJPEGの設定なのかという感じもします。もっとも、調整で変わる部分ですから、それを持ってD7000が劣るということではないかと思います。
NEX系は比較的くっきりした感じですかね。
ISO800とか1600となるとD80は不が悪い感じです。最新機の方が有利。
D7000が有利なのか、NEXが有利なのかは、JPEG撮影の事例がすくないので(通常はRAWですので)解りかねます。
反面、ISO200あたりの色については、「好み」が別れるかと思います。D80の発色そのものは
現状でも十分使えるというか、味のある写りという感じもしますので。
候補の2機種どちらが好みにあうかということになりますか
あとは、カメラ操作は実機で確認してみてください。
D7000はD80に慣れてれば、違和感なく使う事ができるかと思います継承性がある操作部分です。
NEXは携帯電話の操作に慣れてるかたであれば、使いやすいのかもしれませんが
細かくカメラの設定を変える方だと、ファームウエアの改善で良くなったとは言え、少々難儀する部分かとは思います。
(だから、NEXが駄目ということではありません、コンデジの延長というか簡単に撮影できることがNEXの利点ですので)
そんなところでしょうか。
もう少し「これが撮影したいから」「高感度が不満」とか条件があれば、他の方からもコメントがつきやすいのかな?とも思います。
書込番号:13355084
6点

さーどうかさん
厦門人さんが言われるように、画質に関しては、評価に個人差がありますので、価格コムの板では、適切な回答が得られないでしょう。
むしろ、使用目的や、気になる重点項目を絞って質問された方がいいと思います。
D7000とNEX-C3は、同世代のセンサーを使っていますので、ボディ側での差はほとんど無いでしょう。
むしろ、使うレンズによって画質に大きく差が出ます。
貴殿が希望される画質にあうレンズがあるかどうかの方が重要だと思います。
ただ、一般的にいえることですが、D7000は、NEX-C3より2段ほど格が上ですから、機能面で大分差が出ます。
また、主として風景を撮られる場合、D7000は14ビットRAW出力がある分、これを使うと解像感はあがりますので、風景を撮る場合はいいかと思います。
普通のポートレートや、スナップは、12ビットで十分ですので、どちらでも良いですが。
NEX-C3を評価をしている”DxO mark”という評価サイトのURLをあげておきますので、参考になさってください。
http://www.dxomark.com/index.php/en
書込番号:13355420
2点

画質的な部分は、レンズ・撮像素子・画像処理技術などに依存するわけですが、そういう意味では同じような素子が載ったソニー製一眼レフと比較すれば、ものすごい差というのは無いと思います。
が一眼レフとミラーレスの選択の基準は別のところに本質があるように思います。
一眼レフとミラーレスの大きな違いは、いまさら書くまでも無いかもしれませんが、一眼レフは実像が見られるが大きく重い、ミラーレスは液晶で被写体の画像しか見られないが小さくて軽いという特徴があります。
よって機材を軽くしたい、カメラを目立たせたくない、、、などの明確な目的があればミラーレスを、動き物を含めてオールマイティに撮りたいのであれば一眼レフを選ぶと後悔しにくいというのが一応の解釈のようです。
私的には、大きいカメラを持ち歩けない人は一眼レフの入門機を購入してもハレの日にしか持ち歩かなくなるのでミラーレスの方がよいと思いますが、スレ主さんは既にD80をお持ちとのこと。
趣味ではまだまだ使えるD80を残してNEXを買い増しされるか、D80は処分してD7000とこのタイミングであれば捨て値で手に入るNEX-5も買われるかの二択ではないでしょうか。
書込番号:13356674
3点

画質こだわるのであれば、
NEX7とか、NEX5N待ってみたらどうでしょうか?
(噂レベルでは両機ともすごいらしい、あと両機がでたらC3安くなる?)
C3,D7000比較
@軽快感(携帯性)NEXC3>D7000 ここは圧倒的にNEX
A画質(高感度特性)D7000≧NEXC3
B値段(お求め安さ) NEXC3>D7000
軽快感:
私も従来の一眼から乗り換えてから、カメラの使用頻度が携帯カメラを超えております。
画質(高感度特性):
D7000に軍配があがるかと思います。
(各種レビューをみると少し上の印象をうけた)
しかし、印刷がL2とかぐらいしか印刷しないのであれば、画質の違いは分からないと思いました。A4でも微妙な印象。
(これはプリンタ、人の好みにも依存するかな?)
値段:
ボディだけで、85000円のD7000 ダブルレンズキットで55000円のNEXC3
D7000のレンズキットだと、NEXC3に対して約倍の値段。写真(画質)の差が値段の差と言うには、そこまで明らかに差はないと私は思います。
書込番号:13357160
7点

画質というと高感度画質を言及することも多いですが、
色のりという点ではニコンとは結構ちがいます。
パンフレットと同じような表現になります(テクニックが必要ですが)。
D7000と比べて、NEXが好みなら有りだと思いますよ。
書込番号:13357416
5点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で比較できますが、低感度から高感度まで同レベルですね。もちろん画作りは異なりますが。
動く被写体に対する強さでは一眼レフのD7000が勝りますが、じっくり撮る用途で写り重視でしたらNEXは良いと思います。多機能ですし。
ただし、今のレンズと同じ画角を求める場合、NEX用のE18-200は結構大きくなります。携帯性最優先ならオリンパスのマイクロフォーサーズ機にM.ZD14-150というのが同じ画角をカバーする最軽量システムになります。
書込番号:13357739
4点

どうしても小型がいいのなら、画質は大差ないと思われますので、いいのではないでしょうか。
書込番号:13357802
3点

画質に関してはあまり突き詰めてないんですが、最近NEX5を買ったんですが、
きっちりとした撮影、花とか人とかは、
やはりファインダーを覗いた撮影の方が専念できます。
ただNEX5は機器の 軽さもありますが一眼レフに比べフットワーク良く撮れます。
そういう意味でミラーレスは新しい写真の楽しさを引き出してくれますね
書込番号:13358268
3点

2台持てば全て解決するのでは?
私の経験から言わせていただくと、
D7000は今日は○○を撮るぞーと意気揚々と出かけるときのカメラ(勝負カメラ)
AF性能はD700が2段階ほど速いですが、精度は同じでどちらも良いでしょう。
NEX-3は、今日はサブで撮ろう、軽くて小さくて良いやと持ち出すカメラ(日常カメラ)
さらにNEX-C3は、今日は撮るかな? まあ何か撮れるだろう と期待しないで持ち出すカメラ、またいつもの仲間や同窓生と飲み会をやるのに持ち出すカメラ
使う回数は?
私の場合NEXが一番多いです。 と言うよりも10回の内8回がNEXです。
これほど便利で軽快なカメラは無い。今まで持ち出さなかった日に持ち出すから、NEXを使う日が増えたのです。
ただし、勝負をかけるときには高いカメラを持ち出します。
いやあ、NEXは画質がよいです。私の場合にはまだNEX-C3にはなっていませんが(NEX-5です)、今度はNEX-5NかNEX-7にしたいなーと思っています。
それと、マニュアルレンズで撮る時には、完全にNEX-C3が良いです。
例えば、ニッコール50mmF1.2のMFレンズを中古で購入しましたが、これはNEXで撮ると、ピーキング機能を使えるので、今までになくMF撮影が簡単になりました。
F4以上のF値だと、拡大してピントを合わせる必要がなくなった。3インチのデカイファインダーでピントを合わせているような感覚になります。
変ですが、このニコンレンズはニコンD700に付けて撮るよりもNEXの方が3倍くらい簡単に撮影出来ます。
これは新しい感覚です。
ファインダー命の人でも、一度味わって下さい。
ピーキング機能はものすごく良いですよ。
OLDレンズファンなら大喜びする機能です。
このピーキング機能は、2年はニコンに載せられないでしょうね。
もし、どちらかのカメラを選べと言われれば、私はNEX-C3を選びます。
圧倒的に使う回数が多いですから。
(ただし、勝負もしたいですから、何とか高いカメラも置いておきたいと思います。)
書込番号:13359775
5点

aclickさん
ほとんどの出力機器(ディスプレイ、プリンタ)は8ビット入力なので、12ビットと14ビットの差がわかるはずがありません。完璧にプラシーボ効果ですね。
派手にレタッチするので14ビットの方が良いというのはわかりますが・・
書込番号:13361996
2点

>このピーキング機能は、2年はニコンに載せられないでしょうね。
技術的には大した技術ではありません。エッジを検出し、設定した閾値を超えれば着色するだけです。
載せようと思えばどのメーカーでもいつでも載せれます。
現にM4/3業務用ビデオカメラAF-105に載っています。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature02.html
憶測で、でたらめを言わないように。
書込番号:13363964
7点

簡単なものらしいので、キャノンやニコンもすぐにでもファームアップで対応して欲しいですね。半年後にはどのメーカーでもピーキング機能が標準になりそうですね。
書込番号:13364116
1点

>もすぐにでもファームアップで対応して欲しいですね
C3程度の出来なら個人的にはいらねー。
精度は低いし、ISO6400で暗い平面を写すとLCD一面ちらちら表示するのには笑えた。
AF-105の出来は、さすがに触ったことが無いのでわからん。
書込番号:13364397
3点

うーたろう4さん
言ってはなんですが、ソニー嫌いの貴方には、ソニー製品を公平に評価する目はないと思います。
偏見って奴ですね。
あくまで貴方の今までのカキコミを見ての感想です。
書込番号:13364675
11点

ピーキング機能ONで DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)
かMFに設定してたから ピークポイント探すのにちらついてただけでは?
通常のAFに設定するか ピーキング機能OFFにしたら
ちらつきは現れないですから、スレ主さん安心してください。
それと、センサーサイズがAPS-C同士なんで
絵作りの差はメーカーなりの差はあれども
本体が小さいからと差があるわけではないですよ。
他の方が書かれてますが、現状のNEX-C3までは動体撮影には強くはないです。
8月24日発表される予定の NEX-7はAF速度がかなり上がるとの事ですが、
NEX-5NのAF速度がどうかによっては、このNEX-C3との性能差は開くので
発表後の性能情報を待ってから 検討でもいいのではないでしょうか?
書込番号:13364791
6点

ピーキング機能について。
あいもかわらず買って使ってもいないのに
やれ簡単な技術だ使えないだいうひとがいて
困ったものです。
大人なユーザーは黙って無視しているんでしょうけれど
ファームアップまでしていただいて恩恵を享受している
のでひとことだけ。
ピーキング機能、ものすごく便利です。
mfレンズでビシビシピントが合います。mfのカメラを使った事のある
人なら普通にmfレンズを常用レンズにする事が可能です。
簡単云々については、ファームウェアのアップデートまでして
ユーザに提供していること自体に意味があります。現時点でnex以外で
ピーキング機能の恩恵に欲せるボディは、他にあまりなさそうではありますが。
D7000につまれたらちょっとほしかも。
書込番号:13366435
6点

>>現にM4/3業務用ビデオカメラAF-105に載っています。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature02.html
憶測で、でたらめを言わないように。
そうそう、5万円のカメラの話をしている時に、機能が無いと分かると直ぐに総額100万円で2Kgほどのシステムカメラを持ち出す。
いちいち細かく言わねばならないのでしょうかね?
私はピーキング機能はプロ用カメラで使用されていたのを、ソニーがアマ用に持ち込んだと別の所では書いています。
アマ用ではニコンは2年間は入れられないでしょうと言う意味です。
どこの社でも研究はしています。
研究していることと、商品化して売り出すことは別です。
しかも、ファームアップでこれほどの大きな機能を付けるとは、ニコン・キヤノンのカメラ内OSの仕組みでは不可能でしょうね。
技術は動いています。
出来る出来るとばかり言って、何もしないのは眠れる獅子のまま終わるだけです。
私たちは製品化された物を買いますから。
5万円のカメラにピーキング機能を入れてから、お教え下さい。
お待ちしています。
書込番号:13366919
3点

2cv_hさん
>>ピーキング機能、ものすごく便利です。
mfレンズでビシビシピントが合います。mfのカメラを使った事のある
人なら普通にmfレンズを常用レンズにする事が可能です。
同感です。私もピーキング機能の便利さに目覚めました。
MFレンズでもピタピタと合焦できる。
MFレンズを使う限り、風景とか花の写真ではα900のファインダーの良さを超えましたネー。
ピーキング機能恐るべし。
ファインダー命の方に提案したいです:
一度MFレンズでピーキング機能を使って撮って見て下さい。
百聞は一見にしかずです。
OVFファインダーは鳥撮りだけにしか残らないかもしれませんね。
>>D7000につまれたらちょっとほしかも。
全くですね。私はD7000を買うために量販店に行ったのですが、ライブビュー撮影の遅さに驚いて、躊躇しました。 ファインダーAFはα55より一歩進んでおり、リズム良く合いますね、うらやましいです。
D7000にピーキング機能が入り、ライブビューのシャッターレスポンスが速くなり、液晶が倒せるようになれば買いですね。
でも、もしかして、それは今度のα77で満たされるのではありませんか?
私はD7000購入資金をα77に回そうと思っています。
書込番号:13367001
3点

>私はピーキング機能はプロ用カメラで使用されていたのを、ソニーがアマ用に持ち込んだと別の所では書いています。
>5万円のカメラにピーキング機能を入れてから、お教え下さい。
お待ちしています。
リコーでも定価\65,000(実売5万円台)のGXR A12 マウントユニットにピーキング機能はあるようだが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html
>しかも、ファームアップでこれほどの大きな機能を付けるとは、ニコン・キヤノンのカメラ内OSの仕組みでは不可能でしょうね。
頭が悪いので解りやすく教えて欲しいのだが、何の根拠があって"カメラ内OSの仕組みでは不可能"という結論なのだろうか?
普通に考えると ピーキング機能の画層処理プロセスの作り込みとカメラシステムへのインプリメンテーションというアプリケーションの構成の問題だけで、OSは関係ないと思うのだが
SONY、ニコン、キャノンのOSを挙げて各々のOSの問題を指摘し何故2年かかるのか論理的に教えてもらいたい。
それが言えないなら、いいかげんなことを言っていると認めていると見なす
書込番号:13367209
7点

>ソニー嫌いの貴方には、ソニー製品を公平に評価する目はないと思います。
嫌いというか、事実を知っているだけ。データシートや分解した機体を見れば、普通の感覚の人間なら私と同じことを言うでしょう。
>偏見って奴ですね
いや、NEXが駄目駄目なのは事実だから。
NEXは駄目駄目だけど、αは普通だし、R1は史上最高画質のコンデジだと以前から言っている。すべてのソニー製品が駄目と言っているわけではない。
それでも公平に評価していないと言うんですか?
それこそ偏見ですね。
書込番号:13367305
4点

うーたろう4さん
>NEXは駄目駄目だけど、αは普通だし、R1は史上最高画質のコンデジだと以前から言っている。すべてのソニー製品が駄目と言っているわけではない。
それは失礼しました。
何かある度ソニーの批判ばかり書いていたので、根っからのソニー嫌いだと思っていました。
うーたろう4さんがどれだけ業界に通じているのかわかりませんが、おそらく、何かソニーを信用出来ない理由があるのでしょう。
それは否定しませんので悪しからず。
書込番号:13367353
1点

ニコンデジ1、D80(18〜200mm)をもっていながら、格下げするとは何事か!!!!
といわれると思います。
素直にD7000がいいでしょうね。
α NEX-C3D はサブならいいよと思います。
書込番号:13367991
1点

>カメラ内OSの仕組み
カメラのファームウェアをOSというのかどうかは別にして、sonyは、カメラ外にOSを持っていると言うこと?
…意味が全然分からん。
元々OSって、入出力のインタフェースを共通化するのが目的で、各プラットフォームで共通に使うのを目的に作るものです。
カメラのように、各製品によってインタフェースがまちまちなものには、カスタマイズ部分が多すぎて意味が無いので、ニコンやキヤノンはそれぞれのカメラ毎にファームウェアとして提供しています。
ようするにα55とNEXで共通なプラットフォームを作って利用するようにしても、
違う部分の方が多いから無駄が多すぎる。
もちろんそれぞれの部品毎に共通化などは図るでしょうけど、OSと呼べる程の
共通的なプラットフォームは無意味でしょうね。
ソニーがどういう方式を使っているのか、知りませんが、OSの仕組みも意味もまったく分かってない人の発言としか思えないね。
専用の製品に汎用のプラットフォームを作ること自体無駄な話なんだけど、
ソニーはそんなことも判って居ない残念な会社なんですね。
書込番号:13368380
3点

ここは、orangeさんの立てたスレじゃないんですよ。
スレ主さんへ参考になる意見の一言も書くべきでしょ?
書込番号:13369021
4点

>>ソニーがどういう方式を使っているのか、知りませんが、OSの仕組みも意味もまったく分かってない人の発言としか思えないね。
専用の製品に汎用のプラットフォームを作ること自体無駄な話なんだけど、
ソニーはそんなことも判って居ない残念な会社なんですね。
そう、昔の固定概念ではそのようになりますね。
ところが、時代は変わったのです。
ソフトウェアエンジニアリングの成果を取り入れると、カメラ内アプリソフトの開発が、劇的に共通化出来ます。
そのためにはカメラOSも統一する必要がある。
ソニーは既にカメラのOSをLinuxに統一している様ですよ、α55とNEX-3/5からですが。
下記のソニーサイトにソースコードも公開されていますので、ダウンロードしてみて下さい。
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
NEX-C3のLinuxソースコードは以下にあります:
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/NEX-C3.html
たった9個のモジュールを修正するだけで、新しい機種のOSが完成する。
2-3人で1週間で出来上がりますね。
私の個人的判断では、今回のNEX-C3/NEX-5N/NEX-7/α77のカメラ内ソフトはLinuxを含めて90%程度共通化されていると思います。
だからこそ、NEXにα55のトランスルーセントアダプターを簡単に取り付けられる。ソフト的には、NEXでNEX固有のAFファンクションをCallしているところを、α55のファンクションを継承(インヘリタンス)を使って部分変更して呼び出すだけの変更で済むでしょう。
このように、機能の移植は劇的に簡単になります。
なお、オブジェクト開発の概念を理解できない人は、ソニーがなぜこのような戦略を採用したかは理解できないでしょう。
昔のフィルム時代の感覚で知ったかぶりをしていると、いつの間にか時代が変わりつつあることに気付かなくなるでしょうね。
スレ主様、NEX-C3はこのように共通プラットフォームで開発された最初のデジタル一眼カメラ群です。
カメラ内部のソフトウェアの開発も、最新技術を使っているようですので、今後の拡張が楽しみです。実際にNEX-5では、後から後から機能が追加されましたから。NEX-C3でも機能追加があるのでは?
ダーウィンの有名な言葉があります:
もっとも強い種が生き残るのではなく、
変化にもっとも早く対応出来る種が生き残る
ソニーは、変化にもっとも早く対応出来るカメラメーカーを目指しているようです。
新しいカメラ群を楽しみに待っています。
書込番号:13369395
3点

>データシートや分解した機体を見れば、普通の感覚の人間なら
私と同じことを言うでしょう。
>いや、NEXが駄目駄目なのは事実だから。
いいかげんにして欲しいですね。そこまで言うんであれば
すくなくともR1と比較してどこがどう駄目駄目なのか、具
体的に述べる必要がありますね。
スレ主の問いかけと全く関係ないNEX批判をしたいのであれば
別にスレをたて、具体的に論じたほうが良いと思います。
NEXを愛してつかっているユーザとして非常に不愉快です。
書込番号:13370882
6点

>NEX-C3のLinuxソースコードは以下にあります:
>http://www.sony.net/Products/Linux/DI/NEX-C3.html
"たった9個のモジュールを修正するだけで、新しい機種のOSが完成する。 2-3人で1週間で出来上がりますね。
どういう見積りをすれば、これだけの少ない工数で完成するのか根拠を教えて欲しい。
また、この見積りができるのであれぱ、以前の質問にも簡単には回答できるだろうから、早急に回答してもらいたい。
>SONY、ニコン、キャノンのOSを挙げて各々のOSの問題を指摘し何故2年かか るのか論理的に教えてもらいたい。
書込番号:13371282
4点

はっはっは、出来ないメーカーは出来ないのです。
ソニーは既に開発基盤の共通化を完了している。
このような発想はカメラ専業メーカーには想定外だったのでしょうね。
故に準備が出来ていないし、第一人材がいない。
もっと重要なことは、昔の職人気質が強いメーカーはあなたと同じで新しい事には敵対心を持つ。故にジャンプ出来ない。
新しい発想で革新するよりは、ひたすら改良を積み重ねる。
これは日本の職人の美点ですが、変化が激しい領域では欠点にもなり得る両刃の刃なのです。
ところで、あなたたちはニコンかキヤノンのユーザーにお見受けしますが、それではニコンが2年以内にピーキング機能を入れられることをお教え下さい。
ソニーは外から見ると、半年でプロ用のビデオからNEXへピーキング機能のポーティングを完了したように見えます。
ただし、NEX-VG10はベースが古いから、ピーキング機能のポーティングはできていないですね。もしかしたら出来ないのかもしれません。
同じメーカーでも、OSの古さやカメラ内ソフトの開発手法の古さで、できない機種もあるのです。
ニコンやキヤノンの機種は、ソニーの出来ない機種と似た「昔の開発手法」で作られていますから、ソニーと同様にポーティングできない(もしくはすごく時間が掛かるので難しい)。おっと、ニコンはポーティングする元ネタを持っていないのではありませんか? キヤノンはプロ用のビデオを作っているらしいから、元ネタは有るでしょう。
たとえ有ったとしても、ファームアップでは絶対に出来ないでしょうね。EOS60Dはファイルサイズに2GBの壁がありますので、かなり古いOSのようですから。
NEXはカメラとビデオを融合させるという、新しい分野を切り開く先進機器として開発されていますね。さらなる発展が楽しみになるカメラビデオです。
書込番号:13371984
0点

見積りの根拠を示せと言う単純な問いに対して、日経で読みかじったような一般的な話を展開されても、全く納得できない。
早く見積り根拠を示してくれ。
>はっはっは、出来ないメーカーは出来ないのです。
>ソニーは既に開発基盤の共通化を完了している。
>このような発想はカメラ専業メーカーには想定外だったのでしょうね。 故に準備が出来ていないし、第一人材がいない。
ひょっとしたら、これが根拠か?
>それではニコンが2年以 内にピーキング機能を入れられることをお教え下 さい。
だいぶ苦しくなってきたようだな
まずは、そちらが2年かかる納得できる論理的な根拠を示してからだな。
書込番号:13372130
4点

>ニコンやキヤノンの機種は、ソニーの出来ない機種と似た「昔の開発手法」で作られていますか
>ら
>はっはっは。
!!
はっはっは、は、解りませんが、それにしてもα900の高感度は笑えますね。
1DsMarkV ISO3200(拡張感度)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI3200_DCR.HTM
D3X ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI3200_NR_OFF_DCR.HTM
α900 ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI3200_NR_OFF_DCR.HTM
何処が昔かわかるでしょうですね。
書込番号:13372134
5点

こんばんは
センサーの話はまるっきりわからないんですが
このC3ってカメラ FDをつけるには良さそうですね
今日フジヤカメラでマウントアダプターの説明を聞いたら そう思いました
ちなみに私はニコンD3 700 300S D2Hのユ-ザ-ですが ソニーのセンサーを使ってるのは どのカメラなんでしょうか
書込番号:13374464
1点

>スレ主様
おはようございます。
先輩の皆様から、説明されていますが、少しだけ素人の意見をお伝えします。
俗に言うミラーレスと一眼カメラは、根本的に違うカメラという感じです。
ミラーレスは、一眼カメラの画質をのせたレンズ交換可能なコンテジと考えたら
よいかと思います。
なので、撮影する時にいろいろ設定変更をチョイチョイとできたり、
撮影する時に測光をホイホイかえたりして楽しむ場合は、ミラーレスではきついかと
思います。
ご自身の撮影スタイルで検討されてはいかがでしょうか?
画質は、些細な差はあるかも知れませんが、NEXは一眼カメラと同じと思って
よいかと思います。
補足ですが、
ピーキング機能について、どうのこうのって記載されている方がおられますが、
これはNEXだけの話で、ソニーでも一眼カメラα55には搭載されていません。
ニコンはミラーレスを発売していないので、比べようが無いです。
あくまでもNEXが持つ1つの特徴で、特段、技術が高いとかという話ではありません。
後、EVFの件ですが、ここはまだまだ技術進歩が必要なところで、光学ファインダーと
比べてどうのこうのって言えるのは、たぶんα77が出た後かと思います。
現行のα55等では、正直まだまだって感じです。つまり光学ファインダーの方が見やすいってことですね。
ただし、ファインダー内での拡大機能は、かなり便利です。
動き物の撮影もあり、かつ色々設定を簡単に変えて撮影したいのであれば、一眼カメラの
選択がBestかと思います。
そうでなければ、ミラーレスでも全然OKじゃないでしょうか。
そうであれば、高価でありますが、オリンパスのPEN-3も候補にしてよいと思います。
まずは、スレ主様の撮影スタイルでミラーレスか一眼カメラの選択をしてから
機種をお選びになることをお勧めいたします。
写真は楽しいですし、色んなメーカのカメラはそれなりに特徴があって面白いと思います。
悩んでいる時が一番幸せかもしれませんね。
どれを買っても最新の機種であれば、画質に関して満足されると思います。
素敵なお買いものを楽しんでください。
書込番号:13379567
2点

>>ちなみに私はニコンD3 700 300S D2Hのユ-ザ-ですが ソニーのセンサーを使ってるのは どのカメラなんでしょうか
ニコンがソニーのセンサーを使い出したのは最近です。
D300からだと思います。
APS-Cでは
D300、 D300s、 D7000、 D5100 あたり(他にも有ると思います)
古いカメラは他社製センサーです(D700はルネサス?)。
フルサイズは
D3x
だけがソニーセンサーです。
噂ですが、次期D700後継機は
ソニーセンサーの2400万画素(現行α900やD3xの改良型)
だろうと言われています。
それとAPSーCでは
ソニーα77の2400万画素センサー
を使うだろうとも言われています。
ニコンが競争相手でもあるソニー製のセンサーを採用するのは、性能が優れているからだと思います。
現在ではソニーセンサーを凌駕するセンサーは作られていませんね。今ではソニーセンサーはキャノンセンサーをも超える性能です。
(一部のフォビオンマニア様、ここでは70万円のフォビオン・カメラは比較対象にはなりませんので。α77は10万円、D7000後継機も10万円程度でしょう)
ニコンに取ってはキャノンより優れた性能のセンサーを採用する良い機会になるのでしょう。
書込番号:13386111
0点

>ニコンに取ってはキャノンより優れた性能のセンサーを採用する良い機会になるのでしょう。
画像処理エンジンがアレではねと思います(α900)
書込番号:13386220
1点

[13374464]について
ソニー板ですので、手みじかに
手持ち残存機材ではD70(2004年発売でしたかね)の「6MのCCD」ソニーとの共同開発です。
D70より前の機種は解りかねます。
参考にASCIIの記事 (もしくは「D70 撮像素子」で検索してください)
http://ascii.jp/elem/000/000/341/341398/
D2Hの4MのLBCAST、D3、D3s、D700の12MのCMOSは「自社設計」を強調してますね
製造委託先については、下記の発言番号を参考にされては如何と思います。
[7558206]
他のニコン機の多くはソニーとの共同開発の素子を歴々と採用していたかと思いますよ。
書込番号:13386494
3点

おはようございます
orange様
廈門人様
詳しい説明 ありがとうございます
たしかにソニー板ですので ニコンの話は失礼しました
私は24日にも発表されるであろう NEXの新型に興味がありまして それでソニー板をちょこちょこ覗いてまして 質問したくなりました
オ-ルドレンスを生かす為にNEX欲しいんですが
ライブビューがどうも苦手なので EVFの優秀なのが出て欲しいですね
光学ファインダーだと 開放ピント合わせ 絞りこんでシャッターですけど EVFなら明るくできるから 絞り混み測光しながら ピント合わせが出来ると思うんですよ
それを期待してるんですが まだそこまでは行かないでしょうか
カメラファンには24日は楽しみです
書込番号:13387958
1点

>>オ-ルドレンスを生かす為にNEX欲しいんですが
ライブビューがどうも苦手なので EVFの優秀なのが出て欲しいですね
それならNEX-7がピッタリでしょう。
300万画素の有機LEDを使ったファインダーが標準装備です。
おまけにNEX-7のセンサーは広角OLDレンズを生かすために、マイクロオフセットレンズをつけて、斜めの光に強くしているようです。
此れでボディー価格が 定価$1,000〜$1,100 あたりを予想しています。
NEX-7のSPEC参照:
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-an-nex-7-hands-on-report-and-nex-5n-info/
書込番号:13392416
0点

orange様
こんばんは
NEX7は 新型5の次に出そうなんですね
自分 フィルム時代から メインはニコンなんですが 元来カメラ好きなので キャノン ペンタックス コンタックスとレンズはけっこうあるんです
ま ボディもありますけど
最新技術で古いレンズが生き返るとしたら 気持ち良いですよね
APSなら焦点距離も1.5倍だから使いやすいだろうし NEX自体がメインにもサブにも 買った人の使い方に合わせて ご自由にって感じで 上手いところ突いてますね
いろいろ情報をありがとうございます
書込番号:13393892
1点

>>自分 フィルム時代から メインはニコンなんですが 元来カメラ好きなので キャノン ペンタックス コンタックスとレンズはけっこうあるんです
素晴らしいですね。ますますNEXー7が合いますね。
NEXにはピーキング機能がファ=ムアップでつきました。
これはMFに驚くべき性能を発揮します。 合焦した部分に赤く色が付きますので簡単にMFできます。
その威力たるや素晴らしいの一言です。
私は最近ニッコール50mmF1,2をニコンアダプターでNEXー5で使っていますが。、MFのし易さはD700よりも3倍ほど快適です。
まさしく古いレンズが蘇ります。
ぜひお使い下さい。
書込番号:13395136
0点

○○○バスターさん
あれだから良いんです。
塗り絵がお好みのようですからA900は嫌いでしょうけれど。
私だったらC画の場合フォトショップでノイズを追加しますよ。
ここはSONYの板だからSONYに思い入れのある方が集まるのは自然。そのような板にこんなレスをつけさせるキヤノンは汚いメーカー。
書込番号:13402701
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
これまで使用頻度も少ないことから古いコンデジを使い続けて来ましたが
屋内飼育のペット(インコ)の生態を年甲斐もなくブログに載せる事になりまして
可愛らしい仕草や表情をボカシを効かせながらアップ的な感じのイメージで
見栄えのする写真を撮影できるデジ一眼に挑戦しようと機種を検討中です。
こちらのサイトで最近の傾向を調べ、近くの家電量販店でいろいろ見てきましたが
性能は別にしてNEXの「チルト可動式液晶」が遠近両用メガネ使用者には最適に思えました。
それにお蔵入りしていたオールドレンズがアダプターで再利用できるとの事で
NEXでいいんじゃないかと思っているのですが皆さん如何でしょうか?
ただ最新機種で初心者が使いこなせないのでも困るし、利用目的からもうちょっと安価で
「これで充分じゃない!?」と言うような機種がありましたら
合わせてご推薦戴ければと思います。
ちなみに室内撮影といっても縁側の窓辺なのでそれほど暗くはないと思いますが
午前中は逆光になりますし、巣箱の中を撮影となるとストロボがあったらいいのかなあ
と思ってはいるのですが・・・付属のフラッシュで大丈夫ですか?
何しろ、これまでは風景など外での撮影はほとんどなく、これからも
孫のスナップ撮影くらいで室内及び近場の撮影中心になると思いますが・・・
アドバイスの程よろしくお願い致します。
0点

招き福助さん、こんにちは。
良い機種に目をつけられましたね。
日中室内撮影の目安はISO100 F2.8 1/60sec
勿論、ご自宅の環境で変わりますが、フラッシュも必要ないでしょう。
NEX-C3DはISO200〜12800まで設定可能ですので、余程のことが無い限り困ることはありません。
> 午前中は逆光になりますし
条件次第では露出補正やカーテンによる遮光が必要になりますので、色々工夫してみると良いです。
> 利用目的からもうちょっと安価で「これで充分じゃない!?」と言うような機種がありましたら
前モデルのNEX-3やNEX-5も性能的に大きな変化はありませんから、処分セール等があれば、購入に値しますよ。
書込番号:13345787
1点

マウントアダプターを使うと、AFが遅いようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/19/news044.html
書込番号:13346359
1点

スレ主さんはオールドレンズもある。
とのこのことなのでAFアダプターは
関係ないと思いますよ。
スレ主さんへ
NEX-5 NEX-3で激安品が見つかれば
そちらも一考の価値ありと思いますよ。
書込番号:13346425
1点

皆様、早速のアドバイス有難うございます。
5かC3に絞って購入したいと思いますが私の場合、どちらがいいでしょうか!?
同じような質問をされておられるクチコミを拝見したので違いは大体わかりましたが
5の実機を見ていないのでイマイチ比較にピントが合いません。
性能面では新機種のC3でありソフト面でもアップしているようなので
このくらいの価格差ならC3でもいいのかなと思うのですが、7前の5とは言えグレードは
多分上な訳ですし2万のクチコミもあったので人気種だったんだろうと・・・(善悪あれ)
一度購入したら買い替えはまず当分の間は考えられないことから
どちらにしても多分使いこなせないので大袈裟かもしれませんが
性能より「飽きの来ない」「持つ喜び」が持てる物をと思っているのですが・・・
最後の所で、5か少しでも使いやすいC3か迷っています。
書込番号:13346761
0点

ご心配戴いてるアダプターの件ですが、
手持ちのオールドレンズというのは
70年代のニコン(28mmf2.8/43~86f3.5/135f2.8)でして多分これでいいのかと思いますが!?
kipon製のニコンFマウント一眼レフ用アダプター
絞り開放とか手振れとか、使えるかわかりませんが駄目なら処分して
9月発売予定の30mmマクロの購入資金に充てたいと思っています。
書込番号:13346841
0点

NEX-5をお薦めします。使い勝手が違います。質感も良く、この2.3ヶ月
で急激に価格が下がってきていますのでお買い得です。
こうした価格設定は、理由が何であれデフレ傾向に拍車をかけるようで
反対ですが、しかし、買う方にとってはこの性能でこの価格ありがたくは
あります。
レンズアダプターを購入するのも、一つの使い方でしょうが、発表されて
いる30mmマクロを購入した方が、様々な被写体に対応出来て楽しいし、やはり
AFは良いですよ。
また、年内には望遠系ズームレンズが発売される予定ですから、こちらも入手
出来るなら16mm〜300mm+Macroで怖い物無し・・で、しょうか・・・・。
書込番号:13346953
0点

NEX-5とNEX-C3は悩みますね。
でも、本体にリモコンのある なしがあるので
リモコン操作が必要ならNEX-5でしょう。
金属ボディですし。
ただ、NEX-C3で私個人的な評価が良いのは
カスタムボタンの設定登録数がNEX-5より
はるかに多く設定できることと、高感度にさらに強くなった
センサーが付いていることですね。
わたしはNEX-3持ちなので 実際のところ両機の
良さは実際に 実感出来ていませんが(笑)
書込番号:13347078
0点

招き福助さん
「チルト可動式液晶」、これ確かにイイです。
私は普段、液晶を上げてカメラは胸の前かお腹の前で撮っています。
外で美味しい食事を頂くときは、液晶を下向きにして食べ物を上から撮っています。
私は去年の発売時からNEX-3を使っていましたが、今年に入ってからNEX-5に買い換えました。(中古ですが)
理由は、動画解像度・リモコン対応・グリップ形状の違いです。
以下にハードウェア面で見たNEX-5のNEX-C3の私が気にしている違いを列記します。(静止画解像度の少しの違いは気になりません)
NEX-5のNEX-C3と較べて良いところ(或いは自分の好み)
1.動画解像度が1920x1080のフルハイビジョン(孫の動画を撮っていますので優先度は高いです)
2.リモコンに対応しているところ(三脚立てて撮る時は便利です)
3.グリップ形状が深く握れて安定する(これは好みですが)
NEX-5のNEX-C3と較べてイマイチなところ
1.動画の画角が静止画に対し狭くなる(2割位狭くなる。これはNEX-3も同じ)
NEX-C3のNEX-5と較べて良いところ
1.動画の画角が静止画に対し狭くならない(との事です)
2.高感度特性の更なる向上(との事です)
NEX-C3のNEX-5と較べてイマイチなところ
1.動画解像度が1280x720
2.リモコンに対応していない
私が、今、購入するのなら、迷った挙句、NEX-5のような気がします。
少し待てるのならNEX-5N或いはNEX-7を買うのも良い選択と思います。
オールドレンズをお持ちで、それを活用しようというお気持ちのようですから、是非試してみて下さい。
マウントアダプタについては、以下の情報も参考にして下さい。(お持ちのレンズだと【Eマウント ⇔ 「ニコンFマウントレンズ」】ですね)
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html
そこから、今まで考えてもみなかったカメラと写真の楽しみ方が広がってくるかもしれません。
私は、最近どこへ行く時でも(会社へ行く時も)小さなカメラバッグに、オリンパスペンF用の25mmF4を付けたNEX-5と、ペンF用40mmF1.4を持っていくようになりました。
何となく持ってると安心しますし、孫と一緒にお出かけの時は、ちょこちょこ動画も含めて撮っています。
NEX-5のNEX-C3、どちらも良いと思いますし、この後に出るNEX-5NとNEX-7も良さそうですね。
巣箱の中を撮られる時ですが、カメラは三脚に付けておいて、照明は懐中電灯というのはいかがですか?
光の当たり具合を確認しながら撮れるのではないでしょうか?
私はNEXを使い始めてから一度も付属のストロボを使った事がありません。(ISO3200まで実用になると思っています)
コンデジと違って、ちょっとした明かりがあれば、案外どうにかなります。
書込番号:13348531
1点

皆様、いろいろご丁寧にアドバイスを戴き感謝致します。
5のスレを見たらどんどん迷路に入りそうで「欲しい時が買い時」の格言?に従い
C3が5万を切るのも時間の問題のようですし、5との差もほとんどないようなので
どちらかをタイミングを見て購入したいと思います。
書込番号:13351003
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
今回このダブルレンズキットを購入しました。
今まで簡単なコンパクトデジカメしか使ったことがなかったので、レンズをどう使い分けるのかがよくわかっておりません。一眼は初心者なもので。。。
とりあえずは薄くて軽いE16mmF2.8を付けて撮影していますが、E18-55mmF3.5-5.6 OSSはどういった時に使用するのがいいのでしょうか?やはり遠くをズームする場合に使うのがいいのでしょうか。ズーム以外にも何か仕上がりで変わることがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パンケーキレンズ(16mm)でたくさん撮影すれば、もう少し被写体を引き寄せたいという
場面に出会うと思いますので、どんどん撮影してください。
書込番号:13342994
1点

こんにちは
カメラ、レンズの使い方と言うより、写真撮影に付いて少しだけ勉強されたら良いです。
判らない語彙はググるとすぐ判明します。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13343040
1点

pon cafeさん こんばんは。
ソニーのパンケーキは16oで超広角になっています。
ズームは広角から中望遠までのズームなので、パンケーキで近づいて撮れる物は問題ないでしょうが、もう少しアップでとかバックを少しぼかしたいと思った被写体に出会ったら交換してみられる事をお薦めします。
書込番号:13343503
1点

遠くのをアップする。
近くの物を撮っても構いません。
後16mmよりも背景をぼかす。
これでなくては、ならない使い方もありません。
まずは、色いろ撮って、何が違うか自分で感じることが大切だと思います。
書込番号:13343536
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
そうですね、確かにもっとたくさん撮ってみて自分で試さなくてはいけないですよね。それもまた一眼の面白さだと思って、どんどん試してみたいと思います!
付けかえてみると、確かに被写体のとらえ方とか、明るさが違いますね。まずはレンズを2つ持ち歩いていこうと思います。
書込番号:13343839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





