
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年2月6日 21:10 |
![]() |
4 | 6 | 2012年2月2日 14:07 |
![]() |
10 | 29 | 2012年1月31日 12:49 |
![]() |
1 | 7 | 2012年1月6日 20:45 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月18日 21:55 |
![]() |
11 | 9 | 2011年12月14日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
富士フィルムのHS20EXRから、ほぼ底値と思えるG3W-Wに乗り換えようかと考えています。
HS20の不満点は屋内でのAFの遅さです。
G3は製造終了との情報があり、後継機の噂も無さそうですので、良いタイミングかと思いました。
G3唯一の不満点は、ファインダー切り替えのアイセンサーが無い事です。後継機でアイセンサーが搭載されるなら待ちたいところですが、どなたか情報お持ちのかたはいらっしゃるでしょうか?
書込番号:14093744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1にはついてますしG2にもついていたと思いますが、コスト削減の為か
なくなってしまいましたね。
GシリーズはGHに統一するのかも?
書込番号:14093888
0点

コスト・コンパクトさ優先で、左のダイアルや右ダイアル機能の一部も省略しています。
G2の中古を検討されてはいかが。
書込番号:14094659
0点

じじかめさん、うさらネットさん、アドバイスありがとうございます。
昨日、G3W-Wを購入しました。実質4万円以下だったので、お得に入手できました。
じっくりデジイチを勉強したいと思います。
次は明るい単焦点レンズを狙いたいです。
書込番号:14116924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
現在、レンズ交換式カメラはK、Qの2マウントを運用しています。
パナのカメラは、画質・機能性・サイズに惚れ込んで買ったDMC-LX5は現在も自分的に「撮り歩き時の総合メイン機」として使っていますが、DMC-G3は発表時から狙ってました。
でも、途中でPENTAX Qが欲しくなり予算の都合でDMC-G1(レッド)、VARIO 14-42mmをそれぞれ中古で調達して1ヶ月ほど使いました。
K-m+A16との組み合わせと比べG1+14-42はずいぶん軽く、バリアングル液晶、OVFと違ってゴミ侵入が気にならないEVFも気に入っていましたが、DMC-G3 Wキットの資金用に丁稚に出しました。
しかしそのお金はコンデジ買い漁りやK用レンズに消えてしまい、結果的にm4/3の運用は諦めたつもりでした。
ただ、EVFとバリアングル液晶機は無いと不便な事もありますし、軽さ・値段・レンズを含めたシステム全体でコンパクトに運用できるm4/3機が忘れられず、最初から欲しかったDMC-G3を手に入れました(届くのは5日ぐらい先ですが)。
m4/3側は14-42mm/45-200mmを手軽に交換しながら使用し、K側は単焦点と動体撮影に注力する形でミラーレスとレフ機の分業ができそうです。
オリから12-50mmが比較的安価に出てますし、タムロンの便利ズームも出そうです。m4/3でもコンパクトな魚眼(現在、Q+03で実現してますので絶対に必要かといわれれば、そうでもありませんが)はあります。
2点

LX5が気に入って、LX3/LX1の中古まで買ってしまいました。
LX3は実用に十分ですが、LX1は狭視野角液晶でバンザ〜イ。
m4/3機は所有がLumix 4台に増えて、ちょっと多すぎかな。オリのレンズ45mmは良いですね。
Tamronがどんなのを出してくるか期待です。
書込番号:14094686
1点

nightbearさん 、こん**は。
山越え含む10km程度を撮りながら2時間以内で移動するような強行軍の時は、LX5とQをメインに使ってますが、G3なら時々レンズ交換しつつ、1台で大体賄えそうです。
(さらにコンパクトなQに望遠ズームと広角単焦点が揃ってくれば、また状況は違ってくるでしょうが)
もちろん時間があるときもG3が控えていれば、Kのレンズ交換の頻度も減らせ、単焦点1本で勝負とかも気兼ねなく出来そうです。
うさらネットさん、こん*は。
4台もm4/3機をお持ちなんですね、しかもG1系は全部(^^)
> オリのレンズ45mmは良いですね。
沼へのお誘いが(^^)
と、冗談はさておき、思ったよりお手頃価格のポートレートに最適そうなレンズですね。
Kで揃えるなら「DA70mmF2.4Limited」あたりが (画角が近いのは「DA★55mmF1.4 SDM」でしょうが)候補になるでしょうが、m4/3なら「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」が有力候補になってきそうです。
> Tamronがどんなのを出してくるか期待です。
「B011のm4/3用」あたりでしょうか(28-300mm相当)、「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8」「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」よりお手頃な価格かつ、VC付きなら欲しいかも。
書込番号:14094929
0点

股太郎侍さん
撮影スタイルて変わってくるし
機材によっても撮影スタイル変わるからな。
書込番号:14094996
0点

nightbearさん 、こん**は。
> 機材によっても撮影スタイル変わるからな。
そうなんですよね。
パナのカメラは家電メーカーならではの使い勝手がありますよね。
普段はEVFで撮るけど、バリアングル液晶とタッチAFがあれば、既存のレフ機ではちょっと難しいアングルに挑戦し易そうですし。
書込番号:14098443
0点

股太郎侍さん
そうやな。
それもそうなんやけど、
周辺機器が揃って来ると
また、ちゃうしな。
書込番号:14098881
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
デジカメinfoでG3製造中止と言う記事が載っていますが、本当でしょうか?
まだ一年も経っていないのに何故なんですかね。パナもソニーと同じことやるようになったんですかね。
いいカメラなのに残念ですね。
1点

売れ行きのよくない国でだけディスコンとか?
たしかUSAでの話でしたよね?
(*´ω`)ノ
書込番号:14045729
3点

高感度の弱点を補う撮像素子を捜している(はずの)オリンパス。コダックは破産、最近は東芝製造の噂もありましたが、OM-Dにパナソニックが新型撮像素子を提供という噂もありますね。E-5やE-PL1などパナのお古のセンサーの整調が巧みだったので今回はE-330のときのように設計に関わって驚くべきセンサーができてしまって、それで同時に新型機の発表ってことでのディスコンと妄想。
ただ単に部品の供給が滞りはじめただけなのかも。ソニーほどの影響はないとは思うけど。
書込番号:14045768
0点

マイナーチェンジで電動ズーム付きになるのかもしれません。
書込番号:14045981
0点

どうせなら、OM−Dの外観違いのOEMにすれば
開発費も掛からずいいと思うのだが・・・。
書込番号:14046487
0点

掃除郎さん
それやったら、買ったり!
書込番号:14047958
0点

nightbearさんへ
いいカメラですと書いているの読んでないんですか。もうとっくに使っています。
ISO 3200でもノイジーじやないし画質も破綻していません。m4/3もAPS-Cとほぼ同様な高感度耐性になったと感じます。
後継機の発表もないのにディスコンとはソニーと同じ真似しないで。
>売れ行きのよくない国でだけディスコンとか?
>たしかUSAでの話でしたよね?
USAでは人気機種だそうですよ。
書込番号:14049283
1点

掃除郎さん
そうやったんかー!
もしかすると新型が出るかもしれんのんちゃうんかな?
書込番号:14049349
0点

G3は動画を必須としない者にとってはお手ごろでいいのですが、製造国は知りませんでしたが中国なんですね。
パナの他の機種は順当に出荷できていますからシナで何か問題が起こったのでしょうか。
G1から使っていますが高感度は4倍になっている様に感じます。他の国で再開されるといいですが。
書込番号:14050212
0点

新製品の価格が3ヶ月で底を打つという事に気付いたパナが、半年ごとにモデルチェンジという戦略に出たと邪推。
書込番号:14052067
1点

どなたかが書いたように、一眼使って動画撮りをしない人にはバランスのとれた
いい機種であると思うんですがね。
ファインダー付きがいいけどGHじゃゴツすぎるとか、GFじゃ物足りないとか(GXの立ち位置が微妙ですが)
昨年末にレンズ買ったついでにボディも変えたんですが、もう終了ですか( ̄▽ ̄;)
なにかしら後継機が出るといいんですがね。
書込番号:14053366
0点

横からすみません。
質問させてください。
動画を使う人にはG3向かないのですか?
やはり、GH2のほうが良いという事なのでしょうか?
私は、G3動画にも向いているので購入を考えていたのですが、もし向いていないのでしたら、向いていると思われる機種をご教授頂けないでしょうか?
書込番号:14053678
0点

G3買うつもりだから早くモデルチェンジするなら嬉しいね
(*´ω`)ノ
書込番号:14054216
0点

動画・・・全然普通に使えると思いますが・・・・・・
もっと適した機種があるのでしょうか・・・?
僕は5D2で動画を撮ってみて、とんでもなく凄いものが撮れるということは判ったのですが、絶対に使いこなせないという事も判ってしまいました(^^;
書込番号:14057086
0点

魚曼さま
書き込みありがとうございます。
>動画普通に撮れる・・・
安心しました。私も5D2で動画撮ってもう普通のビデオカメラ(小さいセンサー)の画像で満足出来なくなってしまったもので購入の検討をしていました。
スレ主さま
お邪魔しました。
書込番号:14057479
0点

いつもオートで動画を撮っていたから普通に使えると思ってましたが・・・
もう少し弄ってみようと思い立って、弄り始めたところ・・・!!
動画の撮影モードって基本的に1つだけなんですね。
絞りとかSS優先のモードは無いのかぁ。
>hikoyamaさま
といった程度の「普通に使える」でした(^^;
僕の場合、EOS Kissと普通のビデオカメラがこれ1台に置き換わって事足りているといったところです。
5D2の絵を見てしまった人には物足りないでしょうね。
書込番号:14060553
0点

不勉強でした、動画モードはシーンモード連動ですね。
シーンモードなんて使わないと思ってたから、慣れるのが大変そうです。
ファームウェアのアップデートで、せめて絞り優先の動画モードだけでも追加してくれないかなぁ。
慣れた人間にはその方が直感的に分かり易いと思うのですが。
とは言っても、マイクロフォーサーズにはそんなに大口径のレンズがないからこれで充分なのかも。
書込番号:14060763
0点

魚曼さん
お調べ頂きありがとうございます。
私も露出はおまかせでも問題無いとおもいます。
大崩れしなければ、普通に撮れるとの認識でいいと思います。
カタログ見ましたが、GH2には”クリエイティブ動画モード”なるものがあって任意の露出設定が出来るようですね。
こんな所で差別化を図ってるのでしょうか・・・
書込番号:14061959
0点

Hello. > 掃除郎さん 2012/01/20 15:09 [14045381]
>デジカメinfoでG3製造中止と言う記事が載っていますが、本当でしょうか?
どう でえ しょ 〜 ね 〜 。
国内では、販売継続中みたい? ^^;
メーカーからの 一年間保障は、「約束されている」 と考えると ・・・
パソコンの OS のような 「サポート終了の宣言がない限り 」 と 問題なし。じゃろ? ○o。.(((^^;
>いいカメラなのに残念ですね。
精細な EVF が 標準装備で ・・・ 「 お得感を感じる価格帯にあっても 機能的な カメラ 」 という認識なんでしょうか? ^^;
それとも、エクステリア・デザイン ? ^^;
レンジファインダー カメラを 連想させる 箱型デザインに 美徳を感じる 人々も居られますから ・・・
プライス だけでは、商品に 振り向いてくれない 旦那衆が 花魁を 狙っているみたいです。 ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
Hello. > 魚曼さん 2012/01/24 00:49 [14060763]
>不勉強でした、動画モードはシーンモード連動ですね。
魚曼さんの 動画機能に対する 研究内容を 理解したい 。
でも、私は、パナソニックの 一眼を まだ 購入していないから 本末転倒な 消費者です ○o。.(((^^;
>ファームウェアのアップデートで、せめて絞り優先の動画モードだけでも追加してくれないかなぁ。
ちょい撮り野郎の 私 からの 質問なんだけど ・・・ 答えてもらえるのだろうか? ^^;
動画撮影時の 露出制御は、「 フルオートプログラム 」 みたいだけど ・・・
カメラ機能の中には、 「 フリッカー防止設定 ?」 があり、それが シャッター速度を 固定させるみたいですね ^^;
その時の 露出制御プログラムは、絞り値 と カメラ感度 の数値をバランスよく変動させている傾向がわかりますか?
もし、絞り値を変動させて、適正露出にさせるプログラミング構造であるのならば ・・・
撮影環境が 「明るい」 と ・・・
レンズの 絞りの数値が大きくなり、 「暗ければ」 ・・・ 開放値に近づく 結果になると推測しています。
そのような動作だと、シャッター優先の 露出プログラムに 思えませんか? :-)
そのような設定で 動画撮影している時、可変数値式 ND フィルター を 使用すると ・・・
カメラ感度は、最低感度?の状態を 維持しながら、レンズの 絞り値を 変化させることも 可能じゃないでしょうか?
さらに、その面倒な作業後に、「 AEロック 」 をかければ、マニュアル露出での 動画撮影になる? ^^;
ただし、レンズの 絞り値が 開放状態になる直前に 、 カメラの 感度設定が上昇する 「 露出プログラミング 」であれば、
今回の ミッションは、失敗に終わるだろう。 ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14063445
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。全体構図を周囲に残しながら拡大MF作業もできるという、EVFならではの新しい方向性は大変評価できます。
MFアシスト機能は私にはとても重要な機能で、G3購入前からチェックしていました。 しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
G3に望遠レンズを装着し、三脚固定して壁カレンダーにフォーカスしてテストしていますが、そのファインダー内をコンデジで撮影したのが最初の写真です。4倍ウインドウが中央に表示されていますが、この「海の日」の文字がフォーカスの山では合わせ辛いのです。
次の写真は、4倍像と5倍像を切替えて比較したものですが、より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。 右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
1点

ぼけるというか、解像度が極端に落ちますね。
なんでだろうか不思議。
書込番号:13978541
0点

4倍での表示が液晶の解像にうまく合わないからでは?
XGAのモニターでSVGA表示したみたいに・・・。
書込番号:13978631
0点

これも不満な部分なんですが、MFアシストが終了するまで
10秒もかかるのも使いにくいです。
GX1は確か5秒ほどで終了するようになったはずです。
G3もファームアップで改善してもらいたいものです。
書込番号:13978720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パー4さん
レスありがとうございます。
>解像度が極端に落ちますね
その通りですね。
hotmanさん
レスありがとうございます。
私も似た様なことを考えました。画像処理上の難しいことは判らないのですが、3〜5倍位の範囲でもっと良い拡大像を出して欲しいと思います。
まるるうさん
レスありがとうございます。
「AF+MF」で撮影する場合の話でしょうか。 5秒でもレリーズ半押しで待つのは長すぎる様に思います。この復帰タイムも自由に設定出来れば良いでしょうが。 「AFS」→「MF」に切替えて、「レリーズ半押しで即拡大解除」を使うしか手がありませんね。
書込番号:13979282
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/04 15:32 [13978368]
>4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。
手動フォーカス時の 4倍拡大 機能 って・・・ 表示モニター上 に 小さな ルーペ が あるみたいですね
>しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。
>従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
**** 原文を 中略しています ****
>より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。
>リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、
>せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
GX のカキコミ [13855408] [13966354] が気になり、
三箇日、家電量販店を 巡回してきましたら
モノ・マガジン より 抜粋された パナソニックの宣材 を見付けました。
そこに書き込まれた内容を 真に受けると 改善してくれるかも?って思えますよ ^^;
さて、私は PZ 14-42 レンズ で 4倍拡大機能を利用しながら MF 操作して、
鮮明じゃない4倍拡大機能を 体験済みで TaCamさんのカキコミ内容が理解できます。
拡大率によって 鮮明度が異なる情報 ありがとうございました
拡大表示枠は、指先で 快適に移動できますから データ処理を 軽くさせている影響かな?
私も 「フォーカスの山が掴みにくいのは 解像度で対策するのが一番なのだろうか?」って
考えちゃいますね ^^;
でも、静止画では 便利な 4倍拡大機能だけど 動画だと利用できないですよね?
だから ピーキング機能があると便利かな?って考えたりしますが・・・
フルカラーの 単色表示って、、、色分け情報に メリハリ がないから
例えば、JVC の ビデオカメラのように モノクロ表示中の 単色カラー ならば 、
ピントが合っている部分は 色目が多いことで 一瞬でわかりやすくだろうね?
また、モノクロ のほうが カラーより データ量が減り、演算しやすくなるかも? ○o。.(((^^;
カラー表示に変わる ファンクション・ボタンの仕組みもあれば良いかも 。
>最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。
>左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。
>フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。
>右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。
>この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
画面全体で拡大表示した時の 小ウインドウのことですね
私は、再生表示の為の機能だと割り切りますね
4倍拡大の表示機能が 便利だと考えていますので ・・・
私は 正方形みたいな拡大表示よりも、
縦長 もしくは 横長 の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
前後(奥行き)、左右、上下にある被写体とボケ具合を確認しながらの MF操作が ベターじゃないかな?
なので、縦横の長方形の枠が選択できる機能ありじゃないかな?
4*3 > 5*2 になれば、 データ処理量でも メリットあるかも ^^;
Ciao !
書込番号:13983657
0点

jack340さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、ピーキング機能はEVFの有効な可能性のひとつですね。ピーキング機能をよく知らなかったので先ほど調べて来ました ^^;
>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。 メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
ちなみにBは、デジタル以前のフォーカシングスクリーンの一例です。(実際は横にもう少しだけ広いです)
中央のスプリットイメージ部とその周囲ドーナツ状のマイクロプリズム部とが厳密なフォーカス合わせに使う部分で、この程度の面積でフォーカス合わせに充分でした。中央にスプリットイメージ部だけのフォーカシングスクリーンもあったのですから、極小のウインドウ面積でも案外使えるかもしれません。 私の円形ウインドウというのは、この時代の機構の使い勝手が良かった事から考えたものです。
書込番号:13984522
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/05 22:52 [13984522]
>動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、
食わず嫌いですね ○o。.(((^^;
いらちな性格だと ・・・ 数秒間の動画撮影が 何分にも感じ、 カメラを 振り回したくなりますよ
G3 にも、動画機能がありますから お試しあれ。
ショートカットの動画を数本撮影するだけで、メモリや電気容量を消費しちゃいますから 写真撮影に 悪影響かな? ^^;
>>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
>私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。
そうです。前回のカキコミは私の読解力に問題があり、一部のカキコミで誤解を与えています。 <(_ _)> すみません
また、イメージ図で 確認にしていただき、ありがとうございます。
そのような 感じですが ・・・
長方形枠の脇に マウスポインターのような 十字 。もしくは、四角 があれば、なおさら良い。 ^^;
それが拡大ポイントで、拡大枠が 衛星?となる
それを実現させるソフトウェアの座標設定は、背面液晶の中央部分から縦横で十字に座標領域を分割させて、
指先で触れた座標位置を基点にして、衛星の配置位置が決まる発想です。
また、ポイントの座標位置を移動させる場合は、拡大枠を指先で ドラックする仕様かな?
ただし、問題点があって、拡大枠で移動させる指幅とポインターの座標位置と衛星の関係で ・・・
背面液晶の全域を 一筆書きで操作できないことかな? ○o。.(((^^;
TaCamさんは、拡大枠で 拡大ポイントの原画が見えないことに 不満ありませんか?
私は、zaurus から ipod touch までの タッチスクリーンに触れておりますので、いろいろ言ちゃろけ〜。 :-)
さて、長々カキコミすると 、不味いので ・・・ ^^;
今回の拡大表示の件を パナソニックに合わせて都合良くするカキコミ方で表現しますと ・・・
拡大表示部分は、周囲の表示部分と溶け込まない画質を採用しました。なんちゃってね ^^;
それならば、周囲の画像を荒くして(データ量を減らす)、拡大枠を鮮明にさせる アプローチがあっても良かったかもね
もっともっと カキコミできますが、ここらへんでぇ かんべんしたるわ。 :-) JOKE
>撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。
>メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
そうですね。
写真の範囲枠は黒枠よりも 橙色などの枠だと、夜景や影との境界線がハッキリするんじゃないかな?って考えています
GX1 の 水準器機能。良いですよ ^^; 一度確認してください。
Ciao !
書込番号:13988197
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
昔使っていたContax Gのレンズをマイクロフォーサーズで買おうと思って、買ったNIPON社のアダプターリングですが、DMC-G3では、リングの形状から使えないことが判明したので報告します。
最初は、GF2に装着したのですが、やはりEVFがないとピント合わせがしにくいので、G3で使うことを楽しみにしていました。ところが、写真のように、取り外しに使うツメが、ペンタ部(?)のフラッシュの出っ張りに当たり、装着できませんでした。
Contax G用のアダプターリングは、私の所有しているNIPON社の他にも、形状の似たものがKIPON社から、ディスカバーフォトからは小さな歯車を指の腹で回してフォーカスするもの(指が痛くなるので手放しました)、さらに、少々高価ですがフォーカスしやすいらしいMetabones社のものが発売されています。
それらのアダプターでは、この問題は発生しないのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんか?
もしパナソニックの方がお読みでしたら、カメラ側のフラッシュの出っ張りも、次のモデルではなくしていただけないかな思います。内蔵フラッシュを搭載するとしても、一眼レフのペンタ部を思わせるような形状にしない方が、今回ような問題が発生しません。GF2のように、小さくても天井に向けてバウンスできる方が使いでがあります。さらに言えば、LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移して、グリップとファンクションボタン郡に空間的な余裕与えたほうが、操作性が改善されると思いますが、いかがでしょうか?
1点

単に、EVFファインダーレスの機種を買えばいいのでは。
それと、縦位置での写真を撮られますか?
>LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移して・・
なんて書かれていますけど、左側に移されると縦位置撮影のときに不便ですよね。
書込番号:13906908
0点

ヨタ800Xさん、こんにちは。
EVFが左側だと、縦位置で撮影するときに不便というのは、もしかするとそうなのかもしれませんが、いまいちイメージできません。どうして不便になるのか、端的に教えてもらえますか?
私がEVFなしの機種を使わないのは、EVFは欲しいし、外付けEVFを使うと、シューに、フラッシュやリモートトリガーなどのアクセサリが付けられないからです。
書込番号:13907000
0点

実際に現物を確認されるのが、手っ取り早いですよ。
書込番号:13907149
0点

パナは、G1・GF1・G2、オリは、E-P2で KIPON 製を使っています。
GF1・E-P2は、外付けEVFを使用しています。
G2だとギリギリセーフでした。今まで気にしていませんでした。
レバーの金具は裏からねじ留めなので、外してみたら?
小さく飛び出している金属板が残るのでレンズからアダプタを外すのに
一寸押しにくい位でいけると思います。
初期のギザギザのやつも残してあります。そちらは外形が小さくて
全然問題なさそうですね。
書込番号:13907653
0点

rial_and_error さん こんばんは。
マウントアダプターは問題がある製品に出会う事はありますね。 G3もContax Gレンズも所有していないので、他社の適合アダプターの情報を持ち合わせていません。ただコストを考えると、くぼりんさんの意見に賛同します。 工作環境にない方に無理を言っても、責任は負えませんが。
近代インターナショナルは、KIPON製の
C/G-m4/3
【ボディマウント】マイクロフォーサーズマウント
●プラナー35mm/2 ●プラナー45mm/2 ●ゾナー90mm/2.8
【定 価】 \21,000
を扱っていますね。こちらにG3と明記してメールで質問されれば、ちゃんとした情報が得られると思います。構造が複雑なぶん高いですね。
trial_and_error さんの最後の方のご意見
>LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移し
にちょっと。
望遠(含むマクロ)の撮影で、対象をファインダー導入しにくい時に、先ずファインダーの上に目をずらせ、対象にレンズが向いているかを確かめ、次にファインダーを覗き視野を僅かに振って対象を探します。
射撃を考えると判り易いですが、銃身の斜め横から見て狙うのは無理があります。シンメトリカルな位置から外れたファインダーは、こういう拡大率のある撮影には最適とは言いがたいです。 EVFはファインダー位置が自由に選べますが、Gシリーズは本格システムを目指した結果として、一眼レフと同様の位置に持って来たのだと思いますよ。
書込番号:13910745
0点

TaCamさん
>射撃を考えると判り易いですが
なるほど!よくわかりました。
ライカなどは、ファインダーが軍艦部左方にあることにより、片目で周囲を、片目でファインダーを覗くことができて、スナップ撮影に有利ということを聞いたことがありました。
電子的なファインダーになら、一眼レフのそれと違って、自由に位置決めできると思ったのですが、撮影上、光軸上にファインダーを置くことの意味もあるのですね。
これから、SonyのNEX-7の路線と、オリンパスやパナソニックの路線の双方を見比べる楽しみが増えました。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:13911474
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
皆既月食をG3で撮った写真を添付します。
さすがに月の撮影にはズームが足りないので、画質劣化を覚悟でデジタルズームも使いました。
あとでトリミングすれば良かったと思いましたけど・・・
レンズキット望遠200mm+EXテレコン2倍+デジタルズーム4倍で、35mm換算3200mm?
この倍率だと、三脚を使ってもブレるしお月さまを追っていくのが大変でした。
3点

私もG2で撮りました。
45‐200mm+EXズームで撮ってトリミングしています。
何度か月の撮影に挑戦していますが、200oでは、EXズームを使用しないとAFも出来ません。
でも逆にEXズームの便利さが分かりますね。
昨夜の月食は、欠け始めは雲で隠れていたので撮れませんでしたが、しばらくすると晴れました。
通常と違って暗いので、ブレやすいしAFも迷いますね。
MFも試したけれど今いちだったので、AFで通しました。
明るさがどんどん変わるので、設定も難しかったです。
でも、思ったよりいい出来でした。
最後はほぼ真上まで登りましたから、バリアングルモニターがすごく便利でした。
書込番号:13878835
3点

ShiBa HIDEさん 綺麗に撮れてますね。トリミングで大正解です。
私はAFはまったく使えなかったのですべてMFです。
刻一刻と明るさが変わっていくので難しいですよね。
ホントにバリアングルは役に立ちました。
しかし、寒かったな〜
書込番号:13879503
0点

お邪魔します。
私はGH2&100-300mm、EXテレコン、トリミング&リサイズです。
普通に三日月になっていく様も撮りましたが、
皆既月食の条件出しも含めて、影の側主役も撮っていました。
安物の軽い方の三脚を持ちだしてしまって、カメラの固定は一点のみなので、
フォーカス合わせの操作ですらブレブレで、
後半はAFに任せてしまいました。
バリアングルは便利でしたね。
フィルムモードでコントラストを上げ下げしたり、彩度を上げたりしています。
超解像設定は「中」です。
しかし、EOS 7Dですが明神さんの作例はすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13874884/ImageID=1071030/
400mmって大砲レンズかな?ううむ、目に毒なものを見てしまった。。。
SS8秒かぁ。
SSを落としていくとブレの悪影響が大きかったので1秒前後で撮りましたが、
タイマー2秒で撮影したものの、まだ振動はおさまっていなかったようです。
しっかりした三脚でSSを落として増感を抑えて撮ればもっといいのが撮れたのかなぁ。
書込番号:13879514
2点

お邪魔します 皆さんお上手でお月さまの肌がくっきりと綺麗ですね
lumix GH2で14-140mmで月の表面は写せませんが、赤いお月様の雰囲気だけでも
http://www.youtube.com/watch?v=YNEgzRjj0xY
次回は2カメで狙ってみます
書込番号:13886873
1点

ishidan1368さん、
こういう対象こそタイムラプスに好適ですね。
動画も撮っていたので、ビデオ板でも上げましたが、
本体からの静止画切り出しをアップします。
GH2&100-300mm(テレ端35mm換算600mm相当)、24H(24p)動画撮影、EXテレコン使用、
SS1/2秒(マニュアル時、動画の下限)、F8.0、ISO1600。
書込番号:13888083
1点

いやいや、皆さん綺麗に撮れてますね。素晴らしいです。
あ〜、デジタルズーム使わなければ良かったと後悔・・・
ちなみに今後の月食は、
2012年6月4日 部分月食
2012年11月28日 半影月食
2014年4月15日 部分月食
2014年10月8日 皆既月食
2015年4月4日 皆既月食
2017年8月8日 部分月食
2018年1月31日 皆既月食
2018年7月28日 皆既月食
またリベンジしたいです。
日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
結構お金が掛かりそうなので止めました。
書込番号:13888294
0点

グライテルさんへ
沢山のデータ有難うございます、皆既食でも24P動画を上手く写されているの参考になりました。私は動画は失敗でした。
書込番号:13888994
0点

>日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
>結構お金が掛かりそうなので止めました。
こういうものを使えば、安価に日食も撮影できると思います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
実際に使うには、取扱説明書を良く読んで、充分注意して使用する必要があります。
私も1枚、GH2で固定撮影した皆既月食中の星空です。
書込番号:13892419
1点

星月夜3さん
アストロソーラーのご紹介ありがとうございます。これは安価でいいですね。
機会があったら、これを使って皆既日食の撮影に挑戦します。
書込番号:13892563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





