α NEX-C3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(2917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX5かNEXC3か

2011/08/01 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

写真撮影に比重を置くなら、
この2機種ならNEXC3のほうが綺麗に撮影できる機種という認識で問題ないでしょうか?
撮影技術は別として、機種の性能です。

NEX5の次の機種(NEX7?)がでるとか出ないとかあるよですが、
金額的に今のNEX5かNEXC3ぐらいが限界なので。

ちなみに、そんなに詳しくないなら微妙な画質の違いなどわからないだろ!?というのはなしでお願いします。
逆にNEX5とNEXC3ではそれぐらいの違いしかないですか?室内撮影などでNEXC3のほうが更にいいともどこかで見ましたが・・・

何故かというとフラッシュなしでなるべくパキットした写真を撮影したいからです。

まず日中屋外でフラッシュ撮影する事について
カメラに詳しい方が多いのでお聞きしたいのですが、やはりおかしいですか?
順光でです(逆光はもちろん)。
白トビする部分はありますが、PCなどでピクセル等倍した時にフラッシュ撮影したほうが
バキットした写真になります。曇りの日など白トビすることがあるので、コンデジレベルで露出ですか?少し落としたりして99%いかなる時もフラッシュ撮影しています。フラッシュをしないとピクセル等倍した時にどうしてもピンが甘くなります(見えます)。しかい実際は最大で6切サイズ 、2Lもそこそこ、ほぼL版の家族写真なのでピンにかんしては正直シャープネスでもかければ問題ないのですが、フラッシュなしで人物全身を撮影した時にもっとバシット撮影したいので、少しでも解像感のある写真を撮影したいです。
屋外でフラッシュ撮影している人を(観光地で)あまりみた事はないです。
自然の光の濃淡を打ち返すフラッシュ。いい部分もありますが味気ないのも事実です。
しかし人物の顔が見やすくなりますし、好みの問題なのでしょうか?
フラッシュの使い方を間違っていますか?
よろしければこの部分もお答えして頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13322375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/01 14:47(1年以上前)

後半について。

フラッシュが良いか悪いかは知らないが、光をコントロールし、影を立てて輪郭を見やすくしたり、逆に濃い影を打ち消したりとするのに、普通はレフ板使う人が多いからフラッシュ使用者が少ない(居ない?)んじゃないかなぁ。

書込番号:13322453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/01 15:49(1年以上前)

YS_anさん こんにちは。
デジタルは新しい物ほど綺麗に撮影出来て当たり前だと思います。

フラッシュ撮影ではそういった使用の方法もありだと思いますが、それでは写真の味などは無くなるような気がします。

等倍鑑賞を重視すればそうなるかも知れませんが、光の変化が写真の楽しさのひとつだと思います。

書込番号:13322634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/01 19:38(1年以上前)

NEXに関しては動画、リモコン、連写を使わないのなら
確かにC3の方が去年出た最新の画質なのでよいでしょうね
最新のセンサーとしてはα35のがありますが画質は変わらずなので

ストロボはまあ
日中シンクロで昼間使うのも普通のテクなので
どんどん使えばよいかと思いますが
強く当てすぎると、まあレフでも同じですが、うそ臭いライティングになりますねえ(笑)

それとNEXってFP発光できたかな?
できないなら日中シンクロはかなり制限されますが…
その点、噂どおりならNEX−7はAマウントのストロボ使えるので問題ないですね♪
(*´ω`)

書込番号:13323281

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 20:18(1年以上前)

昼間のフラッシュについて
こちらのサイトはいかがですか?


http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html

http://www.dphoto.jp/archives/51637442.html

サイト内に順光での撮影例があったかどうか覚えてませんが、プロの撮影テクニックが色々あるので面白いですよ



以下 画像比較サイトで、いくつかのコンデジ・マイクロフォーサーズ・APS-C
・フルサイズ の画像を「等倍」で見て、カメラについて超シロートの私が思った事を書いてるだけなので、話半分程度に聞いてください。
さらに、全部のカメラを見たわけでもないし、確認しながら書いてるわけでもないので、違ってたらごめんなさい。先に謝っておきますね。



NEX5とNEXC3の画像の違いですが、C3の方がオレンジ・黄色系の色ののりがよかったように記憶しております。

高感度のノイズもC3の方が若干少ないように感じますが、パッと見たぐらいでは、
お! 噂どおりC3の方がやっぱいいな!・・・とか感じる程でもなかったです。

それから等倍で周辺部までパキッとした画像(パキッの意味がいまいち分かりませんが・・・)を求めるなら、NEXを含めた APS-Cやフルサイズのキットレンズでは少し厳しのでは?と感じてしまいました
(あくまで周辺部での話しです。)

どちらかというとマイクロフォーサーズのキットレンズや、ちょっと高めのコンデジの方が周辺部まできっちり解像してるように思います。

関係ないですが、、マイクロフォーサーズ系で変に黄色のシミ?的な色がところどころにかぶっているような画像が多かったのが気になりました。(マイクロフォーサーズ以外にも多かれ少なかれありますが、なぜかマイクロフォーサーズのが気になりました。)

以前仕事で使っていたレーザープリンタがこの黄色いシミのようなものを明確に印刷してしまう特性がありましたので、特に私が気にし過ぎなだけかもしれませが・・・



で!上記比較は、低感度での話です。


コンデジやマイクロフォーサーズ系は感度があがればあっというまにノイズが増えるので、暗めの室内でのフラッシュ無し撮影はイマイチかな?

もちろんどのカメラでも良いレンズをつければお望みの写真が撮れるんじゃないかな?とは思いますがそこは何分シロートなもんでよくわかりません・・・・


で、5とC3の解像度の差については・・・私の目ではわかりませんでした。


ただ私の場合は5の方が肌色の写りに好感がもてました。


最後に余計な話かもしれませが、ポートレートで等倍にこだわる必要ってあるのですかね?

書込番号:13323450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/01 20:56(1年以上前)

 スレ主さん、NEX-5が良いのか、C3が良いのかを訪ねる前に、もう少し
日本語の勉強をしませんか、日本語というのはキレイですよ。NEX-5よりも、
C3よりもキレイですよ・・・・。

書込番号:13323638

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/08/02 09:27(1年以上前)

私は日中でもストロボ撮影したいのなら、積極的に利用したら良いと思います。
また、NEX5かNEXC3でということで悩んでらっしゃるなら、NEXC3を勧める人が多いと思います。その理由は撮影素子が変更されて、実績のあるものに代わったからです。そのあたりはこの下のスレにも書かれています。
昔、私が写真を教わっていた頃、やはりストロボやレフの使い方であれこれ指導されました。今はデジタルなので、時間があれば撮り直しできるため、その場で結果確認できいいと思います。
私から一つだけアドバイスできるとしたら、白飛びだけは良くないと言う点です。その理由は白く飛んでしまった部分はデータが無い部分と考えられるからです。暗い部分は焼き増しでリカバリーできても、白い部分には何もないため、後でレタッチできることに限界があると思います。
こんなことに気を付けながら撮影してはいかがでしょうか?

書込番号:13325582

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/08/02 09:49(1年以上前)

後で読み直したら、大間違いしてますので、訂正させてください(汗)。
暗い部分を焼き増ししたら、真っ黒になります。すこしでも画像確認できるものなら、焼き増しできても、白とびは焼き増しでリカバリー出来ないということを説明したかったのです。
ボロが飛び出してしまいました。深謝いたします。

書込番号:13325635

ナイスクチコミ!1


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/08/02 13:40(1年以上前)

我が人生はDOMINOさんに指摘された事は実際そうかもしれませんが、
貴方も私の質問からは的外れですよ。変な日本語の質問は無視すればよいのでは?

他の方々はそれをわかった上で大人の回答をして頂いているわけですから(笑


で、
kazbe-_-さんの記載して頂いたサイト時間がある時に参考にします。
あふろべなと〜るさんのいう連写ですが、NEXC3の5.5コマ/秒では使えないという事ですか?

書込番号:13326357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/02 13:57(1年以上前)

連写に関してはC3が5より劣る事を列挙しただけなので

使えるか使えないかは使う人次第でしょうね

僕は連写も動画もいらないけどリモコンでちょっと悩む(笑)

書込番号:13326408

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/08/18 11:29(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

しかし・・・NEX-5Nが気になっています・・・・

書込番号:13388198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/18 18:27(1年以上前)

NEX-5N・・・・・・・・・。
姿はさほど変わらずとも
中身が全然別物なんで気になりますよね。

外付けEVF
タッチスクリーン
等等
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n-1.html

書込番号:13389339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信18

お気に入りに追加

標準

デジカメWATCHのデビューのひどさ

2011/08/01 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

今回のNEX-C3のレビューをしている水崎奈々という素人のレビュー。許せない。

仮にもデジカメウォッチに載せた写真全てピンボケのど素人を使うとは。

NEX-3でも普通にもっときれいに撮れる。まあど素人だから下手なんだろうけれど編集部に対しても憤りを感じる。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html

書込番号:13321990

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/01 12:30(1年以上前)

今にはじまったことじゃないです。
デジカメwatchに期待しすぎです。

それよりよいレビューお願いします。

書込番号:13322105

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/01 15:41(1年以上前)

写真にうるさい人がNEXをメイン機で買うとは思えないしいいじゃないですか。

NEXだけに女性がレポートというのが重要だったんじゃないですかね。大人の事情かもしれないけど。

書込番号:13322603

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/08/01 16:25(1年以上前)

その記事であげられている作例が良く撮れていると思える人が参考にすれば良い程度のレビューで、
機械の性能や画質云々、ましてピントがブレがなどということにこだわる方が(ry

ま、正直評価されたカメラが不憫でなりませんけど(爆)

書込番号:13322724

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/01 18:50(1年以上前)

「見た目は前機種のNEX-3とほとんど変わらない本機ですが、高感度の性能はびっくりするほど上がっていました。」と言っているので褒めているように見えるのですが。
やはり画素数は同じですがNEX-C3のセンサーはα55のより高性能化されているようですね。
話題はNEX-7ばかりでNEX-5Eの情報が少ないのですが、2400万画素と1600万画素のどちらを使うのでしょう。
また動画は28M1080/60Pまで対応するのかどうかも興味があります。

書込番号:13323107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/01 19:44(1年以上前)

ソニーの人に聞いたらC3のセンサーはα55と同じと言ってましたねえ

α35のは新型ですが動画のために省電力化しただけで画質は変わらずらしい
まあ熱ノイズは抑えられるのだろうけども…

書込番号:13323307

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/08/01 23:22(1年以上前)

「本機は、有効画素数約1,620万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載していて、前機種よりも高感度性能が飛躍的にアップしています。」

こういう書き方は典型的な提灯だね。宣伝文句を並べてもレビューじゃない。

何故か、E16の写真がへんなシルエットの写真1枚しかないのも提灯だね。ものすごい配慮だ。

写真があまく見えるのはブレもあるけれど、大半はレンズのあまさだね。あとNRのかけすぎ。

あと、「デジカメWATCHのデビューのひどさ」には笑えた。意味が通じるだけにさらに笑える。

書込番号:13324450

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 08:31(1年以上前)

ありがちな状況では、編集部の人間がやらせてもらったとか?

書込番号:13325460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/02 16:54(1年以上前)

デジカメWATCHにクレームしてみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:13326876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/08/03 15:16(1年以上前)

いやー、この写真はNEX−5+キットレンズでもありえない。下手糞すぎ。

掲載前にチェックしろよって感じですね。

書込番号:13330691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/04 08:40(1年以上前)

些細な内容の話なのかと
思ってこのスレッドを流して読んでましたが、
サイト先の写真を拡大して見たら・・。
これは、かなりひどい手ブレ掲載写真ですね。
個人的なブログならいいとしても、レビュー記事として
多くの方が鵜呑みにする情報発信場所なだけに。

スレ主さんの言い分も理解できます。

書込番号:13333607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/08/04 14:49(1年以上前)

まあデジカメWATCHのサイトそのものやリポーター個人を云々言うつもりはないんですけど、
あらためて見直してみると、プロフィール欄に以下の記述が。

『撮って、書けて、しゃべれる編集として活動中』

しかも2007年に自ら編集部に写真を持ち込んだ人のようですね^^

なんか、いろんな意味で凄い人かも知れません(笑)
ちなみに編集部の「撮れる」「書ける」の基準って(ry

あ、ホントに悪く言うつもりはないんですよ。私個人的にはあまり参考にならない記事でした
けど、役に立つという方もいらっしゃるでしょうから。






書込番号:13334596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/05 19:38(1年以上前)

まあ、よろしいじゃありませんか。
カメラに詳しくない方が使用する場合の参考レビューですね。

書込番号:13339137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/05 19:41(1年以上前)

こういうレビューがあってもいいと思いますよ。人によって評価の基準が違うわけですから。

書込番号:13339142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/08/05 20:41(1年以上前)

同じ彼女のGF3のレビューでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110803_464787.html
「ISO3200はかなりノイジー。ISO6400は緊急時に使うくらいにしておきたいです。」

これは写真を見て同意しましたのでたまにはいいこと言うのでは?
(結構攻められてかわいそうなので、他のレビューも見てみた。)

確かにスレ主さんのおっしゃる様にある程度はちゃんとしてくれないと、
ぶれを、レンズのせいだけにされかねないので、要注意ですね。

書込番号:13339371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 10:46(1年以上前)

で、GF3のレビューではブレてるんですか?

書込番号:13341484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/07 09:45(1年以上前)

GF3レビューでも
ブレてる ピントをどこに合ってるのか
わからないですね。
こちらも多分、手ブレだと思いますが。

書込番号:13345242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/08/07 10:25(1年以上前)

ある意味、この2機種は初心者の方が「わぉ、私でも撮れた♪」というものだと思うので、ホントにふつーに撮ってこの写真はマズいと思います・・・。

が、実際には私のよーな初心者でも(少なくともNEXは)きちんと撮れるので、営業妨害に近いですね〜。
わざとだとしたら、何が目的だかわからんし。

書込番号:13345352

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/07 10:40(1年以上前)

デジカメWACTCHですが、以前から、プロの方が撮った写真を掲載しても、6,7割方、カラーバランスおかしかったので、写真そのものの評価は、当てにしていません。
写真関連のサイトは、画質に注意を払わないといけませんね。

書込番号:13345395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

価格情報

2011/07/31 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 Legacy723さん
クチコミ投稿数:24件

本日都内で63,400円ポイント21%で購入しました。

書込番号:13320362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 23:09(1年以上前)

ここまで下がると動画撮らないなら5より魅力かもしれない

リモコン使えないし連写もきかないけど…(笑)

書込番号:13320423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/07/31 23:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
簡単に使えて画質がいいカメラですよね。出来れば店舗名も書かれると皆さんの参考になると思います。

書込番号:13320587

ナイスクチコミ!2


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2011/08/01 03:19(1年以上前)

価格コムでも5万円切るのは意外と早いかも。

それにしても何年も見ていますが、ここのお店はネットで店舗も無い店が多い割りに、しかもバッタヤ風が多いのに安くないですね。

サービスも悪い店が多いのに。価格コムの課金が高いのかな。

書込番号:13321198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/01 11:44(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。池袋か新宿のヤマダでしょうか?

書込番号:13321967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリップ部分の縦線

2011/07/31 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 zaksakiさん
クチコミ投稿数:5件
別機種

はじめまして。
先週NEX購入し、デザイン、使用感共に大変気に入っております。

1点、気になった点がありご質問をさせていただきました。
口頭での説明が難しいので写真を添付させていただきましたが
グリップの部分の丁度ネジ止め部分からレンズ側に1pほどの所に縦にラインが入っています。
あまりにもキレイに入っているので、そのような仕様であれば問題ないのですが、製品上不自然な場所にも思えますので、ひび割れのようにも見えます。
近隣店舗で現物確認をできれば良いのですが、店舗購入ではないのでなかなか困難であり質問をさせていただきました。

ご教授くださると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13317775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2011/07/31 12:19(1年以上前)

メス型の接合線のようですね。

>製品上不自然な場所にも思えますので、

右のネジ穴の方向の型が必要で
グリップの巻き込みをするための前面方向の型と
どこかしら接合線が必要になると思います。

書込番号:13317813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/31 12:27(1年以上前)

接合部分でしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/28.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/21.jpg.html
微妙ですがあるようです。

書込番号:13317838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zaksakiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/31 12:43(1年以上前)

早速ありがとうございます!

NETで画像を探してみたりしましたが確証が取れず、不安でしたが
どうやら仕様のよですね。
NEX5の時とはグリップの材質も変わりこのような仕様になったのですね。
安心しました。どうもありがとうございました。

書込番号:13317896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/31 15:28(1年以上前)

金型のパーティングラインです。

樹脂・金属・ガラスの成型は一般的に金型を用いて行います。
成型品を金型から取り出しやすくするために、金型は割型にしますが、
その割る部分をパーティングと言います。

大仏さんにもパーティングが見えます。

書込番号:13318432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

使用していて思うのは、1400万画素と1600万画素の違いの意味。
600万画素クラスのカメラでもA4で1600万画素と違いわかりにくいのに(プリンター?)、
さらに地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
データ無駄に多くするなよ!!

なんのため?

画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
現に、NEX-5売れ続けているから、売れる要素は、画素数だけではないと思うし…ね

書込番号:13313080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/07/30 09:32(1年以上前)

>画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)

 そうだと思います。実際、知らなければ画素数が多い方が高性能だと思ってしまうのでは?

書込番号:13313172

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/30 10:14(1年以上前)

カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの?  (・_・。))

書込番号:13313312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/30 10:20(1年以上前)

ソニーの1600万画素CMOSはDxO Markのスコアも高く、高ISO感度ローノイズでダイナミックレンズが広い優秀な撮像素子です。私はNEXでもはやくこのCMOSを採用して欲しいし、実際そうなるだろうと思っていました。

ところが...

NEX-C3ってISO200スタートでISO100が使えないんですよね。このCMOSはISO100の方がダイナミックレンジも色の再現域も広いのに... 確かにユーザーをなめてますね。

書込番号:13313331

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 16:20(1年以上前)

画素数は、4倍くらいにならないと、たいした違いは出てきません。
それより、階調分解能ををあげた方が、いいです。
十分な階調分解能があれば、必要に応じて、ソフトにより、画素補完すれば、簡単に4倍、16倍の画素相当の画像にできます。
テレビで言うところの超解像技術の一部です。
価格高騰や、感度劣化、ダイナミックレンジの低下、パソコンの処理能力の低下につながる画素競争は、いい加減にやめてもらいたいものです。
このクラス、1,200万画素もあれば十分おつりがきます。

書込番号:13314527

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 16:32(1年以上前)

単に1400万画素より高性能な1600画素のセンサーが開発されたからでしょう。
メーカーに技術力があればよりいいものを使わない手はないですよね。
開発者の生きがいだと思います。

書込番号:13314560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 17:11(1年以上前)

画素数に関係なく、人気のセンサーを使ったのではないでしょうか?

書込番号:13314697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/30 18:03(1年以上前)

まあ、この1600万画素センサーは非常に評判いいですからねえ

C3というエントリー下位機にまで積んでくれてラッキーと思う人のほうが多いのでしょう
ニコン、ペンタで言えばD3100、K−rに積んだようなものですからね

個人的には1200万画素でいいので、このセンサーの技術で作った本気の1200万画素センサーが欲しいな
高感度画質もダイナミックレンジもよくなるはずなのですから♪
(*´ω`)

書込番号:13314867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/30 21:35(1年以上前)

 NEX-5の新型機への布石だと思います。私は、センサー解像度が上がれば
その他の機能も上がると思っているので、解像度アップは大賛成!・・・
NEXもゆくゆくは2.000万画素超にして欲しい、と、考えているくらいです。

 1420万画素と1620画素、200万の違いじゃないかとお思いでしょうが、B4
(ほぼ、ワイド四つ切りに近い)以上のサイズでプリントして見れば分かります。

 私は、近々、フルサイズは3.000万超、APS-C機は2500万画素程度にまでなる
んじゃないかと考えています。

 画素数が上がることでユーザーが困るのは、パソコンの性能の高さを求められる
ことと、周辺機器、特に大容量HDを準備しなければならないことで、何か、その他
に困ることがありますか・・・。

書込番号:13315586

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 22:21(1年以上前)

>何か、その他
>に困ることがありますか・・・。

 画素数が増えると何点か困ることがあると考えています。

 データ量増大により
1.連射速度が落ちる
2.連射後のSDカードへの書き込みが長くなり、次のシャッターを切るタイムラグが長くなる。
3.電池の消耗が早くなる。

 素子ピッチが狭まることにより
4.開口率が小さくなって 斜め方向から入射した光を捕らえにくくなる
 → Mマウントの24mmより短焦点レンズで発生する色被りが激しくなり、オールドレンズが使いにくくなる。

 以上の理由により 出来れば次期NEXには 1200〜1600万画素程度に抑えたモデルも欲しいです。

書込番号:13315785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/31 00:08(1年以上前)

地味に画素数が増えたのは結果であって目的じゃないと思いますよ。
α77やNEX-7で2400万画素のラインを作ることが決まって、既存の
ラインナップをそのまま維持するのは難しいので、1400万画素ライン
を整理したってとこじゃないでしょうか。
今回採用された1600万センサーはもともと評判が良かったので、
これに変更してもクレームをつけるユーザーは殆ど考えられない。
妥当な判断だと思うけどなー。

書込番号:13316285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 01:56(1年以上前)

評判のいい1600万画素センサが”ある”から使うのは解ります。
(高感度特性は上がるし、消費電力も減るし すごいとは思います)
でもその評判のいいセンサも、
微弱に画素増やして1600万画素で作るメリットが解りません。
1400万でもいいし、1200万でもいいですのに。

A4で印刷した限りにおいて、1200万画素、1400万画素と、1600万画素での解像感の違いは、全く解らなかった。(プリンタが良くないかもしれないが。)
L判ならなおさら。

aclickさんの言われるように、ただの画素数競争ならば、残念です。

書込番号:13316574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 02:01(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

>カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの?  (・_・。))

画素数は誰でも訪ねるかと思いますが、
画素数が多いから売れるのは一昔な気がします。

ランキング↓
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/26/news023.html

書込番号:13316587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 05:03(1年以上前)

個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています

三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
大判カメラで撮影している感覚と同じ感じ(笑)

結局A0とかまで伸ばすことまで考えれば画素数はあったほうがいいですし
必要な画素数も人それぞれってことでしょう
なので一概に1600万画素を否定しても、ただの駄々っ子かな(笑)

僕は最新技術で作った本気の1200万画素が欲しいけども♪
(*´ω`)

書込番号:13316771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 11:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

>個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね

わかりました!!
たぶん上記ミラーレスカメラに対する思いのずれですね。

ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
(もちろんorangeさんがよく紹介されている、2400万画素、ISO10万越えがでたら上記のような事になりませんが…)

なので1200万画素とか、さらに400万画素600万画素のカメラでも良いかと。
どこでもパシャパシャとれるカメラ欲しいなと。

私も、ミラーレスでも、従来の一眼でも、
フルサイズなど猛者が使うカメラは、
多画素化を必要とする人はいると思っておりますし(引き延ばして写真印刷)、
多画素化もそれはそれでいいじゃんと思います。
そもそもフルサイズはセンサ面積大きいので、一つ一つの画素も大きいはずですし余裕はあるはずですしね。
(EOS1DsとかAPSですが、EOS5Dとか。。。)

最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm

書込番号:13317540

ナイスクチコミ!1


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/31 13:21(1年以上前)

holmesbs221さんこんにちわ。

>ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。

NEX−C3のセンサーはNEX−5よりも高感度特性が良くて、消費電力も少ないのです。

連写枚数、撮影枚数も向上しています。

なのでNEX−C3に関しては、その心配が無いと思われますし、このセンサが使われるのが当然かと思います。

あとこのセンサを使う理由としては、生産性の向上に他ならないと思いますね。

なにせ、SONYのCMOS使用の現行のコンデジはすべて1620万画素CMOSですから。

書込番号:13318017

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/01 13:16(1年以上前)

スレ主様
>>最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm


そうですね、このリンク先の方はおおむね正しいことを書いています。
この方の主張は以下の所ですね:
  「きれいな写真」を撮るのに必要なのは、「できるだけ大きな撮影素子」であり、画素数を表す数字がいくら大きくても、撮影素子が小さくては意味がない、ということを知りました。むしろ、無理やり大きな画素数にする弊害もあり、

これは正しいですよ。
撮影素子が大きなカメラ程綺麗な写真が撮れる。 
したがって綺麗順としては
  フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ > ニコンのミラーレス > Qやコンデジ
の順ですね。
無理やり大きな画素数にする弊害はメーカーによっては既に出ていますね:
  パナの最高機種GH2は高画素と動画に力を入れすぎたために旧型GH1より写真性能は落ちました:
  DxOMark値
    GH1 64点 > GH2 60点
  参照:
    http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings

================================

ところが、一つだけこの筆者の考えから漏れている要素があるのです。
  それは技術革新
という要素です。 
この筆者は為替相場の達人のようですから、為替相場には技術革新は無いですね。だから、技術は発達すると言う事を忘れている。(売買技術や分析技術の技術革新はありそう)

この筆者はコンデジで1千万画素のカメラを探していますが、今はほとんどなくなっています。
理由は簡単:
  ソニーが裏面照射技術でコンデジのセンサーを使ったら、暗闇に2倍強くなった。その結果、画素数を上げても良くなった。
影響は大きく、コンデジメーカーは続々とソニーの裏面照射センサーを使うようになり、ソニーのセンサーシェアは(たぶん)世界一になっている。

ただし、同一技術なら画素数が少ない方が一個(ピクセル)当たりの面積が広くなりますから暗闇に有利になります。このことは判っていても、筆者が言うように売れる高画素モデルを作る。ただし、高画素になってもセンサーの性能は向上し続けてきました(ここが筆者が誤解しているところです、筆者は性能が低下すると思い込んでいる)。

この方が見ていない領域のカメラ:AOS-Cやフルサイズ
では、技術革新の結果、画素数が上がってもセンサーの写真性能は向上しています。
例えばDxOMarkの総合点数を見てください。発表年代と画素数を示します。
参照:
  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database

  ソニー α100(2006年) 61点  1000万画素
  ソニー α700(2007年) 66点  1200万画素
  ソニー α550(2009年) 66点  1400万画素
  ソニー α55 (2010年) 73点  1600万画素
  ソニー α580(2010年) 80点  1600万画素
  ソニー α77 (2011年予想) お楽しみ 2400万画素

  ソニー NEX-5 (2010年) 69点  1400万画素
  ソニー NEX-C3(2011年) 73点  1600万画素

センサー面積が小さいマイクロフォーサーズではセンサーの総合点数はAPS-Cよりは低くなっていますね。
  パナソニック G1 (2008年)53点  1200万画素
  パナソニック G2 (2010年)53点  1200万画素
  パナソニック G3 (2011年)56点  1500万画素
  パナソニック GF1(2009年)54点  1200万画素
  パナソニック GF2(2010年)54点  1200万画素
  パナソニック GF3(2011年)未測定 1200万画素

  パナソニック GH1(2009年)64点  1200万画素
  パナソニック GH2(2010年)60点  1600万画素


今までのところ、画素数が増えてセンサー性能が低下したのはパナソニックGH2だけであり、それ以外は同等かよくなっています。
つまり、上記筆者の言わんとする事とは一部違う結果になっています。
これは専門分野が違うので、全部正く理解できているわけではないので、仕方がないですね。もちろん、責める気は毛頭ありません、むしろ良く勉強なさっていますねと感心いたします(私に為替のことを書けと言われてもチンプンカンプンですから)。

スレ主様、どうかご理解ください:
  発展途上の工業分野では、技術革新が猛烈な勢いで進むことを。
身近な過去の事例としては
  PCのCPU
  液晶TVのパネル
などでは、画素数が上がっても高性能になっています(CPUではクロック数が上がっても低発熱になる)。

NEX-C3は小さな体でも高性能なセンサーが入っていますね。
センサー性能が向上しただけではなく、撮る楽しみの要素も向上しています。
他社には無い機能も多いです
  スイングパノラマ
  3Dスイングパノラマ
  HDR
  ピーキング機能(プロビデオの技術、ピントが合った部分が指定の色に変わる)
などなどです。
最先端技術を一杯詰め込んだNEX-C3をお楽しみください。

書込番号:13322236

ナイスクチコミ!3


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/02 10:27(1年以上前)

orangeさん の説明のとおりです。
「センサーは新しければ新しいほど良い。」
これに尽きます。

現代のセンサー性能は、画素数と画質はほとんど関係ないのです。
どこが関係するかというと、「センサーの面積」と「効率」です。
画素数が増えてもセンサーの構造は全く同じに大きさが変わるだけで効率はあまり変わらないのです。
たとえば、画素の横列が倍細かくなると、センサーの飽和レベルは半分に落ちます。
なぜかというと、フォトダイオードの光から電気への変換量はセンサーの容積に比例するためです。
ところが、片方は1ピクセルで受けている光を片方は2ピクセルで受けることになるので、
単位面積あたりで考えると受ける光の量は一緒です。
うるさいことを言うと微妙にそうならない部分はありますが、
1600と1400の差など誤差の範囲です。

綺麗な画質は、ノイズが少なく、ハイライトが飽和しないことから得られます。
これが「効率」ですね。
この部分の性能は、近年はその向上度合いは非常に少なくなってはいますが、毎年少しずつ向上し、3年前の低画素センサーより今年の高画素センサーのほうが良くなっているのです。

いまや2000万画素超えのセンサーはそこらへんにごく普通に転がっていますから、
1600万画素や1200万画素というのは、電子回路的には何も問題になりようがない画素数です。
初心者用の入門機がいきなり1800万画素で、秒8コマの連続撮影がストレスなくできます。
そして、5年前の800万画素機より高感度に強いくらいです。
5年前の800万画素機は、星空に向けて10分も露出していれば、画面がノイズだらけになってとても使えたものではありませんでした。
ところが、今年の1800万画素機は、10分でもなんの問題もなくバルブ撮影ができます。
この性能に何の不満があるのでしょうか?(笑 と、私は思います。

書込番号:13325744

ナイスクチコミ!3


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/02 10:58(1年以上前)

>地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。

これに対する回答としては、
ひとつは、
レンズ性能とのバランス、それと印刷業界の基準だろうと思います。
レンズ性能とバランスのとれるピクセルピッチは4ミクロン程度と言われています。
また、写真関係の業務では2000万画素あたりが標準になりつつあるとも言われています。

もうひとつは、
センサーの種類をやたらに増やすよりは、種類を減らして兼用するほうが製造効率が高いという製造者側の都合。
画素数が異なると、タイミング周波数が変わるので、周辺のすべての電子回路のタイミングに影響が出てきます。
パソコンでもわかるように、最新のCPUに古いメモリーカードは使えませんよね。
タイミングがまるっきり違うから。

メモリーにしてもコントローラーにしても、その製造時期に最も普通に流通しているものを使うのが最も効率が良いですから、一眼レフ用の1600万画素を流用するのはごく自然です。
1600万と1400万は誤差の範囲ですから、性能も画質も大差はないですから、失うものはなにもないです。そもそも比べて判る人はごく少数でしょうね。

そうはいっても、APS-Cのセンサー性能は飽和点に近づきつつありますから、1800万あたりで打ち止めとなって落ち着くのではないかと個人的に考えています。

書込番号:13325826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ202

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

ニコンユーザである私もがっかり、

「ニコンのセンサーが対角線17mm(1インチ)で3:2の縦横比なら、面積は135平方ミリで、m4/3のセンサーは225平方ミリなので、ちょうど60%のサイズになる。写真を見ると、この値に近いように見える。」
http://digicame-info.com/2011/07/qm43.html

NEXに対して、どんなカメラ出すのか期待していたので、
中途半端なセンサを選ぶなんて。。。
画質も、カメラの大きさも中途半端でないか。。。

事実でないこと祈る。
ペンタQの方が、コンセプトがはっきりしている。
(コンデジもどき、トイカメラ)

書込番号:13312964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 08:30(1年以上前)

「ニコンの新世代デジタルカメラの開発はほとんど完了している」

とも言っている。早く発表して欲しい。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html

書込番号:13312972

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/07/30 08:40(1年以上前)

ボディーの大きさより高画質のレンズを如何ににコンパクトにできるかが大事
Nexはレンズでかすぎ

書込番号:13313000

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 08:48(1年以上前)

コンデジとAPS-Cデジ一の間を埋める機種としては、
1インチセンサーでいいと思います。

書込番号:13313019

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 08:59(1年以上前)

自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。

書込番号:13313061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/30 09:01(1年以上前)

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----

ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。

書込番号:13313067

ナイスクチコミ!13


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/30 09:07(1年以上前)

1インチ型センサー機が出るとなると…、

一般用や高倍率ズームコンデジは、1/2〜1/2.5型センサー、
ハイエンドコンデジは、1/1.8〜2/3型センサー、
小型レンズ交換式一眼カメラは、1/1型〜APS-Cサイズのセンサー、
デジタル一眼レフカメラは、4/3〜中判サイズのセンサー、
のようになるのでしょうか。
もちろん、ペンタックスQの様なより小型機も有りますが…。

選択肢が増えて楽しいのか、消えて無くなる機種を買ってしまって、数年後にがっかりするのか…。
ユーザー・購入者にとって、眼力が試される時代になりそうです。

書込番号:13313089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 09:08(1年以上前)

うさらネットさん 

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----

>ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。

確かに…(笑)失礼しました。
買うと愛着わいてしまいました。

書込番号:13313092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/30 09:11(1年以上前)

これが中途半端だったかどうかは時がはっきりさせてくれると思います

センサーサイズとしてはうまい落としどころだったかもしれませんよ

書込番号:13313096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/30 09:23(1年以上前)

既存ニコンユーザにとって、メリットのでる写真生活?に向く、追加システムの構築。
だったら1/1型に行き着くとか。

なんか、ネットワークを意識した(カメラ+レンズではない)システムカメラかも知れません。
ただのカメラは既に蔓延しています。

書込番号:13313138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/30 09:34(1年以上前)

BOWSさん 

>自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。

なるほど。

しかし、
一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
特に、ニコンはブランド力強く、
ニコン欲しくて、ニコンを買う人多いと思うので、
D5100とかD3100の売りが、ミラーレスに流れるだけと想像してしまいます。

で、他の購買者はというと、
中途半端な画質が予想される1インチは選ばず、
画質有利のオリ、パナ、ソニ、フジ、ペンに軍配が上がり、
おもしろさでは、ペンQに軍配が上がる気が…

結果楽しみですね。

個人的には、
神様ニコン様には、APS-C(以上)で従来の一眼並みの高感度画質キープしつつ、
レンズなど小さくつくる離れ業を見たい。
自分の市場も顧みず、攻めるニコンを見てみたい。

書込番号:13313181

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/30 09:51(1年以上前)

こんにちは
ニコンが 出すのですから、変な物は出さないでしょう。
特許の事も有るので、ミラー開閉可能な機種に成ると予想していますが楽しみです。

書込番号:13313247

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/07/30 09:53(1年以上前)

レンズ自体は、レンジファインダーで作ってるから、問題ないじゃん。

NEXにSマウントアダプターを付けて、NIKONのSマウントレンズ使えば良いんじゃないの?

そんなに、NIKONが使いたいなら。

Sシリーズをデジタル化して欲しい気もするけど、売れないだろうな。

書込番号:13313251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/30 10:44(1年以上前)

>どうしたニコン!!4/3より小さいミラーレスなんて〜

これで、オリンパスさんのカメラ使っているとき、
ニコ爺さんに、「そのカメラのセンサー小さいんだよね?」って
意地悪されなくなりますか?  ( iдi )?
だったらうれしいんだけど・・・・・  (-∧-)

書込番号:13313435

ナイスクチコミ!15


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 11:25(1年以上前)

holmesbs221さん

>一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
>D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
 この下のクラスのユーザーをターゲットとしているのでは?
 1〜3万円のコンデジ使っている「こないだ一眼で撮った写真見せてもらったら、すっごくキレイだった。欲しいけど、大きくて重いし難しそう」ってセンサのサイズも単焦点とズームの違いも知らない知識の無い層を狙って そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;
 
 一年前は、m4/3sと出たてのNEXしかなかったミラーレス一眼もPentax Q、Fuji、Nikon参入とライバルの多いタフな競争になるので 画質で優位に立つNEXはNEX-7のような上級機で勝負するようなスタンスに移行してくるんじゃないかと予想しています。

書込番号:13313575

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 11:32(1年以上前)

どこのメーカーのセンサーを使うのでしょうか。
ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。

書込番号:13313604

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 13:45(1年以上前)

1インチセンサーは、監視用のCCTVで、比較的ポピュラーで、メーカーもよりどりみどりですから、センサー製造部門を、自社内に持たないニコンにしては、いい選択ではないでしょうか。
非常に高性能なセンサーを製造しているところもありますので、現行のAPS-Cセンサー搭載のスチルカメラに匹敵するくらいの性能が出せるカメラも夢ではないですね。

書込番号:13314081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/30 16:14(1年以上前)

一眼レフユーザーが本当に欲しいサブ機はAPS-Cのミラーレスだと思います。
ズームいらないから単焦点だけでいい。
ソニーはその点でレフユーザーに親切だけど、いかんせんレンズが少ないし。

そこでニコンのミラーレスに期待してたけど1インチっていうのはちょっと微妙ですね。
m4/3よりセンサが小さいってのは気分的にも画質的にもよろしくない。
1インチで新規分野開拓と並行してAPS-Cのミラーレスも出してほしい。できればEマウントで。


書込番号:13314514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/07/30 16:37(1年以上前)

ま、センサーと点数でしか写真を語れないやつはニコンもお断りってことだな

書込番号:13314572

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/30 17:32(1年以上前)

ま、何故だかここには、センサーの大きさと点数でしか写真を語れない惨めなやつが多すぎる。

書込番号:13314772

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/30 18:09(1年以上前)

まあ、フルサイズやAPS−Cの1眼レフに取って代わるシステムを出してしまうと
せっかく儲けている1眼レフが売れなくなるので
市場を食い合わない1インチというのはありかと思います
これなら4/3の市場を食えるわけで…

1眼レフの代わりとしてのミラーレスはいつでも出せるように開発しておくけども
様子見で出す感じではないですかね?

書込番号:13314884

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング