
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年3月1日 02:41 |
![]() |
7 | 7 | 2012年2月22日 17:30 |
![]() |
2 | 10 | 2012年2月22日 01:13 |
![]() |
5 | 18 | 2012年2月18日 23:06 |
![]() |
28 | 16 | 2012年2月18日 01:30 |
![]() |
1 | 10 | 2012年2月17日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
最近ISOのステップアップを1EVから1/3EVに変更して気づいたのですが、
G3の露出制御はSS1/125秒を基準にしている様です。
恐らく1EVの時より細かいステップアップでヒット率が上がった
のだと思いますが、絞り優先だとかなりの確率で1/125秒に成ります。
これは、赤ちゃん撮りを狙った被写体ブレ防止設定でしょうか?
必要以上にISOが上がるので、SS優先モードとの併用が必要かなと
感じてます。
最近のカメラは高感度にも強く成って来ているとは思いますが、
1/60秒ぐらいまて感度引っ張ってくれた方がAモードが使い易く
感じますが、皆様は如何でしょうか?
つまらない質問かも知れませんが、ふと気に成ったので投稿して
みました。
宜しくお願いします。
書込番号:14220149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶれて写真にならないより、ノイズが多少のっても止まっている方が良いとの判断でしょう。
それと、ユーザがエントリクラスですから、ぶれ写真で嫌がられるのも何ですし、という想像。
書込番号:14220310
0点

al-chachaさん、こんにちは。
私がよく使う『写ルンです』なども、シャッタースピードが1/125秒程度に設定されてるようなので、1/125秒というのはベターな選択なのかもしれませんね。
また私の場合、1/60秒では被写体ブレの危険性が上がってしまうため、ハイッポーズで撮る写真でもない限り、高感度ノイズを覚悟の上で、シャッタースピードを上げることが多いです。
書込番号:14220529
0点

うさらネットさん、secondfloorさん、
早速のレス有難うございます。
そうですよね。お二方が仰る様に、ブレブレではクレーム
多発に成りますよね。
ISO上限800で使えば暗い時には当然SS落として来るので、
感度上がり過ぎなんて思わなくて済むんですけど、1600でも
良いかなって言うシーンも多いので、横着して上限1600にし
ている自分もイケナイんですよね^o^;
ハイチーズで人撮って失敗し辛いSS1/125基準は、“ユーザー
に優しい設定”って事で納得する事にします。
今まで他の機種ではあまり気にならなかったのですが、案外
どの機種でも基準SSは同じ辺りの設定かも知れないですね。
まあ、ISO1600上限設定もこのG3で初の試みでして、APS-Cの
40Dでも800上限にして、必要な場合のみ1600以上を使用して
いたので全く気づかなかったのかも知れないです。
ましてやコンデジではISO400上限設定なので、尚更低SSを強要
される事が多く、多分それに慣れてしまったと言う事ですね。
書込番号:14221926
0点

al-chacha さん
+手ぶれ補正かな。
書込番号:14222780
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ハイズームコンデジのNikon COOLPIX P!00で写真や動画を撮っていましたが、よりきれいな動画を撮りたくてNikon D3100 Wズームを昨年の夏に購入しました。写真はとてもよいのですが、D3100の動画は付録程度で、花火などの夜の撮影は問題ないのですがファインダをのぞきながらの動画撮影はできないし、液晶が23万ドットでは海の上(ヨット)からでは照り返しで役に立たなくて、D3100Wは甥にTAMRONのズーム&動画撮影対応三脚なども一緒にフルセットでプレゼントしました。そこで軽くて使いやすそうなこの機種の購入を考えていますが、動画はやはり液晶を見ながらの撮影でしょうか。P100は両方に対応していて、ファインダをのぞきながらの撮影でしたら、動きの速い飛行機なども容易に追えますが、液晶では限界があります。ファインダをのぞきながら動画撮影ができるデジ1それも軽いミラーレスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
動画はD3100で撮したものです。http://www.youtube.com/watch?v=KibkNuu-uDc
0点

D3100譲られたのですね。
G3はファインダ覗きながら動画撮影可能です。フォーカスは自動追尾します。
G3は持っていませんが、前機種G2/GH1でたま〜に(希に)使います。
書込番号:14181214
1点

>ファインダをのぞきながら動画撮影できますか?
出来ます。
G3に限らず、EVF(エレクトロビューファインダー)なら
実際の写りを確認しながら撮影できますよ。
ミラーレス機はすべてEVFですね。
光学ファインダーのD3100は実写を見ながら撮影することになるので、
動画撮影は実際にどのように写っているのか分かりませんね。
書込番号:14181216
1点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。ファインダを見ながら動画撮影ができれば、よい動画がたくさん撮れますね。動画はYouTubeにアップしていて、もう900本以上になります。
この機種あるいは後継機になるかも知れませんが、購入したらたくさん撮ってアップしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14181260
1点

EVFは液晶を見ているのとほぼ同じですから、液晶でOKならEVFでもOKです。
書込番号:14181569
0点

動画を撮るならば、G3でなく、GH2を勧めます。
動画のマニュアル撮影も出来るし、センサー60/秒なので
失敗が少ない動画が撮れます。
書込番号:14181768
4点

いろいろありがとうございます。以前はOLYMPUSユーザーでSP-UZシリーズを3代使ってきましたが、ファインダレスになったのでNikonコンデジにしたものです。OLYMPUS PENシリーズにはファインダ搭載のモデルはないようですが、3月に新発売される防塵・防滴性能を装備したOM-Dには興味をそそられます。でも販売価格は高そうですね。
ご参考までに。http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
書込番号:14184080
0点

またまた悩む機種が新発売されるようです。Nikon P100ユーザーとしてはP510のGPS搭載と1000mmズームが気になります。選択肢が多いことはよいことですね。ご参考までに。http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/index.htm
書込番号:14189423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは 現在KISS X2(タムロン18-270mm)と
GF1(20mmパンケーキレンズ)を所有しています。
子供の野球撮影にとX2は18-270mmレンズを購入後
Wレンズは処分してしまいました(今ちょっと後悔)
GF1は衝動買いしたものの、どうもズームが無く不便で・・・
ある程度持ち運びが楽で、ある程度のズームも使えるデジカメを検討しています。
今あるカメラ(GF1)にG3のWレンズキッドの標準ズームを付けて使用するか
もしくはKISS X5のレンズキッドを購入して 普段は標準ズームで使うか
はたまたコンデジにするか?
用途は、日帰り旅行や日常のちょっとした撮影です。
どうか後押し、ご意見をお願いします。
0点

コストパフォーマンス的には、G3が最も優れていると考えています。
GX1に比べてもそれほど大きさ的に変らず、使い勝手も良く、旅行であればオススメです。
書込番号:14180081
0点

20mm でほとんどの撮影を行なっています。言うまでもないですが、望遠系はズームは必須でしょう。
というわけで、G3の望遠系ズームを買い足すのが良いのではないかと思います。
X2に高倍率のズームが付いているのに使わないのは重いからですか?
そのあたりをどう考えているのか自分で考えなおしてみてはいかがでしょうか?
X2に高倍率ズームがあれば、とりあえず、ほとんど間に合うはずなんですが・・・
書込番号:14180113
0点

G3ユーザーです。
また、CANONユーザーであり、5D mark2と60Dを使っていますが、かつてはKiss X4も使っていました。私なら、
1.とりあえずX5のボディだけ買って、18-270mmと一緒に使う。
2.G3のダブルズームキットを買う。
の、どちらかにするだろうと思います。いずれも、4万円台後半で解決できますね。こだわりがあれば、もっと他の選択肢も考えられますが、スレ主さんはどちらかというと手軽さをお求めのようです。
2にされる場合は、長いほうのレンズをG3で使用し、GF1は短い方専門にした方がいいですよ。望遠は、やはりファインダーがないとつらい。その2台体制で旅行に行かれても、大した荷物にはなりません。
書込番号:14180126
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
X2+18-270mmをあまり使わない理由は、重く、大きい事です。
でも子供の野球の試合や運動会では活躍しています。
この大きさを常に持ち運ぶのはちょっと・・・
コンデジも考えましたが、折角興味を持ったカメラから遠ざかる様な
気がして、また2台の一眼に申し訳なく何とか快適に2台のカメラも生かせる
選択肢を考えていました。
X2+18-270はそのまま野球撮影用に、GF1にG3の標準ズームを付け
G3には望遠を付けたまま、屋内での撮影が良いかな?
と思いはじめました。
ちなみに皆様は普段カバン等に入れているカメラは
どのような物を入れていますか?
またパンケーキレンズを多様しているようですが、どんな
撮影の仕方をされていますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14180184
0点

通勤カバンの中は、コンデジ(Lumix3)です。
東京住まいでラッシュがひどいので、あまりいいカメラは持ち歩きたくない。
途中撮りたいような景色もないし。朝は暗いし、帰宅時も真っ暗です。
記録のために撮る時は、iPhone使ってます。
G3+パンケーキなら十分持ち歩けますが、ゴミが入るのが嫌で・・・
1年ほど前に、Lumix3を通勤カバンの中に放り込んでいたら、ある
時、レンズ内にゴミが入ってしまいました。清掃に8600円かかりました。
きれいな環境で持ち歩きたいと思っています。
書込番号:14180211
0点

気軽に小型デジ一を持ち出したいのなら、G3レンズキットでいいと思いますが
値段を比較するとダブルレンズキットがお得のようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261375.K0000261376.K0000261378
書込番号:14180213
0点

野球はEOSで撮るならG3のレンズキットで良いと思いますよ。パナソニックの45-200oは暗いレンズで屋内撮影向きではありません。
コストパフォーマンスならX5のダブルズームキットを買い長く使うのが一番です。18-270oだから重いのであって18-55oなら軽いですよ。
書込番号:14182727
0点

とりあえずレンズだけ、買い足されたらどうですか?
EFレンズで軽量な、EF-S18-55ISなら1万円しませんし、パナソニックのGF1で使えるレンズも
LUMIX G 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.で良ければ、12,800円で結構ありますよ?
今お持ちのものに、レンズを検討されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14182825
1点

色々なご意見ありがとうございます。
G3のWレンズキッドを買おうと思いましたが
45-200oのレンズが屋内では不向き と言うので
またまた迷ってしまいました。
来月子供の卒業式に持っていこうと思いましたが
体育館では難しそうですね
また悩んでしまいます・・・
書込番号:14183624
0点

>45-200oのレンズが屋内では不向き
卒業式だったら問題ないんじゃないかな?
手ブレさえ抑えれば被写体ブレは気にしなくても良さそうだし。
これ以上に室内向きのレンズっていうと、レンズだけでWズームキット以上の値段になっちゃうけど、そんなの勧めれますか?
書込番号:14187130
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
昨秋にG3Wを購入したものです。
近日友人の披露宴がありまして、機材選びで迷っています。
手持ちの機材は以下です。
・キットレンズ 14-42mm/F3.5-5.6
・望遠レンズ H-FS045200 45-200mm/F4.0-5.6
・パンケーキレンズ H-H020 20mm/F1.7
・外部ストロボ Di466(GNo.33@53mm,ISO100)
バッグの容量の関係上、上記の中で3つを選ばなければなりません。
個人的には、20mm/F1.7をメインに望遠レンズとストロボを持っていきたいと考えています。
他にもオススメの組み合わせ、並びに良い機材があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>良い機材
コンデジをお忘れなく。レンズ交換中とか、何かと便利。ハサミ代わりに。
書込番号:14149484
0点

ジン・ハヤトさん、こんばんは、
私なら、14-42mmとストロボのみにしますね。
なぜなら、レンズの交換であれこれ考えて
大切なシャッターチャンスを逃したくないからです。
そして、周囲に配慮しながら動き回って撮る。
バウンス撮影ができるストロボならそれを積極的に活用する。
スポットライトが当たっているシーンならあえてストロボの発光はしないなど…
こんなところでしょうか、ご参考までに。
書込番号:14149533
2点

ジン・ハヤトさん、こんばんは。
個人的オススメは、G3に14-42+フラッシュをメインに、
G20mmは決め所のサブにという感じでしょうか。
テーブルサイド等では、広角あった方がいいと思います。
望遠側は暗くフラッシュ届かないのもあって、
逆に使いづらいと思いますよ。
結構喜ばれる、料理の写真とかも広角or20mmがあるといいでしょう。
もちろん、いろんな場面で撮影されるであろう、
数人での集合写真にも広角は有利だと思います。前に出れますからね。
望遠で後ろからだと、目線もらいにくかったり、前の人の頭がじゃまだったりと。
イイ写真が撮れるといいですね。
書込番号:14149559
1点

皆さんがおっしゃるように、広角ズームを主体にしたいですね。望遠を使うときは殆ど無いでしょう。(補助的にコンデジも必要でしょう。)
書込番号:14149623
0点

・キットレンズ 14-42mm/F3.5-5.6
・パンケーキレンズ H-H020 20mm/F1.7
この二つだけでよいと思います。
14-42mmでバシバシ撮る。アップの写真が欲しいときは、最高画素(16M)で撮っておいて
あとでトリミングするのもアリかと思います。
テーブル席の人物や料理を20mm/F1.7で撮れば、バックのボカしを効かした写真が撮れます。
スポットライトが当たっていればストロボはあまり必要ないと思いますし、テーブル席では内蔵ストロボで用が足りると思います。
三脚は邪魔になるので、できれば一脚があると良いかもですね。
結婚式ではなく披露宴なのでしょうか?
会場にも寄りますが披露宴はスポットライトがなかったり弱かったりするので、外部ストロボは一応持って行っても良いかな。
書込番号:14149816
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
ご意見を集約しますと、標準ズーム14-42mm+ストロボが良さそうですね。
望遠は近づいて撮れば問題無しということなので、留守番させておきますねw
会場は披露宴というか1.5次会的なところで、照明は恐らく暗いだろうと予想されます。
天井は場内写真を見たところ低めなのでストロボバウンスを活用したいと思います。
また、サブで20mm/F1.7(あとコンデジもできれば)も持っていきたいと思います。
望遠ズームがなくなった分、嵩張らずに済みそうです。
書込番号:14149906
0点

皆様、こんばんは。
解決済みで申し訳ありませんが、オリンパスの45mm/F1.8は披露宴などで有効に活用できるでしょうか?
雰囲気で重要したい場面で、ノーフラッシュで新郎新婦を撮りたい時など役立つのかなと思っております。
書込番号:14154705
0点

> オリンパスの45mm/F1.8は披露宴などで有効に活用できるでしょうか?
フルサイズ換算 90mmですので、間違い無く有効活用できます。
私はペンタックスユーザーで FA77mm(換算 115mm)というレンズを使っておりますが、
披露宴では大活躍しておりますよ。
で、披露宴では全カットともノーストロボ撮影しております (^^
書込番号:14154800
1点

ジン・ハヤトさん、こんばんは。
45mmを持っていますが、披露宴等では使ったことありません。
ただ、他のカメラで35mm換算105mmは結構多用しました。
友人の席って、結構前の方ですよね。
椅子に座りながら、スピーチの最中とか、
挨拶の時とか、そういった時に、
新郎新婦をクローズアップするのに重宝すると思います。
こういう時って、あまりフラッシュたくさん焚くわけにもいきませんしね。
比較的お安く写りもイイ、今後も使っていけると思いますので、
可能であれば、オススメの1本ではありますよ!!
ただ、それでもレンズ交換はなるべく避けたいですね。
レンズ交換中のシャッターチャンスを逃しますから。
やはり中心はズーム+フラッシュでいいのではないでしょうか。
書込番号:14154818
0点

>delphianさん
>やむ1さん
ご返信ありがとうございます。
換算100mm前後が有効に活用できるということですね。
ただ、シャッターチャンスが何よりも重要ですので、レンズ交換は極力しないことも大切ですね!
レンズ交換は楽しいですが、時間がかかってしまうのが難点。。
レンズキャップやリアキャップが内蔵型になればいいのですが。。
まずは14-42+ストロボで技術を磨きたいと思います!
書込番号:14156560
0点

ジン・ハヤトさんこんにちは。お友達の方おめでとうございます。
昨年私は職場の同僚の披露宴に呼ばれまして。
GF3+MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 を使いました。
それはそれは最高の写真が撮れましたよ。まさに一眼画質!
ノーフラッシュでその場の雰囲気を撮影できました(フラッシュ攻撃はしません)。
料理撮影もツヤツヤしておいしそうで、こんな料理出てたのね(当人は見れなかったらしい)、といわれました。
衣装も詳細で、キラキラしたキレイな写真となりました。新婦さんの後姿全身を撮って喜んでいただきました。
14mmパンケーキは一度使いましたが、広角すぎ(あまり近づけないので)。14-42mm(手動)は画質に納得いかないし、暗いし、邪魔なので持ち出さず(普段でも使いません)。
レンズ交換はホコリっぽい室内、薄暗く、水物が近くにある、めんどくさい、ということで最小限の方が良いようです。
単焦点では被写体までの距離取りが決めてとなり、ズームレンズより使い勝手が悪いと思いますが、明るいレンズを生かしたすばらしい写真が撮れると思います。近づければ20mmもありかなと思います(持っていませんけど)。背景がボケて被写体クッキリです。
私の席は最前テーブルの新郎新婦から遠い席。常に新郎新婦を見れていたのはラッキー席でした。シャッターチャンスに立ち上がってパシャです。
換算90mm私にはちょうどよい焦点距離でした。
ところでISOやホワイトバランスなどの設定は大丈夫?
暗所ですからしっかりやらないと、手ぶれ・被写体ぶれ・まっ黄色と、失敗量産しますんで。
書込番号:14158456
0点

にっこりと!さん
マクロ45mm/F2.8ですか!良いレンズですね。
最短撮影距離が短い(15cm)のでテーブルフォトにも使えて便利そうです。
それに比べ、45mm/F1.8は最短撮影距離が長い(50cm)のでテーブルフォトは難しそうですね。
レンズ交換を極力しないとのことですが、集合写真では45mmは辛いですよね?
WBとISOですが、G3で室内ですとAWBでは黄色がかるので色温度を低めに補正、ISO感度は最低1600としています。
書込番号:14159640
0点

45mmで集合写真は無理ですね。そんなに頻繁に集合したりするのですか。
G3はISO1600までOKのようですね。GF3は800が限度かな〜。
ホワイトバランスは白いもので採るといいですよ。皿とか。
場面によってライトが変わりますのでAWBと使い分けが必要でした。
私は「光」を気にする人なので、赤く光るの(AF補助光)はOFFにしました。
合焦音もオフにしています。
書込番号:14159898
0点

>にっこりと!さん
こんばんは。
ご教授ありがとうございます。
白い皿でWB調整は参考にさせていただきます。
画角に関しては、これまでコンデジで広角よりだったので、中望遠の単焦点一本勝負ですと若干不安です。。
広角では、集合写真やテーブルの友人や料理が多いですね。逆に中望遠での新郎新婦はブレブレでした(汗
一回、画角に縛られてみるのもカッコイイかもしれませんね!
キレイな新郎新婦のクローズアップ写真。一眼ならではですね!
書込番号:14163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3はISOは1600は勿論OK もっとあがってもよしなのでISOオート3600上限に
一番注意したいのがシャッタースピード!
ココめっちゃ重要!
被写体ブレに注意 1/60秒以上はほしい 動きのある余興は1/120秒以上
集合写真は3枚連射
そうです。
私、後悔してるわけです。
書込番号:14166550
0点

>おっさんレーサーさん
こんばんは。
確かにG3は高感度強いですよね!
ストロボ無しならISO3200まで引っ張りますね。
ストロボでもISOは高めに設定してできるだけシャッタースピードを速くして撮ろうと思います。
ストロボ撮影ではISO感度は固定したほうがよろしいでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:14167413
0点

> ストロボ無しならISO3200まで引っ張りますね。
これは止めた方が良いと思います。
人肌にノイズが乗るとメチャクチャ目立ちます。
特に首筋などの影部分は悲惨な事になります。
通常のスナップや夜景と同じだと考えると後悔しますよ。
L版印刷程度ならOKかもしれませんけど。
ISO3200を使うぐらいならストロボのみ光量を -1.0EVか -1.5EVほど落としてISO800ぐらいで
撮影した方が良い結果になると思います。
書込番号:14167596
0点

delphianさん
ご教授ありがとうございます。
人物を撮るなら特にノイズには気を配らないといけませんね。
ストロボ有りISO800で頑張りたいと思います。
書込番号:14172785
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
はじめまして。
当方、カメラ超初心者でこの度LUMIX DMC-G3W-W ダブルレンズキットを購入いたしました。
レンズプロテクターとは、レンズを傷等から守るための物だとは思いますが、
その他、メリット、デメリット等あれば教えて頂けないでしょうか?
あと、こちらのレンズ(DMC-G3W-Wに付属)に合うレンズプロテクターは
どれを選べばよいでしょうか?
諸先輩方のアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

メリット
・前玉を傷、汚れ等から守る事が出来る。(あまり気を使わずに済む)
・レンズを落下した際に緩衝材として働く?
デメリット
・強い光源を写す際などに、ゴーストがでやすくなる。
・広角レンズにC-PL,PL,NDを着ける際、重ね着けするとケラレてしまう事があるため、いちいちプロテクターを外してから付けないといけない。
・フードでも十分緩衝材の役割を果たすんじゃね?、前玉の傷も画像にはあまり影響しないし…という人に小言を言われる可能性がある。
等…ですかね?
両レンズともフィルター径は52mmだそうなので、
フィルター径52mmのモノからどれを選ばれても問題ないと思いますよ。
書込番号:14164340
2点

デメリットを追加で。
・レンズを落下させたりして、レンズをゆがめてしまうと、フィルターを外せなくなる。という事も…
書込番号:14164348
1点

ではいつも小言を言っているので追加を (^^
デメリット
・描写が落ちる。
書込番号:14164443
3点

>当方、カメラ超初心者
着けてください。
扱いに慣れて、描写が許せなくなったら外してください。
どの位落ちるのかはわかりませんが(^^;;
※ちなみに私は着けてます
書込番号:14164555
3点

スレ主様
気持ちの問題だと思います。
レンズに傷やよごれがつくかもしれないという心配の方が大きい→つける。
画質に影響があるかもしれないという心配の方が大きい→つけない。
いずれのリスクも、実は対して大きくありません。気持ち次第で、どちらでもよろしいかと。(そもそも、プロテクターのせいで起こる程度の画質の差を問題にするのなら、「キットズームなんかやめて単焦点レンズでもお買いなさいな」という話になりそうな気がします。)
次に、「この機種にあうフィルターは?」というご質問ですが、特にこの機種だから・・・というのはありません。私は基本的にKENKOのZETAシリーズを使っていますが、まあデジタル対応のものだったらなんでもいいんじゃありませんか。キットレンズも、そんなに広角側が広いわけじゃないし、特に薄型にする必要もない。
最後に、私は普段ZETAのプロテクターをつけっぱなしにしていますが、以下の点には注意します。
1.絶対に他のフィルターとは重ねない。
2.特に夜景などで強い光源がある場合には、外す。
楽しく撮影するためにも、スレ主さんにとってどちらが気楽かで選びましょう。
書込番号:14164602
1点

以前、レンズを当てて、フォルターが外れなくて苦労した事がありました。
出来るだけフードはつけた方が良いでしょう。 ゴーストやフレアーの防止にもなるし。
フィルターはレンズの設計には考慮されていないオプション品ですから、描画が落ちる可能性がありますが・・・一般使用に関しては許容範囲内でしょう。
書込番号:14164612
1点

Mr.beanboneさん、delphianさん、saki poさん
早々のご回答有難うございます!
ご回答の早さに驚きました!
saki poさんの仰るととおり、描写が許せなくなったら外せば良いだけなんですよね。
まずは装着してみようと思います。
純正ではこれを買えば良いでしょうか?
http://kakaku.com/item/10540611765/
重ね重ねの質問ですみませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:14164627
1点

メリット
レンズの保護に役立っているかもしれないという安心感が得られる。
フィルターが汚れたら、クリーニングしなくても使い捨てればいいので楽ができる
デメリット
高い、その分、クロスフィルターやデヒュージョンを買った方が写真の幅が広がる
保護の役目なら、フードをつけた方が役立つ、描写がよくなる
昔は紫外線カットという重要な役目があったが今はくその役にも立たない
フレア・ゴーストが起こりやすい
描写が甘くなる
ナノクリとか高いレンズを買った意味がなくなる
他のフィルターをつける時に、一度外してさらに上につけるのが面倒
(PLなんか高いのに、その時は保護フィルターいらないなら、普段もいらないのではないか?)
保護フィルターだって、使い捨てるわけじゃないから、レンズクリーニングの手間は一緒
気持ちの問題なので、つけたい人にはやめろとは言いませんけどね
書込番号:14164631
1点

大話西遊さん
>気持ちの問題
もう、本当に仰るとおりだと思います。
アドバイス、参考にさせていただきます。
HT2007さん
気軽に質問してしまいましたが、
皆様のアドバイスもさることながら、こんな時間なのに皆様の暖かさを感じました。
書込番号:14164651
1点

たいちともやさん
それでどうするんかな?
書込番号:14164832
1点

>純正ではこれを買えば良いでしょうか?
パナはフィルター作ってないから純正は要らんけど、品物はそれであってる。
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
でもどーせならコッチつけて遊ぼう。
要不要のつまらん話じゃなくて、「デコる」とゆー要素に使えるw
書込番号:14164981
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311711.10540110175.K0000026527.10540311702
前2機種のどちらかでいいのではないでしょうか。
逆光や夜景では外すほうがいいと思います。
書込番号:14165004
1点

たいちともやさん、こんにちは。
すでに買ってみようという方向で話が進んでいますね。
保管・使用場所にもよりますが、空気中のホコリ等で、
結構汚れますよね。しかも電子機器なんで、ホコリ呼び寄せます。
綺麗に見えるフィルターを、拭いてみると結構黒く汚れてることも。
これがレンズ本体だとしたら、毎度のメンテ結構大変です。
って、フィルターも人によっては慎重にメンテするみたいですけど・・・
私の場合には、+子供が触ってくることがある、
キャップ無しで持ち運ぶ時の傷防止等も考え、
デメリットもありますが、それらメリットを考えて、全レンズに付けてます。
ただ、フレアやゴーストの問題は実際あると思いますので、
必要な時には、取り外して撮影しましょう。
フィルターは可能なら防滴加工(WP)されたものがオススメです。
後のメンテナンスが、非常に楽になりますので。
マルミのSuperDHGとかは、ちょっとお高いですけど、
その価値十分にあると思いますので、オススメですよ。
書込番号:14165385
2点

付けるに超したことなし。不要なときに外せばよいです。
潮風の吹くところ、砂塵の飛ぶ砂浜、亜硫酸ガスっぽいところ(温泉地)、
トップレンズコーティング耐性は大丈夫か?
書込番号:14165733
2点

スレ主さま
もう一つだけ、おせっかいを言いますね。
実は、最初のご質問を拝見した時、「この方、まじめなんだな」と思いました。割と小さな問題なのに、真剣に悩まれているようだったので。そしておっつけ、「これでいいですか」と純正のフィルターを示すあたり、「やっぱりまじめなんだ」と、ちょっと微笑んでしまいました。(ごめんなさい。)
私がみなさんの写真を拝見して「すごい、いいなぁ」と思うのは、技術がどうとかまじめに撮っているかどうかなんてことより、その発想に圧倒された時です。自由で、場合によってはちょっといたずらっけのあるような発想が、おもしろい作品を生みます。写真は芸術ですから、庭を設計したり、華を生けたりする時のような、遊び心が必要なのだと思うんです。
「・・・でなければならない」的な考えで、自己束縛に陥らない方がいいですよ。レンズなんて所詮消耗品なんだし、画質だってそんなに目くじらたてることはない。フレアだって手ぶれだって、計算された結果なら全部アリです。あまりまじめに考え込まずに、カメラ持って遊びに行きましょう ^_^
書込番号:14166126
3点

atosパパさん
アドバイスありがとうございます!
クロスフィルター、デヒュージョンにフレア、ゴースト
もう少し、勉強して出直してきます!
nightbearさん
貴方にコメント頂けるなんて!ビックリしてます。
関西の方でしょうか?
当方も関西です。
これからも宜しくお願いいたします。
デグニードルさん
カメラの楽しみ方って色々あるんですね〜
私は少し頭が固いようです。
気軽に楽しめるようになりたいものですね!
じじかめさん
的確なアドバイスありがとうございます。
これからも他愛も無い質問するかもしれませんが
宜しくお願いいたします。
やむ1さん
アドバイス有難うございます。
当方、少年野球の子供撮りの為購入いたしましたが、
砂埃が凄いんです。なので付けます。
うさらネットさん
コメント有難うございます。
これからも分からない事があったら助けてくださいm(__)m
大話西遊さん
いや〜ホントよく分かっておられますね!
二十年来の友人に言われてるみたいです。
決まりや、容など無いんですね〜
遊び心が楽しめる鍵だと言う事なんですね。
子供を撮るだけでなく、せっかく買ったカメラ
いっぱい楽しんでみることにします!
コメント頂いた皆様
素人のたわ言にご回答、アドバイス頂き有難うございました。
久々にこういう掲示板に発言してみましたが、
正直、皆様の親身になっていただいたご回答にビックリ致しました。
ほんと、有難うございました!
書込番号:14168795
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このバッテリーを使ったことのある方、いらっしゃいますか?
感想を聞かせてください。
『1500mAh』とのこと。
http://www.amazon.com/Wasabi-Power-Battery-Panasonic-DMW-BLD10PP/dp/B005AIR2FI
0点

横レス、失礼します。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/7110?gclid=CILjwYOAm64CFYMmpAodwzPVHg
こちらは、1010mAh
[安心と信頼の国内PSE規格取得]
電気用品安全法に対応しています
とあります。
このバッテリーを使ったことのある方、いらっしゃいますか?
感想を聞かせてください。
書込番号:14159241
0点

パナは純正バッテリー以外だと残量表示されないのはご存知ですか?
ROWAのBLD10互換品の商品説明にも、
「※本体でのバッテリの残量表示はされません」とあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5740
書込番号:14159421
0点

純正以外残量表示されないのは知っています。
この機種、バッテリーがあまり持たないとのことなので、できれば純正よりも大容量のものが欲しいなと思っています。
1500mAhだと、単純計算で300枚が450枚になりますもんね。
単に価格だけ見れば、ROWAが実績もあり良いのですが...
書込番号:14159494
0点

スレ主さん>
私は最近同じ電池のGX1を購入しましたが、確かにGF1の大きな電池に比べて持ちは良くないですね。現在Rowaの日本セル品は品切れなので、入荷したら残量表示できないのを覚悟で買おうと思っています。
ところでwasabiバッテリーですが、amazonのレビューを見ると「G3で残量表示が動作した」と書いてありますね。ただ、精度は良くないようですが。
http://www.amazon.com/Wasabi-Power-Battery-Panasonic-DMC-G3/dp/B005AIR2TE/ref=pd_cp_p_3/177-9026587-2421407
書込番号:14159714
0点

パナ製デジカメはFT3を持っていますが、ROWA製で残量表示できています。
パナ用でも時間が経てば徐々に開発が進むのではないかと思っています。
amazon.co.jpではなくamazon.com(アメリカ)なのもちょっと買いにくいところなのですが、送料なんかどうなるんでしょうね。
まさかメール便は無理でしょうね。
書込番号:14160465
0点

ROWAの互換バッテリーとG3の組み合わせでは、残量表示は出ないのでしょうか?
「LUMIX G3 互換バッテリー」で検索したページを見ると、G3では残量が表示されるようです。
FZ100では残量表示しないけど、FZ150になったら残量表示するようになったので、
新しい機種では表示するようにしたとか、良い変化ということなのかな?
GX1とGF3も表示されるようなことを書いているページを見つけたので、パナの方針が変わったのかも。
残量を表示できないのは、GH2とGF2だけなのかも。(FZ100も)
書込番号:14160535
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
少し古い記事ですが、互換電池の容量表示はあてにならないようです。
書込番号:14161761
1点

ま、残量表示がでるかどうかよりも、
安全に長時間使えるかどうかの方が重要なんですけどね。
残量表示の代わりに、撮った枚数で大体の見当がついたりします。
このトンガラシ、いやワサビバッテリーが、本当に純正の1.5倍使えるのか、
試してみようという方、いませんか?
私が買っても良いのですが、その前にG3を買わないといけないんで、
でもG4を待とうかとも考えているので、いつになるのか判りません。
書込番号:14163095
0点

残量表示の精度や信頼性なんて重要ではないんですよね。
バッテリーとして動作して、スリープモードに移行できることが重要と思っています。
残量表示が無い状態はDCカップラーと同じように動作するので、スリープモードにならなくて、
電源オフを忘れて気付いた時には電池が空になっていることが何回あったことか。
バッテリーとして動作することは、とても重要です。
書込番号:14164420
0点

m319さん
スリープモードに移行できないことがあるんですね。
それは困りますね。
いちいち電源を切らないといけないのは面倒です。
それが残量表示の可否と関係あるんですね。
非常に重要ですね。
書込番号:14164810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





