
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 44 | 2011年12月22日 20:46 |
![]() |
32 | 13 | 2011年11月6日 12:01 |
![]() |
7 | 8 | 2011年10月31日 22:03 |
![]() |
11 | 18 | 2011年10月22日 01:30 |
![]() |
61 | 43 | 2011年10月22日 23:51 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
さきほど33000円でG3を購入してきました。
お店の対応もよく好感が持てました。
安価で手に入りラッキーでした。
書込番号:13734673
2点

良く買う気になれますね。もっと下がるかもしれないのに・・・
マイクロフォーサーズは3ヶ月くらいで下がるのが普通という意見もあり
ましたが、オリンパスのほうは全然下がってないです。
私は、発売直後にほとんど定価で買いました。夏休みにいろいろ撮影した
ので後悔はしてませんけど、この次パナ製品を買う時は注意することにし
ます。ま、もう買うことはないと思いますけど。
トラブルがあったという話は出てないから、卸値が下がっているんでしょうね。
そんなに下げる余地があるなら、最初から安くしてくれればいいのに。チープ
だという話もでてましたが、ここまでチープだとは・・・。
これから、レンズや周辺部品そろえていこうと思っていたのですが、完全に
熱がさめてしまいました。もうレンズ3本も買ってしまった。Leicaとか、
超広角レンズとかちょっと高かった。キヤノンのレンズに回せば、70-200mm
F2.8も買えたなあ・・・。
勉強させてもらいました。授業料は安くなかったけど・・・。
書込番号:13734898
4点

GF3のほうもものすごい勢いで下げてますね。
もっと待てばもっと安く買えるのかもしれませんが、安く作られたカメラ
なんか買わないという考えもあると思います。
見た目はそんなに安っぽくないですが、簡単にはわからないように
手を抜いているんでしょうね。印刷表示がはげる点なんかは、
明らかに手抜き。これは、表から確認できる分、わかりやすい
手抜きですが・・。
書込番号:13735068
4点

レブ夫さん
横レスですが、ありがとうございました。
書込番号:13735423
1点

ダブルズームキット56000円は他機と比べれば安いんですが、これ以上あんまり下がりませんね。
本体33000円は一見安く見えますが、やはりダブルズームキットのほうがお得ですね。
ダブル『X』ズームキットが56000円くらいになるのはいったいいつの日か...
書込番号:13737553
1点

GX1が発表された。G3値段急低下の理由はこれだったようだ。
理由がわかれば納得。
1600万画素なので、たぶん、同じセンサー。IS0 12800までオーケーって書いてある
けど、本当だろうか。G3はせいぜい3200.
GX1の初値が61000円前後だったら、33000円のG3のほうがおすすめだと思う。
ただ、やっぱりパナは値段さがりすぎって印象は抜けない。G3だけじゃなくて、
でたばかりのGF3もかなり下がっている。GX1買うなら、3,4ヶ月待ったほうが
いいね。私も学習したよ。
書込番号:13739539
0点

M4/3はオリもパナも新製品出しすぎで、買うタイミングが掴めません。
どれを買っても直ぐに旧製品になりそうで...
案外NEXの方が落ち着いてるのかも。(1年周期)
いや、やはり、5D3か。3年使えます!
書込番号:13740768
2点

カメラはセンサーで判断するのが良いと思います。
センサーが同じなら、RAWデータは、たぶん同じです。最近、画質が良くなっているのは、
画像処理がうまくなったためみたいです。
センサーが同じなら、安いのを買ったほうがいいですね。
パナは値下がりが早いのが気になります。
レンズも同じようにさがってくれればうれしいですが、レンズはさがりませんね。
本体で損しても、レンズで挽回するという経営方針なのかもしれません。
書込番号:13740807
2点

2機目のG2ボディを物色していたら、シェルホワイトのG3ボディが33,000円と安かったので、こちらを買いました。
セブンスターさんに発注しましたが、3日ほどで手元に届きました。
買う前から判ってはいたのですが、パナはバッテリーの互換性が低いのが考えものですね。
同じ系統のカメラ(G2, G3)くらいは互換性を持たせてほしい。
しかもG2のバッテリーより容量が小さくなってるし(オリPENのよりも小さい)。
とはいえ、白いボディはナカナカ良いです。
防湿庫の中が少し明るくなりました。
書込番号:13745411
0点

あまりの安さにGF3白ダブルレンズキットを購入し、μ4/3を色々調べていると
G3白が33000円で売っているじゃないですか?思わずポチッといってしまいました。
しかし安いですね。
書込番号:13749153
0点

本日11/11東銀座のチャンプカメラへ行ってきました。
現金特価ですが、店に在庫もありましたよ。
店員さんは数量限定特価と言ってました。
ホワイトボディが33,000円
ブラックボディが38,800円だったかな。
でも私はブラックボディが欲しいので、思いとどまり買わなかったのですが。
書込番号:13753508
0点

GX1が出た今となっては、この値段でも必ずしもお得とは言えないかも・・・
だからこそ、買ってもらうために卸値下げた可能性もありますけど。
ただ、ファインダーが付いている分、G3のほうがいいかな・・・。
難しい選択だ。
動くものを撮りたい(犬、スポーツなど)なら、GX1のほうが圧倒的におすすめ。
書込番号:13753858
0点

EVF付きを求める層はもっと上級者でしょうから、少なくともNEX-7クラスの上位機種を投入すべきでしょう。
わざわざ薄利多売のコモディティにする必要はありません。
書込番号:13756021
0点

チャンプカメラさんの店頭現金特価\33,000がホワイトボディのみだったので、結局都内中野のフジヤカメラさんでダブルレンズキット黒を\57,100でGETしました。
クレジットカードでもこの価格だったので、現時点では安く買えたと思います。
サブカメラとして使いますが、G2からの買替で、オリのE-PL2とミラーレス一眼サブ2台体制です。E-PL2は小型でデザインもしゃれているけど、カメラの操作性はG3(G2も)に軍配があがりますね。
やっぱりEVF内蔵でバリアングル液晶は使いやすいですね。
NEX-7も購入予約してましたが、発売延期のため一旦キャンセルしました。
PANA新製品X1はEVF外付とバリアングル液晶でないし、撮像素子がG3と一緒なので魅力薄と感じ、価格がこなれ始めてたG3にしました。
書込番号:13757023
1点

GX1はバリアングル液晶では無いので、全く魅力を感じないですね。
パナのボディに6万は払えないな。
私もyamadoriさんと一緒で、サブカメラとしてE-PL2と併用です。
オリがバリアングル液晶のボディ内手振れ補正m4/3出してくれると、こっちに来なくても済むのになぁ。
書込番号:13758056
1点

Rebel5Dさん、こんにちは
>オリがバリアングル液晶のボディ内手振れ補正m4/3出してくれると、こっちに来なくても済むのになぁ。
オリのE-PL3はバリアングル液晶でボディ内手振れ補正が付いていますが・・・・・
書込番号:13761002
0点

yamadoriさん、どうもです。
E-PL3は、バリアングルではなくチルト式ですよね。
チルト式はα550を所有していますが、縦位置使用では役立たずです。
E-5のような横ヒンジのバリアングル液晶のm4/3が欲しいのです。
書込番号:13762572
0点

Rebel5Dさん、こんばんは
失礼しました。
>E-PL3は、バリアングルではなくチルト式ですよね。
>チルト式はα550を所有していますが、縦位置使用では役立たずです。
>E-5のような横ヒンジのバリアングル液晶のm4/3が欲しいのです。
確かに縦位置のローアングル撮影ではチルトだと不便ですね。
縦位置にこだわられてるんですね。
私は野草などのローアングル縦位置撮影の場合、バリアングル液晶付きのG3(以前はG2)か
D700にアングルビューファインダーを装着しています。
確かにチルトのみだと困りますね。
書込番号:13763039
0点

yamadoriさん、こんばんは。
縦位置にコダワリが出てるのは、バリアングル液晶のキヤノンのコンデジ使っていたからだと思います。
5Dメインの頃のサブ機がPowerShot Pro1でした。
ローアングル縦位置の撮影スタイルは、液晶画面見て撮る癖がついちゃってるんでしょうね。
G2やG3のサイズ感はPro1を思い出します。
書込番号:13763569
0点

魚曼さん
> でも、この値段だったらGF2、GF3を持ってる人に積極的に買い増しを勧めたい感じですね!
はい、GF3ユーザですが、買い増ししちゃいました(^^;)
GF3はブラウンだったので、G3ではホワイトを…
どっちにどのレンズを付けようか、迷い中です。
(14パンケーキ、14-42ズーム、45-175電動、100-300望遠ズーム…いつの間にかレンズが4つ/汗)
書込番号:13927892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
インターネットや雑誌で「ミラーレス画質比較」とかよく見かけるが、パナで出てくるのは大体がGF3の方。GF3は心臓部はGF2なので高感度特性はじめデータは旧型のはず。なのに他のメーカーは新型。比較するなら心臓部を一新したこちらのG3なのでは?旧型と新型を比較するのはおかしい。あるいは何か他の意図があるのか、、、、。
それからパナソニックも宣伝が下手だと思う。このカメラ、実に基本性能がよく、これまでもマイクロフォーサーズのよい点をある程度凝縮したようなカメラだと思うのに、「赤ちゃんをかわいく撮ろう」とか「ママの手にぴったり」ってどうなのかな、と思う。もちろん赤ちゃんや子供さんを撮るのはOKですが、このカメラ、昔でいうとCANON AE1みたいに小さく、軽く、それでいて基本性能もちゃんとしている。というカメラだと思うのに。今の偏った宣伝ではG3がかわいそうですね。自分は気に入っています。背面右上の使いづらいダイヤル以外は。GX1も今一つだし、なんか焦っておかしな方向に行ってませんか?LUMIX!って感じです。
5点

>「赤ちゃんをかわいく撮ろう」とか「ママの手にぴったり」ってどうなのかな
方向性は間違っていないのでは?
価格.com等を注視しているスペックマニアを主に訴えかけるより、ママさんや
ライトユーザー取り込む方が利は多そうです。
書込番号:13697997
3点

私はコンデジのほうは、Lumix3を使っていた(まだ時々使う)ので、背面ダイアルに
関しては違和感が全くないです。ほとんど同じなので・・・。
宣伝に関してはよくわかりません。GF3より筐体がやや大きいので、なぜ大きいのかを
コマーシャルで説明するのは大変だし、理解されないんじゃないですか? 調べて買う
ような人だったら、どのみちいろいろ調べるだろうし・・・。
カメラ雑誌も、似たような機種(実際は結構違う)を2つ取り上げて調査・報告するの
は面倒なので、どちらか1機種ということが多いですね。
フルサイズと並べて撮ると違いはわかりますが、良くできたカメラだと思います。
破綻のない優等生という感じ。筐体は傷つきにくいし・・・。いろんな意味で
安心感はありますね。優等生って宣伝しにくいですよ。
書込番号:13698038
3点

ナイトハルト・ミュラーさんのご意見に賛成。松下とオリンパスを比べると、前者のほうがしっかり企画しているように思えるのですが、シェアは目下、後者が上ですね。不思議。
書込番号:13698125
1点

私もそう思いますねー。画質、バリアングル液晶、EVFなどなど、Micro Four-Thirds の中では一番トータルバランスで高い水準を満たしていると思うのですけど。普段はフルサイズ一眼レフとAPS-Cのコンパクトタイプのカメラを使っていますが、MFTを買うならこれかなー、と思っています。安価だし。欲を言えばボディ内手ぶれ補正くらいでしょうか。
書込番号:13698144
1点

現状、レンズ交換式ミラーレスの多くはファインダーがないですからね。
「目から離して取るレンズ交換カメラ=ミラーレス」みたいなイメージができやすい。
横並びにした時に、パナのミラーレスはGF3かな、という感じもあるのでしょう。
また、Panasonicは事実上ミラーのあるフォーサーズをほったらかしにしてあるでしょう?
一方Sonyは、αシリーズのEVF化を進めている。なんだか、αとGシリーズが接近してきましたよね。NEX→GF、α→Gという対応関係が成立する可能性があります。
軍艦部もりあげてファインダー入れるというやりかたも、一眼レフ的な、いかにもコンサバなデザインです。ここも、誤解されやすいところ。
書込番号:13698155
1点

でもこのカメラ 次のモデルチェンジの時 ファインダーを左に移し レンジファインダー風にするだけで メチャメチャ売れるような気がします。
書込番号:13698216
4点

横レス気味で恐縮です。
元ラボマン 2さんの仰るコンセプトを噂のGX1におそらく多くの人が期待していたのですが、、
http://digicame-info.com/2011/10/gx1-3.html
(デジカメinfoより転載)
これが本当だとすると少し残念です。
書込番号:13698294
3点


売れてないでしょ?
kakaku.comのランキングでも上位には入ってないです。
売れてるからいいカメラということはないのでは? 満足度ランキングも詳細に
見ていくとイマイチ信用できない。G3の満足度ランキングが低いのは、最初の
うちに、ものすごいベテランが、全項目に”2”の評価を付けたからだと思います。
こういう評価をされると、本当のことがわからない。逆に、全部、”5”という
人もいるので、あまり信ぴょう性ないですね。
私は、作例写真と、悪評価の場合の ”悪の内容” を気にして選択しています。
点数だとかなりばらつきがあるので、正しい評価ができにくいです。
つまらないことにこだわる人もいるし、ほんと悩ましいです。
結局、総合評価ということになるんでしょうが・・・。
書込番号:13699442
3点

みなさん、どうもです。自分としては、なんといいますか、ある程度のベテランの要求にもこたえることができるカメラのように思うので、あまり評価されていない(ように思う)のがちょっと悔しいんですよね。
でもこの機能でレンジファインダータイプ(NEX-7チックに)にしたら売れていたかもしれませんね。それはそう思いました!!
書込番号:13699575
1点

評価は結構高いんですけどね。
オリンパス、パナと並べた時に、カメラ専業メーカーのほうを選ぶ人が
多いんじゃないかと思ってます。
レンズの性能は、パナのほうが明らかに上ですね。
身内どうしで足を引っ張るのはこれくらいにしておきますが・・。
書込番号:13699640
3点

ファインダーを左に移すのには大賛成。
鼻の高さの分を相殺するためにファインダー覗き窓部分だけが裏に飛び出しているのが非常に気になってしょうがない。
ここが引っ込めば最高なのに。
ちなみに僕は、まずGF2を買ったのですが、高感度耐性のあまりの違いに気が付いてG3を追加購入。
メーカーのHP見てもGF2とGF3とG3の違いがそれほどでも無いかな〜なんて思ったら大違いでした。
G3の方が断然良いカメラなんだから、違いを分かりやすく宣伝すべきでしょうね。
書込番号:13705265
4点

自分も最初はGF2と外付けファインダーを買ったのですが、あまりもの使いにくさに閉口し、G3に買い替えました。今は満足しています。
書込番号:13729176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ソニーの銀座ショールームで試した感じ。
NEX-7 G3
ファインダー ◎ ○ (有機液晶&画素数でNEX-7◎)
液晶モニター ○ ◎ (自在に縦横可動でG3◎)
ホールド性 ○ ◎ (持ち手のフィット感でG3◎)
質量 ○ ○
フラッシュ ○ ◎ (ガイドナンバーでG3◎)
総合的に見て、NEX-7は(見た目の上で)期待していたほどではなく、G3の方が良いかなとの感じ。しかし、G3は(電灯の下での撮影時)AWBに問題ありとの書き込みがあり、これが改善されるまで、現有のもの(Nikon D200&CanonS95)で我慢した方が良いかなとの結論。皆さまのご意見は? (D200は旅行時に重すぎ、S95よりもう少し上質な物を、とのことでミラーレスを購入希望)
3点

amadeus1942さんこんばんは。
そーゆー比較もあろうかと思いますが、
撮影歩留まりや出来上がった写真での比較ではないため、
自分の判断はNEX7市販機実写サンプル待ちです。
ご要望の性能は、M4/3機で満たされるかと思います。
実写サンプルはそこかしこにあるかと思いますよ。
書込番号:13681788
0点

amadeus1942さん
急ぎでないご様子。
11月中旬ごろまで待ってみては如何でしょうか?
1 NEX7は生産予定の工場、タイのアユタヤにありますが
ご存知のとおり、大変深刻な水害により生産再開の目処がありません。
同じタイの工場へ生産移管という話もでていますが、具体的に いつ発売になるのかは不明。
もしかすると2週間ぐらいで、何らかの発表があるのかな?(仮にそれが来年4月とかにせよ)とも勝手に想定はしております。
NEX7が何時になろうとも、何よりタイの洪水が納まり、現地の方々が安心して生活できるようになる方が重要なことですがね。
2 G3については、ファームアップ等、まだ解らない部分あります。
パナ板でGXと称する上位機がでるとの噂もありますし、そのあたりの目鼻立ち立ててからの方が無難かと思います。
D200とG3、レンズ次第というのはありますが、25mmの単玉とかに限定すれば
ISO200以下だと D200にAF-s35mmF1.8Gを組み合わせた場合より G3の方が繊細な描写してきます。
ただ、ISO200を超えると、それなりに現像処理するか、割り切らないと辛いというのもあります。
そのあたり、お考えになる撮影領域で判断されるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:13681906
1点

AWBの色について書き込んだおっさんレーサー(まだまだ現役)です。
確かに白熱灯とかではかなりオレンジすぎる
肉眼よりもオレンジに再現されちゃうんですが、
それ以外の蛍光灯や屋外ではなんら不満はございません。
白熱灯のときだけWBを調整して使ってます。
(スタンダードはちょっと発色派手かも、私は好きです。)
勿論ファームアップで改善してほしい部分ですが、そのマイナス部分を差し引いてもかなり魅力的なカメラですので、お勧めしちゃいます。
書込番号:13682030
0点

露出補正について、G3の背面右上のダイヤルは実に使いにくいと思います。半面、NEX-7はダブルダイヤルの操作性が抜群でした。
書込番号:13686167
0点

NEX-7のファインダの位置って縦撮りするときどうなんでしょう?
構えづらくないんでしょうか。私は半分くらい縦撮りなもので。
横撮りするときは液晶に顔がつかなくて良さそうです。
早期復旧出荷して実物を見たいです(買いませんけどネ)。
書込番号:13687614
0点

私もG3とNEX-7で悩んでいて、ソニービルで試してきました
NEX-7は概ね良好ですが、AFが若干迷うところが気になりました。
ここ一番で迷われるとどうかなぁ...と
高級感もありイイんですが、値段もG3に比較するとはるかに高いので、現状ではG3ですね
書込番号:13689861
1点

SONYというメーカーが好きなら、SONY製のほうがいいと思うよ。
昔は、SONYファンで、ほとんどすべての電気製品はSONYだったけど、
Walkmanだしたあたりから、すぐ壊れるようになった。
華奢というかヤワというか・・・。
VAIOは13ヶ月目に壊れた。
最近は、3年保証制度というのがあるが、何回も故障して手元になかなか
ない、と友人が嘆いている。保証が長いより、故障しないことのほうが
重要だと思う。
SONYタイマーって神話じゃないと思う。
書込番号:13699835
2点

沢山のアドバイスありがとうございます。カメラは画質が一番と思っています。カメラ雑誌でミラーレスの比較がなされていて、G3が良い評価でした。これにより、G3を購入し、海外旅行に持って行きました。
しかし、旅行1週間後に、盗難に遭ってしまいました。旅行後、再度同じ機種を買うか検討中でした。(旅行時、使い勝手はとても良いと思いました。ただ、動画撮影時に開始のボタンを押すと、カメラが動くこと、および、停止ボタンを押したつもりでも停止できていないことに困りました。また、ビューファインダーが光学式に比べて見にくいと感じました。)
NEX-7をソニーのショールームで試した時、@オートフォーカスに迷いがある、A液晶モニターは、カメラ情報表示の内側だけしか使われていなくて、3型にもかかわらず、有効サイズは2.5型程度、B液晶モニターとフラッシュのポップアップメカニズムは、華奢な感じで、長持ちしそうにないと感じるものでした。
来春には、パナソニックのGX1、フジのX100の後継機などの新型機が目白押しです。新型機を待って購入機種を決めようと思います。
書込番号:13704723
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先のスレ ホワイトバランスの件では皆様貴重なご意見ありがとうございました
さて 今度はフラッシュです
自分も気になってたのですが、何かの間違い、気のせい?
で 忘れようとしていたんやけど、先のスレで
家政夫のミタ さんの
「あと、もう一つ気になったのがフラッシュを使っての撮影した画像です。
これがノンフラッシュとはアベコベなのをミタ!
G3は私と同じくらいワケワカメ(笑」
という書き込みを頂き驚きました。
G3ユーザーの方で同じ体験をお持ちの方おられますでしょうか
夜の室内フラッシュはとっても良好やねんけど ワケワカメ
1点

内蔵フラッシュは光量が少ないので焦点距離絞り値から考えると
被写体までの距離が少しありそうですのでストロボ光量が不足していると思われますよ
内蔵ストロボはあくまでオマケ程度に考えて外などで距離をとって撮影する場合
別途ストロボの購入をオススメします
書込番号:13655171
1点

餃子定食さん
ご返事ありがとう
我が家は本日餃子でした うまかったー
被写体までの距離
なるほど
でもでも まわりの明るさはまだまだ十分あるわけなんですよ5時半やし
シャッタースピードも1段2段分ぐらい平気でゆっくりやってもらってもかまわへんしISOはオートにしてたんで、400ぐらいいってもらってもぜんぜんOKなんよ
カメラの動作としては プリ発光して 露出はかって 絞りとシャッタースピードと発光量とISO感度も自動ならそれも決めて、よっしゃこれでいこうっていうのを0.何秒の早業で決めて、本番スタート でするんやと思ってた EOSはそうなんで
もしプリ発光して露出きめてるんやったら、夜の屋外ならいざしらず 5時半で距離が足らんいうて暗くなるんもなんか変なようなきもするし
今一度餃子定食さんどうおもう まだ5時半 もう一枚のフラッシュなしはISO800のSS1/40
まだ明るさは十分あるおもうから なんでかなー なんでやろ
そんなんMモードで露出決めてったらええやん とかいうご意見はかんべんな
書込番号:13655344
0点

内蔵フラッシュはこんなモンですよ。
んなこと無いと思いますが、設定でフラッシュ光量を下げてないですか?
>夜の室内フラッシュはとっても良好やねんけど
室内だと壁や天井に反射して多少のバウンス効果がありますが、屋外ではそれが全くないですし。
書込番号:13655530
0点

ストロボ光量が足りないというのはおかしいですよね。
ストロボ光量ゼロ(ストロボOFF)で適正露出になるんですから。
やはりヘンなんじゃないでしょうか。
書込番号:13655859
1点

手前のバイクのヘッドライト下に強い反射がある様なので・・・、
これをカメラが「とても明るい被写体」と判断したんじゃないでしょうか???
プレ発光のTTLで、カメラの設定もフルオートですと・・・良くある事かも知れませんね。
書込番号:13656046
2点

皆様書き込みありがとうございます
まるるうさん
いやいやフラッシュの光量はいじってないんよ+-0のまんま
Proton500 さん
まだ一回だけのことですし よくわからんのです
信玄 餅之介 さん
それは私も思いました。でも面積的に小さいしその1点で評価測光が決まるともおもえず、
このとき違う角度からフラッシュありで撮り直したわけでもないし
なんかの間違い?とも思ってまして
違う被写体 同じような時間帯で再度試したいと思ってます
書込番号:13656114
0点

もしかして フルサイズ換算70o相当の画角で撮られているようですので 撮影位置が遠く ストロボがとどかなかったのかも‥‥?
書込番号:13656597
0点

コンデジでもよくある事だぞ???
通常撮影の時は、測光評価よりも逆光補正等の画像解析アルゴリズムが勝って、自分では補正していなくても測光評価に自動で補正がかかってて、ストロボ焚くと解析アルゴリズムが逆光よりむしろ対象物白とび警戒用の物になって、かつ遠くてフラッシュが届かないと逆光補正すらかからなくて画面真っ暗・・・。
書込番号:13656760
1点

こんにちは。
この現象原因は、信玄 餅之介さん、デグニードルさんが正解です。
>でも面積的に小さいしその1点で評価測光が決まるともおもえず
面積ではなく、プリ発光量に対する反射光量の比率で割り出します。
試しに、同じ黄昏時にバイクのバックミラーを写し込み反射させ撮ってみてください。
次に、バックミラーをフレームアウトさせて撮り比べれば判り易いかと思います。
これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです。
書込番号:13656912
1点

皆さんまとめてごめんなさい
ご返信ありがとうございます
信玄 餅之介さん、デグニードルさん スポイドーマン さんのご回答で
なるほど納得してきました
また後日実験してみたいと思います
スポイドーマン さんの
>これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです。
ってところも興味深いです
書込番号:13657326
0点

ライトの下に反射板?らしきものが光っていますね。これが原因です。
私も子供の写真をストロボ発光で撮ったところ真っ暗、真っ暗度はこんなものでは
ありませんでした。ほぼ真っ黒です。その子どもが着ていた服に
小さな反射板が付いていたためにそれに露出が幻惑されたのか真っ黒写真。
よくある話だと思いますよ。
書込番号:13657573
2点

ワイルドST さん
ご返事ありがとうございます。
リフレクターにフラッシュ現象と命名しましょう ちょっとやっかいやね
まぁ「よくあること」ってことでほっときましょか
でも
スポイドーマン さんの
>これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです
が気になっちゃいますね 実験したくなっちゃうね
書込番号:13657624
0点

ども。^^;
なんだか気になる発言をしてしまったようで…
少し責任を感じましたので簡易実験をしてみました。
同じ黄昏時を再現することは出来ませんので、夜に見立てて完全黒背景です。
スクーターのバックミラー(黒)とコーヒーカップ(純白)と時計(グレー18%近い)。
反射面の輝量が問題になりますので、反射効率を上げる為に面積比率を少なめに寄りました。
撮影距離 :1.5m
被写体と背景の距離:0.4m
環境光 :30W(ランプ)
撮影モード :Full Auto
画像 :無調整(撮って出し)
ややアンダーですが主要被写体は極端な白飛びも黒つぶれもありません。
時計のロゴ CASIO 左に緑のゴーストが出てます。
この場合の調光(光量)では、背景と周辺まで届かないのが正常かと思います。
実はNikon しか使用経験はありません。Canon に関しましては、この様な現象を聞いた事がないので。
よって実験検証は、Nikon だけになります。
こんなところで、ご容赦願います。
書込番号:13658183
1点

スポイドーマン さん
ここまでしていただいてほんと ありがとうございます
ニコンまったく問題無しですね 同じ環境でG3で実験したらどうなるのか
ますます興味がわいてきました。
書込番号:13658396
0点

おっさんレーサーさん、
コンデジの他機種ですが、最近話題になっていたのと同じような気がします。
参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13535353/
書込番号:13659129
1点

m319さん
ありがとうございます
1箇所反射が強い点があるところ まさに一緒ですね
真空管の手前にあるアルミの円柱形の部品がしっかり反射してますね
ISO100 F4 1/60 フラッシュあり 二枚とも同じなのにこれだけ違うというのは
この場合は発光量を自動で抑えちゃったんですね
ちょっと写す角度を変えたら 反射具合が変わったんかな
要するにカメラが
「あんたの写したいのはこの円柱形の銀色の部品やろ いやいやみなまで言うなちゃんと写したるさかい」
って気をまわしたんやね
賢すぎて、気が回りすぎるんやね
書込番号:13659398
0点

とりあえず家にあるいろんなもの
鏡 クロームメッキのコーヒーメーカー ステンレス流し台の包丁やらに
意地悪なぐらいバッチリ反射がかえるようにフラッシュたきましたが
素晴らしく良好に撮れました
夕方のあのバイクの写真は反射が原因と思いますが、再現が不可能なぐらいの確立やったんかも
少なくとも
m319さんが教えてくれた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13535353/
FinePix HS10みたいなことはぜんぜん無いし
いろいろ教えていただいた皆様にとりあえずのご報告
書込番号:13659848
0点

たぶん、スポット測光になっていたのでしょう。
スポット測光時にストロボで反射率の高いものを撮影すると、全体はアンダーに写ります。
マルチ測光時のストロボ撮影なら最初の写真のようにはなりません。
カメラが小型なので、手のひらで不意に操作ボタンを押してしまい、
モードやWBなど設定が変わっていることがよくあるので、注意が必要です。
書込番号:13659982
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このカメラの基本性能 高感度ノイズや操作性 小さいながらのボタンの配置やボタンの形状もすごく考えられてて よくできたカメラだと思いますが、、
色作りがなんかへん
GF1に比べて、彩度がかなり高い それは、適度にわざとらしくて風景とか花の撮影では私好みですが、
一番気になるのが電球下でのAWB ちょっと使いにくいです。
WBは勿論調整できますが、撮影の環境にわざわざ合わすなんてこと私も面倒ですし、嫁には無理です。RAWで撮ってパソコンで現像ってのもこのカメラが目指してるところじゃないでしょうし、私の使い方もJPEGが簡単便利です。
写真は電球色の蛍光灯の下ですが、電球下でも同じです。
iAモード 比較のEOS50DもAWBのオートモード(フラッシュ発行禁止)です
G3のみ色温度が低すぎ 黄色すぎに感じます。
皆さんのご感想は?
0点

パルタガス898 さん
うちの子の写真をこんなにかわいく ありがとうございます
目にキャッチライトまで入っちゃって こりゃたまらん
親ばか全開です
G3の写真をいじってくれた3枚写真の一番左がイメージ、記憶に一番近い感じかも
書込番号:13653064
0点

家政夫のミタ さん
色温度がもっと低いところが顕著なんやけど、この明るさの写真でもニコンと比べて、まるで別人やね、赤毛とブロンドぐらいちがいますね。世界的に有名なこの女性 一度お会いしたいもんです。
書込番号:13653103
0点

家政夫のミタ さん
いやいや これはなんとしたことか
ニコンだけじゃなくていろんなカメラと比較したらだんだん見えてきた
すべてのカメラ十台十色 全部違うけど
G3ちょっと異端児的な色合いやね
パナソニック他の機種と比べても ニコン キヤノンに比べても
G3だけ大きく違う
CRYSTANIA さんのおっしゃるようにAWB補正したほうが昼間の写真もよくなったりして
昼間はG3のAWB問題ないと思ってたけど
むむむ 研究せねば
書込番号:13653230
0点

別々の機種で撮って、これだけ同様なシュートができるとは、
スレ主さんの、ポートレート撮影の腕はたいしたもんだよ。
書込番号:13653294
2点

ホワイトバランスですが、白色は白く表現できていても、肌色に限って黄色が強く出てますね・・
比較サイトで画像を拡大すると、なにやら黄色のまだら状のノイズも窺えます・・
幸いなことに新機種であるGF3は大丈夫なので、どうやらG3だけのようですね。
話は戻りますが、パナソニックはデジカメに参入した当初、色合いを黄色っぽくしたのは
高画質感を与えたいからとのことでした、まあ営業からの回答だったので会社の公式発表ではありませんが・・
しかし、このような色合いにしてしまうと肌色が不健康に見えてしまい、多くのお客様からお困りの問い合わせをいただきました(当時、私はデジカメ販売担当でした)
とくに色白の方が不健康に写ってしまうということでお困りの様子で、私自身も実際に取り比べ検証したりもしました。
まだまだ、エピソードはあるのですが話が長くなるのでこのあたりで区切りますが
パナソニックは本来であれば、創業者の思想である「使う側に立ったモノづくり」を
積極的に行える会社であると私は確信しています。
メーカーの味付けをするのは結構ですが、それがはたして創業者の口癖であった「ところでお客さんは喜びますか?」の意にそえるものなのか、よく考えていただきたいものです・・
書込番号:13653354
1点

スレ主さま
お役に立てて嬉しいです。
あと、もう一つ気になったのがフラッシュを使っての撮影した画像です。
これがノンフラッシュとはアベコベなのをミタ!
G3は私と同じくらいワケワカメ(笑
書込番号:13653604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家政夫のミタ さん
やっぱり!!
フラッシュ変やんね フラッシュたいたらめっちゃ暗くなったりするんよ
家に帰ったら参考になるだろう比較画像があるから、あとでアップします
書込番号:13653659
0点

パルタガス898 さん
お褒めいただいてほんまうれしいです。おおきに。
現像しなおしていただいた写真プリントさせていただきますね。
書込番号:13653670
0点

Hot Panasonic さん
このスレは、パナソニックの技術部門の人もがっつり見てくれているはずです。
そこで会社として動きはるか、数人の消費者のたわごとで無視しはるか
ファームアップでどないでもなることやろうから なんとかしてもらいたいですね〜
書込番号:13653702
0点

スレ主様、お返事ありがとうございます。
是非ともファームアップで改善してもらいたいですね。
仕事柄、メーカーの社風といいますか体質は実感できるのですが
数あるメーカーの中でも、パナソニックは比較的ユーザーの声をよく聞いてくれる
企業であると感じます。
特に評判だったのはカーナビ事業、旧機種ユーザーの声を反映し、旧機種にも新型機の最新リモコンを単品販売するなど
その柔軟な姿勢に感動したのは今でも忘れられません・・
よりよい製品を多くの人々にお届けし、創業者の思想である「皆が笑顔になれるよりよい社会」を目指して今後も頑張っていただきたいです。
心から応援しております・・
書込番号:13653813
1点

まぁ、色味って人それぞれ好みがありますからね。
AWBの色味をメーカーがどのように設定したとしても気に入らない人は必ずいると思います。
なので、色味の微調整や現像で自分好みにすれば良いのではないでしょうか。
G3はご親切に「iA+」に設定すると、タッチパネルのスライドバーで色味を簡単に微調整できるようになってます。
私はG3のAWBでも全く不満はないです。G3の個性ってことで!
書込番号:13655210
1点

おっさんレーサーさんこんにちは
いままでパナソのコンパクトカメラをいくつか使ってきましたが、電灯下ではさっぱりです。同様に黄色いですね。
おまけに色むら(黄色いシミのようなヤツ)が出ますので、対応(レタッチ)にも限界がありました。一眼はさすがにそれは少なそうです。
「白熱灯」にあわせれば良いときも結構ありますが、なかなか難しい環境です。
アップされた写真をいじってみました。キャリブレーションしていないモニタなので、MACさん達にはちょっと濃いかも。
感想は、G3が一番しんどい…です。黄色がMAXまでいってましたから。
50Dが一番楽だったし仕上がりも上々。
オートホワイトバランス、もう少しマシになる良いいなぁ。
ところで、SCNの「赤ちゃん」でもダメでしょか。「人物」や「美肌」とか効果ないでしょうか?
(私のところは試せる環境ではないので)
書込番号:13655226
1点

Hot Panasonic さん
ありがとうございます。きっとファームアップで変更になるとおもいます。と期待してます。
パナソニックの他の機種と比較しても異端児的なので、パナソニックの目指してる味付けともおもえませんし。
まるるう さん
>AWBの色味をメーカーがどのように設定したとしても気に入らない人は必ずいると思います。
もちろんもちろんそれは同感です。WBも彩度も好みがあってカメラの個性があって
>私はG3のAWBでも全く不満はないです。G3の個性ってことで!
それも勿論多くの人が感じてはるごいけんだと思います。
でもなぜG3をパナソニックの他の機種ともポンとかけ離れた設定にしたのか?
白熱電球の下では色かぶりが多くなってしまうけど、
その分こんなシーンではこう撮れてほしかったからこのような設定しました。
的なことを聞きたいですね。
パナソニックからファームの変更がされないなら、そんな返答がまた帰ってくると思います。
そのときはこのスレにパナソニックからの返答としてご紹介しますね。
にっこりと! さん
ありがとうございます。うちの子をこんなに綺麗に現像していただいて
にっこりと!さんがしてくれたのは、ほぼ色かぶりを消した所まで修正してくれたのですね
SCNの赤ちゃん それこそ嫁が使う常用モードです 誕生日入力しといたら○○ちゃん何ヶ月何日って出ますから親バカの心理をよーわかってる家電メーカーならではのモードやね。
でも白熱灯でのWBの傾向は同じですね、まっきっき です。
ファームの変更期待してます。
書込番号:13656212
0点

メーカーサポートに問い合わせをされた、もしくはされるということでしょうか?
書込番号:13656310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
ここに書き込みする前にすでに電話してまして、回答まちやねんこど、どうなんやろね〜
返事が帰ってきたら大人のルール適用で、書けそうな内容なら書き込みします。
書込番号:13658657
0点

わたしもAWBに不満を持っています。他社のコンデジでは問題ないのに、この機種では黄色っぽくて不満があり、このG3掲示板でも相談してみました。結果、この機種はこんなもんなので使い方でカバーするしかないと諦めております。せっかくiAなどオートを売りにしているようなので、ファームウェアで治って欲しいとおもっております。メーカーからの回答があれば教えてくださいね。
書込番号:13659790
1点

くりーむぱんだ さん
書き込みありがとうございます
今までAWBの印象といえば、補正されすぎちゃって、白熱灯の下や夕焼けが、味気ないものになって困った経験はよくありましたが、G3はそこらへんの改善をねらってか補正の量をグンと減らしてきたみたいですね。
いじってるうちに、これは開発者の確信のもと狙ってきてるではと思えてきました。
AWBで素晴らしく夕焼け真っ赤ですしね
G3のAWBは「今までの常識」じゃなくて「理想のAWB」を求めてるのかもしれません…
ちなみに 白色電球のところで、カメラから距離を置いて背面液晶と実際に肉眼で見えてる色を比較したら背面液晶の方が黄色く見えます。
WBの補正どころか実際より黄色く仕上げています。これはやはりやりすぎ、演出狙いすぎです。
今までのカメラはその逆で、AWBで色かぶりを消して雰囲気も消していましたが
写真はあとで補正もできるのでいいとして、デフォルメされた色合いは 動画ではしんどいです。
書込番号:13662869
0点

おっさんレーサーさん、こんばんは。
このスレの趣旨がオートホワイトバランスについてであることは理解していますが、
冒頭の赤ちゃんの写真のホワイトバランスを補正する手段として、
ご存知かもしれませんが、付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」は
RAWデータだけでなくJPEG画像もいじることができます。
http://www.youtube.com/watch?v=F0zxEQ-Od0U&feature=mfu_in_order&list=UL
上のチュートリアル(PR?)動画の1:14あたりから、まさに同じような条件下で
撮られたとおぼしき写真の補正の例が出てくるので参考になると思います。
ホワイトバランスの項目に「肌色指定ツール」というものがあるので、
それで画像の中の肌色の部分をクリックまたはドラッグすると
ホワイトバランスが自動的に補正されます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#085
上のマニュアルにも書かれている通り、きれいな肌色の部分よりも
少しくすんだ肌色の部分をクリック/ドラッグした方が良い結果が出やすいですよ。
書込番号:13663382
1点

Tersol さん
ありがとうございます
すごい!簡単!
補正されすぎたかなって思っても少し戻してあげたり
仕事でアドビのソフトに縁があるので、使い慣れてるフォトショップでいつも現像してたのでシルキーピクスは使ってませんでした
シルキーピクスのこの肌色機能面白いですね、
ホワイトバランスとるのに写真の中に真っ白なものがなくても、ポートレートというか人物の写真撮ったら必ず肌色はあるし。日本の会社だけあって東洋人の肌の色を良くわけってるみたいですね。
それにシルキーピクス 結構多機能なのに直感的に触れて、慣れたら簡単 使いやすそうですね。
アドビなんかより
書込番号:13664902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
カメラボディのファームウェアアップデート(パワーズームレンズの使用項目)
が告知されたら、不具合でダウンロード中止だそうです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
ですが「マウントアダプターを使用して装着したフォーサーズレンズを正常に
お使いいただくための修正」とあるので興味有りですね。
10月中旬頃に、公開予定だそうです。
3点

ダウンロードが可能になったようです。
また、こちらの記事に詳細が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111012_483165.html
書込番号:13616297
2点

池袋のヤマダが安いと思い買いに行くとWレンズで97000円と提示されていました。交渉してもあまり安くならないと思いビックカメラ.COMにて購入しました。早速アップデートの作業を始めましたが
プログラムをSDカードに入れる フォルダを作る ルートにコピー 自己解凍しない XPで説明
など難解で、今まで購入したニコンやオリンパスのデジカメは、もっと簡単にできたのにと思いながら、電動レンズや動画は、必要ではないと自分に言い聞かせてあきらめました。
書込番号:13664564
0点

なっちやんさん
自己解凍できないのでしょうか。XPでもできるはずですよ。フォルダを作る必要はありません。
解凍してできた一個のファイルをSDのルートにコピーするだけです。
やり方をもう一度確認してみて下さい。
私はダウンロードからからアプデ完了まで5分以下で終わりました。
本体と14〜42mm標準レンズの両方で10分かかっていません。
45〜200mm望遠レンズは最新のファームウェアでした。
このアプデは、キットレンズを使っている場合は全く変化はないですね。
まぁ、気分的なもので一応ファームウェアは最新にしたほうが良いのかな程度です。
ちなみに、カスタム設定に「パワーズームレンズ」の項目が増えました。
グレーアウトで設定はできませんが・・・
書込番号:13676756
1点

なっちやんさん
新しいレンズを買ったときにカメラのアップデートが必要になるかもしれませんのでぜひマスターしましょう。
WINDOWSをお使いなら、WINDOWS版をダウンロード(ボタンを押せば良い)してください【Photo 1】。
ダウンロード場所はデスクトップでいいでしょう。
以下、WINDOWS XP/Vista/7ですべて同じです。SDメモリはカードリーダで接続です(カメラ+USBケーブルでも同じかな?)。
デスクトップにダウンロードした G3__V12.exe にマウスカーソルを当てて2回クリックしてください【Photo 2-@】
G3__V12.bin という白いヤツが作られます【Photo 2-A】
G3__V12.bin を SDメモリへコピーしてください。【Photo 3】
場所はSDメモリをパソコンに入れて最初に開いたところ、DCIMなどのフォルダ(黄色い書類入れ)がある場所です(DCIMには入れないでくださいネ)。
(意味不明だった「ルート」とは、このように最初に開いた場所のことを言います)
カメラが満充電であることを確認してください
SDカードをパソコンから抜いて→カメラに入れて→カメラの電源ON。
カメラが撮影できる状態になったらレビューボタン(再生ボタンです)を押してください。
アップデートを開始します。あとはカメラの表示をご覧ください。
終わったらSDカードをパソコンに戻し、カード内の G3__V12.bin を消してください。
パソコンのデスクトップにある G3__V12.exe G3__V12.bin も消してください。
これで完了です。いかがでしょうか?
オリンパスはアプリケーションからアップデートできるんですね。簡単そうです。
パナソニックってソフトを作るのが苦手なメーカーですからガマンです(泣)
お時間がおありでしたら、パナソニックのサポートに電話してみては?
説明が難しくてわからん!といえば、画面のここを押して〜とか説明してくれるんじゃないでしょうか(…たぶん)。
準備はパソコンの電源を入れておく、カメラのバッテリーを満充電にしておく、パナソニックのページを開いておく、です。
書込番号:13683569
1点

投稿した後、のぞきに来ることをすっかり忘れてしまい大変失礼なことをしてしまいました。
遅くなりましたが「まるるう」さん「にっこりと!」さんご親切にありがとうございました。
もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:16113908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





