
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年9月29日 22:05 |
![]() |
14 | 26 | 2011年9月29日 10:18 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月20日 00:11 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月19日 14:12 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2011年9月18日 18:19 |
![]() |
9 | 7 | 2011年9月16日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

動画撮影時は動画ボタン等を押すだけで、シャッター速度は変更できる画面はないと思うけど
また動画撮影は下記のモードの中から一つを選択するだけ
>AVCHD設定時:
1920×1080(FSH:17Mbps)、60i記録(センサー出力30コマ/秒)
1280×720(SH:17Mbps)、 60p記録(センサー出力30コマ/秒)
>QuickTime Motion JPEG設定時:
HD(1280×720)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)、30コマ/秒
書込番号:13557194
0点

ハイイロガンさん
購入当初、なんとか出来ないかと、パナのサポートにも確認したのですが
動画撮影する場合、P、A,S,Mにしておいても 「通常動画」になります。
シーンモードの一部が「ローライトモードとか、人物モード」になるらしいのですが 試してはいません。
ISOもAUTO(動画用)になってしまいます。
マニュアルみる機会ありましたらP37を参照してください。
G系だとGH2ですかね、マニュアル充実してる。
もったいない感じはします。
書込番号:13561512
0点

皆さん情報ありがとうございます。
マニュアルを熟読したところ、フリッカー軽減という項目で[1/50][1/60]等にシャッタースピードを固定することができるとありました。
もともとコマのパラパラ感を抑えたいという用途だったので[1/50][1/60]があればNDフィルタと合わせて希望の撮影が何とか”可能”になりそうす。
書込番号:13563553
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
一眼レフを使ったことが無い、まったくのド素人です。
このカメラですが、幼稚園の運動会で使いたいのですが、使えますでしょうか?
また、このカメラ以外で、ド初心者&運動会で上手く撮れるカメラはありますか?
無知ですみませんが、ご教授願います。
0点

電子式ビューファインダーに違和感が無ければ、十分使えると思います。
ただし、どのカメラを購入しても言えることですが、事前に公園などでお子様の走る姿などを十分撮影して、ある程度練習しておかないと、ぶっつけ本番では失敗する可能性があります。
書込番号:13522137
0点

これはミラーレスですから、ただの一眼レンズ交換式カメラですが。と、前置きして。
幼稚園なら、まだ動きが少ない(小さい)ですから、合焦などの速度に慣れれば使えます。
できたらコンデジ併用が良いでしょう。
なぜなら咄嗟のレンズ交換はできませんので、コンデジで対処します。
一眼レフの方がAFが速く、動きものには向いていますが、G3でも慣れればいけると思います。
G系を使っていますが、運動会は未経験で悪しからず。
書込番号:13522180
0点

何をどう撮られるつもりなのか、撮影条件はどうなのかにもよりますよね。
グラウンドの広さ、観客席の設定位置等、学校や幼稚園によって異なります。
あらかじめ確認の上、レンズのチョイスも考えられた方がいいですよ。
被写体までが遠かったら、100-300mmを準備することも検討すべきでしょう。
撮れるかどうかは、何を使っても腕次第です。
それを前提で申し上げれば・・・
私はかつてCANONの7Dを使っていましたが、まだ子供が運動会に参加する年齢であったら、手放していなかったと思います。あれは、私が使った中では一番AFが速かったですね。70-200mmか70-300mmくらいの白レンズと組み合わせたら、運動会では最強だと思います。
書込番号:13522279
0点

遮光器土偶さん,うさらネットさん,大話西遊さん、早速の返信ありがとうございます。
電子式ビューファインダー、店頭にいって確認してみます。
すみません。一眼レフとミラーレスの区別もあまりついていないので^^;
ミラーレスのほうが、小さく使いやすそうなので、この機種を候補にしました。
コンデジが、LUMIXって、言うのもありますがw
お値段があまり変わらない「EOS Kiss X5」とかの一眼レフのほうがいいのですかね?
なんか、一眼レフだと身構えてしまって。。。。
幼稚園のグラウンド、わりかし広く、年少の時、コンデジだけでは、対処できなかったので、
今回、一眼(ミラーレス)の購入を検討した次第です。
書込番号:13522324
0点

エクエスさん
はじめまして。
幼稚園の運動会であればG3でも十分かと思いますよ。
僕もG1でデビューして撮影しまくりましたが上手くいきました!
子供撮りには最適ですし運動会以外にも活躍できるでしょうし!
でも、必ずこの先に手に入れた方がいいのが20f1.7のパンケーキレンズです。
これで子供を撮って周りに見せると腕が上がった様に感じれます!
だけど・・・
僕はニコンのD7000に買い替えました。
そして年長さんとしての運動会に参加します(^_^;)
理由は・・・上を目指したくなったからです!
本格的な一眼レフで撮りたいと思うもんです(*^_^*)
実際に参加するとパナ使ってる人は皆無です(;O;)
機材で勝負するわけじゃないけど、なんか・・・
パナは直感的にも使いやすくて今でも欲しいとも思います!
実際、写真は機材できまるわけじゃないんですよね!
わかっていても機種に拘ってしまう自分が情けない。
書込番号:13522471
0点

エクエスさん
触ってみてからの方が、ええで。
まー在庫が有って間に合うかどうかもな。
書込番号:13523055
1点

エクエスさん
幼稚園の運動会であれば、G3のダブルズームセットの望遠の方で間に合う
はずです。徒競走の連続撮影で無い限り大丈夫です。
ですが、徒競走やお遊戯は動画で撮った方が良いかも知れません。G3で
あれば、写真と動画をミックスして撮れますね。
「EOS Kiss X5」のダブルズームセットも同様の事が出来ますが、動画は
G3の方が使いやすいです。
一眼レフの撮影で初心者の人の敷居が高いのが、自分の撮りたい部分に
焦点を合わせる(フォーカスする)事ですが、G3であれば、背面液晶
にタッチする事で可能です。そのままシャッターも切れます。
シャッタースピードを速く設定する必要はありますが、野外の運動会ならば
大丈夫でしょう。
私の今年の運動会は、G3と決めています。徒競走とダンスは動画にしますよ。
書込番号:13524594
2点

また、動画は付属のソフトで簡単に「写真」に出来ます。1920×1080ピクセル
の2百万画素強の物になります。
まあ、かなり甘いですが、携帯電話の画像に慣れている人には、十分鑑賞に
耐えますよ。
当然「決定的瞬間」には、写真の連写よりも強いです。
書込番号:13524662
2点

エクエスさん、こんにちは。
お子さんの運動会や公園で遊んでいる所、
ここらがメインの被写体である場合には、
今現在ではミラーレスではなく、一眼レフが有利ですね。
かなりの練習と運がないと、キビシイ運動会になると思います。
キヤノンKissX5、ニコンD5100、ペンタックスK-r、
ソニーα55(ファインダーに違和感なければ)、
この辺りから選択されたほうがいいかと思います。
もちろんレンズは300mmクラスまであるWズームキットにしましょう。
ただ、一般にミラーレスに比べ、一眼レフは大きく重いです。
普段の持ち歩きや旅行時がメインで、運動会はサブ的意味合いであれば、
この選択肢は逆になってしまうと思います。
普段使いには、大きく重くなって、持ち出さなければ意味ありませんから。
書込番号:13524826
0点

エクエスさん こんばんは。
私はG1Wズームで動体撮りもしますが、十分使えています。
EVFを一眼レフの光学ファインダーと較べた場合、特に室内でカメラを振った場合などでは像の見え方に違和感を感じるかもしれませんが、光量十分な屋外での撮影ならさほど気にはならないのではないでしょうか。
一度馴れてしまって「こういうもの」と思って使えば、さほど不都合は感じないと思います。
AF-C(カメラが被写体にピントを合わせ続けてくれるモード)+連写での撮影では、現段階では一眼レフ機の方に分がありますが、AF-S(単写)でのAF合焦速度自体は、エントリークラスの一眼レフ機+キットレンズの比較であれば、G3+45-200mmを1点AFで使うのと同じか、むしろG3の方が速い位です。
(G3を何度か店頭で触りましたが、G1と較べてもAFは格段に速くなっていました)
イベント限定使用なら、敢えて一眼レフ機の選択もあると思いますが,
「一眼レフだと身構えてしまって」とお感じであれば、一眼画質を日常持ち歩けるG3は良い選択だと思います。
書込番号:13526215
6点

皆さん、レスを沢山ありがとうございます。
実機&他の機種をなかなか見に行かれなかった為、カキコミが遅れて申し訳ありません。
で、今日、見てきました^^
電子式ビューファインダー。。。。最初、ちょい違和感はありましたが、よくよく考えたら、
そもそも、ファインダーなんて使用したことがないので、ファインダーを使用すること事態に、
違和感があった(笑)
まぁ、慣れかなって感じでした。
他のミラーレスのレンズキットは、運動会に適した望遠レンズがなく、望遠がいいのはPENぐらいとのことでした(店員曰く)
ただ、kamiwakaponさん、年長さんとしの運動会は、一眼なんですよねぇ。
一年後には、一眼がほしくなるのかと考えるとミラーレスより、一眼を購入して
しまったほうがよい?
でも、コンデジしか使用したことのない私にとっては、「D7000」は、高いです。
ってゆーか、購入金額と私の腕がつりあわん(使いこなせない自信あり)w
そもそも、G3を購入候補にした理由が以下の通りだったので、G3がベストかな?
・奥さんが使用するので、出来れば、簡単な物を。。。(運動会当日は、私はビデオを使用?)
・個人認識機能:同じ人の顔を複数登録することで、より個人認識されやすくなるとのことなので、
子供の顔を複数登録すれば、役に立つのかなぁと。。。
・あと、重たいのだと普段使用しなくなるのかなぁ。。。
やむ1さんの「持ち出さなければ意味ありませんから」の通りなんですよねぇ。。。。
ただ、フォーカスは、パナは遅いと店員が言っていたのが気にはなりますが。。。
ぷーさんです。さん、2百万画素強で、あの画像ですか。すごいですね。
uranos24さんの鳥の写真、「すげぇ〜!このカメラで、あそこまで、撮れるんだぁ。。。」と関心してしまいました。
まぁ、私が購入しても、同じような写真が撮れるかは別としてw
あとは、どこで購入するかなぁ。。。と、ほぼ、G3に気持ちが、いってますw
書込番号:13539012
0点

エクエスさん
ハンドリングも有る事やしそろそろやな。
書込番号:13540195
0点

皆さん、ありがとうございました。
昨日(9/24)、LUMIX DMC-G3W-W ダブルレンズキット(シェルホワイト)を
購入しました。
横浜地区では、値段が高かった為、池袋まで足をのばし、ヤマダで、
値段交渉して、GET^^¥
今日から、説明書&カメラと格闘です^^;
書込番号:13545080
0点

エクエスさん、こんにちは。
G3W購入おめでとうございます。
エクエスさんの条件にはあった機種だと思いますよ。
どんどん使ってG3の癖をつかんで、いい写真撮ってくださいね。
是非G20mmの追加購入をお勧めします。
G3とセットでも似合うかと。
更にコンパクトになりますし、F1.7と明るいレンズなので、
より高速なシャッタースピードを選択できます。
屋内でのお子さん撮影に活躍してくれるレンズですヨォ〜。
それでは、G3でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:13545365
0点

エクエスさん
本番前に、ハンドリングテストせなあかんしな。
書込番号:13546175
0点

エクエスさん こんばんは。
G3W-W御購入おめでとうごさいます。
Wズームキットで大抵のものは撮れますので、小型・軽量なG3をどんどん持ち出して撮影を楽しまれてください。
一眼レフ機だと大袈裟になってちょっと出しづらいような状況でも、気軽に構えられるのもミラーレスの良いところですよね。
バリアングル液晶のアングル自由度を活かしたライブビュー撮影など、一眼レフ機にはない楽しさもありますよ。
やむ1さんもお薦めの20mm/F1.7は私も持っていますが、ある意味μ4/3の「看板レンズ」ですね。
明るくて室内撮りや手持ち夜景撮影にも重宝しますし、何気ないスナップフォトでもビシッとシャープな画が撮れる、本当にいいレンズです。
μ4/3は、ちょっと頑張れば手の届く範囲に優秀なレンズが揃っているのが、物欲を刺激して悩ましいですね(笑)。
動体撮りは、やってみると面白さにはまりますよ。
私は10-20枚撮って1枚気に入ったカットが残れば良しとしてます。
失敗を気にしないおおらかな気持ちで練習すれば、誰でも撮れるようになります。
お子様の運動会撮影、がんばってください。
書込番号:13547313
0点

ご購入おめでとうございます。
私も先日G3のWズームキットを購入し、幼稚園の運動会撮影に臨んできました。
結果、まぁ一眼レフには敵わないですが、けっこう満足のいく写真が撮れたと思います。
望遠ズームをつけっぱなしでしたが、キットレンズですが結構な解像感があります。
徒競走でのピント合わせはなかなか難しかったですが、がむしゃらに連射設定で撮影していると運よくピントが合っているものが何枚かありましたのでラッキーでした。
やはり動き物は幼稚園児くらいでも難しかったです。
実はE−P3も購入したのですが、動画のコンニャク現象が気になって手放してしまい、
このG3に買い換えました。
G3は動画も満足な仕上がりです。
書込番号:13548209
0点

エクエスさん
ご購入おめでとうございます。私は、昨日運動会で使ってみました。
あった方が良い物としては「一脚」と「予備バッテリー」です。動画を
頻繁に撮ると、昼過ぎに、満タンのバッテリーが切れました。
一脚は、動画を撮る時には、非常に便利ですし、今回は5分のダンスが
あったので、助かりました。また、動画撮影時に、風が強い時は、風切音を
マイクが拾うので、低減する設定にした方が良いです。
私は、試せませんでしたが、顔認識AFは個人認証が出来るので、あらかじめ
お子さんの設定をしておけば、AFがスムーズかも知れないです。
また、より望遠を狙う場合に、デジタルズームとEXテレコンの2つがあります
が、デジタルズームは、避けた方が良いです。EXテレコンは、JPEGの800万画素
の設定で、2倍ですから400万画素相当になりますが、L判程度のプリントなら
ば、十分ですよ。
色々書きましたが、本番までに、使って慣れて、良い写真を沢山撮って下さい。
書込番号:13549510
1点

色々、助言、ありがとうございます。
ド素人&無知で申し訳ません。教えてください。
・G20mmって、「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」のことでしょうか。
・また、「μ4/3」ってなんでしょうか。
また、以下、マニュアル&操作をしても分からなかったので、ご教授願います。
・iAを使用し、ボケ味コントロール機能で上手く背景ボケの写真が撮れません。
被写体が花、小鳥等の場合は、なんとか背景ボケするのですが、被写体が人の場合は背景ボケしません。
・個人認証機能ですが、1登録で最大3枚可能とのことですが、あまり個人認証しませんでした。(認証するときはするが、まったく認証しなくなることが多々有り)
で、個人認証機能は最大6人とのことなので、複数人分、同じ子供の登録をすれば、認証しやすくなるのでしょうか。
自宅に帰った着たときには、子供が寝ていて、試せないので、知っている方がいたら教えて下さい。
・動画撮影中に、写真も記録することが出来るみたいですが、動画優先にして使用した場合、きれいに撮れるのでしょうか。あとから、動画を切り取った場合と、
あまりかわらないのでしょうか。
連射設定で撮影した場合と、どちらを使用したほうが、運動会ではいいんだろうと悩み中^^;
出来るだけ、今度の週末に、カメラをいじって確認してみようとは思いますが。。。。^^;
書込番号:13551965
0点

エクエスさん
そうやで。レンズマイクロフォーサーズやで。
ボケを、コントロールするんやったら
Aマーク(絞り優先)の方が
使いやすくないかな?
動画の方は、分からんし
顔認識も、判断し難いやつも有るからな。
書込番号:13552091
0点

エクエスさん
>・G20mmって、「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」のことでしょうか。
その通りです。
>・また、「μ4/3」ってなんでしょうか。
マイクロ・フォーサーズの略語です。オリンパスとパナソニックの機種の事です。
>・iAを使用し、ボケ味コントロール機能で上手く背景ボケの写真が撮れません。
> 被写体が花、小鳥等の場合は、なんとか背景ボケするのですが、被写体が
人の場合は背景ボケしません。
レンズの種類によってボケる量が違います。標準ズームの最望遠側か、望遠ズーム
の望遠気味の所ならば、人物でもそこそこボケでしょう。作例の写真は「ボケ
易い」レンズを使っています。
>・個人認証機能ですが、1登録で最大3枚可能とのことですが、あまり個人認証しませんでした。(認証するときはするが、まったく認証しなくなることが多々有り)
私は、この機能を使っていませんが、なにぶん機械のことなので、百発百中とはいかない
と思います。ですが運動会では、顔認識AFで複数の顔を「ロックオン」しますから
個人認証は、有効だとは思います。(また実験してみます)
>で、個人認証機能は最大6人とのことなので、複数人分、同じ子供の登録をすれば、
>認証しやすくなるのでしょうか。
これは、ならないと思います。
書込番号:13553402
1点

>・動画撮影中に、写真も記録することが出来るみたいですが、動画優先にして使用した
>場合、きれいに撮れるのでしょうか。あとから、動画を切り取った場合と、 あまり
>かわらないのでしょうか。
動画撮影中に、シャッターボタンを押すと、画面にカメラマークが出て、静止画が記録
されます。全くの無音ですし、動画については、通常のものと全く変わりないです。
記録された静止画は、1920×1080ピクセルの2百万画素強の物で、あとからPCで
切り取る物と同じです。後の手間が掛からないだけです。
>連射設定で撮影した場合と、どちらを使用したほうが、運動会ではいいんだろうと
>悩み中^^;
基本的に、連写は秒間10コマ撮っても、決定的瞬間が撮すのは難しいです。プロ用の
機材を使ってもです。G3については、連写機能は「弱い」機種なので、私としては
慣れるまでは「動画」の方をお薦めします。
書込番号:13553426
1点

nightbearさん,ぷーさんです。さん、レス、ありがとうございます。
ボケを、Aマーク(絞り優先)の方がいいのですか。。。。ただ、奥さんに、使い方を教えようと思ったんで、
iAで、簡単に出来ればなぁ〜と思ったが、私が、上手く出来なく困ってしまったわけです^^;
ぷーさんです。さん、そうそう、作例の女の子が撮りたかった。。。。じゃなく、
こう言う写真を撮りたいんですw
ブログの「パナソニックG3について」、見させて頂きましたm(..)mすごいですね。。。
使いこなせる人が使うとこんな写真が撮れるんですね。同じカメラなのに^^;
ちなみに、作例の写真は「ボケ易い」レンズって、何でしょうか?
とりあえず、一眼。。。分からなさ過ぎるので、「いちばんやさしいデジタル一眼カメラの
基本ノート」って言う本を購入しちゃいました。
GFとかは本出てるんですけど、G3の本は出てないんですよねぇ^^;
書込番号:13560205
0点

ぷーさんです。さん、済みませんm(..)m
ブログに機材「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH」って、
書いてありましたね。。。。
写真ばかりに気を捕らえられていました^^;
書込番号:13560284
0点

エクエスさん
細かい使い方は、別として
プログラムモード、マニアルモード
絞り優先モード、シャッタースピード優先、
+ISO、で何とかなるからな。
書込番号:13560666
0点

エクエスさん
>「いちばんやさしいデジタル一眼カメラの基本ノート」って言う本を購入
>しちゃいました。
はい、それで「カメラ」の基本を覚えた方が早道ですよ。
ボケやすいレンズは、「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH」の25mm/F1.4
の1.4の数字が小さいものです。初心者の方は、2.0より小さいとボケると
考えて良いと思います。
また、望遠レンズになればなるほど、背景がボケますが、人物との距離が
離れるので、撮る時のコミュニケーションが難しくなります。
レンズは「開放」といって、そのレンズで一番明るい設定で撮るのが、その
レンズの一番ボケるポイントです。Aマーク(絞り優先)というのは、
開放の数字が1.4のレンズならば、1.4で固定して、シャッタースピードを
時々の明るさに応じて変化させるモードです。
Sマーク(シャッタースピード優先)は、シャッタースピードを固定して
絞り(レンズの明るさ)を変化させるモードです。
本番までに、いろいろ試して下さいね。
書込番号:13561253
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
こちらのカメラは家電量販店なんかではすでに発売されてるようですが
価格.comにのってる店舗は発売前予約のお店ばかりですね。
価格.comでは発売日は10月13日となってますが、
なぜ量販店では売ってるのでしょうか?
運動会が10月なので今色々と見てますが、
量販店よりこちらの最安店の方が安いのでどうするか迷ってます。
ネットでカメラを購入するのにも少し抵抗がありますが
現在最安値のEC-JOY、ラディカルベース、ラディカルベース、富士カメラ、
アライカメラ、パソ電さんでカメラを購入された方おられたらアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

>なぜ量販店では売ってるのでしょうか?
少なくとも、ヨドバシカメラは予約受付中になってますが?
販売中なのは色違いではないですか?
書込番号:13522735
1点

白のダブルレンズキットは発売されていますが、ボディーのみの白は
まだ発売されていませんでした(黒だけ)。
今の価格だとこのボディーのみの価格に3千円ほど足すとレンズが2個も付いた
LUMIX DMC-G3W-W ダブルレンズキット [シェルホワイト]
が買えます。
セットの内容に注意しましょう。
書込番号:13522844
1点

「G3」と「GF3」の「ホワイトボディ単体」が新たに追加されるということです。
「ホワイトのボディのみ欲しい」という要望に応えたみたいですよ。
書込番号:13522887
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
>くぼりんさん
>柴田理森さん
早速のご回答ありがとうございます!
予約の分はボディのみなんですね!よく見もせずお手間とらせてごめんなさいm(__)m
あやうくネットで予約してしまうところでした。
本当にありがとうございます!!
書込番号:13522913
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
今回、G3でレンズの周辺減光を自動補正する「シェーディング補正」機能がついたようですが、
・効き具合はいかがでしょうか?
・副作用はありますか?
特に、LUMIX G 20mm F1.7との組み合わせで教えていただければ幸いです。
0点

>今回、G3でレンズの周辺減光を自動補正する「シェーディング補正」機能がついたようですが
ずーーーっと前からついていませんでしたでしょうか。それこそPanaが一眼に進出する前から。シェーディング補正、周辺光量落ち補正ともに。
それとも、今まで「一眼」ではOFFってた?
因みに、私の持っているLX3にある「ピンホール」効果は、周辺考量落ち補正を逆方向にかけたものと思われます。
書込番号:13518940
0点

公式サイトを見ると、『「New」シェーディング補正』とあるので、新規追加と思われるのですが。
http://panasonic.jp/dc/g3/technology.html
書込番号:13519310
2点

アルゴリズムを変えたのかな。
少なくとも、今時入っていないカメラは無いだろうし、コンデジのLumixには以前から入っていました。
書込番号:13520036
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
FINPIX F200 EXRの絞り優先オートでISO設定、露出補正をして野山の植物を撮っています。(使用頻度は2年間で2万枚です。)
今回、初めて一眼の購入を検討中です。
ニコンD5100・キャノンEOS60D・オリンパスE-PL3・ソニーαNEX-5NY・ルミックスG3等のを検討し、携帯性、性能、コスト面、ファインダーが有ることよりミラーレスのルミックスG3のWズームキットに決定しようかと考えていますが、、、、、、。
(取りあえずWズームキットの購入にしようと思っています、樹高6〜10mの花の撮影もあることより200ミリのズームも必要かと?)
使用頻度は、野山での植物撮影が7割、自然風景が2割、その他1割で、(動画の使用はまず無いと思う)絞り優先オート、ピンポイントファーカスでの撮影が多くなると思います。
植物撮影では5ミリほどの花の撮影も多くコンデジのオートフォーカスではピントが合いにくい、またボケもでにくい。
○ルミックスG3についてですが、
1、オートフォーカスで液晶画面でのピント拡大表示ができるようですが、ファインダーでも拡大表示ができるのでしょうか?
2、5ミリほどの花の撮影にはWズームキットだけでピント合わせ等撮影が可能なのか?。
有ったらよりベターな用品は?(クローズアップフィルター、リモートスイッチ、レンズ保護フィルターなど)
(三脚、一脚は持っています。液晶保護フィルム、予備バッテリーは購入予定)
3、SDカードは、トランセンドのTS16GSDHC10(16GB)と(8GB) の2枚を考えていますが、こんな激安 物で大丈夫ですか?
(動画は撮る予定は無いですが念のために16GBを)
4、ミラーレスの将来性、マクロレンズ等の購入を考えた時などについて?
何しろ初めてのデジ一の購入で解らないことだらけなのですが、上記疑問点等についてアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

貧乏葛さん、こんにちは。
野山での植物撮影、携帯性大優先であればG3はいい選択かもしれませんね。
1.は、お持ちの方にお任せ
2.は可能だとは思います。三脚はあるとよりベターですね。
5mmサイズの対象物、GF1を使った印象ではAFはかなり厳しいです、
後ろに抜けるか、悩みに入りますね。MFも念頭においておいたほうがいいかも知れません。
3.は、可能であれば同じメーカーのパナ、そうでなくても東芝かサンディスクが安心です。
トラブル対策で2枚持ちはいいかと思います。容量も静止画とした場合、十分でしょう。
私は東芝の白いSDHC(通称白芝)を使っていますが、高速でもってノントラブルです。
写真を記録しておくある意味一番重要なものなので、ぜひご検討を。
将来性は問題ないのではないでしょうか。もう一つの分野を作ってますよね。
一眼レフとは棲み分けできるのではないでしょうか。
マクロレンズは、パナライカの45mmは評判もいいので、これでOKではないでしょうか。
その他の焦点距離が必要であれば、マウントアダプターでの撮影も楽しいですよ。
書込番号:13510806
0点

やむ1さん早速のアドバイス有難うございました。
SDカードはそんなに値段変わらないですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:13510943
0点

今、45mmで最短でどれくらいのものが写せるのか見て見ましたが、15mm〜18mm前後ですね。
写したわけではなく、画面に表示される部分という意味です。ファインダーでも液晶でも同じこと
ができます。
なので、5mmの花を画面いっぱいに写すのは無理だと思います。
ちなみに、キヤノンの1DS+ 100mm Macroで見てみたら、最短距離で25mmくらいのもの
より小さいものを画面いっぱいにすることはできませんでした。
ミラーレスの将来性は不明。でもそんなことを言ったら、APS-Cだって、不明でしょう。
フルサイズは、プロが使うので必ず残ると思ってますけど。
最近発表されたズームレンズは評判が良いようです。私も欲しい。
セットレンズとして販売されるらしいので、時間があるならそれを待つのが良いのでは?
SDカードは、私も白芝(東芝の輸出用品、アマゾンで買える)使ってます。
書込番号:13511096
0点

1.
確かG2でもできたと思った(今、手元にない)のでG3でもできるでしょう と思う
2.
5ミリの花とはとっても小さいですね
マクロレンズと三脚がベストですが、クローズアップレンズなら一番倍率の大きくなるNO 10を買ったほうがいいかも。それでもトリミングは必要でしょう(マクロでもトリミングが必要)
リモートケーブルはなければセルフタイマー2秒で代用可能
3.
トラセンドのTS16GSDHC10(16GB)はこの前買いました、上を見たらサンディスクになりますが、トランセンドも悪くないですよ
私はトランセンドが多いですが、使ったことのあるトランセンドはノーエラーです
4.
近い将来については安心し良いと思います。
なんせオリンパスとパナはそれメインでやっていくわけだし...
マクロレンズは中古のMFマクロを買って安い八仙堂のマウントアダプター買えばそれほど金をかけずにマクロの世界が楽しめると思う
私はMFマクロ3本持ってるので敢えて買う必要はないですが
書込番号:13511137
1点

3、SDカードは、トランセンドのTS16GSDHC10(16GB)と(8GB) の2枚を考えていますが、こんな激安 物で大丈夫ですか?
(動画は撮る予定は無いですが念のために16GBを)
撮影枚数が、一般的なユーザさんに比べて多いように感じますので、それなりの評価の高いメモリーカードが良いと思われます。
パナソニック、サンディスク、東芝辺りがよろしいのではないでしょうか。。
4、ミラーレスの将来性、マクロレンズ等の購入を考えた時などについて?
ミラーレスの将来性までは、なかなか、予想できにくいのですけれども、構造がミラーのあるものに比べて簡素になりますから、何らかの形では、残っていくと思われます。
マクロレンズに関しましては、マイクロフォーサーズ用の
http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
が、ございます。
また、マニュアル操作になりますが、アダプターをつけていろんなマクロレンズと組み合わせて使うことも出来ます。
アダプター一覧。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
ご参考までに。
書込番号:13511981
1点

貧乏葛さん こんばんは。
私はG1Wズームキットを使っていますが、キットの45-200mmはお手軽花撮りにはとても使い易くてお薦めです。
最短撮影距離1mと、換算400mmのレンズとしてはかなり寄れるので、被写界深度の深いμ4/3でもそれなりに背景をぼかすことが出来ます。
クローズアップレンズを使えば更に寄ることが出来るので、小さな花のクローズアップ撮影も可能です。
私はKenko AC-Closeup No.3を使っています。¥5000位だったと思います。
純正のライカ45mmマクロは皆さんの作例をみても流石に素晴らしい写りで、私も欲しいレンズですが、高価なのでまだ持っていません・・・。
望遠マクロ域でも精度の高い高速コントラストAFが可能・バリアングルライブビューによるアングル自由度など、マクロ撮影ではμ4/3ならではの機能が活きますので、G3をお気に入られたのであればきっと満足されることと思います。
近接撮影では後方にAFが抜けやすいのは確かですが、これは一旦同じような距離のものにAFしてから合わせ直す・AFエリアを最小にするなどで補っています(G1にはピンポイントAFがないので)。
アップしたのはG1+45-200mm単体・クローズアップレンズ使用の画像です。
全て手持ち/AF撮影ですが、もっと真剣に撮るなら三脚+マクロスライダーがあれば良いかなと思います。
書込番号:13512529
1点

短時間に沢山の方より色々有用なアドバイス有難うございます。
一番気がかりなのは、2番の5ミリほどの花にピントが合わせられるか、そしてそれなりの大きさ(花の詳細が分かる程度の大きさ、画面一面で無くとも良い)での撮影が可能かなのです。
コンデジではマクロモードがあり5cmまで寄れたので、何とかピントが合いさえすれば後はトリミングで処理していました。
それともう一つ教えていただきたいのは、例えばセットの40-200ミリレンズの撮影可能範囲がズーム全域で1.0m〜∞になっていますが、これはテレ端でも合焦最短距離が1.0mという意味ですか?
デジ一全くの素人なのでよろしくお願いします。
書込番号:13512712
0点

uranos24 さん有難うございました。スレが前後しました。
45-200レンズの単体とクローズアップレンズ使用が非常によく分かりました。
G3購入時には私も是非No.3を使ってみようと思います。
書込番号:13512809
0点

しまった、また遅れた(笑)
貧乏葛さんこんにちは。
FZ38にKenko AC CLOSE-UP レンズ No3 をつけて撮った写真です。
花は見たことがあるでしょうから、多少参考になると思います。mmは35ミリ換算です。
G3についてくる45-200mmは換算で90-400mmですから、最初のオオイヌノフグリは少し小さく写りますが、それ以外はこんな感じでも撮れます。
以前、PentaxのMZ-Sという一眼レフに広角レンズ+望遠レンズ+マクロレンズをリュックにいれ、1リットルの水を持って毎週山に行ったことがあります。
その装備(三脚はなし)は6kgくらいで、とうとうひざを壊してしまいました。
山へはなるべく軽量がいいですね。
uranos24さんの作例を拝見しましたが、なかなか高解像のようです。
クローズアップレンズを望遠レンズにつけるのは安価で効果大ですね。軽いし。
45-200mmのクローズアップレンズ使用の作例が見たいところでしたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13513033
0点

ついでに。
現在はGF3を使用しています。同じように小さな花や昆虫を追っていますが、もう秋ですから撮影に行く機会がありません。現在はまだテスト中というところです。
45mmマクロレンズのテストと、14-42mmレンズのテストをしましたのでご覧ください。
45mmマクロレンズですが、写せるとすごくキレイです。ボケも美しいです。
ただし、フォーカスが行ったり来たりしてかなり迷います。遅いです。ちょっと使いにくいです。
三脚ですが、マクロ撮影ではピントが合う範囲が極端に狭いですから小さい花を撮る時はあったほうがいいです。
私は三脚を1台壊して三脚の上に乗せています。前後に動かす必要があるためです。
http://www.youtube.com/watch?v=-j5KTzWPqAM&feature=channel_video_title
G3に限りませんが、フリーアングル液晶があるカメラは山野草の撮影には強い見方です。
植物ですから縦撮りは多いでしょう。
私は液晶が固定のGF3です。もう液晶が見えない見えない(泣)
山野草、楽しいですよね〜。春が早く来ないかなぁ。
書込番号:13513113
0点

>一番気がかりなのは、2番の5ミリほどの花にピントが合わせられるか、そしてそれなりの大きさ(花の詳細が分かる程度の大きさ、画面一面で無くとも良い)での撮影が可能かなのです。
御参考になるでしょうか、以前撮った物で1cm以下の大きさの花の画像がありましたのでUPしてみます。
45-200mm+AC No.3をT端近くで使うと解像感が落ちる印象ですので、80-150mm(実焦点で)位でトリミングしたほうが結果が良いように思います。
クローズアップレンズのNoについてですが、最短撮影距離÷No=撮影距離(撮像面より)となります。
45-200mmでは、
No.3を使用した場合 100cm/3=33cm
No.5では 100cm/5=20cm
での撮影となります。より大きく撮れるのは、No.5のほうですね。
御存知でしたらすみません。
書込番号:13513211
0点

連続すいません。
間違えました。12-42mmではなく14-42mmでした。G3についてくるのと同じです。
(願望が出た?)
SDカードは皆さんがお勧めしていたので今回は東芝の白いの(4GB CLASS10)を使っています。こまめにパソコンに保存する・動画は撮らないならコレで十分でした(8GBまでは予算が…)。
トランセンドはFZ38との相性が悪かったのでそれ以後買っていません(2枚でデータ壊した)。見かけなくなったし。
フォーカスですが、1点フォーカスを使っています。シャッター半押し中にピントリングを回すとマニュアルフォーカスができる使用がGOODです(G3も同じならいいが)。
ピンポイントは小さな花はいいのですが、大きな花には使いにくいかな(全画面拡大なので)。
ファインダーですか?地面の花はファインダでは見れませんので、フリーアングル液晶使ったほうが楽(そのほうがアングル的に良いらしいです)。
ファインダがないGF3を使用していますので正しくないかもしれませんが、たしかファインダと液晶表示は同じだったと思いました。見えるかなぁ〜?
ということで。
書込番号:13513234
0点

こんばんは、マニュアルフォーカスの件ですが、G3のファインダーでもちゃんと拡大されます。
書込番号:13513318
0点

にっこりと!さん、uranos24 さん、チロポン2 さん早速のアドバイス有難うございました。
発色、画質がやはりすごいですね!
クローズアップレンズでボケも綺麗に出ていますね!
私が撮ったコンデジの写真とは全然違いますね。
もっとも、腕も違いますが!
にっこりと!さんの自作三脚すごいですね、ラストシーンはちょっとお愛嬌でギャーもんでしたが?
短時間に沢山の方から良いアドバイス頂き感謝!感謝!です。
投稿するまで機種選定、購入時期にちょっと迷いがありましたが、皆様のUPしていただいた写真拝見させていただき、また的確なアドバイスを頂き、今は、よし買うぞ〜 になっています。
今日は朝からクラブの自然観察会で○○の森へ行ってましたが、ズーム一杯使ってオグラコウホネの写真撮りましたが(コンデジで)やはり唯の池の写真になってます。
私も早急に購入して、皆様方のような写真が撮れるように、今回頂戴したアドバイスを今後の参考にして精進したいと思います。
初めて投稿いたしましたが本当にありがとうございました、まだまだ分からないこと多々あると思います、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13516240
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
追加するデジ一眼の購入機種を迷っています。
検討している機種は、LUMIX DMC G3 & GH2 ; OLYMPUS E-P3 & PL3 です。
現在はE-PL1(M4/3レンズを数本)を使用中ですが、AF速度や画質などの改善を期待して、
新機種を検討中です。(手持ちのデジ一眼レフはE-330で、E用レンズは数本所有しています。)
ご意見やご見解をお聞かせくだされば幸いです。
(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」の優劣や数値は、どんな順位と値になるのでしょうか。
(2)Eビューファインダーは必要です。内蔵型が小型で扱いやすいので、LUMIXが好みです。
ビューファインダー付はカメラの保持が理想的で、日中でも被写体が確実に確認できる。
(外付けフラッシュ等をファインダーを着けたまま追加できる。)
(3)所有するレンズは、「手ブレ補正機構」が無いレンズが殆どだから、ボデーをLUMIXにすると補正が期待できない。(手ブレ補正レンズの追加購入は余りしたくない。)
(4)連写撮影コマ数は、多いのが希望です。
(5)動画はあまり撮らないが、機能がより優れていて「こんにゃく現象」を発生しない(あるいは、程度が軽い)のを選びたい。
なお、寸法や重量並びに価格は余り重きを置きません。
0点

http://www.imaging-resource.com/camera-reviews
こちらが参考になると思います。(一部機種はPerformanceデータがありませんが)
書込番号:13493902
1点

新型はもっていませんが、E-PL1とGF1持ちです。以前G1も使ってました。
先日M.Zuiko14-42の1型からII型Rに取り替えたのですが、AFはかなり
速くなりましたよ。店頭で試すE-P3やG3系と同じとまではいきませんが
実用上ストレスを感じる事はないと思います。
ビューファインダーはVF-2もありましたが今はGF1用だけ残しています。
実用性ではG1などの内蔵型には敵わないと感じました。特にEVF/LCD切替が
アイセンサーで自動的に切り替わるのが利点だと思います。
EVFではやはりメニュー操作や再生画面の確認がしにくいので、非内蔵機は
いちいちEVF/LCD切替ボタンを押す必要があるのが不便です。
タテ位置ローアングルは、バリアングルモニタじゃないと無理ですしね。
手ぶれ補正は、あった方が絶対有利ですね〜〜
普段はGF1+20/1.7がほとんどなのでさほど必要はかんじませんが、それでも
「コンデジ持ち」をするとブレやすくて仕方ないので・・・
動画はほとんど撮らないので不明ですが、GF1の場合は撮ったSDカードをそのまま
Digaのレコーダーに差すと再生できるので、手軽だなぁと感じました。
サイズ重量が気にならないなら、候補の中なら私はGH2かなぁ・・・
書込番号:13493940
2点

ringou隣郷さん
百聞は、一見にしかず。
使ってはるんで、体感してや。
書込番号:13497093
0点

(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」はE-PL1が0.938秒、E-P3が0.267秒、G3が0.294秒、NEX-5Nが0.251秒、一眼レフのニコンD7000が0.436秒、キャノン60Dが0.159秒、ソニーα77が0.125秒、ペンタックスK-5が0.118秒です。E-P3はMSC機構非採用のオリンパスのレンズではAF速度はそれほど速くならない様です。http://digicame-info.com/2011/07/e-p3e-pl1gh2af.html
じじかめさんと同じimaging resource。各機種のPerformanceをクリックなさって下さい。http://www.imaging-resource.com/camera-reviews
噂のサイト43rumorsによると「オリンパスのより上位モデルのPENは、2011年中に発表されるかどうか分からないが、このカメラが次に登場するカメラであることは分かっている」との事ですし、オリンパスからPENのファインダー内蔵機が発売されないとは思えませんので、ファインダー内蔵と「手ぶれ補正レンズを追加購入は余りしたくない」の二つの条件を満たすためにはオリンパスPENのファインダー内蔵機をお待ちになるしかないかもしれません。オリンパスPENのファインダー内蔵機は来年には発売されるのではないかと思います。http://digicame-info.com/2011/07/post-272.html
9月21日にニコンからもミラーレスカメラが発表されます。このカメラは位相差AFも採用されておりますので「AF速度を含めた撮影時の総合的なタイムラグ」も速いかもしれません。「高解像度EVFを内蔵」で「外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している」との事です。動画はフルHDで「多くの付加機能を持つ」との事です。連続撮影速度は10コマ/秒との事なので速い様です。
ニコンのミラーレスカメラのスペックなどhttp://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
12月から2012年の初頭までにパナソニックのGF3の上級機のGF7が発表される様です。パナソニックの方も「パナソニックがGFシリーズを2つのラインに分割する計画があり、経験豊かな写真家に狙いを定めたGFを発表する」とおっしゃってます。http://digicame-info.com/2011/06/gf.html
このGFの上級機もファインダー内蔵機かもしれませんので、このGFの上級機もご検討なさってはいかがでしょうか。http://digicame-info.com/2011/08/845-175mm-gf7.html
α65とα77は「AF速度を含めた撮影時の総合的なタイムラグ」がパナソニックやオリンパスなどのミラーレス機の2分の1位で速いです(上記参照)。ファインダーは有機ELなので液晶のファインダーよりコントラストがかなり高く、残像感もほぼない様です。ファインダーの解像度は236万ドット位で一番多いです。画素数は2400万画素で一番多く、連続撮影速度は通常で8コマ/秒で速いです。
NEX-7はおそらく上記のNEX-5Nとタイムラグが同じ位なのでタイムラグも速く、画素数は2400万画素で多いです。30mmF3.5とその後に発表されたレンズは描写性能も良さそうです。通常時の連続撮影速度はE-P3と同じ3コマ/秒です。
「こんにゃく現象」が克服もしくは改善されたカメラは購入対象のカメラにはない様です。
ご参考になさって下さい。
書込番号:13497529
4点

>じじかめさん、 http://www.imaging-resource.com/camera-reviews、
貴重な情報をありがとうございました。
>オミナリオさん、 サイズ重量が気にならないなら、候補の中なら私はGH2かなぁ・・・
今後来春までの新機種情報を含めて、もう少し検討をして見ます。
>nightbearさん、 百聞は、一見にしかず。
一見をする機会を、ナカナカ作れないので・・。
>browsemenさん、(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」は・・・(1)=Penta K-5 0.118s (2)=SONY α77 0.125s (3)=Canon 60D 0.159s (4)=SONY NEX-5N 0.251s (5)OLYMPUS E-P3 0.267s (6)=Panasonic G3 0.294s (7)=Nikon D7000 0.436s (8)=OLYMPUS E-PL1 0.938s
非常に詳細な各社の将来新製品情報を、多面に亘りお教え頂きありがとうございました。深謝します。
出来れば4/3 とM4/3レンズ(オリとパナ)を活用したいので、OLYMPUSの新製品を期待して、暫く待つことにします。
書込番号:13503837
0点

もしよろしければグッドアンサー機能をお使い下さい。
書込番号:13504869
1点

ringou隣郷さん
そりぁー写ー無いなー。
書込番号:13505417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





