
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 11 | 2014年6月8日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月15日 18:01 |
![]() |
6 | 10 | 2012年8月26日 19:16 |
![]() |
29 | 30 | 2012年8月29日 19:19 |
![]() |
33 | 23 | 2012年7月9日 20:38 |
![]() |
3 | 4 | 2012年6月8日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
おめでとうです^o^
お仲間です♪
書込番号:17602340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながらファインダ機はG2(G1は甥っ子へQSY)とGH1で、G3は持っていません。
G/GH系は少し大きいのが難ですが、G3は小さくなったのかな。
いずれファインダレスのGF系中古の追加もどうぞ。一枚で買えます。
楽しい世界へどうぞ。
書込番号:17602489
2点

いらっしゃいませ!
楽しいよ、絶対に(^O^)/
書込番号:17602529
2点

皆さん早速の返信有難うございます。
mhfgさん
>おめでとうです^o^
お仲間です♪
今後とも宜しく御願いします。
うさらネットさん
>残念ながらファインダ機はG2(G1は甥っ子へQSY)とGH1で、G3は持っていません。
G/GH系は少し大きいのが難ですが、G3は小さくなったのかな。
良くわかっていないのですが、何となく良さそうでした。
>いずれファインダレスのGF系中古の追加もどうぞ。一枚で買えます。
楽しい世界へどうぞ。
そうですね。調子に乗って増やさないように管理するのが大変そうです。
松永弾正さん
>いらっしゃいませ!
楽しいよ、絶対に(^O^)/
そう思います。
今後とも色々ご教示ください。
書込番号:17602566
2点

けちけち太郎。さん
エンジョイマイクロフォーサーズライフ!
書込番号:17603844
1点

nightbearさん
>けちけち太郎。さん
エンジョイマイクロフォーサーズライフ!
返信有難うございます。
楽しみです。
フルサイズより写りが良いとか悪いとか諍いになる程の機種ですから。
書込番号:17604024
1点

けちけち太郎。さん
そんなんは、どうでもええと思うでぇ。
書込番号:17604059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けちけち太郎。さん
ボディーキャップレンズなぁ。
書込番号:17604113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けちけち太郎。さん
エンジョイ!
書込番号:17606054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
皆様、こんにちは。
既出、ご存じでしたらすみません〜。
通常\27,000 するSilky Pix Pro が、Pana機対象の期間限定で
\3800で出してますね。
「自分にSE版との違いなんて判るんだろうか?」と思いつつ、
微妙なお値段に、つい買ってしまいました。
また遊び道具が増えてしまった。。。
0点

>通常\27,000 するSilky Pix Pro ですが…
こんばんは
この場合は機種に制約が有り、例えばキヤノン機を後から買っても使えなのが少し残念ですね。
書込番号:15768515
0点

robot2さん、
わ、そうですね。
「機種限定」と大きく見出しにするべきでした。
重大な補足をありがとうございます。
書込番号:15768589
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
超広角で動画を連続撮影したいことから、安くなったG3と9-18mmを購入しました。(ビデオカメラ+ワイコンだと画質が悪いんですよ・・)
内蔵電池DMW-BLD10だと連続で110分、これだと私の用途(鉄道の車窓撮影)には足りないためDCカプラーDMW-DCC9を買いましたが、電圧8.4V以上ないと受け付けてくれません。
(カプラーの先にリチウムイオン電池をつないだら、一瞬起動したあと「このバッテリーは使用できません」とメッセージが出て強制的に電源OFFになりました。)
外部バッテリーにDCコンパータをつなげて8.4Vに昇圧・安定化させる方法もありますが、DCコンバータの効率は80%程度なので電気を食われ、稼働時間が目減りしてしまいます。残量表示も出ません。
そこで、DMW-BLD10を分解して中にある電子基板を取り出し、そこにケーブルを接続してDCカプラーを作りました。
実際には外部につないだ大容量のリチウムイオン電池から供給しつつ、カメラ側にはDMW-BLD10が入ってるように誤認させるわけです。
完成して動画を撮ってみたところ、問題なく動きました。
7000mAhの外部バッテリーをつけて連続12時間以上の撮影ができるようになりました。(もっともその前に64GBのSDXCカードが一杯になっちゃいますが)
リチウムイオン電池を分解するというリスクの高い改造になるのでお勧めはできませんが(実際に少し危ないシーンもありました(^_^;))、何か少し参考になればということで。
4点

リチウムイオンバッテリーの被覆に傷などが付きますと、
後々、空気中の湿気と反応したり、水没事故などで
発火や爆発の原因になることがあるそうです。
お気を付けください。
書込番号:14977741
0点

個人の責任範囲ですから、宜しいかと思います。お楽しみですから。
ただし、航空機・電車など公共交通機関への持ち込みは制限される場合があります。
(電気用品の技術基準適合性に非適合。)
書込番号:14978007
0点

ん〜、アイデアと努力は買います。 でも見た目が…
若い方はどう感じるか知りませんが、時限発火装置を連想させます。
アルカイダやオーム心理教の記憶が蘇る…
空港の手荷物検査を通すには勇気が要りそう。(怖くてよーせん
気をつけてください。
書込番号:14978917
1点

>私の用途(鉄道の車窓撮影)
列車には持ち込んでもいいのでしょうか?
書込番号:14983165
0点

お邪魔します。
鉄道も危険物の持ち込みは出来ませんね。
あと、バス。
船舶。
航空機。
当たり前ですが、安全な製品で、条件の範囲内であれば、
リチウムイオンバッテリーは持ち込めます。
>空港の手荷物検査を通すには勇気が要りそう。(怖くてよーせん
国内線で持ち込み禁止と言われたら、その場で放棄すれば通れます。
捕まるワケではありませんから、怖くありません。
え〜。横レスですが、「オウム真理教」ですね。
年月が流れると、人の記憶が曖昧になりますが、
「オーム」の名前を持つ会社が風評被害を受けた騒動があったことも
忘れないでください。
書込番号:14983673
0点

最近何かと物騒で。
amazonからカメラのリチウムイオン電池をちょくちょく買いますが、最近輸送用ダンボールに「リチウムイオン電池在沖」みたいなシールが貼られてますね。法改正で厳しくなったのでしょうか。
書込番号:14983777
0点

スレから外れますが、私の友人に「オオムカイ」(漢字はご容赦)という人がいて、迷惑していたようです。その友人からの電話を母が取り次いだ時、母が心配そうな顔で私を見ました。
書込番号:14983781
0点

「オウム真理教」ですね。すみません。訂正いたします。
書込番号:14983986
0点

>最近輸送用ダンボールに「リチウムイオン電池在沖」みたいなシールが貼られてますね。
貨物全ては把握していませんが、
郵便物など航空貨物を利用する場合は、
規定のシールを貼ることになっている様です。
で、どちらかと言えば、厳しくなったのではなくて、
緩和された為だと承知するところ。
なので、安全な製品(非危険物)で、安全に梱包されています、、、
から運んでね♪、と言う表示。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0406_01.html
http://www.nca.aero/profile/hotlink/trans/topics_090302.html
こんなところでしょうか?
書込番号:14984066
1点

JO-AKKUNさん。ご説明ありがとうございました。また勉強になりました。
漢字違ってましたね。
誤:在沖
正:在中
緩和されたのですね。以前はシール無しで佐川から送られてきていたので、ここ最近危険物としてシール表示を義務付けられたのかと思ってました。
書込番号:14984084
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
http://www.digitalcamera.jp/
4/3型1,605万画素LiveMOSセンサーを搭載、 最高感度ISO 12,800、
92万ドット フリーアングル液晶タッチパネル、
アイセンサー復活、 カメラボディー側にズームレバーを搭載、
連写6コマ/秒、 AVCHD Progressive、
今度はXレンズキット有り(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)
Wレンズキットの望遠レンズが、45〜150mmになっちゃいましたね。
日本発表は何時なんでしょう。今月末?
2点

G3、自分には十分な性能でたいへん気に入ってるんですが、G5はずいぶん機能・性能向上したようで欲しくなります。
Panasonicのグローバルサイトに詳細載っており見ましたが、シャッターボタン付近のレバーには、電動ズーム操作以外にも割り当てられるファンクションレバーだそうで、事実上ツインダイヤル(ダイヤルでは無いにせよ)です。
電子水準器装備、液晶内の2つを合わせて5つのファンクションキー、LVFを覗いていても使えるタッチ液晶(操作し難いでしょうけど)、20fps連写でなくても使える電子シャッター(シャッター無音化できる事をサイトでウリとして紹介している)などなど、
新造センサー・エンジンによる画質向上や60p動画以上に、上記のような使い勝手の徹底的な改良にとても好感を持っています。
私は14-42電動ズームを持っていないので、これがセットになったのが売り出されたらすぐにでも買いたいです。
書込番号:14827406
1点

確かに今のパナの最新技術をテンコ盛りした仕様ですね。
ただズームは手動の方がしっくりしますけどね、コンデジの電動ズームだとステップズームが出来ない機種がほとんどで、画角(焦点距離)を自分の意思で決めきれないのが嫌ですから。
その点が考えてある電動ズームなら良いのですが(μ4/3なんでなるべく電気食う機構は減らしたいですけどね)
書込番号:14827493
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120719_547751.html
こちらにも載りましたが、メーカー発表はどうするのでしょうね?
書込番号:14827956
1点

最近は海外発売の発表を優先して、その後しばらくして国内で発表するというのがパターンですね。
書込番号:14828170
1点

メニューがGF5と同じなのが気になります。GF5ほど遅いのか…。
デザインではトップパーツが白ボディ→シルバー・暗い系ボディー→黒とツートンカラーだった(G1〜G3)のが、白→白、シルバー→シルバーと、つまらない配色になっちゃったところが好みではないです。G1・2は上から眺めると惚れ惚れします(持っていませんが)。
赤とか茶とか青とかのカラーも無くなったし。カラーモデルはGFだけ?
グリップはいいけど、親指は窮屈じゃないのかな?
45-150のレンズにはちょっと期待しています。
45-200を中古で買おうかとチェックしていたところなので(100-300は高くて買えず)。
画質(解像感重視)、値段ともパワーズームの45-175よりよくなっていれば「買い」〜〜買えるかな(汗)。
書込番号:14828550
1点

海外サイトでは$799ですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/880959-REG/Panasonic_dmc_g5kk_Lumix_G5_Digital_Camera.html
書込番号:14828628
1点

このMOSってまさか
OM-D E-M5 とおなじぢゃ無いよね?
書込番号:14829674
1点

canikolymipesonさん
>このMOSってまさかOM-D E-M5 とおなじぢゃ無いよね
もしそうなら絶対に買います、2万円台になるの待って……
書込番号:14831177
2点

小さい子供を撮りたいため初めて一眼レフを検討しているものです。
いろいろしらべてこのG3を購入しようと思っていた矢先にこのニュース…。
私のような一眼レフ初心者でも、G5を待って購入した方がよいでしょうか。それとも、安くなっているG3を購入するのがお得でしょうか。
書込番号:14831244
1点

私としては、アイセンサーが復活したのと、ボタンが金属で高級感が増したのが魅力的にみえます。
>sakana1211さん
上記にこだわらないのであれば、価格も安くなってG3がお買い得だと思いますよ!
書込番号:14831325
1点

>小さい子供を撮りたいため初めて一眼レフを検討しているものです。いろいろしらべてこのG3を購入しようと思っていた<
G3をやめて、G5を購入もありでしょうけど、まだ国内発売日など未発表ですし、発売当初は高値になりますから、ご予算から価格下落を待っていると「小さいお子さんとの貴重な日々」を撮る機会はどんどん過ぎていってしまいますから、それを考えたら初志貫徹でよろしいのでは。
書込番号:14831361
0点

>浅利さかむしさん
>salomon2007さん
アドバイスありがとうございます!
G5はすばらしいようですが、私がその機能を使いこなせるかは自信がないので、
とりあえず値段のこなれているG3を購入したいと思います。
書込番号:14831912
3点

G5って良く言えば正常進化でしょうけど、まるでサプライズがありませんねぇ。
GH2を使っていますがEVFが劇的に見やすくなったりしていれば少し惹かれますが・・・
それよりFZ200がF2.8通しというまさにサプライズで、これは欲しいなぁ!
書込番号:14839897
2点

GH1から較べて「省略されている」機能はないですかね。
ないなら乗り換えもありかな。。。。
12-35のキットも売り出してほしいなぁ。
書込番号:14861730
0点

いやー、なかなか国内発表されませんね。
本国よりも海外発表のほうが早いなんて、ちょっと納得できません。
(まぁ、いろいろな諸事情があると思いますが)
とにかく良さそうですね。
G5の価格がこなれたら、G3から買い換えたいです。
GH3の発表も楽しみ。
書込番号:14902907
0点

G3の在庫が販売店に残ってる状態で後継機を発表してしまうと値崩れして販売店の心証が悪くなるので、
販売店に情報を流してから在庫処分を終えるまでの期間を確保するために、あえて遅らせてるのかもしれませんね。
海外の発表情報まで知ってるのはよほどのマニアで、一般の購入者は国内メディアがニュースとして流したり、販売店に後継機の実物が並ばないと知らないでしょうから・・・
GF2からのステップアップを考えてますが、G5が発表されて値崩れするだろうG3を狙うか、大幅に画質が向上していれば高くてもG5を買うか、迷うところです。
書込番号:14903009
0点

なかなか国内発表されませんね
G5はメイドインJAPANであって欲しいです。
G3のChinaを見ただけで買う気半減です。
がんばれ日本!!
書込番号:14921621
0点

そこまでメイドインジャパンにこだわるなら、お近くのパナソニックのお店で定価でお買いになるのがよろしいかと。
メイドインジャパンっつったって、値崩れして採算取れなくなって、もともと安い派遣職員を切って外国に生産拠点を移さざるを得ないんだから。
派遣職員が大量解雇されないように、メイドインジャパンを買いましょうよ、価格は1.5倍でもよいですから、ならつじつまが合ってるし、そういう人が増えればほんとの意味での、ベテラン職人が丹念に作ったメイドインジャパンも増えるでしょう。
書込番号:14923498
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
「ビデオ スタビライザー」と言えば、元祖の「ステディカム」ですが、年に数回使うかどうかで数万円は出せません。
そこで、安価なOPTEKA製の物を買ってみました。アマゾンでなんと6000円(税・送料込)です。
OPTEKA STEADYVID EX VIDEO STABILIZER SYSTEM - Test Movie (G3-Full HD)
http://www.youtube.com/watch?v=-5-6D-_pRq0
構造は至ってシンプルで、カメラ取付部とアームが一体になっていて下部にウエイトが付いています。
調整は、カメラの前後調整で前後バランスを取り、ウエイトの左右調整で左右バランスと取ります。
仕上がりはつや消し塗装も綺麗で良いと思います。
カメラの脱着がネジ式だと面倒なので、スリックのクイックシューDQ-20を付けました。
ネジの直付けだとレンズフードがアームに当たりますが、クイックシューを付けると
2センチほど上がるので当たらなくなり一石二鳥でした!
このDQ-20は持っている三脚と共通にしているので、三脚への付け替えもワンタッチです。
この「ビデオ スタビライザー」は載せる機材の総重量が950gまでですが、私の組み合わせでは
650gとなりちょうどいい重量になりました。機材が軽すぎてもバランスが取りにくくなります。
効果のほどは動画を見てもらえば分かるかと思いますが、手持ちよりもかなり手ぶれが押さえられてまずますです。
左右に大きく揺れることがありますが、手ぶれの細かい揺れよりは良いと思います。
走っても効果は出ていると思いますが、いかがでしょうか?
ただ、ハンドルの可動範囲が狭く、ハンドルを斜めにしすぎるとコツンと当たるのが残念なところです。
ビデオ スタビライザーも含めた総重量は1.45Kgほどになるので長時間の撮影はキツイですね。
この価格で手軽にステディカムが体験できるのはお得だと思います。
もちろんG3だけではなく、他社のデジカメやビデオカメラにも使えます。
あと、これを使うときは人目は気にしないことですね(笑
(参考) ステディカムについて↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
1点

今から仕事さん
スタビライザーに不良品なんてあるんですね。
返品して自作に挑戦ですか。
私も自作を考えましたが時間と手間を惜しんで買ってしまいました。
結局、郷土の森は早朝お天気悪そうだったので止めちゃいました。
書込番号:14750606
0点

まるるうさん
自作は、1脚にクランプを付け、クランプにL字のパイプを付け、
右手で1脚、左手でL字パイプを握り、1脚の一番下に錘を
付けることを考えています。
カメラを外側から大きく握ることで、ブレは小さくなります。
1脚を伸ばし、一番下側に錘を付けると、下側に引っ張る力が
大きいので安定します。
スタビライザーを調べている内に判りました。
スタビライザーの方は、メーカーに設定方法を聞いているので
回答が来てから、もう一度試します。
100%のブレ防止を時間をかけてやるか、60-80%のブレ防止で時間をかけずに
やるかです。
7月末に北海道に行き、ハイキングをするので、どちらにするか決める必要が
あります。
書込番号:14750715
1点

>当然ですが安定性など専用品にはかないません。
その程度のものなら、三脚や一脚で十分に代用できますよ。
それ以上は、あとは工夫次第ですが...。
書込番号:14751009
0点

nehさん
>その程度のものなら、三脚や一脚で十分に代用できますよ。
ですから、何度も書かなくてもそれは知ってますよ。
専用品(スタビライザー)を使ってはいけないのでしょうか?
書込番号:14751130
7点

実際に三脚や一脚をスタビライザー代わりに使ってみて不便だったのが長さです。
機材が重くなればなるほど、足を長く(約80センチ)しないとバランスがとりにくくなります。
そのため、ローアングルの撮影はできませんでした。
その点このスタビライザーは、全長約35センチでローアングルも楽々です。
これがスタビライザーを買った最大の理由です。
このスタビライザーは価格相応で調整も大ざっぱですが、その分扱いは簡単です。
複雑なセットアップは必要ありません。
書込番号:14751289
5点

nehさん
私的には、専用品を買うかどうか、買うとしたらどのグレードのものを買うかは、個人が好きなように選択すれば良いと思います。
まるるうさん
こんにちは。私も最近スタビライザーにはまっていまして、スレタイみて思わず書き込んでしまいました。
私は悩みに悩んだ末、小遣い前借してマーリンにしました。
>あと、これを使うときは人目は気にしないことですね(笑
分かります、凄く恥ずかしいですよね。子供と一緒で子供を撮っているなら、まだオタクっぽいお父さんだな〜ですみますが、一人でやっていると怪しい人に見られているんだろうなと思います。
このスタビライザーでも、設定をつめれば、もっともっと安定した動画が撮影可能と思います。そのためにはある程度、理論・考え方を理解した上で、試行錯誤する必要があります。もし御希望なら私なりにですが説明します。
書込番号:14752759
1点

あわわわ(汗さん
GH2のスレ、拝見しましたよ。マーリン、憧れです(笑
実はこのスレを見て、以前から気になっていたスタビライザーを使ってみようと思い立ちました。
OPTEKAスタビライザーは設定といっても上で書いたとおり、前後左右のバランスとウエイトを5センチほど
上下に調整する設定しかありません。振れ防止?のダイナミックバランス調整がないと勝手に思ってます。
そのためかかなり慎重に扱っても、左右に大きく振れて(揺れて)しまいます。
まぁ、価格がこれですから仕方ないと思っていますが・・・
とは言え、手持ちよりも手ぶれ防止効果はあるので満足しちゃってます!
>もし御希望なら私なりにですが説明します。
ありがとうございます。もし、よろしければお願いいたします。
書込番号:14754020
0点

あわわわ(汗さん
上野アメ横の続編も拝見いたしました。素晴らしいですね、安定してます。
フリクションとかヨーイングとか難しそう。
書込番号:14754061
0点

あわわわ(汗さん
上野アメ横続編の映像上手いですね、
ここまで撮影できたら、作品に使えますね、手作りスタビライダーも沢山ありますが、作品と
して継続できる方は少ない印象をうけています、殆どがテストUPばかりです、
あわわわ(汗さんの映像なら、作品の中で使っていけそうです、楽しみですね。
書込番号:14754094
0点

まるるうさん
>上野アメ横の続編も・・・・安定してます。
有難う御座います。次の返信から、つたない説明だとは思いますが、説明いたしますね。
ishidan1368さん
>あわわわ(汗さんの映像なら、作品の中で使っていけそうです、楽しみですね。
身に余るお言葉です。私には、ishidan1368さんのようなセンスはありませんので、出かけたときに子供と遊びながら撮って編集する形になりそうです。まだ小さいのでローアングルでとる必要があるので、映像を安定させるのも大変そうですが。
書込番号:14754480
0点

まず、取り急ぎ確かめて頂きたいことがあります。
下記の動画の6分30秒にあるようなやり方で、ドロップタイムをストップウォッチなどで(もしくは目分量で)を確かめてみて下さい。手持ちで構いません。おそらく1秒よりかなり短いと思うのですが、どうでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY
書込番号:14754502
1点

別スレで書いたこととほとんど同じですが、熟読してみて下さい。
カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること
上記2点に集約されます。スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。
システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダ イナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりする と、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。
【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。
書込番号:14754545
2点

まずひとつ気になったのですが、ストラップは取り去ったほうが絶対によいです。
【質問1】お手持ちのスタビライザーは、重りの重さは変えられますか?
【質問2】下記のことを確かめて、@・Aどちらの結果になるか教えて下さい。
船酔いのようにすぐにゆらゆらしてしまうのは、ジンバルから重心が離れすぎている為です。
離れているほうが、静止しているときは安定しやすくなりますが、動くと揺れまくります。
重心をジンバルに近づける必要があります。重りを軽くするか、重りを上に引き上げる必要があります。
お手持ちのスタビライザーの、重りの重さを変えられないなら、重りの位置を上に上げるしかありません。一番上に引き上げた状態にして(重りを引き上げるとY軸のバランスが変わるのでカメラの位置もY軸のプラス方向にずらす必要があります)、静的バランスを取ることはできますか?
@重りを一番引き上げた状態ではカメラ側が重すぎてバランスをとることができない。
=重心が上になり過ぎているため
この場合は、重りの位置を調整して、ジンバルの少し下に重心を持ってくるように設定する方針となります。
A重りを一番引き上げた状態ではバランスをとることができる。
この場合は、ある程度てきとうに静的バランスを取って、ドロップタイムを計測してみて下さい。
もしドロップタイムが1秒より短い場合は、重りを一番引き上げてもまだジンバルと重心が離れすぎていることになります。この場合は、カメラに何かつけたりして、カメラ側の重さを増す必要があります。
書込番号:14754655
1点

あわわわ(汗さん 早速の詳しい説明ありがとうございます。
ドロップタイムはかなり早く1秒以下です。
ストラップは外すべきでしたね。ウエイトの重さは固定で調整できません。
今、少しやってみたのですがウエイトを上にしても下にしてもバランスは取れます。
ただ、ウエイトを上にしたほうがドロップタイムが長くなることが分かりました。
もう少し試行錯誤していきたいと思います。
しかし、マーリンとは10倍以上の価格差。調整できる範囲も限られているようです。
あわわわ(汗さんの説明で、スタビライザーの奥の深さを実感しました。
今後の参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:14755141
0点

>今、少しやってみたのですがウエイトを上にしても下にしてもバランスは取れます。
>ただ、ウエイトを上にしたほうがドロップタイムが長くなることが分かりました。
そうでしたか。そうなると、ドロップタイムを1秒程度にするには、カメラ側を重くしてゆくしかないです。カメラ側を重くしてでも、ドロップタイムを1秒程度にすることにこだわった方が、出てくる映像は安定したものになります(これは断言できます)。
具体的には、カメラのレンズを重いものにするとか、簡易的に固定ステージに金属をテープなどで固定するとか。
それでドロップタイムを1秒程度に出来ればしめたものです。
あとは、X軸、Y軸のバランスをとれば、かなり良い感じになると思います。
>調整できる範囲も限られているようです。
そうですね。やはりそこは価格なりなので仕方は無いと思います。でも、上記のように追加で工夫してやれば、このスタビでも結構安定した映像になると思います。
下記は、このスタビライザーで撮られた映像のようですが、結構安定しています。
http://www.youtube.com/watch?v=4eFu9NLe9xs
調整は大変なので、イライラもするでしょうし面倒でしょうが(私もそうでした)、同じスタビ仲間としてお互い頑張りましょう。
書込番号:14755660
1点

>同じスタビ仲間としてお互い頑張りましょう。
分からないことががあるときは、またよろしくお願いします。
書込番号:14755753
0点

あわわわ(汗さんのアドバイスを元に再調整してテスト撮影してみました。
OPTEKA STEADYVID EX VIDEO STABILIZER - Test Movie Part 2 (G3-Full HD)
http://www.youtube.com/watch?v=e_sxFIwvP9w
再調整と言ってもウエイトを一番上にしただけですが、横振れが少し低減されたと思います。
このスタビライザーではこれが限界のようです。
全体の安定性はスティディカム マーリンには及びませんが、
6000円でこの効果ならまぁ納得といったところです。
書込番号:14763487
1点

お疲れ様です。
前回と比較して、横揺れ改善しましたね。
細かな調整が出来る作りではないので、限界がありますかね。
もしも気が向いたら(高いですが)、マーリンやグライドカムに是非!!
書込番号:14764264
1点

話は逸れますが、1脚にストレートブラケットを付け
手振れ補正が付いていないXZー1で手ぶれ補正効果を
みました。
右手で、1脚、左手でブラケット端を握り
歩いて手振れを見ると、細かい振動は除去出来ますが
歩く時のゆっくりした横ブレは防止出来ません。
今度はPVCパイプを使ってハンドル状の枠を
作って、試して見ます。
カメラの固定は、ダイレクトに固定すると
振動を拾うので、バネで振動を吸収する
ようにします。
書込番号:14783425
1点

今から仕事さん こんばんは
一脚のスタビライザー完成が楽しみです。
私も昔はいろいろ自作しましたが、今では億劫になってしまいました(笑
ガンバって下さい。
昨日も午前中雨で撮影に行けず・・・汗
近所の公園でG3とTZ30の撮り比べをしてました。
書込番号:14785700
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
昨日6月7日(木)にG3ダブルズームキットのブラック(DMC-G3W-K)をヨドバシカメラ新潟店で購入しました。
ボディーカラーはブラックにしたかったため4月29日(日)に店頭で予約し、入荷したという電話が掛かってくる昨日まで1ヶ月以上待ちました。
表示は52800円のポイント10%還元です。
在庫数に限りがあり本部からの価格指示もあるため値引き交渉には応じないとの一点張りでしたが、粘って52000円のポイント10%還元にしてもらいました。
現在の流通状況からするとこれが限界なようです。
おまけで(きっと売れ残りの)TranscendのSD 2GBと同社製micro SD 4GB (class4)を付けてもらいました。
余談ですが、値引き交渉中に店員がAmazonやconeco、この価格.comで現行価格を調べていました。
さて、これまでメインとしてDMC-FZ30を、サブとしてDMC-TZ3を使用してきました。
FZ30にしろTZ3にしろまだまだ撮影を行えるため買い替えを考えたことはありませんでしたが、つい先日に店頭で触った時のAFスピードがこれら2機種とは比べものにならないくらい速く、また写真のボケ具合に圧倒されました。
やはりどんなに性能の良いコンデジでもデジタル一眼カメラには及ばないと思います。
さらに長年親しんできたPanasonicのLUMIXであり、高倍率ズームを多用する時に便利なビューファインダーが内蔵されているということがG3への決め手となりました。
購入2日目のため詳しいレポート等はお伝えすることが出来ませんが、ファーストインプレッションとしては最高の評価を付けられます。
これから大切に長く使い込んでいこうと思っています。
良い写真を撮れればこのクチコミ掲示板に掲載してもよろしいのでしょうかね。
今後もし何かしらの機会があればお付き合い下さい。
2点

>やはりどんなに性能の良いコンデジでもデジタル一眼カメラには及ばないと思います。
つ RX100
書込番号:14655338
1点

何でも買いたいさん
>良い写真を撮れればこのクチコミ掲示板に掲載してもよろしいのでしょうかね。
良い悪いに関係なく、もちろん大歓迎ですよ。お待ちしております。
私はG3Wを購入して7ヶ月ほどですが大変満足してます。
G3は「ママさんカメラ」としてデビューしましたが、ママさんだけに使わせるのは勿体ない。(ママさん方失礼)
G20mm/F1.7を追加購入しましたが、これレンズがまた素晴らしいのでおすすめしておきます。
末永く存分に楽しんでくださいね。
書込番号:14655509
0点

FZ30も良いデジカメだと思います。約5年間使って露出が不安定になってきたので処分しましたが
野鳥撮影に活躍してくれました。
スイッチONで1秒以内にテレ端で撮影できるコンデジは少ないと思います。
書込番号:14655939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





