
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年12月27日 22:21 |
![]() |
55 | 29 | 2011年12月29日 00:59 |
![]() |
17 | 9 | 2011年12月25日 10:29 |
![]() |
2 | 12 | 2011年12月24日 12:05 |
![]() |
135 | 72 | 2012年3月6日 01:17 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月29日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
本日、量販店でいくつかのデモ機を触ってみたのですが、EVFは少し青みがかっていないでしょうか?背面の液晶とは色味が違い、こちらは青みは感じませんでした。オリンパスのVF-2も色の点では実景に近い感じです(コントラストは高めですね)。
1点

G1ではEVFでも液晶の色と同じ感じですが、G3は試したことがありません。
書込番号:13946840
0点

こんにちは
G3になってから、わたしもLFV(パナEVF)の色味が少しですが青っぽく感じます。
ですが、明るさ・色味等がLVFと背面液晶と独立して調整可能なので、気にされる方は個別に微調整されると良いと思います。
わたしは調整せずに使用していますが、個人的には気になる程のレベルではありません。
書込番号:13947761
1点

じじかめさん、mayupeeさん、ありがとうございます。
個別に微調整ができるんですね。これまで何回もデモ機を触って見たのですが、今回見たものは調整が狂っていたのかもしれません。
実際に日々使っていくと、気にならないのかもしれません(まだ買っていませんが)。
書込番号:13949022
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
ペットのうさぎを撮りたくてGF1ノパンケーキレンズキットを
購入しました。
その後、アップの写真とかとりたくて、おもいきってマクロレンズを
購入しています。
ただ、カメラを向けると、すぐにきがついて、向かってきて
なかなか撮れないことも。
マクロレンズのほうだとシャッター音も大きいのか
(レンズで音かわるとは思わなかったんですが、気持ち大きいような・・)
一枚とると、起きてしまったり、ピントがあうまえに気がつかれてしまいます。
室内でのうさぎ&小物撮影がメインでしたが、外でも撮ろうと
それならズームあるほうがいいかと思い、お店で相談してきました。
1件目は、E-PL2やGF2や3、どれも手ごろでいいとすすめられ、
E-P3が気になることを伝えると、フラッシュやボディの素材に
こだわりがなければ、e-pm1でも十分とのこと。
GX1も発売されてるようなので、気になってきいてみると、
これはいいよ、一番うれてるとすすめられました。
結局違いがよくわからず、2件目へ。
そこでは、GX1の電動ズームはコンパクトさを重視して
それが最優先ならいいけれど、そうじゃないと他のもののほうが
ということで、G3をすすめられました。
ミラーレス一眼のコーナーにはpenやGFシリーズばかり
おいてあるのと、G3のサイトを見ると子供を撮ることばかり
書いてあったので、あまり存在をしりませんでした・・・。
望遠レンズを使いたいならボディもG3くらいあったほうが
持ちやすいとのこと。
人物をとらずに望遠も使う予定がないなら、広角レンズがついてる
E-P3がおすすめと言われました。
望遠レンズってかなり遠くのものを撮るイメージがあったので
望遠って使うのかなー??と、思っていたのですが、
1本あると便利だし、1mくらいの距離でも使うことがあると聞いて
ますます悩んできました。
犬のように走っているところを撮る予定はないのですが、
もうすぐあくびするなーとか、思ってかまえてもピントがあうまえに
あくびされてしまったりするので、できればピントがあうのが
はやいのがいいなと思っています。
室内でのペット撮影&散歩や観光写真の予定なのですが、
どれがおすすめでしょう?
お店できいて、一応以下の3つくらいがいいのかなと思っているのですが
他におすすめあれば、他の機種でも結構ですので、教えて下さい。
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
LUMIX DMC-G3W-K ダブルレンズキット
予算については、ちょっと高いかなーとおもったら、
買うのを少しまったりして、調整しようと思っています。
長くなってすみませんが、よろしくお願いします。
2点

haruhi_33さん、こんにちは。
書かれた内容からすると、一部の方が書かれているように、
G3/G2(今でもあるのかは?)、もしくは安値であればGH2に、
45-200mmの望遠ズームレンズの追加がよさそうですね。
ペットが気にならない遠くから望遠レンズで狙うのが良さそうです。
自分は子供撮りの時には、自然な表情を撮影するため、
違うカメラではありますが、ズームレンズで遠目から撮ることよくあります。
ただ、撮影倍率(マクロはこれが大きい)というのがあって、
ズームで遠くから大きめに写せますが、
マクロレンズのように、でかでかと鼻を撮ったりとかはできません。
その点は注意してくださいね。
45-200mmはGF1でももちろん使えます。
ただ、望遠レンズを付けると、バランスは悪くなります。
その点で皆さんグリップ付きのG3をオススメしていますね。
予算抑えたいのであれば、G45-200mmのズームレンズだけ、
中古もしくはオークション(自己責任で)で手に入れて、
GF1で試してみるのも手だと思いますよ!!
書込番号:13918032
2点

haruhi_33さん、こんばんは。
オリンパスのE−PL3を使ってます。
GF−1のパンケーキキットのレンズは20mmF1.7ですね。
またマクロレンズはライカ45mmF2.8ですね。
そうなら、大変いいレンズなので、マイクロフォーサーズ(パナソニックかオリンパス)でいかれるべきと思います。
ウサギちゃんはだっこさせてくれませんか。
だっこさせてくれるのなら、左腕で抱いて、右手で撮る、といった使い方がGF−1のパンケーキレンズでできるはずです。
またマクロレンズでマニュアルフォーカスで撮るのもいいと思います。
それから望遠ズームを使って少し離れた場所で撮るのもいいでしょう。
G3のダブルズームキット(あればG2でも可)またはオリンパスのE−PL3のダブルズームキットを考えてみてください。(E−PL3とE−PM1には標準ズームと望遠ズームのセットがないのです。またペット撮りに可動型の液晶画面が便利です。)
オリンパスのメリットはボディ内手振れ補正と新製品はオートフォーカスが早くなりました。今お持ちのパンケーキレンズには手振れ補正がないので、効果的と思います。
またフォーカスも旧機種に比べ、早くなりました。オリンパスのサイトのフォトパスにE−PL3+パナソニックのパンケーキレンズ20mmf1.7で撮った飛び上がってる猫を撮った画像を投稿してるのでよろしければ見てください。
レンズが新しいハイスピードイメージャAF対応レンズならもっと早く合います。(キットのWズームはそうです。)
私のお勧めは、今お持ちのカメラに+して望遠ズームですが、望遠ズームも単独で買うと結構高いですね。性格の違うカメラG3のダブルズームを第一候補にして、どうもこれは合わないと感じられたら、E−PL3のダブルズームでいかがでしょう。
書込番号:13920264
1点

>nightbearさん
G3おすすめなんですね。
やっぱりレンズ使えるのはいいですよね。
ありがとうございます。
>やむ1さん
GH2もあるんですね。
いまちらっとみたらレンズキットが二種類あるようで、
今日は時間がないので、また付属のレンズなど
ゆっくり見させていただきますね
いつも、手を伸ばせば届きそうなところにいるのですが、
ズームがないと、ちょっとかがむので、その動作で
近寄ってきてしまうので、さりげなーく、座ったまま
ズームで撮影すると、気づかれにくそうですね。
鼻や目のアップがとりたくなったときは、マクロレンズで
がんばってみます。
やはり望遠だと本体サイズが大きいほうがよさそうですね。
GH2は実物まだ見たことないのですが、外へのもちはこびも
考えるとG3よりも大きそうなら、G3のほうがいいかもしれませんね。
一度実物みにいってきます。
レンズキットお得ですし、同じレンズを買うのなら
がんばって、セットにしてみようかなーと思っています。
ありがとうございました。
>おりじさん
レンズはその2本です。
抱っこすると、すぐ降りたがるか、撫でろと要求してきて
両手ふさがってしまうのですが、寝てる時に片手でなでながら
写真ならできそうです。
片手でとることは考えてなかったので、いつも手をはなして
両手でかまえてました。片手でとればよかったですね^^;
マニュアルフォーカスまだ使ったことないのですが、
ちょっと練習してみますね。
可動型の液晶画面&望遠レンズ付属で検討しなおしていたら
E−PL3もいいかも?と今日みておもっていたので、参考になります。
外に持ち歩くには、E−PL3くらいのサイズがいいなと思うのですが、
望遠のことを考えると、G3のほうがよさそうなんだろうなと、悩みますね。
penだとボディ内手振れ補正があるのもよさそうですし。
もう一度時間をみつけて、実物みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13921032
1点

haruhi_33さん
おう!
いろんなAFが有るから
試してみたらええんちゃうんかな。
書込番号:13921132
1点

haruhi_33さん、こんばんは。
E−PL3とパナソニックのパンケーキ20mmf1.7を使って、左手で猫をあやしながら右手で写真を撮ってみました。
部屋の隅でかなり暗かったのですが、絞りが開放の1.7で60分の1秒、ISOは1600です。
撮っていて思ったのですが、室内であれば望遠レンズはいらないのではないかと思いました。
E−PL3ならむしろMZD45mmF1.8を使って、デジタルテレコンの機能で焦点距離を倍の90mm相当にしたほうが室内だと使いやすいかなという気がします。
パナソニックの45mmマクロとダブりますが、これより明るいレンズで、E−PL3なら(E−P3でもE−PM1でも)AFが大変早いです。値段も2万5000円位と安いです。
写真は1枚目と2枚目は左手で猫をあやしながら?撮った写真。3枚目は散歩中の愛犬をEーPL3にオリンパスの12mmF2.0で撮った写真。4枚目はデジタルテレコンを使用して、焦点距離を24mm相当にしたものです。
この12mmF2.0もE−PL3につけるとAFが早いです。
書込番号:13923928
1点

>nightbearさん
ほんとに、いろいろありますよね。
お店にいって聞いても、なかなか詳しくは教えてもらえないことが
多いので、ここでいろいろ教えてもらって助かってます。
ありがとうございます。
>おりじさん
こんばんは。
ご機嫌ななめの写真がすごくかわいいです!
外でも使う予定なので、金額の差もそこまでないし、
どの機種にしても買うならダブルズームキットのほうが
あとあといいのかな?と、思って、それなら持ちやすいG3のほうがいいのかも?
とちょっと思いたのですが、
MZD45mmF1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6など、
(値段はおいといて・・)
便利だと聞くレンズって、オリンパスのものが多いので、
サイズも小さいし、それならG3だと本体手振れ補正がないので、
手振れ補正がなくなるから、本体はpenのほうがいいのかも?
と、どっちもいいなと思う点があります。
AFの速さだけを考えたら、E-PL3のほうがはやいのでしょうか?
パナの本体+オリンパスのレンズの方もいっぱいいらっしゃいそうですが
私だと手振れしまくりそうです・・。
でも、だいたい、候補がしぼれてきました。
ありがとうございました。
書込番号:13925230
1点

haruhi_33さん
そうやろな。
詳しい事は、雑誌の方が分かりやすいと思うで。
書込番号:13925272
1点

haruhi_33さん、こんばんは
少し補足させていただきます。
まずはお持ちのGF1のパンケーキレンズと45mmマクロでもう一度かわいい姿が撮れないか試してください。
GF−1にパンケーキをつけて、オートにして左手でウサギをかまいながら、右手で撮る。
液晶画面を斜め上から見て、シャッターを押せば撮れるはずです。
ちょっとご機嫌ななめはそのようにして2枚撮ったうちの1枚です。
カメラがちゃんと顔を認識して、近いほうの瞳にピントを合わせようとします。
それからGF−1にはEXズームという機能があったように記憶しています。
45mmマクロをつけて、EXズームでちょっと離れたところから、くつろいでいるウサギを撮ってみる。
撮れた画をみて、あと何が必要かわかると思います。
AFの速さはおそらく、E−P3(E−PL3)に新しいレンズ(標準ズームや望遠ズーム、45mmF1.8)をつけているときのほうが、G3より早いはずです。
パナソニックならGX−1に新製品の大変薄い電動3倍ズームが早いようです。
いずれにしても、いいレンズをお持ちですから、このレンズが生かせないか、今の機材で工夫して見られてはいかがでしょうか。
AFがおそいとか、AFで思ったところにピントが合わないのなら、E−PL3は大丈夫でした。
もっと望遠が必要な場合はG3のWズームもよろしいでしょう。
ただパナソニックの望遠ズームはオリンパスのより高性能ですが、結構大きく重いことに留意する必要があります。
書込番号:13927701
1点

>おりじさん
補足ありがとうございます。
説明が少し不足していました。すみません。
うさぎが寝ていたり、ごはんを食べたりしてるところは
パンケーキで撮れています。
ただ、今まで外で(うさぎ以外)写真をとっていなかったので、
せっかくなので散歩や遊びにいったときにも(人物以外の)写真を
撮ってみたくなり、それならズームも必要かも?と、レンズ購入のみも
考えてました。
ずっとうさぎが次のこういう動作をしそうって思っても、
ピントがあうのが間に合わなくて、ピントあわせはレンズだけでなく
本体の性能も関係あると聞いたので、本体ごとの購入を検討しだしたんです。
外の撮影用に、ズームもあったほうがいいかも?
うさぎ撮影のために、オートフォーカスがはやいものが欲しい。
の2点が、主な理由です。
EXズームって、あるかもしれないんですね、説明書みてみます。
45mmマクロをつけて、EXズームでちょっと離れたところから、くつろいでいるウサギを撮ってみる。
試してみますね。
パナの望遠ズームは大きいんですね。
大きくて思いと、やはり持ってでかけるのがしんどくて
おいていってしまうかもですよね・・・。
今のところ、オートフォーカスが速いのがいいので、
E-P3かE-PL3に気持ちがかたむいてきました。
望遠レンズまではいらないかも・・と、思うと、
E-P3のほうが、持ちやすそうな気はしますが、E-PL3だと、
液晶画面が動くので、ペット撮影はしやすそうですよね。
いろいろ、ありがとうございました
書込番号:13929098
1点

haruhi33さん、こんにちは。
よくわかりました。
写りはレンズ、AF性能は本体の性能が大きく寄与します。
パナソニックは、昨年までGH1に高倍率14-140付きで使っていましたが、GH1だとAFが早い、またよく合うという印象はありません。現行モデルのGH2は早くなったそうです。G3も早いと思います。
本体のAF性能が良くなると、ネックになるのがレンズですが、E−PL3にパナソニックの20mmF1.7をつけて早く合いますので、G3も大丈夫と思います。
(E−PL3にキットの標準レンズとか新しいいレンズをつけると、さらに早く合います。)
高倍率14-140はいいレンズで今も使っていますが、ちょっと重い。45-200はこれより写りがいいとの評判です。
これで最後の書き込みになると思いますので、今までの書き込みを見た上で、私の考えを整理させていただきます。私は現在オリンパスを使っているので、そこを差し引いてください。
1 20mmF1.7をお持ちなのでオリンパスのパンケーキレンズはデザインでぜひつけたいということがなければ、必要ありません。お持ちのレンズのほうが写りがいいです。
2 45mmマクロをお持ちなのでオリンパスの45mmF1.8は当面必要ありません。当面と書いたのは、このレンズが安くて、描写がいい。E−P3などにつけるとAFがすごく速いのです。所有する価値はあると思います。
3 望遠レンズはお持ちになられたほうがいいような気がします。
なお、外へ持ち出して散歩中の何気ない光景や花など、また旅行写真を撮りたいとなるとカメラやレンズの大きさ、重さも大切な要素です。望遠レンズをつけるならファインダーがあったほうがいいというのは、確かにそのとおりですが、ミラーレス一眼は携帯性がよくて、うつりもいい、なによりおしゃれであることをコンセプトにつくられています。トータルの大きさ、重さ、また、見た目も大きな要素です。私は犬を連れて散歩しているのですが、そのときE−PL3をもって出ています。
E−PL3に14-140で野良猫を撮った写真を添付します。かなり遠かったので(犬連れなので近づくと逃げられます)、望遠端の140mmにデジタルテレコンを使って280mm相当で撮ってます。望遠レンズをつけるのなら本体も大きいほうがいいとよく言われますが、そんなことはありません。レンズが大きい場合は、左手でレンズの胴体をもって、右手は本体を軽く握ってシャッターに指を添えるだけです。ぶれてるといわれるかもしれませんが、私はこれでOKです。
書込番号:13930261
2点

おりじさん、こんばんは
いろいろありがとうございます。
この書き込みを見る前は、パナにオリンパスのレンズを
つけてる片も多そうなので、手振れ補正なくても大丈夫なの?
と、ちょっと悩んでいました。
E-PL3が一番今の私の用途にあってそうな感じなので、
店頭でもった感じなど、実物さわって決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13933456
1点

皆さん、いろいろ解答ありがとうございました。
大きいと持ち歩きしなくなることがあるので、E-PL3に
かたむいていますが、大きいレンズは購入しないだろう・・と
持ちやすさで、店頭で気が変わってG3ということもあるかも
しれません。
ここで聞いてなかったら、また判断基準がなくて、
悩みそうですが、何を優先するかなんとなくまとまってきたので
落ち着いて選べそうです。
これで、解決済とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13933478
2点

haruhi_33さん
いそがんねんやったら
ぽちぽち、考えたらええやん。
書込番号:13934539
3点

お家がメインでしたら、小型軽量より、画質の良いカメラが欲しいのですが、
外での利便性なら、E-PL3も良いですね。両方が欲しいと言ったら、ソニーのNEXが良いと思います。
書込番号:13935118
1点

GF1のシャッター音は、機械的に出ているものですから、本体を綿とかでくるんで防音するくらいですかね。
これは他の一眼レフカメラでも同様(ミラーの稼働があるぶん、音は大きいかも)
G3、GH2などには、高速連写撮影のモードがありまして、これを使うとコンデジなどと同様、シャッターを物理的に動かさずに、無音で撮影することが可能です。
写真サイズが小さくなりますが、こういう機能もあるということで。
E-PL3とかもそうなんですが、動画で撮影しておいて、パソコンで静止画に切り出す…という方法もあります。
GF1付属ソフトだとハイビジョン撮影動画(AVCHD Lite動画)から静止画切り出しが出来ない…なんてのもあったようですが、その後のソフトの進化で、G3の付属ソフトなら、動画から静止画にすることもできます。
(もちろん、切り出しが可能なソフトとパソコンをお持ちでしたら、GF1で撮った動画でも可能)
大きなパネルに引き延ばすには、ちょっと画素数が足りないかもしれませんが、サービス版にプリントしたり、縮小して携帯の待ち受けにしたり、blogで公開したりする分には充分な画質です。
書込番号:13947726
1点

4/3前提ならG3だと思いますが、その必要がなく、おすすめカメラは?
と言われましたら、X5か、NEXをお勧めしますね。Pernillaさんに一票です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/NEX5NA.HTM(下に比較サンプルがあります)
NEX 5Nの画質は、X5に少し及ばないと思いますが、殆ど差がないと見て良いです。
書込番号:13949974
1点

お返事遅くなってすみません。
みなさんありがとうございます。
>nightbearさん
ありがとうございます。
なかなかきまらないので、ゆっくり考えますね。
>うる星かめらさん
NEXはデジタル一眼カメラと同じくらいのサイズのセンサーが
搭載されてるので、皆さんおすすめされてるのかな?
と、今日お店にいってみてきて思いました。
ただ、今回は室内&今まで外でとってなかったので、
外にも持っていきたいので、コンパクトさも少し重視
してるのと、今あるレンズが流用できるので、パナかオリンパスに
なりそうです。
初めて買うなら、NEXもすごくよさそうですね。
ありがとうございました。
>CRYSTANIAさん
動画からパソコンで静止画にきりだしたりもできるんですね。
プリントしてもL版くらいまでのなので、十分そうです。
ありがとうございます。
今日、もう一度お店にいって触ってきて、
DMC-GX1Xもいいかなと思えてきました。
パナの販売員さんとお話したせいもあるかもですが^^;
今はズームが増えるだけでも、便利になりそうで、望遠必要と
思った時にかいたしでもいいかなと・・・。
撮影早くなるだけで、ずいぶん嬉しいと思いますし。
G3も液晶画面が動かせたり、便利だなと思うのですが、
やはり私にはなかなか気軽に持ち出せないサイズなので、
望遠レンズがほしくなったころに、かなり安くなってそうですし、
その時に考えてもいいかなーと、いう気がしてきました。
E-PL3ダブルズームキットか、GX1の電動ズームレンズキットくらいに
しぼれてきました。
こっちのほうが、ここがいいんだけれどとかいろいろありますが、
いろいろ教えていただいて、自分の中での優先順位がちょっとまとまって
きたので、ほんとにありがとうございました。
書込番号:13951799
0点

haruhi_33さん
それでええやん。
書込番号:13952872
1点

nightbearさん
ありがとうございます〜。
GX1にほぼ傾きかけてましたが、あらためて撮った写真を
サイトでみたら、
E-P3>E-PL3>GX1 の順で気になったので、
やっぱりPEN?とか、ぐらぐらきてますが、どっちかで
考えようかと思ってます。
書込番号:13953204
0点

haruhi_33さん
そうやな。それもええかもしれんけど。
写真は、その撮り手の問題も有るからな。
書込番号:13953463
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
この度G3を購入予定なのですが、
ボディケースを利用したいと思っています。
メーカー純正品が発売されていないようなので
ハクバの商品を考えております。
(http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110013)
そこで質問なのですが
こちらのケースを着けた場合、
バリアングル液晶の動きに何か不都合が起きますでしょうか?
この組み合わせで使用なさっておられる方がいらっしゃいましたら
どうか教えてください。
0点

普段バリアングル液晶はあまり使わないのですが、
ちょっと試した感じだと、上下に角度を付けた状態だと
きっちり180°は開かないですね
書込番号:13889507
1点

ハクバのは見ましたが、ダメだと思います。
どこにも固定されていない。普通は、三脚ネジの部分で固定するんだと
思いますが、それがありません。危険きわまりない商品だと思います。
私も、ついに出たかと買うところでしたが、よくみたところ、どこにも
固定されてないので買うのをとどまりました。勘違いして買う人続出
じゃないですか。よくこんなの作ったな、という感じ。
書込番号:13891065
0点

>危険きわまりない商品だと思います。
まぁ、いくらなんでも危険な商品は発売しないと思いますよ!
画像を見ると、ストラップにケースを引っかけて(完全な固定ではない)使用するようですね。
ホックになっていて、ケースは簡単に外せるみたいです。
ということは、三脚部は穴が開いていてケース装着のまま三脚が使用できるのかな?
だとしたら、三脚を使う時にケースを外す必要がないので、これはこれで良いかも。
私のG3はブラックですが、買うならブラウンかレッドが良い感じ。
書込番号:13892310
6点

まるるうさんのおっしゃる通りホックで留めるので
危険ということはないですね
残念なことに三脚穴は使えませんが・・・
書込番号:13893165
4点

銃座さん、唯一のご回答ありがとうざいます。
「上下に角度を付けた状態だと
きっちり180°は開かない」
貴重なお話しをありがとうございます。
角度を付けなければ180度開くという事が解りました。
書込番号:13896768
1点

本件、すでに解決済みなので余計なお世話かもしれませんが、こんなケースがあります。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21110277172786
写真を見ていただければお分かりと思いますが、バリアングル液晶部分は切りかいてあるので十分に対応できるようです。
台湾での販売なので、日本で売っているかについてはわかりませんが。ただ、GF2用の同じデザインのケースは楽天などでも売っているので、探せばあるかもしれません。上記サイトに示していある値段は、現行の交換レートだと日本円1300円ぐらいです。私はGF2のケースを持っていますが、それも同じような値段でした。品質はそこそこです。
このケースメーカーは、パナソニック向けだけでなく、キャノンやソニーなど数の出ているカメラのケースをいろいろと作っています。
書込番号:13903864
0点

いまさらのような感じですが、写真をアップします。
液晶の可動部分が完全に露出しているので、1枚目の写真のような状態まで特に無理なく開くことができます。
このままの状態で液晶部分を回転させると、ケースの厚みが干渉する分、完全な180度まで開くことはできず、最大でも2枚目の写真のような状態までが限界になります。液晶とボディの隙間よりケースのほうが若干厚いので、ケースをこすりながら窮屈な感じですが、一応回転させることはできます。
個人的な使用感は、ストラップがペラペラで梱包時の折り目の跡が残っているのが不満ですが、ケース本体は値段の割にはしっかりしていて、着脱しやすいのでメディアや電池の取り出しも容易で使いやすいと思います。
ボディとケースをきっちり固定するタイプのものではないので使用中にケースがずれることはありますが、ストラップ部分にケースを引っ掛ける構造なので、通常使用しているときにボディが外れて落下するようなことはまずないでしょう。
値段を考えると、まあ、悪くないかな、という印象です。
書込番号:13930575
4点

える・いんへると・うーのさん、
誠に的確なご返答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:13936061
0点

ケツアルカトルさん
解決済み後のレスにコメントいただいてありがとうございます。
もっと早くレスしようと思っていたものの、いろいろ忙しくて後回しにしていたら解決済みになっていたのですが、他にも興味のある方もみえるかもと思って写真をアップさせていただきました。
私はG3に合うストラップを探していてこの商品を見つけたのですが、先に書いたとおりストラップは未だに梱包時の折り目というか、シワがとれず、ちょっと残念な感じです。
ケースはメディアや電池の取り出しやすさを考慮してこのような構造になったんだと思いますが、着脱するのにあまりストレスを感じないので、これなら常用してもいいかなと思ってます。色々な考え方があると思いますが、私の場合、ガッチリ固定されていて着脱に時間がかかるケースだと、結局使わなくなりそうです。
ただ、やっぱりケースを装着したまま三脚に取り付けできる工夫があると良かったと思います。ケースの底面は8mmほどの厚みがあるので、単純に穴を開けただけでボディの取り付け穴に三脚を固定しようとしても、きっちりと固定するのは難しそうです。着脱は簡単なので、三脚使用時はケースをとりはずして使え、ということなのでしょう。
書込番号:13938618
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
くだらない質問ですみません。
父親にこのカメラをプレゼントするのですが、
取説より ガイド本の方がわかりやすいかと思い、探しましたが、見あたりません。
ご存じの方は 教えてください。
また G3のガイド本のかわりには、どの機種の本を選ぶのが 一番良いのでしょうか?
0点

前に本について話題になってから、本屋で時々のぞいていますが、G3専用の本は
出てないと思います。
GF2かGH2対象の本が良いかと思いますが、GH2だと動画中心かもしれません。
カメラが初めてでなければ、露出補正のやり方だけ教えてあげれば、だいたい
撮れると思います。人工光の下では黄色っぽくなりがちなことは言っておいたほう
が良いと思います。
書込番号:13887333
0点

親孝行とは、すばらしいですね。
G3の専用解説の本は、見ませんね。
それでは、一般的な入門書では、いかがでしょうか、
Gakken社の「デジカメ一眼 超入門」シリーズ。
ミラーレス機関係では、
「新デジタル一眼超入門」「デジタル一眼夜景撮影超入門_改訂版」
「新デジタル一眼Q&A超入門」「デジタル一眼夜景撮影超入門_実践編」
今、私の手元に、「デジタル一眼夜景撮影超入門_実践編」がありますが、
対象機種は、
パナソニックGF2,G2:オリンパスPL2、PL1sなどの
ミラーレス機を含んだ(X4,x5,D3100,D5100等も含みます)入門用の書籍ですので、
それなりに使えるかも。
定価980円と比較的お安いですし。
私なりに、ご提案させていただきました。いかがでしょうか。
書込番号:13887844
0点

書込番号:13888359
0点

デジタル系さん、sutekina_itemさん、若いお顔のじじかめさん、ありがとうございます。
sutekina_itemさん 父は今までNikonを使っておりますので、デジカメの基本的な使い方は
熟知しております。
歳のせいで、少しでも軽く、気楽に撮れるカメラ、 でも ファインダーは一応あった方がいい、
というコトで、この機種になりました。
いままで、体験したことのない、タッチパネル液晶での操作を図解入りで解説するのに
ガイド本があったらと思った訳です。
残念ながら、デジタル系さんの言うとおり、やはりG3ガイド本は出ていないようですね。
GH2、G2、GF3 今度本屋さんで、見比べてみます。
書込番号:13888498
0点

zoom-iさん
出てたと思うんやけどな・・・
本屋さん見て回るか
カメラ雑誌を、見たらその雑誌社から
解説本が出てたら広告出てるしな。
書込番号:13890251
0点

魚曼さん ごもっとも! なんですが、 80歳以上の老人が扱うには
若い人達が思うほど、スムースには理解出来にくくなるものなのですよ。
50年以上カメラを扱っていたので、カメラの基本操作や、露出などは熟知しておりますが、
デジタル時代の機材の進歩は著しいので、新機能は便利な反面、最初は取っつきにくいもののようです。
しかし、ちょっと覚えてくれば、大変便利だと私も思うので、
ガイド本が必要なのです。 オンラインで説明を見ながら・・・というのも
昔の人には面倒なのですよ。
近くにいれば、 教えてあげられますが、そうはいかないのでね。
私は、GF2を使用して、こんどGX1に移行しようと思っています。
nightbearさん そうですか! だったらうれしいけど
探してみます!
書込番号:13890417
1点

zoom-iさん
おう!
家が近いんかどうか分からんけど
フォローは、したらなあかんで。
書込番号:13890481
1点

zoom-i さん こんばんは。
亀レス失礼します。今日。LUMIX CLUBからメールがありました。
「ルミックス使い方ナビゲーション」というのがあるそうです。↓
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=kKuxMW7A4KV5QBBh4
G3はこちら
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/g3/model_top.html
書込番号:13897640
0点

torakichi2009 さん! ありがとうございます。
「ルミックス使い方ナビゲーション」のご紹介うれしいです。
昨日何件かの本屋をまわりましたが、やはりG3用の解説本はありませんでした。
GF3とGF2とGH2 どの機種とも同じ操作方法もいくつかあり、異なるボタン位置であり・・・。
このナビゲーションは随分助かりますね。
これでなんとかなりそうです。
torakichi2009さんの奈良の紅葉写真拝見いたしました。
綺麗ですね〜 去年私も奈良の紅葉時期に行きました。
絵になる風景が多くて、ほんと羨ましい限りです。
書込番号:13898868
0点

残念ながら G3の解説本は出ていないようですね。
torakichi2009 さんから教えていただいた
「ルミックス使い方ナビゲーション」役立ちそうです。
それでもお年寄りには、操作設定の階層が難しそうでしたので、
GF2の解説本がボタン配列などが似ているため、
それと、ナビゲーションを利用しながら、解説本を作っています。
ご協力ありがとうございました。
もうちょっと G3が売れていたら、きっと解説本も出たのでしょうね。
書込番号:13932744
0点

zoom-iさん
解説本見やすいからな。
書込番号:13934633
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape
このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
やはりそうなのでしょうか?
0点

Fig3に関しては、説明として
"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
とありますし、Immelmannさんと同じ見解です。
>その場合、最も暗いところの1EVには2点しかデータがないことになりますが、JPGへの変換の際にこの1EVはどのように処理するのでしょうか。
12bitRAWから8bitJPEGへの変換で、暗部はつぶれます。RAWでの0と1は、標準的なJPEGではどちらも0に対応するでしょうね。
JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。
実際の入力に対するJPEG出力のグラフは、例えば上でも紹介しましたDPReviewにあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse5/page7.asp
書込番号:13917176
0点

白熱スレッド拝見しました。
seresciさんの勘違いが盛り上げたのか?根本的な誤認があるようにお見受けします。
ダイナミックレンジとは、ただの用語のひとつであり、難しくありません。
ネット検索で調べた方が、このスレッドを読むより、安全です。
優しい方は、気分を害さないように教えておられます。ここは敬います。
書込番号:13939580
1点

>gintaroさん
>JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。
これは酷い勘違いですね。
目を覆いたくなります。
お見事としか言えない状況です。
seresciさんへの場合は意地悪にあげ足を取る感じでしたがこちらは本物ですね。
昔と違い用語もその本質も何もわかってない人が高性能カメラを所持して写真を撮る時代になったと感じています。
ここからは愚痴になります
ダイナミックレンジに関して何も判っていな&判断能力のない方が
デジタル化と同時に大量にカメラ界になだれ込んできた為に、
製造各社はダイナミックレンジをもっとも後回しにするようになりました。
ダイナミックレンジを犠牲にして素子を解像度と高感度に振り分けたのです。
唯一写真文化が色濃く残っているフジフィルムだけはダイナミックレンジと真剣に向き合い
意欲的な機種をだしてきましたが、メディアも見方に付けてる連合にはかないません。
昔と違い、ほぼ99%がド素人カメラマンという時代に合わせた変化だと思いますが
昔ながらの写真を愛する物としては少し悲しいですね。
こんなスレッドを立ててもほぼ誰も理解もできないでしょうし、
議論してもどちらが正しいかすらも判らない人ばかりです。
無駄なレスは終わりにして今あるG3を楽しみましょう。
G3はデジタルならではの良いカメラです。
書込番号:13941053
6点

IHopeSlowLifeさん
私最近GX1買ってG3は持ってないけど、LiveMOSというパナソニックのカメラのセンサーは押しなべてダイナミックレンジ狭いと思う。でも、ディスプレーに写したり、プリントしたりして観賞する分には8EV分位しか要らないらしいから気にする必要ないんじゃないかな。
自分はRAWでしか撮らなくてさ、昔D90使っていて集合写真なんか撮った時に、女の人の顔とか肌だけ現像ソフトで少し明るさを持ち上げてたの、内緒で。でも”うまいな〜”とか言われて結構喜ばれていた。その後カメラをOlympusのE-5に代えて似たようなことをしようと思ったら、明るくしたところがすぐザラザラになるの。で、このカメラのセンサーがLiveMOSだったの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=821487/
これは、1年ほど前にアップしたキツツキ(アオゲラ)の写真だけど、ISO400なのに、ノイズザラザラで、色も鮮やかでないでしょう?じゃあこのカメラ高感度が悪いかというとそうでもない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=820839/
こっちは暗いところにいたウグイスでISO1600、等倍に近いくらい拡大して切り出しているのにそんなに色もノイズも悪くない。それで、撮影スタイル変えて出来るだけ、撮りたいものが黒つぶれしないように露出補正するようにしたらぜんぜん困らない。
Jpegでしか撮らない、ちゃんと撮影時に適正露出して暗所補正しないならダイナミックレンジは必要ないと思う。でも、E-5、E-P2、DMC-GX1と使ってきていえるのは、LiveMOSはダイナミックレンジ狭い!ってこと。Nikon V1はセンサー小さいのに、この点少しましだと感覚的に思ってたけど、そのDxOというサイトを見てみたら、やっぱりスコアが少し高い。そのサイトは実感としては信頼できるんじゃないかなと思う。
書込番号:13942314
1点

だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。
補足すると、上のキツツキの写真は、家に帰って見たら肝心のキツツキちゃんが黒つぶれしていたのでプラス補正して現像した。下の写真は、現像時にはプラス補正しなかったはず。
あと、さっきダイナミックレンジは不要と言ったけど、最近逆光撮影で威力を発揮するとか銘打って、インテリジェントDレンジコントロールとかシャドーアジャストメントテクノロジーみたいにカメラがJpeg作る段階で勝手に暗所持ち上げる機能があるから、それを使うならダイナミックレンジ広いに越したことはない。
書込番号:13942324
1点

スレ主さんやロムされている方のために、要点を絞ってこのレスにまとめてみます。
また、gintaroさんが、EVとbitが対応していることの根拠にされているサイトに関しては、英語を読むのが面倒という方のために主要部を要約してみます。
レスが長くなるので3つ(議論の要点、サイトの英文の要約、コメント)に分けます。
分けても各レスが長くなってしまいました。
光の強度が1EV増加すると光のエネルギーが2倍になります。Bit数も1増加すると2倍になります。従って、ADコンバーターが14bitの場合、1bitを1EVに対応させると都合が良く思われます。
この場合、どのように頑張ってもダイナミックレンジは14EVSを超えることが出来ないはずです。しかしながら、DxO LabsのダイナミックレンジのPrint評価では14bitを超えるものもあり、12bitのADコンバーターのscreenデータで12bitを超えるものもある(gintaroさんの指摘)。
これは、1EVを1bitにというようなリニア対応では説明できず、非リニア対応なのではないかというSeresciのコメントに対し、gintaroさんから、
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
とうサイトにFigure 2があり、明らかにリニア対応していると。
このサイトのFigure 2は、高輝度側の5EVSだけが直線に載っていて、暗部の7EVSは誤差が大きすぎるので、直線に載っているかどうかは判断できないとの Seresci の意見に対し
Immelmannさん が、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
gintaroさん から(Figure 3に)
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
と書いてあるので、(これを信用して)12.2EVの範囲でリニアだと考える。
とコメントされています。
(これ以外の内容もありますが、議論がややこしくなるのでこの点に絞ります。)
リニア: 変化が直線的であること(必ずしも比例していることを意味していません。比例関係はリニアですが、リニアだからと言って比例しているとは限りません)。
1EVの光度差(光度比)を1bitに対応させる場合は、その傾きが45度であり、1EV増加するごとに、1bit増加することを意味しています。これはリニアな関係ですが比例関係ではありません。
例えば、1EV〜14EVまでを1bit〜14bitに対応させると、0EVは0.5bit(存在しない)、-1EVは0.25bitと−∞〜1EVを0〜1の間に対応させることになります。
書込番号:13942531
0点

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の要約と
{内はseresciによる補足なので、「間違っていたらごめんなさい」です。}
上記サイトの要約
カメラのノイズは光学的に避けられないフォトンノイズに、電気回路からくるエレクトロニックノイズが加わった物である。
シグナル強度が強いときは(フォトンノイズは限定的なので)直接フォトンの数を調べることが出来る。従ってシグナルが飽和したときの値からセンサーが出しうる最大のエレクトロン数を知ることが出来る。
カメラセンサーの評価には、レンズのボケ、センサー上のホコリ、個々のピクセル間のバラツキなどを排除する必要があり、これらの影響は次のようにして除去できる。
同条件で2枚続けて撮影し、その差をとれば{両者のシグナルは同じなので}ノイズ(フォトンノイズ + エレクロニックノイズ)だけが検出される。
出来るだけ白い壁を多灯光と太陽光の混じった状態で撮影。約50cmの距離から焦点を無限大に設定して、180mm f/3.5のレンズで1/8000秒〜0.8秒まで測定。ISO=50の結果のみを示す。
一方、読み出しノイズ(エレクトロニックノイズ)の測定は、シャッター速度を1/8000秒にセットして、レンズキャップをつけて撮影、上と同じように2枚セットで撮影する。ISOは50, 100, 200, 400, 800, 1600, 3200。
以下のデータの処理はImagesPlus 2.5(IP)をベースに用いた。このソフトによりRawデータをリニアスケールに変換することが出来る。(be able to convert the raw data with a linear scale){→Rawデータ自身はリニアスケールではないと言っているようにも読める}
Table 1a リードノイズ(エレクトロニックノイズ)測定結果
B欄: read noiseの測定値; C欄: B/1.4142; D欄: C/16(16=4bit;12bit値に変換);
E欄:カメラのGain{Table 2の最大のエレクトロン数を12bitで割って求めると書いてあるが最大のエレクトロン数(Gainから計算すると約10万)はどこにも載っていない}。それ以上のISOでのGainはISOと反比例させる(ISO=100の場合はISO=50のGainの半分)。
Table 2 はシグナルとノイズに関してのデータ(この表のノイズにはTable 1aのノイズも加わった全ノイズが測定されている)
ISO=50の場合で1/8000秒〜0.8秒で測定した。
この表には、測定した平均シグナル強度(C欄)、ノイズの標準偏差の測定値(F欄)とそれらから求めたS/N比(G欄=C欄/F欄)が載せてある。
カメラのセンサーの直線性の評価として、モデルを元に計算したシグナル強度(D欄)と実測値(C欄)を比較してその誤差をE欄に載せている。
System linearity includes the detector linearity, shutter reproducibility, f/stop reproducibility, and light source stability.
(システムとしてのリニアリティー{評価の実測データ}には、センサーのリニアリティー、シャッターの精度、f値の精度、ライト(光源の)安定性が含まれる。
書込番号:13942535
0点

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の評価法に関してのコメント:
Table 2にはシグナルとフォトンノイズおよび(gintaroさん が「RAW出力は露光量に比例しているようです。」と判断した)直線性の評価が載せてあります。
直線性の評価結果(E欄)はC欄÷D欄{と書かれているが実際は(C−D)÷D}となっているにもかかわらず、(C−D)÷Cで計算された値が表に載っている(Seresci が問題としている暗部での誤差の部分)。入力光が小さな時に表の値は定義による誤差よりかなり小さい値でになっている(といっても27.68%と大きいが、正確に計算すると38.61%とさらに大きくなる)。恐らく、この誤差が大きくなるとこの測定法の問題点が余計に目立つので意識的に数字の大きい方で割ったように見える。
S/N比を求めるために行った実験であるが(Table 2)、実験は、短時間露光から、1/8000秒、1/4000・・・と1/16秒まで倍々で測定している。この変化のさせ方は通常、対数表示するときのために用いる手法であり、実際Figure 1もlog−log軸で表記した方がリニア関係からの誤差がどの程度かわかりやすいにもかかわらず、通常の線形軸になっている(この結果、たとえば0.1という計算値のところで、実測値が0.2になっていた場合、誤差としては100%であるにもかかわらず、差は0.1しかないので線形軸のグラフではこの誤差は表示できない→すなわち誤差が大きくても図には現れない)。
また、グラフ(Figure 1&3)をEV値でみると、(レスでも指摘したように)グラフの大部分は高輝度側の5EVSで占められていて、後の暗い方の7EVS分はグラフの左端の方で誤差が見えにくい形で表記されていて一見きれいな直線に載っているように見える。誤差の値自体はこのグラフの上の細いグラフに表示はされてはいるが、(上記のように)自身で定義した方法とは異なった計算をして、定義よりも小さな値になっているものが多い。
Immelmannさん
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
これは、seresci のレスに対する反論になっていません(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。
gintaroさん
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
ですが、これに対応する本文は、
“The system linearity, Column E = Column C / Column D, and is within a few percent, which is very good.”ですが、
誤差が数%以内であるのは、0.125秒(1/8秒)より長いところのことで、それより短い露光のところでは、10%を超えているものも多く、最大で34%にもなっています(正しく計算すると47%)。つまり、数%以内の誤差というのは1/8秒〜0.8秒という範囲の話であり、「1/8秒以下は誤差が大きくて、低輝度側の7EVSについてはこの実験からは何も言えない」が正しい解釈だと思いますし、本文も誤差は数%以内であると言っているのですから、リニアリティーが良いと言っているのは1/8〜0.8秒を指していることは間違いないでしょう。
このサイトを作った人も間違いなく意識してすべての測定範囲(1/8000〜0.8秒)で直線性が成り立つとも読める文章にしていると思われます。本来log−log軸で表すのが良いと知っているからこそ、1/8000秒〜1/2秒まで倍々の露光時間を計画してデータを測定しています。恐らく得られたデータを見て線形軸しないと(log−log軸では)誤差が目立つと気づいたため、その間に、1/10、1/6、1/5、1/3.3、1/2.5、1/1.6、1/1.25秒と4EVSの強の中に沢山のデータを加えて図-2の見かけを良く仕上げていると考えられます(そして、7EVS分のデータを左下に追いやってしまいました)。明らかに確信犯的行動です。(ただし、1/2.5秒と、1/1.6秒はセンサーの飽和測定のために必要です。)
従って、このサイトはセンサーの低輝度側のリニアリティーを示したものではありません。
1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitのADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超えることは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものがあると言うことは「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」。(平均化してS/N比が向上するのは、ノイズが平均化されて小さくなるからなのはご存じの通りです。ADコンバーターにとって、ノイズもシグナルも、シグナルです。1bit以上ないとノイズも平均化されません。)
書込番号:13942539
0点

>だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。
いえ、見ております、内容が難しくなってきたので、ロム状態です
seresciさん、要約たすかります、あとで熟読いたします。<(__)>
それと唐突ですが質問いたします。
現実の光の範囲 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
センサーのDR範囲 −−−−−−−−−−−−−−
JPEGのDR範囲 −−−−−−−−
だとして、
画像エンジンのチューニングが、
@ハイライトを粘らす設定
現実の光の範囲 (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部) −−−−−−−−−−−−−− (ハイライト側)
JPEGのDR範囲 (暗部) −−−−−−−− (ハイライト側)
A暗部を粘らす設定
現実の光の範囲 (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部) −−−−−−−−−−−−−− (ハイライト側)
JPEGのDR範囲 (暗部) −−−−−−−− (ハイライト側)
@はセンサーの持っているDR範囲のうち、ハイライト側の情報を使ってJPEGを生成する。だから暗部はつぶれる。
Aはセンサーの持っているDR範囲のうち、暗部側の情報を使ってJPEGを生成する。だから白飛びが発生する。
今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?
書込番号:13944278
1点

こんなイメージの方がわかりやすいんじゃないかな?
Jpegイメージ
0=黒(もっとも暗部)、100=白(もっともハイライト)
そんでその間の階調を0,1,2,3,4,-------,97,98,99,100と表していく。
ダイナミックレンジの狭いカメラ(たとえばG3)
感知できる一番暗い明るさが1、それより暗いと0と表す。
感知できる一番明るい明るさが、99それより明るいと100と表す。
だから、このカメラのセンサーは明るさを、1,2,3,4,----97,98,99と表し、そこからJpegを生成する。
ダイナミックレンジの広いカメラ(たとえばK−5ね)
感知できる一番暗い明るさが0.1、それより暗いと0。
感知できる一番明るい明るさが99.9それより明るいと100。
だから、このカメラのセンサーは明るさを、0.1,0.2,0.3,----0.9,1.0,1.1-------99.7,99.8,99.9と表す。でもJpegでは1点ごとにしか表せないので、結局0.1,0.2と細かく表していた物は全部0に、1.1,1.2と細かく表していた物は全部1になってしまうんだ。
上記の例だと、結局ダイナミックレンジの狭いカメラは必要十分な性能を持ったカメラ。ダイナミックレンジの広いカメラは、必要以上のハイスペックカメラということになる。
Jpegが9EVsでG3が10.3EVsなら、G3は必要十分な性能を持ったカメラ、安心して使うといい。
K-5の下位一桁(暗いところでは、0.1,0.2---、明るいとこでは99.1,99.2--)が無駄に捨てられているだけだ。
ただし、ダイナミックレンジの広いカメラ(K−5)ではこんな芸当も出来る。
たとえは、0.1に1を、0.2に2を割り当てて、暗部の階調を豊かにすることが出来る。しかしその分ほかにしわ寄せが行くので、たとえば45.1〜54.9はまとめて50にしてまえ!みたいなことになる。これが暗部を粘らす設定。ISOを上げるのもこういった処理。
何度も言うように、ディスプレーや印刷物で鑑賞する限り、ダイナミックレンジの狭さは致命的ではないどころか気にする必要もない。適正露出を心がければ良いだけだ。所詮99点か100点でしか評価されないのに、99.9点撮れるぜ!、いや99.99点撮れるぜ!っていってるようなモノ、あんたら全部切り捨てられて99点ですよと。ハイライト重視にせよ、ローライト重視にせよ、あなたのカメラから黒色と白色が出てくれば、暗すぎる色と、明るすぎる色がもう表現できている。
書込番号:13944868
1点

IHopeSlowLifeさん
訂正と補足から、
上のレスで、
(1)Fig.2 (誤) → Fig.1 (正)
です。Fig.2は今回の話と直接関係ないので訳していません。
他にもいくつかのミスがあったかと思いますが、多分ミスだと気づいてもらえると思いますのでいちいちの訂正は省略します。
(2)リードノイズのC欄が B/1.4142 となっているのは、2枚の写真の差をとっているため2枚分のノイズの値になっています。そこで1枚分にするために√2で割っています(統計学を良く理解していないseresciにとっては、「2枚の差をとるとノイズは最大で√2倍カウントされるが実際は√2倍にもなっておらず、√2で割ってしまうと、過小評価する可能性が高い」という気もするのですが、この方法は常道手段です。)
タナシローさん の言っていることで基本的には良いと思いますが、
ダイナミックレンジが広い場合、単に暗部を持ち上げたり、感度を上げたりする場合に有効で、それ以外の場合は無駄に捨てられているというわけではありません。
IHopeSlowLifeさんの図でいうと
−−−−−− を同じ幅でも --−−−−-- と部分的に縮めて多くの − を入れることが出来ます。うまく縮めることによって、階調の豊かな写真にすることが出来ます。ダイナミックレンジが広い場合、この縮め方の自由度が増えます。
多分、タナシローさん もそのくらいのことは百も承知の上で、話を簡単にするために少し内容を強調して話されているのだとは思います。
書込番号:13950297
1点

seresciさん
>>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
>これは、seresci のレスに対する反論になっていません
>(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。
別に反論したわけではないのですが・・・
私の見方が間違っているのでしょうか?
と書いてある通り、質問です。
>これらの図の大部分を占めているx軸の値
>(Normalized Exposure time(秒))は、0.02〜0.6の間のものです。
>言い換えれば、高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)が直線関係になっていることを
>示しているだけです。
と書かれていたので、0.02secってデータにないのだけれど・・・
表は関係ないのかな?、見方が違うのかな?
と思い質問しただけです。
seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
と思いますが、いかがでしょうか?
ところで、質問です。
>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
その辺は、どの様に処理すべきとお考えでしょうか?
ここからは、以下の発言に対する、反論です。
>1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitの
>ADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超える
>ことは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものが
>あると言うことは
>「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています
>(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」
画素単体で見れば、そうなりますが、複数画素の平均を採るなどすると、
0.5bit等が表現できます。
1,0,1,0 平均を採ると 0.5
この様に複数画素を使用すると、リニアであっても
1画素の理論値を超えることが可能です。ディザ法ですね
ここからは、単に私の考えです。
センサの出力が、必ずしもリニアではないというのは、当然
そうだろうとは思います。
ただ、意図的にノンリニアにすることで、DRを伸ばすには、
アナログ段の性能がADCのbit数を上回っている必要があり、
それなら、ADCのbit数を増やしてしまえば良いのでは?
と思っています。
書込番号:13952395
2点

Immelmannさん
>seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
>質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
>と思いますが、いかがでしょうか?
とのことですが、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
と、Immelmannさん は誤差についての考えについて一言も触れられていません。他の人の内容にレスする場合は、通常はその内容に対応した形でレスするようにするものではないのでしょうか。
Seresci のレスをまともに読んでいただけなかったと判断いたしました(攻撃的と言うよりは、もっとよく読んでレスしてくださいという気持ちからです)。
>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。
>5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
>どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
引用サイトの文面からして数%とするのが良いと考えられます。
>値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
申し訳ありません。この意味は理解できませんでした。
(もしかしたら、理解できているのかもしれませんが、その理解通りだとすると少々ここでやりとりする範囲を超え始めているように思われます。ご自身でご判断ください。)
>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。
書込番号:13953836
1点

seresciさん
>>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。
えっと、センス?
明確な基準がないということですね。
なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
意味不明です。
>>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
>話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。
複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・
確かに、seresciさんとは、議論にならなそうです。
自説に否定的な情報は、全て却下では、あまりに不毛ですので、
seresciさんに対する発言は、これで終わりにします。
みなさま、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:13956155
1点

IHopeSlowLifeさん
とりあえず、これでレスを終了したいと思います。
gintaroさん
いろいろ教えていただいて有り難うございました。
gintaroさん には失礼かもしれませんが、意見が比較的近いというように感じていました。
教えていただいたサイトは結構おもしろいサイトでした。今はこれでお仕舞いにいたしますが、気が向いたらこのスレに、教えていただいたサイトのデータから、「デジカメでどのような処理がされているかについて推察できること」を付け加えてみるかもしれません。
最後に、 Immelmannさん に嫌みを言っておしまいにしたいと思います。
>なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
>意味不明です。
どのように捕らえるかは人それぞれですが、それよりも、このこと自体は内容の本質には影響しませんので、それほどこだわる理由が分かりません。
>複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
>表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・
冗談半分でレスされたと思っていました。
これまでのレスの中で論じられてきたことは、ノイズが平均化されてS/N比が向上する話(S/Nは√nに比例する)で、ディザの話ではありません。
嫌みついでに述べておきます。上の
2011/12/15 00:30 [13894035] のレスですが、
>この場合、最大値である
>4095は、log 2 (4095/3000) = -0.449EVとなります。
>次に3000を何回1/2に出来るかというと log 2 3000 = 11.55
>となり差は、11.55EV - (-0.449EV) で約12EVとなります。
(4095/3000)は間違いで、正しくは(3000/4095)ですね。
これらを一つの数式にまとめると、
11.55EV -0.449EV
↓ ↓
log 2 3000 − log 2 (3000/4095)
=log 2 3000 − (log 2 3000 − log 2 4095)
= log 2 3000 − log 2 3000 + log 2 4095
= log 2 4095
となり、4095は約12bitであると当たり前のことを言っているに過ぎません。EVとは無関係の式です(4096にすると正確に12bitになります)。
さらに、
>F1 SS1秒の時の光量を0EVとして
のF1 SS1秒は「露光条件」であり、「光量(EV値)とは無関係」です。
0EVの正式な定義を確かめていませんので間違っているかもしれませんが(考え方は合っているはずです)
F値が1.0のレンズで、1秒という露光条件はEV=0の定義の一部であることは間違いありません。
多分、ISO=100のフィルムを使って、反射率18%の標準反射板を撮影して、フィルムの濃度が丁度(白と黒の)中間値になるような光量だと思います(あくまで銀塩時代になされた定義です)。
匿名性の高いところですし、勘違いすることもありますので間違っても致し方ないところはありますが、出来るだけ人を惑わせないようにしたいものです。
書込番号:13968185
0点

seresciさんが、自分自身にも間違いがあるかもしれない、という観点で思考しない限り、この話は正常に終わらないようですね。話の正解はスレッドの初期にすでに出ているようなので。
書込番号:13968335
2点

遅レスですが・・
IHopeSlowLifeさん
>今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?
現実の光の範囲>素子DR>JPEGのDR
という捉え方は正しいと思います。ただ、画像生成には素子DRのほぼ右側(ハイライト側)いっぱいまで使うのが普通なので、素子DRとJPEGの関係は、常に@のような感じです。飽和しない範囲では、光量=情報量ですから、ハイライト側の方が情報が多くSN比も高いからです。実際、RAWで撮影しておくと、黒つぶれは一眼なら2段分以上救えますが、白飛びはせいぜい1段程度しか救えません。
その他もろもろ、タナシローさんの説明がわかりやすいと思いますが、IHopeSlowLifeさんの図で説明すると・・・
REALDR=現実の光の範囲、
SENSDR=素子が記録する光の範囲(=RAW DRと考えても良いでしょう)、
JPEGDR=JPEGが使う範囲
*は主被写体の明るさ
として:
通常
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ------+++++++----
暗部重視
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ----+++++++++----
明部重視(露出-2)
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR -----++++++++++--
JPEGDR ------+++++++++--
暗部側のJPEGDRを広げるためにはそのまま暗部側の素子DRを使えば良いでしょう。
ハイライト側のDRを広げる方法はもう少しややこしいです。素子DRの方でも余裕がないので、アンダーに撮影することで、素子DRをハイライト側にシフトする方法が一般的だと思います。
他のケースに比べて、主被写体は素子DRの暗部側に記録されるため、増感されノイズが増えます。ハイライト側のDR拡大機能(CANONの高輝度側階調優先、FUJIの一部機種のDR200%等)を使うとISO感度が上がるのはこの為です。
とりあえずRAWで撮影して露出をいろいろいじってみると感じが分かると思います。
書込番号:13987195
0点

>G3のダイナミックレンジがいまいちですが、やはりそうなのでしょうか?
んー、まあ、オレ個人の感覚だと、ことDR、SN絡みに関しちゃ昨今のパナのセンサーはどれも褒められたもんじゃないね。むしろ弱点と言ってもいいだろう。
それはパナの、そしてパナセンサーを採用しているオリのカメラにも感じられる。G3に対しても、今のところは同様の感覚を持ってる。
おそらく画像処理とかの技術は進んでるから、総体的な画質、そして絵そのものの処理速度など機能的な改善は認められてるんだろうけど、根本的に 「あ、パナのセンサーはブレイクスルーしたようだぞ。ワクワク♪」 と言った感覚は、ない。
別にDRが広いばかりのカメラが偉いとは思わんが、G3はもっと広くてもいいんじゃないか、というのがオレの意見。
余談だけど、DRが広い、狭いという言い方はホントは間違ってんだよね。
ただ便宜上、カメラの世界では慣例として通用するからオレも使うけど。
書込番号:13989910
1点

解決済みであり、また、最後のレスからもずいぶん時間が経っているので、どなたもご覧にならないかもしれませんが、
gintaroさん に教えていただいた
>http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
について少し書いてみます。(このサイトはCanon EOS 1D Mark IIについてのデータです。)
2つのレス(上記サイトのコメントとサイトの内容)に分けますが、それでも長くなります。ご容赦ください。
このサイトに興味を持ったのは、個々でのデータが、DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIと、感度を上げたときのダイナミックレンジの低下と非常によく似た挙動を示していることです。
感度上昇に伴うダイナミックレンジの低下が何かについての情報が得られそうです。
(ただし、DxO Labsの縦軸はEVでこのサイトはelectrons(センサーから出てくる電子量を意味しているようです)で、両者間の変換係数は分かりませんが)
読んでいると気になることがあります。
ダイナミックレンジを求めるには、カメラに拡張低感度がある場合はそれに設定して測定する必要があると書かれていますが、
2011/12/26 07:39 [13942535] にも書いたように、ISO50での必要なelectron数、約100,000(正確には10,6000)が見当たりません。
よく見ると、その半分の53,000がISO100にありました。
ダイナミックレンジの基準は文章ではISO50から求めると書かれているにもかかわらず、実際はISO100から求めていました。
実際にテストした人間がこのような間違いをするとは思えないので、テストした人間とサイトを立てた人間が異なるのではないかという気がしています。
また、ダイナミックレンジはelectron数から求めていますが、それよりもデジタルナンバーで考えた方が面白そうなので、サイトのデータを良く理解して、デジタルナンバーからダイナミックレンジを求めてみました。
書込番号:14247389
0点

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
のサイトのデータからみた、高感度でのダイナミックレンジの低下
(このサイトの文面ではRAWデータを扱っていると書いてはいます。)
2011/12/26 07:40 [13942539]
にも書いたように、ダイナミックレンジは最大のエレクトロン数(G欄)をリードノイズ(F欄;エレクトロン数)で割って求めているが、これをデジタルナンバーに戻すと、
ISO50は別にして、ADコンバーターの12bit(4096)を実写で求めたノイズ(D欄のデジタルナンバー)で割ってやると
(D欄の求め方は2011/12/26 07:40 [13942539] に訳してある)
ISO100 では、4096/1.273=3210 とG欄の値とほぼ同じになる(変換誤差で一致)
ISO200 4096/1.375=2979
ISO400 4096/1.710=2395
・ ・
ISO3200 4096/9.658= 424
これは何を意味しているかというと、
ダイナミックレンジはADコンバーターの幅とADコンバーターのエレクトロンノイズで決まっているということで、ある意味当たり前の結果になっている。
ただし、ISO50の場合は、センサーが高輝度を受け入れられなくて、飽和してしまい12bit全体を有効利用できないと言うことのようです。
12bit全体が利用できれば、 ISO50のダイナミックレンジは、
4096/1.176=3483になるべきところが、実際は、2610になっている。
DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIのデータ
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-1D-Mark-II#tabs-1
の感度とダイナミックレンジの関係がこれと非常に類似していると言うことは、基本はこのようなメカニズムでダイナミックレンジが決まっていると考えて良いように思われます。
Canon EOS 1D Mark II は古いタイプのカメラで、センサー特性をそのまま使っている。最新のカメラでのデータがあると、もう少し面白いことが分かりそうな気がします。
書込番号:14247392
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
現在GF2を使っているのですが、バリアングル液晶とファインダーに惹かれG3の購入を検討しているのですが。
G3のレビュー口コミや、GX1のレビュー口コミを見て思ったのですが、皆さんが話されている高感度が良くなったなどの意見は、JPEG撮影の時の話しなのですか?
自分は、撮影枚数も少ないのでRAWで撮影してシルキーピクスで現像してます。
RAWで撮影する場合、GF2とG3には撮影画像の差はあまりないのでしょうか?
それともRAWで撮影しても差は出てくるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
0点

たぶん・・ですが、GH2, G3, GX1のセンサーは同じだと思います。少なくとも
解像度は同じです。ソフトウエアは少々違うのだと思います。
GF2は、これらに比べて解像度が低いです。解像度が低い=性能が悪い、ではない
ですが、少なくともパナソニックのこられのセンサーを比較すると、GH2, G3, GX1
のほうが性能が上です。以前問題だった、モアレがほとんど見られなくなりました。
RAWで撮っても、上記3つはたぶん、少し違いが出るだろうと思っています。RAW
で出力する前の部分ですでに処理がされている可能性があるからです。
正直G3のセンサーで写真に問題が出るとは思えません。レンズに凝ったほうがいいん
じゃないでしょうか。
書込番号:13827111
2点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/701%7C0/(brand)/Panasonic/(appareil2)/684%7C0/(brand2)/Panasonic/(appareil3)/677%7C0/(brand3)/Panasonic
(注:コピーアンドペーストでお願いします)
とりあえずGH2、G3、GX1のセンサーは画質面では同じようですねえ
GH2だけマルチアスペクトに対応しているので縦が大きいセンサーですが(笑)
DXOでみてもGF2に比べてG3、GH2の方がsportsの項目のスコアがよいので
RAWでも高感度画質はよくなってますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13827197
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
G3を検討しているのに変わりはないのですが、RAW撮影の疑問がありましたので、お聞きしました。
レンズは、単焦点のズミルックス25mmは持ってるので、近々、G3のダブルレンズキットを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13827198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
RAWでも高感度に差が出るのですね。
カメラによって、RAWに書き込むまでの処理が違うのかな。
ありがとうございました。
書込番号:13827224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





