α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 34 | 2011年7月16日 11:09 |
![]() |
7 | 6 | 2011年7月7日 08:05 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月3日 19:06 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月4日 19:16 |
![]() |
55 | 50 | 2011年7月21日 08:13 |
![]() |
26 | 37 | 2011年7月7日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
ブームですね。
キャノン、ニコンにも期待しますが、
富士も本物志向のイメージあるので、期待してしまいます。
========================================================================
樋口常務は、レンズ交換式のミラーレス一眼を来年以降に発売する方向で検討していることを明らかにした。ソニー、パナソニック、オリンパスが参入しているが「差別化できるものを検討している」とした。
http://digicame-info.com/2011/07/post-273.html#more
========================================================================
3点

フジの場合、来年にマイクロ4/3のカメラ・レンズを出して、その3年後にαのEマウントを出すのも自由ですからね。
もちろん、自社規格を出すのも、それを廃れさせるのも自由。
(今からすればペンタのQに乗っかるのも面白いけど、ペンタも他社に使わせる予定は今のところ無いようだし、フジも今考えているのはそれより大きなフォーマットですよね)
↑というのがまずあって。 その上で↓
フジであれば、自らが売り出すカメラの意味を考えると思う。
それはつまり ・・・
1. コンデジでEXR系のCMOSやCCDをこだわって開発しているように、
2. X100でレンズに合わせたマイクロレンズを配置にしたように、
3. S5まで続いた系列の、次に来る物として
・・・ 「自らが納得のいく素子の形」 が生かせることが優先順位の先の方にあるのでは。
いろいろと妄想は頭の中にありますが、結果フジがどのような選択をするのか楽しみです。
書込番号:13220886
0点

ミラーレスで各社しのぎを削って、いずれかの体力消耗を待っている二強の構図。
二強はまだ待ちの構えと見ました。(消費動向もさらに明確になってきますからね。)
書込番号:13220900
1点

いつまで、ミラーレスと言う変な言葉を使うのでしょうか?
もうすぐ一眼レフの方をインターミラー機などと呼ぶのかも。
こんなニュースの出る日も近いのかも。
(AP=共同)202*年4月1日
最後まで残っていた一眼レフデジタルカメラついに終了。
ニコンは、一眼レフ型カメラの終了を宣言。最終機種だったニコンD6Xも現在流通在庫のみとなっている。
キャノンも前年終了したのでこれでレンズ交換型デジタルカメラはすべて通常型になることと。
なお両者とも、一眼レフフィルムカメラ(ニコンF6、キャノンEOS1v)の製造販売は継続してゆくと明言。
(注:一眼レフというのは、最近の方はご存知ないでしょうが、内部の鏡を使いレンズから導かれた光をファインダーで覗く構造の古典的レンズ交換型カメラ。大きく重すぎたため売れなくなって絶滅した恐竜のようなもの)
一眼レフの用語説明がカメラ雑誌に載る日はいつごろだろうか?
画期的なブレイクスルーが無ければ、EVFは使いたくないですし液晶で撮るのも味気ないですが。それまでには何か考えて欲しいものですが。
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
書込番号:13221055
3点

フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
書込番号:13221076
2点

じじかめさん
====================================
フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
====================================
さすがに常務の言葉ですからね〜。フジもキャノンも。
書込番号:13222217
0点

=====================================
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
=====================================
あり得そうです。従来の一眼レフカメラは、持てば分かるけど、
大きくて持ち歩かなくなる。。。
特別な人、特別な用途以外は全く売れなくなる可能性もありますね。
AP通信の記事 記憶しときます。
書込番号:13222246
0点

ソニーはTV部門で液晶を馬鹿にして参入が遅れた結果、
追いつくのにかなりの労力を使った苦い過去があるので
カメラ部門では早々にミラーレスに参入しましたよね。
キヤノンやニコンもミラーレスに関していつまでも様子見を決め込んでると
技術や特許の差が拡大して追いつくのに大変な労力を使うことになると思います。
はっきり言って、出遅れていることを自覚しない上層部の無能さは
現民主党政権の無能さに近いものがあると思います。
書込番号:13224267
0点

ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
システムとしての優劣はともかくRFレンズ用のプラットホームとしては当面安泰ですね。
その用途ではどんな会社からどんなシステムが出ても関係ないことは確かですけども。
書込番号:13226317
0点

アカギタクロウさん
=====================================
ニコンがQでフジがμ3/4だと言う噂が本当ならNEXが当面唯一のAPS-Cミラーレスです。
=====================================
ニコンがQでフジが3/4だったら、本当にがっかりです。
画質では、NEXの一人勝ちでないですか。
書込番号:13227021
1点

色々なメーカーが対抗していますね。ほんとにこういうものを見るとデジモノの進化はすごいと感じてしまいます。
書込番号:13233344
1点

アカギタクロウさん
RICHOがGXR用に ライカMマウントに対応したAPS-Cユニットを用意することを公式に表明しています。何時になるか判りませんが?
本来 Eマウントレンズ用のNEXと違ってMマウント対応なのでNEXで 短焦点レンスを使うと発生するマゼンタかぶりなどの問題にある程度対応しているのではと期待できます。
NEXより高くなりそうですが、EVFが付けられるのと 操作性が良いのでNEX以上のRFプラットホームになる可能性はありますが、PENTAXとRICHOの合併問題で予定が見えていませんね。それまではNEXが最適です。
それと、日本に入ってきていませんが SamusangのNXシステムがAPS-Cのミラーレスです。
NXがどの程度の実力があるのか よく判りませんが熟すのを待って 日本に入ってきたら面白いかもしれません。
天皇陛下万歳!さん
CASIOのタフネスソーラー ミラーレス一眼 面白い発送ですね。
バリアブルLCDの裏面にソーラーパネル着けておいて 使わないときは日干しにしておいて 使うときだけLCDにするのがええかもしれません。
ただ、8時間日干しにしておいて何枚撮れるんでしょうかね(^ ^;;
書込番号:13233786
0点

BOWSさん こんにちは
GXR用ライカMマウントユニットには私も興味津々で、出来によっては買っちゃいそうです。ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。
良く知らないのですけどR-D1は大丈夫みたいですね。マイクロレンズにオフセットが付いているとか。
サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。日本で入手することにも難がありますから、私の用途では使えないように思います。
書込番号:13233999
0点

BOWSさん
http://www.dxomark.com/index.php/en/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-sensors/%28appareil1%29/715|0/%28appareil2%29/662|0/%28appareil3%29/689|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Sony/%28brand2%29/Samsung/%28brand3%29/Samsung
APSでもSamusangのNXシステムは期待できない画質みたいですね↑
今のところ日本の技術力に軍配が上がっているのかな?
書込番号:13236765
0点

アカギタクロウさん
>ただ本家ライカであってもソフト補正無しには色被りが出ちゃいますからハードだけで解決できるんでしょうか。
GXRのクチコミであったんですが、GXRのβ版ですがMマウントユニットの作例が出ています。
NEXで色カブリが激しいことで知られている SWH 15mmが綺麗に写っています。
http://www.grblog.jp/
やはり Eマウント以外は想定外のNEXとMレンズは想定内のGXR Mマウントユニットでは出来が違うようですね。ライブビューファインダーもあるので MレンズにGXRはかなり良さそうです。
>サムソンNXはフランジバックが微妙に長いのでライカM用のアダプターが作れなかったように記憶しています。
NX 25.5mm M 27mmだから 1.5mm差ですね。
ただ、m4/3s→Eマウント 差2mm のマウントアダプタ造った猛者も居るので出来ないことはないかも知れません。
holmesbs221さん
ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。
書込番号:13244590
0点

====================================
ま〜画質、使い勝手、入手性、マウントアダプタ 含めて使う魅力が有るとは思えないので パスですが、将来的には画質は改善される可能性はありますね。
====================================
私もそう思います。あの会社追い上げすごいし。
日本のエンジニア引き抜いていると言われていますし。
書込番号:13248100
0点

http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E
確定情報ではないですが、富士フィルムは やっぱりm4/3sのカメラ出すようですね。
クリスマス商戦に間に合わせるとは アンダーグラウンドにずいぶん前から動いていたようですね。
書込番号:13257161
0点

リンク先間違えたみたいです。
http://smarthouse.com.au/Digital_Photography/Industry/U7G3W4E
ただ、クリスマス商戦に間に合わせるのは無理なんじゃないかと思うので、まずは X100テイストのレンズ固定式の高級コンデジじゃないかな?
書込番号:13257222
0点

何度もすみません 何故か最後の"4"が飛んでしまって表示されないようです。
ここから手繰ってください。
http://digicame-info.com/2011/07/post-279.html
書込番号:13257234
0点

Buon giorno. > holmesbs221さん 2011/07/06 00:21 [13219583]
>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
フジフィルムは m4/3 規格で、
ミラーレス市場に参戦するようなカキコミがありましたね
フジフィルムの m4/3s撮像素子が搭載してある カメラ って 気になりませんか? ^^;
さて、もう1つ。
2011/07/06 00:25 [13219598] のカキコミ
>とうとうキャノンもか!!
こちらのサイトだと・・・
Tuesday, 05 July, 2011 13:33
http://www.eoshd.com/content/3336/canon-mirrorless-next-year-gh2-hack-within-1-week
キヤノンのミラーレス・カメラは 「来年」って、、、カキコミしてあるのかな? ^^;
話題は昨年から既にあったようですね
Monday, 13 September, 2010 00:51
http://www.eoshd.com/content/346/exclusive-canon-eis-60-revealed-high-end-mirrorless-camera-with-pixel-fusion-technology
ミラーレス機は、レンズ交換式 カメラシェアの中で 地位(存在感)を獲得しましたからね ^^;
インプレスの記事だったかな?
交換レンズ売上げのサイズ仕様別の推移図表を見比べると、、、
国内だと、、、135サイズ用 と APSサイズ以下用の 交換レンズ販売数量額?は、昨年対比で伸びたが ・・・
国外での販売数量額?では、135サイズ用の数量が ショートしたけど・・・ APSサイズ以下用の交換レンズは伸張していた?
やはり、キヤノンは共食いを恐れる前に ・・・
ミラーレス・カメラがなければ、 レフ式カメラだけじゃ 自滅でしょ。 ○o。.(((^^;
Ciao !
書込番号:13259548
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
本日、やっと量販店3軒目にしてNEX-C3を電源入れて触れました。
AF速度差はNEX-3との比較では差は感じられなかったですね。
ただ、シャッター音が静かになった気もするのですが周りの雑音があるので
どうなんでしょう。ハッキリと言い切れないですが・・・。
でも、本体の大きさが小さくなってるわけですからシャッター音に変化があっても
おかしくは無いですね。
その場で聞いた音の比較が正しければ自然と静音されたのではと、どなたか静かな場所での比較される機会があれば 聞き比べしてくれないでしょうか。
グリップに関して、一眼レフ機みたいにしっかりとグリップを握って持つにはNEX-5に近い持ちやすさを感じました。
2点

こんばんは〜。僕も心無しか静かになったように感じました。NEX-5に近づいた感じでしょうか。
書込番号:13218264
2点

モックしか触ってないので無音でした・・・・・・?
今度試してみよう。
書込番号:13220734
1点

やはり、静かになったと感じる方もおられるようで 自分の耳が間違ってはいなかったようで一安心です。
内部の反響音または残響音とでも言うのでしょうか、それが無くなった感じを受けました。 本体の密閉性が上がったのかもしれないですね。
書込番号:13222388
0点

kissとかニコンの安い一眼レフとか、
質感悪いけど、なんで売れるのかな?
明日はきっと晴れるかなさん?
レンズそのものも安っぽいし、カメラは大きい。
目新しくないし。
kissとかってブランドネーム?
エントリーユーザーって、自分もそうだけど、
レンズ言うほど買わないからレンズ資産関係ないし。。。
書込番号:13224102
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
昨日ですがキタムラで62400下取り4000円でした。
少し交渉して下取りいれて57000円の液晶フィルム無料で注文いれました。
参考になれば幸いです
書込番号:13210222
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
NEX-C3に興味を持っています。
現在D40とGRDVで写真を楽しんでいますが、
ミラーレスに興味を持ち
家電屋さんに触りに行った所、
NEXーC3が一番しっくり来ました。
NEX−3よりもかなり持ちやすく、
デザインもよくなったと思います。
メインは9月発売のマクロレンズ(写り次第ですが・・・)で
行こうと考えているのですが、
現在ニコンのレンズを数本所有しているので、
マウントアダプターで遊べるかな・・・と思っているのですが、
マウントアダプター装着時のマニュアルフォーカスの祭、
NEXの液晶画面で
拡大表示はしてくれるのでしょうか?
純正でのMFでは、
拡大表示してくれ、MFのピントあわせに大変便利でしたので
アダプター経由でも可能なのかが気になりまして・・・
ご存知の方 宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

NEXではMFレンズの場合は拡大できますよー。心配しないで使ってください。
といっても、じっくり風景とかでないと拡大などしてテンポ良く撮影などできんですね。広角を使って液晶でピントが合った所に色が付くように設定してパシパシ撮ると楽しいです。
書込番号:13204102
1点

narrow98さん
早急のご回答ありがとうございます!
拡大可能との事で安心したのですが、
それは社外品のレンズのMF操作をした地点で
連動して拡大表示してくれるのでしょうか?
(純正品のように)
それとも 別に背後のボタンなどで
拡大しないといけないのでしょうか?
書込番号:13204151
0点

NEX-3にアダプターを付けてマニュアルレンズも楽しんでいます。
アダプターを使うと電気接点がないのでEマウントレンズのようにピントリングと連動はしていません。
そのために拡大表示ボタンを押す必要があります。
あとはEマウントレンズと同じくシャッターを半押しで拡大表示は解除されます。
書込番号:13205099
0点

ついでにビークレベル利用すると
あらましのピントも確認しやすくなりますし
これだけでも殆どピントは来てますし
アダプタ遊びに、至れり尽くせり・・ですね。
書込番号:13205239
0点

ご回答ありがとうございます!
拡大ボタンを押すのはどうかと思いましたが、
シャッター半押しで解除されるのであれば
ストレスなさそうですね^^
店頭では、
マニュアルフォーカスでシャッターを押すのが
とても楽しかったので、
購入したいと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13208406
0点

スレ主様
MFでのピントの合わせ方には2通りがあるのです。
一つ目は、他社のカメラと同じように拡大してピントを合わせる方法です。
スレ主様はこの方法をお使いですね。
2番目の方法は mastermさん が述べているような新しい方法であり、とても便利です。
それはピーキング機能です。
と言ってもご存じないと思います。 ピーキング機能はプロのビデオカメラにしか付いていなかった機能であり、背面液晶にピントが合った部分の色を変えて表示させます。つまり、液晶を見るだけでどこにピントが合っているかが判るのです。
ソニーはこのプロ用ビデオの技術をNEXのビデオに移植しました。最近出た3回目のファームアップでピーキング機能が入りました。私はこれを待っていました。これで、NEX-5にZeissレンズを使って動画が簡単に撮れる。
実はこれは動画だけではなく、静止画にも使えるのです。
テストしてみると非常に便利です。しかもカラー画面で、合焦部分のみ指定した色に変わります。
私は赤色を指定しています(白・赤・黄から選べる)。
これがあれば、ある程度の動きものでもMF可能になります。
いやー、NEXはすごいですよー。
ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
書込番号:13209161
3点

>ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。
あらー パナくんも頑張っているわよ!(総合家電の強みかな・・・)
でも最近のパナくん、元気ないですね〜
追いつけないではなくて、Pくんの自爆(気味)なのかな?
ソニーさんもパナくんも 一杯、一杯、これから頑張ってほしいですね
書込番号:13213915
0点

corradonorioさん こんにちは
老婆心ながらお持ちのニコンレンズに絞り環はありますか?
Gレンズ対応のFマウントアダプターもありますが、その場合はFステップの指定ができずに目分量となります。
レンズの絞りを動かせないEF用ほどは悲惨じゃないですけどね。
書込番号:13214166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
前機種のNEX-3の18-55mmレンズキットを持っています。
以前から疑問は従来のAPSデジイチと写りの差があるのかどうか。
なんせこんなに小さなシステムだし、特にフランジバックの短さは
画質、特に周辺部の画像に影響が出るだろうと素朴に思うのです。
レンズから撮像素子までの距離が短いので、光がかなり大きな角度で
撮像素子に入射する訳ですので、普通に考えて厳しいですよね。
そこでニコンのD5000+18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、
やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘いことがわかりました。
ただし中央部はNEXのほうがシャープでありました。
NEXのほうがシャープな味付けなのかレンズのせいか不明ですが。
そこで思うのですが、NEXのシステムはやはり小型を意識したやりすぎではないのか!?
そういえば16mm単焦点レンズの評判は悪いですので、
レンズ設計がとても難しいのかも知れません。
皆さんはいかが思いますか?
従来のデジイチもデカイだけあって画質は良い(レンズに依存しますが)
というので少し見直しました。
3点

上記に補足すると、
フランジバック=バックフォーカス と
大半の人は理解していると思います。
そもそもバックフォーカスを知らない人が大半?
小型化のために画質が犠牲になっていることも知らない。
メーカーも画質が劣ることを承知しており一眼並の画質と宣伝している・・・
やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。
書込番号:13265118
0点

momopapaさん
大半の人はフランジバックもバックフォーカスも知りません。ある程度興味を持った方であればmomopapaさんが今ではそうであるように両者を正しく理解していると思います。まぁ半可通と言う人もごく一部にはいらっしゃるようですが。
「やはり画質はミラー式デジイチシステムには敵わないと思います。」
これはよく理解できません。今までのお話をたどる限りレンズのお話だったように感じていました。例えばミラーレスのNEXには一眼レフ用のαシステム用レンズを装着することが出来て、その場合にレンズ面での優劣はありません。
これが手振れ補正だとか動体に対する高速AF、追随製などの使い勝手の話であれば別ですが、今までの話題では無いですよね?
ですから何が「敵わない」とお思いでしょうか?
書込番号:13268487
0点

もう一つ追記させていただきます
今までの話はバックフォーカスが短くなると画質に影響が出ることが前提になっていましたが、これはまったく別の話です、
それはバックフォーカスの短い広角レンズであっても撮像素子回りの設計によっては斜光の問題にある程度対処できる・・・ということです。
一般的にLVが無いので「ミラーレス」とは呼びませんがその点を除けば本質的に同等の構造を持つエプソンのR-D1シリーズや、まだ小さなサンプルしか発表されていませんが純粋にミラーレスに属するリコーGXRのMマウントユニットではそのように言われています。
NEXやマイクロフォーサーズはそれなりの理由とポリシーがあってそのようには設計されていないのだと思いますよ、と言うのもそれが利点だけもたらすとは限りませんから。
これについては今までの話とは別にご考慮下さいませ。画質を決める要素は多岐に渡っていて、『ミラーレスでは』とか『バックフォーカスが短いと』等と一般化することは中々に難しいという例えです。
書込番号:13269052
0点

アカギタクロウさん
ご丁寧にありがとうございます。
これは私の先入観かも知れませんが、
フランジバックを極端に短くしたAPS撮像素子小型システムでは
その利点を生かす小型システムを作る点において斜光による
周辺画質の低下には目をつぶる、になっていると思います。
勿論、斜光を考慮したマイクロレンズ構成などは有効ですが、
レンズ交換式ですべてのレンズに対応させるのは困難に思えます。
X100のように固定式レンズでの最適化は可能ですね。
ということで、私の中での結論としては、あくまでも画質を優先するなら
設計に余裕のあるシステムになるのかな、というものです。
一方でNEXは一眼レベルの画質と小型さの両立(あくまでもパンケーキレンズや3倍ズームまで)
という点では別次元のメリットを感じます。
あくまでも使い分けが良いのではないかと考えています。
書込番号:13270511
0点

フランジバックを短くしたミラーレスでも、M4/3では小型で極めて優秀なレンズが豊富にある。
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH 55g
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 100g
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH 200g
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH 225g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 130g
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 116g
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 155g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II 112g などなど…
もちろん撮像素子の面積比、APS-Cの約6割ということを考えても十分小さいし、描写も並みのAPS-C用レンズをはるかに超えている。
一方、NEXでは小さくてまともな描写のレンズが一本もないので、お話にならない。
いつかは小さくて、まともなレンズが揃う時が来るのでしょうか。秋発売のマクロも暗いし、短いし…。
書込番号:13270956
1点

>freakishさん
私もそのように思います。
m4/3は小さな撮像素子で20mmのフランじバックといううまくまとまったシステムであると思います。
個人的には1000万画素で十分なので撮像素子の技術をもっと磨いて欲しいものです。
それにはパナ以外の撮像素子メーカーの参入が有効なので、富士-東芝に頑張って欲しいですね!
書込番号:13271022
0点

パナがいちいちバックフォーカスという言葉まで出して説明することもないと思うが…
HPで説明している内容的に…
まあ、フランジバックが短いほうがバックフォーカスの短いレンズも設計しやすいのですが
ぶっちゃけマウント径に余裕があればフランジバックが長くてもバックフォーカスだけみじかくすればいいのですけどね(笑)
なので結局、フランジバックがちょっとかわっても画質にはそれほど影響はない
1眼レフとミラーレスだとだいぶフランジバックが変わるので
レトロフォーカスにしなくていいミラーレスは自由な設計ができるのだけども…
テレセンの問題で足かせがある…
だけども、カメラ本体の大きさは絶対にフランジバックが短いほうが有利なので
将来的にテレセン問題が解決したときのためにもフランジバックは短いほうがいいでしょうね
個人的には4/3システムは当時の技術での最高になるように規格を決めたのが失敗の第一歩と感じているので
今はまだ最大限に活かせなくてもEマウントのポテンシャルは凄まじいと思ってますし、非常に魅力的と感じますね♪
しばらくはAマウントに遠慮して進化は遅いとは思いますけどね(笑)
書込番号:13273888
2点

(写真は比較サイト Imaging Resouece から転載)
スレ主様
>>安くなったパナGF2のWレンズキットを購入し、当面はレンズ3本、ボディ2台体制にします。
細かいことを気にしている割には、肝心の写真のことは気にかけないのでは?
GF2は古いセンサーと古いCPU・プログラムを使ったカメラですから、夜には目いっぱい弱いですよ。
おまけに連写は目いっぱい遅い、仕様書にある連写速度は秒3.2枚ですが、これはMFもしくは1枚目に焦点を固定した連写です。パナは1機種を除きこのような焦点固定連写しか発表していない。通常の連写(1枚ごとにAFし直す)はどれだけ遅くなるのやら、事実を知りたいところです。
下記のサイトに現実の写真比較があります。参考までにISO3200の事例を転写します。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これを見れば、広角の斜光うんぬんよりも、カメラそのものの性能の差の方が大きいのは自明でしょう。
此れでもGF2が良いと言うのでしたら、どうぞご自由に。
貴君の好みですから、何も言いませんが、一般的にGF2が良いと言う事だけはこの場では謹んでください。
誰が見てもNEX-C3の写真の方がきれいし、生き生きとして写っている!
理由は明確です:
1.センサーの技術レベルがソニーが上である(販売量が大きいので開発資金が豊富)
2.マイクロフォーサーズのセンサーは面積が小さく約半分(正確には0.58倍)しかないので、物理的に不利
NEX-C3はエントリー価格だけれども、評価は非常に高く、ベテランも一見に値するとのことですよ。
書込番号:13274240
0点

orangeさん
ご助言ありがとうございます。
GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。
また昼間の風景中心に撮影するつもりですのであまり感度は上げませんから、
この点も問題ありません。
NEX-C3はNEX-3よりも改善されたCMOSとなり高感度はさらに素晴らしいですね。
NEX-C3もデザインや機能面で私の持つNEX-3よりも確実に良くなっていますね。
ちょっと羨ましいですが、レンズは3倍ズーム1本で個人的には発展性が無いため、
現状維持だと思います。
魅力的な単焦点レンズが出れば・・・気持ちが揺らぐかも知れませんが
書込番号:13274274
3点

momopapaさん
NEXのレンズですが、現状の三本だけで、システムの問題と決めつけるのは早計でしょう。
年内から来年春にかけて、数本追加されるようですので、そのレンズの写りを見て 判断されては如何でしょうか?
現状の三本。ソニーの営業氏および販売応援の技術の方の話だと、多くのユーザーが好まれるような写りを確保しつつ「大きさ」「動画への対応」を考慮して設計のバランスを取ってるそうです。
結果、写真の写りという切り口だけで見ると、若干少々優先順位を落としてる部分もあると言って良いでしょう。
実際、売れ行きが好いという事はシステムとして多くのユーザーが満足する デザイン、値段。当然「写り」を達成ているということですからね。
SEL18200が妥当な大きななのか?という疑問は私はありますが、これは開発期間や開発生産の関係もあるでしょうし。致し方ないのかな?とも思います
それは差しおいても
Eマウントシステムそのものがフランジバックやバックフォーカスの設定云々に注目して何ミリ短いから「描写に関して」 制限あるシステムということは無いと思いますけど。
これからは、写真の写りに拘ったレンズも出てくるでしょうから、それから再考しても遅くないと思いますよ。
書込番号:13274454
1点

>厦門人さん
ご助言ありがとうございます!
了解しました。今後登場するレンズの評価を楽しみにしております。
なお、NEX-3の画質ですが、D5000との細部比較で感じた程度の差ですので、
一般のハイクラスコンデジとは次元の違う画質ですね。
このサイズで素晴らしいと思います。
ただしフランジバックを含めて小型システムゆえレンズへのしわ寄せは大きそうですね!?
>SEL18200が妥当な大きななのか?
SEL18200が規格の名称なのですね!?
書込番号:13274860
1点

momopapaさん
SEL18200は昨年9月に発売された、18−200の高倍率ズームレンズの型式です。
NEX発表当初は、キット設定されていました。(お手持ちのマニュアルが初期のものであれば
その記述があるはずです)
諸般の事情でキット販売中止された変わったレンズです。
NEX3にキット設定されたレンズはSEL1855とSEL16F28の2本。
1855が手振れ補正をレンズ内に搭載したズームレンズ。
ソニーのαシリーズは手振れ補正ボディ側で行いますので、ソニーの市販デジタル一眼レンズとしてははじめてのレンズ内手振れ補正ユニット搭載レンズです。
しかも動画撮影を考慮した電磁絞りから、静粛なAFユニットを小さなレンズ鏡胴に押し込んでます。
もう一本のSEL16F28は面白い設計思想もっています。
レンズ構成をすくなく抑えつつ動画撮影に適した滑らかなAFを実現しています。
当時、マイクロフォーサーズの単焦点レンズの2本(オリンパス17mmとパナの20mm)は全郡繰り出しの伝統的設計で写りは確保したものの、動画対応は一歩劣るなか、動画へ傾注した設計思想を明確にしています。
さらに、コンバーター(ワイドとフィッシュアイ)との一体設計で開発したそうで、コンバーター装着でまるで、別の単体レンズに生まれ変わるような光学特性を有しています。
その2本のキットレンズと比べて、どうもSEL18200がでかいという直感的な感じをもっていますよ。
次の9月発売のマクロはどうなるのか?実写しないとわからんですが 良いできであれば
助かりますけどね。
書込番号:13274987
3点

スレ主様
>>GF2の購入はレンズを増やすことが目的です。
高感度画質が悪いのはGF1を持っていることもあり承知しています。
ああ、そうですか。 納得しました。
私はG1とGF1を持っていますが、GF2を買おうとは思いませんでした。
独断と偏見で言わせてもらえば、GF2はNEX-5に対抗するために急きょGF1を改造したのだけれども、開発時間が間に合わず、ほとんどGF1と同じになってしまった中途半端なモデルに見えてしまいます。センサーは1200万画素で背面液晶もと46万画素と、GF1と同じです。
本当のNEX-5対応機は最新のGF3だと思います。
GF1をお持ちならGF2は買う必要はないように思うのですが、そのお金でレンズを買う方が良いと思います。
それと、お手持ちのNEX-3には、ニコンアダプターでニコンレンズが付きます。
私もニコンアダプターでニコンレンズを使っています。
またコンタックスのGレンズはZeissであり、低価格で美しい写りになります。Gレンズアダプターで使えます(MFになりますが使いやすいです)。このレンズはパナよりも良いですよ。
色々とレンズを楽しんでください。
マルチマウントをすると、それぞれの良い所が見えてきますね。
書込番号:13275038
0点

D5000に取り付けられたレンズとNEXのE18-55mmとの
比較結果はレンズの差という意味だけで メーカー別にでも周辺の画質
の差はあるものです。
また、ご存知とは思いますがマイクロフォーサーズの
レンズ群はボディー内での補正をすることを前提に設計された
レンズが多いです(高価なレンズで大きなレンズは別)
歪曲収差を補正することで使えるレンズとして緩和しています。
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
http://www.lenstip.com/269.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Distortion.html
マイクロフォーサーズのメーカーがどうしてこのような策を取るのかは
やはりセンサーに見合う小型化レンズを作りたいからだったでしょう。
裏を返せば、マイクロフォーサーズのフランジバックでもセンサーサイズで
あっても、小型化レンズは容易ではないといえるかもしれませんね。
容易であるならこのような補正に頼る方法は使わないでしょう。
そのため、もしもマイクロフォーサーズのレンズをNEXに取り付けて
撮れば(撮る事が出来れば) 歪曲収差が大きすぎて使えないレンズということ
になります。
結果として、NEXのフランジバックだからとかAPS-Cのミラーレスだから
ということで設計が難しいということだけではないと思いますよ。
それとレンズ価格との兼ね合いでの妥協点が必要ということも開発には
関わりがあることをお忘れかと思います。
ミラーレス機が本体の小型化に見合う小型レンズを作ることが簡単ではない
ということへの答えはスレ主さんの言い分で合っていると思いますね。
書込番号:13275420
2点

そゆことで規格としての欠点は現状ない
むしろテレセンの問題がブレークスルーで解消したときには
もっとフランジバックが短ければボディを薄くできたのにとか言われるかもしれん(笑)
Qマウントは9.2mmらしい…
書込番号:13275502
1点

>厦門人さん
ご回答ありがとうございます。レンズだったのですね。
ちなみに私のレンズはSEL1855ですね。
16mmもコンバーターで描写が変化するとは、光学設計は奥深い!
>orangeさん
私はすでにGF2を注文し、今日あたり届く予定です。
また妻に怖い顔されますが・・・
リンク先の画像を見る限り、高感度を除きGF2の描写は問題ないと個人的に思いました。
GF3も画素数12Mの同じ撮像素子だと思いますよ。
画像処理は向上して多少は高感度は良くなっているようですが、
ISO400までではないかと思います。
GF2はホワイトで、気軽に撮影するカメラとして使う予定です。
サイズはNEX-3よりも大きいですが、コンデジとは比較ならない画質ですから。
とはいえ、キヤノンS95もかなりの画質ですが・・・
>miyabi1966さん
いろいろとご教示ありがとうございます。
すごく参考になりました。
画質とサイズをどのように妥協するか、あるいは技術的なブレイクスル―の期待もある、
そんなことで頭がかなりすっきりしました。
>あふろべなと〜るさん
テレセン、調べてみましたら、とても専門的な光学技術ですね。
なんとなくレンズ設計の難しさが伝わりました。
技術的なブレイクスルーがあると良いですね。
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:13275722
1点

まあ、それの像側テレセントリックの部分の問題ですねええ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
図が無いのでわかりにくいのですがテレセンの問題について書かれています
とりあえずセンサーの表面にフォトダイオードが並ぶ、裏面照射型CMOSに期待ですかね
ソニーの得意分野ですから以外に早く克服されるのかも♪
そうしたらバックフォーカスが短いデメリットはほとんどなくなるので
ホロゴンのように数ミリ単位のバックフォーカスのレンズもOKと
フィルム時代のレンジファインダー用のレンズが復権しますね
1眼レフの広角レンズはレトロフォーカスですので、無理やり設計しているものですが
テレセン問題さえ解決すればバックフォーカスの短い素直な設計のレンズが可能となり
ミラーレスの現在封印されている最大の長所が活かされることとなります
Eマウントは凄まじく潜在能力が高いというのはこういうことです♪
(*´ω`)
書込番号:13275974
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほど、撮像素子側の改善策ですね。
確かに裏面照射型は効果的かもしれませんね。
とはいえ、あのサイズを研磨するのも大変?
コスト高??
一方でm4/3はレンズ側でテレセンを改善しているみたいで、
ことレンズにおいてはアドバンテージがあるのですね。
ふむふむ・・・
書込番号:13276066
1点

>サイズを研磨するのも大変?
現状では裏面照射型センサーは極薄なので大型センサーは難しいようですね
高感度はいいけど、肝心の低感度画質が劣るというのもありますし
ちなみにm4/3の元となった4/3システム…
テレセントリック性の追究のために決まった規格と言えますが
テレセン問題はなくなる可能性を全く無視して規格を決めてますので
異様にフランジバックが長いです…(笑)
一眼レフのマウントを比べてみると…
EFマウント(フルサイズ) 44mm
PenFマウント(ハーフサイズ) 28.95mm
4/3マウント 38.67mm
とフォーマットサイズが倍もあるPenFよりも1cm近く長い(笑)
これのおかげでフルサイズの1/4のセンサーのくせにあんなデカイカメラしか作れないという…
多くの人が期待した小型軽量システムには全然向かない
技術者の理想論だけで作られたような規格になってしまった…
非常にもったいない…
4/3のフランジバックが25mmだったなら…
4/3で現代のPenFを復活させられたのに…
E−300、330を1cm以上薄く作れたわけですからね♪
(*´ω`)
結局、ボディを小さく作るならフランジバックが短いことは非常に重要ってことです(笑)
書込番号:13276137
1点

>あふろべなと〜るさん
いろいろと興味ある情報をありがとうございます。
銀塩時代にはフランジバックなど気にもしなかったですが、
いろいろと違っていたし、デジタルになってもこの規格が
さまざまな視点から設定されていたのですね。
4/3の規格についても技術者の理想論が垣間見えるようで面白いですね。
とても勉強になります。
裏面照射型は大サイズには向かないのですね!
コスト的な問題かと思っていましたが、技術的なんですね。
今回のスレ、様々なことが理解できて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13278188
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
う〜ん そうなのかな?
α55とか評判は良いが、特に売れていない。少し上位機種のD7000とかに比べても。。。
工作員が頑張って終わりにさせるほどの価値があるのかな?
センサが良いのはおいといて、連写速度以外に特に目立つ要素がないαは、
D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
次のAには期待していますが、
画質・機能・大きさ すべてにおいてキャノン、ニコンを凌駕して、
一眼レフ市場を盛り上げて欲しいな。
最後に、Eは売れている様なので、
ソニーも儲かれば、EでもAでもいいのでは?思いますが。。。
Eが本命、Aが亜流がありそうですね。。。
書込番号:13204115
0点

>>D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
当然ですよ。車格が違いますから。
車で言えば1300CCより2000CCの方が良いのは明確です。
α55のすごい所は、1300CCクラスでありながら、比較されるのは常に1ランク上の2000CCだと言うことです。
だれも、α55と同じ価格帯のカメラとは比較しない。
此れが全てです。
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
次のα77での中級機の価格革命が待ち遠しいです。
むろんD7000は軽く超えるでしょう。D7000の心臓部のセンサーはソニー製ですから、相手の限界性能は予測できますからね。
α77対応として、キヤノンもニコンも高級機の機能を中級機に入れざるを得なくなる、それも低価格で。
困るのはメーカーであり(利益率が低下するから)、喜ぶのはユーザーです。
ケチって上位技術を小出しにするメーカーはユーザーに不信を抱かれるようになる。
当然のことながら、シェア1位の工作員は暴れ出すでしょうが、本物であればあるほど抵抗は大きくなるものです。昔からそれが本物の証です。
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
書込番号:13204291
0点

orangeさん
いい意味で熱いですね〜。カメラ好きなのですね。
===============================
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
===============================
たしかに同じ価格帯のカメラと比べていないですね。
すみませんでした。同じ様なセンサを積んでいると噂があったのでつい。
価格革命か〜。
ソニーがブランド力がないから、値段を下げて戦っている。
つまり、自ら不毛な戦いに埋没していっている気がします。
X100にしろ何にしろ、価値があると思わせるカメラは高くても売れますし。
自分は、メーカーが次の商売もできる適正価格でいいです。
なのでNEXC3も、高い値段で買いました。(衝動買いのところもありますが 笑)
====================================
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
====================================
実は、これ以上画素数増やしても、画質落ちるだけで、
キャノンの画質基準では、通らないだけとか、
もしかして、自ら仕掛けた画素数競争から方向転換をするために、
そちらに優秀な技術者の力をさいているとか、
何にしろ、今回はキャノンさぼった感がありますので、次の一手が楽しみです。
ソニーのセンサ積だりして。。。
====================================
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
====================================
一眼は画質命ですので。
画質がどうなるのか?価格以上に楽しみです。
α55より、さらに画質あがるのかな?
画質良ければ、検討にいれたいですね。
画質下がれば残念。たたき売りですか。
安い、悪いとなると、
日本の会社として、ちょっと寂しです。
安い、良いはベストですが、
適正、良いでも いいのでは?と思います。
期待しております。
書込番号:13204449
1点

工作員がいるかどうかはともかくw、位相差AFセンサーなり爆速コントラストAFセンサーなりが出来たら、なにもAマウントを終わらせなくても、それをAマウントに載せればいいだけじゃないの?
いまもzeissと協力してAマウントレンズの開発に力を入れているって言うし、しかもゴーヨンみたいな凄いレンズまで作っちゃってるんだから、レンズ資産的にもマウント終了させるような無茶苦茶はしないでしょ。
そんなことしてEマウントに集約してもユーザーの猛反発をくらって、別会社に行かれるだけだと思いますよ。
Eは動画対応を重視してレンズ開発しているとソニーの人もどっかのインタビューで言ってたし、orangeさんが言うようにAとEで明確な棲み分けができるでしょう。
書込番号:13205052
0点

holmesbs221さん
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
最も良いのは、これから出るAマウントレンズをアダプターを使うことによりEマウントレンズと同じようにNEXで使える用にすることだと思います。
AマウントとEマウントの良いとこ取りができますし、Eマウントカメラを購入した方は気軽にAマウントに移行できることになると思うのです。
書込番号:13205651
0点

一般的な位相差AFがミラーレスの高速化によって衰退すると書いただけなんですが、何故か 工作員にでっち上げられてしまったようですが...Aマウントとは、一言も書いてないんですけど
確かに、トランスルーセントミラー(TLM)は、ミラーレスのAFが高速化するまでのつなぎ技術だと考えています。
>ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
>他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
>何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
判っているじゃないですか、TLMは現時点でデメリットよりメリットが多いのは事実なので 今のうちに、TLMで稼いでおいて 代替え技術が見えてきたらとっとと切り替えればいいだけです。
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
ただし、TLMの成功神話によって 切り替え時期の判断を誤らなければいいなと懸念はしています。
Aマウントに関しては、α900という歴史に残るOVFを持った名機が有り、その後継機の開発はミノルタ時代からの伝統の継承として続けるべきだと思います。
ただし、ポストTLMの時代、ミラーボックスの無い空間だけが存在するAマウント機は無駄なので Eマウント+マウントアダプタでAマウント機と遜色ないAF、連写、動体性能、ボディ内手ぶれを有するプロ〜ミドル級Eマウント機が有れば、AマウントもEマウントのレンズを要求に応じて使えるので ユーザーとしてはハッピーになるとはずなんですが、どうでしょう?
(そんな 都合の良いEマウントカメラが出来るのか?ってのはあります)
Aマウントカメラは終焉というより、OVFなどAマウントならではの用途に絞って存続、それ以外はA,E両マウントが使えるEマウントカメラ
レンズは長いバックフォーカスを活かしてテレセントリック性を活かす大柄なレンズにはAマウント、それ以外はEマウントという棲み分け。
書込番号:13206105
0点

僕は是が非でもAマウントには継続して欲しいと思ってますよ
多様性がなくなると面白くないですからねええ
ミランダもトプコンも生き残ってほしかった…(笑)
でもAマウント終焉フラグが立つ寸前だなと感じているだけ
悲しいかな…
でもまあ、トランスルーセントミラーがいらなくなるときは
EマウントにAマウントアダプタでα55と同様のことが出来るときでもあるので
Aマウントレンズの能力を発揮できるカメラは出続けるし…
絶望的な状況でもなんでもないのですけどね♪
(*´ω`)
人によってはフランジバックが長いことはメリットありますし♪
ここはあまり指摘されないのが不思議だけど…(笑)
Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありありのEマウントですが
最近、パナもオリも本気でいいのを出してきているので
やきもきしているNEX−5ユーザーでした(笑)
今日初めてC3見たけどいいですねええ
自分の使い方だと5よりいいのだが…(笑)
連射は退化してても、元々連射しないし(笑)
HDRや人物ぶれ軽減モードでの連射には影響ないと店員が言ってたけどホントかな?
書込番号:13206369
1点

あふろべなと〜るさん
不穏当とも思える書き込み失礼しました。
ただし、
>Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありあり
はないと思いますよ。大きなEマウントレンズなど売れるはずがないからです。売れない物など作らないのが鉄則ですから作らなくて当然です。
貴方は、NEXに24-70ZAと同じ大きさの標準レンズをつけるつもりはありますか?私は絶対につけません。NEXにつけたら16-105ですら巨大に見えますね。(50mmF1.4が限界の大きさ)
NEXは小さいから売れていると分析しています。標準つけっぱなしのユーザーや、N,Cのサブ機として用いるときに大きいのはNGだからです。
EとAは別物、たとえ、コントラストAFが速くなったとしても、現Aマウントレンズ(未来のレンズではない)をEマウントでストレス無く使えるように来る日は永遠にこないということも知っておくべきだと・・・
ちなみに、当方もNEX3のユーザーです。Aマウントシステムのサブ機として重宝しています。レンズも現時点では標準ズームで必要十分です。(おそらくN,Cメインの方も同じかと・・・)
現時点で必要なのは良質な広角レンズでしょう。(それでも大きくなるはず)
書込番号:13206577
0点

まあ
個人的にはデカイレンズも活かせるなら付けたいですが…
現状でファインダー付きNEXがないので欲しくはないかなああ
よく言われる重さのバランスは全く気にしないですけどね
18−200でも重量バランス悪いとは全く思わないので(笑)
結局EマウントのレンズはVG10用といえる18−200以外は
フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じですよね
Aマウントと共存するからには当然の選択なわけですが
今度の30/3.5の画質は非常に期待しています
テレセンの問題が克服できればホロゴンとか出せて面白いのになあといつも思います
ブレークスルーに期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:13206616
0点

Sakura sakuさん
==================================
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
==================================
なるほど。確かに知識のある一眼猛者は、そういう方もいそうですね。
勉強になりました。
自分みたいなライトユーザーは、
(コンデジより画質良くて、従来の一眼より小さいカメラにただ飛びつく)
そこまで考えてなかったです。
書込番号:13206786
0点

>フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じ
「ハーパーコンパクト」がコンセプトでしょうから、Aマウントがなくてもそうなるような気がします。それにそんなシステムがあっても良いじゃないですか。
また、これだけユーザーが増えればそのうち安価な55-200ぐらい出してくれそうな気がします。
当方は標準域以上の「でかい」「重い」レンズはAマウントと共用で良いのではと思います。もちろんマウントアダプターをつけてもその他のEマウントレンズ同様に使えることが条件です。そして、それは可能なのではと考えています。
書込番号:13206794
0点

holmesbs221さん
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
書込番号:13206817
0点

BOWSさん
===================================
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
===================================
自分もすごい楽しみです。
どんなに綺麗な写真が撮れるのか?
(画質はどこまで上がる?なんかすごいこと書いている掲示板もあるし。。。)
キャノン・ニコンの中級機を凌駕するのか?
早く実機レビューでないかな〜。
みんなで結果をわいわい言いたいですね。
書込番号:13206820
0点

Sakura sakuさん
================================
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
=================================
いえ。気にもなっておりません。素直にそのような視点・考え方あると、
勉強になりました。ありがとうございます。
荒らしグループがいるのかは私には分からないですが、
カメラを持っていて興味があるならば、
できればフェアに意見を言いあい、いつかメーカーに生かせてもらえたらと思います。
もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
とかでも、一貫する姿勢があれば、そのような会社も尊敬にあたいしますが。。。
もちろんずれすぎていたら全く売れなくて、市場からしっぺ返しきますが。
書込番号:13206859
0点

スレ主様
>>もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
それが一番好ましいのですが、それでは生きてゆくのが難しい。
最新のニュースで、ペンタックスがリコーに身売りされました。
赤字が続くからだそうです。
ペンタックスQは身売りする売値を上げるためのカモフラージュのような気がします。コンデジにレンズを変更できるようにしても、大して画質は良くならない。こんなことでだまされるリコーは大丈夫かなー?
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E7938DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
書込番号:13209226
0点

>Sakura sakuさん
Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のが
まあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
当然、小型軽量化に特化したカメラも必要ですし
それでNEXは売れたし、m4/3も大慌てで追従してきたわけですがね
トランスルーセントミラーは確かに現在の技術ではベストのミラーレス技術ですが
過渡期の一時的な技術なのはまちがいないわけで…
ほぼ同じような特許を持っているキヤノンが先に出していたら
もしかしたらソニーはEマウントで一気に透過ミラー式を潰しにかかったかもしれない
それも可能なほど潜在能力の高いのがEマウントですよねえ
ソニーほど技術力の高いメーカーなら本気でやればセンサーでの位相差AFなんてすでに実用化できてそうですよねえ
コントラストAFの高速化(特にC−AF)は難しいでしょうが…
元々補間しまくりのベイヤー素子なら位相差AFセンサーの部分の補間も自然にできないかな?
個人的にはEVFなのにAマウントを無理やり延命させるくらいならとっととEマウント進化させてと思います
もちろんα900後継機がOVFなのならAマウントをいつまでも続けて欲しいですけどね♪
書込番号:13209895
0点

orangeさん
=======================================================================
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
=======================================================================
NEXでは確かに、ユーザーの動向というか、
一眼の大きさに不満をもつターゲットの小さい高画質の一眼が欲しいとの意識をうまく掘り起こしたと思います。でもユーザーは別にNEXを予感していなかったはずなので、動向というより、欲しいだろうと、信念に基づいて作った感があります。
まあ、小さいセンサでパナとかヒントはありましたが。
高性能の定義はいろいろあると思いますが、16Mシリーズは本当にいいセンサなのだと思いました。(実は画処理の向上が本質かもしれませんが)
高感度特性も、α900の6400より、α55やNEXC3のISO12800方が綺麗ですからね。
比較サイトをみると。。。。
次はどう進化させるのかな?画素数は必要ないから、
それ以外で、カメラの未来を感じさせる進化を見てみたいです。
書込番号:13211335
0点

あふろべなと〜るさん
>Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のがまあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
これは違うと思いますよ。SONYはそんな配慮をするメーカではないと思います。ニッチを狙いに行っただけだと思いますよ。
NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?私の分析はノーです。たたきつぶされて終わりです。現在キヤノンニコンのユーザーにサブ機として使ってもらっている事実は直視すべきかと・・・。
小型機だけ というのが気にくわないのでしょうけれど、オリンパス、パナソニック(同じくサブ機狙い)との勝負は甘くありませんから現時点でその他のコンセプト機を出す余裕はなかったのだと思います。(パナソニックも必死だから一生懸命この板を荒らしているのだと思います)
まあ、NEXはある程度売れましたし、新製品も出しましたから今後違ったコンセプトの機種も増やしていと思いますよ。(噂もありますし・・・)
「ペンタミラーのA900後継を出して欲しい。」というのは同じです。
書込番号:13214893
0点

>NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?
ですから現状では無理ですよ
だからこそのトランスルーセントミラーですからね
現状では最強のミラーレス(笑)
だけども将来的にはいらなくなるトランスルーセントミラーがあるから
Eマウントの進化のペースは緩めていると感じているのです
僕はメインはOVFしか使わないのでEマウントのそういうのは出されてもいらないですけどね
今現在、僕がキヤノンのフルサイズをメインにサブでNEXですから
今の路線のNEXがあれば問題ないです
まあEVFは欲しいですが…(笑)
だけども、OVFを止めるのならAよりEマウントのほうが明らかに相性はいいのだからその路線も伸ばさないとだめじゃないかと思います
勘違いしてもらっては困りますが
今のNEXは非常に重要でこのような機種は絶対必要です
それに平行してもっと今までの1眼レフの代わりになる機種も欲しいってところですねえ
個人的には今頃もうα77、99まで出て一気にAマウントのシェアを伸ばすストーリーかと思っていたのですが…
ここで出遅れたのはもう僕が向かって欲しくない方向に行きそうな予感です
自分の理想ではOVFのα700、α900後継機が出ることですが…
比較的、少なくともK20Dよりかなり人気のあったα700ですら
後継機を延々と全く出さないので悪い予感はしていたのですが…
ソニーはAマウントの存続に興味がないのかもしれないです
それなら…Eマウント進化させてくれ(笑)
書込番号:13215063
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/05/news029.html
開発者が言うには、
====================================
NEX-C318 件の「C」には、カジュアル(Casual)のC、コンパクト(Compact)のCなど、いろいろな意味を込めました。「NEX-3が対象としていたユーザー」を深掘りしたい、というニュアンスです。
====================================
Kazu-Aさん の情報が正しかった。
書込番号:13224069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





