α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2011年6月16日 13:33 |
![]() |
13 | 4 | 2011年6月11日 14:45 |
![]() |
403 | 80 | 2011年6月27日 00:35 |
![]() |
60 | 11 | 2011年6月11日 08:03 |
![]() |
10 | 5 | 2011年6月23日 23:50 |
![]() |
35 | 34 | 2011年6月10日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX5でパンクロ仕様がなかったけど、
これはパンクロありだ!
5とC3では性格がちがうな〜これは
手持ちが安定するし、過去の銀塩カメラの
「カメラっていう」こだわりがなくていい。
正常進化だば。
3点

オリンパスが、こけてるのよねぇ〜。
カメラらしからぬ、カメラ発売して。
使った人にしかわからない良さなんだけど、
E−1、E−300は、こけたねぇ。
書込番号:13117916
4点

>オリンパスが、こけてるのよねぇ〜。
オリンパスさんは、本業?(医療機器)で利益を出しているから
危機感がないのかしらねぇ〜
書込番号:13132236
1点

パンクロって今は言わないんでした。
モノクロでした。
NEX5がなぜカラー一色だけだったのか不思議だった!
せめてモノクロはあっていいのに。
書込番号:13133970
0点

写真歴は長いけどパンクロもモノクロも意味不明です。
モノクロはモノクロ写真のことですし。
よろしければ意味を教えてください。
書込番号:13134225
0点

パンクロはフィルムインジケーターがある機種に記載されています。
装填しているフイルムの種類を合わせるメモリのようなものです。
カラーフィルム(カラーネガ)とパンクロ(PANCHRO)が
あって、パンクロはモノクロネガの事をいいます。
アサヒペンタックスSP
にはインジケーターがございます。
書込番号:13138735
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット

なんとなくこれをパクってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Dx-phFEAMTs&feature=related
(どうか怒らないで!!カークが手を摺る足を摺る)
書込番号:13115938
4点

歴代αのプロモと比較してみると、カジュアルさを全面的に押し出してますね。
http://www.youtube.com/watch?v=FOJ5J--sjtI
55
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
http://www.youtube.com/watch?v=TrPEnMq16CQ
http://www.youtube.com/watch?v=YEZzWo-6jEo
550
http://www.youtube.com/watch?v=UNLPSlA8_PY
http://www.youtube.com/watch?v=g6SNXOCEWPc
http://www.youtube.com/watch?v=1kjzqwqlSK0
350
http://www.youtube.com/watch?v=AVLg1M71CXI
900
http://www.youtube.com/watch?v=8YnC9YUOAHg
http://www.youtube.com/watch?v=Zw5GPgZDE3U
http://www.youtube.com/watch?v=9Q3MN3WwxV0
700
書込番号:13116961
1点

やっぱりFS100やVG10の性能は桁違い?
それでもレンズ次第でNEX-5はプロ級の映像が撮れる。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ
イタリア世界遺産「オルチャ渓谷」
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs
http://www.youtube.com/watch?v=mjfG78xGfjU
http://www.youtube.com/watch?v=SSrYXjtrI40
http://www.youtube.com/watch?v=oPFClA63mhM
http://www.youtube.com/watch?v=wz5PJvNVx5U
http://www.youtube.com/watch?v=kwi3s_-jVDo
NEX-5
http://www.youtube.com/watch?v=0S7AYpqZi2g
http://www.youtube.com/watch?v=Iu0-T-aNnfw
NEX-FS100
http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ
http://www.youtube.com/watch?v=GmHwd81El5k
NEX-VG10
書込番号:13116964
2点

皆さん こんにちは
早速プロモを見てみました〜!
最初の出だしで、カバンやポケットからレンズキャップを付けないで
剥き身でC3が出てくるのに少しビックリしましたが、良いプロモです
ね〜!
書込番号:13118285
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3K ズームレンズキット
NEXの新型が出るというので試しに買ってみようかと思いましたが、
未だに専用レンズが3本しか無いんですね(´・ω・`)
既にNEXも三機種目ですから、もっとレンズが充実しているかと思っていましたが。。。_| ̄|○
今だったら
換算28mm/35mm/50mmいずれかのパンケーキ系のレンズが同時発売というのが時代の流れだと思うのですがいかがでしょうか?
色々考えてみましたがどうも自分がNEXのユーザー層ではないんでしょうね(^_^;)
14点

高性能のレンズを小型・軽量・廉価に作れないからじゃないでしょうか?
マイクロ4/3のように、高性能レンズを設計しやすい仕様の方が将来展望が開けたのでは?
書込番号:13114101
10点

PENもNEXもGFも、
なんちゃってレンズ交換程度の購買層狙いだったんではないですかね。
スレ主さんのような方は遠回りせず最初から一眼レフでしょう。
まぁ・・・GXRよりは恵まれてると思いますけどね(え
書込番号:13114112
11点

適当takebeatさん こんにちは。
もしそう言う風に思われているのであれば、1日も早く昔ながらの一眼レフに買い替えされた方が幸せになれると思います。
書込番号:13114116
10点

コンパクト・軽量なところはいいですが、確かにレンズが少ないですね。NEXシリーズは発売されて1年経ちましたが、もっとレンズを増やしてほしいという要望は多いと思います。
書込番号:13114127
13点

実は一眼レフは私には使い道がないので卒業しております。
理想は昔憧れていたけど買えなかったライツミノルタCLやCLEのデジタル版ですね。
レンズ交換できるコンパクトカメラ
種類はそんなにいらないんですよ昔からの定番28/40/90あたりがあればOK
現代だったら中望遠はズームに任せてもいいかな?
28と40〜50位のコンパクトで明るいレンズがあれば普段はそれをつけっぱなしで使いたい。
どうもNEXはそういうユーザーがターゲットではないなと知ったわけです(^_^;)
書込番号:13114206
7点

どうしてでしょうね、謎ですね。
ですが、開発に関わる人以外は スレ主さんの問いに答えることが出来る方が居ない事は事実ですね。
と、それしか答えようが無いですね。
今は他のカメラを購入してレンズが揃うまで間に合わせましょう。
書込番号:13114240
5点

アダプター遊びで買うかレンズ交換しない層の人達対象?だとしたらボディー内手ブレ補正がナイのがいただけない
書込番号:13114295
6点

NEX3機種目とは言え、このシリーズが始まって1年くらいですからね。
レンズの充実は色々予定されてるみたいですし、気長に待ちましょう。
書込番号:13114374
7点

このカメラ買う人はレンズキットを買って終わりが大半だとメーカーは思っているので、売れないレンズを作るよりはとメーカーは新レンズ開発よりも新ボディの開発に力が入る
とはいえ開発ロードマップに記載されているレンズはやがて登場すると思う
書込番号:13114379
6点

携帯やコンデジからの移行を見込んだ機種なので、どうしても小型に拘って
大きいレンズ(望遠ズーム)等は出したくないのかもしれませんね?
単焦点のパンケーキは、コンセプト通りですが、NEXユーザーにはそれほど必要ないと
考えているのかも?
書込番号:13114446
4点

私はもうすぐレンズは出るだろうと、今年の初めにNex3を購入しました。しかし後悔しつつあります。こんなにレンズの開発が遅れるなんて、自分の予測が甘かったようです。今は諦めかけて次の機種を検討中です。
書込番号:13114492
14点

傷が大きくならないうちに、レンズが充実している他機種へ、乗り換えた方が良いと思います。
私は4/3マウントですが、傷が深く、もう乗り換えは出来そうにありません。
書込番号:13114563
7点

「充実させたいんだけど、できない」 ということではと思います。
ロードマップにあるレンズも、じりじり遅れるかも?
6本のレンズが出るまで、2年程度 (あるいはそれ以上) 待つ、気長さが必要かもw
書込番号:13114577
2点

適当takebeatさん
>理想は昔憧れていたけど買えなかったライツミノルタCLやCLEのデジタル版ですね。
>レンズ交換できるコンパクトカメラ
>種類はそんなにいらないんですよ昔からの定番28/40/90あたりがあればOK
同感!
良いカメラを紹介しよう
Panasonic GF2 or Olympus E-PL2 この中ではボディ内手ぶれを持つE-PL2をお薦めする。
近々 GF3,E-P3,E-PL3も登場予定だ。
定番レンズラインナップが 既に昨年から揃っている。
定番 28mm → LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
http://kakaku.com/item/K0000152874/
定番 40mm → LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://kakaku.com/item/K0000055876/
定番 90mm → LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
いずれもコンパクトで描写能力はピカイチだ。
NEXでこのラインナップが揃うまで今の調子ではかなりかかるだろう。
出たとしても、デカイか、暗いかだ。
書込番号:13114594
13点

現状、レンズの充実度で選ぶならμ4/3なのでしょうね。
オリンパスでなく、パナソニックが頑張ってレンズのラインアップは一通り出ていますので。
ソニーのEマウントもロードマップがありますが、正直遅すぎると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/
書込番号:13114862
7点

> 既にNEXも三機種目ですから
5機種目ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000236911/
http://kakaku.com/item/K0000136832/
MFTSも最初から出揃っていたわけではありませんし、もう少し気長に待って下さいな。
書込番号:13114968
3点

純正専用レンズなんて売れないんでしょうね。
ニッチな層はアダプター遊びにしか使わないだろうし。
大学の先輩もNEX-5持ってますが、当然のように標準ズームつけっぱです。
ミラーレスどころか、エントリークラスの一眼レフでも、キットレンズや便利ズーム以外を付けている人はめったに見ません。
書込番号:13115291
10点

急かせてまた16mmF2.8と同じようなダメレンズを出されても困るので、18-55mmを使いながら気長に待ちます。
でも、スナップ用に安い24mmの単を1本出して欲しいです。
書込番号:13115344
8点

確かに魅力的なレンズが少ないと衝動買いし難いですよね。
そう言う方にはGFシリーズだとつい手がだせて良いですよw
僕も新し物好きなので情報収集に勤しんでたりしますがNEXは今一歩購買衝動に結びついてません。
書込番号:13115400
6点

まさにCLのデジタル版感覚でNEX-5を使っています。
CLのレンズは当然全部使えます。ライカのレンズは
ピントリングに指をかける部分がありコンパクトなので
(重いですが)使い易いです。もともとCLでは明るいレンズ
でのピント合わせは苦手なとことがありましたが、
nexなら時間をかければ合わせることができるのが
良い点です。c3dでは新機能で素早いmfができそうなので
そうなればまさにclの置き換えになれそうです。
コンバータで他社レンズを付けるのは普通のことで
それこそ数限りない他社レンズで楽しみながら
純正のAfレンズをまちましょう。
書込番号:13115885
6点

http://www.youtube.com/watch?v=uLOgCmgneS0
NEX-C3やGF2は、女性層をターゲットにカジュアルに使える一眼を目指してるようですね。
書込番号:13115900
2点

皆さん熱くなっていますね〜。
私の周りではNEXシリーズの所有率がとても高くコンデジからのステップアップや女性が多く、正にこのカメラのコンセプトそのものです。
C3でデジ一眼デビュー宣言している方もいるほどです。
NEXシリーズはズームレンズ一本あれば何も不自由する事はないのでレンズレンズと呷らなくてもと感じます。
レンズ交換が楽しめるカメラの選択肢は幾らでもあります。
書込番号:13116872
6点

大きなセンサーの超高性能コンパクト。しかもレンズ交換で一眼っぽいのが素敵♪という感じ方ができないと、
このカメラの選択は無いでしょう。
そもそもNEXはライブビュー撮影が主ですし。
書込番号:13116898
3点

正直言ってこのカメラはN,C所有者のサブカメラとして多く売れているのだと思う。
従ってこれがメインシステムとなっている方の数は少ないでしょう。
よってレンズなど出してもあまり売れないと思う。ボディに力を注ぐのも解ります。
書込番号:13117014
9点

NEXに興味を持ってまだ数日しか経ってないので皆さんのお話がとても役に立っています。
いくつかピックアップさせていただくと
NeopanSSさん
NEXはミノルタの系譜と思っていましたが、デジカメの時代ではライカはPana、SONYはZEISSって感じですもんね、
ridinghorseさん
ロードマップ初めて見ました、個人的にはあまりピンと来ないロードマップでしたが、
ひとつだけおっと思ったのが24mm
でも上にも書きましたがZEISSなんで明るい大口径レンズ=おっきなレンズになりそうですね・・・
範馬如何しようさん
他の方のお話にもありますがマイクロフォーサーズが順調に専用レンズの本数を増やしてきたのは
新しいボディを発売するときにセットで新しいレンズを発売してきたのが大きいと思います。
今時単焦点レンズを単体で発売してもたいして売れずコスト負けして高価にならざるを得ないと思うのですが、
ボディにくっつけてキットレンズとして売ればかなりの数がさばけて、おかげでレンズだけ欲しい人にも安価に提供できます。
実は今回のC3でもきっとそのような手法が使われるに違いないと勝手に期待していたのですが(^_^;)
あと、銀塩カメラ時代のOLDレンズですが、銀塩時代を共に生きていたせいか当時のそのままの画角で撮影できないとあまり興味がわかないんですよね・・・
ロードマップのレンズが全て揃ってもせっかくのNEXのボディの魅力が活かされない感じがして惜しいです。
書込番号:13117772
2点

確かにレンズは充実していませんね。
ただ、サードパーティ製のマウントアダプターは非常に充実しています。
しかも2000円台から買えるので、ZEISSでも何でも好きなレンズを選んでNEXに付けてみたらいかがでしょうか。マニュアルもけっこういいもんです。
書込番号:13119147
6点

>当時のそのままの画角で撮影できないとあまり興味がわかないんですよね・・・
確かにその辺は一部の人には気になるところです
ただNEXが出て間まもない頃、発表会で口を滑らしたのかな...
NEXは設計的にはフルサイズセンサーが搭載可能って発言があったので
将来NEXの7シリーズはともかく、9シリーズが出るのならフルサイズセンサーが搭載されたらいいですね。
書込番号:13119751
4点

>当時のそのままの画角で撮影できないとあまり興味がわかないんですよね・・・
もし他社さんでフルサイズセンサーのミラーレスを出したとしても、
価格勝負でNEXに敵うわけないでしょう。APS-Cってのは性能もそうですが、
とにかく価格面でメリットが大きいのだと思います。
書込番号:13120480
4点

やはりキャノンやパナソニックのユーザーさんはNEXが気になってしょうがないのですね。
よく分かります。
書込番号:13121412
6点


私、キヤノンのデジ一を3台持っていながら、現状でEFレンズを持っていないのです。
(将来的に 24mm F1.4LU とかは買うかもですが)
将来NEXを買うとして、キヤノンと同様に 「首無し」 では虚しいです。
問題は・・・
E 16mm F2.8 について発売直前、サンプルで各方面に渡したレンズの性能に疑問が出た
↓
SONYから 「製品版はそうはならない」 というコメントが出た
↓
現状、良い物もあるように見えるものの、当初と変わらないっぽい性能の物も多い (らしい)
・・・ここにありますね。
客の方が 「オマケでついてくるレンズなんてこの程度」 というのはそれとして、メーカーがちゃんと作ろうとして作れないのは困った状態です。
私的には 16mm (換算24mm) はスイングパノラマの基本画角なので、数千円高くなっても、ちゃんとした 16mm が手に入るようにしてほしいです。
書込番号:13122595
1点

オリがE−PL1で望遠ズーム無いときに苦肉の策でマウントアダプタとFTの望遠ズームでダブルズーム無理やり仕立てたように、NEXもαマウントアダプタとα55用の望遠ズームで 似非ダブルズームキットを出してレンズ水増し作戦やってもいいんじゃないか?
高価なαマウントアダプタがオマケになれば買い増しも増えてNEX−C3WZもヒットする事 間違い無し。
書込番号:13122855
4点

NEX発売の頃、フランジバックが26.5mm短いAマウントからEマウントに変えて
も広角以外はレンズを小型化出来ずトータルでの小型化は難しいとSONYの技術
者が言っていたと思う。
広角で小型化できる理由はよくわからんが、考えてみればセンサーのサイズは同じ
なのだから、最適な画質を得ようとすればレンズ先端とセンサーまでの距離を同じに
する必要がある。
要はAマウントのレンズと26.5mmのマウントアダプターを足したサイズがEマウント
レンズの長さとなる。
実際はどうかと思って調べてみたが望遠側では短いレンズを作るのは難しそうだ。
フランジバックほどの差はないが、高価な仕様にしているか性能面が犠牲になってい
るのかな。
Eマウント Aマウント 差
E 30mm F3.5 Macro :全長55.5mm DT 30mmF2.8 Macro SAM:全長45mm +10.5mm
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS:全長60mm DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM:全長69mm -9.0mm
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS:全長99mm DT 18-200mm F3.5-6.3:全長85.5mm +13.5mm
という訳でSONYは小型化の難しいものはEマウントレンズの開発をやめ
マウントアダプターで完全動作するAマウントレンズを作ったほうがα55のユーザー
でもある僕には嬉しい。
こうすることでAマウントのレンズも潤沢とは言えない状況なので、α全体の開発も
効率化する。
それにスナップ用以外のレンズが27ミリ長くなったところで大差ないと思いませんか?
書込番号:13123821
1点

NEX-C3いいですね。
大きなカメラ持ち歩くほど度胸がなくてGXRを使っていますが、
ソニービルでズームレンズつきC3を触ってみたところ、これならいいかもっていうほどの
大きさとデザインでした。Ricohに慣れてきた私には操作しづらかったですが。
レンズはマウント仕様公開してますし、近いうちにサードパーティからEマウント対応が出てくるといいですね。
M43は2社で始めてますし、サードパーティの参入も比較的早かったですからレンズが揃い始めてますが、GXRはこれからもおそらくRicohだけだと思うので、気長に新レンズを待つことにします。。
書込番号:13123875
3点

>数千円高くなっても、ちゃんとした 16mm が手に入るようにしてほしいです。
同感です。
現状、APSC用で、広角の明るい単焦点て、これしかないので、
存在自体は、とても稀少ですし、
しっかりとしたレンズならば、とても重宝するんですが。
今度のピーキングで、MFも使い易くなりますしね。
このレンズのためにNEXがある・・位のものにして欲しいです。
書込番号:13129453
2点

>なんでレンズを充実させない?
ソニーさんの事だから、これから、これから なのですよ〜 きっと!
書込番号:13132245
1点

>数千円高くなっても、ちゃんとした 16mm が手に入るようにしてほしいです
うーん。数万円でしょうね
元々、APS-Cという規格自体でレンズ小型化は物理的にムリがありますから
無理が通れば、道理(画質)引っ込む・・で、
現αレンズと基本的にはとても近い仕様の中で、手ぶれ補正を搭載し、数oでも小型化、
軽量化してるだけでもギリギリでしょう。
ある程度、一眼レフ経験のある方なら、その辺の道理は理解するのですが、
規格の違うm4/3などのレンズと比較して、一般的には何故と思うのでしょう。
自分的にはNEXは広角−標準機として、特化しています。望遠の構想はありません。
だから、30マクロにはとても興味があります。
書込番号:13132855
1点

>mastermさん
これは仕方がないことですよね → たとえば E 16mm も、サンプルを見ていると 30mm マクロも、ある程度絞っても周辺減光があるようです。
それはわかってます。 いいんですそれは。
E 16mm F2.8 は、「予定の性能が出ていないこと」 が問題なのです。
予定の性能が出ている E 16mm F2.8 があれば数千円高くても買う、そう言ってるだけです。
数万円高くても、あるいは10万円以上高くても、目的が違うレンズでいい物があれば欲しいと思うでしょうし、買うかもしれませんねえw でもそれは別の話。
書込番号:13133070
0点

>市民光学さんへ
α様にTOKINAの11-16ATX買うつもりだったのですが
NEX3+ウルトラコンバータに落ち着いてしまいましたw
16oの諸元はコンバータだと気にならなくなります。
αに12mm/F2.8なんて出れば、そっち買ったかもですがwww
16oは標準に付いているので、気にしてません。
サブのつもりが、かなり本気でアダプタ遊びなどしています。
書込番号:13133850
1点

ユーザー側の事情として
・α900クラス未満のカメラ(α55など)では、キットレンズや暗いズームをつけっぱなしのユーザーがほとんど
・女性など既存のユーザー以外の層を狙いたい
ソニー側の事情として(レンズ設計が難しいということが以外に)
・NEXにあまりにも良いレンズをつけてしまうと、APS-C規格のαシリーズが売れなくなってしまう
などがあるのではないかと感じています。ここのスレなどではレンズにも投資するユーザーが多数派かもしれませんが、日本人消費者というのはどちらかというとボディー性能ばかりを負う傾向があるのか、周囲を見回しても、EOS7Dに縦位置グリップをつけながらレンズは安物のズームのままというような人が目立ちます。ボディのグレードが低くなるとその傾向はいっそう強くなるので、f2.8通しのズームや単焦点を買う人というのは思った以上に少数派なのでしょう。プロユーザーの少ないソニーではさらにその傾向が強くなることは容易に想像できます。
手元に数字があるわけではないのであくまでも憶測ですが、NEXはユーザー層が「MFレンズのアダプターユーザー」と「初心者・女性」の両端に偏った不思議なカメラですね(パナソニックのGF1もそれに近いものがありますが)。
その中間にいる(そしてそのなかでもどちらかというとハイアマに近い)高性能レンズをAFで使いたいという層がまったく切り捨てられているのは不思議でなりません。
なんといいますか、「高級ミニスポーツカーなのに、シートは軽自動車以下のビニール製しか選べない」ような歯がゆさがあります。35ミリ換算で28~50ミリの単焦点(明るさはf2.0以下で)または28~50の明るいズームを出してくれればそれで満足なのですが、なかなか出そうにもありませんね。
NEXには高感度の強さ、スイングパノラマや手持ち夜景撮影など、GFシリーズにはない飛び道具の「暴力的」な性能の高さがあり、それが魅力にもつながっているのですが、レンズが出ないのが本当に残念です。
書込番号:13134887
5点

NEXのレンズが少ない?
そりゃー、これ以上レンズを増やしたら、もっともっと売れすぎるので他社に遠慮しているのでしょう。
今でも5本(3本+アダプターで2本、私は5本持ってますので間違いないです)のままでシェアはどんどん上がっている。
おかげで昨年(2010年カレンダーイヤー)はソニーは+5%シェアがアップした。
パナソニック1社分が丸々増えたことになりますね。
私は今のNEX-5でも何も困っていません。それよりも、NEX-5の良いところを美味く使って使って楽しんでいます。 一番持ち出すカメラになりました。
さらに、7月ごろに出るという噂のNEX-7も期待しています。何しろ2400万画素でありながら暗闇性能も抜群になる新世代センサーを搭載しているというではありませんか。
望遠とか、第三元レンズとかはα55やα900で楽しんでいますから、何も不自由はありません。
NEXにレンズが無いなどということを心配するよりも、パナのマイクロフォーサーズには大三元レンズすら無いことを心配するほうが良いのではありませんか?
真面目なカメラメーカーなら、まず大三元レンズ(16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8)をそろえることからはじめるでしょう。ニコン・キャノン・ソニーはそろえていますよ。NEX-5でもこの大三元レンズは使えます。
ところでNEX-5の設計目標はコンデジ層から上がってくる人たちですから、そこに焦点を当てていますので、レンズは5本もあればとりあえずは十分です。
おまけにカメラの基本性能は非常に良いし、背面液晶はパンケーキ型カメラではいち早く92万画素と美しい液晶を採用しています。
ファームアップも今度で3度目であり、なんとピーキング機能までつきます。
これでますますレンズ遊びや映画人のお遊び動画カメラとして活躍できるようになります。数百種類のOLDレンズを付けて静止画も動画も自由に撮れる様になりますね。
NEX-5の対象としている人種が幅広いのです。
私たちは、優雅にわが道を行きます。
ソニーには高村光太郎の詩が似合います:
僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる
書込番号:13134982
5点

>なんでレンズを充実させない?
BCNランキングの交換レンズの所を見るとよくわかるよ。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0108_month.html
5月(2011/05/01〜2011/05/31)のベスト20
タムロン 8本
キヤノン 4本
ニコン 4本
パナ 4本
ソニー ゼロ
売れないから出さないのか、出せないから売れないのかはわからない。
キヤノンなどでは、ボディの利益よりもレンズの方が大きいと聞くが、安売りボディだけで採算を取るのは大変だろう。
ソニーは3年連続赤字らしいが、αの売却はあってもおかしくない。
書込番号:13135805
8点

活発な意見が交わされる良スレと見ていたが、とうとうファイナルウェポンが発動してしまったようだ。
後は、荒廃するだけか....
書込番号:13136021
7点

このカメラをどう思ってるかによるとおもいますが、他社にはないレンズロードマップも出してるし、その気になればマウントアダプターでいろんなレンズ(ほぼすべての他社レンズ)がつけられるし…(MFだけどね)
腕は磨けるかと…(笑)
メーカーの姿勢や方向性に一喜一憂してもね。
書込番号:13136291
2点

>今でも5本のままでシェアはどんどん上がっている。
また大嘘を言っている。
ソニーのシェアはどんどん下がっています。
現時点の国内シェアは15%を切り、オリンパスに次いで4位です。一時期は25%あったのに。。。
しかし、シェアって気になるか?
私はダントツで最下位(リコー除く)を走っているペンタックスユーザーだが、シェアを気にしたことなんか一度もないけどな。
>レンズは5本もあればとりあえずは十分です。
数の問題だけでなく、その出来の方が問題。コンデジにも劣るゴミレンズしかありません。あれで「一眼」と言っているんだから笑える。
せっかくボディはまずまずなだけにもったいない。
書込番号:13136455
11点

Eマウント機はマウント座金の造作一つとっても
αとは明らかに違います
同じメーカーが作ったとは思えない
金属加工や金型にかかわったことのあるひとなら
日本であんな酷いのは滅多におめにかかれないことはすぐわかる
システムで伸ばす気は無いでしょう
開発リソースの無いオリンパスやペンタックスならまだしも
ソニーならEVF等のシューのつけるアクセサリ類は
やる気さえあればとっくに出せてるはず
逆に言えばSONYはαはちゃんと育てる気があるってことかも
今はなんちゃらミラーで矛先をかわしているけど
大砲まで揃える覚悟は本物だと思います
ただ迷走感はありますが
書込番号:13136819
9点

現パリエーション
10mm
12mm
16mm
30mm macro
18-55mm
18-200mm
普通に使う分には一通り揃ってる。
高級品のバリエーションはこれからw
レンズに5万10万出す人は少ないってwww
書込番号:13136901
7点

>逆に言えばSONYはαはちゃんと育てる気があるってことかも
私もそれに期待しています。
NEXは、コンデジステップアップ層狙って、大した事ないレンズ2本であれだけ売れたのだから、
ソニーも焦ってEマウントを出す必要ないのでは?
むしろその余力があれば、Aマウントに回して欲しいですね。
今回のピーキング搭載で、マニア層にも充分配慮が感じられます。
MFアシストは優秀だけど、速写性はないので、純正のまともなレンズ必須と思ってましたが、
純正で遅いAF使うより、オールドレンズでピーキングの方がむしろ速く撮れると期待してます。
MFライブビュー機としては、最強では?
ただ、広角だけは、既存レンズだと超広角が必要になるので、SEL16には期待していたんだけど。。
「ウチもおいおいレンズ出すつもりだけど、レンズな人は、先ずは既存レンズ資産を有効活用してみてね。。」
・・意外にカメラ好きな人が作ってるのかも?
書込番号:13137057
4点

コンバーターなんてレンズのうちに入りません。
しかも、マスターレンズが「糞画質」の16mmって・・・
本当にまじめに作るなら、オリンパスやパナソニックのパンケーキレンズを見てごらんな
さい。明らかにNEX用の16mmはセンサーを活かしきれない、駄作中の駄作レンズです。
16mm相当>10mm
18mm相当>12mm
24mm相当>16mm
こんな普段使わないような広角が並んでいて、何が「揃っている」と言えるのか?
本当に一般ユーザーが求めているのはせめて、GXのような28mm相当や準標準として
まともに使える35mm〜50mmクラスの単焦点です。
>30mm macro
アナウスだけで発売されていませんね。
>18-55mm
まともなレンズはこれ1本だけ。
>18-200mm
α用や普通の一眼レフ用の高倍率ズームが3万円〜ぐらいで購入できるのに本体3-4万で
売られているNEXになんでこんな高価な高倍率ズームを買うと言うのでしょう?
これはNEXマウントのビデオカメラ用のレンズです。
つまり、まともな画質と常識的なNEX用のレンズは現状18-55mmのみ。
平均点以下の画質しかない、16mmとその派生コンバーターレンズ使用は使うに値せず。
18-200mmは性能はともかく、ボディに見合わないレンズ。
最初から、16mmだけでなく35mm・50mm・85mm相当(もしくは90mmマクロ相当)に18-55と
55-200をラインナップしておけば誰も文句を言わなかったんでしょう。
あの16mmで「いい」と思っている人がいたら、一眼レフ/一眼は使うのは止めたほうがいいです。
金の無駄です。
書込番号:13137383
12点

>>つまり、まともな画質と常識的なNEX用のレンズは現状18-55mmのみ。
ほほう、すごいですね。
これ一本でパナ1社分のシェアを稼ぎ出しているのですか?
私はこれ一本で充分満足しています。軽くて動作がきびきびしていて撮りやすいですよ。動画の手振れ補正も効きますし。
もちろん、OLDレンズ遊びもしています。
なお、18-200oレンズはVG10用のレンズですね。
高価ですが、良い点があります。18-200oレンズで動画を撮ると、歩いても絵が揺れない。歩行時の動きに対する手振れ補正が入っているのです。だから高くなっているのですね。APS-Cで歩行時の手振れ補正が入っているレンズは世界的に見てもこれ一本かもしれませんね(高い業務用は除く)。これでNEX-5で動画を撮ると、うまく手振れ補正が効くので重宝しています。
他社でも歩行時の手振れ補正対応をしたレンズは高価なのではありませんか?
ソニーの18-200oはそういう意味では良いレンズですよ。動画レンズはこれに限る。
(ファミリービデオは歩行時の手振れ補正に対応していることは知っていますが、センサーが1/10の大きさなので対応しやすいのでしょう)
レンズにはそれぞれの設計意図があると思います。その意図を見抜かないでやみくもに批判しても、的を外すことになるのでしょうね。
書込番号:13138649
8点

>つまり、まともな画質と常識的なNEX用のレンズは現状18-55mmのみ。
これでまともな画質とはとても思えない。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/368/000/html/dsc00247.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/368/000/html/dsc00248.jpg.html
E16はもちろん論外、18-200mmのような高倍率ズームに画質を求める人はいないと思うが、ご存知かの爺さんの写真で見る限りこれも論外、そして18-55mmでもこれだからね。
世界で一番売れているキヤノンのレンズの売れ行きを見てみるとよい。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0108.html
APS−Cに似合う、比較的安いくてコンパクなレンズとしては、売れ行き順に、
1、EF50mm F1.8 II
2、EF-S60mm F2.8 マクロ USM
3、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
この3本、私もよく使うが、M4/3でよく使うのも似たような3本だね。
1、LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
2、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH
3、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
NEXにこれらのレンズに負けないレンズとEVFが揃えば買いたいと思っているが、さていつになることやら…。
書込番号:13139996
7点

>コンバーターなんてレンズのうちに入りません。
じゃあ実売6万円のフィッシュアイが出たら買うの?って話だけど、まあオレは買わないなー。
そう考えると1万ちょっとでフィッシュアイのような、ちょっと特殊なレンズで遊べるのはかなりありがたいですけどね。
正直16mm単体で使うことはあまり無いけど、目を三角にして等倍鑑賞するようなレンズじゃないし、ゆるいお遊びレンズとしては全然アリかな。
18-200mmは確かに高いけど、でもパナの高倍率と比べても4千円程度しか違わんよ。
超強力な手振れ補正が付いていることを考えると、ミラーレス市場においては特別高いって訳でもないんじゃない?
個人的には高いけどねw
レンズは半年以内に換算36mm、45mm、75mmと55-200が発売されるんだから、もうちょっとの辛抱でしょう。
書込番号:13141646
6点

パナソニックの人ってオレンジさんみたいな人がたくさんいますね。オレンジさんはパナソニック板に行かないだけ節操がありますがパナソニックの人達はソニー板大好きですね。パナソニックって不思議だ
書込番号:13141936
8点

チープに超広角から魚眼を楽しめるって言うのもありでしょう。
別の話で、パナソニックがちゃんとした (?) レンズを揃えていると言うのも事実なので、比較の対象として示されるのも仕方がないことでしょう。
私のように、E 16 はもう少しなんとかならなかったのか (今度の 35mm は大丈夫か?) というのも、それぞれ価値観ですからね。 立場かもしれませんが。
書込番号:13142503
5点

秋になれば、E30mm F3.5 Macroが出るそうですね。
なんで30o(換算45o)なの、なんでF3.5なのとは思いますが、半世紀近く前のFLM50mm F3.5を真似したかも知れませんね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fl/data/19-85/fl_m50_35.html
虫撮りや花撮りにも使いやすい、60oクラスのマクロが出るのはいつになるのでしょうか。
書込番号:13142539
3点

ファイナルウェポン発動ですか(笑)
納得してしまいました。
荒廃して
もうこのスレッドは無益と化してますねw
書込番号:13142562
4点

極一部のカメラマニアはこのNEX-C3に何を期待しているのかな?
ただケチを付けて楽しんでいるようにしか見えないんだよな。
他のメーカーや他機種の掲示板にも必ずこのような連中が湧いて出てくるし。
私の妻はNEX-C3Dがとても気に入りすでに予約してありますよ。
機材オタクを満足させるようなカメラはなかなか出ないでしょうね。
もうこのスレおしまいにしましょう。
書込番号:13144104
2点

メーカー自ら、社外レンズのアダプタ遊びを推奨したり、
新機種(C3D)の機能を、生産完了した機種にまでファームで提供するなど・・
オタクに対してこれほど寛容なカメラも少ないと思いますよ。
ソニーって、技術だけじゃなく、こういう所でも型破りなんだなと、
この点については、関心してます。
基本コンセプトは、女子カメラでも、脱コンデジ組でも、何でもいいと思います。
使う側次第で、どうにでも活かせる性能はありますからね。
・・広角ズーム先に出して欲しいけど。
書込番号:13144612
3点

>機材オタクを満足させるようなカメラはなかなか出ないでしょうね
このご指摘には若干違和感を感じます。といいますのも、Raniellorさんも言われていますように、NEXは「マニア、一般、初心者」というくくりでは、初心者を除くとマニアにもっとも人気があるシリーズだからです。
これだけ多くの人がレンズの出来の悪さを問題視するのも、「一般、それも若干ハイエンドよりのユーザー向けAFレンズ」がまったく存在しないからであって、マニアに応えていないからではないと思います。ビンテージカーと軽自動車(あるいはリッターカー)しかないと言われたら、普通の消費者が困るのと似たような状況ではないでしょうか。
ただもしかするとソニーはマーケティング戦略上わざと「竹レンズ」を出さないようにしているのかもしれません。その場合は、開発者の人はこういうスレを見て「むふふ」とほくそ笑んでいるでしょうね
書込番号:13144687
1点

SONYが3C出したのは、エントリーの基準というか、ベース部分でしょうね。
それをベテランが手軽なカメラとして扱うのは想定の有無にかかわらず
副次的な使用法でしょう。
もし、SONYがベテランの要求に応えるべく出すとすれば噂のNEX7あたりに
期待するしか無いと思う。(本体内手ぶれ補正付けて!)
α機と同じレンズで併用していると、痛感するのは手ぶれ補正の重要さ
補正無しで、気軽に撮れるのは、35o(50o)あたりまでかな
それ以上、特に100o以上は、ものすごく有り難みがある。
ニコンのVRラインナップの意味がよく解る。
広角気味でも、暗くなるとαの手ぶれ補正がいかに役立っているかも
再認識させられる。
書込番号:13144898
2点

2011年
30mmマクロ
ポートレート50mm
広角単焦点24mm(カールツァイス)
2012年
高性能標準ズーム
広角ズーム
中望遠ズーム
の以上のレンズが発売予定だそうです。
ソニーストア名古屋で確認しました。
24mmのカールツァイスは
35mmフィルム換算で36mmになるので少し残念ですね
値段はとんでもない価格になりそうですが 笑
この情報すでにあったらすいません。
書込番号:13152549
2点

>>オレンジさんはパナソニック板に行かないだけ節操がありますがパナソニックの人達はソニー板大好きですね。パナソニックって不思議だ
はっはっは、不思議ですね。
自分の持っていないカメラに必死にスレを立てている。
近親憎悪なのでしょう。それとパナのシェアがほとんど伸びないのにソニーはどんどん伸ばしている。
あせりますよねー。 パンケーキ型カメラはパナが世界に先駆けて発売して、市場をリードしていたのに。
後発のソニーが出てきて、
より小型で
より大きなセンサーで
より暗闇に強くて
より画質が良い
カメラを作ってしまったから。
技術的にみてもパナのカメラの強みは消えてしまった。残された可能性としては、より小型のカメラを作る事だけです。頑張ってうんと小さなカメラを作ってユーザーを引き付けてくださいネ。
玄人の評判もNEXが良い。なぜなら、世界で一番出回っているサイズのカメラ APS-C型 と同じに作られているので、写真の撮り方が同じで良いからです。
マニアが喜ぶOLDレンズが、よりOriginalに近い使い方ができる。
私もOLDレンズを4-5本購入して楽しむようになりました。
あと一言、パナの人は誤解している。
αの勝負カメラはα900であることを知らなさすぎる。
フルサイズは良いですよー。
キャノンもニコンもソニーも、勝負カメラはフルサイズなのです。
そして、勝負カメラには、3社共に飛び切り上等の勝負レンズを準備しているのです。
例えば、ズームでは大三元と呼ばれているF2.8通しの3本です。
16-35mmF2.8 24-70mmF2.8 70-200oF2.8
です。各社ともに1本20万円以上する極上のレンズです。
さらに単焦点ではF1.4のレンズを多数用意しています。
此れが世界レベルの勝負カメラとレンズなのです。
NEXに勝負レンズが無い?
そんなことはどうでも良い些細な事なのです。
NEXは軽くて小さな携帯性と必要十分な写りを楽しむカメラですから。
早くパナも世界レベルの勝負カメラと勝負レンズを持てるように成長することを期待しています。
勝負カメラを持って、世界に殴り込みましょう。それでこそ日本のカメラ業界が活発になる。
3社の勝負カメラで撮る写真は別次元ですよ。
書込番号:13164033
4点

>αの勝負カメラはα900であることを知らなさすぎる。
この爺さん、よく「勝負カメラ」とか「勝負レンズ」とかを口にしますが、何に勝負しているのでしょうか?
勝負するのは写真でないことは、この爺さんの写真を見れば一目瞭然ですが…。
まさか、いつも気にしている撮像素子の点数のことですか?
それとも、いつも気にしているシェアですか?
まあ、頑張って勝負し続けて下さい。
書込番号:13165346
7点

>>何に勝負しているのでしょうか?
>フルサイズは良いですよー。
>キャノンもニコンもソニーも、勝負カメラはフルサイズなのです。
>そして、勝負カメラには、3社共に飛び切り上等の勝負レンズを準備しているのです。
勝負するのは....購入時の価格...だな。
書込番号:13165783
2点

>NEXは軽くて小さな携帯性と必要十分な写りを楽しむカメラですから
NEXに関しては、必要十分な写りじゃないから言ってんだけど?
あれで「一眼」と言っているのが笑えるんだけど。
αに関しては、必要十分なので私は何も言ったことはない。α55の熱暴走に関しても、動画はどうでもいい私にとっては何の問題もない。同じ技術者として、その良心には疑問を持つけどね。
書込番号:13166318
7点

>うーたろう4さん
私はNEX-3所有しておりますが、必要十分の写りだと感じています。
以前、デジキャパの投稿写真コーナーでも掲載していただき評価してもらいました。
所詮素人が趣味の一環として楽しんでいるのだから良いじゃないですか。
うーたろう4さんの過去の書き込みを拝見していると、
嫌味のきつい発言が多く引いてしまいます。
書込番号:13166494
11点

画質にご満足しているなら、そのままお使いになれば良いと思いますよ。
少なくともあの16mmは、画質が最悪の部類のレンズです。
拡大してみなくても、もやもやして解像感がなく、周辺が異様に流れる。
コンバージョンレンズを用いることなんて憚られるレンズです。
書込番号:13169599
2点

>少なくともあの16mmは、画質が最悪の部類のレンズです。
好みの問題ですね
最近トイレンズとか トイ加工をするソフトとか結構出ていますが
広角レンズの単焦点で糸巻き型の結構キツイ歪みのあるレンズ 私は素直に好きですね
こんなレンズ 多分二度と出てこないと思いますので
書込番号:13171345
3点

>少なくともあの16mmは、画質が最悪の部類のレンズです。
まぁNEXが、いくらエントリ層向けコンセプトとはいえ、
大型センサー(=高画質)を売りにしたカメラの看板に付けるべきものではないですよね。
ただ、近距離(1メートル以内)の日の丸写真なら、そんなに悪くないと思うので、
テーブルフォトなどでの利便性を狙ってたのかもしれません。
書込番号:13171634
3点

>大型センサー(=高画質)を売りにしたカメラ
結局、全てはこの辺が問題なんですよね。高画質にするためにAPS-Cセンサーを積んでいるのに、それと生かせるようなレンズしかない、あるいは選択肢が少ないというのは矛盾しているから、これだけ酷評されているんだと思います。
あと、パナソニックユーザーがここにきて荒らしているというのは本当かもしれませんが、わたし自身はSONYとミノルタ以外の一眼レフを持っていません。保有しておりますα900と55、ツァイスレンズは絶賛していますので、少なくともSONY自体が嫌いで文句を言っている訳ではないのです。ですので、パナソニックユーザーがSONYの評判を下げるためにわざと書き込んでいるという批判は的外れというか、議論を封じ込めているように感じます。
書込番号:13171744
3点

>私はNEX-3所有しておりますが、必要十分の写りだと感じています
そう感じられるというのはある意味幸せですね。どうぞ、楽しんでお使いください。
でも、私には無理です。分かってしまうんだから仕方がない。気になってしまうんだから仕方がない。
また、一般的な評価も最低のレンズというのが大勢を占めています。この事実は動かしようがないです。で、その事実を私は言っているだけ。
書込番号:13178876
0点

うーたろう4さん
>でも、私には無理です。分かってしまうんだから仕方がない。気になってしまうんだから仕方がない。
>また、一般的な評価も最低のレンズというのが大勢を占めています。この事実は動かしようがないです。で、その事実を私は言っているだけ。
分かってしまうポイント、興味あります。
αは問題ないけど、NEXのレンズはいまいちのポイント。
いろいろ勉強させて欲しいです。
わかりやすい比較作例など紹介して頂けたら参考になります。
うーたろう4さんも、
NEXの今のレンズは、まだまだだけど、
レンズが充実してくれば、サイズでかいNEXの画質は期待大なのですかね。。。
自分は、ソニーよりも、他の会社がよいレンズを出すことに期待していたりします。
従来の一眼レフと同じ大きさ?のセンサを積んでいて、
あのカメラの大きさはすごいとは思っておりますが。。。
α55でさえ、毎日持つにはちょっとついらい。
書込番号:13179142
0点

NEXのサイズで最高クラスの描写を求める(特に標準域以上)のは間違いだと思う。
焦点距離とはレンズの中心(平たく言っています。正確に言うと間違い)からセンサー面までの距離。だから標準域以上の焦点距離を持つレンズを小さくしようとすれば、画質は二の次でレンズを小さくするしかないですよね。よって良い描写をするレンズは作りにくいと思うのです。
また大きくなってしまったらNEXの意味はありません。極端な話、NEXにサンニッパをつけようと思いますか?私は75-300ですらつけたくありません。
これは広角標準域で満足する方と、一眼レフシステムを持っている方がサブで使用するときに用いるカメラ。だからこのカメラでシステムを構築しようとすること自体間違っていると思う。ましてフルサイズシステムなんてもってのほか。
従って、マクロレンズと良質な広角単焦点レンズが追加されれば十分でしょう。
書込番号:13179206
1点

>フルサイズシステムなんてもってのほか。
↑そんな噂あるのですか?プロ用ですかね?
値段しだいですが(NEX5より少し高いぐらい)、
レンズなどで破綻しなければ、おもしろい気がします。
高感度の特性がさらに上がるのかな?
書込番号:13181977
0点

私を含めて、NEXに通常の一眼レフでいうところの「竹」以上のレンズを求める消費者は、本人は真っ当なことを望んでいるつもりでも、SONYからすればそもそもユーザー層としてほとんどターゲットにしていないのでしょう。そういう人たちがいくら騒いでも人数的には極めてマイノリティーでしょうから、要望に応えることはないのでしょうね。
NEXの想定するユーザー層は、コンデジユーザーを別とすると、EOSキッスクラスのカメラにプラ製マウントの暗いレンズ(つまり「梅レンズ」を付けっぱなしにし、レンズのフードなどもつけないで使っているようなクラスじゃないでしょうか。彼らにしてみれば、同じくらいの画質であれば、間違いなくNEXは魅力的に見えるはずです。カメラ雑誌の読者ではそういう人は少ないかもしれませんが、私の周りでは8割がそんな感じの一眼レフの使い方をしています。ボディーにはカネを出す人の中にもレンズはf3.5-5.6あるいは6.7の高倍率ズーム一本という人をたくさん知っています。
SONYはNEXによってその辺の本当のところを「バラしてしまった」。私はそのように考えてます。
本当にNEXがなんでもこいのスーパーカメラだったら、αが売れなくなってしまうので、画質の良いレンズを出さないのは確信犯的かもしれませんね。その証拠に、失うものがないPanasonicは高画質のレンズを連発しています。本当は高品質なラインナップだけで行きたいのに、SONYがケンカを売ってくるから、GF2と3で対抗せざるを得なくなったというのが本音じゃないでしょうか。
書込番号:13182259
1点

なんだかゴタゴタ言われている方たちは「NEXシリーズがどんなカメラか」を誤解しているみたいですね。
レンズのラインナップが十分に欲しければ他に幾らでもデジイチあるでしょ?
ファインダーがどうの画角がどうのってそんなにNEXだけで完結させたいのかな。
「一眼の画質を手軽に楽しめるコンパクト機」に全てを求めるなっちゅーに。
まるで水陸両用車に「走りはレクサスに劣るな・・・」とか言っているみたい。
書込番号:13182551
2点

自称カメラマンさん こんばんわ
>本当にNEXがなんでもこいのスーパーカメラだったら、αが売れなくなってしまうので、画質の良いレンズを出さないのは確信犯的かもしれませんね。その証拠に、失うものがないPanasonicは高画質のレンズを連発しています。
その証拠と言っている割には、パナの話で全然違うネタですね。。。
自分は、ソニーは単に技術力がなくて、安くていいレンズを作れないだけとしか思えませんね。出し惜しみをするほど余裕があるとは思えない。
他の会社からでると思われるレンズに期待しましょう!!
書込番号:13182563
2点

yasu♪さんこんばんは
>ファインダーがどうの画角がどうのってそんなにNEXだけで完結させたいのかな。
>「一眼の画質を手軽に楽しめるコンパクト機」に全てを求めるなっちゅーに。
みんながこれだけNEXに注文を付けるのは、そのボディーサイズが小さいからですよ。α900並の大きさがある重たいカメラであれば、他の機種を選べばいいだけのことですが、小さなボディーの恩恵は腕の善し悪しに関係なく受けることができます。だからこそ、「これでもっと画質がよければなぁ」と思うのではないでしょうか。
holmesbs221さん こんばんは
>ソニーは単に技術力がなくて、安くていいレンズを作れないだけとしか思えませんね。出し惜しみをするほど余裕があるとは思えない。
それも真なりかもしれませんね。正確に数えたわけではありませんが、ソニーになってからの自社開発の竹クラス以下のレンズはあまりありませんしね。
ただ、こういう言い方もできるのではないでしょうか。「竹レンズで安くてまともなものが作れないから、梅レンズだけを取り揃えてもユーザーが受け入れてくれそうなEマウントに力を入れる」。(ところが蓋を開けてみたら、画質マニアが飛びついてしまった。でもそういう人の面倒はオールドレンズが見てくれる)。
ただ、yasu♪さんへのご返信でも書きましたように、NEXのサイズ自体は何マニアだろうが惹かれる要素なので、やっぱりまともなレンズがほとんどない、あるいはまったくないことが惜しまれるのです。
どなたかも書かれていましたが、α55(私も所有しています)ですら、ずっと持ち運ぶには重たいカメラです。「超高画質なのに超コンパクト」という夢のカメラに一番近いところにいるのがNEXなのに、押しが足りないソニーを見ていると歯がゆい限りです。
書込番号:13183139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
永らく待ち望んでいた、Eマウント第四のレンズがついに登場。
実売2.5万円とはとても思えないこの豪華仕様を見よ!
EDガラス一枚、非球面三枚のぜいたくな光学系。
質量:約138gの圧倒的軽さ。
最大撮影倍率:1.0倍を実現。
高品位アルミ外装。
フィルター系は汎用性の高いφ49mm
静かで滑らかな駆動
5点

これは皆さん買う気満々なのでは、なにしろEマウント初の標準系単焦点ですから、迷わずですね。
C3の方はこのレンズが出てから考えても遅くない気がします。
書込番号:13108185
1点

安マクロは必須アイテムと思っていましたので、期待したいところです。
逆に、不安もあります。
安いレンズの解像性能は、部品の加工精度に依存していると思うのですが、E 16mm では製品にばらつきがあると噂に聞きくからです。
そして SEL30M35 が期待通りの品質で出てくるかどうかは、シリーズの評価に大きく影響すると思うのです。
心配性なもので、つい、悪い方のことも考えてしまいます・・・
書込番号:13108442
5点

盛り上がる気持ちはわかるのですが、
9月の話ですから、その頃に状況がどうなっているかわかりません。
とりあえずは、C3とファームアップに注目かも、、、
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/index.html
参考出品されてた、シグマ2.8も気になるのですが、さらに先なのでしょうね、、、
書込番号:13108714
5点

いよいよかと思いましたら、9月ですか?
ソニーも発表しただけという感が強いですね。
すでにNEX発売になってから、一年近くたっているのに出たレンズと言えば、
標準ズームと、ぼったくり価格・サイズの18-200だけ。16mm単焦点に至っては
CMOSセンサーの性能を生かし切れない、駄目駄目チャンときたもんです。
NEXがレンズマウントで他社レンズを楽しむカメラというのも皮肉なものですね。
単焦点だけでなく、マクロ・望遠ズームなど必要なレンズを揃えたマイクロフォーサーズ
と対称的でやる気が感じられません。
書込番号:13108738
13点

9月と言うのには私もがっかりしましたが、個人的には急がずのんびり待てますから。
広角E16mmは楽しめますし、遊んで待つことにします。
あっ、実に安価で使えるコンバーターレンズ 2本
ワイドコンバーターレンズとフィッシュアイコンバーターが
あることをお忘れなきよう願いますよ。
マイクロフォーサーズは それがメインシリーズなので否が応でも
開発をこまめにしなければならないですから、αマウントとEマウントの2本立てのソニーとは少し事情が違いますね。
書込番号:13108886
9点

>安価に使えるコンバーターレンズ
しかしマスターレンズとなる16mmmがあの性能では・・・
αマントアダプターでα用の単焦点をつけた時との画質差がありすぎですよ。
明らかにレンズのせいで画質低下している写真が多く、評価もそれなりです。
事実、NEX購入後に手放す人も多く、中古もパナソニック・オリンパスの
パンケーキレンズが結構良い値段で販売されているのに、NEX用の16mmは捨て値
同然じゃないですか。
書込番号:13108905
8点

16mm+コンバーターは不思議と画質強化されてるw
m4/3でもこの値段でこの画角は撮れない。
超広角をこんなに気軽に撮れるのは快感。
書込番号:13110294
6点

>mastermさん
ワイドコンバーターは不思議ですね。
と言いながら、まだ、2種類のコンバーターは購入していないのですが
2本買っても2万弱 マクロレンズ足しても
4万5千ほどの値なら 楽しみ方もかなり増えて嬉しい限りです。
彼女も最近NEXを手に入れたのですが 結構 一眼レフと違って
お気楽カメラなので共々楽しんでますよ。
あとは、55−200mmだけ出れば、このNEXのレンズとしてはまぁいいかな と。
E30mm マクロのサンプル画像のリンク先貼っておきます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/
書込番号:13110780
4点

すいません、リンク先を貼り間違えたようです。
こちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-30mm-f3-5-macro-preview-samples
書込番号:13115721
0点

サンプルを見る限りは、なんかいまいちしゃきっとしないように感じます。
これだと、標準系は、まだ30年前のオールドレンズのままになりそうです。
それよりも、悪評高き16mmについては、最近こう考えています。
もともと超広角、10mmと12mmの2種類のレンズを後群共通でつくった。それを、前後群を分けて、システムレンズとして製品化した。つまり16mmは本来、後群だけの未完成品。だけどそこそこ撮れてしまうので、単体のレンズとして商品化した。
そうすると、コンバーター付きの方が画質がよいという不思議な現象も理解できます。ここまでの広角領域は、オールドレンズで手軽にはカバー仕切れない領域なので、MFオールドレンズ派の私にも大変魅力的に見えてきました。
ついでなので、画質が改善化され、標準レンズ化できるテレコンバーターを同じ手法で開発して出してください。バカ売れ間違いナシです。16mmの評価も上がります。
前後群別売のシステムレンズという新コンセプトで、4/3のコンバーター群に、差をつけてやりましょう。
書込番号:13116613
3点

コンバーターは16o専用というのが特徴的ですね。
確かに、ジャンキー亀さんのおっしゃるようなシステム化はレンズバリエーションを増やす
意味では面白いかも知れません。
良いレンズは高いのが常識となってますが、NEXクラスのユーザーがそこまで高価なレンズに
手を伸ばすのは考えにくい所でもあります。
16・24・27・35・50・85・100とラインナップするより、専用ワイコンや専用テレコンを組み合わせ
ラインナップの隙間はコンバーターで埋める事で、一時の購入価格を抑える。
セットになれば、通常的価格というのはアリかも知れません。
2本分の機能を高価な1本分の価格で、しかも分割で買える。
これにズームが絡むと複雑ですがw
ともかく、後群だけでキチンと成り立つレンズが可能なものか興味のある所ですw
書込番号:13117007
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
動画機能は不要なのでnex-3を・・・と思っていたらn-3はとっくに値が反発してしまっているので、店頭で触れてみてホールド感の気に入ったn-5とだぶ付き在庫のn-3との価格を相互に見比べて迷っていたのですが、後発の当機が前機よりも静止画撮影で優れている点は主にどこなのでしょうか。
ピクチャーエフェクト機能の追加のみでn-5比+\20k(今日現在)だと高過ぎると感じたので当機は見なかったことにしますが、「後発たる何か」はどこにあるのでしょうか。
0点

NEX-3は生産終了してから、結構たつので在庫が少ないから、高い値段を設定していた店しか残ってないと思います。
今度出たのは、画素数が多くなってるので、値段が上がっても仕方ないかと。
書込番号:13108460
2点

>前機よりも静止画撮影で優れている点は主にどこなのでしょうか。
画素数が増えた分、解像感は上がっていると予想されるがその他に関しては発売後の評価待ちでしょう
>ピクチャーエフェクト機能の追加のみでn-5比+\20k(今日現在)だと高過ぎると感じたので
機能が追加されたから高くなったのではなく発売当初はどのカメラも高値から始まります
値ごろ感が出てくるのは発売から半年は待たないといけません
書込番号:13109141
2点

>スレ主様
7月にNEX7の噂があるので、どうでしょうか・・・
LUMIXの新製品も近いようですから、意外と早く値段が落ちるかもです。
個人的には、またまた北川さんのCMで大変喜んでいます。
カメラの話題では無いのですが、
ソニーさんのHPで北川さんのCMを見ました。
今回もとても良いと思いました。
あ〜・・・猫になりたいと思ってしまいました(爆)
NEX7は浅野さんになるのでしょうか?
できれば、シグマSD1みたいな感じで、
素敵なドレスを着まくり撮影される北川さんでお願いしたいのですが・・・
少しイメージ違うのかな?
この機種は買わないと思いますが、前回同様、カタログはGetしたいと思います。
私は、北川さんとNEXってとっても良いと感じでいます。
書込番号:13109658
4点

スレ主です。
昨夜遅くに楽天市場のショップから、ポイント8倍(最大40倍のキャンペーンでした)で\51,800(延長保証無し)のnex-5dを購入してしまいました。ポイントが4,144円分なので、悪くない価格で買えたと思います。他で出費が重なっているので、当分は小銭入れだけで間に合いそうで嬉しいです(涙)。
----------------------------------------------
hiderimaさん
ありがとうございます。
10日くらい前、ビックカ○ラ新宿西口に海外向けのn-3の実機サンプルと在庫が共にありまして、ダブルレンズで6万円近かったような気がします。価格コムで見ても4万円台半ばですし、やはり買い時は過ぎてしまっていたのですかね。
----------------------------------------------
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
私の今までの使い方から、最大でもA4サイズ程度までのプリントに収まりそうですので、1000万オーバーでの画素数14%増の恩恵は受けられないだろうと感じていました。
nex-5dスレッドで見て知ったのですが、旧3も当機5もファームウェア更新でピクチャエフェクトが得られるとのことで、こちらの機種でのメリットが私にはますます感じられなくなってしまいました。迷い所の最も大きな部分は価格ですが^^;
----------------------------------------------
MBDさん
ありがとうございます。
nex-7の噂は私も耳にして、知らないと言い張る家電店員さんや、そもそも事務畑の友人=SONY社員などにしつこく詰め寄ってみたりもしましたが、有効な回答や情報は何も得られないままでした。来月・・・なんですかねえ。気になるところです。
また、上位機の33-、55-を上回るスペックになるとは考えにくいのでn-5かn-3の価格変動タイミングか急なセール価格などをうじうじと待ち続ける日々を過ごしていましたが、良くも悪くも一線を超えました。
MBDさんが猫になられたいのなら、私はベンチにでもなりたいところです。
ブログを拝見しますと、アルファレンズ沼にはまってしまわれたとありましたが、深いですか?笑 なんでも透けて見えるレンズが出たら、ぜひご一報ください。価格度外視でいきたいと思います(爆)。
私はゴルフとマウンテンバイク沼でもがいています><;
----------------------------------------------
お三方、改めてありがとうございました。
勢い余ってつい先ほど、フィッシュアイコンバータもポチってしまいましたが、実は気になっていたのはこちらだったりもして、遊び倒してやろうと楽しみにしています。
書込番号:13110095
1点

スレ主様
>>昨夜遅くに楽天市場のショップから、ポイント8倍(最大40倍のキャンペーンでした)で\51,800(延長保証無し)のnex-5dを購入してしまいました
NEX-5Dのご購入おめでとうございます。
NEX-5には3回もファームアップがあります。
最新のファームアップでNEX-C3と同じレベルになりました(ピーキング機能と写真フィルター)。
先ずはファームアップして下さい。
私はNEX-5で充分です、これを使い続けます。
NEX-C3の名誉のために述べますが、NEX-C3のセンサーはα55のセンサーを改良した物の様です。すると、高価なニコンD7000を上回るセンサーになっているかもしれません、すごく良い写真が撮れる可能性を秘めていますね。
全部のカメラを買う訳にはいかないので、私は次のNEX-7に注目しています。
NEX-7はジャンプしたカメラでしょう、2400万画素の超高性能センサーを積んでいるようです。トランスルーセント幕が無いぶんα77よりも良い写真が撮れるのではと楽しみにして見守っています。
なお、最近のAlphaRumoresによるとα77やNEX-7の発表は1ヶ月遅れて8月になるようです、震災の影響だそうです。
どちらを先に買いたいかと問われれば、私はα77を先に購入して、NEX-7はお小遣いをためてからにします。
いずれにせよ、今はNEX-C3が一番良いセンサーなので、素敵な写真が撮れるでしょうね。
書込番号:13169820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
事前のウワサ通り6/8付で発表されましたね。
センサーはα55やK-5、D7000と同様のモノがベースになっているのではないかと思いますが、
高感度ノイズやダイナミックレンジといった部分が損なわれず(またはさらに向上して)
引き継がれているのかが大変興味があります。
発売までまだ少し時間がありますが、皆さんはどの辺に期待されているでしょうか。
2点

>センサーはα55やK-5、D7000と同様の
これなら購入意欲が沸きます!
書込番号:13106311
0点

D7000は常用ISO100-6400で上限25600です。上側は無視したとして、下が違いますね。
画素数も微妙に違います。同じ系統ではないかも知れません。
ひょっとすると動画系(詳しくないので何とも)の改良・改善がありそうな素子。
書込番号:13106336
0点

ねんねけさんは、お買い上げになるのでしょうか^^;
海外で発表されたα35の情報では、センサー自体に手を入れたみたいに書かれてるので
同じ16MPセンサーでも改良版といった感じでしょうか^^;
http://digicame-info.com/2011/06/35-3.html
それが今回の3Cに搭載されるのかどうかは不明ですけど・・・
ちなみにα55や33もファームアップでピクチャーエフェクトが追加されるので
買い替えなくても当分遊べそうな気がしてます(^^)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/feature_5.html#L1_430
書込番号:13106357
0点

そうですねえ。画素数だけから同じセンサーと判断するのは早計であることはもちんろんですね。
それなら今時ケーテイだって可能ですから。
それから、おそらく近いうちにNEX-5の後継や、NEX登場当初よりウワサに上がってきた“7”との
関係もありますから、センサーの素性や能力についてはやはり詳細なレビューを待った方がいいの
かも知れませんね。
基本的にはNEX-3のマイナーチェンジ版ではないかと考えていたので、センサー性能よりもどちらか
というと操作性など使い勝手の向上の方が重要かなあと私は考えています。
私の場合は他社レンズをアダプタ経由で使用するベースモデルとして期待しているので、キットレンズ
くらいがあれば足りるのですが、ですので余計にボディの操作性の方が気になるわけです。
書込番号:13106419
0点

ケーテイってなんだろ?ははは、失礼しました。ケータイです。
うさらネットさんの仰るように、センサーがアレ系とは別だとするとα35とコレが同一という
ことになるんでしょうかね。ウワサではα35もISO100スタートですけど。
まあどっちにしても発売されたら分かることですし、使い方が変わるわけではないのであまり
大きな違いはないと思いますけど。
NEX-3、5は一定の地位を築いたと思いますが、その勢いを確固たるものに出来るモデルかどうか
むしろ実際の使用感よりもそちらの方が注目かも知れません。
今年もソニーの快進撃は続くのでしょうか。製品共々今後の行方が楽しみです。
書込番号:13106458
0点

【SONY NEX-C3 のサンプル】
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-nex-c3-preview-samples/slideshow
【Sony E30mm F3.5 Macro のサンプル】
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-30mm-f3-5-macro-preview-samples/slideshow
情報までに。
書込番号:13106560
3点

これといって魅力的な進化はないような。私が気づいてないだけ?
あっ、でもデザインは好きです!(^^)
マクロももう少し小さいと良かったです。
焦点距離はもう少し長めにしてワーキングディスタンスが長いほうが
初心者には使いやすいとおもうのですが。
でも大きさとの兼ね合いで30mmなんでしょうかね。
コンデジユーザーは「レンズ先○センチ」ってのを大きく撮れる基準と
思っている人もおおいので、そういう表現のしやすさもあってのことなのかな?
書込番号:13106582
2点

>スカイカフェさん
リンクありがとうございます。キットの18-55は従来と変わらず良いキットレンズのようですね。
30mmの接写マクロサンプル、もう少しみたいですねぇ。
>AE84さん
レンズの質量と性能のバランスから30mmに決められたって線はありますかね。
まさか90mm前後のNEXには巨大なレンズを一緒に発表するってのもちょっとなかった
でしょうし^^;
ほんと、接写マクロはワーキングディスタンスの確保こそが問題になることが多いですね。
等倍にこだわった理由は何でしょうね。ハーフでもっとコンパクトな方がって意見もあった
でしょうに。
書込番号:13106602
0点

α55のセンサーとは総画素数が違うので新開発のものだと思います。かなり省電力化されているようですね。
書込番号:13106715
0点

>子怡さん
あのセンサーは出来が良いという評判でしたが、世代も近く、また画素数もほぼ同等で
果たして比較してどのような結果になるのでしょうかね。もちろんサンプル画像から
何か見抜けるほどの眼力も知識もありませんが^^;
>じじかめさん
そうですねー。外付けでも出した方がいいような気がするんですけど、なぜでしょうね。
NEX-7は内蔵してくるかどうかも注目ポイントだと思ってます。
書込番号:13106891
0点

最大の進化は操作性ですかねええ
その一番欲しい部分はNEX−3、5には入れられないようで…
おまけ機能つけるなら根本的な操作性の改善こそファームアップでやって欲しかった
NEXの場合、フランジバックが短いことで小型軽量化できる焦点距離優先で出していくつもりなのでしょうね
(18−200は動画専用みたいなものなので例外)
ファインダーがないので手持で長焦点は難しいわけで…
ファインダーつけないのはAマウントに気をつかっているのでしょうね
今のところはAマウントを少しでも延命させる戦略なのでしょう♪
書込番号:13106926
2点

じじかめさん
EVFが装着できたら俄然魅力的だったのに ちょっと残念でした。
あふろべなと〜るさん
>おまけ機能つけるなら根本的な操作性の改善こそファームアップでやって欲しかった
そう思いますが、操作性よくなっても 宣伝文句にはならないのでメーカーは消極的で 売上には、背景ぼかしの方が効きそうですね。
>NEXの場合、フランジバックが短いことで小型軽量化できる焦点距離優先で出していくつもりなのでしょうね
今回サプライズで望遠ズームが出るかもと期待していたんですが、出ませんでしたね。
マクロは思ったより安く出ましたね。これで写りが良ければバーゲンプライスかも?
センサがよくなったので オールドレンスを愛好する既存のNEXユーザがC3を買い足しするかと思うのですが、今回もボディだけの販売は無いんでしょうかね?
それなら、パンケーキレンズがヤフオクでいっぱい出てきそうな予感がします。
NEX−7が出てから、値段の下がったC3を狙うかもしれません。
書込番号:13106981
0点

ねんねけさん こんにちわ
センサーD7000と同じなんですか〜いいですね。
これからレンズの充実が楽しみですね〜。
書込番号:13107042
2点

>あふろべなと〜るさん
そうですよ。もしも操作性大規模改善のファームアップだったとしたら、私なら旧NEX-3の
在庫処分探し回りますもんね^^;
>BOWSさん
私も基本的なデジカメの買い方が型落ち狙いなので^^;
製品のキャラクター的に初心者やコンデジユーザーをターゲットというのは十分理解して
いますが、オールドレンズ用ボディとして考えると中級機並みの操作性が欲しくなります。
NEXの成長を待てずM4/3に手を出しましたが、今回はどうでしょうかね。楽しみです。
>にほんねこさん
こんばんは。
アノ1600万画素センサーと同一かと思ったら、どうやら違うようなんですが、世代もサイズも
近しいのに、後発が性能が劣るということもちょっと考えにくいのです。でも、こればっかりは
フタをあけてみないと分かりませんね。
書込番号:13107176
0点

それにしてもなんだかあんまり注目されてないっぽい?
書込番号:13107201
3点

毎度のことながら、デザインが微妙だな〜。
見慣れてくると「まあ、いいか。」とは思えるんだけど・・・
書込番号:13107218
0点

まあ、逆に言えば操作性の改善こそがC3の最大の魅力とわかっているから
ソニーはファームアップで3、5を改善できないようにしたのかな?
3、5の操作性に不満のある人にC3を買わせるためにね(笑)
だけどもC3の説明見る限りでは操作性の根本的な改善はしていなく
あの支離滅裂さはそのままっぽいけど(笑)
書込番号:13107253
1点

α35も海外では正式発表されたようですね。やはりセンサーはC3と同一のようです。
>範馬如何しようさん
そうですね。やはりマイナーチェンジという印象が強いのでしょうか。
>にゃんでさん
ソニーのデザインは、、、、好き嫌い分かれやすいですね^^;
まあ私はグリップと操作がしやすければ造形はあまりこだわりませんけど。
書込番号:13107254
0点

私の場合、ダイナミックレンジはNEX-5と同等ぐらいで十分で、それよりもローパスの利き具合とか、多種レンズに対応できるようなセンサー受光角の改善等で、立体感が少しでも自然な感じになっていれば買いです。
しかし、ボディーのみとパンケーキキットの販売はないのでしょうか?E16mmであれば、コンバーターレンズ専用として使えるのに。
書込番号:13107326
0点

NEX-3よりデザインが落ちてますね。
このスペックでフルHD対応のNEX-5後継が早くみたい!
書込番号:13107444
0点

このカメラにマクロはいらねぇ、動画を強化して欲しかった。
書込番号:13107448
2点

来ましたね。
NEX-5を所有している私には手を出しにくい存在ですが、さてさてどうしたもんやら。
とりあえずはマクロのほうに手を出してみて様子見しようかとも思いましたが、マクロは9月で結構先なんですね。
書込番号:13107500
1点

動画が今時、フルHDじゃないんですね。コンデジでも多くの機種がフルHD対応化されているのに。上位機種との差別化のための出し惜しみでしょうか?がっかりです。
マクロレンズも大きいのは構いませんが、F2.8じゃないのがとても残念です。
いずれ発表されるであろう上位機種や他のレンズに期待します。
書込番号:13107670
1点

マクロは買ってしまうかも
135gってフィッシュアイコンバーターよりも軽い!!!
OVFではないので暗さの影響が少ないからこその仕様ですかね
サンプル見るかぎり画質も期待できそう♪
どのマウントのマクロ買うか検討していたけども
これにするかもしれません♪
書込番号:13107687
1点

NEX-5の後継機では、60iにぜひ対応して欲しいですね。
書込番号:13108416
1点

うーん・・・・
要はセンサーの改良と、例の「動画撮影時の熱対策」モデルチェンジ程度にしか
感じませんね。NEXC3もいまいち何の魅力も感じません。
マイナーチェンジをしただけというところです。
噂のα77は聞こえてこないし、レンズは発表だけして発売は9月とやる気が感じられない
んですよね。
あと、皆さんソニースタイルなどでの予約・カード決済はしばらくしないほうが良いですよ。
SCEだけでなくあらゆるソニーの外部向けサービスサイトが、例の情報漏洩事件以降、
ハッカー/クラッカーの攻撃対象になっています。
怖くて、ソニー関連のサイトで個人情報を入れる気には、当面なりません。
書込番号:13108785
5点

なるほど〜。レス頂いた皆様は、もちろん興味の程度差はあっても本製品そのものというよりも
NEXやソニー自体に対する期待とか要望とかおありなんですね。
最近のソニーは短いスパンで製品投入してきてますから、上位機種との兼ね合いとか難しいの
かも知れませんね。
家電的付加価値は私にはあまり重要ではないので動画機能も不要なのですが、このクラスの製品
としてはそうも行かないですね。
私もC3が、というよりも今後の展開を想像(妄想)する上での興味の方が大きいです。現時点では。
書込番号:13109826
1点

でも早く実機を触ってみたいですね。特に操作性が気になりますね。
書込番号:13114173
3点

>でも早く実機を触ってみたいですね。特に操作性が気になりますね。
気になるだけでしょwww
書込番号:13114403
4点

操作性は、ここのファーストインプレッションによると
カスタム設定の割り当てが2つ増え さらに従来固定されていた設定が十字キー部分に好きなものを左右ひとつずつ割り当て出来、合計8個のカスタム設定が出来るようになったので 使い勝手は向上のようです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-06-08-4
書込番号:13114753
0点

ねんねけさん こんばんわ
センサーがD7000同等のうえ
このCM見たら買いたくなりそうです…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451710.html
書込番号:13115350
0点

>皆さんこんばんは
ひろジャさんも気になるということですから、初のレンズ交換式デジカメということで
いかがでしょうか^^
>miyabi1966さん
そうみたいですねー。ダイヤルとかボタンとか増えてはいないようですが、操作性の自由度は
高まっているようですね。あとフォーカスのピーキング機能はレンズ遊びに重宝しそうですね。
>にほんねこさん
そのCMはあなたのために作られたような気がします^^
書込番号:13115411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





