
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年2月5日 13:14 |
![]() |
11 | 29 | 2012年6月21日 15:27 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2012年2月1日 06:08 |
![]() |
14 | 21 | 2012年1月17日 22:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月10日 20:17 |
![]() |
23 | 12 | 2012年1月9日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
カメラは初心者です。G3ボディーに電動ズーム(PZ14−42mm)を付けようと考えています。理由は、携帯性を重視しているためです。家族を撮るのが主な用途で、人物画で一眼らしいボケ効果を期待しています。注意すべきことや使い勝手などを教えてください。
0点

ボケを期待しなければ、最高に使い勝手のいい組み合わせです。
書込番号:14109020
1点

ボケを期待して別途買うなら
20f1.7
http://kakaku.com/item/K0000055876/
45f1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
ですね。
キットレンズでも携帯性を損なうほど大きくないかなとも思いますけど。
書込番号:14109089
1点

キットレンズの14-42mmと電動PZ14-42mmではボケ効果に違いはあるのでしょうか?
書込番号:14109177
0点

こんにちは。
> キットレンズの14-42mmと電動PZ14-42mmではボケ効果に違いはあるのでしょうか?
違いは無いです。
他の方が言っているのは、望遠側42mmの開放絞りがF5.6なので、そこを使ってボカしても、単焦点レンズ(20mmF1.7や、装着可能なオリンパスレンズの45mmF1.8など)の威力に比べればボケが弱い、ということです。
ただし、携帯性だけでなく耐フレア性やぶれ補正など、電動PZ14-42mmはだいぶ優れたレンズになっていると思います。
キットレンズまたはPZでボカすなら、
望遠側を使う/絞りは開放/なるべく近づいて撮る/注目する被写体(人物など)以外はできるだけ遠方になるよう撮影場所等を工夫する、
の4つに気を配ってお撮り下さい。
ご参考に。
書込番号:14109347
1点

買遊魚さん
ボケの効果て何?
圧縮効果?
絞りの径、枚数によるボケ方?
書込番号:14109706
0点

買遊魚さん おはようございます。
携帯性を重視するのであれば良い組合せだと思いますし、レンズのボケ効果は焦点距離や撮影時の絞りが影響しますのでレンズの焦点距離が同じで絞りが同じなら変わらないと思います。
ボケ効果を期待するのであれば開放F値が小さいレンズの方が同じ焦点距離では被写界深度が浅くなるので、絞り開放で撮影するとすればF2.0より小さな単レンズのようなボケを開放F3.5-5.6のこのレンズで真似る事は出来ないと思います。
少しでもボケ効果が出るように撮る為には、絞り優先モードに設定されて絞り開放近距離望遠側で撮られて被写体とバックを離すようにすれば、F5.6でもコンデジなどと比べれば遙かにボケ効果は得られると思います。
書込番号:14109748
1点

42mm端、開放で、背景との距離を取れば、ぼけがある程度効いた写真にはなります。
Panaレンズの共通(45-200mmテレ端除く)した特長で、絞り開放で解像感消失はないですから、
開放まで積極的に使えばいいでしょう。
まずは始めてみないと。が、期待ほど、大きくぼけてはくれませんよ。
貼付は、ぼけ量の参考までに、当家仕切り役の作例。機材負け?
オリ45mmF1.8は良いですよ。追加で考えてください。
書込番号:14109969
1点

買遊魚さん、こんにちは
電動でない14-45mmは使ってますが、はっきりいえばボケを期待するようなレンズではないです
このレンズも同様でしょうし、もしボケるとしたら花などの被写体におもいっきり近づいて撮った時に背景がボケるくらいでしょうから、普段撮りでは満足したボケは得られない思ったほうが良いと思います
背景ボケを得るにはカメラの撮像素子がより大きいこと、レンズのF値が小さく明るいこと、広角よりは望遠レンズ、絞りは開放で被写体に近づき背景との距離を離すという条件がある一定以上満たされれば可能です
マイクロフォーサーズで撮像素子の大きさが決まってますので、あとは望遠ぎみの明るい単焦点レンズを買うのが背景ボケを得る近道だと思います
なのでポートレート用として背景ボケが簡単に得すいオリンパスの45mm F1.8を追加で買われると満足度は違ってくると思います
書込番号:14110040
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。PZではボケ効果を期待するのは難しいことは理解できました。単焦点レンズの購入も検討してみます。
書込番号:14110378
0点

買遊魚さん
何を、期待してるんかやな。
書込番号:14110906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
当方、グラビアアイドルのイベント(イメージDVDの発売記念イベントなど)の参加が趣味でして、
その際に行われる撮影タイムで、きれいな写真が撮りたいという目的でデジタル一眼の購入を検討しています。
候補として、G3も検討しておりまして、諸先輩方のご意見を聞かせていただけたらと思いました。
イベントでの撮影環境は、以下の通りです。
・ アイドルの前に6人程度撮影者が横一列に並ぶ
・ アイドルとの距離は2〜3m
・ 撮影時間は1分間。1人の撮影者のショットが終わるとアイドルは次の撮影者へ向きなおし、それを1分間の時間切れまでローテーションさせます。
なので、1回のシャッターチャンスが3秒弱でその間に連写で撮影。それが1分間の時間切れの間に4セット程度回ってくると思っていただければ。
・ イベント会場は室内。アイドルの頭上には光が強めな蛍光灯がある。
(以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。)
今までEosKissX4をレンタルして数回撮影に挑んだ結果、以下の撮影環境が必須だと考えています。
・ 縦位置撮影
・ 外部ストロボによるフラッシュ付きの連写
・ 外部ストロボによるフラッシュの天井バウンス(フラッシュ直射だと顔がテカッて写りました)
EOSKissX4なら絞り8.0にしてフラッシュありで撮影し、ほぼ満足な結果が得られました。
G3に対する質問は、以下の通りです
・ 外部ストロボをつけると、縦位置撮影の時にグリップしづらくないか?
・ 外部ストロボによるフラッシュ付き連写は概ね出来るのか?
・ 上記のような条件で、フォーカススピードや精度が不満なことはないか?
コンデジはパナを気に入って使ってきており(TZ1→TZ5→ZX3)パナの画質や操作感は気に入っておりますので、
上記の条件である程度満足いく撮影ができるのならG3にしたいと思っています。
G3以外ではキヤノンEOS60Dも検討対象です。
(高価なことや、重量があること。レンズ沼にハマりそうなことで躊躇しています)
以上、ご意見いただければ幸いです。
同じようにアイドルイベントの撮影をされてる方のご意見であれば、さらにうれしいです。
また、上記用途に対するオススメの外部ストロボや、キットレンズ以外で良いレンズがあれば、教えていただければ幸いです。
さらに、上記のようなイベントでの撮影テクニックなどもあれば、教えていただけるとうれしいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。<m(__)m>
0点

こんにちは。
>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
ISO感度を上げてプラス補正で撮影するのはいかがでしょうか。
それからRAW撮影で。
フラッシュ使用での連写はそれなりの出費が必要になってくると思いますので。
書込番号:14094600
0点

ストロボを使っての連写は余り関心しませんね。
ISO感度を手ぶれしない程度に上げて露出補正はプラス側に
補正するしかないでしょうね。
書込番号:14094638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
その時のレンズ…というか、絞り値はいくつくらいでしょう?
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/
…とかのレンズがあれば、強めな蛍光灯があるようなら充分のノーフラッシュで撮れるかと。
書込番号:14094839
0点

【LUMIX G3】or【EosKissX4】
迷ったら。キャノンで・・・
でも、パナソニックが気に入っているのであれば
好きな機材で好きな被写体を撮影されるのが良いと思います
1分は早いですね、制限時間は仕方のないことですが
ストロボは0.5〜1秒くらい?チャージ時間を要します
(発光量にもよりますし、外部バッテリーが有れば早くできますが)
機材よりも、練習と知識が要りますね
僕なら【マニアルモード】F1.4〜F5.6 SS1/50 Iso400〜1600Auto Raw画像記録
F8まで絞るのが前提ならばフラッシュ要るのかも
書込番号:14095019
0点

アイドルイベントとのことなので背景は壁になると考えますので
縦位置で撮影するとストロボの位置の関係で影が横に目立ちますので
横位置で撮影してトリミングが効果的です
またその場の明かりも期待出来ないのでストロボは絶対に必要です
またアイドルも一応プロなので連写するよりカメラにちゃんと向いてくれますので
向いてくれたときに目つぶり防止でちょっとだけ連写すれば良いと思います
またスローシャッターだと他の人のストロボ光を写る可能性があるので普通にストロボ撮影がオススメです
書込番号:14095030
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
質問内容について、言葉足らずな箇所がありましたので一点訂正させてください。
・ 外部ストロボによるフラッシュ付きの連写
については、
「ドライブモードを連写モードにしてのフラッシュ付き連写」
という意味ではなく、
「ドライブモードは単写にし、シャッターを切る間隔を1秒弱で、ポンポンとフラッシュありでシャッターを切っていく」
という意味でした。誤解を招く書き込みで申し訳ありません。
1回のシャッターチャンス(3秒程度)で、2,3枚撮影したいと考えてのことです。
外部ストロボを使えば1秒弱でチャージができると思いますので、
チャージ出来次第、外部ストロボを使って天井バウンスでフラッシュを焚いて撮影することを想定しています。
引き続き、ご意見いただければ幸いです。
現在、出先ですので、お返事頂いた内容については夜にでもじっくり読んで、お返事させていただこうと思います。
書込番号:14095167
0点

ストロボについてですが、お考えのような撮影をするためにはDMW-FL500クラスが必要だろうと思います。所有しているわけではないので実際に可能かどうかはわかりませんが・・・
わたしはオリンパスのFL-36R(パナソニックのDMW-FL360とおそらく同等品)を使っていますが、これは単三電池2本仕様で電源が弱いためチャージが遅く電池持ちも悪いです。これを使って天井バウンスで1秒間隔でパシャパシャ撮るのはまず無理です。比較的コンパクトで縦横バウンスができるのは便利なのですが。
書込番号:14096946
2点

えりっく3さん
周りはどんな機材使ってるんかな?
書込番号:14097537
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
・ISO感度を上げて撮影すればよいのでは?
とのご意見について、質問させていただきたいのですが、
「薄暗い室内で、ノーフラッシュで距離2〜3mにいる人物を撮影する」場合、
G3ではISO感度はどれくらいの数値まで、解像感がありノイズが少ない状態で撮影できるものなのでしょうか?
個人的な感覚では、髪の毛一本一本がある程度分かる程度が望みです。
(逆に言うと、髪の毛がべったりした画像で一本一本が不鮮明になっていないこと、が理想です)
G3は高感度撮影に強いという認識は持っておりますので、
このような状況ではこれくらいまでISO感度を上げている、というご意見をいただければありがたいです。
以下は、個別にお返事させていただきます。
CRYSTANIAさん
>>以前フラッシュなしで撮影した際は暗かったり手ぶれが発生していたので、フラッシュは必須だと思われます。
>その時のレンズ…というか、絞り値はいくつくらいでしょう?
EOSKissX4でフラッシュなしで撮影。絞りf4.5 SS1/50秒 ISO-100 でした。(全身が写るくらいの広角で撮影)
結果、ぶれて暗めの画像となりました。(おそらく手ぶれと被写体ぶれ、両方あると思います)
赤い兎さん
>F8まで絞るのが前提ならばフラッシュ要るのかも
EOSKissX4で撮影する際、最近は絞り優先でF8まで絞って撮影しています。
理由は、被写界深度を深くして全身にピントをあてたい為です。
#個人的に、ボケ味よりはピント優先が好みです。
#マイクロフォーサーズであれば、そこまで絞らなくても被写界深度は深めに取れる(のかな?)と思ってはいます。
nightbearさん
>周りはどんな機材使ってるんかな?
周りでデジ一を使用されている方は、
カメラはフルサイズかAPS-Cの方が大半で、ミラーレスであろう方はほとんどいません。
縦位置撮影用グリップを付けて縦撮影されている方もいます。
また、ストロボを使わないで撮影する方は、ほとんどいません。
ストロボも大型の外部ストロボを使ってストロボディフューザーを付けて撮影されています。
(天井バウンスされている方は、あんまりいないようです)
外部ストロボはブラケットを使って装着されている方も多いです。
これらベテランの方(^_^;)のような機材を揃えるとあまりにも重量がありそうなので
G3である程度解像感の高い写真が取れればと考えています。
餃子定食さん
横位置撮影してトリミング。なるほど、そのような方法もありますね。参考になります!今度試してみます。
上に書いたように周りのベテランの方々も外部ストロボはほぼ必須で付けられているので、ストロボ必須かなと思ってます。
レオパルド・ゲッコーさん
DMW-FL360相当だと、私のような使用環境だと厳しそうですね。参考になります!
購入する場合は、縦横バウンスができて単三電池4本仕様の商品を狙うことにします。
(キヤノン製ストロボでもいいかなと思ってます。調光とかで問題ないですかね?)
長文失礼しました。
引き続きご意見いただければ幸いです。<m(__)m>
書込番号:14098397
0点

えりっく3さん
やっぱりそうやろな。
コスプレイベントで撮影しても
同じような感じやしな。
書込番号:14098852
0点

バウンス撮影は屋根がないとどうにもなりません。
バウンスできないなら、ストロボ使用は考えなおしたほうが良いでしょう。
厳しそうな条件ですね。ショーのコンパニオンの撮影写真がネット上にも
出てきますが、真正面からの撮影で、顔全体が光った写真を見ると、女性が
気の毒で・・・。
もっと高級なカメラであれば、ストロボ体から離して撮影するということは
できると思いますが・・・。スレーブストロボが使えないのは、このカメラの
欠点かもしれませんが、そこまでやる人も滅多にいないような・・
書込番号:14099103
1点

デジタル系さん
ありがとうございます。
イベント会場は広めの会議室のような場所ですので、天井はあるのです。天井は床から3mくらいです。
確かに、モーターショーなどの天井がとてつもなく高いような会場では天井バウンスは無理ですよね。
スレーブストロボまでは、今のところ考えてないです。
>真正面からの撮影で、顔全体が光った写真を見ると、女性が気の毒で・・・。
そうですね。
知人から借りたEOSKissX4に外部ストロボ270EXを付けて、フラッシュを直射して撮影したところ、
おっしゃる通り顔がテカって、残念な写真となってしまいました。
天井バウンスできないのならば、ISO感度を上げて対応できないか?と考えています。
暗い室内でのポートレートでは、当機でISOをどれくらいまで上げても許容できる画質なのか
感覚値でも構いませんので、教えていただければ幸いです。
書込番号:14102086
1点

えりっく3さん こんにちは
ISO感度上げての撮影+補助的な弱めのストロボはどうでしょうか?
背景が 明るく写ると 正面からのストロボ違和感無くなってきますし ディフューザーを付けるともっと良くなると思います。
撮影の仕方は 周り少し暗そうですが 日中シンクロと同じ要領です。
書込番号:14102220
1点

もとラボマン2さんの意見に賛成ですが、
これを現場に行ってからやるのは無理なので、あらかじめ練習して
設定も決めておく必要があるでしょう。
書込番号:14102902
0点

>EOSKissX4でフラッシュなしで撮影。絞りf4.5 SS1/50秒 ISO-100 でした
ISOは800から1600ぐらいまで上げてしまっても全然問題無いと思います。
ISOを100固定にしたのが失敗の元凶かと。
Kiss X4で綺麗に撮れなかったならG3でも綺麗に撮れませんぜ。
撮る人次第です。
書込番号:14104336
1点

皆様、ご助言ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
>ISO感度上げての撮影+補助的な弱めのストロボはどうでしょうか?
なるほど。
確かに、被写体の顔がテカらないために、フラッシュを弱めることはよさそうですね。
次の機会に試してみます。
魚曼さん
>ISOは800から1600ぐらいまで上げてしまっても全然問題無いと思います。
なるほど。ISO100では確かに低すぎましたね。
もう少しISOを上げて撮影してみます。
>Kiss X4で綺麗に撮れなかったならG3でも綺麗に撮れませんぜ。
仰る通りですね。もっと腕を上げるようがんばります。
裏を返せば、環境が表題のようなイベントならば、
KissX4で綺麗に撮る腕があれば、G3でも綺麗に撮れるということでしょうかね。
G3購入の参考にさせていただきます。
書込番号:14112592
0点

同程度の腕ならKissの方が綺麗に撮れると思います。
G3は一枚撮るとブラックアウトしてしまうのでブラックアウトから復帰するまで何も出来ません。
復帰した後で余裕が無くてバタバタします。
そうなると、とりあえず連射という事になって歩留まりが悪くなります。
KissはOVFを見続ける事ができるので、ストロボのチャージを待っていても、その間にフレーミングとか待ち構える心の余裕があります。
オプションの選択肢も多いからやはりKissが有利かな、とも。
僕の場合、EOSとG3を完全に住み分けて使ってますので、G3は完全には使いこなしていないのですが、参考までに。
G3はOVFが無いことを逆手にとって、ホワイトバランスを撮影前に決め込んでのJPEG撮って出しというのがこのカメラの使い方です。
G3でも付属のsilkypixで何とかなるのでしょうけど、EOSではRAW撮りが基本です。
RAWだと思えばピントとフレーミングだけに気を配ってればなんとかなります。
どちらにしても、頭上にキツイ光源があるとのことですので、数枚撮ったあとでパラメータを決めてMモードで撮るのがいいかと思います。
すみません、相当酔いがまわってきたので今日はここまで。
最後に、ちょっと思った事だけ。
KissX4だったら、内蔵ストロボ使って、ISO1600でAv5.6のストロボ調光-2でそれなりに満足できる絵が撮れる気がします。
書込番号:14114012
1点

魚曼さん
ありがとうございます。
実際のKissとG3の使い分けに言及していただき、とても参考になりました!
>G3は一枚撮るとブラックアウトしてしまうのでブラックアウトから復帰するまで何も出来ません。
>復帰した後で余裕が無くてバタバタします。
ショップでG3を何度か触ったことがありますが、ブラックアウトのことまで気にしておりませんでした。
短いシャッターチャンスを生かすには、G3だと不満が出てしまうかもしれませんね。
>RAWだと思えばピントとフレーミングだけに気を配ってればなんとかなります。
なるほど。とても参考になります。
RAWは実は使ったことなかったのですが、その2点を気を付ければ
あとはPCでの現像でなんとかなると考えたら、気が楽ですね。
>KissX4だったら、内蔵ストロボ使って、ISO1600でAv5.6のストロボ調光-2でそれなりに満足できる絵が撮れる気がします。
具体的なパラメータまで例示していただき、ありがたいです。
ISOは1600まで上げても、あまり破たんしないんですね。
ISOを上げるとノイズが乗るといういう固定観念があったのですが、積極的にISOを上げてみようと思います。
今回のイベントのような環境だと、薄暗い室内でシャッターチャンスが数秒と短い悪条件なので、
レスポンスの良い撮影の必要性を考えたら、やはり光学ファインダー機の方が分があるということですかね。
あと、室内撮影を考えて今後外部ストロボを増設した時に、
軽いG3だとストロボ自体の重さとの不釣り合いで、グリップの安定感に懸念がある気がしています。
(正直、ショップで触ってみた際、G3の一番の不満はグリップの不安定さでした。その点はG2の方が個人的に好みでしたが。)
G3も良い機種だと思うので、悩みどころですが、
私のような使用条件だと、光学ファインダー機の方が不満が少なそうですね。
書込番号:14116532
0点

こんにちは。
参考までに…
ニッシン、1000回連続発光が可能なマシンガンストロボ「MG8000」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1060/id=20218/
書込番号:14119951
0点

ブラックアウト????
オートレビュー機能の事でしょ。OFFに出来るから問題なく撮影できるよ。
よく一眼レフ擁護の人がミラーレスをけなす時に使うけど、時代の流れについていけない人の
言葉だね。拒否反応のせいか機能を理解していないだけ。それでよく腕次第とか言うよ
書込番号:14120112
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット


他人の意見など、どうでもいいんですよ・・・自分が気に入ったカメラが
最高のカメラなんです。
人気があるんですか、無いんですか、なんて聞いて、無いと云ったらスレ主さん
のストレスは高まるばかりです。
いいことを教えましょう。現行のカメラならば、どれを買ってもほとんど同じ性能
写りは、メーカー独自の発色などを考慮してもこれも大差ありません。
G3、良いカメラじゃありませんか・・・ボディーカラーは好き好きですが、性能・
レンズ共に一級品です。
書込番号:14088357
8点

Panaは気合い入れすぎで、コンデジじゃあるまいし、多機種出し過ぎ。
G1/G2/G3/GF1/GF2/GF3/GH1/GH2/GX1と9機種。うち4機種持っています。
つまり、リキが分散して書き込みが減っていると思います。
また、レフ機使いの方ほどに入れ込まないようです。
一定量、予定通りに売れているでしょう。
書込番号:14088374
2点

まあ
価格コムの常連にはウケが悪いカメラだしね(笑)
でもGシリーズではコンセプト的にやっとまともになったカメラだと思うし
俺は買う確率80%かなぁ(笑)
書込番号:14089261
2点

売れようが売れなかろうがユーザーが気にする事は無いと思います
むしろ売れて無いほうが同じカメラを持った人に合わないので良いかも・・・・・
書込番号:14089400
2点

おはようございます。紅太郎さん
自分が気に入ったカメラの人気なんか聞いてどうするの?
自分が好きで使ってるんだから周囲の評価は気にしないほうが
良いと思うけどね。
書込番号:14089661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅太陽さんでしたね。名前を間違えてすみません…。
書込番号:14089744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまらない質問で申し訳ありませんが
皆さんご指摘ように「売れようが売れなかろうか、自分が気に入ったカメラが
最高のカメラなんです」と、そうしたいですが、残念ながら時々選択失敗が有ったり、
要するに独自選定力弱いと思います。
実は昨年10月GF2ダブルレンズキット購入しました、
3ヶ月使った感想だと、フィインダなしのは欠点だと感じました。
書込番号:14090193
0点

>フィインダなしのは欠点だと感じました。
高いけどLVF1を買いました。しょっちゅう装着はしませんけど。
書込番号:14090213
1点

あれっ!? G3だったのですね? G3はあまり売れてないと思います。
G1を使っていて、小型でバリアングル液晶は便利ですが、どうせなら
GH2ぐらいのほうがいいと思います。(もう少し安いと・・・)
書込番号:14090230
0点

じじかめさん
GH2の仕様をみると、スペック的はGH2のほう高いのが分かりました、
値段も高いのは当然だと思いますが、
気になるのは、
1,フィインダの見やすさ、
2,液晶モニター不可動式
3,動画性能の比較
4,14-140mmズムレンズが欲しいが、GH2セットだと重さ
書込番号:14090368
0点

紅太陽さん
書き込みが無くてもええやん!
書込番号:14093714
0点

気になるのはバッテリーのもち。
ほかはいいですね。欲しいです。
書込番号:14093787
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先日G3を購入して、やや操作になれてきた初心者です。
シャッター優先モードにしてシャッタースピードをあげると暗く写ってしまいます。
ISO感度をあげたりしてもあまり変わらず、
ネットで調べてみると絞りを開けばいい、と書いてありました。
しかし、絞りの調節はどこをどうすればいいか説明書をみてもよくわかりません(--;)
レンズがどうのこうの〜で、替えなければいけないようなことをと書かれているところもあったりします。
レンズを変えなければいけないのであれば諦めようと思いますが、
G3のHPでシャッタースピードを上げていても明るく写っている写真があるので「あれ?」という感じです。
(http://panasonic.jp/dc/g3/photo.html#topic10)
この写真は元々ついているレンズで撮ったものなのでしょうか?
シャッター優先モードでは1/4000まで上げられる設定になっていますが、1/4000で撮ろうと思えば新たにレンズを買わなければいけないのでしょうか?
0点

AE撮影で、明るい場所にカメラを向けると、露出アンダーに成りがちです。
そういうときは、+に露出補正を掛けます。
それと、シャッター速度を上げると、絞りを開き切れないで、アンダーになることもあります。
シャッター速度 絞り値 ISO感度 は、相互に関係しますので、どれかが範囲外になると、アンダー・オーバーに成りえます。
今回は、極端に暗い場所か、一部が極端に明るい場所か、逆光か、のどれかだと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:14025682
0点

>シャッター優先モードにしてシャッタースピードをあげると暗く写ってしまいます。
ISO感度をあげたりしてもあまり変わらず、
シャッター優先モードだと普通は絞りは自動になると思います。
暗くなるのならシャッター速度を上げすぎですね。
>シャッター優先モードでは1/4000まで上げられる設定になっていますが、1/4000で撮ろうと思えば新たにレンズを買わなければいけないのでしょうか?
室外で明るいところ(晴天)なら、レンズもこのままで可能だと思います。
書込番号:14025684
0点

基本、シャッタースピード優先の場合、絞りはカメラが判断して決めます。それで、暗く写ると言うことは、カメラが調整できる限界を超えていると言うことです。
シャッタースピードが1/4000まで設定できるからと言って、いつもそのスピードが使えるわけではありません。失敗写真をアップすればたぶん詳しい説明がつくと思いますが、シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係にありますから、この関係を理解せずに単純にシャッタースピードだけいじっても良い結果にはなりません。
書込番号:14025686
2点

シャッター速度をあげてくと絞りが開きますが、キットレンズで開けられる限界をオーバーすると露出が足りなくなります
シャッター速度を下げるかISOを上げましょう
(*´ω`)ノ
ちなみにISO100、1/4000は晴れた日のひなたではf2なのでキットレンズでは広角端でもほぼISO400以上にしないと無理、望遠端ならISO800
書込番号:14025690
0点

返信ありがとうございます。
撮影場所は室内でした。
今日は曇っているので晴天の日に外で撮ってみます。
「シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係」というのは、
上手く表現できませんが、シャッタースピードと絞りとISO感度のバランス(?)が撮れた時に成功するという意味でしょうか?
今回の場合はシャッタースピードの上げすぎでバランスが取れなかった、ということでしょうか?
室内でもシャッタースピードをあげてちゃんと撮れている写真をみたことがあるのですが‥
G3では無理なんでしょうか‥?
書込番号:14025768
0点

まず、シャッタースピードを1/4000まで上げて何を撮るのでしょうか
ISO、シャッタースピード、絞りの関係をご存じなのでしょうか。
絞り優先で、撮るのも一つの手です。
絞りは開放。
そしてISOを上げていく。
それでもシャッタースピードが1/4000にならなければ
光量が足りません。
環境を明るくする必要があります。
ISOを上げていくとノイズが増えて行きます。
またISOの許容範囲は主観が入りますので人それぞれです。
どこまで上げるかは、ご自身の判断となります。
書込番号:14025820
1点

撮りたいのは飼い猫です。
物体が止まっているような写真をとるのに、シャッタースピードをどのくらいまであげればいいのかよくわかりませんが、撮る以前に暗くなってしまうので質問しました。
シャッタースピード・絞り・ISO感度の関係もイマイチよくわかりません(_ _;)
説明していただけるとうれしいです。
でも、めんどくさいと思うので…そういうのが載っているサイト・本を教えていただけますか?
書込番号:14025869
0点

メーカーにありますが...
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/index.html
どうして ご自分で研究しないのでしょうか?
書込番号:14025895
2点

もしかして、室内での猫さんの撮影ですか?
更に動き回っているとか…
撮影条件が判りませんので何とも言えませんが、
もし室内であれば、非常に難しいです。
さらに室内で動きものを撮るとなれば、
難易度が高く機材もそれなりのものが必要となります。
お持ちカメラでレンズを変えたとしても満足できるか…
あと、1/4000までシャッタースピードを上げる必要があるようには思えませんが。
昼間で野外でも、よっぽど動きの速いものでない限り
1/4000のスピードはいらないかと。
書込番号:14025950
0点


>「シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係」というのは、・・・・
適正な明るさの写真を撮るためには、それに見合った光をセンサーが取り込む必要があります。
シャッタースピード・・・光を受け取る時間
絞り・・・・・・・・・・単位時間内に光を受け取る量
ISO感度・・・・・・・受け取った光を増幅する感度 と考えると
例えばシャッタースピード(以下SS)1/100で綺麗に写真が撮れた場合、SSを1/400にすると光を受け取る時間は四分の一になりますから、単位時間に光を受け取る量を4倍にするか、感度を4倍にする。あるいは双方組み合わせて光の量を調整しないと同じだけの(綺麗に撮れる)光の量になりません。
通常の室内は屋外に比べるとかなり暗いです。したがってSSを1/4000などにすると絞りやISOをいくら調整しても調整できる範囲を超えて、光の量が足りなくなります。
>今回の場合はシャッタースピードの上げすぎでバランスが取れなかった、ということでしょうか?
そういうことになると思います。
>室内でもシャッタースピードをあげてちゃんと撮れている写真をみたことがあるのですが‥
一口に室内といっても条件は千差万別。真夏の日光が射し込む窓際と、分厚いカーテンで日光を遮った部屋とでは差があることは分かるでしょう?さらに色々な照明を利用して明るさを補うことだってあります。明るいレンズを使ってたり、デジタルデータですので、画像編集ソフトを使って調整している可能性もあります。
「シャッタースピード 絞り ISO」などで検索すれば色々ヒットしますよ。
室内撮影にはレンズキットのレンズより明るい(F値の小さい)レンズがあったほうが有利には違いありません。
書込番号:14026056
2点

ふわ。さん、こんにちは。
シャッター優先モードは、できるだけ絞りを絞りたいときに使うモード、逆に絞り優先モードは、できるだけシャッタースピードを上げたいときに使うモード、このように私は考えてます。
なので今回のように、室内でのネコさんの撮影でしたら、絞り優先モードの方が向いてるように思います。
ところで物体が止まってるような写真を撮りたいのでしたら、フラッシュを使われてみてはどうでしょう。
フラッシュの直射はまぶしいので、光を拡散させる工夫も必要になりますが、一瞬の発光で動きを止めることができます。
書込番号:14026578
0点

1/4000まであげたい!と決めてるわけではなく、シャッタースピードをあげたいのです。
でも、シャッタースピードをあげると暗くなるので、質問して〜…で、現在に至るのです。
さすらいの「M」さん
そんなサイトがあったのですね…。
ありがとうございます。
secondfloorさん
絞り優先で撮ってみます。
ありがとうございます。
遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます。
>デジタルデータですので、画像編集ソフトを使って調整している可能性もあります。
そうかもしれないですね!!
しばらくは絞り優先にして、勉強します。
他の方もありがとうございました。
書込番号:14026734
1点

解決済みですが…。
>しばらくは絞り優先にして、勉強します。
それで良いと思います。
絞り優先で、開放にセットして撮ると、その時の状態(被写体の明るさ、設定したISO感度)で、”適正露出になる”最速のシャッタ速度になります。
あまりお勧めはしませんが、どうしても、シャッタ速度を速くしたい場合、裏技として、撮影時にマイナス1.0段程度の露出補正を掛け(シャッタ速度が1.0段速くなる)、撮影後、PCでその分(プラス1.0程度)の再補正をする事も有ります。
意識的に露出をアンダーにするのは、”適正露出”を理解した後でも良いでしょう。
書込番号:14027127
0点

こんばんは♪
既に解決済みで、スレ汚しになりますが・・・興味が有れば読んでみてください(長文なので覚悟してください^_^;)
既に何名かの方がアドバイスされていますが・・・
写真と言うのは、人間の目で見たままの映像が、そのまま切り取られるように写るモノではありません。
写真は、その被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等へ当てる「時間(感光時間)」で写ります。
この写真が写る「光の量」と「感光時間」には法則が有って・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では「短時間(瞬間的)」に写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則に逆らう事が出来ません^_^;
従って・・・
1)太陽光が当たる、光の豊富な場所で撮影すれば、短時間=速いシャッタースピードで撮影する事が出来、動く被写体でも写し止める事が可能になります。
2)逆に室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、映像を写し撮るのに時間が係る=シャッタースピードを遅くする=動く物を撮影するとブレブレ写真を量産する。
コレがカメラと言う道具の基本的な性質(サガ)です。
アッチを立てれば、コッチが立たず・・・です^_^;
・・・で、写真と言うのは。。。
カメラの設定(絞りとシャッタースピードの関係)を5+5と設定すれば・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るモノではありません^_^;
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して、5+5で行くか? 7+3の方が最適か??
1+9で勝負するか???・・・と言う事を考えて設定するモノで。。。
「10」と言う答えの時に設定できる「値」は1〜9の数字と言う事です。
10以上の値に設定出来ないし・・・
レンズの明るさが5以上だった場合・・・シャッタースピードも5以上の速いシャッタースピードは使えないと言う事です。
被写体の明るさは「10」と決まっているわけではありませんね?その現場現場で違うわけで・・・
晴天の昼間の屋外ならば「15」・・・
我が家の明るい蛍光灯下なら「7」・・・
と言う具合に、答えが変化し・・・その答えに合った公式を設定しなければ、「適正露出」=自分のイメージする映像の明るさの写真にならないって事です。
※つまり、シャッタースピードや絞りと言うのは、自分勝手に設定する事が出来ない。
コレが・・・「絞り(光の量)」と「シャッタースピード(感光時間)」の関係です。
シャッタースピードと被写体ブレ(動きモノ)の目安。。。
1/30秒・・・1秒動くな!!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK
1/125秒・・・歩く程度のスピードならOK
1/250秒・・・小学校の運動会、大人のジョギング程度(一般的な人間の動き全般)の動きならOK
1/500秒・・・スポーツ一般の撮影をするならコレ以上のシャッタースピード欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めるならコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、バレーボール等球技のボールを写し止めるならコレ以上。
デジタルになって、室内でもフラッシュを焚かずに撮影する人が多くなったのは・・・
「ISO感度」と言う機能が自由に使えるようになったからです♪
ISO感度と言うのは、もともとはフィルムの「感光感度」性能を表す「値」だったのですが・・・
デジタルでは、撮像素子の「感光感度」の事を言います。
・・・で、「ISO感度」と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で(笑
このISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・
光を感じる感度(感光感度)が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいm(__)m)
つまり、少ない光にも敏感に反応して短時間で感光する事が出来る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能になる。。。と言う便利な機能です♪
しかしながら・・・ドーピングには、「副作用」が付き物で^_^;(笑
「ノイズ」と言う副作用が出ます。
コンデジでフラッシュを焚かずに(発光禁止で)室内撮影をすると、一見明るい綺麗な画像で撮れますが・・・パソコンのモニター画面で大きく拡大して鑑賞すると、やけにザラザラとして汚い画像に見える・・・コレがISO感度の副作用=ノイズです♪
一眼レフやミラーレスは、コンデジよりも撮像素子の面積が大きいので、この副作用がコンデジよりも少なく・・・ISO感度をソコソコ上げても綺麗に撮影出来ると言うわけです
※モチロン、限度が有ります♪
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・カメラマンであるあなた次第です♪
コレが・・・ISO感度、絞り、シャッタースピードの三角関係の一端です。
ご参考まで
書込番号:14027712
3点

カメラの雑誌を読んだ方がいいですよ。デジキャパとかキャパとか。
娘も最近私のG3を持ち出して使っていますが、雑誌で勉強しているので
ほとんど質問がないですね。
書込番号:14028820
0点

解決済みにもかかわらず、みなさん親切にありがとうございます(T_T)
影美庵さん
そんな裏技があるのですね!
使う機会があれば使ってみます!
#4001さん
勉強になります<(_ _)>
シャッタースピードの目安も知りたかったのでありがたいです!
パー4さん
デジキャパ・キャパですね!
本屋さんで探してみます!
書込番号:14030184
0点

ふわ。さんこんにちは。すでに解決済ですがちょこっと書かせていただきます。
シャッター速度優先(S)モードは私も真っ黒に写したことがあります。このモードは本当に熟知していないとダメのようですね。
その代わりに、マニュアル(M)モードがカンタンに使えます。
こちらは「絞り」も調整できますし、「露出メーター」が出ますので適切なシャッター速度を割り出すことができます。
添付の画像、絞りを最小にしてシャッター速度を調整できる状態です。
画面下の赤い矢印のメーターが露出メーターで、そのメーターの針(?)が中心に来るようにシャッター速度を調整します。
この画像ではぜんぜんアンダーに撮ってしまう状態を示しています(室内ではISO6400でも1/4000は真っ黒ですね)。
シャッター速度が手振れの速度まで落ちてしまったら ISO を上げて(ISO800→1600のように)再度シャッター速度を調整します。
毛並みがきれいに写るのはISO1600くらいまでかな?
Mモードは、打ち上げ花火(だいたい2秒)や星空(だいたい8秒)の撮影で役に立ちますよ。
シャッター速度を気にして写真を撮る場合はMモードもお試しください。
※当方GF3につき画面(←LX3で撮影)が異なるかも。花火はFZ38で撮影してますが、基本はLumixGでも同じだと思います。
書込番号:14031012
0点

露出メーター(正確にはマニュアル露出アシストと言うらしい)と撮影画像を合成してみました。
ファンクション(Fn)に「プレビュー」を割り当て使うと、画面でリアルタイムに確認できるようです(反応が遅いですが)。
書込番号:14031305
0点

なぜ絞り優先にするのか、なぜシャッタースピード優先にするのか、
それらを変えると絵柄がどう変化して、自分はどういう絵柄で撮影したいのかよくわからないなら、
プログラムオートで露出補正だけでいいと思いますよ。
感度も、オートがあれば、その方がいいですし
書込番号:14032297
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
電子シャッターですが秒20コマの高速連写が気になっています。何枚までつづけて連写できるのでしょうか。確か3メガに落ちるということですが、写り具合はいかがでしょうか。
それと、動画ですが本体内で静止画に切り出しができるでしょうか。どうぞよろしくご教示をお願いいたします。
0点

電子シャッターで連写できるのは最大40コマです。
20コマ/秒なので2秒で終わってしまうことになりますね。
詳しくは取説の、P59〜P60をご覧下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_g3_g3k_g3w.pdf
電子シャッター連写での画素数はアスペクト比で異なりますが、4:3と3:2では約4Mとなります。
ちなみに16:9と1:1は約2Mです。
画質は通常撮影と変わりませんが、サイズが小さいのでプリントは
L版〜B5が限度ではないでしょうか。
書込番号:14001841
1点

まるるうさん、大変ありがとうございます。2秒40コマでしたらかなりのものは撮れますね。4メガなら私には十分だと思います。GH2とくらべながら研究中ですが大変参考になりました。
書込番号:14006279
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
はじめまして。クチコミを見ているとG3の評判が凄く良いのですが、GF1と比べて劇的に(初心者から見ても)画質は向上してますか?買い替えの参考にしたいと思いますので両方お持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。レンズはF1.7のパンケーキです。
1点

画質は初心者、中級者にはわからないと思います。
G1G2G3と使いましたがはっきり言ってわかりません。
雑誌の評価をうのみにしています。
書込番号:13947380
5点

画質はボディの新旧の差よりもレンズによる差が大きいのではと思います
ただ暗所撮影時の画質で言えば良くなっているとは思いますが
書込番号:13947391
1点

しゅんあんどゆうさん、こんにちは。
GF1を使用しています。
G3は借用して1ケ月程使用しただけですが、日中の画質の違いは正直わかりませんでした。
(^_^;)
ただ、高感度性能は確実に向上していました。
GF1がISO400までが許容だとすると、ISO1600まではOKな感じでした。
o(^-^)o
書込番号:13947475
4点

いろんな情報ありがとうございます。撮影用途のメインが室内での小さい息子や趣味の模型撮影だったりですので、暗所撮影時の向上はとても惹かれます。
書込番号:13947580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF1/G1/G2/GH1使いです。
4機種に高感度耐性の僅かな違いは見られますが、
劇的に大きな差がないので、G3もたいした事はないと思います。
G3は画素数上げして、ピクセル当たり光量は低下しています。
これを、GF1と同じ12Mpixに縮めれば、その分、画素補完で高感度耐性が上がって見えます。
が、それは本来の16Mpix画像ではありませんので、
高感度耐性が上がったことにはならないというのが私の見方。
また、レビュにも低感度残留ノイズの指摘が出ています。
劇的な違いはないと思いますが、ファインダ機のメリットを活かして、楽に写真が撮れます。
あと、GXレンズが機能的に使えますね。
性格の違うカメラですから、買い増しが良い気がしますけど。
書込番号:13947605
1点

m4/3で16Mpなんてそりゃ画質向上は無茶でしょ
APSCだったら30Mpになってしまう。。。フルサイズでも30Mpは未だ無いし(24-21Mpがせいぜい)
m4/3は8−10Mpぐらいに留めないと、デジイチらしい良い画質に期待できんよ。。
書込番号:13948391
0点

悠々さん、アドバイスありがとうございました。という事は逆にGF1の方が良い写真が撮れると考えて良いでしょうか?
書込番号:13948628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/3(マイクロを含む)で16MPなら画素ピッチは3.75ミクロンで、APS-Cの24MP(NEX7等)の
画素ピッチ3.9ミクロンよりちょっと狭いようです。
書込番号:13948752
1点

GF2とG3持ってます。
屋外で使う限りは写りに違いは感じられませんが、室内では断然G3です。
高感度耐性が1段半ぐらい良い感じです。
書込番号:13948930
4点

しゅんあんどゆうさん こんにちは。
私は、GF1/GF1/G1/G2を所有しております。
G3は、販売店で、触ってみています
基本的な機能の部分では、それほど劇的に変わっているとは、思えません。
極限までの機能、能力を発揮される使い方をするのであれば、最新型の
G3が良いと思われます。
世間に出回っている、レビュー記事は、少し大げさ気味に書いてあるのではないでしょうか。
書込番号:13949615
2点

GF1/G2/GF2/G3/GX1をつかってます。
個人的にはG3とGX1は旧機種から、いかなる環境でも、かなり秀でていると感じています。
フォーカスの速さ、フォーカス範囲、連写速度を考慮すると、シャッターチャンスを的確に捉え易くなっています。純粋な画質向上以上です。
皆さんが書いているように、一番は、室内や暗い場所では、NEXに近づいたと感じます。
GF2やGF1を今更購入するメリットは感じないのですが。
なんなら私のGF1、2をお譲りしますが(笑)
書込番号:13949934
2点

両機保有しています。
GF1 GF2 ともファインダーが無いのが残念
今日F3ファインダー有りを購入 満足しています。
書込番号:14000115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





