
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年6月30日 02:10 |
![]() |
3 | 11 | 2012年6月29日 14:12 |
![]() |
5 | 7 | 2012年6月22日 17:39 |
![]() |
11 | 29 | 2012年6月21日 15:27 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年6月18日 12:46 |
![]() |
19 | 19 | 2012年5月29日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
全くの初心者です!
バリアングルついてて、一番安かったので、検討中ですが、レンズがついてませんw
なので、どれが使えてどれが使えないのかわかりません(笑)
やっぱり純正品でないと、ダメですか?
もし、良ければこのデジイチに対応するレンズの中で、1番安いのを教えてください!
お願いします!
書込番号:14740678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ単に安いものでいいのでしょうか?
レンズ交換できるものは、何を撮るかで使用するレンズも違ってきます。
これと言って目的もないようでしたら
キットの標準ズームレンズと言われるものを買った方が無難。
後から別途キットレンズを購入すると割高になります。
書込番号:14740725
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
使えるレンズはこれですが
最初は素直にレンズキット買いましょう♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261376.K0000261378
ダブルレンズキットがお買い得だけど
てかレンズキットって黒しかないのか…
それにもう流通在庫のみなのかな?
随分高くなってる…
速く買ったほうがよさげですね
書込番号:14740757
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281870.K0000261376.K0000261378
レンズキットがいいと思いますが、ブラックしかないようですので、
ダブルズームキットを買って、望遠ズームが要らなければ売却すればいいと思います。
書込番号:14740830
0点

(補足)
レンズキットのズームレンズ(14-42、mm)は、レンズ単体では発売されてませんので
ボディのみ購入して、標準ズームレンズを別に購入したい場合は、こんなレンズになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027535.K0000281875
書込番号:14740852
1点

カメラとレンズにはレンズマウントという規格があり、この規格で互換性を保っています。
G3はマイクロフォーサーズマウントという規格のレンズなら全て使えます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s3=34/#Option1_OptionP
ただ撮影対象によっては手振れ補正の有無に注意した方がいいかもしれません。パナソニックはレンズ側に採用していてカメラ側にはありません。(薄型パンケーキレンズなどついていないものもありますけど) 手振れ補正は普段は不要だけど、望遠やマクロではあった方が撮影がずっと楽なので。とことん安くはじめたいならG1標準ズームレンズ付の中古など2万円以下。G3にシグマの30もなかなかいいと思いますけど。
書込番号:14741465
0点

白は昔から安かった。値段の下降も速かった。
失礼な言い方ですいませんが、あまり人気がなかったみたい。
レンズを別に買うと高くつくので、みなさんの言うようにキットで
買うことをおすすめします。
あと、14mmのレンズが安く中古で手に入ります。使い古しというより、
キットレンズでついてきて、使わずに早々と売った人が多かったみたい
です。決して悪いレンズではないです。これはおすすめです。単焦点だ
と使い勝手は少々悪いかもしれませんが、これ1本あれば、いろいろ
撮れますよ。一番の安上がりといえば、この14mmを中古で買うこと
ではないかと思います。かなり大量に出物があるようです。ズーム
機構がないから、メカニズム的にも信頼できますし。
書込番号:14741855
0点

今見てきたら、中古の14mm 全然安くないですね。すいません。
http://kakaku.com/item/K0000152874/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
ほとんど新品だからですかね。
やっぱりキットレンズが結局お買い得じゃないでしょうか・・・
書込番号:14742271
0点

皆さん、本当にありがとうございました!初心者なので、ボディが安くてもレンズが高いんですね…
ちょっと、びっくりしました(笑)
考え直します!
書込番号:14742560
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G3を発売と同時に購入。気に入って使っていましたが、今年になってから使う機会が激減。その理由は、昨年末ヴァージョンアップをしてから、以下の問題が生じているからです。
jpeg画像を、パワーポイント、ワードに貼り付け、トリミングをすると画像が劣化しぼんやりとした感じになり、コントラストを上げても、明暗をいじっても、きりりとした状態にならず、使い物になりません。なお、元画像をフォトショップでtiffにして残すと、この状態が解消します。
ヴァージョンアップが原因のようですが、皆様には、同様のご経験がおありでしょうか? また、改善の方策があればご教示ください。
0点

エクターさん こんにちは
同じ様な質問ありましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4573385.html
書込番号:14691715
0点

元ラボマン2さま
さっそくありがとうございます。バージョンアップ前は、このような現象が発生しませんでした。G1、GF1でも、他のメーカーのカメラでも同様のことはありません。
jpegをいじれば画像劣化があるのでしょうが、G3では劣化が激しすぎるので、使わなくなっていました。最近、OMDを買ったのを機会に、またM3/4を使おうと思っているのですが、気が重くなるようなトラブルです。
パナソニックに相談してみましょう。
書込番号:14691883
1点

>バージョンアップ前は、このような現象が発生しませんでした。
こんにちは
tiffだと良いと言う事は、リサイズする時に画質を聞いて来ますが(JPEGの圧縮率=画質)、
この時に最高画質を選ばれたら良いです。
リサイズ後、アンシャープマスクを掛けます。
書込番号:14691911
0点

エクターさん 返信ありがとうございます
ワードの画面 写真を貼った状態で 写真右クリックしたとき 図の書式設定が有ると思いますがそれをクリックし その中の図が圧縮に成っていないでしょうか?
もしかしたら 解像度の変更を 変更なしにすると 良くなるかも
症状がよく解らないので 間違っていたら ごめんなさい
書込番号:14692031
0点

roboto2さん
もとラボマン2さん
ありがとうございます。
改めて、トラブルを再現実験してみました。
@jpegでしっかり撮れている画像を、ワード、パワーポイントに貼り付けただけでは画像劣化はない。コントラスト、明暗をいじっても劣化はない。
A画像をトリミングすると極端に劣化し、コントラスト、明暗を変えてもキリリとはならない。
という症状です。旧ヴァージョンではこの現象はなかったのですが・・・。
書込番号:14692264
0点

エクターさん 細かい説明ありがとうございます
もしかしたら ワードに張った時点で 解像度低下されている可能性があるように見えます
解像度低下された 画像をトリミングすると もっと画質低下するのかもしれません。
ワードの場合 この解像度バージョンにより違うようですので バージョンアップにより変った可能性有ります。
参考になるか解りませんが 解像度の書いてあるページ 貼っておきます。
http://www.ddc.co.jp/tokupre/data-guide/office2010-pdf.html
http://denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/soft/office_image.html
書込番号:14692458
1点

パワーポイントに写真を貼ることは滅多にありませんが、Photoshopで作った画像を
貼ることは良くあります。
みなさんがおっしゃるようにJPEGにした時の劣化ではないでしょうか。
特に字のように輪郭明瞭なものはひどいです。
対策はJPEGで圧縮率を100%にすることです。(要するに圧縮は一切しない)。
これでやってみてダメなら、再度書いてください。
書込番号:14693639
1点

いろいろご教示くださり、ありがとうございます。
しばし試み、パナソニックに相談もしてみましょう。
ワード、パワーポイントとの相性もあるかもしれません。場合によっては、G3のヴァージョンを古いものに戻すことが必用かも知れません。でも、それって、できるのでしょうか?
書込番号:14694569
0点

エクターさん、検証してみたいのですがワード・パワーポイントのバージョンをよろしければ教えてください。
ワードならXP、2003、2007、2010あります。
書込番号:14696563
0点

私のG3はヴァージョンアップしてませんが、試しにエクセルに貼ってみましたが、
>A画像をトリミングすると極端に劣化し、コントラスト、明暗を変えてもキリリとはならない。
ということはないですね。若干劣化しますが、普通に画像ソフトでトリミングするのと同程度だと思います。
書込番号:14696564
0点

皆さま、いろいろご教授いただきありがとうございます。
その後、私の常用PC以外で同様テストをしてみました。
当面、以下の結論に落ち着きそうです。
@常用PCは、ワードもパワーポイントの2002です。G3の最新ヴァージョンVer.1.2との相性が悪いのだろうと思われます。
A他人の使う、新しいPCを借りて、ワードに貼ってみましたが、問題は起こっていません。
Bヴァージョンアップ前は、まったく問題がなく、講演や講義でパワーポイントを使っていました。
Cいまどき、2002を使う人は少なく、ヴァージョンアップによる不具合を云々する人はおられなかったのでしょう。
Dともあれ、私にとっては困った事態で、毎回TIFFに変換して貼り付けるのは大変ですから、ヴァージョンダウンをすることになるかもしれません。もっとも、デジタルカメラのヴァージョンアップは簡単ですが、ダウンはどうやってするのでしょうか? こうしたトラブルがあってから、G3は私の常用機種ではなくなっていますが、折を見て、メーカーに相談してみます。結果は、いずれ、ご報告いたします。
ご教授くださった皆さまに、深謝申し上げます。
書込番号:14739930
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
現在LUMIXのGF2を使っています。
インタビューの時に相手を撮影する用途で、先日来GF2を持ち出したところ、どうもファインダーをのぞかないと相手も自分も落ち着かないのと、目をつぶってしまっている写真が多く撮れるような気がします。
そこで、ファインダーがのぞけるカメラで、GF2よりシャッターの反応がよいものをと思って、G3を検討しているのですが、店頭で触ってみて、SONYα55、37、NEX7などもいいなと思いました。迷っております。ご意見いただけますか?
0点

・シャッター音が小気味よく響く
・レンズが大きめで、でっかいフード
・ファインダーで覗く
・でっかい外付けストロボ
これが肝です
取材やモデル撮影などで、(写りより)このハッタリは効き目があります(笑
APSCならD300系、フルサイズならD700ほか1D系、D3系、D4などいいと思います
書込番号:14705689
1点

目線をみながら撮るなら
素直に通常の一眼にしたほうがいいです。
(ただ、ノーファインダーでもOK)
書込番号:14706249
1点

僕は野良猫ちゃん撮っていますが、目線合わせると逃げるので
バリアングルを上向きにして、カメラを低く構え自分は常に下を見ています。
バリアングル使ってもAF速度が変わらないし、
MFするときも拡大できるのでピントの追い込みもしやすいです。
書込番号:14706326
1点

慣れたカメラが一番よろしいかと。
よって、専用ビューファインダをおすすめします。
書込番号:14706346
1点

十人十色で使う人によって感じ方が違いますので、結局自分で決めるしかないと思います。
書込番号:14706404
0点

>SONYα55、37、NEX7
この3つだと、コケ脅し効果は別としてNEX7をお勧め。
ファインダーに使われているディスプレイの質が違います。
ただ、NEX7は小型化優先なのでど真ん中から覗かないとファインダーをうまく見ることができません。ファインダーの前にあるレンズが小さいって話なんですがわかります?
その辺に問題なく容易にきれいに見れるのはα65かα77です。
「シャッターの反応」の意味がイマイチわかりませんけど、レリーズタイムラグの話しならNEX7が速いです。0.02秒を超えるカメラはなかなかないでしょう。
APS-CのOVF機はファインダーが小さくしか見えないので細かいところが見えないし、確実に撮るという意味ではファインダーで結果まで確認できるEVFの方がいいと思います。
ただ眼をつぶるのは仕方ないので、常に高速連写するなり、枚数多くするなりした方がいいような気もしますが。
書込番号:14711156
0点

みなさま
ご返信ありがとうございました。
インタビューのポートレート写真ですので、相手を威嚇する目的ではございません。ただ、ファインダーをのぞかず、相手の顔とカメラのディスプレーを交互に見ながら写真を撮りながら話しかけるというのは、お互いにとって居心地が悪かったもので。
>ムアディブさま
私もNEX7は触ってみて、おもしろいし、いいカメラだと感じたのですが、ファインダーが左の端についていて、面積も小さく、眼鏡を外さないでのぞくと、非常に見にくかったので、迷います。
書込番号:14711834
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
当方、グラビアアイドルのイベント(イメージDVDの発売記念イベントなど)の参加が趣味でして、
その際に行われる撮影タイムで、きれいな写真が撮りたいという目的でデジタル一眼の購入を検討しています。
候補として、G3も検討しておりまして、諸先輩方のご意見を聞かせていただけたらと思いました。
イベントでの撮影環境は、以下の通りです。
・ アイドルの前に6人程度撮影者が横一列に並ぶ
・ アイドルとの距離は2〜3m
・ 撮影時間は1分間。1人の撮影者のショットが終わるとアイドルは次の撮影者へ向きなおし、それを1分間の時間切れまでローテーションさせます。
なので、1回のシャッターチャンスが3秒弱でその間に連写で撮影。それが1分間の時間切れの間に4セット程度回ってくると思っていただければ。
・ イベント会場は室内。アイドルの頭上には光が強めな蛍光灯がある。
(以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。)
今までEosKissX4をレンタルして数回撮影に挑んだ結果、以下の撮影環境が必須だと考えています。
・ 縦位置撮影
・ 外部ストロボによるフラッシュ付きの連写
・ 外部ストロボによるフラッシュの天井バウンス(フラッシュ直射だと顔がテカッて写りました)
EOSKissX4なら絞り8.0にしてフラッシュありで撮影し、ほぼ満足な結果が得られました。
G3に対する質問は、以下の通りです
・ 外部ストロボをつけると、縦位置撮影の時にグリップしづらくないか?
・ 外部ストロボによるフラッシュ付き連写は概ね出来るのか?
・ 上記のような条件で、フォーカススピードや精度が不満なことはないか?
コンデジはパナを気に入って使ってきており(TZ1→TZ5→ZX3)パナの画質や操作感は気に入っておりますので、
上記の条件である程度満足いく撮影ができるのならG3にしたいと思っています。
G3以外ではキヤノンEOS60Dも検討対象です。
(高価なことや、重量があること。レンズ沼にハマりそうなことで躊躇しています)
以上、ご意見いただければ幸いです。
同じようにアイドルイベントの撮影をされてる方のご意見であれば、さらにうれしいです。
また、上記用途に対するオススメの外部ストロボや、キットレンズ以外で良いレンズがあれば、教えていただければ幸いです。
さらに、上記のようなイベントでの撮影テクニックなどもあれば、教えていただけるとうれしいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。<m(__)m>
0点

こんにちは。
>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
ISO感度を上げてプラス補正で撮影するのはいかがでしょうか。
それからRAW撮影で。
フラッシュ使用での連写はそれなりの出費が必要になってくると思いますので。
書込番号:14094600
0点

ストロボを使っての連写は余り関心しませんね。
ISO感度を手ぶれしない程度に上げて露出補正はプラス側に
補正するしかないでしょうね。
書込番号:14094638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
その時のレンズ…というか、絞り値はいくつくらいでしょう?
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/
…とかのレンズがあれば、強めな蛍光灯があるようなら充分のノーフラッシュで撮れるかと。
書込番号:14094839
0点

【LUMIX G3】or【EosKissX4】
迷ったら。キャノンで・・・
でも、パナソニックが気に入っているのであれば
好きな機材で好きな被写体を撮影されるのが良いと思います
1分は早いですね、制限時間は仕方のないことですが
ストロボは0.5〜1秒くらい?チャージ時間を要します
(発光量にもよりますし、外部バッテリーが有れば早くできますが)
機材よりも、練習と知識が要りますね
僕なら【マニアルモード】F1.4〜F5.6 SS1/50 Iso400〜1600Auto Raw画像記録
F8まで絞るのが前提ならばフラッシュ要るのかも
書込番号:14095019
0点

アイドルイベントとのことなので背景は壁になると考えますので
縦位置で撮影するとストロボの位置の関係で影が横に目立ちますので
横位置で撮影してトリミングが効果的です
またその場の明かりも期待出来ないのでストロボは絶対に必要です
またアイドルも一応プロなので連写するよりカメラにちゃんと向いてくれますので
向いてくれたときに目つぶり防止でちょっとだけ連写すれば良いと思います
またスローシャッターだと他の人のストロボ光を写る可能性があるので普通にストロボ撮影がオススメです
書込番号:14095030
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
質問内容について、言葉足らずな箇所がありましたので一点訂正させてください。
・ 外部ストロボによるフラッシュ付きの連写
については、
「ドライブモードを連写モードにしてのフラッシュ付き連写」
という意味ではなく、
「ドライブモードは単写にし、シャッターを切る間隔を1秒弱で、ポンポンとフラッシュありでシャッターを切っていく」
という意味でした。誤解を招く書き込みで申し訳ありません。
1回のシャッターチャンス(3秒程度)で、2,3枚撮影したいと考えてのことです。
外部ストロボを使えば1秒弱でチャージができると思いますので、
チャージ出来次第、外部ストロボを使って天井バウンスでフラッシュを焚いて撮影することを想定しています。
引き続き、ご意見いただければ幸いです。
現在、出先ですので、お返事頂いた内容については夜にでもじっくり読んで、お返事させていただこうと思います。
書込番号:14095167
0点

ストロボについてですが、お考えのような撮影をするためにはDMW-FL500クラスが必要だろうと思います。所有しているわけではないので実際に可能かどうかはわかりませんが・・・
わたしはオリンパスのFL-36R(パナソニックのDMW-FL360とおそらく同等品)を使っていますが、これは単三電池2本仕様で電源が弱いためチャージが遅く電池持ちも悪いです。これを使って天井バウンスで1秒間隔でパシャパシャ撮るのはまず無理です。比較的コンパクトで縦横バウンスができるのは便利なのですが。
書込番号:14096946
2点

えりっく3さん
周りはどんな機材使ってるんかな?
書込番号:14097537
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
・ISO感度を上げて撮影すればよいのでは?
とのご意見について、質問させていただきたいのですが、
「薄暗い室内で、ノーフラッシュで距離2〜3mにいる人物を撮影する」場合、
G3ではISO感度はどれくらいの数値まで、解像感がありノイズが少ない状態で撮影できるものなのでしょうか?
個人的な感覚では、髪の毛一本一本がある程度分かる程度が望みです。
(逆に言うと、髪の毛がべったりした画像で一本一本が不鮮明になっていないこと、が理想です)
G3は高感度撮影に強いという認識は持っておりますので、
このような状況ではこれくらいまでISO感度を上げている、というご意見をいただければありがたいです。
以下は、個別にお返事させていただきます。
CRYSTANIAさん
>>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
>その時のレンズ…というか、絞り値はいくつくらいでしょう?
EOSKissX4でフラッシュなしで撮影。絞りf4.5 SS1/50秒 ISO-100 でした。(全身が写るくらいの広角で撮影)
結果、ぶれて暗めの画像となりました。(おそらく手ぶれと被写体ぶれ、両方あると思います)
赤い兎さん
>F8まで絞るのが前提ならばフラッシュ要るのかも
EOSKissX4で撮影する際、最近は絞り優先でF8まで絞って撮影しています。
理由は、被写界深度を深くして全身にピントをあてたい為です。
#個人的に、ボケ味よりはピント優先が好みです。
#マイクロフォーサーズであれば、そこまで絞らなくても被写界深度は深めに取れる(のかな?)と思ってはいます。
nightbearさん
>周りはどんな機材使ってるんかな?
周りでデジ一を使用されている方は、
カメラはフルサイズかAPS-Cの方が大半で、ミラーレスであろう方はほとんどいません。
縦位置撮影用グリップを付けて縦撮影されている方もいます。
また、ストロボを使わないで撮影する方は、ほとんどいません。
ストロボも大型の外部ストロボを使ってストロボディフューザーを付けて撮影されています。
(天井バウンスされている方は、あんまりいないようです)
外部ストロボはブラケットを使って装着されている方も多いです。
これらベテランの方(^_^;)のような機材を揃えるとあまりにも重量がありそうなので
G3である程度解像感の高い写真が取れればと考えています。
餃子定食さん
横位置撮影してトリミング。なるほど、そのような方法もありますね。参考になります!今度試してみます。
上に書いたように周りのベテランの方々も外部ストロボはほぼ必須で付けられているので、ストロボ必須かなと思ってます。
レオパルド・ゲッコーさん
DMW-FL360相当だと、私のような使用環境だと厳しそうですね。参考になります!
購入する場合は、縦横バウンスができて単三電池4本仕様の商品を狙うことにします。
(キヤノン製ストロボでもいいかなと思ってます。調光とかで問題ないですかね?)
長文失礼しました。
引き続きご意見いただければ幸いです。<m(__)m>
書込番号:14098397
0点

えりっく3さん
やっぱりそうやろな。
コスプレイベントで撮影しても
同じような感じやしな。
書込番号:14098852
0点

バウンス撮影は屋根がないとどうにもなりません。
バウンスできないなら、ストロボ使用は考えなおしたほうが良いでしょう。
厳しそうな条件ですね。ショーのコンパニオンの撮影写真がネット上にも
出てきますが、真正面からの撮影で、顔全体が光った写真を見ると、女性が
気の毒で・・・。
もっと高級なカメラであれば、ストロボ体から離して撮影するということは
できると思いますが・・・。スレーブストロボが使えないのは、このカメラの
欠点かもしれませんが、そこまでやる人も滅多にいないような・・
書込番号:14099103
1点

デジタル系さん
ありがとうございます。
イベント会場は広めの会議室のような場所ですので、天井はあるのです。天井は床から3mくらいです。
確かに、モーターショーなどの天井がとてつもなく高いような会場では天井バウンスは無理ですよね。
スレーブストロボまでは、今のところ考えてないです。
>真正面からの撮影で、顔全体が光った写真を見ると、女性が気の毒で・・・。
そうですね。
知人から借りたEOSKissX4に外部ストロボ270EXを付けて、フラッシュを直射して撮影したところ、
おっしゃる通り顔がテカって、残念な写真となってしまいました。
天井バウンスできないのならば、ISO感度を上げて対応できないか?と考えています。
暗い室内でのポートレートでは、当機でISOをどれくらいまで上げても許容できる画質なのか
感覚値でも構いませんので、教えていただければ幸いです。
書込番号:14102086
1点

えりっく3さん こんにちは
ISO感度上げての撮影+補助的な弱めのストロボはどうでしょうか?
背景が 明るく写ると 正面からのストロボ違和感無くなってきますし ディフューザーを付けるともっと良くなると思います。
撮影の仕方は 周り少し暗そうですが 日中シンクロと同じ要領です。
書込番号:14102220
1点

もとラボマン2さんの意見に賛成ですが、
これを現場に行ってからやるのは無理なので、あらかじめ練習して
設定も決めておく必要があるでしょう。
書込番号:14102902
0点

>EOSKissX4でフラッシュなしで撮影。絞りf4.5 SS1/50秒 ISO-100 でした
ISOは800から1600ぐらいまで上げてしまっても全然問題無いと思います。
ISOを100固定にしたのが失敗の元凶かと。
Kiss X4で綺麗に撮れなかったならG3でも綺麗に撮れませんぜ。
撮る人次第です。
書込番号:14104336
1点

皆様、ご助言ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
>ISO感度上げての撮影+補助的な弱めのストロボはどうでしょうか?
なるほど。
確かに、被写体の顔がテカらないために、フラッシュを弱めることはよさそうですね。
次の機会に試してみます。
魚曼さん
>ISOは800から1600ぐらいまで上げてしまっても全然問題無いと思います。
なるほど。ISO100では確かに低すぎましたね。
もう少しISOを上げて撮影してみます。
>Kiss X4で綺麗に撮れなかったならG3でも綺麗に撮れませんぜ。
仰る通りですね。もっと腕を上げるようがんばります。
裏を返せば、環境が表題のようなイベントならば、
KissX4で綺麗に撮る腕があれば、G3でも綺麗に撮れるということでしょうかね。
G3購入の参考にさせていただきます。
書込番号:14112592
0点

同程度の腕ならKissの方が綺麗に撮れると思います。
G3は一枚撮るとブラックアウトしてしまうのでブラックアウトから復帰するまで何も出来ません。
復帰した後で余裕が無くてバタバタします。
そうなると、とりあえず連射という事になって歩留まりが悪くなります。
KissはOVFを見続ける事ができるので、ストロボのチャージを待っていても、その間にフレーミングとか待ち構える心の余裕があります。
オプションの選択肢も多いからやはりKissが有利かな、とも。
僕の場合、EOSとG3を完全に住み分けて使ってますので、G3は完全には使いこなしていないのですが、参考までに。
G3はOVFが無いことを逆手にとって、ホワイトバランスを撮影前に決め込んでのJPEG撮って出しというのがこのカメラの使い方です。
G3でも付属のsilkypixで何とかなるのでしょうけど、EOSではRAW撮りが基本です。
RAWだと思えばピントとフレーミングだけに気を配ってればなんとかなります。
どちらにしても、頭上にキツイ光源があるとのことですので、数枚撮ったあとでパラメータを決めてMモードで撮るのがいいかと思います。
すみません、相当酔いがまわってきたので今日はここまで。
最後に、ちょっと思った事だけ。
KissX4だったら、内蔵ストロボ使って、ISO1600でAv5.6のストロボ調光-2でそれなりに満足できる絵が撮れる気がします。
書込番号:14114012
1点

魚曼さん
ありがとうございます。
実際のKissとG3の使い分けに言及していただき、とても参考になりました!
>G3は一枚撮るとブラックアウトしてしまうのでブラックアウトから復帰するまで何も出来ません。
>復帰した後で余裕が無くてバタバタします。
ショップでG3を何度か触ったことがありますが、ブラックアウトのことまで気にしておりませんでした。
短いシャッターチャンスを生かすには、G3だと不満が出てしまうかもしれませんね。
>RAWだと思えばピントとフレーミングだけに気を配ってればなんとかなります。
なるほど。とても参考になります。
RAWは実は使ったことなかったのですが、その2点を気を付ければ
あとはPCでの現像でなんとかなると考えたら、気が楽ですね。
>KissX4だったら、内蔵ストロボ使って、ISO1600でAv5.6のストロボ調光-2でそれなりに満足できる絵が撮れる気がします。
具体的なパラメータまで例示していただき、ありがたいです。
ISOは1600まで上げても、あまり破たんしないんですね。
ISOを上げるとノイズが乗るといういう固定観念があったのですが、積極的にISOを上げてみようと思います。
今回のイベントのような環境だと、薄暗い室内でシャッターチャンスが数秒と短い悪条件なので、
レスポンスの良い撮影の必要性を考えたら、やはり光学ファインダー機の方が分があるということですかね。
あと、室内撮影を考えて今後外部ストロボを増設した時に、
軽いG3だとストロボ自体の重さとの不釣り合いで、グリップの安定感に懸念がある気がしています。
(正直、ショップで触ってみた際、G3の一番の不満はグリップの不安定さでした。その点はG2の方が個人的に好みでしたが。)
G3も良い機種だと思うので、悩みどころですが、
私のような使用条件だと、光学ファインダー機の方が不満が少なそうですね。
書込番号:14116532
0点

こんにちは。
参考までに…
ニッシン、1000回連続発光が可能なマシンガンストロボ「MG8000」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1060/id=20218/
書込番号:14119951
0点

ブラックアウト????
オートレビュー機能の事でしょ。OFFに出来るから問題なく撮影できるよ。
よく一眼レフ擁護の人がミラーレスをけなす時に使うけど、時代の流れについていけない人の
言葉だね。拒否反応のせいか機能を理解していないだけ。それでよく腕次第とか言うよ
書込番号:14120112
2点

知らない人には優しく教えてあげてね。
知らない人はたくさんいるんだし、私も知らなかったし。
書込番号:14121704
1点

オートプレビューはOFFにしてますが・・・
シャッター幕が一旦閉じて、シャッターが切られて、そして全開に戻る。
その間のモニターが真っ黒になる時間を僕はブラックアウトと言っていますがもっと良い言い方があるのでしょうか?
時に(連射した時など)モニターの復帰にやけに時間がかかる時もありますが、どのような設定にしたら問題なく撮影できますかね?
機能を理解していないので、ご教示よろしくお願いします。
一眼レフもミラーレスも両方使ってる、というよりもミラーレスを買ったおかげで一眼レフの出番が思いきり減った(ミラーレス8:一眼レフ2)僕の感想として、今回のような撮影条件ならミラーレスよりも一眼レフの方が良かろうとの判断です。
動体撮影にミラーレスが向きますか?時代の流れだと言っても今の現状ではそれは無理でしょう。
同じように、時間的制約がある中では可能な限りレスポンスラグの無い一眼レフの方が有利だと考えている訳です。
もう一つ。
撮る人次第、同程度の腕とは書きましたが腕次第とは書いてませんよ。
そこらへん、トートロジーかつ整合的な批判をお願いします。
意味不明だったら論理学を勉強してください。
そもそも、夜9時以降は確実に酔っ払いの人間相手に・・・・
書込番号:14122541
0点

ご意見ありがとうございます。
返事が遅くなりまして、すみません。
皆さんのご意見を伺い、過去スレをもう一度確認してみました。
↓のスレを読む限りでは、G3でも連写時にはブラックアウトはあるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261375/SortID=13249842/
ただ、このスレでuranos24さんが
>AF-C連写で動体撮影をしようとするなら、現段階では一眼レフに分があると思いますが、
>AF-Sワンショットでお気軽動体撮影ならば、G1でも必要十分以上でと思って使っています。
と仰っておりました。
他の過去スレでも同じような意見が多かったので、参考になるかなと思っています。
今回の撮影環境は、動体(運動会や飛行機など)の撮影よりは被写体(グラビアアイドル)は動きませんので、
EOSKissなどの光学ファインダー機の方が有利なのは当然ですが、G3でもなんとかなるかなと今は考えています。
(やはり重さと価格がネックなので)
皆様のご意見を踏まえ、
G3、もしくはG2の中古(グリップしやすいことがメリット、高感度性能はフラッシュでカバーするとして)を検討したいと思います。
一旦、私の質問は締めさせていただきたいと思います。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
このスレッドは今後もウォッチしますので、何かご意見や有用な情報をお持ちの方は書き込んで頂けると幸いです。
特に、外部ストロボを使ったバウンス撮影を実際にG3で行われている方がおりましたら、ご意見お願いします。
書込番号:14128555
0点

ストロボは難易度が高いのでストロボで補えるという考えは捨てた方がいいと思います。
バウンスができるのならハードルがぐっと下がりますが、できないのであれば本体の高感度耐性に頼って、ストロボはキツイ影を消す程度と考えてストロボ調光マイナスでの撮影の方が失敗は少ないと思います。
ということで、G2にするぐらいならG3にした方がいいと思います。
グリップは何か適当に物を貼り付けるとかでなんとかしましょう。
本格的にG3のグリップを使えるものにしたければ
@メンタムとパテを用意して、本体のグリップをつけたい部分にメンタムを塗りたくる。
Aそこにパテを盛る。
B剥がす。
Cアルコールやパーツクリーナーでメンタム除去。
Dパテを削って指にフィットする形状にする。
E塗装。
F接着。
という方法で最高のグリップが手に入ります。
書込番号:14132251
0点

私の失敗経験から
こんな時、カメラでの明るくプラス補正はヤバイなー
シャッタースピードは遅くなり
絞りは開放
ISOは上がって 撮影しにくいちゃありゃしない
RAWで撮って、逆に1/3か2/3ほどマイナス補正して、シャッタースピード稼いだ方がいいかも。手ブレ、被写体ブレ、白飛び、黒潰れ、さえなかったら後はデジタルのいいところ。
家でじっくり、明るさと色を作るのがいいとおもいます。
フラッシュはディフェザーとかあったらいいですね。
顔のテカリもいやですが、うえからのライトの顔のかげは、もっと嫌ですから、フラッシュは欲しいなー
弱めに炊くのも賛成です。
本番始まる前に、他のカメラマンと体貸しあってテストすると、安心です。
書込番号:14165269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=14677286/
のスレッドから追いかけてきました。
天井低いので天井バウンスで良いでしょう。
蛍光灯が環境光なのでシャッターはフリッカーによる色の帯を避ける意味で1/100以下に。
環境光とシンクロするために絞りと感度を決めます。
バストアップで絞りF8(APS-C)だと、G3ならF5.6に相当し、通常の写真鑑賞距離で約40cm前後の被写界深度になります。
この場合、ブレが怖いですがシャッターを1/50ぐらいで頑張りストロボの閃光によるブレ止めを期待しましょう。
会場の環境光から考えるに
G3なら
・アップカット用にF5.6 1/50 ISO400
・ウェストショット用にF4 1/50 ISO200
・ニーショットからフルショット用にF2.8 1/50 ISO100
の設定を用意してマニュアル露出で臨みます(現場で環境の写り具合を確かめて調整してください)。
その上でストロボは自動調光で調光補正-0.5ぐらいで臨みます。
ストロボには蛍光灯に会わせるようにグリーンのフィルターをセットしたいところです。
縦位置なのでブラケットで外付けストロボを取り付け縦位置に構えた状態でレンズの上方に発光部がくるようにセットします。
キャッチライトが入るように発光部に紙(名刺を使うって言う人もいますが)を着けるなり、それ用のシートが仕込んである場合は引っ張りだすか、バウンスアダプターを使用して天井バウンスで臨んでください。
WBはRAWから後で調節するのが確実でしょう。
書込番号:14707512
1点

kuma_san_A1さん
具体的かつ、詳細な情報ありがとうございます!
まだ機材が揃ってないので先になりますが、実戦で試してみたいと思います。m(__)m
書込番号:14707638
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
TZ5の液晶が調子が悪くなり、iAモードで室内で撮った写真のプリントがいまいち…。たぶんiSO感度400でざらつき?というかピンぼけしたような感じになり。
お店に行ったらTZ30が3万円でした…。
3万円だすくらないなら一眼コーナーへ。
するとG3が望遠レンズ付きだったかな? なんかもうひとつレンズが付いて約4万円でした。
GF3は、4万円。
レンズは本体に付いているのみ。
そこで相談なんですが、TZ30のカタログを見ると最新の技術、ライカDCレンズやらMOSセンサーが載っていってすごいなあと思ってますが、G3とGF3に比べてどうなんでしょう?
室内で撮っ時、フラッシュは基本的に使わない条件で、どちらがプリントした時に、きれいか知りたいのです。
ちなみにGF5は、まだ高いから手がだせまん。
1点

G3とGF3で画質はほとんど違わないでしょうが、望遠ズームはEVFがついているG3にほうが
使いやすいと思います。
G3のダブルズームキットが4万円程度なら、安いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293460.K0000261376.K0000261379
書込番号:14686600
0点

昔でいえばフィルムに相当する撮像素子の大きさはG3のマイクロフォーサーズ(フォーサーズと同じ)に対してTZ30の1/2.33型と大きさが何倍も違うから、1画素あたりの受光量も大きく異なり、当然撮像素子の大きいのはノーフラッシュでの暗所の撮影でも強いですし、画質も良くなる
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:14686601
0点

GH2とTZ30を持っていますが、TZ30は楽しむための
カメラと割り切って使っています。
書込番号:14686618
1点

ブラックセイバーさん、こんにちは。
ノイズが気になる、望遠まで使うということなら、
GF3よりもG3の方がいいと思います。少し大きくなりますが。
GF3よりもG3の素子の方が一世代新しいのもあって、若干ノイズは少ないようです。
あと、望遠レンズを使うこと前提だと、
EVFファインダーも付いていますし、グリップも比べてしっかりしてますので、
その点でもG3の方がいいかと思いますよ。
写真は、間違いなくTZ30よりかは綺麗に写ると思います。
ただ、光たっぷりある屋外のお昼とかだと、違いは少ないかも知れませんが。
注意点としては、G3のWレンズは14-42mmと45-200mmのズーム2本だと思います。
GF3のWレンズは、14mm単焦点と14-42mmズームの2本になります。
GF3+G14mmは、非常にコンパクトで、普段の持ち歩きには便利ですね。
ただ、単焦点でズームできないので、自分が動いて好きな画角を得る必要があります。
書込番号:14686703
1点

どうしてもパナでないとダメ?
パナは暗所に弱いメーカなんだけど。
書込番号:14686736
1点

>TZ30のカタログを見ると最新の技術、---
G3カタログにも多分、同じ記述があるでしょうね。
高感度画質はセンササイズが大きいG3等が上です。
ISO感度で1.5-2段は良いかと思いますよ。設定や条件次第の個人的許容度によりますけど。
G3にした場合は大きさが変わりますので、結局コンデジは必要になります。
Sofmap/キタムラ辺りで1万円中古コンデジを漁るようになるかも知れません。
書込番号:14686757
0点

皆さん回答ありがとうございます。
GF3よりG3の方が新しいんですね。
前々から普通のフィルムの方がきれいにうつるような気がしてましたが…(^^;。
パナソニックって基本的に暗所弱いんですか?どこのメーカーがいいんですか?
書込番号:14686759
0点

G3ってWズームキットで4万円なんですかぁ。私が見たとき(昨年8月)は8万円以上したのに。
G3のセットならTZの焦点域をカバーできますので乗り換えは良いかもしれませんね。
ただ、レンズ交換が必要で、撮影時「広角撮影だけ(14-42mmレンズ)」「望遠撮影だけ(45-200mm)」の区切りが必要です。レンズを付け替えていてはシャッターチャンスを逃すかもしれません。
TZのように「広角から望遠まで」とならないのが一眼システムの弱点というか、それで高画質を得られる長所があるというか。
GF3の場合は28〜84mmまでと、二昔前のコンパクトカメラの焦点域しかありません。それにガマンができるか…。(追加でレンズを買えば問題ないです)
液晶ですが、すでにTZ5でも感じていると思いますが、カメラ側に固定されているGF3では晴天時かなり見づらいです。フリーアングル液晶のG3の方がマシかもしれませんし、ローアングルでの撮影もG3は楽しめます。
でも、G3は少し大きい…。
私はGF3を使っていますが、液晶の見辛さ(フード・ミラーをつけて対策)、望遠の無さは妥協し、追加でレンズを2本購入(マクロと広角)で満足なカメラになったと思っています。望遠レンズが欲しいです。
> TZ30のカタログを見ると最新の技術、ライカDCレンズやらMOSセンサー
気にしないほうが良いです。営業トークですから。高感度に強いセンサーを量産します!って発表になり心躍りましたが、実際それが製品に載ったモノ(TZ30)をみて、コレかorz…と。
広角から望遠まで手軽に写せる・映せるカメラ、設計のすばらしい製品です(なので写りは妥協かな)。
話に出てこないですが、FZ150は作例を見るとなかなかいいカメラですね。たぶん同じセンサー(同世代なので)だと思いますがレンズによって変わるのは確かです。
書込番号:14687056
0点

連続で失礼します。
> パナソニックって基本的に暗所弱いんですか?
コンパクトカメラは特に弱いですね。というか、他社は高感度に強いです!って銘打ってカメラを出しています。
G3WズームやGF3電動ズームは、レンズが暗い・高感度に少し弱い(GF3の方が苦手)ので、手振れ・被写体ぶれするかも。
他のカメラは見たことが無いのですが、標準セットでそんなに強いのかな?
> どこのメーカーがいいんですか?
ミラーレスならソニーのNEX、オリンパスの OM−D あたりじゃないですか?
高感度での比較は着けるレンズを含める必要があります(といっても超高価なレンズを着けての比較は困るけど〜)。
マイクロフォーサーズは明るい単焦点レンズが比較的安価だったりするのがポイントです。
カメラ選びには 性能・概観デザイン・価格 がありますね。私は外観デザインと価格で決めちゃいました。後々価格が増えることを知らずに…(投資総額14万円でまだ増える…イタタタタ)
書込番号:14687194
0点

投資額が14万は、痛いですね(^^;。
予算もあるので出しても4〜7万円で…。
パナソニックは昔からブランドがあってパナソニックの一眼レフのカメラから勉強しました。
ソニーはあまり好きではありません…。
オリンパス少し勉強してみます。
ちなみにGF5は、さらにセンサーが良くなって暗所が強くなっていますか?
書込番号:14687554
1点

ブラックセイバーさん、こんばんは。
オリンパスのE−M5とE−PL3を使っています。
G3とGF3は気持ち暗いところが弱いですが、そんなに気にするほどではありません。
初期のパナソニックのセンサーを使っているE−P1で撮った画像を添付しますが、iso1600でこの程度です。(もちろんシャッタースピードが1/10秒とかもっと悪い条件ではノイズも目立ちます。)
G3とGF3のセンサー(同じです)はE−P1より新しく、これよりは暗所に強いです。
G3のWズームが約4万円なら大変お買い得だと思います。
あと同じくらいの値段で候補としては、オリンパスのE−PM1のツインレンズキットがあります。レンズは標準ズームレンズと大変薄くておしゃれなパンケーキレンズです。
ニコンのJ1もレンズが2本付いて4万円位。これも安くていいのではないかと思います。
どれを選んでもT−Z30とは比較にならないいい写りです。
書込番号:14689560
0点

ブラックセイバーさん
レンズ交換は、大丈夫みたいやし。
各社、画像素子、画像エンジン、
特性があるからな。
書込番号:14690249
0点

おりじさん。画像添付ありがとうございます。
かわいい猫ちゃんですね。
知り合いに、パナソニックの一眼デジカメ買うって話したら、どうせ買うならCanonやNikon、オリンパス買えばと言われました(^^;。
ママ撮りってキャッチコピーにひかれましたし。
4万円ってお買い得なんですね。
見間違いかもしれないので、もう一回確かめにお店に行ってきます(^^;。
ちなみにGF5は、G3より画像きれいなんでよね?微妙なら即G3買いなんですが、GF5っていろんな画像加工できて魅力的なんですが…。
一眼レフカメラは、今すぐって欲しいわけでもないんですが、GF5が値段下がるまで待ちたい気持ちもあります。
書込番号:14690999
0点

ブラックセイバーさん
そやろな。
書込番号:14691264
0点

TZ30の新しいMOSセンサーの高感度性能はTZ7より
2段階良くなっています。
TZ7 ISO400とTZ30 1600の高感度ノイズが同じレベルです。
ただし、HX30Vのセンサーより1段階低いです。
書込番号:14691554
0点

ブラックセイバーさん、こんにちは。
「GF5は、G3より画像きれいなんでよね?」
私はGF5の画は知らないのですが、大して変わらないと思います。
メーカーサイトのwebを見る限り、機能が豊富になったのと、わずかに暗いところに強くなっただけでしょう。
前に画像を添付したE−P1はパナソニックの初期のG1やGF1と同じセンサーを使用しているのですが、最新のE−M5に比べて画質がそんなに劣っているわけではありません。
GF5とG3はほぼ同等と考えていいと思います。
センサーはすでにかなりのレベルに達しているので、むしろレンズの差のほうが大きいです。いいレンズを使ったほうがいい画像になります。
そうとは言え、ブラックセイバーさんはGF5が気になっておられるようなので、この機種を狙いましょう。やはりカメラは趣味のものなのでご自身が気に入った機種を選択することが大切です。
(実は趣味の世界ということで、パナソニックならGX1の電動ズームキットをお勧めしたいところです。)
書込番号:14691892
1点

>>知り合いに、パナソニックの一眼デジカメ買うって話したら、どうせ買うならCanonやNikon、オリンパス買えばと言われました(^^;。
知り合いの方はカメラの大きさ・重さとかは話されてました?1眼レフはいいんですが持って
歩くには大きすぎます。レンズも、おおむね高いですよ。オリンパス、どうなるか・・。
知り合いの方、いっつも 持ち歩いてます?
カメラを選ぶ際、レンズがある程度充実してるかもチェックして下さいね。
あと、液晶で確認するしかないカメラは、晴天時に見れないですよ。
GX1を進めてる方って?晴天時写真とってるんでしょうか?
書込番号:14692647
0点

GF5とG3とでは、世代違いの画質の差は、ほとんどないのではないでしょうか。
GF5とG3って、同じパナですが、使うフィールドは違うように感じます。
普段持ち歩きメインであれば、コンパクトなGF5だと思いますが、
望遠使いたいならグリップしっかりしてるG3だと思います。
> あと、液晶で確認するしかないカメラは、晴天時に見れないですよ。
> GX1を進めてる方って?晴天時写真とってるんでしょうか?
普通にGF1で晴天時も写真撮ってますが。
液晶の上に、ちょっと手をかざすとか、
ちょっとした段ボールでひさし作ってやるとか、
帽子の影を液晶に入れるとか、対処法はいくらでもありますね。
逆に片手でも気軽撮影できる点はGF5かなり有利だと思います(GX1含め)。
書込番号:14695471
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
G3にメインで電動ズームPZ14-42mm/F3.5-5.6を使っています。
主な撮影用途は、
・風景
・風景+人物
・バリアングルにてツーショット
です。
PZ14-42mmはコンパクトで使い勝手が良いのですが、広角側が足らないと思うことがあり、表題にもあります、PZ14-42mm用のワイドコンバージョンレンズか広角ズーム(オリンパスの9-18mm/F4-5.6)の購入を検討しています。
よく使う画角は14-25mmなので、予算の関係上9-18mmにした場合、PZ14-42を売ってメインレンズにと考えています。
同じような悩みの皆様ならどうしますか?
ご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:14449833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
所持しているレンズは他に
PZ45-175mm/F3.5-5.6
20mm/F1.7
があります。
書込番号:14449870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジン・ハヤトさん、こんばんは。
え〜、PZ14-42売っちゃいます? あとで買いなおすかもしれませんよ。
標準ズームって、お昼の散歩とか観光とか結構メインになりますし。
でも、画角に拘りお持ちならよろしいですかね。
無理にお勧めはしませんが、私の選択は標準を残して7-14mmの買い足しでした(^^;)
書込番号:14449898
5点

あ、すみません、追記とすれ違いました。
45-175お持ちなら 7-14 / 14-42 を 9-18 でカバーするのも良いかもしれませんね。
(しつこかったらすみません、)けど7mmは楽しいですよ。
書込番号:14449924
0点

私はワイドコンバータにいきます。14/14-42/14-45所有なので。特に14mmに装着で考えています。
書込番号:14449987
1点

なんで標準ズームを売るんですか? レンズ交換しながら使うのが本来の方法だと思います。ボディーは消耗品ですが、レンズは資産です。だいたい、売っても安いですよ。
書込番号:14450125
3点

ジン・ハヤトさん
ワイドコンバージョンレンズ付けて何んmmになるんかな?
書込番号:14451164
1点

うさらネットさん
専用ワイコン、いいですよね。
わたしも予約しようかと考え中です。
9-18もずっと欲しかったんですがやはり高価ですし、今は来月出るという噂があるG5の為に資金をキープしておきたいなぁと。
書込番号:14451904
0点

22mm相当でOKならワイコンが安上がりですが、9-18mmだと手振れ補正がありませんし・・・
書込番号:14452057
2点

宜野湾大山さん
ご返事ありがとうございます。
やはり標準ズームは便利ですし、PZの携帯性は素晴らしいです。
超広角に興味がありますが、7-14mm/F4は高すぎて買えません。
7mmへのお誘いありがとうございます。
書込番号:14452063
0点

>うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。
14mmの焦点距離を多数お持ちなのですね。
通常使用では14-42で困ることは無いのでワイコンは買いですよね。
書込番号:14452064
0点

>てんでんこさん
ご返事ありがとうございます。
レンズは資産。被る焦点距離があると言え、9-18と14-42は別物ですよね。
資金に余力があれば買い増しをするのですが。。。
書込番号:14452074
0点

>nightbearさん
ご返事ありがとうございます。
4/26発売のDMW-GWC1です。
倍率0.79で14mm→11mmとなります。
書込番号:14452075
0点

>ばじままさん
ご返事ありがとうございます。
広角不足がワイコンで補えるのがいいですね。
ただ、ワイド端しか使えないのが不自由ですが。。
超広角にこだわりがなければワイコン買いですね!
書込番号:14452083
0点

>じじかめさん
ご返事ありがとうございます。
手ブレ補正。盲点でした…。
SSが遅くなるところ、例えば広角で夜景とか撮るときには必須ですね。
やはりワイコンにすることに決めました!
9-18mmはボディ内手ブレ補正が付いたボディを買ってから考えることにしますね。
書込番号:14452089
1点

ジン・ハヤトさん
22か18かやな。
書込番号:14452353
1点

こんばんは
ワイコンをつけた場合の、手ぶれ補正ですが、
焦点距離が短くなるので、過度な補正になら
ないのでしょうか。ちょっと気になりました。
このくらい広角になると、手ぶれ補正は必ず
しも必要でないように思います。
書込番号:14458502
1点

>san2006さん
こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
無事にワイコンを手に入れることができました。
思った以上に画質が良く、11-33mmの広角レンズとして使えそうです。
手ブレ補正も適切に働いており、夜景撮影時には手ブレ補正有りのほうがしっかり被写体を捉えていました。
取説には、ワイコンはWide端のみで手ブレ補正はオフで使用してくださいと書いてありますが、個人的には全ズーム域で手ブレ補正有りでも許容の範囲内なので、便利に使っています。
書込番号:14616306
1点

PZ14-42mmが欲しくなってしまうコメントですね(笑)
今月中にG5の発表が無かったら買っちゃおうかしら〜
書込番号:14617964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





