α NEX-C3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(2917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
ブームですね。
キャノン、ニコンにも期待しますが、
富士も本物志向のイメージあるので、期待してしまいます。

========================================================================
樋口常務は、レンズ交換式のミラーレス一眼を来年以降に発売する方向で検討していることを明らかにした。ソニー、パナソニック、オリンパスが参入しているが「差別化できるものを検討している」とした。

http://digicame-info.com/2011/07/post-273.html#more
========================================================================

書込番号:13219583

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 00:25(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/07/post-274.html

とうとうキャノンもか!!

書込番号:13219598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 01:12(1年以上前)

ニコンを忘れちゃいや〜ん。
http://digicame-info.com/2011/05/3-8.html

書込番号:13219760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/07/06 01:29(1年以上前)

既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?

僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。

書込番号:13219801

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/06 07:07(1年以上前)

範馬如何しようさん
>既存一眼レフマウントっていつまでメインストリームでいられるのでしょうかね?
 エントリークラスのEOS Kissからプロ向けの1Dまでに階層化された一眼レフの世代交代だけで商売が成り立っていた時代は終焉に向かうのでしょうね。
 一眼レフとミラーレスのユーザ獲得争いになって出し惜しみは出来なくなって何でも有りになっていくでしょう。
 ユーザとしては、選択肢が増えて迷いが増えるというありがた迷惑?な時代が来ます。

>僕は新ミラーレスマウントが天下をとるようなことは、当分は無いと思っていますが…。
 コンデジからのクラスアップ、一眼レフのサブといった エントリークラスに限ってはミラーレスが早いうちに天下を取るような気がします。
 エントリークラスでミラーレスに慣れたユーザがミドルクラスにステップアップする場合、一眼レフを選ぶか高機能ミラーレスを選ぶかという選択が生まれ、ミドルクラスも徐々にミラーレス色が濃くなってくるのだと予想します。
 Canon,Nikon,Fuji,Pentaxというメインプレーヤの参入により、従来の整然とした一眼レフの階層構造が崩れ、ミラーレスvs一眼レフ、ミラーレスvsミラーレスというボーダレスな構造に変化しつつあります。

 どなたかが、最初のミラーレスPanasonic G1が販売開始された時に「パンドラの蓋が開いた」と言いましたが、実際そうなってきましたね。

書込番号:13220110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:08(1年以上前)

ニコンもですね〜。ページ読みました。
画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
あくまでペンタQねらい。トイカメラの位置づけかな?

あり得ないかと思うけど、
ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。

書込番号:13220113

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/06 07:19(1年以上前)

holmesbs221さん
>画質のニコンが、小さいセンサで勝負するとは思えないですね〜
>思いたくないですね〜(画素数を抑えるのかな?)
 ニコンは一眼レフの厚い層がありますが、コンデジは薄いし売れてない。
 一眼レフと食い合わない、エントリークラスのテコ入れと考えれば 有りそうな気がします。

>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
 ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
 富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
 

書込番号:13220132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/06 07:36(1年以上前)

>とうとう富士フィルムまでもミラーレスか!!
と言うより、各社ともコンデジは持っていますので、
後は、レンズ交換式にするだけ(それが問題なのか?)ですね。
撮像素子の大きさとフランジバックやバックフォーカスとの絡み
を解決できればすぐ出来そうですが・・・。

書込番号:13220162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:50(1年以上前)

BOWSさん 

===================================
>ニコン、キャノン、富士、ペンタ、サムスンなど、
>NEXのマウント採用しないかな〜。レンズ増えるし。。。
 ニコン、キャノン、ペンタは一眼レフレンズを抱えていて ユーザ囲い込みために自社の一眼レフレンズの機能を生かせる独自マウントを選ぶことになると思います。
===================================
そうですよね〜。一眼レンズ群生かせなかったら、
ニコン、キャノンにとってそれこそ、パンドラの箱になるかもしれないですね。

シェアのばすつもりが、自爆!!とか。


従来の一眼はプロ用途になって、ライトユーザーは、ミラーレス系などと
業界地図がどんどん変わりそうですね。
そういう意味では、先行して出したパナは偉い。
(パナのミラーレスカメラは格好悪いのと、画質評判ずっと悪かったので買ったことないですが。
大きいセンサにしたら購入の検討対象に入りますが。。。)

書込番号:13220185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 07:53(1年以上前)

BOWSさん

連投すみません。

====================================
 富士は一眼レンズが無いので どれを選ぶか注目ですが、富士はm4/3sメンバの一員なので X100並みのコンパクトさを追求する独自マウントかm4/3sが色濃いように思えます。
====================================

BOWSさんの読みが当たりそうですが、
NEX持っているからだけですけど、Eマウントがいいな〜
それも富士の技術力でどんどんいいレンズだして盛り上げて欲しい。
あくまで願望です。。。

書込番号:13220190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/06 07:54(1年以上前)

ウワサのラッシュですね?

書込番号:13220193

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/07/06 08:41(1年以上前)

私はニコンの×2.5は極めてまっとうな数値だと思っています。キヤノンも×2.0前後で来るでしょう。

ミラーレスでボディを小さくしても、レンズが一眼レフと同じ大きさじゃ意味ないですからね。

私はミラーレス、×2.5〜2.0の時代が来ることは間違いないと読んでいます。

書込番号:13220271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/06 10:43(1年以上前)

ほんとはキヤノンこそ新型のマウント作ったとしてもEFマウントアダプタが非常に作り易いので
フルサイズのミラーレスでも出してくれたら風景には最高なのですけどねええ
レンズは小さくならなくてもNEXの大きさでフルサイズ作れてしまうわけで驚異的な魅力でしょう

だけども儲けのでかい1眼レフでがっぽり稼いでるうちは出さないでしょうね

今だすなら小さめのセンサーで、あくまでコンデジからのステップアップ組用
または1眼レフのサブとしてがベストでしょう

まあキヤノン的にはいつでもEFマウントと相性のいいミラーレスは出せるわけで
他社ミラーレスが1眼レフの売り上げを脅かすほどの存在になったらさくっと出せばいいだけなのでしょう
カメラ好きには面白くない流れですが金儲けで考えたらそうなるわな(笑)


フジは一般むけのマウントは久しく出してないので…
m4/3かEマウントにしといたほうが無難じゃないかな?
カメラで失敗してもレンズは他社のカメラにつけるために買ってもらえる(笑)

書込番号:13220515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/06 11:32(1年以上前)

コンデジ一筋のカシオのミラーレス参戦を期待したい。
登山用時計のプロトレックに準じた仕様、
お得意のタフネスソーラーで充電要らず。
など、登山やアウトドアに特化した、
ミラーレス一眼の開発をカシオに期待したい。

書込番号:13220632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/07/06 11:55(1年以上前)

http://www.reuters.com/article/2011/07/04/us-fujifilm-idUSTRE7631CG20110704

英文のソース先みたいですが、富士はSONYのミラーレスに対抗できるような物にするみたいです。
また、中国は賃金などの事で今後難しくなりそうなので、ベトナムやマレーシアなど中国以外も検討している感じです。

直訳しか見れないので正式にはわかりませんが…

書込番号:13220690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/06 12:56(1年以上前)

 フジの場合、来年にマイクロ4/3のカメラ・レンズを出して、その3年後にαのEマウントを出すのも自由ですからね。
 もちろん、自社規格を出すのも、それを廃れさせるのも自由。
 (今からすればペンタのQに乗っかるのも面白いけど、ペンタも他社に使わせる予定は今のところ無いようだし、フジも今考えているのはそれより大きなフォーマットですよね)

 ↑というのがまずあって。 その上で↓

 フジであれば、自らが売り出すカメラの意味を考えると思う。
 それはつまり ・・・
1. コンデジでEXR系のCMOSやCCDをこだわって開発しているように、
2. X100でレンズに合わせたマイクロレンズを配置にしたように、
3. S5まで続いた系列の、次に来る物として
・・・ 「自らが納得のいく素子の形」 が生かせることが優先順位の先の方にあるのでは。

 いろいろと妄想は頭の中にありますが、結果フジがどのような選択をするのか楽しみです。

書込番号:13220886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/06 13:02(1年以上前)

ミラーレスで各社しのぎを削って、いずれかの体力消耗を待っている二強の構図。

二強はまだ待ちの構えと見ました。(消費動向もさらに明確になってきますからね。)

書込番号:13220900

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/07/06 14:05(1年以上前)

 いつまで、ミラーレスと言う変な言葉を使うのでしょうか?
 もうすぐ一眼レフの方をインターミラー機などと呼ぶのかも。

こんなニュースの出る日も近いのかも。
(AP=共同)202*年4月1日
 最後まで残っていた一眼レフデジタルカメラついに終了。
 ニコンは、一眼レフ型カメラの終了を宣言。最終機種だったニコンD6Xも現在流通在庫のみとなっている。
 キャノンも前年終了したのでこれでレンズ交換型デジタルカメラはすべて通常型になることと。
 なお両者とも、一眼レフフィルムカメラ(ニコンF6、キャノンEOS1v)の製造販売は継続してゆくと明言。
(注:一眼レフというのは、最近の方はご存知ないでしょうが、内部の鏡を使いレンズから導かれた光をファインダーで覗く構造の古典的レンズ交換型カメラ。大きく重すぎたため売れなくなって絶滅した恐竜のようなもの)

 一眼レフの用語説明がカメラ雑誌に載る日はいつごろだろうか?

 画期的なブレイクスルーが無ければ、EVFは使いたくないですし液晶で撮るのも味気ないですが。それまでには何か考えて欲しいものですが。

 一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。

書込番号:13221055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/06 14:13(1年以上前)

フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!

書込番号:13221076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:38(1年以上前)



じじかめさん

====================================
フジはフォーサーズに参加だけではなく、製品の発売もしてほしいと思います。
オリンピックではありませんので、参加することに意義はありませ〜ん!
====================================

さすがに常務の言葉ですからね〜。フジもキャノンも。

書込番号:13222217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/06 20:44(1年以上前)

=====================================
一眼レフも若年層が離れ購買層が高齢者やマニアだけになると、販売数も減って真空管アンプやレコードのような状態になる心配もありえますね。
=====================================

あり得そうです。従来の一眼レフカメラは、持てば分かるけど、
大きくて持ち歩かなくなる。。。
特別な人、特別な用途以外は全く売れなくなる可能性もありますね。

AP通信の記事 記憶しときます。

書込番号:13222246

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

本日、やっと量販店3軒目にしてNEX-C3を電源入れて触れました。
AF速度差はNEX-3との比較では差は感じられなかったですね。
ただ、シャッター音が静かになった気もするのですが周りの雑音があるので
どうなんでしょう。ハッキリと言い切れないですが・・・。
でも、本体の大きさが小さくなってるわけですからシャッター音に変化があっても
おかしくは無いですね。
その場で聞いた音の比較が正しければ自然と静音されたのではと、どなたか静かな場所での比較される機会があれば 聞き比べしてくれないでしょうか。

グリップに関して、一眼レフ機みたいにしっかりとグリップを握って持つにはNEX-5に近い持ちやすさを感じました。

書込番号:13218017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/07/05 20:00(1年以上前)

こんばんは〜。僕も心無しか静かになったように感じました。NEX-5に近づいた感じでしょうか。

書込番号:13218264

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/05 21:25(1年以上前)

そういや静かになってますね。

書込番号:13218634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/05 23:19(1年以上前)

確かに。そんな気が。。。

書込番号:13219296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/06 12:10(1年以上前)

モックしか触ってないので無音でした・・・・・・?

今度試してみよう。

書込番号:13220734

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2011/07/06 21:17(1年以上前)

やはり、静かになったと感じる方もおられるようで 自分の耳が間違ってはいなかったようで一安心です。
内部の反響音または残響音とでも言うのでしょうか、それが無くなった感じを受けました。 本体の密閉性が上がったのかもしれないですね。

書込番号:13222388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/07 08:05(1年以上前)

kissとかニコンの安い一眼レフとか、
質感悪いけど、なんで売れるのかな?

明日はきっと晴れるかなさん?

レンズそのものも安っぽいし、カメラは大きい。
目新しくないし。
kissとかってブランドネーム?
エントリーユーザーって、自分もそうだけど、
レンズ言うほど買わないからレンズ資産関係ないし。。。

書込番号:13224102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Labi千里

2011/07/03 07:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:10件

昨日 69800円 ポイント15%で売っていました。安いのでしょうかね。

書込番号:13208042

ナイスクチコミ!1


返信する
kuon1976さん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/03 19:06(1年以上前)

昨日ですがキタムラで62400下取り4000円でした。
少し交渉して下取りいれて57000円の液晶フィルム無料で注文いれました。
参考になれば幸いです

書込番号:13210222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:409件

NEX-C3に興味を持っています。

現在D40とGRDVで写真を楽しんでいますが、
ミラーレスに興味を持ち
家電屋さんに触りに行った所、
NEXーC3が一番しっくり来ました。

NEX−3よりもかなり持ちやすく、
デザインもよくなったと思います。

メインは9月発売のマクロレンズ(写り次第ですが・・・)で
行こうと考えているのですが、
現在ニコンのレンズを数本所有しているので、
マウントアダプターで遊べるかな・・・と思っているのですが、

マウントアダプター装着時のマニュアルフォーカスの祭、
NEXの液晶画面で
拡大表示はしてくれるのでしょうか?

純正でのMFでは、
拡大表示してくれ、MFのピントあわせに大変便利でしたので
アダプター経由でも可能なのかが気になりまして・・・

ご存知の方 宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:13204081

ナイスクチコミ!0


返信する
narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/02 09:56(1年以上前)

NEXではMFレンズの場合は拡大できますよー。心配しないで使ってください。

といっても、じっくり風景とかでないと拡大などしてテンポ良く撮影などできんですね。広角を使って液晶でピントが合った所に色が付くように設定してパシパシ撮ると楽しいです。

書込番号:13204102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2011/07/02 10:10(1年以上前)

narrow98さん

早急のご回答ありがとうございます!

拡大可能との事で安心したのですが、
それは社外品のレンズのMF操作をした地点で
連動して拡大表示してくれるのでしょうか?

(純正品のように)

それとも 別に背後のボタンなどで
拡大しないといけないのでしょうか?

書込番号:13204151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/07/02 15:04(1年以上前)

NEX-3にアダプターを付けてマニュアルレンズも楽しんでいます。
アダプターを使うと電気接点がないのでEマウントレンズのようにピントリングと連動はしていません。
そのために拡大表示ボタンを押す必要があります。
あとはEマウントレンズと同じくシャッターを半押しで拡大表示は解除されます。

書込番号:13205099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/02 15:55(1年以上前)

ついでにビークレベル利用すると
あらましのピントも確認しやすくなりますし
これだけでも殆どピントは来てますし
アダプタ遊びに、至れり尽くせり・・ですね。

書込番号:13205239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2011/07/03 09:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

拡大ボタンを押すのはどうかと思いましたが、
シャッター半押しで解除されるのであれば
ストレスなさそうですね^^

店頭では、
マニュアルフォーカスでシャッターを押すのが
とても楽しかったので、
購入したいと思います!

どうもありがとうございました!

書込番号:13208406

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/03 13:42(1年以上前)

スレ主様
MFでのピントの合わせ方には2通りがあるのです。
一つ目は、他社のカメラと同じように拡大してピントを合わせる方法です。
スレ主様はこの方法をお使いですね。

2番目の方法は mastermさん が述べているような新しい方法であり、とても便利です。
それはピーキング機能です。
と言ってもご存じないと思います。 ピーキング機能はプロのビデオカメラにしか付いていなかった機能であり、背面液晶にピントが合った部分の色を変えて表示させます。つまり、液晶を見るだけでどこにピントが合っているかが判るのです。

ソニーはこのプロ用ビデオの技術をNEXのビデオに移植しました。最近出た3回目のファームアップでピーキング機能が入りました。私はこれを待っていました。これで、NEX-5にZeissレンズを使って動画が簡単に撮れる。
実はこれは動画だけではなく、静止画にも使えるのです。
テストしてみると非常に便利です。しかもカラー画面で、合焦部分のみ指定した色に変わります。
私は赤色を指定しています(白・赤・黄から選べる)。
これがあれば、ある程度の動きものでもMF可能になります。

いやー、NEXはすごいですよー。 
ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。

書込番号:13209161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 17:43(1年以上前)

>ソニーがビデオ部門とカメラ部門を一つの組織下に統合して、全力疾走を始めた。 もう他社は追いつけない。

あらー パナくんも頑張っているわよ!(総合家電の強みかな・・・)
でも最近のパナくん、元気ないですね〜
追いつけないではなくて、Pくんの自爆(気味)なのかな?

ソニーさんもパナくんも 一杯、一杯、これから頑張ってほしいですね

書込番号:13213915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/04 19:16(1年以上前)

corradonorioさん こんにちは

老婆心ながらお持ちのニコンレンズに絞り環はありますか?
Gレンズ対応のFマウントアダプターもありますが、その場合はFステップの指定ができずに目分量となります。

レンズの絞りを動かせないEF用ほどは悲惨じゃないですけどね。

書込番号:13214166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信50

お気に入りに追加

標準

システム上の問題?

2011/07/01 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

前機種のNEX-3の18-55mmレンズキットを持っています。

以前から疑問は従来のAPSデジイチと写りの差があるのかどうか。
なんせこんなに小さなシステムだし、特にフランジバックの短さは
画質、特に周辺部の画像に影響が出るだろうと素朴に思うのです。
レンズから撮像素子までの距離が短いので、光がかなり大きな角度で
撮像素子に入射する訳ですので、普通に考えて厳しいですよね。

そこでニコンのD5000+18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、
やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘いことがわかりました。
ただし中央部はNEXのほうがシャープでありました。
NEXのほうがシャープな味付けなのかレンズのせいか不明ですが。

そこで思うのですが、NEXのシステムはやはり小型を意識したやりすぎではないのか!?
そういえば16mm単焦点レンズの評判は悪いですので、
レンズ設計がとても難しいのかも知れません。

皆さんはいかが思いますか?

従来のデジイチもデカイだけあって画質は良い(レンズに依存しますが)
というので少し見直しました。

書込番号:13201573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:04(1年以上前)

画質に影響あるのはフランジバックではなくバックフォーカスですねええ

まあフランジバックが短いのを活かすためにむりやりバックフォーカスを短くすれば当然画質に影響出るでしょうけどね
というわけで、その画質の差は単にキットレンズの差でしょうねえ
ニコンは積極的にデジタル補正しているようですし…

レンズ抜きにしてシステムとしての潜在能力はD5000よりNEX−3の方が上でしょうね♪
(*´ω`)

書込番号:13201601

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 19:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど、フランジバックとバックフォーカスは違うのですね。
勉強になりました。

ところでバックフォーカスの短いNEXシステムは
やはりレンズ設計が難しいのでしょうか?

X100は周辺部の固定レンズでしかもマイクロレンズを工夫して
周辺画像の劣化を改善したというくらいですから。

書込番号:13201683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 19:47(1年以上前)

>バックフォーカスの短いNEXシステム

バックフォーカスはシステムの規格で決まるものではなく
レンズの設計で決まる問題なのでNEXで短いのはフランジバックです

ただフランジバックが短いのを活かして小さいレンズを作ろうとすると
バックフォーカスを短くしないとだめなのです

なので、ミラーレスに似合う小型軽量のレンズを作ろうとすると
大変なのでしょうね…

でもニコンのレンズをマウントアダプタでNEXにつけるなら
D5000よりも綺麗な写真が仕上げられるでしょうね
微々たる差かと思いますが(笑)

書込番号:13201739

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/01 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-5

NEX-5

NEX-5

NEX-5

E18-55をただの便利レンズと思ったら大間違い。

高感度・OSSに頼り切るな。

しっかり構えるとシャープに写るし、ボケもいい味に仕上がる。

書込番号:13202130

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 21:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。

やはりレンズの設計は難しいようですね。
周辺部までくっきりというのはやはり厳しいかな!?

私はNEXはこのレンズ1本しか考えていないので、
うまく付き合っていこうと思います。

書込番号:13202162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 21:41(1年以上前)

16mmはウルトラワイドコンバーターをつけると画質が向上するとの報告があるので買うのも面白いかもですね♪

とりあえずEマウントはAマウントに比べて明らかに小型軽量になるようにしか
レンズを設計していないようなので
画質にはその部分こそが一番の足かせになっているように見えます
潜在能力はとんでもなく高いシステムなのですけどねええ
(*´ω`)

僕は16mm&フィッシュアイコンバーターで楽しく使ってます♪

書込番号:13202229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 21:53(1年以上前)

光学的に優秀で小さなレンズを作ることが難しいだけですから大きいレンズなら問題ないように思いますよ。

小さなRF用レンズを使う場合35mmまでなら斜光による悪影響が出ないですしアダプター込みでも十分にコンパクトです。

それより焦点距離の短いレンズであっても、レトロフォーカスタイプでテレセントリック性の良いレンズなら大丈夫だと思います。

「18-105mmレンズで、広角端を撮り比べたら、やはり周辺部の画像はNEX-3のほうが甘い」

これについてはニコンは色収差補正を後付けでやっていたように記憶していますので、その影響ではないかと思います。(間違えていたらごめんなさい)

書込番号:13202294

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうですか。システムの問題では無く、あくまでも小型レンズが難しいのですね。
正直、同じ被写体で画像の隅々まで比較しないと分からなかった程度の差ですので、
通常撮影なら18-55mmに不満ありません。

>アカギタクロウさん

D5000では画像処理によって補正している可能性があるのですね。
それで画像中心と周辺部が同じレベルに解像感ある画像になっていたのかも。

D5100のボディも欲しいと思う昨今です。

書込番号:13202410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 22:35(1年以上前)

momopapaさん
補正についてはあてずっぽうなので実際の撮り比べたサンプルを出すと他の方からも意見が出るのでは無いでしょうか?
手持ちで比較する限りα用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合NEX5とα55で明確に差があったとは思えません。

書込番号:13202519

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/01 22:55(1年以上前)

>アカギタクロウさん

画像は今は無いのですみません。

>α用のレンズ広角端をアダプター経由で使った場合・・・

アダプターでαレンズをNEXに装着して撮ったら、
α55(一般的デジイチ)と画質差無しということですか?
それなら実質上フランジバックが同じなのでということになりますね!?

書込番号:13202625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:28(1年以上前)

もちろんその場合は同じにならないとアダプターが不良品です。ニコン用のアダプターでも同じですよ。

書込番号:13202787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/01 23:32(1年以上前)

あ、まさかニコンで18-105、NEXで18-55を撮り比べたと言うオチですか?
この場合は差があって当然です。

持っていませんがα用の18-55とNEX用の18-55では若干の差があると思いますし。

書込番号:13202808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/02 00:02(1年以上前)

ぶつ切り、言葉足らずなので補足しておきます。

まず同じレンズをアダプター経由で使う場合フランジバックは同じになりますから基本的にマウントのフランジバックが短いこと自体は画質面での不利益にはなりません。むしろレンズ設計の自由度が上がると思います。

同じ焦点距離のレンズをNEXとD5000で使った場合、画質の良し悪しはレンズと画像処理によって決まります

もし同じニコンのレンズをアダプター経由でNEXで使った場合に差がでたら、それは画像処理技術の差だと思いますので、例えばRAWで撮ってRawTherapeeなどを使い現像すればどうなるのか確認できます。

同様に同じソフトで現像すれば異なったレンズを使った場合の差が確認できます。

レンズ設計は大きさ、重さ、光学性能の目標を決めて追い込んでいくと思いますが、この場合広角端の光学性能に関してニコンの18-105の方がE18-55より上だったのでは無いでしょうか。

そしてこの違いにマウントのフランジバックは何ら関係ありません。

書込番号:13202934

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 08:50(1年以上前)

>アカギタクロウさん

いろいろとありがとうございます。
論点が正確に伝わっていない可能性もあるので再確認します。

NEX-3は純正の18-55mmレンズです。
ニコンD5000はたまたま付いていた純正18-105mmレンズです。
この二台で室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、
画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

そもそもレンズ性能が違うので良い比較とはいえないが、またズームレンジの違いもあって、
ニコンのほうが不利かと思ったら、逆だった。

そこで、フランジバックの短いNEXのシステムの物理的な問題なのかと
素朴な疑問を持った次第です。
単純に考えるとレンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと、
同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、
周辺部になるほど厳しいことが予想されます。

私は詳しくありませんが、レンズというよりも撮像素子のマイクロレンズ等の工夫や
画像の補正処理、などがKeyになるのかも知れません。

従来のミラー有のデジイチシステムのほうが明らかに余裕のある設計だろうから、
その差が画質面で現れるというのは当然とも思えます。

特にNEXでは16mmの単焦点レンズでは特に周辺部の画像が酷いし、色収差も大きいので、
レンズ設計だけでは難しいように感じています。

私の思い込みかも知れませんが。。

書込番号:13203905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/02 09:41(1年以上前)

NIKON一眼ユーザーで、NEX-5も使ってます。

>室内の近接物(距離1mくらい)を広角端AUTOで撮影し、画像の特に周辺部の解像感やシャープさを見比べました。

NIKONの一眼はJPEGの場合、カメラ内で倍率色収差軽減をしています。周辺部の色ズレが出やすい状況ではこの機能の有無で解像感にも影響は出ますが、特に出やすい状況でなければその違いはほとんどないでしょう。

フランジバックうんぬんというより、レンズの違いでしょう。

書込番号:13204054

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/02 11:04(1年以上前)

>Power Mac G5さん

ありがとうございます。

フランジバックが極端に短いシステムは
レンズ設計に負荷がかかり良い画質が得られにくい、
と素人目には映るのですが、
NEXはそのレベルまでは至っていないシステムであるとの理解で宜しいでしょうか?

ニコンD5000の画像処理については理解しております。

いすれにしてもNEX-3/3倍ズームの小型サイズには重宝しています。

書込番号:13204314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 17:18(1年以上前)

まあ いいんじゃ ないでしょうか

NEXは未完の大器ということで

これから期待しましょうよ!

書込番号:13205484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/02 22:11(1年以上前)

テレセンの問題があるからフランジバックが短いことを活かそうとして
バックフォーカスの短いレンズを作ると難しいのでしょう

だけども面白いのはコシナの
15mmとは相性最悪なのに12mmとは相性抜群なのですよね
画角が広くてバックフォーカスが短いほど不利ってわけでもないようで…
(*´ω`)

書込番号:13206737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/03 02:10(1年以上前)

momopapaさん、一点だけ

『レンズの後玉から撮像素子までの距離が短いと同じAPSサイズなのだから光を法線方向により大きな角度で絞る必要があるので、周辺部になるほど厳しいことが予想されます。』

フランジバックとバックフォーカスを混同しているのでは?

バックフォーカスが短い広角レンズの場合は撮像素子に対し斜めに入る光が多くなります。フランジバックが短い場合にバックフォーカスを短く出来ることは確かですが、逆は真ならずそうしなくてはいけない技術的な理由はありません。

ですからシステム的な問題と言うよりレンズを小さく、安く作りたいと言うマーケティング面の要求だと考えられます。

もう少し大きい(長い)レンズでも良ければいくらでも鏡筒を伸ばしてバックフォーカスを確保することが出来ます。

書込番号:13207695

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2011/07/03 08:29(1年以上前)

>アカギタクロウさん 

おはようございます。

言われていることがやっと理解できたように思います。

フランジバックが短くても、例えばレンズ後玉?を前方に移動した設計
(鏡筒を長くする)であればバックフォーカスを長くできるということですね。

あくまでも小型レンズ化と画質を両立した設計がKEYということで納得しました。

ありがとうございます。

書込番号:13208158

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

NEXC3のCってどんな意味?

2011/06/29 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

友達に質問されたけど、C3のCって何の意味か、
ご存じの方いますでしょうか?

今後のシリーズはCがつく?5とか。
次のNEX3系統はDになる?

書込番号:13192053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/29 07:37(1年以上前)

NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、
フルが発売された時点で、型式だけでCMOSサイズがすぐに判別出来る様に
APS-Cモデルに"C"を付けた・・・という事じゃない?

書込番号:13192127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/06/29 07:48(1年以上前)

-> hotman さん

> NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、

フルサイズをリリースするとなれば、イメージサークルの都合上、
レンズは再ラインナップしなければなりませんし、そもそも現状の
Eマウントシステム自体を変更せざるを得ないように思うのですが、
どんなもんなんでしょうかね。

書込番号:13192143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/29 07:57(1年以上前)

hotmanさん 

おはようございます。
確かにAPS-CのCととれなくない。
友達には、仮説としてAPS-CのCと答えておきます。

親父的には、うれCのCかと思っておりました。


クリアグリーンさん 

フルサイズのNEX、ねらいは何になるのかな?
値段とか今のNEXなみであって、レンズそのままだったら(ムリ?)
画質の面で、最強のミラーレスになるのですかね。
買わないですが、見てみたいです。

書込番号:13192172

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/29 08:34(1年以上前)

デジカメWATCHによる最初のリリース記事には、
『NEX-C3のCは、「コンパクト」や「カジュアル」の意』と明記されています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451063.html

書込番号:13192264

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/06/29 10:51(1年以上前)

NEXのフルサイズ化に関しては初期のころ話題になりました。

Eマウントの直径はAPS-Cに対しては大きすぎであり、NikonのFマウントと同じくらい大きいです。
Fマウントはフルサイズにしては小さく、周辺減光するのをカメラが補正していると雑誌で読んだことがあります。
同じことをすればEマウントでもフルサイズは可能だと思います。

フルサイズを使う人はコンデジから上がってくる人とは別の人種でして、既に自社(C/N/S)のフルサイズレンズを多く持っている人たちだと思います。
レンズが無い事はそれほど大きな障害にはならないでしょう。
私なら発売と同時にZeiss標準ズームを一本出してもらうだけOKです。
後はゆっくりと出ればよいし、たとえ後続のレンズが出なくても、手持ちのAマウントやNマウントのフルサイズレンズを使えば済みますから。

意外とNEXのフルサイズは面白いと思います。
最小サイズ・最軽量のフルサイズになるでしょうね。それでいて、画質は50万円のフラグシップ機と同等になる。
マニアに売れると思います。

コンデジをレンズ交換式にするだけで話題になる市場ですから、本物の画質を撮れる小型フルサイズを出せば、結構売れそう。
私は買いますので、気長に待っています。

書込番号:13192608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/29 17:50(1年以上前)

まあ
ソニーの人がEマウントはフルサイズに対応していると発言してましたしね

センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…

Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪

書込番号:13193728

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/06/29 18:26(1年以上前)

フルサイズの件は 以前NEX−5のスレで出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13015359/

 フルサイズが必要なのは、スポーツ写真に代表される高感度、速写性が必要な上級者と フルサイズレンズいっぱい持っていてマウントアダプタ経由で使いたいマニア層で NEXフルサイズを渇望するのはほとんど後者ですね。
 なので Orangeさんの指摘するように、50mm短焦点と標準ズームくらい用意しておけば満足する人が多くて ボディだけ売れるんでしょう。値段としては前スレでは定価20万円、実売15万くらいなら買う人が多そうです。
 フルサイズミラーレス領域のライバルはライカM9だけなので この値段でもよく売れるでしょう。
 どっちかというとカメラ何十年も趣味にしてきた年配の方が多そうなので近未来的なNEX路線より、ライカレンズが似合いそうなX100のようなネオ・クラッシック路線の方がいいんじゃないでしょうかね?NEX−F◯とでもなるんでしょうか?
 センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)ですが、オールドレンズ着けて問題となっているマゼンタかぶりの対策は地味にしっかりやっておいてもらいたいです。

書込番号:13193846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/29 23:08(1年以上前)

フルサイズは色々皆様思うところあるのですね。
フルサイズに関しては、小さくしたぐらいで売れるとは思えないですが。
やっぱフルサイズこそ、一眼でないでしょうか?中途半端はいけません。

====================================
センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)
====================================

↑自分はキャノンがやっているように、高感度カメラ欲しいですね〜。
せっかく大きいセンサですし。それ求めないならコンデジでもいいですよ。

フルサイズでも、D3Sの様に、12MPもしくは、
それ以下でも十分だと個人的には、思いますが、
セミプロ、ハイアマこそ、つまり、このカメラを買うと思われる層は、
画素数欲しいとか言いそうな気がします。
いいレンズもってそうで。生かせそう。

どちらにしろ早く見てみたいです!!

書込番号:13195139

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/01 07:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>>センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…
Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪

今までも、何回もこの議論が出てきましたね。
「センサーでの位相差AF」が切り札で、その時がAマウントの終焉の時だと。ミラーレスが良くなると。

と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。

同じロジックは、等しく他のメーカーにも適用しましょう。
将来ではあるが、センサーでの位相差AFが楽しみですね。
キャノン・ニコンが即死すのか?

書込番号:13199835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/01 08:19(1年以上前)

orangeさん おはようございます

====================================
と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
====================================

いやいや、コントラストAFでも、
十分早いカメラあるではないですが、
それでもキャノン、ニコンの牙城はくずれていないですよね。
やっぱソニーが持っていない何か?持っているのですよ。
(何かはわからないが。。。ブランドネームのみ?)

そこから類推すると、センサでの位相差AFは、
一つの売りにはなるかもしれないけど、それで革命が起こるなんてない気がします。

書込番号:13199871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 09:11(1年以上前)

>「センサーでの位相差AF」が切り札

キヤノンでもすでに開発に動いてますね。
http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html

ちなみにCCDではすでに富士フィルムが販売してましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html

あと、オリンパスも開発を進めていて特許を取得しています。

今の所ソニーがこの技術で進んでるわけでは無さそうですね。

書込番号:13199970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 09:11(1年以上前)

>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
>ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。

これは違うなああ
ソニーは1眼レフを捨てた場合、センサーでの位相差AFが可能(またはコントラストAFが爆速になるのでもいいけど)になったときにトランスルーセントミラーは無意味になり
Aマウントでミラーレスも意味がなくなるからAマウントが終焉するだろうって話
Eマウントこそ本命でしょう

ニコキャノには1眼レフがあるのでフランジバックが長いのには必然性があるから
OVFのメリットがある限りは存在意味があるでしょ
1眼レフのメリットは位相差AFだけではないのでね

書込番号:13199971

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/01 10:20(1年以上前)

orangeさん

>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
 また、極端な 本当にそうお考えですか?
 即死するのはトランスルーセントミラー機だけでしょう。

 ミラーレスのAFが 従来型位相差AFをある日突然追い抜くのではなく、モデル毎に間合いを詰めていって何年かかかって 追いぬくことになるでしょうし、AF速度の他にも、EVFの遅延やら、連写時のポストビューの問題も解決しないと 従来型一眼レフに置き換えることはできません。
 これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって 気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
 キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。

 ま〜キャノ、ニコが黙って老衰を受け入れるはずがなくて手を打ってくるので ミラーレスを地道にやっているメーカーが伸びてくるけど極端には業界地図は変わらないんじゃないですか?

書込番号:13200114

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/01 10:40(1年以上前)

> これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって 
>気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
> キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。
 いい例が、銀塩カメラ→デジタルカメラの世代交代ですね。
 デジタルカメラ出始めた時は、銀塩に全くかなわなくてボロクソに言われてましたけど 徐々にエントリー機から上方展開してフラッグシップ一眼がデジタルになりましたよね。
 今じゃ銀塩カメラ触ったことのないカメラマニアが増殖していますが、そのうちOVF一眼見たことが無いって世代が増えて来るんでしょうね。

書込番号:13200149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 21:45(1年以上前)

どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。Aマウントが終われば他社にはメリットがありますからね・・・

書込番号:13202260

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/02 08:33(1年以上前)

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。

そういう意図を感じますね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
トランスルーセントを目の敵にしている。
高じてAマウントを目の敵にしている。

ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
今までは無かったのですからね。

Eマウントは、小型軽量路線のカメラと高級ビデオ路線のビデオの併設で進むと思います。たとえばEの18-200oは高い高いと文句を言いますが、おそらく世界で唯一のAPS-Cレンズでしょう:ビデオ用に歩行時の手振れ補正対策がなされているレンズです。
キャノンもニコンもパナもこのようなカメラ用レンズは出せていません。Eマウントは動画のことをまじめに考えて作るから、歩行時の手振れ補正も入れたのです。(補足:ファミリービデオにはこの機能は既に入っています)
ただし、Eマウントはソニーのカメラのすべてを置き換えるとは思えません。
幸いにして、AとEはセンサーを共有できますし、画像処理技術(ソフトウェア)も共有できますので、2系列開発は問題ないと思います。コストは2倍ではなく1.3倍程度になるような気がします。重要部分を共有できるからです。
カメラOSをLinuxにして、カメラのソフトはオブジェクト開発にした成果が出てくるでしょう。

レンズは、AとEでは方向性が違うので、作り分けをするでしょう。
Eマウントで大三元はまず無いと思います。
それでよいのだと思います。


書込番号:13203849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/07/02 09:40(1年以上前)

>Eマウントで大三元はまず無いと思います。
>それでよいのだと思います。

私もそう思います。

反語的な言い方ですが、仮に、Eマウントが本流、Aマウントが傍流という流れだとしても、
その活用の仕方は余人には想像できない程、でないと。

書込番号:13204050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 09:59(1年以上前)

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。

う〜ん そうなのかな?
α55とか評判は良いが、特に売れていない。少し上位機種のD7000とかに比べても。。。
工作員が頑張って終わりにさせるほどの価値があるのかな?
センサが良いのはおいといて、連写速度以外に特に目立つ要素がないαは、
D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)

次のAには期待していますが、
画質・機能・大きさ すべてにおいてキャノン、ニコンを凌駕して、
一眼レフ市場を盛り上げて欲しいな。

最後に、Eは売れている様なので、
ソニーも儲かれば、EでもAでもいいのでは?思いますが。。。
Eが本命、Aが亜流がありそうですね。。。

書込番号:13204115

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/02 10:56(1年以上前)

>>D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)

当然ですよ。車格が違いますから。
車で言えば1300CCより2000CCの方が良いのは明確です。
α55のすごい所は、1300CCクラスでありながら、比較されるのは常に1ランク上の2000CCだと言うことです。
だれも、α55と同じ価格帯のカメラとは比較しない。
此れが全てです。
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。

次のα77での中級機の価格革命が待ち遠しいです。
むろんD7000は軽く超えるでしょう。D7000の心臓部のセンサーはソニー製ですから、相手の限界性能は予測できますからね。
α77対応として、キヤノンもニコンも高級機の機能を中級機に入れざるを得なくなる、それも低価格で。
困るのはメーカーであり(利益率が低下するから)、喜ぶのはユーザーです。
ケチって上位技術を小出しにするメーカーはユーザーに不信を抱かれるようになる。
当然のことながら、シェア1位の工作員は暴れ出すでしょうが、本物であればあるほど抵抗は大きくなるものです。昔からそれが本物の証です。
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)

そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。

書込番号:13204291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/02 11:42(1年以上前)

orangeさん 

いい意味で熱いですね〜。カメラ好きなのですね。

===============================
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
===============================
たしかに同じ価格帯のカメラと比べていないですね。
すみませんでした。同じ様なセンサを積んでいると噂があったのでつい。

価格革命か〜。
ソニーがブランド力がないから、値段を下げて戦っている。
つまり、自ら不毛な戦いに埋没していっている気がします。
X100にしろ何にしろ、価値があると思わせるカメラは高くても売れますし。
自分は、メーカーが次の商売もできる適正価格でいいです。
なのでNEXC3も、高い値段で買いました。(衝動買いのところもありますが 笑)

====================================
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
====================================
実は、これ以上画素数増やしても、画質落ちるだけで、
キャノンの画質基準では、通らないだけとか、
もしかして、自ら仕掛けた画素数競争から方向転換をするために、
そちらに優秀な技術者の力をさいているとか、
何にしろ、今回はキャノンさぼった感がありますので、次の一手が楽しみです。
ソニーのセンサ積だりして。。。

====================================
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
====================================
一眼は画質命ですので。
画質がどうなるのか?価格以上に楽しみです。
α55より、さらに画質あがるのかな?
画質良ければ、検討にいれたいですね。
画質下がれば残念。たたき売りですか。

安い、悪いとなると、
日本の会社として、ちょっと寂しです。

安い、良いはベストですが、
適正、良いでも いいのでは?と思います。 

期待しております。

書込番号:13204449

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング