α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2011年8月1日 12:15 |
![]() |
4 | 4 | 2011年8月1日 11:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年7月31日 15:28 |
![]() |
22 | 19 | 2011年7月30日 08:46 |
![]() |
7 | 12 | 2011年7月29日 18:07 |
![]() |
21 | 18 | 2011年7月28日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
信頼度の有無を良くとりざされるDxOベンチマークですが
同条件で比較という言う意味では主観の入らないのが判りやすいですね。
バラバラのデータを一覧にすると見えてきますね。
しかし、技術の進歩を痛感します。
DxO Markスコア
色の再現性と分離 ダイナミックレンジ 許容最大ISO感度
D5100(D5000) 23.5(22.7) 13.6(12.5) 1183(868)
X100 22.9 12.4 1005
X5(X4) 22.1(22.1) 11.5(11.5) 793(784)
K-r 22.9 12.4 755
α55 23 12.6 816
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DMC_G3 21 10.6 667
E-P3 20.8 10.1 536
NEX_3. 22.1 12 830
NEX_C3 22.7 12.2 1083
入門機、世代ごとに良くなってますねぇ
10点

それぞれに良さがあるので、どの機種が一概に良いという物ではないでしょうが、
やはりセンサー性能は圧倒的ですね。
特に高感度性能はNEX-3やNEX-5より更に磨きがかかっていますね。
外観は2〜3万位の可愛いコンデジみたいなのに、
15万以上もする本格一眼レフと同等に渡り合える画質のガチっぷりが、NEXの面白さなのかもしれませんね。
■DxO Markスコア
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
総合 色再現性と分離 ダイナミックレンジ 許容最大ISO感度
DMC GF2 54 21.2 10.3 506
DMC G3 56 21.0 10.6 667
PEN E-PL2 55 21.4 10.2 573
PEN E-P3 51 20.8 10.1 536
NEX-3 68 22.1 12.0 830
NEX-5 69 22.2 12.2 796
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083
書込番号:13271289
7点

光は必ずレンズを通ってセンサーに到達する。
センサーの性能が進化するのはよろこばしいことだがレンズにもう少しがんばってほしいもんやな。
書込番号:13271336
9点

実質的に何百種類のカメラ画質を同条件ですばやく比較するのは難しいので、DxOは良い参考になりますね。
カメラ自体の選択は、動画機能を含め画質以外にも、条件がとても多いのでまた別の話ですが。
私はデザイン性にも結構惹かれるかな。
皆さんは、ざらざら感が無い画と、のっぺりした塗り絵感が無い画と、どちらを取りますか?
書込番号:13271358
0点

高感度だと、メリットはレンズ使いに余裕ができる事ですね。
夜景や室内ばかりでなく、過去の性能は良いけど少し暗いレンズが救われたり
昼間でも、もう一息のシャッター速度が稼げたり、これは手ぶれを防ぐ意味でも大きい。
ましてや、撮影条件が厳しい時に使われる「手持ち夜景モード」でも
SSが数段稼げると、使いやすさは格段に違います。
高性能レンズは、より多くの画像情報を本体に渡す事で貢献します。
本体の高感度はレンズ性能のギリギリまで性能発揮させる。
お互いの連携次第ですが、一眼レフに比肩するNEXには安心してスナップできる気安さと
アダプタでも期待できる高性能なCMOSは心強いですね。
見た目に小型犬の皮を被った狼・・言い過ぎかなw
一眼レフとの使い分けをするつもりが、手軽なので一緒に持ち歩く・・軽量化できてないorz
書込番号:13274768
7点

Nexっていいよね、と言う話題がでると必ずレンズが無いという話題を持ち出す人がいますがいい加減にして欲しいですね。レンズが足りないと思うのであれば、nexを買わなければいいだけの話ですが、実際はアダプターとピーキング機能を使えば普段使いの用途でレンズが不足するというこはまずありません。
書込番号:13279492
6点

今のところNEX-C3ダントツですね〜
画質良いのは一眼ならではなので、すばらしいです。
あと、レンズに関しては、
今のダブルレンズキットのレンズでも、
私の様なライトユーザーは支障がないですね。十分画が綺麗ですし。
猛者でもない限り、レンズの悪さは解らない。
でも、もちろん猛者の不満がメーカーに届いて、値段そのままで良くなるのであれば、感じなくても大歓迎です!!
書込番号:13281514
0点

NEXのポテンシャルにそれこそ狼を感じるからレンズのバリエーションを増やしてほしいもんやと書くんやけどな。
今のままで十分ことが足りてると書く人間はレンズ増えて選択肢が増えるとなんか困るんやろか?
操作性ももう少しなんとかなりそう思うしな…
アダプターでAF速度が変わらんのやったら別にAレンズでもエエけど、せっかくボディちいさいんやし小型軽量設計のレンズが欲しいな思う。
書込番号:13281691
5点

mastermさん こんばんは。
興味深いデーターありがとうございます。やはりSONYのセンサーは素晴らしい物がありますね。
私はニコン現在はD7000を使用していますが、私的にはNEXを購入するならスナップ用にパンケーキの20〜24o程度の広角の単が欲しいです。
Aレンズのツアイスも良いですが小さなボティに大きなレンズはいまいちで、望遠はニコンスナップはNEXみたいな使用法を考えているので16oは超広角で広すぎるので、是非Eマウントの小型な単レンズの充実を望みます。
書込番号:13283600
3点

うちのWEBカメラはF2.8で、
昔愛用だった初期のデジカメはF2.0。
確かにF値だけで性能は測れないけど
4角の流れを気にするより、もう少しSSを稼ぎたい時が
F3.5〜のレンズにはある。
高感度とか開放F値の余裕はそんなギリギリの場面でありがたいものです。
特に室内撮影の場合、キットレンズでも余裕で撮影可能なNEXは貴重です。
書込番号:13320867
2点

私の持っているカメラのキットレンズの解放F値はF1.7だけれど、暗闇でも感度をあまり上げずに手持ちでも簡単に撮影できます。
室内や暗闇撮影の場合、キットレンズでも余裕で撮影可能なカメラは貴重ですか。
書込番号:13320961
0点

35o換算18o/F2.8や24mm/F2.8の写真が欲しい時があるんですよ。
フラッシュ使わないで、狭い室内で、いっぱいに撮りたい。
換算40o/F1.7では撮れない画角
そんなところがこのキットの魅力だと言っているのです。
ちなみにこの撮影の時、LUMIXの方は縦方向に撮っていました。
画角的に入りきらなかったのでしょう。
私も18-55の標準ズームしか無かったら、そうしたと思いますよ。
[13294012]に戻るwww
書込番号:13321098
2点

>35o換算18o/F2.8や24mm/F2.8の写真が欲しい時があるんですよ。
35o換算18oや24mmの画角を得たい時なら私は迷うことなくM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を使いますね。
F7.1まで絞らなくても、極めてシャープな画像が得られ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は私のお気に入りのレンズのひとつです。
書込番号:13321142
0点

それがキットレンズなら良かったのにね
wレンズ込みで4万以下で買った身としては無理w
手持ちのαのレンズで手一杯W
αの広角の11-18にもう少し納得してたらレンズ買ったのですけどね。
並のレンズ増やしても使わなくなるし、
それで、違う意味で遊べるNEXです。楽しいですよ。
それにAPSCなら手持ちのレンズが全部生きますからねw
書込番号:13321177
2点

>αの広角の11-18にもう少し納得してたらレンズ買ったのですけどね。
αの11-18はダメですか。私はAPS-CではEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを使っているが、このレンズもM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6に負けないレンズだね。ただし重さは2倍以上にもなるけどね。
このEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、M4/3で使うとまた面白い。EOSボディと違って収差を補正しないから不思議な味を出してくれる。
どちらにしても私は広角好きだから、まともな超広角ズームがないカメラは使えないね。
書込番号:13322058
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ここまで下がると動画撮らないなら5より魅力かもしれない
リモコン使えないし連写もきかないけど…(笑)
書込番号:13320423
0点

ご購入おめでとうございます。
簡単に使えて画質がいいカメラですよね。出来れば店舗名も書かれると皆さんの参考になると思います。
書込番号:13320587
2点

価格コムでも5万円切るのは意外と早いかも。
それにしても何年も見ていますが、ここのお店はネットで店舗も無い店が多い割りに、しかもバッタヤ風が多いのに安くないですね。
サービスも悪い店が多いのに。価格コムの課金が高いのかな。
書込番号:13321198
0点

ご購入おめでとうございます。池袋か新宿のヤマダでしょうか?
書込番号:13321967
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
はじめまして。
先週NEX購入し、デザイン、使用感共に大変気に入っております。
1点、気になった点がありご質問をさせていただきました。
口頭での説明が難しいので写真を添付させていただきましたが
グリップの部分の丁度ネジ止め部分からレンズ側に1pほどの所に縦にラインが入っています。
あまりにもキレイに入っているので、そのような仕様であれば問題ないのですが、製品上不自然な場所にも思えますので、ひび割れのようにも見えます。
近隣店舗で現物確認をできれば良いのですが、店舗購入ではないのでなかなか困難であり質問をさせていただきました。
ご教授くださると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

メス型の接合線のようですね。
>製品上不自然な場所にも思えますので、
右のネジ穴の方向の型が必要で
グリップの巻き込みをするための前面方向の型と
どこかしら接合線が必要になると思います。
書込番号:13317813
1点

接合部分でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/28.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/451/154/html/21.jpg.html
微妙ですがあるようです。
書込番号:13317838
0点

早速ありがとうございます!
NETで画像を探してみたりしましたが確証が取れず、不安でしたが
どうやら仕様のよですね。
NEX5の時とはグリップの材質も変わりこのような仕様になったのですね。
安心しました。どうもありがとうございました。
書込番号:13317896
0点

金型のパーティングラインです。
樹脂・金属・ガラスの成型は一般的に金型を用いて行います。
成型品を金型から取り出しやすくするために、金型は割型にしますが、
その割る部分をパーティングと言います。
大仏さんにもパーティングが見えます。
書込番号:13318432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-hot-is-that-the-first-image-of-the-nex-7/
SR4らしいです↑NEX-7のカメラ写真?
2点

感想は、中途半端でいまいち格好悪い。
本当の情報でないことを祈る。
書込番号:13255013
1点

シボが実にSONYっぽく無いのとシューの大きさからするとボディが巨大に見えますね。
単なる合成と言うのに一票入れておきます。
書込番号:13255161
1点

EVFにホットシュー、ポップアップフラッシュと狭い空間にうまく詰め込んできましたね
というか、こんな配置で実現できるのかな?
それとボタンの形状などからみて操作性の向上はあまり期待できないかも
書込番号:13255331
0点

液晶モニターとマウントからサイズは大体想像できる。
NEX-3(旧タイプ)に較べて高さ、幅、厚みのそれぞれで
数ミリ(1cm以内)程度大きくなったようだ。
厚みが増しているので手振れ補正が内蔵されているかも
しれない。
この手のデザインは素材で印象が大きく変わるが、7を
名乗るくらいなのでそれなりのものが使用されると思う。
ハイアマ向けのインターフェイスでNEX−C3との住
み分けが良く出来てるし、なかなか良いんじゃないかな。
書込番号:13255348
4点

>本当の情報でないことを祈る。
こう言う時に限って、当たっていたりして・・・(?)
書込番号:13255533
2点

>NEX-7のカメラ写真?
現物の写真のようには見えないですね。
β版にしても上面ダイヤルがのっぺらぼうはおかしいし・・・。
レンズも含め、細かく見ていくと不自然な感じがする。
これに、35mmフルフレームセンサーが納まるのかどうか?
書込番号:13255572
0点

ホットシューとか軍艦のダイヤルがなんかフェイクっぽいけどこのデザイン好きです。
シボ革とかはけっこういいんじゃないですか。
個人的には背面液晶だけではあまり撮る気にならないのでEVF内蔵もいいと思いました。
書込番号:13256800
2点

この形なら 買いません。
そもそも予算がないです。(笑)
値段はいくら?
書込番号:13259303
2点

「先週リークしたNEX-7のプロトタイプモデルの写真が本物と確認された?
↓
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7-4.html#more」
らしいが、非常に残念です。
このページに書いていたけど、X100の後継みたいだし…
ソニーには個性を出して欲しかった。
書込番号:13281557
1点

NEXシリーズということが一目でわかるよいデザインですね。今までのカメラにない斬新なデザインだと思います。
α77でも言えることですが可動液晶モニター(もちろん便利なのですが)より可動EVFのほうが実用的だと思いませんか?
書込番号:13281776
0点

なんか面白い展開ですね。
マウントを変える事で、できない事を簡易化する。
ムリにAマウントでやるより、Eマウントなら仕様化されてるので特殊にならない。
動画分野はNEXの方が分がありそうですし、高速連射はαマウント
どちらも特化することで、価格を格段に下げる効果がありそう。
NEX7もα77の価格を上回る事は無さそうですね
一眼レフユーザーの夢の2台持ち・・簡単になりました。
書込番号:13282463
0点

使い勝手を考慮した 良いデザインだと思います。
現行NEXで深い階層を辿る必要があって操作性に難があった 露光モード、ISO、露出補正、ドライブモード、AFパターン、測光パターンなどの頻繁に設定変更する機能を 追加されたダイアルで素早く変更できるようなファームウェアであれば、使ってみたいですね。
二つのダイアルは 上からも回せるように出っ張らせて欲しいところです。
ボディは このくらいのほうが操作性とホールド性が上がり、レンズとのマッチングも良さそうです。
α仕様ですがホットシューが付いたのも良いですね。
特にEVF内蔵はありがたいですね。パナやオリのチョンマゲみたいな後付EVFに比べて納まりが良いし、カバンの出し入れで 引っかかったり、もげたりしないのも良いです。
ミドルクラスとして有るべき姿の一つですね。
これを初代で出して欲しかった。
書込番号:13285792
0点

なんか皆様の意見をみると、
やっぱカメラ好きの人は、カメラっぽいのが好きなのですね。
私は、ソニーには冒険してほしいです。(これ本当に一眼?といわせるような)
ホームページのコメント通り、X100ぽい気も、確かにして、
マネっぽいですし。
最近がんばっている(と思っている)ソニーに期待しすぎか。
書込番号:13285833
1点

NEX7を出すとすれば、新型アダプターは必須になりそうですね。
NEXのEレンズロードマップではおそらく満足しないユーザーばかりでしょうし
Aレンズで当面補充。この場合SSM/SAM優先は避けられないから
AレンズのSSM/SAM化の動きも理解出来ます。
αシステムと同様の画角が確保出来るのも利点でしょうね。
通常アダプターは趣味的要素に限られるのですが、
常用システムとして展開できるようになるのが面白いかも
出るや出ざるや、八卦ですねえ
書込番号:13304984
1点

SR3ですが、
- ボディは金属製
- 新型の超高速コントラストAF
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
- センサーは2400万画素
- ISO100-25600
- 動画は24pのHD動画
- ポップアップフラッシュ
な話になっていますね。ISOが今までの噂より下がっていますね。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7af.html#more
書込番号:13307687
1点

- 新型の超高速コントラストAF
SONYもしっかり詰めてきましたね。爆速のオリンパスと比べてどうか興味があります。
オリンパスは旧レンズ対応は見捨ててMSCタイプの新レンズのみ高速AF対応にしましたが、NEXは現レンズも高速AF対応するのか気になります。
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
これは是非見てみたいですね。
Zeissレンズをα900のOVFで見ると色気があって”撮るぞ!”という気がおきるんですが、EVFで見ると色気がなくなって写欲が減退しました。このEVFはどれだけZeissレンズの色気が再現できているか興味深々です。
- センサーは2400万画素
ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。
新Zeiss 23mmF1.8?レンズと合わせて どんな絵を見せてくれるのか、とても興味があります。
書込番号:13308736
0点

========================================================================
- センサーは2400万画素
ミドルレンジとして2400万画素は素晴らしいので全く異論はありませんが、個人的には そこまで要らないのでNEX-C3と同じ1600万画素の下位機種を希望します。
========================================================================
評判のよい1600万画素のセンサだったら上位機種では?
もちろん2400万画素のセンサの性能次第ですが…
書込番号:13313015
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ購入を考えていまして、
色々みていてこの機種がいいかな〜とおもっているのですが、
セルフタイマーを家族写真等で結構使います。
NEX-C3は
連続セルフタイマー(10秒後3枚、10秒後5枚選択可能)との事ですが、
現在のコンデジは5秒後1枚撮影を3回連続撮影等の設定が出来て使用しています。(変更でき10秒後1枚撮影を3回等)。
NEX-C3の10秒後3枚、10秒後5枚選択可能というのは10秒後に連続で5枚(連写/1秒間に数枚)で撮影するという事ですか?
それとも10秒後に1枚撮影しその1〜2秒後に1枚という感じですか?
10秒は結構ながいですよね・・・・変更はできないですか?
よろしくお願いします。
0点

こちら↓から取り説pdfがダウンロードできますので、
その他の部分も含め、一度読まれてみては?
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
この機種は使っていないので、詳細(的確)なレスはできません。悪しからず。
書込番号:13305271
0点

YS_anさん こんにちは。
10秒と2秒しか変更出来ないと思います。
今はセルフタイマーよりリモコンが有ると便利なのですが、ホームページを見ただけでは解りませんでした。
書込番号:13305286
0点

>NEX-C3の10秒後3枚、10秒後5枚選択可能というのは10秒後に連続で5枚(連写/1秒間に数枚)で撮影するという事ですか?
取扱説明書では見つけられませんでしたが、NEX-5だと10秒後に指定した枚数、すなわち3枚か5枚を連写できるいうものですからNEX-C3ができるとしたら同じだと思います
http://www.e-kasuga.co.jp/sonystyle_camera/DSLR/NEX-C3.html
書込番号:13305456
0点

10秒って、そんなに長いですかね。5秒のほうが中途半端な気もしますが。
それは別として、リモコンに対応しているのは、NEX-5です。
NEX-3・C3には、リモコンのアクセサリは用意されていません。
この機種もそうですが、最近のソニーのデジカメは顔認識とスマイルシャッター機能が搭載されています。
セルフタイマーやリモコンを使わなくても、スマイルシャッターで表情の変化で自動的にシャッターが切れて撮影し続けてくれます。
顔が米粒みたいでカメラが顔を認識できないような集合写真なら別ですが、カメラが顔を判別して顔認識する集合写真なら、スマイルシャッターは便利な機能だと思いますよ。
書込番号:13305494
1点

リモコンには、対応してほしいと思います。
書込番号:13305529
1点

当方、NEX-3ですが。
10秒後に連写で3枚、10秒後に連写で5枚撮影
と言うことになりますね。
あとは、2秒後に1枚と 10秒後に1枚撮影と
そういう、切り替えになりますね。
考えとしては、連写撮影で瞬きなどで目を閉じる写真を
回避するためなのかもしれませんね。
書込番号:13306215
2点

当方、NEX-C3ですが。
10秒後に連写で3枚
10秒後に1枚撮影
の二つがすぐに見つかりました。
書込番号:13307715
0点

みなさんありがとうございます。
time travelerさんのいう
スマイルシャッターで表情の変化で自動的にシャッターが切れて撮影し続けてくれます。
これは三脚等でカメラを固定し、対象にピントを合わせる〜セッティングしていた人がカメラにおさまる〜笑うで(撮影)〜再度表情変える(撮影)とエンドレスに続けられるという事ですか?確かにセルフタイマーとは違いますが使えるかもしれませんが・・・・・・
10秒後に連写で3枚撮影する意味ってあまりないですよね?
カメラをセットする、10秒の間にセッティングした人がカメラにおさまる、10秒たって撮影・さらに2秒後に撮影というような感じだとセルフタイマーで微妙に違う顔や雰囲気を撮影できますが、
連写だと意味ないですね・・・連写の定義は1秒間に3枚という速度の連写ですよね?
書込番号:13309378
0点

>10秒後に連写で3枚撮影する意味ってあまりないですよね?
個人的には、集合写真などを撮る場合はふつうに(必ず)連写しますけど。
目つぶり写真の防止等になりますから。
原則セルフタイマーは使いませんが、同じ意味あいでしょう。
それと一拍おいて何枚か。
すこし緩んだ表情が撮れますから。
書込番号:13309442
2点

スマイルシャッター機能がONになっていると、フレーム内に顔と笑顔を検出するたびにシャッターが切られます。
逆に不要な時はOFFにしておかないと、フレームの中に笑顔を検出するたびに勝手にシャッターが切られる場合があるので注意。
まず、設定で顔検出ONにする。NEX-C3だと、オートの他に大人優先と子供優先の設定が増えてますね。
同じく、スマイルシャッターを微笑/普通の笑顔/大笑いのどれかに設定。
この状態でカメラを三脚に固定するなりして置いておくと、フレーム内に顔が有るか無いかをカメラが常時チェックしています。
カメラが顔だと判断して顔検出をすると、常に顔にピントが合うように顔の位置を追いかけながらAFを始めます。
この状態で笑顔を検出するたびに、シャッターが切られます。
微笑設定だと、口を開けて笑わなくとも口角の上げ下げのたびに反応してシャッターが切れますよ。
自分が使っている機種はα550ですが、スマイルシャッターをONにしたままなのを忘れて首からカメラをぶら下げていたら、目の前に来た子供の顔の位置がレンズの位置と同じで、勝手にシャッターが切れだしたなんて事もありました。
使える機能かどうかは、カメラ売り場で試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:13309913
1点

補足。
スマイルシャッターは、手持ち撮影でも三脚設置での撮影でも使用できる機能です。
書込番号:13309939
0点

time travelerさんありがとうございます。
スマイルシャッターは使えそうですね。
持っているビデオカメラにもこの機能はついていますが(モードの関係で使えないですが・・・)、
セルフタイマーの変わりのような使い方もできるとは新しい発見でした。
思いもよらなかったです。
店頭でタイマーとスマイルシャッターを色々試してみたいですね。
私にとってカメラでこの価格は高価なので
最初はNEX-5だったんですが(値段が下がっている)、
NEX-C3のほうが写真はいいようなので(動画はビデオカメラで撮影するので)
色々検討し前向きに考えたいです。
他のみなさんもありがとうございました。
書込番号:13310373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ詳しそうな人がいるので投稿ですが、
色々勉強していて解らなくなってきたのが、ISO感度と感度の違いです。
「感度」============http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
■バケツの開口部が広いほど、感度が向上
降り注ぐ光をキャッチする際、バケツの開口部(受光面積)が広いほど、より短時間で、より多くの光を集めることができます。これは感度が向上することと同義です。
=========================================================================
つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
よって高「感度」は光を多く集める能力が高いので暗いところで強い。シャッタスピードも速くできる。
またノイズの影響がすくなくなるので感度が良いほど、高画質。
と理解(同じ撮像素子サイズならば画素数が少ない方が有利)
しかし、ISO感度は↓wikiなどに
「ISO感度」============http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
デジタルカメラにおいては、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の感度をISO100「相当」などと表現することがある。フィルム同様高感度になるほど暗い場所での撮影がより速いシャッター速度で可能になるが、ノイズが多くなる。
基本的に低感度設定にする程画質は向上すると考えてよいが、デジタルの場合は素子の設計により、低感度過ぎても逆に画質が悪化する事がある。そのためニコンのデジタル一眼レフなどでは常用感度を200以上とし、それ以下をどうしても低感度撮影を必要とする場合の減感扱いとしている。
========================================================================
感度は 高ければ高画質。
ISO感度は 高いと低画質?低感度すぎても画質悪化?
1点

引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
撮像素子(CCDやMOSセンサー)の感度が高くなれば、その分センサー以降での増幅が少なくてすむので高画質になる。(増幅はノイズ成分も増幅する)
センサーの設計段階の話ですね。
ISO感度は同じセンサーを使ってどれだけ増幅するか?だと思います。
先ほど書いたように増幅はノイズも増幅します。
ですからISO感度は基本的には低い方が高画質になります。
低感度で画質が悪くなる点は、私には詳細は分かりません。
理由はいくつかは想像できますが、あくまで想像なのでやめておきます。
実機のテストなどで低感度(拡張設定)でコントラストが低下しているとか書かれているモノもありますね。
書込番号:13286044
2点

あまり突き詰めていくと、余計にややこしくなりますよね。(^^)
デジカメで言う【感度】は、純粋にセンサーが感じる度合い。
[1画素辺りの面積が大きくなれば、それだけ感度が高くなる。]
一方、【ISO感度】は、規格名?製品名?みたいなもので、カメラにぶちこむカンフル剤みたいなモノと解釈しています。私は(^_^;)
「低すぎると逆にあまり良くない」と言うのは知りませんでしたが、
出来るだけノイズレスに撮ろうとするときは、その機種の最低の【ISO感度】を使用し、思いの外、被写体の光量(又はセンサーの感度)が低い場合に、補助的に使うモノ。という感じで使っています。(^^)d
こんな感じで理解できますでしょうか?(^_^;)これ以上なら他の方にお任せします。(^^)d
書込番号:13286083
2点

holmesbs221さん こんにちは。
前者の感度は受光部の大きさが大きい方が感度が良いという話で、後者は設定によるISO感度の話だと思います。
当然フルサイズの方が高画質になると言う話と、ISO感度を上げると光は少なくても記録できるけど、その分画質は落ちるという話です。
書込番号:13286102
2点

mrmeganeさん
>引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
すいません省略しました。同じページに↓
==================================
■バケツの容量が大きいほど、S/N比が向上
同じだけノイズが混入した場合、より多くの光をためた方が、相対的にノイズの影響が小さくなります。逆に画素サイズが小さくなれば、一般的にS/N比も低下します。
==================================
なので、高画質なのかと考えました。
書込番号:13286121
1点

他人に説明するのは厄介ですが
>これは感度が向上することと同義です。
感度が向上するとは1画素の面積(画素ピッチ)が大きいほど単位時間当たりの光の取り込み量が多くなり高感度に強く、ノイズの発生が抑えられるということ
一般的にISO感度は高くなれば、ノイズは多くなる。
ただし技術の進歩とともにセンサーの感度も向上するから、例えばISO 1600の高感度ノイズは以前のセンサーのISO 1600よりものも低ノイズになる
またセンサーによっては高感度を良くする為に、基準感度を200にして高感度特性アップアップしているものもあるが、そういうセンサーではISO 100は感度拡張で実現させているが画質はおちるので非常用と捉えた方が良いかも。
書込番号:13286197
1点

1. バケツとタライ
バケツと、それと同じ深さで面積が4倍のタライがあったとします。
そこに雨が降れば、同じペースで水が溜まる予定です。 ← カメラになおせば、感度は同じです。
雨量計としては (=1画素としては) 大きいタライの方が、サンプリング数が増えるだけ、より正確な計測ができます。
2. バケツが2つ
上から見ると同じ面積のバケツが2つあるのですが、1つのバケツは底が浅くて半分の容量しかありません。
この場合、底が浅くて半分の容量しかないバケツの方が、もう一つのバケツに比べ、雨量計としては早く測定が終了します。 ← カメラに直せば、感度が高いことになります。
もちろん一般的には、「半分の容量ではない方」 が、2倍の時間をかけて計測すれば、より正しい計測となる (≒画質が良い) 可能性が高くなります。
3. 開口率
バケツでもタライでも、上から見たときに全開のものと、面積の半分が遮断されているものがあったとします。
面積の半分が遮断されているものの方が、測定に倍の時間がかかります。 ← カメラに直せば、感度が低いことになります。
計測の精度 (≒画質の善し悪し) で言えば、面積の半分が遮断されているものに倍の測定時間をかければ、全開の物とだいたい同じ水位まで水が溜まる予定ですから、「同じ」 と言うことになります。
(もちろん、長時間の測定になるほど雨でも光でもそれぞれ問題があるでしょうが、ここでは無視します)
客としては、できれば開口率が大きくて (←感度を高くする要素) 底が深い (←感度を下げる要素)、バケツなりタライなりが欲しいところです。
書込番号:13286210
1点

前半部分は、『いかに光を効率よく利用できるか』と言うことで、
後半部分は、高ISO値や低ISO値でいかに画像に破綻が出ないか、
という話なのでは?
書込番号:13286294
1点

次に、カメラ内部での感度設定について。
同じ対象を同じF値と露光時間で撮影すれば、iso200 で撮ろうが iso3200 で撮ろうが、素子のバケツに入る電荷量は同じ予定です (露光オーバーしないかぎり)。
撮影後の内部処理として、高感度に設定した場合は、もう少し十分な光量や露光時間があった場合を想定して画面を明るくする処理をする訳ですね。
簡単に言ってしまえば、
iso200 で撮る場合に比べて iso3200 で撮る場合は光量が16分の1でしょうから、
理想的なバケツへの溜まり具合の16分の1の電荷量に、
iso200 で撮影〜処理する場合に比べて16倍の数値を出力する、ということになります。
実際にはもっと色々あるんでしょうけど、簡単に (私に?) 説明できるのはこのあたりまでということでw
書込番号:13286302
1点

ISOって標準化ってやつですよ。感度の標準化をしないとメーカー間とか
フィルム間で不都合だから感度を標準化しましょうって話だけです。
高感度センサーと低感度センサーで同じISO感度に設定して撮り比べたら
高感度センサーの方がSNがよくて高画質だということです。
同じセンサーでも低ISOで適正露出のほうが高ISOで適正露出よりも
ノイズ面では高画質になります。
書込番号:13286327
1点

スレッドの最初の文章の中にある ・・・
> つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
・・・ この部分が誤解の元なのでは?
書込番号:13286376
1点

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
これは感度の良しあしではなく、高感度耐性に強いですよという説明です。
ISO1600だとコンパクトデジカメはノイズがかなり目立つようになりますが、
APS-CではISO1600でも目立たない機種があります。NEX-C3もその一つです。
感度が良いというのは、いわゆる画素ピッチとはまったく違う概念です。
ソニーの裏面照射型CMOSセンサーは少ない光でノイズの少ない映像を
得られます。これが感度が良いという意味です。
高感度というと高性能と勘違いしがちですが、
画質については悪くなりこそすれ、良くなることは100%ありません。
従って、暗いシーンで画質を良くしようと思うと手振れ補正や三脚を利用し、
ISO100〜200(素子の持つ基準感度)で留めておく必要があります。
書込番号:13286413
0点

単に感度と言った場合
同じ光量でどれだけ効率よく電荷を発生できるか?ということになります
ただし画素が大きければ感度が高いというのは誤りで田 と 口 は
単に区切っている数が違うだけなので理屈の上では同じです
実際の製品においては画素数分の転送路等が必要なので
田 のそれぞれの矩形を囲む線の面積が
口 のそれより大きいのと同じ理由で差異が発生しますし
「区切り」によってケラれが出ますので入射角の許容範囲が
変わりますのでその差異もありますが
半分だから半分というダイレクトな差にはなりません
もちろんイメージャーそのものの面積が違えば
総光量が違いますから「感度」は面積と比例して差があります
ISO感度とはデジカメの場合単に規格です
「そのカメラで最も標準的な出力=「jpeg スタンダード」で
濃度18グレーが118(8bit sRGB)になるようにするだけです
極端な話RAWは真っ暗でJPEG生成過程でメチャメチャもちあげてもOKです
実際にはRAWを単に持ち上げるようなデジタルゲインでは
感度をあげるほどダイレクトにダイナミックレンジが縮小してしまうなど
問題があるのでアナログでゲインします
コンデジとデジタル一眼(大きいイメージャー)で同じ画素数なのに
同じISO感度 露光時間 F値で同じ明るさで撮れるのは
「そのように作っているから」ということで
電気的な増幅量はコンデジのほうが数倍になっているので
ノイズが多いわけです
書込番号:13286670
3点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
まだ他の人に説明できるほど理解はできておりませんが…
市民光学さん、BABY BLUE SKYさん(もちろん他の皆様も)
読み応えのある返答ありがとうございます。
ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
ISO感度はカタログにのっているのですが…
書込番号:13287655
1点

「感度」を調べるのは無理ですね
コンデジであれば画素数やサイズから
どのメーカーのどのCCDを使っているか推測し
CCDそのもののスペック表(たいていはPDF)を
探せば出てくる可能性はかなり高いですが
一眼に使うようなのは公表されてないので厳しいです
少し前はBtoBで付き合いがあれば一部手に入るものもありましたが
「confidential」がついてますのでネットに出てくるものはまず無いです
ネットで見れる大型イメージャーのスペックは
KODAKの昔のCCDとDALSAなど工業用途向けだけかと
思います
書込番号:13288183
1点

>ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
こちら↓のスレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10700158/
結構おもしろいので一度読んでみてください。
書込番号:13289501
0点

デジカメはレンズに入った光がセンサーに照射され,それを電気信号に変えて画像を出力します.
ISO感度は実際に取り込んだ光(センサーへの入力)に掛けるゲインと考えてください.
ISOが100なら100倍。200なら200倍みたいな感じ。
その際、ノイズにもゲインがかかってしまうのでISO感度を上げるとノイズが目立つようになるんですね。
書込番号:13292013
1点

これを理解するにはゲインを理解しないといけないと思います。
感度だけのときは普通センサーの画素そのものをさすので、
暗にゲインは1倍のときと考えます。
そのとき光源の条件も一定で測定して感度がいい悪いを評価します。
素の力と理解すればOKですかねえ。。。
一方、ISO感度はゲインそのものという感じでしょうか。。。
ISO100が基準感度だとして、ISO100はゲイン1倍のことが多いです。。。
そのときISO200は通常ゲイン2倍。。。
上の方がおっしゃっている通り、原理的にはゲイン2倍すると、
信号が2倍するかわりにノイズも2倍。
処理が入って実際にはずれますが。。。。
フィルムにあわせるための指標でもあるんです。これは。
ところが、じつはメーカーによってばらばらという説も。。。
書込番号:13295647
0点

原理を考えると裸の画像素子一つ当たりの出力がどの程度なのか?
によるのでしょうね、それと信号増幅時のアンプ性能。
ノイズの発生はこの2つでほぼ決まってくるのではないでしょうか。
あとは、ノイズつぶしの手腕によっても変わってきて・・・。
というところだと考えます。
書込番号:13304502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





