LUMIX DMC-G3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G3 ボディとLUMIX DMC-G5 ボディを比較する

LUMIX DMC-G5 ボディ
LUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディ

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

LUMIX DMC-G3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 貧乏葛さん
クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

FINPIX F200 EXRの絞り優先オートでISO設定、露出補正をして野山の植物を撮っています。(使用頻度は2年間で2万枚です。)
今回、初めて一眼の購入を検討中です。
ニコンD5100・キャノンEOS60D・オリンパスE-PL3・ソニーαNEX-5NY・ルミックスG3等のを検討し、携帯性、性能、コスト面、ファインダーが有ることよりミラーレスのルミックスG3のWズームキットに決定しようかと考えていますが、、、、、、。
(取りあえずWズームキットの購入にしようと思っています、樹高6〜10mの花の撮影もあることより200ミリのズームも必要かと?)

使用頻度は、野山での植物撮影が7割、自然風景が2割、その他1割で、(動画の使用はまず無いと思う)絞り優先オート、ピンポイントファーカスでの撮影が多くなると思います。
植物撮影では5ミリほどの花の撮影も多くコンデジのオートフォーカスではピントが合いにくい、またボケもでにくい。

○ルミックスG3についてですが、
1、オートフォーカスで液晶画面でのピント拡大表示ができるようですが、ファインダーでも拡大表示ができるのでしょうか?
2、5ミリほどの花の撮影にはWズームキットだけでピント合わせ等撮影が可能なのか?。
 有ったらよりベターな用品は?(クローズアップフィルター、リモートスイッチ、レンズ保護フィルターなど)
 (三脚、一脚は持っています。液晶保護フィルム、予備バッテリーは購入予定)
3、SDカードは、トランセンドのTS16GSDHC10(16GB)と(8GB) の2枚を考えていますが、こんな激安 物で大丈夫ですか? 
 (動画は撮る予定は無いですが念のために16GBを)
4、ミラーレスの将来性、マクロレンズ等の購入を考えた時などについて?

何しろ初めてのデジ一の購入で解らないことだらけなのですが、上記疑問点等についてアドバイスよろしくお願いいたします。


書込番号:13510669

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/17 14:22(1年以上前)

貧乏葛さん、こんにちは。
野山での植物撮影、携帯性大優先であればG3はいい選択かもしれませんね。

1.は、お持ちの方にお任せ
2.は可能だとは思います。三脚はあるとよりベターですね。
5mmサイズの対象物、GF1を使った印象ではAFはかなり厳しいです、
後ろに抜けるか、悩みに入りますね。MFも念頭においておいたほうがいいかも知れません。
3.は、可能であれば同じメーカーのパナ、そうでなくても東芝かサンディスクが安心です。
トラブル対策で2枚持ちはいいかと思います。容量も静止画とした場合、十分でしょう。
私は東芝の白いSDHC(通称白芝)を使っていますが、高速でもってノントラブルです。
写真を記録しておくある意味一番重要なものなので、ぜひご検討を。
将来性は問題ないのではないでしょうか。もう一つの分野を作ってますよね。
一眼レフとは棲み分けできるのではないでしょうか。
マクロレンズは、パナライカの45mmは評判もいいので、これでOKではないでしょうか。
その他の焦点距離が必要であれば、マウントアダプターでの撮影も楽しいですよ。

書込番号:13510806

ナイスクチコミ!0


スレ主 貧乏葛さん
クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/09/17 15:10(1年以上前)

やむ1さん早速のアドバイス有難うございました。
SDカードはそんなに値段変わらないですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:13510943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/17 16:01(1年以上前)

今、45mmで最短でどれくらいのものが写せるのか見て見ましたが、15mm〜18mm前後ですね。
写したわけではなく、画面に表示される部分という意味です。ファインダーでも液晶でも同じこと
ができます。

なので、5mmの花を画面いっぱいに写すのは無理だと思います。

ちなみに、キヤノンの1DS+ 100mm Macroで見てみたら、最短距離で25mmくらいのもの
より小さいものを画面いっぱいにすることはできませんでした。

ミラーレスの将来性は不明。でもそんなことを言ったら、APS-Cだって、不明でしょう。
フルサイズは、プロが使うので必ず残ると思ってますけど。
最近発表されたズームレンズは評判が良いようです。私も欲しい。
セットレンズとして販売されるらしいので、時間があるならそれを待つのが良いのでは?

SDカードは、私も白芝(東芝の輸出用品、アマゾンで買える)使ってます。

書込番号:13511096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/17 16:15(1年以上前)

1.
確かG2でもできたと思った(今、手元にない)のでG3でもできるでしょう と思う

2.
5ミリの花とはとっても小さいですね
マクロレンズと三脚がベストですが、クローズアップレンズなら一番倍率の大きくなるNO 10を買ったほうがいいかも。それでもトリミングは必要でしょう(マクロでもトリミングが必要)
リモートケーブルはなければセルフタイマー2秒で代用可能

3.
トラセンドのTS16GSDHC10(16GB)はこの前買いました、上を見たらサンディスクになりますが、トランセンドも悪くないですよ
私はトランセンドが多いですが、使ったことのあるトランセンドはノーエラーです

4.
近い将来については安心し良いと思います。
なんせオリンパスとパナはそれメインでやっていくわけだし...
マクロレンズは中古のMFマクロを買って安い八仙堂のマウントアダプター買えばそれほど金をかけずにマクロの世界が楽しめると思う
私はMFマクロ3本持ってるので敢えて買う必要はないですが

書込番号:13511137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/17 19:45(1年以上前)

3、SDカードは、トランセンドのTS16GSDHC10(16GB)と(8GB) の2枚を考えていますが、こんな激安 物で大丈夫ですか? 
 (動画は撮る予定は無いですが念のために16GBを)

撮影枚数が、一般的なユーザさんに比べて多いように感じますので、それなりの評価の高いメモリーカードが良いと思われます。
パナソニック、サンディスク、東芝辺りがよろしいのではないでしょうか。。

4、ミラーレスの将来性、マクロレンズ等の購入を考えた時などについて?

ミラーレスの将来性までは、なかなか、予想できにくいのですけれども、構造がミラーのあるものに比べて簡素になりますから、何らかの形では、残っていくと思われます。

マクロレンズに関しましては、マイクロフォーサーズ用の
http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
が、ございます。

また、マニュアル操作になりますが、アダプターをつけていろんなマクロレンズと組み合わせて使うことも出来ます。
アダプター一覧。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html

ご参考までに。

書込番号:13511981

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/17 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G1+45-200mm 単体

G1+45-200+AC Closeup No.3

←同左

貧乏葛さん こんばんは。

私はG1Wズームキットを使っていますが、キットの45-200mmはお手軽花撮りにはとても使い易くてお薦めです。

最短撮影距離1mと、換算400mmのレンズとしてはかなり寄れるので、被写界深度の深いμ4/3でもそれなりに背景をぼかすことが出来ます。
クローズアップレンズを使えば更に寄ることが出来るので、小さな花のクローズアップ撮影も可能です。
私はKenko AC-Closeup No.3を使っています。¥5000位だったと思います。  
純正のライカ45mmマクロは皆さんの作例をみても流石に素晴らしい写りで、私も欲しいレンズですが、高価なのでまだ持っていません・・・。

望遠マクロ域でも精度の高い高速コントラストAFが可能・バリアングルライブビューによるアングル自由度など、マクロ撮影ではμ4/3ならではの機能が活きますので、G3をお気に入られたのであればきっと満足されることと思います。
近接撮影では後方にAFが抜けやすいのは確かですが、これは一旦同じような距離のものにAFしてから合わせ直す・AFエリアを最小にするなどで補っています(G1にはピンポイントAFがないので)。

アップしたのはG1+45-200mm単体・クローズアップレンズ使用の画像です。
全て手持ち/AF撮影ですが、もっと真剣に撮るなら三脚+マクロスライダーがあれば良いかなと思います。

書込番号:13512529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 貧乏葛さん
クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/09/17 22:10(1年以上前)

短時間に沢山の方より色々有用なアドバイス有難うございます。
一番気がかりなのは、2番の5ミリほどの花にピントが合わせられるか、そしてそれなりの大きさ(花の詳細が分かる程度の大きさ、画面一面で無くとも良い)での撮影が可能かなのです。
コンデジではマクロモードがあり5cmまで寄れたので、何とかピントが合いさえすれば後はトリミングで処理していました。

それともう一つ教えていただきたいのは、例えばセットの40-200ミリレンズの撮影可能範囲がズーム全域で1.0m〜∞になっていますが、これはテレ端でも合焦最短距離が1.0mという意味ですか?
デジ一全くの素人なのでよろしくお願いします。

書込番号:13512712

ナイスクチコミ!0


スレ主 貧乏葛さん
クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/09/17 22:25(1年以上前)

uranos24 さん有難うございました。スレが前後しました。
45-200レンズの単体とクローズアップレンズ使用が非常によく分かりました。
G3購入時には私も是非No.3を使ってみようと思います。

書込番号:13512809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/09/17 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオイヌノフグリ 475mm

エゾエンゴサク  387mm

フクジュソウ   122mm

カタクリ     163mm

しまった、また遅れた(笑)

貧乏葛さんこんにちは。
FZ38にKenko AC CLOSE-UP レンズ No3 をつけて撮った写真です。
花は見たことがあるでしょうから、多少参考になると思います。mmは35ミリ換算です。
G3についてくる45-200mmは換算で90-400mmですから、最初のオオイヌノフグリは少し小さく写りますが、それ以外はこんな感じでも撮れます。

以前、PentaxのMZ-Sという一眼レフに広角レンズ+望遠レンズ+マクロレンズをリュックにいれ、1リットルの水を持って毎週山に行ったことがあります。
その装備(三脚はなし)は6kgくらいで、とうとうひざを壊してしまいました。
山へはなるべく軽量がいいですね。

uranos24さんの作例を拝見しましたが、なかなか高解像のようです。
クローズアップレンズを望遠レンズにつけるのは安価で効果大ですね。軽いし。
45-200mmのクローズアップレンズ使用の作例が見たいところでしたので、とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13513033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/09/17 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45mmMACRO(フラッシュ使用)

45mmMACROボケのテスト中

12-42mmの近接撮影テスト

45mmMACRO

ついでに。

現在はGF3を使用しています。同じように小さな花や昆虫を追っていますが、もう秋ですから撮影に行く機会がありません。現在はまだテスト中というところです。

45mmマクロレンズのテストと、14-42mmレンズのテストをしましたのでご覧ください。

45mmマクロレンズですが、写せるとすごくキレイです。ボケも美しいです。
ただし、フォーカスが行ったり来たりしてかなり迷います。遅いです。ちょっと使いにくいです。

三脚ですが、マクロ撮影ではピントが合う範囲が極端に狭いですから小さい花を撮る時はあったほうがいいです。

私は三脚を1台壊して三脚の上に乗せています。前後に動かす必要があるためです。
http://www.youtube.com/watch?v=-j5KTzWPqAM&feature=channel_video_title

G3に限りませんが、フリーアングル液晶があるカメラは山野草の撮影には強い見方です。
植物ですから縦撮りは多いでしょう。
私は液晶が固定のGF3です。もう液晶が見えない見えない(泣)

山野草、楽しいですよね〜。春が早く来ないかなぁ。

書込番号:13513113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/17 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

花の大きさはこの位

45-200+Closeup AC No.3 リサイズのみ

左の画像を拡大・トリミング

>一番気がかりなのは、2番の5ミリほどの花にピントが合わせられるか、そしてそれなりの大きさ(花の詳細が分かる程度の大きさ、画面一面で無くとも良い)での撮影が可能かなのです。

御参考になるでしょうか、以前撮った物で1cm以下の大きさの花の画像がありましたのでUPしてみます。
45-200mm+AC No.3をT端近くで使うと解像感が落ちる印象ですので、80-150mm(実焦点で)位でトリミングしたほうが結果が良いように思います。

クローズアップレンズのNoについてですが、最短撮影距離÷No=撮影距離(撮像面より)となります。
45-200mmでは、
No.3を使用した場合 100cm/3=33cm
No.5では      100cm/5=20cm
での撮影となります。より大きく撮れるのは、No.5のほうですね。
御存知でしたらすみません。


書込番号:13513211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/09/17 23:39(1年以上前)

連続すいません。
間違えました。12-42mmではなく14-42mmでした。G3についてくるのと同じです。
(願望が出た?)

SDカードは皆さんがお勧めしていたので今回は東芝の白いの(4GB CLASS10)を使っています。こまめにパソコンに保存する・動画は撮らないならコレで十分でした(8GBまでは予算が…)。
トランセンドはFZ38との相性が悪かったのでそれ以後買っていません(2枚でデータ壊した)。見かけなくなったし。

フォーカスですが、1点フォーカスを使っています。シャッター半押し中にピントリングを回すとマニュアルフォーカスができる使用がGOODです(G3も同じならいいが)。
ピンポイントは小さな花はいいのですが、大きな花には使いにくいかな(全画面拡大なので)。

ファインダーですか?地面の花はファインダでは見れませんので、フリーアングル液晶使ったほうが楽(そのほうがアングル的に良いらしいです)。
ファインダがないGF3を使用していますので正しくないかもしれませんが、たしかファインダと液晶表示は同じだったと思いました。見えるかなぁ〜?

ということで。

書込番号:13513234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/09/17 23:54(1年以上前)

こんばんは、マニュアルフォーカスの件ですが、G3のファインダーでもちゃんと拡大されます。

書込番号:13513318

ナイスクチコミ!0


スレ主 貧乏葛さん
クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/09/18 18:19(1年以上前)

にっこりと!さん、uranos24 さん、チロポン2 さん早速のアドバイス有難うございました。
発色、画質がやはりすごいですね!
クローズアップレンズでボケも綺麗に出ていますね!
私が撮ったコンデジの写真とは全然違いますね。
もっとも、腕も違いますが!
にっこりと!さんの自作三脚すごいですね、ラストシーンはちょっとお愛嬌でギャーもんでしたが?
短時間に沢山の方から良いアドバイス頂き感謝!感謝!です。
投稿するまで機種選定、購入時期にちょっと迷いがありましたが、皆様のUPしていただいた写真拝見させていただき、また的確なアドバイスを頂き、今は、よし買うぞ〜 になっています。
今日は朝からクラブの自然観察会で○○の森へ行ってましたが、ズーム一杯使ってオグラコウホネの写真撮りましたが(コンデジで)やはり唯の池の写真になってます。
私も早急に購入して、皆様方のような写真が撮れるように、今回頂戴したアドバイスを今後の参考にして精進したいと思います。
初めて投稿いたしましたが本当にありがとうございました、まだまだ分からないこと多々あると思います、これからもよろしくお願いします。

書込番号:13516240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

4機種のAF速度の比較値などを知りたい

2011/09/13 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2060件

追加するデジ一眼の購入機種を迷っています。
検討している機種は、LUMIX DMC G3 & GH2 ; OLYMPUS E-P3 & PL3 です。

 現在はE-PL1(M4/3レンズを数本)を使用中ですが、AF速度や画質などの改善を期待して、
新機種を検討中です。(手持ちのデジ一眼レフはE-330で、E用レンズは数本所有しています。)
 ご意見やご見解をお聞かせくだされば幸いです。

(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」の優劣や数値は、どんな順位と値になるのでしょうか。
(2)Eビューファインダーは必要です。内蔵型が小型で扱いやすいので、LUMIXが好みです。
ビューファインダー付はカメラの保持が理想的で、日中でも被写体が確実に確認できる。
(外付けフラッシュ等をファインダーを着けたまま追加できる。)
(3)所有するレンズは、「手ブレ補正機構」が無いレンズが殆どだから、ボデーをLUMIXにすると補正が期待できない。(手ブレ補正レンズの追加購入は余りしたくない。)
(4)連写撮影コマ数は、多いのが希望です。
(5)動画はあまり撮らないが、機能がより優れていて「こんにゃく現象」を発生しない(あるいは、程度が軽い)のを選びたい。

 なお、寸法や重量並びに価格は余り重きを置きません。

書込番号:13493857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/13 08:58(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/camera-reviews

こちらが参考になると思います。(一部機種はPerformanceデータがありませんが)

書込番号:13493902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/09/13 09:15(1年以上前)

新型はもっていませんが、E-PL1とGF1持ちです。以前G1も使ってました。

先日M.Zuiko14-42の1型からII型Rに取り替えたのですが、AFはかなり
速くなりましたよ。店頭で試すE-P3やG3系と同じとまではいきませんが
実用上ストレスを感じる事はないと思います。

ビューファインダーはVF-2もありましたが今はGF1用だけ残しています。

実用性ではG1などの内蔵型には敵わないと感じました。特にEVF/LCD切替が
アイセンサーで自動的に切り替わるのが利点だと思います。
EVFではやはりメニュー操作や再生画面の確認がしにくいので、非内蔵機は
いちいちEVF/LCD切替ボタンを押す必要があるのが不便です。

タテ位置ローアングルは、バリアングルモニタじゃないと無理ですしね。


手ぶれ補正は、あった方が絶対有利ですね〜〜
普段はGF1+20/1.7がほとんどなのでさほど必要はかんじませんが、それでも
「コンデジ持ち」をするとブレやすくて仕方ないので・・・

動画はほとんど撮らないので不明ですが、GF1の場合は撮ったSDカードをそのまま
Digaのレコーダーに差すと再生できるので、手軽だなぁと感じました。


サイズ重量が気にならないなら、候補の中なら私はGH2かなぁ・・・

書込番号:13493940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/13 23:56(1年以上前)

ringou隣郷さん
百聞は、一見にしかず。
使ってはるんで、体感してや。

書込番号:13497093

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/09/14 03:07(1年以上前)

(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」はE-PL1が0.938秒、E-P3が0.267秒、G3が0.294秒、NEX-5Nが0.251秒、一眼レフのニコンD7000が0.436秒、キャノン60Dが0.159秒、ソニーα77が0.125秒、ペンタックスK-5が0.118秒です。E-P3はMSC機構非採用のオリンパスのレンズではAF速度はそれほど速くならない様です。http://digicame-info.com/2011/07/e-p3e-pl1gh2af.html
じじかめさんと同じimaging resource。各機種のPerformanceをクリックなさって下さい。http://www.imaging-resource.com/camera-reviews
噂のサイト43rumorsによると「オリンパスのより上位モデルのPENは、2011年中に発表されるかどうか分からないが、このカメラが次に登場するカメラであることは分かっている」との事ですし、オリンパスからPENのファインダー内蔵機が発売されないとは思えませんので、ファインダー内蔵と「手ぶれ補正レンズを追加購入は余りしたくない」の二つの条件を満たすためにはオリンパスPENのファインダー内蔵機をお待ちになるしかないかもしれません。オリンパスPENのファインダー内蔵機は来年には発売されるのではないかと思います。http://digicame-info.com/2011/07/post-272.html
9月21日にニコンからもミラーレスカメラが発表されます。このカメラは位相差AFも採用されておりますので「AF速度を含めた撮影時の総合的なタイムラグ」も速いかもしれません。「高解像度EVFを内蔵」で「外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している」との事です。動画はフルHDで「多くの付加機能を持つ」との事です。連続撮影速度は10コマ/秒との事なので速い様です。
ニコンのミラーレスカメラのスペックなどhttp://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
12月から2012年の初頭までにパナソニックのGF3の上級機のGF7が発表される様です。パナソニックの方も「パナソニックがGFシリーズを2つのラインに分割する計画があり、経験豊かな写真家に狙いを定めたGFを発表する」とおっしゃってます。http://digicame-info.com/2011/06/gf.html
このGFの上級機もファインダー内蔵機かもしれませんので、このGFの上級機もご検討なさってはいかがでしょうか。http://digicame-info.com/2011/08/845-175mm-gf7.html
α65とα77は「AF速度を含めた撮影時の総合的なタイムラグ」がパナソニックやオリンパスなどのミラーレス機の2分の1位で速いです(上記参照)。ファインダーは有機ELなので液晶のファインダーよりコントラストがかなり高く、残像感もほぼない様です。ファインダーの解像度は236万ドット位で一番多いです。画素数は2400万画素で一番多く、連続撮影速度は通常で8コマ/秒で速いです。
NEX-7はおそらく上記のNEX-5Nとタイムラグが同じ位なのでタイムラグも速く、画素数は2400万画素で多いです。30mmF3.5とその後に発表されたレンズは描写性能も良さそうです。通常時の連続撮影速度はE-P3と同じ3コマ/秒です。
「こんにゃく現象」が克服もしくは改善されたカメラは購入対象のカメラにはない様です。
ご参考になさって下さい。

書込番号:13497529

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件

2011/09/15 20:28(1年以上前)

>じじかめさん、 http://www.imaging-resource.com/camera-reviews

 貴重な情報をありがとうございました。

>オミナリオさん、 サイズ重量が気にならないなら、候補の中なら私はGH2かなぁ・・・

 今後来春までの新機種情報を含めて、もう少し検討をして見ます。

>nightbearさん、 百聞は、一見にしかず。

 一見をする機会を、ナカナカ作れないので・・。

>browsemenさん、(1)AF速度を含めた「撮影時の総合的なタイムラグ」は・・・(1)=Penta K-5 0.118s (2)=SONY α77 0.125s (3)=Canon 60D 0.159s (4)=SONY NEX-5N 0.251s (5)OLYMPUS E-P3 0.267s (6)=Panasonic G3 0.294s (7)=Nikon D7000 0.436s (8)=OLYMPUS E-PL1 0.938s

非常に詳細な各社の将来新製品情報を、多面に亘りお教え頂きありがとうございました。深謝します。
出来れば4/3 とM4/3レンズ(オリとパナ)を活用したいので、OLYMPUSの新製品を期待して、暫く待つことにします。

書込番号:13503837

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/09/15 23:44(1年以上前)

もしよろしければグッドアンサー機能をお使い下さい。

書込番号:13504869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/16 05:05(1年以上前)

ringou隣郷さん
そりぁー写ー無いなー。

書込番号:13505417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電球型蛍光灯でのオートホワイトバランス

2011/09/04 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:90件

コンデジからの買い替えで1ヶ月弱使用しております。電球型蛍光灯電球色のもとでオートホワイトバランスを使うとかなり黄色くなってしまいます。お気楽にiA(オートホワイトバランスに固定)で撮りたいのですが黄色が強すぎるので、Pモード+ホワイトバランスのマニュアルで撮影しております。マニュアルのホワイトバランスの項目では、蛍光灯やLEDではAWBまたはセットをご使用くださいとかかれておりますが、AWBだとだめなようです。これは仕様なのでしょうか?今まで使っていたコンデジFUJI F100fdではオートホワイトバランスで特に問題は感じておりませんでした。ちなみに室内での撮影は、子どもや料理などを撮っております。

書込番号:13459211

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/09/04 20:27(1年以上前)

この機種に限らず、光源やその照らす状況によっては、オートホワイトバランスは必ずしも
いつも適正に調整されるとは限らないですね。
その為にマニュアルでホワイトバランスを設定する機能があったりします。

なので、適正に合わない時があっても不具合と言う訳では無く、仕様と言っても良いかも
しれませんね。

書込番号:13459329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/04 20:30(1年以上前)

今まであまり気になったことはないです。

もともとAWBは、あまりあてにしてません。コンデジ+JPEGで撮影した場合でも、
カラーバランスとかコントラスト、明るさは必ず変えることにしています。習慣
なので、面倒だと思ったことはないですが・・・

ところで、その黄色の強さというのは、プリンターではなくて、モニターで見て
ということですか・・。モニターの調整はできているのでしょうか。モニターの
ほうが狂っている可能性もありますよ。どこの会社のなんという製品なんでしょ
うか。プロフィールを合わせることが大事ですね。プリンターだったら、もっと
大変ですけど。プリンターのプロフィール合わせても、最初から思うような色が
出たことがないです。

書込番号:13459343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/09/04 21:58(1年以上前)

nehさん、デジタル系さんご返信ありがとうございました。
黄色の強さはカメラの液晶画面上での話です。マニュアルでホワイトバランスをあわせると通常の色合いになります。
どこが不具合があるのか、この機種では仕様なので室内ではホワイトバランスはマニュアルで使うしかないのか、それとも設定が悪いのか、そのへんを見極めたいと思った次第です。ホワイトバランスをマニュアルにすると、iAとか料理シーンモードが使えないのでちょっと残念な気がしております。

書込番号:13459855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-G3 ボディの満足度5 PIXTA作品 

2011/09/04 22:03(1年以上前)

人工光源の補正をAWBおまかせにするのは、nehさんのおっしゃる通り限界があります。

ただ、撮影のたびに設定を変えるのが面倒だというお気持ちもわかります。

一番楽なのは、RAW(もしくはRAW+JPEG)で撮っておいて、後で記憶をたよりに付属のsilkypixでWBを補正することですね。

書込番号:13459880

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/04 23:03(1年以上前)

こんばんは
オートWBは、機種によって色の傾向が違う場合が有ります。
ですので、お持ちのカメラの傾向はお感じの通りなのでしょうね。
AWBは、人工光下では使わないで、プリセット→電球色とかを使うようにします。
或いは…
WB 微調整機能が有ればそれを使う。
RAW で撮って任意に調整する。
K 直接指定。
WB ブラケット。
マニュアルプリセットWB(私はこれを2つ使っています)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:13460206

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/05 07:14(1年以上前)

白熱灯の場合、光の波長は連続していますが、蛍光灯は色々な光(波長)の合成です。
どの波長の割合が強いか弱いかで、昼光色とか、電灯色などに分けられています。
デジカメのWBがうまく機能しないのも、これが原因の1つです。

メーカーでピント調節などをする場合は、蛍光灯は使わず、白熱灯下で行うとも聞きます。
波長によって、微妙にピントもずれるのかも知れません。

人の目は非常に良く出来たと言うべきか、真逆の雑と言うべきかは分かりませんが、どんな光源の下でも、同じ物は同じ色に見えます。
デジカメは未だそのような機能は有りませんので、WBの調節が必要です。
色々試しても合わないのであれば、光源を変えるしか、方法は有りません。

直管の蛍光管なら、写真撮影用とか、色評価用、さらには、フルスペクトル型など、電球色蛍光管より、写真撮影に適している物もあります。
私は撮影用には、色評価用蛍光管を使っています。(FL20SN-EDL)
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm

最後に1つ注意点を。(既にご承知なら、お許し下さい。)
ISO感度を上げて、高速シャッタを使った場合、普通の蛍光灯ではフリッカー現象が出て、部分的に色が変わる場合が有ります。
これは低速シャッターにするか、インバータ式蛍光灯器具に変えると、防止できます。
故障と勘違いなさらないでください。

書込番号:13461116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/05 09:27(1年以上前)

くりーむぱんださん、こんにちは。
だいぶ前の機種ですがGF1での屋内でAWBで撮ると、
あれ?って感じの色になってしまいますね。
屋外で撮ってる分には、なんの問題もないんですが。
都度WBを変更しながら撮っています。

WBの認識の件は、もう少しパナに頑張って欲しい点の一つですね。
メインで使ってるPENTAXも昔は黄色転びが酷かったですが、
今ではAWBがかなり優秀で、屋内でも安心して使えています。
パナも、要望上げ続ければ、良くなっていくと思いますよ。
メーカーに、ユーザの声を届けましょう。

書込番号:13461347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/05 10:39(1年以上前)

どうなのかなあ・・・

光線の種類が違うものを完璧に近くするというのはいくら頑張っても
難しいのでは? ”昔はひどかったーー> 最近は良くなった” と
いう状況も、今の自分の環境にたまたま設定が合ったということに
すぎないのでは?

蛍光灯の緑かぶりは確かになくなったけど。

夜の電球で照らされた風景を昼間と同じにされても困るし・・・。
それと、どこの会社のレンズも多少色の偏位はあるような気がする。

そういえば、先日夜の池袋の繁華街で20mm F1.7で撮影したときは、
全体に紫がかっているような気がした。パープルフリンジもあるけ
ど、それ以外に・・・。ま、そんなもんだと思って、何も問題は
感じなかったけど。

書込番号:13461527

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/05 12:37(1年以上前)

デジタル系さん、こんにちは。

昔のペンタ、K10DやK100Dのころの黄色転びは、それはもう酷かったんですよ。
他メーカーのユーザに、攻撃の的にされるくらいに。
でも、モデルを重ねて、最近の機種では、AWBでも使えるようになったという声、
よく聞こえるようになりました。
特にK-7/K-5では、光源情報検知センサーを積んだというのもあるのかも知れませんね。
まぁそれでも、まだまだな面は実際あるようですが。
このように、どんどん技術は進んでいくでしょうから、
パナのm43機も、より多くのユーザにとって、良くなるようになって欲しいなと思ってます。

書込番号:13461849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/05 19:41(1年以上前)

取説の70〜71ページにある「手動でホワイトバランスを設定する」機能を使ったことありますか?
ご自宅の蛍光灯下などよく撮影する光源でホワイトバランスを手動プリセットしておくと便利ですよ。
けっこう正確なので私はこの機能をよく使います。

書込番号:13463001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/09/06 00:46(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。お気軽な写真のときはiAで行きたかったのですが、ひと手間増えそうですね。そのぶん、きれいに撮れるということで、頑張って慣れるようにします。
RAWだといろいろ応用がきくということですね、しかしRAW現像というと難しそうで敷居が高そうです。HDDの容量が残り少ないのでパソコンの環境が整ったら一度試してみます。手動のWBの記憶は使わせてもらっています。そのまま屋外で撮ってしまったり、屋外でAWBに戻してそのまま屋内で撮ってしまったりします。早く習慣になってしまうほど、使い倒したいです。今はまだ、撮りたい!と思った時に、気がはやってしまい、前の設定のままシャッターを押してしまい、あ゛〜しまったと思っております。

書込番号:13464630

ナイスクチコミ!0


HOOH.papaさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/09 22:32(1年以上前)

iA+ に設定して撮影時に色合い調整するのはいかがでしょうか?
iAの簡単おまかせ撮影に、ひと手間加えただけで自然な感じにあると思います。

書込番号:13479840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

全くの初心者で、はじめてのデジタル一眼購入に向けて色々悩んでいます。

もうほとんどα55で決まり掛けてたところに、嫁がG3に惚れ込んでしまい、また検討しているところで疑問に思った事を質問させて頂きます。

子供撮りをかなり強調している割には、誕生日の時、室内を暗くしてケーキのローソクの火を消すシーンなどのサンプルが無く、スペシャルサイトでも、暗い室内やシーンのサンプルが全く無いので、対応レンズも然りで、適していないのかと思ってしまっています。

他の機種だとサンプルが載せてある事が多いと思うのですがどうでしょうか?

自分は子供の1歳の誕生日に最高の写真が撮りたいので、結構子供撮りには重要なポイントだと思うので、どなたか撮影された方で、見せていただく事は出来ないでしょうか。

色々検索掛けても見つからなかったので、宜しくお願いします。

書込番号:13457542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/04 12:40(1年以上前)

レンズにもよるのかもしれませんね〜♪

http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LEICA_DG_SUMMILUX_25mm%2FF1.4_ASPH._H-X025/

http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/

とかのレンズ使ってる人がキットレンズつかってそーゆーシーン撮るよか多いのかも?
(上のようなレンズならって意味で、この参照先にお望みのシーンがあるかは不明です(汗))


>自分は子供の1歳の誕生日に最高の写真が撮りたいので、

α55にしろ、G3にしろ、キットレンズよかレンズ買い足した方が良いシーンなきがしますので、そこまでふくめて天秤にかけてみてくださいね〜♪




子供いないのでサンプルがお見せできずすいません〜♪
代わりに会に招待していただけたら自前のa55+85ZとGH1+パナライカ25F14もって駆けつけます♪w

書込番号:13457597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/04 12:45(1年以上前)

そもそも暗いところできれいに撮れるカメラってないです。
可視光をセンサーにつっこんでデータ化してるのですから当然です。

許容できる画質がどの程度かというのはganrefとかDxOmarkの
センサー性能の比較を見るとある程度把握できると思います。

あとNRをどこまで認めるかや、鑑賞方法によっても評価は変わってくると思います。

上見たら1DSに50/1.0とかもあると思いますけど、
m4/3の20/1.7もコストパフォーマンスではかなり高得点だと思いますよ。
α55 35/1.8と比べたら1段劣るぐらいの感覚でいいと思います。
ただし被写界深度はαの方が薄くなります。

α55のお勧めポイントはマルチショットNRというのがありますが
静止した被写体になら強力な武器になります。

>室内を暗くしてケーキのローソクの火を消すシーン

こういうときこそラージフォーマットのカメラで動画で撮りたいですねw

>子供の1歳の誕生日に最高の写真が撮りたい

私は写真館でスタジオで中判ネガで撮ってもらう予定です。
記念撮影は2,3万円かけてもプロ機材とフォトグラファーに
頼んだほうが楽ですよ。

書込番号:13457611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/04 20:48(1年以上前)

機種不明

ご希望の内容とは違いますが、こちらのサイトでISO1600と3200の画像を抜き出してみました。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:13459425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/04 21:12(1年以上前)

すごく暗いところに強いカメラだとは思っていますが、ソニーには負けるんじゃない
でしょうか。

1歳だと、ろうそく一本だからすごく暗そうですね。

この機種にするなら、レンズキットではなく、20mmF1.7あたりの明るいレンズに
したほうが良いです。それと、シャッタースピードを遅くして三脚を使うのも
一手。

書込番号:13459566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/04 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鷹の父さん。こんばんは。

参考までにGF1と20mm/1.7で撮った写真を貼らせていただきます。
G3ですとより高感度画質が向上してますので、きれいな写真が撮りやすいと思います。

ただ、高感度画質ではα55の方が有利だと思いますし、αにもDT35/1.8という明るい室内撮影に適したお手頃レンズもあります。動いている子供を追いかけやすいのも、価格的に値ごろ感のあるのもα55のように感じます。

G3の魅力はそのコンパクトさと威圧感(撮る人にも撮られる人にも)のなさにあると思いますので、撮影能力のみでα55と比較されと厳しいものがあると思います。

G3でもお子さんの可愛らしい写真は十分以上に撮れると思いますが、鷹の父さんが何を重視するか(撮影能力に高さかそれとも持ち出しやすいコンパクトさか)、で選ぶ機種は変わってくると思います。

素敵な親ばか写真をたくさん撮ってあげてくださいね。

書込番号:13460102

ナイスクチコミ!3


スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

2011/09/04 22:56(1年以上前)

Ein Hu..ftbeinさん ありがとうございます

やはりレンズって重要なんですね、改めて勉強になりました。

教えて頂いたサイトに望んでいたサンプルがあり感謝しています。

来て頂けるのは魅力的ですが、今回は初めての誕生日会なので、その次にでもw

書込番号:13460165

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

2011/09/04 23:04(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん ありがとうございます。

またまたGOODアンサーでした。
本当に色々参考になります、もう少し自分が何を求めているのか、
より明確にして購入に繋げたいと思います。

書込番号:13460215

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

2011/09/04 23:06(1年以上前)

しじかめさん ありがとうございます。

このサイトは私も見ましたが、少し求めていた物とは違いました。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:13460233

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

2011/09/04 23:10(1年以上前)

デジタル系さん ありがとうございます。

ソニーの方が少し上な感じなんですね、参考になりました。

レンズ、三脚購入を含め改めて検討したいと思います。

書込番号:13460249

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷹の父さん
クチコミ投稿数:54件

2011/09/04 23:16(1年以上前)

今日も元気でビールがうまいさん ありがとうございます。

GOODアンサーを選び終えた後に返信を頂いたようで、GOODアンサーがつけられませんでしたが、
自分的には1番求めたいたGOODアンサーでした。

写真も見せて頂いて大変嬉しいです。
頂いたアドバイスの元に、最高の親バカ写真を撮れるよう、
自分の1番求めている物を、より明確にして購入したいと思います。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13460287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケの縁に段差が付く現象ありますか?

2011/08/27 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:164件
別機種
別機種

G2とGF1で花を撮りました。
どちらも後ろ側のぼかした花の輪郭が、線で囲うような階調の段差が見られます。
今までもぼけた部分を縁どる段差がつく写真がありました。
レンズのせいかなと思い1枚目はオリンパスのレンズ、2枚目はパナソニックのレンズを使っていますが、同じように現象が出ます。
というわけで、レンズではなく本体側に発生原因があるのかなと考えました。
センサーもエンジンも変わったG3では改善されているか期待しているのですが、同じような現象が起こっている方はいらっしゃいますか?

書込番号:13423134

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/08/27 06:38(1年以上前)

別機種
別機種

GF1+14mmF2.5

GF1+14mmF2.5等倍クロップ

お早うございます。

撮影モードとか、カラー設定はいかがでしょうか。妙に誇張されて見えますので。
特に一枚目は二線ぼけ傾向が見て取れますが、それだけでない複合要因と思えます。
貼付はスイカ赤色事例で、左はリサイズ、右は中央部等倍クロップです。赤の飽和は見られません。
広角レンズで少し絞っていますので、ぼけ事例に適しているとは言い難いですが。
照明の違いか何かでしょうかね〜。

ところで、アップされた画像は一部を切り取ったクロップでしょうか。

書込番号:13423523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/27 10:45(1年以上前)

単純な二線ボケということであれば、レンズの責任なので、ボディは関係なし、ということに
なりますね。赤色の飽和はボディの責任というか、デジタルカメラの宿命なのでしょうがない
ですが。

Leicaの25mmって、こんなものですか? 購入を考えていたので、ちょっとショックです。
そもそも、フォーサーズは、花の撮影向きじゃないのかもしれませんね。センサーサイズが
小さいのに頑張ってるなと思ったことはあるのですが、感動するほどきれいな花の写真は
見たことがないです。これはフォーサーズ一般に対する印象ですが・・

やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。

私は、フォーサーズはスナップばかりです。Leica 45mmつい先日買ったのですが、
花がきれいな季節ではないので、まだ試せていません。あまり期待できないかも
しれませんね。秋になったら、フォーサーズで花が、どの程度まで撮れるのか限界に
挑戦してみようとは思ってますが・・・

書込番号:13424141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/27 11:09(1年以上前)

デジタル系さん、25mmはたいしたことありませんか?花はフルサイズですか?45mmを買ったのだが期待できない?いやぁ〜吃驚しました。普通花は中望遠か望遠域で撮ったりするのですが、25mmの画角で撮った質問者の為に出された暈けに対するサンプル画像をご自身の描いておられる理想的な花の写真だと思っているのでしょうか?トラ吉さんが撮られた写真はサンプルとしては十分ですし暈けはきれいですよ。 それと写真は誰が撮っても魅力的な写真になると思っていますか?世の中にはわけのわからないことをいう人がいるもんですね。

書込番号:13424223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 LUMIX DMC-G3 ボディの満足度5

2011/08/27 11:51(1年以上前)

スレ主様ちょっと失礼します。

デジタル系 さん 何か勘違いされてませんか。
UPした画像はスレ主さんのご要望にこたえたもので、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025のインプレとしてUPした物ではありません。Exifを見て貰えば分かりますが、購入後間もなく、早朝の光量が十分でない条件でどのくらいの写りをするのかを試したものです。
実際にこの花を撮るなら、このレンズより45mmマクロの方を使いますし、もう少し明るくなってから写します。

>やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。
フルサイズを使っても、二線ボケは出るときは出ます。構図や条件次第ですね。
私はまだm4/3を使いだして間が有りませんが、手持ちのレンズなら45mmマクロや45-200などを使えば、花も十分満足いくのが撮れますけどね。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025でも、花の大きさや条件さえ変わればもっといいのが撮れると思います。

まあ、私が満足してるだけで、デジタル系 さんとはレベルが違うんでしょうね。
参考にしたいので、一度UPして下さいね。


書込番号:13424371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/27 12:29(1年以上前)

どのカラーモードで撮ったんざんしょ。
何か色が濃すぎに見えます。

GF1+20mmでピンクの花を撮りました↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5784390397/in/set-72157624375289364/
綺麗にぼけるけどな。

書込番号:13424485

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/08/27 15:46(1年以上前)

別機種
別機種

canonikompusさん、こんにちは。
GF1+G20mmで撮った写真を参考までに。
特に縁が気になるようには感じていません。
2枚目はちょっとボケの境界が厳しめですが、
縁ったような感じは受けません。

設定の問題もあると思います。
可能なら、カメラの設定を一旦リセットして試してみてはどうでしょうか。
例えば、シャープネスを上げてると、輪郭は強調されると思いますので、
エッジが効いた写真になる可能性はあると思われます。

書込番号:13425093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2011/08/27 16:10(1年以上前)

デジタル系さん>
撮った日や撮った花も、天気も時間もバラバラの写真です。
絞りやシャッタースピード等を合わせていないのは、テスト撮影のつもりでなく散歩中にスナップしていた写真だからです。
後ろをぼかしたかったので最短撮影距離まで近づいて、どちらのレンズでも開放近くで撮りました。
1枚目はZD 35mm/3.5 MACROで、2枚目はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.です。

>花以外あるいは赤色以外の花撮影では問題ないんでしょうか?
赤い花が顕著に発生しますが、他の色(花以外でも)の被写体でも起きています。

Frank.Flankerさん>
私もこの二つのレンズは価格が安いのにとても優秀だと思います。ゆえに愛用しています。
赤飽和と二線ボケのコンボによる現象、なるほどそう言われればそれが一番納得いく発生理由に思えますね。

torakichi2009さん>
残念ですが、起きていますか。
でも、それならそれで納得して買い換え検討できます。
G3オーナーならではの貴重なご返答をありがとうございます。

うさらネットさん>
作例をありがとうございます。
撮影モードは絞り優先で、カラーはスムーズです。
こちらに上げる為にリサイズはしましたが、クロップはしていません。

proproceedさん>
カラーはスムーズです。
私にもスムーズでこの色は濃すぎに思えます。

作例、拝見しました。ありがとうございます。
拡大すればわずかに段差は見られますが、拡大観賞をする方ではないのでこれなら私も納得いく綺麗なボケと思えます。
同じGF1+20mm/1.7なのに不思議ですね。

やむ1さん>
作例をありがとうございます。
この二枚程度のボケ方であれば、私も全く問題を感じません。
カメラの設定は、超解像もオフでもちろんシャープネスやコントラストも上げていません。
むしろ-2に下げています。


最後に、
ヒロトラさん、デジタル系さん、torakichi2009さん>
私はどんなレンズもボディも欠点のない満点のものは、個人的な好みの意味でもおそらく無いと考えています。
ですから、残念ではありますがこの現象は仕様と受け止めて今日まで使っています。
このスレは、単純に最初の質問文に書いた通り、この現象はG3でも発生しているかをG3オーナーの皆さんにお聞きしたいだけなのです。
決して不満や文句を言いたいが為に書き込んでいる訳ではありません。

愛用しているパナソニック機の掲示板の雰囲気を悪くはしたくないので、どうかお気持ちを静めてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13425156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/27 16:26(1年以上前)

彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。
ほとんどのデジタルカメラで出る現象ですから
仕方ないと思います。
PHOTOHITOの写真掲載サイトで
同じように彩度の高い花の写真を見ると
同じような現象が出てる方が多いですよ。

故障じゃないですし、直せるものでもないです(緩和は出来ますが)
また、新機種だからと急に改善されるものでもないですし、
レンズの問題でもなく これはデジタルの今後への課題ですね。

書込番号:13425210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/28 03:11(1年以上前)

>彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。

ですが、スレ主さんは、他の色でも出るし、花以外でも出ると書いてますよ。

赤色飽和は確かにあるんですが、それだけとは思えないんですよ。
画質が悪すぎるというのが私の印象です。
私は、まだフォーサーズ使い始めたばかりで、断定はできないんですが・・

書込番号:13427559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2011/08/29 00:18(1年以上前)

別機種

タムロン90mmマクロ272E開放にて

miyabi1966さん>
「段差」と私は表現しましたが、「滲み」という表現の方が的確ですね。
とりあえず昼休みにタムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1等の別のレンズを使ったり、シャープネス等の設定をいろいろ変えてみましたが、残念ながら全ての写真に滲みが出ました。
パナ機で赤いランタナを撮るとこうなる可能性が高いと割り切ることにします。ご意見、ありがとうございました。

デジタル系さん>
とりあえずG3でもこの現象が出ると分かりましたので、納得して機種買い換えを検討することにしました。
ご意見をありがとうございました。

書込番号:13431425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/29 15:15(1年以上前)

あんまりあわてて買い換えないほうがいいかも・・・

現物の花をみていないので、判断がむずかしいし、機種によっては
同じようなものになってしまうかもしれない。

今は花がきれいな季節じゃないので、私も試し撮りができま
せん。もちろん、夏に咲く花もあることはありますが、この
ように黄色と鮮紅色の花が身近にありません。

書込番号:13433143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/29 21:28(1年以上前)

パナ機特有の現象ではありませんので
あと、可能性があるのがRAW現像です。
赤や朱の花は、RAW現像で緩和 回避する方が
ほとんどだと思います。
RAW現像を試してみてください。
但し、付属のソフトでは結局撮ったときの設定が反映されて
しまう可能性もあるので、シルキーピクスとかライトルーム等
の市販ソフトのほうが緩和できる可能性が高いかもしれません。
念のためにパナ付属のソフトで緩和または回避できるものなのかを
パナ機をもたれている方に訊かれる事をお勧めします。

パナ機は使っていませんのでフォローのために
書いておきます。

書込番号:13434424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/30 17:21(1年以上前)

今更ながら確認ですが、この花の撮影は、三脚使用したんですよね?

当然、RAWで撮影して、現像してるんだと思い込んでました。

書込番号:13437507

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/30 17:37(1年以上前)

スレ主さん、miyabi1966さん、こんばんは。

ルミックスGシリーズにはRAW現像ソフトとしてSILKYPIX(SE)が付属しています。
SILKYPIXには「ファインカラーコントローラ」という色調補正機能があるのですが、
そのプリセットの一つに「オレンジ飽和の緩和」というものが用意されているぐらい
オレンジ色は特に飽和しやすいということですね。

ちなみに他のプリセットは「青空強調」、「新緑強調」、「夕焼け強調」と
強調させる方向で、緩和させる方向なのは「オレンジ飽和の緩和」だけです。

書込番号:13437534

ナイスクチコミ!4


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/31 11:38(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

オリンパス 90mmF2.0macro 絞りF2.8

オリンパス 90mmF2.0macro 絞りF5.6

参照 μSUMMILUX

参照 μSUMMILUX


「Tersolさん」が非常に分かりやすい説明をして下さったので、
 解決済みの様な気がしますが、私も「オレンジ系のボケ具合」ってのが
 「一番やっかい」と思っています。
 朝露を撮りに行った時のものをUPします。
 真ん中の左側辺りが顕著です。

 皆さんが仰ってる一般的に言う「色飽和」と思い、オレンジ系のボケはレンズや
 カメラだけの所為ではどうしようもないと諦めています。
 精々「彩度」を落として(−2)で撮ることしか私には思いつきません。


 デジタル系さん 
 >購入を考えていたので、ちょっとショックです
 いやいや、私如きが言っても信憑性が無いかも知れませんが、知られざる
 レンズ資産のPanasonicの中で、傑出した出来映えだと確信しています。
 http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html

 私は、「L-1」と言うPanasonicが出した最初の一眼レフの時に、
 「素晴らしい」と価格.comでコメントし、ひんしゅくを買いました。
 それ以来、Panasonicの一眼カメラとレンズを尽く手中に収め、間違い
 なかったことを痛感しています。
 ただし、全てがPerfectかと言えばそうではない事は重々承知しておりますが、
 斬新な「アイディア」には、常に驚き感服しております。

 高感度撮影が狙いならニコンやキャノン&sony・・・ボケが欲しいなら
 フルサイズ、「ジオラマ」が欲しいならOlympusにします。
 タダのぼけ防止のための初老人で、
 決して、Panaのまわし者ではありません、付け届けは欲しいけど。(笑)

  ※全て「jpeg&スポット測光撮影」で、画素数1200×800でUPしました。


書込番号:13440457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/31 12:44(1年以上前)

いえ、すいません。ちょっと言い過ぎでした。

反省してます。

まだ購入したばかりで、スナップしか撮影していませんが、いいカメラだと
思っています。花を撮影するチャンスがまだないんですが、そんなに悪い
はずがないとも思っています。

バラが好きで、バラの撮影ばかりしています。バラは、5月と10月の花なので
もう少し待たなくてはなりません。夏咲く品種もあるのですが、あまりきれい
とは言えないことが多いです。花も小さいし・・・。

撮影したら、アップロードしたいと思います。

書込番号:13440680

ナイスクチコミ!0


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/31 20:01(1年以上前)


 こんばんは!。
 此処は、気が付いたことや不明な点等々自由に書き込む場所ですから
 互いに理解し合え、情報交換が出きれば良いと思います。


 デジタル系さん
 Panaが「世界一小さい」に拘っている感じがしないでもありませんが、
 軽量&コンパクトって言うのは、年寄りにとって最高の贈り物となっています。
 μフォーサーズになり、フォーサーズのカメラ一式でさえ大きく重く感じます。
 遊びに出かける時、「7-14mm+ボディ・μSUMMILUX+ボディと45mm macro
 レンズ」をカバンに入れていますが重さ的に苦になりません。
 これらで大抵なものは撮れます。
 有り難いことです。

 「薔薇」・・・楽しみにしています。
 互いにエンジョイ・・・しましょうよ!。
 そして、μSUMMILUXも是非.....!。


 スレ主さん、横からごめんなさい!。

書込番号:13441922

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/06 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スタンダード(全体)

スタンダード(部分)

ダイナミックアート(全体)

ダイナミックアート(部分)

既に解決済みとなっているスレではありますが、ちょっと興味があったので
「オレンジ色の被写体のボケの縁に段差が付く現象」を再現させてみました。

PhotoshopでWeb用に保存したのでEXIF情報が消えてしまっていますが、
カメラはGH2、レンズは45mm/F2.8で、「スタンダード」の方は絞り開放(F2.8)、
シャッタースピードは1/60秒、ホワイトバランスはマニュアル設定、ISOは160です。
一方、段差を再現できた方は「マイカラーモード」の「ダイナミックアート」で撮ったものです。
絞りは同じく開放(F2.8)、シャッタースピードは1/100秒、
ホワイトバランスはオート、ISOは640になっています。

書込番号:13467681

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/06 22:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ポップ(全体)

ポップ(部分)

スムーズ(全体)

スムーズ(部分)

他にも色々な「フィルムモード」や「マイカラーモード」で撮ってみましたが、
「ダイナミックアート」ほど顕著に段差を再現できた例はありませんでした。

色の飽和だけなら「マイカラーモード」の「ポップ」が一番どぎつい感じですが、
露出制御が「ダイナミックアート」ほど明るめに設定されていないようで、
絞りとシャッタースピードは同じですが、ISOは250になっています。

最後に、一番飽和しにくい「スムーズ」は「スタンダード」と同じく
ホワイトバランスはマニュアル設定、ISOは160、絞り開放(F2.8)での
絞り優先AEなのですが、シャッタースピードは1/80秒になっています。

やはり明るい所でオレンジ色近辺(黄色から赤までを含む)のものを撮る時には
あまり鮮やかさを強調するモードは避けるか、あるいは後で対処できるように
RAWでも記録しておくべしという教訓をあらためて認識しました。

書込番号:13467702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2011/09/07 18:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G3+20mm/1.7 EXテレコンSサイズ

GF1+20mm/1.7 EXテレコンSサイズ

G3+45-200mm Lサイズ

GF1+45-200m Lサイズ

解決済みとしてからも、皆さんが意見交換やテストをしてくださっているのを見て、スレ主として最後にご報告させていただきます。

本日、G2を下取りに出して、G3を当初の予定通り購入しました。
で、問題のランタナを撮ってきました。
GF1とG3での同じレンズ同じ条件での比較スナップです。
シャープネス等の設定は全て標準。
JPEG撮りで、Photoshopにてリサイズのみです。

結果は見ていただければ分かりますが、G3では全く色のにじみは発生しませんでした。
自分はG3でも発生するものと考えて、それでも多々ある他の利点の方が勝ると判断してあえて購入したので少し拍子抜けしました。
嬉しい読み違いとなり、ラッキーです。
何事も理屈やテストだけでは分からないものなのだと、改めて痛感しました。

皆さん、いろいろとご意見や作例を教えてくださってありがとうございました。

書込番号:13470819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブハウス等での撮影

2011/08/19 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

フィルムの1眼以来の購入で迷っています。

フィルム時代は大きかったので持ち歩く事もなく自然と使わなくなりました。
コンデジは10年以上買い換えながら愛用していますが
どうしても撮れないシーン等に不満を感じデジイチを考えています。

ただ、買うならファインダー必須との思いから候補を
こちらのG3、α55、近く発表されるNEX7に絞って検討中です。

撮るのは90%グルメ系でブログアップには携帯でも十分と感じるのですが
最近夜に車を撮る事が増えた事。
ライブ活動を撮る(嫁に撮ってもらう)為に明るいレンズでの撮影が不可欠と考えています。
SONY購入の場合は70-300のGレンズを合わせて考えています。

こちらのG3でライブハウス等での暗いシーンの撮影をする場合実用性はあるのでしょうか?
お薦めのレンズが有れば合わせてお教え願います。

書込番号:13393833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/19 22:17(1年以上前)

G1、G2と使用してきました
高感度ノイズは両機とも結構出ます
ライブハウスでの撮影も何度か経験していますが、G1、G2共にそこまでノイズ差は無いと思います
G3はセンサー性能が上がっているようですが、あまり期待できないかも・・・

ノイズというのは画像処理エンジンの能力とセンサー性能でほとんど決まってしまいます
処理エンジンの能力が向上し小型センサーの画質が向上しつつある昨今、しかし依然としてセンサーの受光量が多い方が有利なかもしれません

書込番号:13394072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/19 22:30(1年以上前)

こんばんは♪
「明るいレンズ」・・・なんて、言葉が出る位ですから。。。
ライブハウスでの撮影は、心得が有る物と思われますが・・・

1)F2.8以下の明るいレンズ
2)ISO1600以上にドーピングしてもノイズが気にならない高感度性能
ライブハウスで快適に撮影したければ・・・この2つの性能が必須です。
どちらが欠けてもダメです。

残念ながら・・・ミラーレス系は、高感度性能がイマイチですし・・・
望遠域での明るいレンズのラインナップもありませんね。
※SONYさんのNEXは高感度性能は有りますけどレンズが無い
※パナとオリのマイクロフォーサーズには、単焦点の明るいレンズが存在するが、高感度画質がイマイチ^_^;。。。

と言う事でα55/33系がおススメになるんですけど・・・
組み合わせるレンズは70-300Gでは無く・・・70-200mmF2.8Gの方になります♪
70-300Gでは暗くて役に立たんでしょう^_^;。。。
※サードパーティ製でも良いけどね。。。
※小さなハコなら18-50mm程度の標準ズームでも良いかもよ♪(モチロンF2.8は必須よ♪)

ご参考まで

書込番号:13394154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/19 22:32(1年以上前)

暗いところなら、ソニーがいい。

もともと暗いところに強いセンサーだし、サイズがAPS-Cと大きいのも
有利。

カメラのサイズが大きくても構わなければ、アルファ900とか
ニコンD7000(SONYのセンサー使用)のほうがもっとおすすめ。

他の方も言ってますが、暗いところに強いかどうかは、センサーの
サイズが大きく関係するようです。SONYのミラーレスは、この
機種よりセンサーのサイズが一回り大きいです。

書込番号:13394165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2011/08/19 23:24(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます!!!

>overman様
あまり期待出来ませんか。。。
情報ありがとうございます。

>#4001様
ライブハウスはコンデジでしか経験ありませんf^_^;)

情報収集している中で暗い所では明るいレンズと理解しただけの耳年増状態です。
70-200のf2.8って。。。レンズだけで完全に予算オーバーですねぇ。。。
予算から考え直す必要が有りそうです(^_^;)

ソニービルで薦められたのが70-300だったんでそちらで考えていたのですが(-。-;

>デジタル系様
やはりSONYがお薦めですか!パナの板なのに……f^_^;)
センサーサイズを考えると明らかにSONYなんですが
パナのG3もかなり使えそうな感じがしたので
こちらで質問させて頂いたのですが
どうもα55で考えた方が良さそうですね。
ありがとうございました!!!

書込番号:13394453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/19 23:38(1年以上前)

>やはりSONYがお薦めですか!パナの板なのに……f^_^;)

最近、価格comが簡単に他の機種のメッセージが見られるように
なったので、他の機種のことも書いてます。私はパナソニック
のユーザーですが、ソニーのユーザーも簡単にここのメッセージ
を見ることができます。パナの板だからパナのユーザーしか参加
していない、見ていないということはないです。

私の場合、カメラは数種類持っているので、おおむね各社の
特徴はわかっているつもりです。デジタル時代になって、
カメラはあっという間に旧式化するようになってしまったの
で、いろんな会社のカメラに手を出す人は増えているようです。
値段が下がったという事情もあると思いますけど。

ソニーのスレッドも見たほうがいいです。ソニーが100%という
ことはないですから・・・なお、ソニーのスレッドで改めて
質問するのはやめてください。どっちにしても参加者は同じ
だし、そういうのをマルチスレッドといって、マナー違反です。

書込番号:13394520

ナイスクチコミ!2


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/20 00:16(1年以上前)

G3もα55も持っています。
センサーサイズの差を言う方が多いですが、私はそんなに大きな差だとは感じません。
G3は高感度ノイズもうまく減らしてあると思います。

でも私もライブハウスでの撮影ということであればα55をおすすめします。
はじめてレンズの85mm F2.8があるからです。
マイクロ4/3には明るい望遠レンズがありません。

私は撮るのは子どもの学芸会程度ですが、薄暗い中でも速いシャッタースピードでよく撮れます。
とにかく小さく軽いレンズなので、奥様が持たれても負担にならないと思います。
単焦点なのでズームはできませんが、トリミングである程度は大きくすることもできます。
安いので、70-300Gを買う代わりに、DT35mm F1.8と2本買ってもまだおつりがきます。

DT35mm F1.8があればライブで引いた絵も撮れますし、それこそ90%の使い道のグルメフォトにはぴったりだと思います。
両方とも評価の高いレンズですし、α55も非常によいカメラなので、おすすめです。

書込番号:13394681

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/20 03:28(1年以上前)

センサーはソニーで開発されましたが、同じセンサーを使用していてもニコン機やペンタックスK5の方が高感度特性は上という評価が多いです
トランスルーセントミラーでの光のロスが影響を与えているのか映像エンジンの差なのかわかりせんが、でも差はわずかですからコンパクトさ優先でα55でいいと思います

書込番号:13395073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/20 12:04(1年以上前)

機種不明

左:G2 右:G3

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで比較してみてはいかがでしょうか?(ISO:3200)

書込番号:13396023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/20 12:40(1年以上前)

貴重なサイトの紹介ありがとうございます。imaging-resource.com

自分の目で比較してみました。

女性の顔の頬と目尻、口角の部分の影の出方を比較してみました。アルフア55のほう
はISO6400になると、影ではなく、つぶつぶに見えてきます。G3のISO3200はき
ちんとした影ですが、ISO6400になるとつぶつぶになって影とは言えなくなります。

アルファのISO 6400がG3のISO3200~6400の中間くらいと思います。

いやあ、驚きました。G3すごいですね。アルファ55の高感度の性能は定評がある
と思っていますが、G3はわずかに落ちるくらいですね。実用上の差はないといって
いいかもしれません。ISO 6400で撮影すると、差がでてしまうと思いますが、
ISO3200だと、どっちの機種がわからないでしょう。色合いはかなり違い
ますが、パナソニックのほうが色が素直なんですね。意外な印象ですが、色合い
は、撮影時の設定や現像で変えられるのであまりこだわらなくてもいいのかもしれません。

書込番号:13396139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/20 12:44(1年以上前)

じじかめさんの画像を見ると一目瞭然ですね!
マイクロフォーサーズが高感度に弱いの定説はそろそろ覆る!?
G3買おうかな・・・。

書込番号:13396158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/08/20 12:47(1年以上前)

SunShineHeadさん 

G3とα55との比較であれば、α55の方がベターです。
ただ70-300のGレンズは、「絶対に」買わないように 笑。

換算105-450mmのレンズは、ライブハウスでは、胸から上の写真しか
撮れません。(ソニービルの人は、ライブを撮っていないと断言
できます)

ただブログで使用する程度の大きさであれば、ISO1600でG3
セットズームで、そこそこ撮れるとは思います。タッチパネル・
シャッターは、カメラを使い慣れていない人でもOKですよ。


最後に、ライブハウスで動画を撮るのであれば、G3の方が上ですね。
かなり、しっかりした映像になります。

書込番号:13396170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/20 17:42(1年以上前)

α55の方がベターでしょうね。
観客席前方で撮影されるなら明るい単焦点レンズを使われるのがよいでしょう。

α55でライブハウスやライブバーなどでのライブ撮影を行っています。
ライブ撮影では、撮影ポジションなどによってレンズを使い分けていますが、主にシグマ50mmF1.4、SONY135mmF1.8、SONY70-300mmGなどを使用しています。

「絶対に」買わないようにとまで断言されたSONY70-300mmGですが(笑)、
ライブハウスによっては役に立つときも多々あります。

SONY70-300mmGは、狭いライブハウスでは確かにあまり役にたたないと思いますが、ある程度広いライブハウスで、観客席後方で撮影するのに役に立つことが多々あります。持っていて損はありません。

ある程度広いライブハウスに限りますが、観客席前方が混んでていて後方のポジションしか確保できないとき、SONY135mmF1.8、SONY70-300mmGなどが活躍します。

書込番号:13397130

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/08/20 23:53(1年以上前)

正直な所、G3で背中を押してくれる意見は無いかと思ってこちらに書き込んだのですが
意外な事にαの圧勝でしたね!(^_^;)
皆様の親切なご回答に感謝いたします。
ありがとうございました!!!

>デジタル系様
当然ですが、パナだけでなくSONY、Canon、Nikon、PENTAXからライカまで
ここのところ時間が有れば各板を拝見しております。
マルチスレッドがマナー違反と言う事も良く存じておりますので
SONY板に書き込むとすればレンズでの相談になるでしょう。
書き込んで頂いた皆様のお名前もパナ板だけでは無い様ですしね。

>エナガ様
両方所有していらっしゃる方の意見が一番聞きたかった!!!
ありがとうございます♪

そうなんですよねぇ!G3で一番気になったのがレンズなんです!
正直、欲しいと思えるレンズが。。。(-。-;

αで85mmのF2.8と言うのは見落としていました。
35mmは考えていたので検討するには良さそうです!

>Feank.Flanker様
Nikon、PENTAXも考えましたが、仰るとおり、コンパクトさでα最有力になっています。

>じじかめ様
こんなサイトがあったんんですね!!!
紹介して頂き、ありがとうございました!!!

>デジタル系様
本体の比較ではほとんど差が気にならない様ですね。
そうなるとやはり明るいレンズが選べるαで決まりでしょうか。

>overman様
コンパクトで魅力的なのがG3ですよねぇ!レンズが有ればなぁ。。。

>ぷーさんです。様
動画はムービーが有るのでオマケ程度で考えているのですが、
G3でもブログ程度ならそこそこイケそうですか?
チョット悩ましい所です(^_^;)

>ライブフォト好き様
次回の会場は小ホールなので70-300のGレンズは使えそうですねf^_^;)
前回はムービーを照明室に設置していたのでそこから撮る事も考えると外したくない所です。

ただ、135mmF1.8ってSonnarですよね?
明るい広角〜標準の単焦点は買う予定ですが、
Sonnarは買えないなぁ(^_^;)

書込番号:13398746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3 ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング