α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 18 | 2011年8月7日 10:40 |
![]() |
32 | 16 | 2011年8月7日 08:56 |
![]() |
4 | 5 | 2011年8月6日 22:25 |
![]() |
57 | 32 | 2011年8月5日 19:40 |
![]() |
202 | 51 | 2011年8月2日 18:16 |
![]() |
56 | 18 | 2011年8月2日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
今回のNEX-C3のレビューをしている水崎奈々という素人のレビュー。許せない。
仮にもデジカメウォッチに載せた写真全てピンボケのど素人を使うとは。
NEX-3でも普通にもっときれいに撮れる。まあど素人だから下手なんだろうけれど編集部に対しても憤りを感じる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110706_458180.html
12点

今にはじまったことじゃないです。
デジカメwatchに期待しすぎです。
それよりよいレビューお願いします。
書込番号:13322105
7点

写真にうるさい人がNEXをメイン機で買うとは思えないしいいじゃないですか。
NEXだけに女性がレポートというのが重要だったんじゃないですかね。大人の事情かもしれないけど。
書込番号:13322603
13点

その記事であげられている作例が良く撮れていると思える人が参考にすれば良い程度のレビューで、
機械の性能や画質云々、ましてピントがブレがなどということにこだわる方が(ry
ま、正直評価されたカメラが不憫でなりませんけど(爆)
書込番号:13322724
6点

「見た目は前機種のNEX-3とほとんど変わらない本機ですが、高感度の性能はびっくりするほど上がっていました。」と言っているので褒めているように見えるのですが。
やはり画素数は同じですがNEX-C3のセンサーはα55のより高性能化されているようですね。
話題はNEX-7ばかりでNEX-5Eの情報が少ないのですが、2400万画素と1600万画素のどちらを使うのでしょう。
また動画は28M1080/60Pまで対応するのかどうかも興味があります。
書込番号:13323107
2点

ソニーの人に聞いたらC3のセンサーはα55と同じと言ってましたねえ
α35のは新型ですが動画のために省電力化しただけで画質は変わらずらしい
まあ熱ノイズは抑えられるのだろうけども…
書込番号:13323307
3点

「本機は、有効画素数約1,620万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載していて、前機種よりも高感度性能が飛躍的にアップしています。」
こういう書き方は典型的な提灯だね。宣伝文句を並べてもレビューじゃない。
何故か、E16の写真がへんなシルエットの写真1枚しかないのも提灯だね。ものすごい配慮だ。
写真があまく見えるのはブレもあるけれど、大半はレンズのあまさだね。あとNRのかけすぎ。
あと、「デジカメWATCHのデビューのひどさ」には笑えた。意味が通じるだけにさらに笑える。
書込番号:13324450
10点

ありがちな状況では、編集部の人間がやらせてもらったとか?
書込番号:13325460
1点

デジカメWATCHにクレームしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:13326876
4点

いやー、この写真はNEX−5+キットレンズでもありえない。下手糞すぎ。
掲載前にチェックしろよって感じですね。
書込番号:13330691
2点

些細な内容の話なのかと
思ってこのスレッドを流して読んでましたが、
サイト先の写真を拡大して見たら・・。
これは、かなりひどい手ブレ掲載写真ですね。
個人的なブログならいいとしても、レビュー記事として
多くの方が鵜呑みにする情報発信場所なだけに。
スレ主さんの言い分も理解できます。
書込番号:13333607
2点

まあデジカメWATCHのサイトそのものやリポーター個人を云々言うつもりはないんですけど、
あらためて見直してみると、プロフィール欄に以下の記述が。
『撮って、書けて、しゃべれる編集として活動中』
しかも2007年に自ら編集部に写真を持ち込んだ人のようですね^^
なんか、いろんな意味で凄い人かも知れません(笑)
ちなみに編集部の「撮れる」「書ける」の基準って(ry
あ、ホントに悪く言うつもりはないんですよ。私個人的にはあまり参考にならない記事でした
けど、役に立つという方もいらっしゃるでしょうから。
書込番号:13334596
1点

まあ、よろしいじゃありませんか。
カメラに詳しくない方が使用する場合の参考レビューですね。
書込番号:13339137
0点

こういうレビューがあってもいいと思いますよ。人によって評価の基準が違うわけですから。
書込番号:13339142
1点

同じ彼女のGF3のレビューでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110803_464787.html
「ISO3200はかなりノイジー。ISO6400は緊急時に使うくらいにしておきたいです。」
これは写真を見て同意しましたのでたまにはいいこと言うのでは?
(結構攻められてかわいそうなので、他のレビューも見てみた。)
確かにスレ主さんのおっしゃる様にある程度はちゃんとしてくれないと、
ぶれを、レンズのせいだけにされかねないので、要注意ですね。
書込番号:13339371
2点

GF3レビューでも
ブレてる ピントをどこに合ってるのか
わからないですね。
こちらも多分、手ブレだと思いますが。
書込番号:13345242
1点

ある意味、この2機種は初心者の方が「わぉ、私でも撮れた♪」というものだと思うので、ホントにふつーに撮ってこの写真はマズいと思います・・・。
が、実際には私のよーな初心者でも(少なくともNEXは)きちんと撮れるので、営業妨害に近いですね〜。
わざとだとしたら、何が目的だかわからんし。
書込番号:13345352
0点

デジカメWACTCHですが、以前から、プロの方が撮った写真を掲載しても、6,7割方、カラーバランスおかしかったので、写真そのものの評価は、当てにしていません。
写真関連のサイトは、画質に注意を払わないといけませんね。
書込番号:13345395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
今までコンデジを使用してました。
それでも買ったのは4年前以上…
9月中旬に屋久島へ旅行することになり、これを機会に以前から気になっていた一眼に乗り換えたいと考えています。
様々なレビューを見ましたが、初心者の私にはどれがいいか判断できず…
NEXは新製品の情報もあり、もう少し待つべきなのか…
現段階で迷っているのは、PEN EP-3・NEXC3・GF3です。
彼氏がPEN EP-2持っているので、EP-3を持つのは微妙かなと思ってて。
でも値段とかも考慮し、NEXなのかなと思っています。
旅行後は、主に外の風景や人物など撮ることになると思います。
画像も引き延ばしたりする予定もありません。
本当に迷ってて…ご助言お願いします。
1点

かじ@amonsさん こんにちは。
確かに「彼氏がPEN EP-2持っているので、EP-3を持つのは微妙かなと思ってて」ですね。
EP−3にして、彼氏より最新の機種を持っていると彼が気分こわしたりするかもしれませんしね。
私からの提案は、候補には入ってないのですが、彼と同じ機種EP−2かE−PL1Sアタリはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068068.K0000168915
お揃い、仲良しカメラという、面でよいのではないでしょうか。
またNEXC3は、レンズが、彼氏と共用できないので、そのアタリが、カメラ的には、マイナスかなあと思います。
ご参考までに。
書込番号:13340324
1点

>彼氏が
?
アイコンは・・・・・・・。
>PEN EP-2持っているので
PEN EP-2にすればお揃いでいいのでは?
書込番号:13340544
1点

@彼氏のEP-2を譲ってもらう
A彼氏は@で得た資金を元にEP-3購入
Bめでたしめでたし
いかがでしょう?
書込番号:13340714
1点

彼氏と同じフォーマットにすれば、レンズ交換できて楽しめます。
パナ・オリ、どちらでも良いかと。
書込番号:13340838
2点

かじ@amonsさん おはようございます。
彼氏がEP-2を持たれているのであれば、NEX以外で彼氏とレンズ共用出来るマイクロフォーサーズで、彼氏と違うレンズのセットになっている物を購入すると2人で4倍楽しめると思います。
但しEP-3でも良いと思う物は良いので余り気にする事は無いと思いますし、彼氏に相談して一緒に選べは良いと思います。
書込番号:13340902
2点

1.基本的なこと
カメラは嗜好性が強いものですので、持って、操作した感覚
や外観での判断を優先して良いと思います。
今時のカメラはどれでも大きく見劣りするものはあまりあり
ませんので。
特に、最近発表されているミラーレスのカメラはどれもAF
が早くなっているようですので、今まで以上に気持ちよく撮影
出来そうです。
2.直近の屋久島でのこと
同行者と同じメーカー、マウントのカメラの方が、操作方法で
困ったときに、ヘルプして貰えます。
また、レンズの共用が可能ですので、常用の標準ズーム以外の
レンズを同行者が持っている場合、少しだけ貸してらえる可能性
があります。
(E−P2であれば、マイクロフォーサーズですから、オリンパ
スのPENシリーズか、パナソニックのG、GH、GFシリーズ
のカメラであれば、レンズの共用が可能です。NEXは共用でき
ません。)
3.今後のこと
あまりレンズのことは考えなくてもいいのかもしれませんが、
今のところNEXシリーズ用のEマウントのレンズは種類が少な
く、カメラ本体のサイズと比較して大きく重い、というのが
私の印象です。
マイクロフォーサーズも、たくさんある、とはいえないまでも
超広角ズーム、高倍率ズームも小型軽量のものも出ており、カメラ
本体ともバランスも良い、という印象です。
4.嗜好を無視して考えると
私なら、
1)E−P3がベスト。予算や同行者のことを考慮しても
E−P2かE−PL2。
2)GF3もレンズ共用できるので良いです。
この場合、オリンパスのレンズを使用した場合、手ぶれ補正
が無い状態になるので注意が必要ですが、最近は高感度に強
くなっているのでぶれるようなら感度を上げて対応しましょう。
3)NEXは選ばないと思います。
書込番号:13340979
3点

NEXのパンケーキレンズは小型ですが、センサーが大きい為、交換レン(ズームレンズ)は
マイクロフォーサーズに比べて大きくなります。
また、今のところ交換レンズの種類も少ないようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110071.K0000110072
書込番号:13341038
3点

9月中旬の旅行だと、噂ではNEX-5後継機種の発売予定日は9月16日なので微妙では?
彼氏のレンズがなにかわからないですけど、ここはGF3(GF2でもいいと思うけど)で、彼氏と被らないパンケーキレンズあたりでいかがでしょう?マイクロフォーサーズ同士ならお互いにレンズが共有できるので。たまに交換して撮っちゃうとか!?(←お互いに標準ズームだとメリットないですけど)最悪、どっちかの本体が壊れてもレンズは生き残ります^^;あ、それを言ったらE-P3ならバッテリまで共有できますね・・・
って言うか、ここまで書いていて、そんなに気になるなら彼氏に相談してみるのが一番いい気がしました^^;ベストアドバイザーがそばにいるじゃないですか(笑)
書込番号:13341095
3点

かじ@amonsさん こんにちは
Haruhisaさんの書き込みにありますが、彼氏に相談するのが良い様な気がします。
もし私が彼氏でしたら、彼女から相談されないのは、どの機種を購入されるとか
よりも、寂しいですよ^^;
また、EP-3を薦めされるかもしれないですよ。
もしそうであれば、彼氏はEP-3を少し触ってみたいと思われるのではと〜(笑)
書込番号:13341139
3点

オリとパナでマイクロフォーサーズで仲良く一緒に使うといいはず。
そういう点ではNEXはおさないです。
あとは彼氏さんとかぶらないレンズを調達していけばお互いに
惹かれあうはず。そうだはず。
彼氏に聞くのがいいんだはず。
書込番号:13341196
2点

たぶん、レンズは交換しないと思いますから、NEX-C3のピンクが良いとおもいます
彼氏とは全く別物ですから、彼氏より綺麗な写真が撮れても、腕のせいではなくカメラのせいにできますから安心して撮れます。
実際、綺麗な写真が撮れます。
書込番号:13341220
2点

NEX-C3がいいのではないでしょうか。まだ対応できるレンズは少ないですが、段々価格もお得となっているので買って後悔ないのではないでしょうか。
書込番号:13341492
3点

彼氏がキットレンズだけで満足される使い方であれば
スレ主さんは、同じメーカーにこだわる必要もなく
NEX-C3で違う機能を堪能するのもいいですね。
そのほうが、違うメーカー同士、それぞれ良い機能を使えたり
発見があって楽しさ2倍になりますよ。
ちなみに私はソニー派 彼女はペンタックス派でしたが
今ではお互いのメーカの良さがわかって 互いに
2メーカーの機種を使って あぁだこうだ楽しんでます。
書込番号:13341594
3点

かじ@amonsさん
>画像も引き延ばしたりする予定もありません。
それならどれを買っても同じでしょうね。デザインやフィーリングで選んで良いと思います。いっそ軽量コンパクトなコンデジでも良いかも・・・
書込番号:13342830
1点

いろいろご助言ありがとうございます。
初めて、ここに書き込みさせていただいたのですが
とっても参考になりました。
彼氏にも相談してみましたが、
「最終的に決めるのは、自分だから」と一掃されてしまいました…
まぁ確かにそうなんですが。笑
再度家電量販店にいって、実際触って購入を決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13344850
1点

少し暗いところでいい画を撮りたいのであれば、NEXC3お勧めです。
コンデジでも明るいところでは綺麗な画がとれるとおもいますので。
GF3↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/464/787/html/012.jpg.html
G3↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/465/253/html/040.jpg.html
EP3はまだ見つけられておりません。
NEX-C3でこれなので、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110705/1036698/?P=4
書込番号:13345104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
今回このダブルレンズキットを購入しました。
今まで簡単なコンパクトデジカメしか使ったことがなかったので、レンズをどう使い分けるのかがよくわかっておりません。一眼は初心者なもので。。。
とりあえずは薄くて軽いE16mmF2.8を付けて撮影していますが、E18-55mmF3.5-5.6 OSSはどういった時に使用するのがいいのでしょうか?やはり遠くをズームする場合に使うのがいいのでしょうか。ズーム以外にも何か仕上がりで変わることがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パンケーキレンズ(16mm)でたくさん撮影すれば、もう少し被写体を引き寄せたいという
場面に出会うと思いますので、どんどん撮影してください。
書込番号:13342994
1点

こんにちは
カメラ、レンズの使い方と言うより、写真撮影に付いて少しだけ勉強されたら良いです。
判らない語彙はググるとすぐ判明します。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13343040
1点

pon cafeさん こんばんは。
ソニーのパンケーキは16oで超広角になっています。
ズームは広角から中望遠までのズームなので、パンケーキで近づいて撮れる物は問題ないでしょうが、もう少しアップでとかバックを少しぼかしたいと思った被写体に出会ったら交換してみられる事をお薦めします。
書込番号:13343503
1点

遠くのをアップする。
近くの物を撮っても構いません。
後16mmよりも背景をぼかす。
これでなくては、ならない使い方もありません。
まずは、色いろ撮って、何が違うか自分で感じることが大切だと思います。
書込番号:13343536
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
そうですね、確かにもっとたくさん撮ってみて自分で試さなくてはいけないですよね。それもまた一眼の面白さだと思って、どんどん試してみたいと思います!
付けかえてみると、確かに被写体のとらえ方とか、明るさが違いますね。まずはレンズを2つ持ち歩いていこうと思います。
書込番号:13343839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
7に対して、話題性に欠ける5Eに関して、
”E”の意味を考えて見ました。当ててみたいです。
E:エネルギー エコブームなので、消費電力を極力抑えたモデルのE
熱暴走問題はもちろんのこと、太陽電池を積んでいて自家発電をするモデル
1点

"E"⇒ "Extend":『拡張する』では?
なにか新しい機能を積んでくるのでは・・・。
書込番号:13248175
2点

どうでもEけど、現在のNEX5と区別する為にイーかげんにつけた名称かも?
書込番号:13248329
12点

ずばり、NEX-5本体にE18200付き
NEXシリーズの数字の後ろは付属レンズの種別でしょ。(NEX-5A/NEX-5D/NEX-5Kは販売済み)
書込番号:13248363
1点

デジカメinfoでも触れているけど
>この噂にあるNEX-5Eという名前は少々謎ですね。もし、この名称が事実だとすると、後継機はNEX-5のちょっとしたマイナーチェンジモデルになるような感じがします。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7nex-5nex-5e.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
なのでhotmanさんと似てるけど下記の意味かも(自信はない)
E → Expand 広げる、拡張させる、発展させる
http://ejje.weblio.jp/content/expand
書込番号:13248394
1点

”EVF”が標準で付くので”E”なのかも。C3より少ない画素数1420万はありえないでしょう。
ビデオが強化されそうな気がします。1080 60iになっていますが規格が確定した1080 60pもありえると思います。それにしても8月末に何種類の新型カメラを発表するのでしょうか。楽しみです。
書込番号:13248497
2点

>E の意味?
こんにちは
製品に 名前或いは文字を付ける場合は、1つの語彙の文字を取るのでは無く、
出来れば複数引っかけた文字にしたいと思うものです。
ですので…
Extend
EVF
…に、引っかけている筈!で良いと思います。
書込番号:13248844
1点

NEX-5E = NEX-5Enhance
Enhance
http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E3838FE383B3E382B9.html
書込番号:13248965
1点

NEX-C3にNEX-5E。アルファベットの位置が数字の後と数字の前、このアルファベットは意味合いが違うようようですね。
書込番号:13249046
1点

この"NEX−5E"は SR2の嘘くさい情報だし、NEX−C3と何ら整合性が無いので
"E"は"Error"の略だね!
書込番号:13249057
8点

”αRUMORS”によると8月末に”5E”と”7”が発表されるのは確定情報のようですね。
書込番号:13249078
1点

http://www.sonyalpharumors.com/sr2-nex-7-with-kit-lens-for-1-200-nex-5e-coming-too/
(SR2) NEX-7 with kit lens for $1.200? Nex-5E coming too?
~~~~~
SR2=rumor from unknown sources
確定情報???? ふつ〜 SR4 以上だろ
書込番号:13249110
3点

じじかめさんのアイコンが たまに若くなる意味も 誰かに当ててもらいたいデス(@^0^@)
書込番号:13249230
4点

>確定情報???? ふつ〜 SR4 以上だろ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-confirmed-two-nex-cameras-coming-late-august-available-in-october/
書込番号:13249744
2点


やっぱ 順番的にはNEX-E5かな?
あまりにも統一性がないし…
誰が当たるか、開発者インタビューを待ちたいです。
書込番号:13250064
1点

他のメーカ・・・いーーーだ!
どうだ!いーーーーーだろ!
の・・・
・・・
E。
e上。
書込番号:13250430
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ニコンユーザである私もがっかり、
「ニコンのセンサーが対角線17mm(1インチ)で3:2の縦横比なら、面積は135平方ミリで、m4/3のセンサーは225平方ミリなので、ちょうど60%のサイズになる。写真を見ると、この値に近いように見える。」
http://digicame-info.com/2011/07/qm43.html
NEXに対して、どんなカメラ出すのか期待していたので、
中途半端なセンサを選ぶなんて。。。
画質も、カメラの大きさも中途半端でないか。。。
事実でないこと祈る。
ペンタQの方が、コンセプトがはっきりしている。
(コンデジもどき、トイカメラ)
1点

「ニコンの新世代デジタルカメラの開発はほとんど完了している」
とも言っている。早く発表して欲しい。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html
書込番号:13312972
0点

ボディーの大きさより高画質のレンズを如何ににコンパクトにできるかが大事
Nexはレンズでかすぎ
書込番号:13313000
14点

コンデジとAPS-Cデジ一の間を埋める機種としては、
1インチセンサーでいいと思います。
書込番号:13313019
8点

自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。
書込番号:13313061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----
ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。
書込番号:13313067
13点

1インチ型センサー機が出るとなると…、
一般用や高倍率ズームコンデジは、1/2〜1/2.5型センサー、
ハイエンドコンデジは、1/1.8〜2/3型センサー、
小型レンズ交換式一眼カメラは、1/1型〜APS-Cサイズのセンサー、
デジタル一眼レフカメラは、4/3〜中判サイズのセンサー、
のようになるのでしょうか。
もちろん、ペンタックスQの様なより小型機も有りますが…。
選択肢が増えて楽しいのか、消えて無くなる機種を買ってしまって、数年後にがっかりするのか…。
ユーザー・購入者にとって、眼力が試される時代になりそうです。
書込番号:13313089
6点

うさらネットさん
>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----
>ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。
確かに…(笑)失礼しました。
買うと愛着わいてしまいました。
書込番号:13313092
0点

これが中途半端だったかどうかは時がはっきりさせてくれると思います
センサーサイズとしてはうまい落としどころだったかもしれませんよ
書込番号:13313096
5点

既存ニコンユーザにとって、メリットのでる写真生活?に向く、追加システムの構築。
だったら1/1型に行き着くとか。
なんか、ネットワークを意識した(カメラ+レンズではない)システムカメラかも知れません。
ただのカメラは既に蔓延しています。
書込番号:13313138
4点

BOWSさん
>自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。
なるほど。
しかし、
一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
特に、ニコンはブランド力強く、
ニコン欲しくて、ニコンを買う人多いと思うので、
D5100とかD3100の売りが、ミラーレスに流れるだけと想像してしまいます。
で、他の購買者はというと、
中途半端な画質が予想される1インチは選ばず、
画質有利のオリ、パナ、ソニ、フジ、ペンに軍配が上がり、
おもしろさでは、ペンQに軍配が上がる気が…
結果楽しみですね。
個人的には、
神様ニコン様には、APS-C(以上)で従来の一眼並みの高感度画質キープしつつ、
レンズなど小さくつくる離れ業を見たい。
自分の市場も顧みず、攻めるニコンを見てみたい。
書込番号:13313181
0点

こんにちは
ニコンが 出すのですから、変な物は出さないでしょう。
特許の事も有るので、ミラー開閉可能な機種に成ると予想していますが楽しみです。
書込番号:13313247
1点

レンズ自体は、レンジファインダーで作ってるから、問題ないじゃん。
NEXにSマウントアダプターを付けて、NIKONのSマウントレンズ使えば良いんじゃないの?
そんなに、NIKONが使いたいなら。
Sシリーズをデジタル化して欲しい気もするけど、売れないだろうな。
書込番号:13313251
0点

>どうしたニコン!!4/3より小さいミラーレスなんて〜
これで、オリンパスさんのカメラ使っているとき、
ニコ爺さんに、「そのカメラのセンサー小さいんだよね?」って
意地悪されなくなりますか? ( iдi )?
だったらうれしいんだけど・・・・・ (-∧-)
書込番号:13313435
15点

holmesbs221さん
>一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
>D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
この下のクラスのユーザーをターゲットとしているのでは?
1〜3万円のコンデジ使っている「こないだ一眼で撮った写真見せてもらったら、すっごくキレイだった。欲しいけど、大きくて重いし難しそう」ってセンサのサイズも単焦点とズームの違いも知らない知識の無い層を狙って そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;
一年前は、m4/3sと出たてのNEXしかなかったミラーレス一眼もPentax Q、Fuji、Nikon参入とライバルの多いタフな競争になるので 画質で優位に立つNEXはNEX-7のような上級機で勝負するようなスタンスに移行してくるんじゃないかと予想しています。
書込番号:13313575
1点

どこのメーカーのセンサーを使うのでしょうか。
ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。
書込番号:13313604
6点

1インチセンサーは、監視用のCCTVで、比較的ポピュラーで、メーカーもよりどりみどりですから、センサー製造部門を、自社内に持たないニコンにしては、いい選択ではないでしょうか。
非常に高性能なセンサーを製造しているところもありますので、現行のAPS-Cセンサー搭載のスチルカメラに匹敵するくらいの性能が出せるカメラも夢ではないですね。
書込番号:13314081
2点

一眼レフユーザーが本当に欲しいサブ機はAPS-Cのミラーレスだと思います。
ズームいらないから単焦点だけでいい。
ソニーはその点でレフユーザーに親切だけど、いかんせんレンズが少ないし。
そこでニコンのミラーレスに期待してたけど1インチっていうのはちょっと微妙ですね。
m4/3よりセンサが小さいってのは気分的にも画質的にもよろしくない。
1インチで新規分野開拓と並行してAPS-Cのミラーレスも出してほしい。できればEマウントで。
書込番号:13314514
2点

ま、センサーと点数でしか写真を語れないやつはニコンもお断りってことだな
書込番号:13314572
11点

ま、何故だかここには、センサーの大きさと点数でしか写真を語れない惨めなやつが多すぎる。
書込番号:13314772
8点

まあ、フルサイズやAPS−Cの1眼レフに取って代わるシステムを出してしまうと
せっかく儲けている1眼レフが売れなくなるので
市場を食い合わない1インチというのはありかと思います
これなら4/3の市場を食えるわけで…
1眼レフの代わりとしてのミラーレスはいつでも出せるように開発しておくけども
様子見で出す感じではないですかね?
書込番号:13314884
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
使用していて思うのは、1400万画素と1600万画素の違いの意味。
600万画素クラスのカメラでもA4で1600万画素と違いわかりにくいのに(プリンター?)、
さらに地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
データ無駄に多くするなよ!!
なんのため?
画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
現に、NEX-5売れ続けているから、売れる要素は、画素数だけではないと思うし…ね
1点

>画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
そうだと思います。実際、知らなければ画素数が多い方が高性能だと思ってしまうのでは?
書込番号:13313172
6点

カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの? (・_・。))
書込番号:13313312
4点

ソニーの1600万画素CMOSはDxO Markのスコアも高く、高ISO感度ローノイズでダイナミックレンズが広い優秀な撮像素子です。私はNEXでもはやくこのCMOSを採用して欲しいし、実際そうなるだろうと思っていました。
ところが...
NEX-C3ってISO200スタートでISO100が使えないんですよね。このCMOSはISO100の方がダイナミックレンジも色の再現域も広いのに... 確かにユーザーをなめてますね。
書込番号:13313331
5点

画素数は、4倍くらいにならないと、たいした違いは出てきません。
それより、階調分解能ををあげた方が、いいです。
十分な階調分解能があれば、必要に応じて、ソフトにより、画素補完すれば、簡単に4倍、16倍の画素相当の画像にできます。
テレビで言うところの超解像技術の一部です。
価格高騰や、感度劣化、ダイナミックレンジの低下、パソコンの処理能力の低下につながる画素競争は、いい加減にやめてもらいたいものです。
このクラス、1,200万画素もあれば十分おつりがきます。
書込番号:13314527
2点

単に1400万画素より高性能な1600画素のセンサーが開発されたからでしょう。
メーカーに技術力があればよりいいものを使わない手はないですよね。
開発者の生きがいだと思います。
書込番号:13314560
6点

画素数に関係なく、人気のセンサーを使ったのではないでしょうか?
書込番号:13314697
2点

まあ、この1600万画素センサーは非常に評判いいですからねえ
C3というエントリー下位機にまで積んでくれてラッキーと思う人のほうが多いのでしょう
ニコン、ペンタで言えばD3100、K−rに積んだようなものですからね
個人的には1200万画素でいいので、このセンサーの技術で作った本気の1200万画素センサーが欲しいな
高感度画質もダイナミックレンジもよくなるはずなのですから♪
(*´ω`)
書込番号:13314867
5点

NEX-5の新型機への布石だと思います。私は、センサー解像度が上がれば
その他の機能も上がると思っているので、解像度アップは大賛成!・・・
NEXもゆくゆくは2.000万画素超にして欲しい、と、考えているくらいです。
1420万画素と1620画素、200万の違いじゃないかとお思いでしょうが、B4
(ほぼ、ワイド四つ切りに近い)以上のサイズでプリントして見れば分かります。
私は、近々、フルサイズは3.000万超、APS-C機は2500万画素程度にまでなる
んじゃないかと考えています。
画素数が上がることでユーザーが困るのは、パソコンの性能の高さを求められる
ことと、周辺機器、特に大容量HDを準備しなければならないことで、何か、その他
に困ることがありますか・・・。
書込番号:13315586
1点

>何か、その他
>に困ることがありますか・・・。
画素数が増えると何点か困ることがあると考えています。
データ量増大により
1.連射速度が落ちる
2.連射後のSDカードへの書き込みが長くなり、次のシャッターを切るタイムラグが長くなる。
3.電池の消耗が早くなる。
素子ピッチが狭まることにより
4.開口率が小さくなって 斜め方向から入射した光を捕らえにくくなる
→ Mマウントの24mmより短焦点レンズで発生する色被りが激しくなり、オールドレンズが使いにくくなる。
以上の理由により 出来れば次期NEXには 1200〜1600万画素程度に抑えたモデルも欲しいです。
書込番号:13315785
3点

地味に画素数が増えたのは結果であって目的じゃないと思いますよ。
α77やNEX-7で2400万画素のラインを作ることが決まって、既存の
ラインナップをそのまま維持するのは難しいので、1400万画素ライン
を整理したってとこじゃないでしょうか。
今回採用された1600万センサーはもともと評判が良かったので、
これに変更してもクレームをつけるユーザーは殆ど考えられない。
妥当な判断だと思うけどなー。
書込番号:13316285
4点

評判のいい1600万画素センサが”ある”から使うのは解ります。
(高感度特性は上がるし、消費電力も減るし すごいとは思います)
でもその評判のいいセンサも、
微弱に画素増やして1600万画素で作るメリットが解りません。
1400万でもいいし、1200万でもいいですのに。
A4で印刷した限りにおいて、1200万画素、1400万画素と、1600万画素での解像感の違いは、全く解らなかった。(プリンタが良くないかもしれないが。)
L判ならなおさら。
aclickさんの言われるように、ただの画素数競争ならば、残念です。
書込番号:13316574
1点

guu_cyoki_paaさん
>カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの? (・_・。))
画素数は誰でも訪ねるかと思いますが、
画素数が多いから売れるのは一昔な気がします。
ランキング↓
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/26/news023.html
書込番号:13316587
2点

個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
大判カメラで撮影している感覚と同じ感じ(笑)
結局A0とかまで伸ばすことまで考えれば画素数はあったほうがいいですし
必要な画素数も人それぞれってことでしょう
なので一概に1600万画素を否定しても、ただの駄々っ子かな(笑)
僕は最新技術で作った本気の1200万画素が欲しいけども♪
(*´ω`)
書込番号:13316771
1点

あふろべなと〜るさん
>個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
わかりました!!
たぶん上記ミラーレスカメラに対する思いのずれですね。
ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
(もちろんorangeさんがよく紹介されている、2400万画素、ISO10万越えがでたら上記のような事になりませんが…)
なので1200万画素とか、さらに400万画素600万画素のカメラでも良いかと。
どこでもパシャパシャとれるカメラ欲しいなと。
私も、ミラーレスでも、従来の一眼でも、
フルサイズなど猛者が使うカメラは、
多画素化を必要とする人はいると思っておりますし(引き延ばして写真印刷)、
多画素化もそれはそれでいいじゃんと思います。
そもそもフルサイズはセンサ面積大きいので、一つ一つの画素も大きいはずですし余裕はあるはずですしね。
(EOS1DsとかAPSですが、EOS5Dとか。。。)
最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm
書込番号:13317540
1点

holmesbs221さんこんにちわ。
>ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
NEX−C3のセンサーはNEX−5よりも高感度特性が良くて、消費電力も少ないのです。
連写枚数、撮影枚数も向上しています。
なのでNEX−C3に関しては、その心配が無いと思われますし、このセンサが使われるのが当然かと思います。
あとこのセンサを使う理由としては、生産性の向上に他ならないと思いますね。
なにせ、SONYのCMOS使用の現行のコンデジはすべて1620万画素CMOSですから。
書込番号:13318017
3点

スレ主様
>>最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm
そうですね、このリンク先の方はおおむね正しいことを書いています。
この方の主張は以下の所ですね:
「きれいな写真」を撮るのに必要なのは、「できるだけ大きな撮影素子」であり、画素数を表す数字がいくら大きくても、撮影素子が小さくては意味がない、ということを知りました。むしろ、無理やり大きな画素数にする弊害もあり、
これは正しいですよ。
撮影素子が大きなカメラ程綺麗な写真が撮れる。
したがって綺麗順としては
フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ > ニコンのミラーレス > Qやコンデジ
の順ですね。
無理やり大きな画素数にする弊害はメーカーによっては既に出ていますね:
パナの最高機種GH2は高画素と動画に力を入れすぎたために旧型GH1より写真性能は落ちました:
DxOMark値
GH1 64点 > GH2 60点
参照:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
================================
ところが、一つだけこの筆者の考えから漏れている要素があるのです。
それは技術革新
という要素です。
この筆者は為替相場の達人のようですから、為替相場には技術革新は無いですね。だから、技術は発達すると言う事を忘れている。(売買技術や分析技術の技術革新はありそう)
この筆者はコンデジで1千万画素のカメラを探していますが、今はほとんどなくなっています。
理由は簡単:
ソニーが裏面照射技術でコンデジのセンサーを使ったら、暗闇に2倍強くなった。その結果、画素数を上げても良くなった。
影響は大きく、コンデジメーカーは続々とソニーの裏面照射センサーを使うようになり、ソニーのセンサーシェアは(たぶん)世界一になっている。
ただし、同一技術なら画素数が少ない方が一個(ピクセル)当たりの面積が広くなりますから暗闇に有利になります。このことは判っていても、筆者が言うように売れる高画素モデルを作る。ただし、高画素になってもセンサーの性能は向上し続けてきました(ここが筆者が誤解しているところです、筆者は性能が低下すると思い込んでいる)。
この方が見ていない領域のカメラ:AOS-Cやフルサイズ
では、技術革新の結果、画素数が上がってもセンサーの写真性能は向上しています。
例えばDxOMarkの総合点数を見てください。発表年代と画素数を示します。
参照:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
ソニー α100(2006年) 61点 1000万画素
ソニー α700(2007年) 66点 1200万画素
ソニー α550(2009年) 66点 1400万画素
ソニー α55 (2010年) 73点 1600万画素
ソニー α580(2010年) 80点 1600万画素
ソニー α77 (2011年予想) お楽しみ 2400万画素
ソニー NEX-5 (2010年) 69点 1400万画素
ソニー NEX-C3(2011年) 73点 1600万画素
センサー面積が小さいマイクロフォーサーズではセンサーの総合点数はAPS-Cよりは低くなっていますね。
パナソニック G1 (2008年)53点 1200万画素
パナソニック G2 (2010年)53点 1200万画素
パナソニック G3 (2011年)56点 1500万画素
パナソニック GF1(2009年)54点 1200万画素
パナソニック GF2(2010年)54点 1200万画素
パナソニック GF3(2011年)未測定 1200万画素
パナソニック GH1(2009年)64点 1200万画素
パナソニック GH2(2010年)60点 1600万画素
今までのところ、画素数が増えてセンサー性能が低下したのはパナソニックGH2だけであり、それ以外は同等かよくなっています。
つまり、上記筆者の言わんとする事とは一部違う結果になっています。
これは専門分野が違うので、全部正く理解できているわけではないので、仕方がないですね。もちろん、責める気は毛頭ありません、むしろ良く勉強なさっていますねと感心いたします(私に為替のことを書けと言われてもチンプンカンプンですから)。
スレ主様、どうかご理解ください:
発展途上の工業分野では、技術革新が猛烈な勢いで進むことを。
身近な過去の事例としては
PCのCPU
液晶TVのパネル
などでは、画素数が上がっても高性能になっています(CPUではクロック数が上がっても低発熱になる)。
NEX-C3は小さな体でも高性能なセンサーが入っていますね。
センサー性能が向上しただけではなく、撮る楽しみの要素も向上しています。
他社には無い機能も多いです
スイングパノラマ
3Dスイングパノラマ
HDR
ピーキング機能(プロビデオの技術、ピントが合った部分が指定の色に変わる)
などなどです。
最先端技術を一杯詰め込んだNEX-C3をお楽しみください。
書込番号:13322236
3点

orangeさん の説明のとおりです。
「センサーは新しければ新しいほど良い。」
これに尽きます。
現代のセンサー性能は、画素数と画質はほとんど関係ないのです。
どこが関係するかというと、「センサーの面積」と「効率」です。
画素数が増えてもセンサーの構造は全く同じに大きさが変わるだけで効率はあまり変わらないのです。
たとえば、画素の横列が倍細かくなると、センサーの飽和レベルは半分に落ちます。
なぜかというと、フォトダイオードの光から電気への変換量はセンサーの容積に比例するためです。
ところが、片方は1ピクセルで受けている光を片方は2ピクセルで受けることになるので、
単位面積あたりで考えると受ける光の量は一緒です。
うるさいことを言うと微妙にそうならない部分はありますが、
1600と1400の差など誤差の範囲です。
綺麗な画質は、ノイズが少なく、ハイライトが飽和しないことから得られます。
これが「効率」ですね。
この部分の性能は、近年はその向上度合いは非常に少なくなってはいますが、毎年少しずつ向上し、3年前の低画素センサーより今年の高画素センサーのほうが良くなっているのです。
いまや2000万画素超えのセンサーはそこらへんにごく普通に転がっていますから、
1600万画素や1200万画素というのは、電子回路的には何も問題になりようがない画素数です。
初心者用の入門機がいきなり1800万画素で、秒8コマの連続撮影がストレスなくできます。
そして、5年前の800万画素機より高感度に強いくらいです。
5年前の800万画素機は、星空に向けて10分も露出していれば、画面がノイズだらけになってとても使えたものではありませんでした。
ところが、今年の1800万画素機は、10分でもなんの問題もなくバルブ撮影ができます。
この性能に何の不満があるのでしょうか?(笑 と、私は思います。
書込番号:13325744
3点

>地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
これに対する回答としては、
ひとつは、
レンズ性能とのバランス、それと印刷業界の基準だろうと思います。
レンズ性能とバランスのとれるピクセルピッチは4ミクロン程度と言われています。
また、写真関係の業務では2000万画素あたりが標準になりつつあるとも言われています。
もうひとつは、
センサーの種類をやたらに増やすよりは、種類を減らして兼用するほうが製造効率が高いという製造者側の都合。
画素数が異なると、タイミング周波数が変わるので、周辺のすべての電子回路のタイミングに影響が出てきます。
パソコンでもわかるように、最新のCPUに古いメモリーカードは使えませんよね。
タイミングがまるっきり違うから。
メモリーにしてもコントローラーにしても、その製造時期に最も普通に流通しているものを使うのが最も効率が良いですから、一眼レフ用の1600万画素を流用するのはごく自然です。
1600万と1400万は誤差の範囲ですから、性能も画質も大差はないですから、失うものはなにもないです。そもそも比べて判る人はごく少数でしょうね。
そうはいっても、APS-Cのセンサー性能は飽和点に近づきつつありますから、1800万あたりで打ち止めとなって落ち着くのではないかと個人的に考えています。
書込番号:13325826
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





