
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2012年5月7日 09:03 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2012年4月30日 21:10 |
![]() |
6 | 4 | 2012年4月27日 18:34 |
![]() ![]() |
57 | 21 | 2012年4月26日 21:22 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2012年4月21日 22:02 |
![]() |
4 | 12 | 2012年4月18日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G-3の後継機にG-5が噂になってますが、何か情報ないですかね?
G-5にはピント合わせの拡大倍率を20倍ぐらいまでアップして欲しいです。
それとバリアンは継続して欲しいです。
画素数はどれ位になるんでしょうね?
0点

過度には変わらないんじゃないかなぁ〜。GH2並みかそれ以上でしょ。
GFシリーズより運動会には強くするかも?
むしろ、棚上げされっぱなしのGHシリーズ。思いきって4Kくらいにしてみたら面白いのに。
書込番号:14512733
1点

こんばんは。
G3の在庫処分が始まっているので、(もうない店もあります。なんばのキタムラはなかった。)G5の発売もまじかだと思います。G3の販売から1年近くになりましたし…。
ビックカメラに来ていたパナの応援の方は「情報はまだない」とは言っていましたが…。
書込番号:14512949
1点

たぶん今月下旬までに発表があると、どっかにあったような・・・
書込番号:14513453
0点

今5月発表、16Mpixのようです。---うわさ。
画素数をこれ以上にされると、レンズの小絞りぼけで、美味しいところがなくなって、
結果コンデジみたいになってしまいます。
書込番号:14513568
1点

>16Mpixのようです。---うわさ。
別情報では、新Live-MOS 12Mpixのうわさもありまして、どうなんでしょうか。
G3は16Mpixですが、GF5では12Mに落としてさらに高感度耐性を上げてきました。
どうも、12Mpix Live-MOS情報が近いかも知れません。
書込番号:14513646
1点

EOS5D2のサブにしたいので1600万画素で十分です。
デジカメinfoに出た丸い形なら良いな。グリップは良くなるだろう。
書込番号:14514449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の仰る通り、拡大率20パーセント欲しいです。
それからG2からG3になってフォーカスモードなどのスイッチが省略されたので復活お願いします。G2の操作系は芸術的なので、これにいまの大きさが加わったら、私にとって理想的デジカメです。
書込番号:14514856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶の解像度はGF5同様アップしてくると思いますね。
G3で既に完成度が高いので、細かい点の改善が主でしょう。
個人的には常用ISO1600→6400、ボディ内手ぶれ補正があれば、是非アップデートしたいですね!
書込番号:14517912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万一!?、すんごくよかったらEM5のライバル機ですね。
書込番号:14517993
0点

MF時の最大拡大は今のでも十分だと思うけど…逆に最小(画面中央に表示される方)の画質を向上させて欲しい。あんなボケた映像じゃ使い物にならん。
ダブルパワーズームレンズキット!最大望遠は短くなる(200→175mm)けど、インパクトは高い。
GH3は高価なXレンズ(未発売)のダブルレンズキットで。
あと、外装のデザイン変えてくれぃ。とくにグリップ。
書込番号:14519094
2点

私もグリップ変えてほしいです。
G3と迷った挙句、グリップの使い辛さから結局G2の中古を手に入れてしまいました。
G2のグリップと操作系に戻してほしいですね。
個人的意見ですが、
GFシリーズにファインダーが付いてるのがGシリーズのようなイメージになってしまい、
うまく両機の差別化を図れていない気がします。
エントリー向けはGFシリーズで、Gシリーズは中〜上級者向けをターゲットにした操作系にしてほしいです。
オリもOM-Dで力を入れてきているので、
是非パナにも中〜上級者向けのラインナップを(アクセサリー含めてトータルで)拡充して、
マイクロフォーサーズ陣営を盛り上げてほしいものです。
がんばれ、パナ!
書込番号:14519518
3点

確かに仰る通り 拡大時の画像ボケてますよね、もっとピントの山を掴み易くして貰いたいです。
OM-Dの対抗機種を期待してます。
書込番号:14522683
2点

6月に新レンズと同時発表かもしれません。GF5のデザインを見ると
外観は変わらないのかも。
書込番号:14532768
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
皆様の知識と経験を参考にさせていただきたく投稿させていただきます。
今年の6月に第一子の出産を控えております。
かけがえのない我が子の誕生と成長をきれいに残してやりたいと思いカメラの購入を考えております。
ですが、カメラの知識も腕も乏しいので選定に迷っています。
使用目的はズバリ
「誕生から運動会にデビューするまでの子供の動画ともちろん写真」
運動会デビュー時にはビデオカメラの購入を考えています。
当初、ランキング上位にランクインしているキャノンのkiss X5と思っていたのですが
動画をとるのにはあまり向いていないとの記事を拝見しましていろいろ見ているうちにこちらの製品にたどり着きました。
また、同じパナ機のGH2も動画がきれいに撮れるとの書き込みも見たのですが
「値段」と「パフォーマンス」で比べた場合どちらがよいのでしょうか?
おそらく使うのは仕事で日中家にいない私よりも妻のほうが圧倒的に多いと思いますので大きさと重さも気になるところです。
文頭にも書きましたが素人なので皆様のご教授お願いいたします。
0点

こんにちは。
子供さんの成長記録でしたら LUMIX DMC-G3W-K ダブルレンズキット に明るいレンズを追加購入されるのはいかがでしょうか。
書込番号:14404128
0点

お子さんが、早く走れるようになるまで、まだ若干年の余裕がありますね。
たとえば3年もすると、カメラの性能はガラッと変わってしまうでしょう。
つまり、3年もしたら、まったく新しいシステムに買い直してしまう方が正しいでしょうね、画質を気にする場合 (レンズがその時でも通用する物なら、ボディーのみの買い換え・買い増しでも良いですが)。
そういう意味において、この機種やKissは、初めての人に取っつきやすい機種として (少しは?) 考えられて作られている機種なわけですから、初めはどちらかで良いのではと思います。
運動会とか、お遊戯会とかを撮影するようになったときに、もしかしたら奥さんが 「もっと大きくてもビシバシ撮影できるカメラが欲しい」 とか言い出すかもしれませんしw ・・・ 「買い直すにしてもこのくらいまでの大きさにして」 となるかもしれません。
とりあえずこのあたり (G3とかKiss) から購入してみて、数年後までにこのクラスのままで行くか、もっと上の機種を買うか、もしかしたらコンパクトデジカメの性能がもっと良くなって、それでも良いか ・・・ という判断をされればとか思います。
書込番号:14404202
0点

個人的にはデジタルカメラの動画はオマケとしか見てないので、動画主体ならまずはビデオカメラを先にした方がいいかもしれないですね〜。
静止画に限って使えば運動会前までならばGF3で十分かも?
書込番号:14404220
1点

奥様が使うならば、
・PANAのTZ30
・SonyのHX30V
がお勧めです。
両方とも、3万円弱で500mmまで撮影出来ます。
静止画と動画をもう少し綺麗に撮りたいならば、GH2に電動ズームセットでしょう。
書込番号:14404312
0点

Green。さん
レスありがとうございます。
レンズ追加購入ですか・・・。予算があれば考えて見ます。
市民光学さん
レスありがとうございます。
3年後私も同じ考えで、今回一眼とビデオカメラ両方買うのは止めました。
あまり動かない間は写真のほうが多いと思いまして一眼からを考えています。
からんからん堂さん
レスありがとうございます。
カメラ用途としては生後から1,2歳までは動きが少ない・遅いので写真メインなのですが、ビデオカメラを購入するまでの間補って欲しいのです。なので、一眼でも動画をきれいに撮りやすい機種を探しています。
書込番号:14404318
1点

一眼の購入を考えていて、ある程度動画もシッカリ撮れるとなると
G3W-K ダブルレンズキットが最適のような気がします。
奥様がメイン使用でしたら、間違いなくX5よりもコンパクト軽量で使い勝手が良いです。
お子さんが赤ちゃんの頃は接近して撮ることが多いと思います。
できれば、追加で20mm/F1.7あたりを購入すればコンデジでは撮れない
バックのボカしを効かせた綺麗な写真が手軽に撮れますよ。
>あまり動かない間は写真のほうが多いと思いまして一眼からを考えています。
赤ちゃんって日に日に表情が豊かになっていきます。
これを成長の記録として動画に残すのは大いに価値があると思いますよ。
幼稚園の運動会に参加するようになれば200mm望遠レンズが役に立つでしょう。
なによりもG3はコスパが抜群に良いですよね。
書込番号:14404669
1点

今から仕事さん
レスありがとうございます。
コンデジですか。今から仕事さんがおっしゃるように「もう少しきれい」が欲しいのですw
ただ、値段・持ち運び等考えるとコンデジも視野に入れたほうがいいのか・・・・
まるるうさん
レスありがとうございます。
付属のレンズでは物足りないということでしょうか?
書込番号:14405354
0点

>付属のレンズでは物足りないということでしょうか?
もちろんキットレンズでも綺麗に撮れますが、一眼の良いところはレンズ交換ができることです。
被写体に合わせてレンズを替えれば、一眼ならではの素晴らしい写真が撮れますよ。
ここに赤ちゃんを20mm/F1.7で撮った写真がアップされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#13955716
ご参考まで。
書込番号:14405475
0点

まるるうさん
掲載されていたアドレスの赤ちゃんの写真見ましたがめちゃくちゃきれいですね!!
カメラ自体はGF1でしたが私にはとてもきれいに感じました。
肌の質感や産毛まできれいに撮ってありました。
GFシリーズでもG3と同じくらいきれいな写真や動画が撮れるなら
G3より安いGF3+20mm/F1.7という手もありそうですね。
書込番号:14406261
0点

わたしもGFシリーズをオススメします。
周囲の新ママさん方の例で言えば、最初kissを買って、結局小さいカメラに乗り換えたという人を四人知ってるので。
特にお散歩に出るようになったら、ただでさえ大荷物なのでカメラはコンパクトでないと、結局持ち出す事自体が億劫になって、携帯のカメラでイイや、という事になりがちなようです。
おうちの中でもキッチンテーブルに出しっ放しで場所を取らないのは、シャッターチャンスを逃しにくく、ポイント高いです。
書込番号:14406460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ばじままさん
レスありがとうございます。
貴重なママさんの意見が頂戴できたことはとてもありがたいです。
参考にさせていただきます。
書込番号:14410593
0点

迷いの達人さん、こんにちは。
6月誕生予定なのですね。楽しみですねぇ〜。
これから生まれる赤ちゃん、運動会等はまだ少し先の話、
機能性重視のAPS-Cは大きい重いで避けたほうがいいと思います。
子供が小さいうちって、結構荷物嵩張りますよね。
コンパクトに持ち運べるm43機の選択はいいと思いますよ。
家族一緒の写真を他者に撮ってもらうときにも、
ファインダー機よりライブビューが強いミラーレス機有利です。
そして、ミラーレスって気軽に撮れる面もあるので、
父母祖父祖母、誰でも気軽に使えるのもメリットですよね。
いずれ別機種を買い足したとしても使い続けれると思います。
お子さん小さいうち、幼稚園・保育園の屋内行事、
高感度になるべく強い機種がいいですね。
今であればGX1がベスト選択ではないでしょうか。
GF5が安くなれば、GF5がコンパクトでいいとは思うのですが。
GF3はGX1/GF5程、高感度には強くない点が辛いところです。
書込番号:14412798
0点

やむ1さん
レスありがとうございます。
新モデル・上位モデル共に予算に余裕があればセレクトしたいところですが、
これから色々出費が嵩みますのでどこかで妥協しなくてはいけないのが辛いとこですw
レスしてくださった皆様
G3、GF3あたりを店頭で触ってみて妻と相談して決めたいと思います。
貴重な意見・アドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:14414824
1点

元気な赤ちゃんが生まれ、健やかに育ちますようお祈りしてます。
書込番号:14415679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから約1ヶ月・・・。
ついに購入しました!!!
皆さんのご助言を参考にさせていただき妻と実機を触りながら
「GF3 電動レンズキット」を購入しました。
今日買ったばかりでまだ充電中ですw
これから子供が産まれるまで練習します!
本当にありがとうございました!
書込番号:14504210
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
かなり底値に近いようなので購入を検討しています。
ただ、純正の標準ズームは大柄でかさばるようです。
以前にPENーEP1でオリ製の沈胴型標準ズームを使っていましたが、沈胴時には全長が短く、ボディとのバランスもグッドでした。
どなたか、G3+オリ製の沈胴型標準ズームをお持ちの方が見えましたら、G3装着時のフォルムをアップしていただけないでしょうか(出来ましたら上からの写真)。
また、この場合、手振れ補正やAFなどの機能面での問題はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

レンズはこれです。
↓
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
書込番号:14490787
0点


電動ズームでは具合悪いですか。手ブレ補正も使いえないし、手動で繰り出すときのロック解除が面倒だし、電動の2倍ほど長くて不細工だし、フードも付けにくい。写りは悪くないけど、それ以外、何のメリットもない(ちょっと安いけど)と思います。
書込番号:14490961
1点

・guu_cyoki_paaさん
マッチングですか。面白いとこを紹介いただきありがとうございます。
スッキリしますね。
・てんでんこさん
電動ズーム、たしかにコンパクトです。
ただ、ボディ+電動ズームレンズ=6万円オーバー・・・・
微妙ですねぇ。 いずれにしてもスッキリしました。ありがとうございました。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:14491628
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
いままでコンデジを使ってましたが、子どもの運動会を撮るのにデジイチがほしいと思ってます。
予算が5万円くらいで考えてます
候補は、@G3wズーム AGF3レンズキットに望遠レンズを買いましする BPEN PL3Wズーム CGX1です
初めはa55などを考えていたのですが、コンパクトのほうがいいかなと思い、マイクロフォーサーズかなと思っています。
みなさんなら、どれを選ばれますか
0点

望遠はファインダ搭載機が取り回しの点でベター。@G3Wですね。
書込番号:14447828
5点

私も@G3wズームが良いと思います。が、出来れば一眼レフが一番おすすめです。
書込番号:14447888
2点

CanonやNikonのエントリーモデルの1眼レフのほうが良いと思います。
パナのミラーレスは比較的AF早いですが、それでも通常の1眼レフにはかなわないでしょう。
後悔しないためには、新品であればEos kiss、または中古でEosの中級グレード(連写性能がよりGood)が良いと思います。
書込番号:14447906
3点

運動会を撮るならミラーレスはかなり厳しいです。宣伝に騙されずニコンやキヤノンの普通の一眼レフを買いましょう!
強く薦めます。後悔しませんよ。
書込番号:14447913
4点

kotatyumiさん、こんにちは。
お子さんの運動会のためのデジ一。
第一としては一眼レフ機がオススメです。
やはり動き物には、現状一眼レフの方が有利ですね。
キヤノンKissX5,ニコンD5100,ペンタK-r辺りの
WZキットも検討されてはどうでしょうか。
それでもサイズにこだわりたいというのであれば、
その選択肢なら、間違いなく(1)のG3Wだと思います。
望遠レンズはGF3,PL3,GX1には使いづらいと思いますよ。
書込番号:14447943
3点

みなさん、
回答ありがとうございます。
やはり、一眼のほうがいいのですね。
妻が使うことを考えたら、小さいのがいいのかなと思ってましたが、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:14448033
0点

一眼レフのほうが動体に向いているというのは確かですが、子供の運動会程度ならマイクロ4/3でも十分写せますよ。
それなりのコツや知識は必要ですけど。
大きいカメラ→持ち出さない、という可能性があるなら、無理して一眼レフを購入しても宝の持ち腐れになるかも知れません。
候補の中では、G3が良いかも。
EVFのない機種だと、日差しの強い日はピントどころか構図の確認も難しいので。
別途オプションのEVFを購入すれば他の機種でも問題ないものの、結構お高いですし。
ただしG3+望遠レンズも、それなりの大きさになります……。
書込番号:14448171
7点

運動会程度ならこれでも十分ですし、望遠コンパクトでも経験上満足できましたよ。スポーツ新聞に載せるような物なら不可能でしょうけど。G3、GF3いずれにせよファインダーは必須です。
書込番号:14448430
5点

kotatyumiさん こんばんは。
ミラーレスなら@以外考えられないと思います。
走るお子様を望遠で日中に液晶で見ながらブレ無いように撮るのは至難の業だと思います。
大きさ重さが問題ないのであれば、ニコンやキャノンなどの一眼レフにされた方が間違いなく上手く取れると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261378.K0000271231.K0000089559
書込番号:14449268
3点

>コンパクトのほうがいいかなと思い、マイクロフォーサーズかなと思っています。
そう思ってG3Wにたどり着いたのでしたら、一眼レフは止めたほうが賢明ですよ。
年に1〜2回の運動会専用になって、押し入れ行きになるのが関の山です。
kotatyumiさんのG3wズームの選択は間違っていません。
とにかく、店頭で一眼レフとの大きさと重さ違いを比べてみて下さい。
自ずとと答えは出るはずです。
書込番号:14449415
3点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
もう一度、店頭でしっかり触ってみようと思います。
運動会以外の室内撮影、高感度撮影などではどのような違いが出るものでしょうか
書込番号:14449502
0点

候補の中では、ファインダがある(望遠レンズ使用時は手振れ防止に効きます)@がお勧めです。
ミラーレスで一眼レフカメラを勧めている方は、ミラーレスを使用されていない方が多いようですので、書き込みに騙されて、ミラーレスはよくない!カメラはニコンやキヤノンの普通の一眼レフがいいと言ってるのを真に受けないほうがいいです。
猫のきもちさん、パー4さんが言われてるのが間違いないかと思います。
一眼レフの宣伝に来られてる方は、世界陸上とか撮られてるんですかね?
まさか、カメラで動画は撮ってませんよね。
クチコミ投稿数かせぎかな? XXさん おう! とか アイコンを若いのに変えたかめさん・・みたいに・・
書込番号:14449615
4点

望遠系で動いているものを撮るとなると「G3」でしょうね。「動きものは1眼レフ」といわれますが、それは動体予測で連写した場合のこと。しかも、被写体が高速で近づいてくる(遠ざかる)場合のことです。いくら動きものでも距離がかわらない(例えば、左から右へ動いていく)ならミラーレスで全然問題ありません。それに置きピンやMFという方法もあります。そんなことより、1眼レフの馬鹿デカさのほうが大問題。運動会はいいにしても、その後は持ち出すのが億劫になってタンスの肥やしになる可能性が高いと思います。
書込番号:14450626
4点

やはり運動会を撮影するならキヤノンかニコンの一眼レフ入門機が 間違いないです。単にスポーツモードで撮ればすみます。ミラーレスで一眼レフのような写真を撮るのはコツが要ります。後で持ち出すかどうかはあなたのライフスタイル次第です。
ミラーレスを悪く言う人は使ったことがないと思い込みをしている人もいるようですが、GH1もGF1も出てすぐ買って使っての感想です。
書込番号:14455862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なーんか、攻撃的な書き込みしてる人がいるなぁ〜。
私も、ミラーレス(GF1所有、他店頭では他機種も)に一眼レフと、
両方使ってて、しかも小学生の子供が2人いての感想なんですけどね。
逆に、一眼レフと比較したことあるの?
子供運動会や公園で追いかけたことあるの?
とか言われたらどう思うんでしょうね。
まぁでも実際、システムとして一眼レフが大きくなるのはそうですね。
写真趣味と言えれば、それを持ち出すことも、それほど苦では無いと思いますが、
イベントもの+α撮れればいいのであれば、サイズって結構重要です。
実際持ち出さなければ、その時持ってなければ、いい瞬間も撮れませんので。
そういった意味では、G3でもはっきりいってデカイし邪魔なんですけどね。
なので、G3を買うなら、子供撮影相手なら一眼レフがいいと思うというところです。
ミラーレスも一眼レフも一長一短ありますね。
どこを優先するかで決められるといいかと思いますよ。
この辺りは、買う人の判断、今後の使い方次第でしょう。
kotatyumiさんにとって、いい選択ができますように。
書込番号:14456131
4点

みなさん、いろいろな意見ありがとう後いざいます。
画質は一眼のほうがよいが、マイクロフォーサーズも悪くはない。
大きさは、マイクロフォーサーズのほうがちいさいが、GH3はコンデジよりは大きい。
どこまで画質を求め、どこまで携帯性を求めるなど、私自身がどこで折り合いをつけるかですね。
もう少し、使い方を考えて,結論を出してみようと思います。
書込番号:14456434
1点

kotatyumiさん
ほとんど終わったスレに横から口を挟むのもなんですが、ちょっとだけ気になったもので・・・。
> どこまで画質を求め、どこまで携帯性を求めるなど、私自身がどこで折り合いをつけるかですね。
基本的には「kotatyumiさんがどう折り合いを付けるか」ということで間違いないのですが、皆さんのアドバイスは「画質」というのとはちょっと違うと思います。「歩留まり」と言った方が適切かもしれません。
要するに、
・EVF(液晶表示)か、OVF(光学ミラー)かの違い
→ EVFだとわずかながら実像よりも遅延する
・コントラストAFか、位相差AFかの違い(それに伴う動体予測の精度)
→ 一般に、位相差AFの方が動体予測に優れている
という点からのアドバイスであって、一般に言われる「画質」(解像度、ノイズ、ダイナミックレンジ等)の話ではありません。
また、「歩留まり」という観点からは、どの程度アップで撮ろうと思うのか、被写体のスピードはどれ位か、などにも大きく左右されます。
これらの点と、持ち運び(持ち出し)の容易さを天秤にかけてご判断されればいいと思います。
余計なお世話もしれませんが、ご参考まで。
書込番号:14458996
3点

kotatyumiさん、こんにちは。
閉めてしまったところすみません。
フレールさんが書かれているとおりだと思います。
画質は正直、m43も必要十分ではないかと。かなり綺麗ですよ。
綺麗ってのの条件って色々とあって、
その人それぞれ、重要点違いますよね。
ある人がいいと言っていたポイントが、万人に一致することはありませんから。
まさに「歩留まり」、これが大きいと思ってるのです。
どのカメラでも、極端にいうと携帯・スマホでも写真は撮れますね。
満足いく写真が撮れる可能性は?その可能性を少しでも高く、という点です。
なので、ミラーレスでも運動会は撮れます。
ただ現行機の場合、癖掴んで、工夫して撮る必要があると感じてます。
なるべく早めに手に入れて、公園とかで練習するといいと思いますよ。
最後に1点だけ。
もしEVF機を選択される場合には、実際に店頭等で動きモノ試してくださいね。
私はEVFで動きモノを追いかけると、すっごい気持ち悪くなります。
実際そういった声も、何度か聞いてますので、
ある程度の割合でEVFが合わない人がいると思います。
運動会などは動きものを長時間追いかけるシーンだと思いますので、
事前に確認されたほうがいいかと思います。
書込番号:14460909
1点

最前列が取れなくて、人の後ろから狙う場合、万歳して撮ることになりますが、G3のライブビューはEVFと同じ速度のAFですが、一眼レフのライブビューは超鈍足です。
こんな場合G3有利です。撮影可能範囲が広いです。
書込番号:14476659
1点

G3に比べて一眼レフは電池が長持ちします。
特に、主人公が登場するまでの待ち時間に、ちょろちょろとファインダーを覗き見する場合、G3はいちいち電源ONするので電池が減りますが、一眼レフは電源OFFのままで良いです。
この点は一眼レフのほうが安心ですね。
書込番号:14478139
0点

みなさん、ありがとうございます
歩留まり 初めて知りました
昨年は、EXILIM PRO EX-F1で撮影してましたので、EVFでも大丈夫かなと思っています
金額が許せばA57や65がいいと思っていますが、運動会以外で使うことを考えたら、コンパクトのミラーレスがいいかなと思います。
色々と考えているのですが、すべてを求めるのではなく、持ち運びを考え、値段が安い型落ちのミラーレスPL2などを買って色々試してみようかなと思います。コンデジよりも満足すると思いますので
そして、次にデジイチを買おうかなと考えてます。
書込番号:14488843
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジカメからG3Wに乗り換えたばかりの初心者です。
撮影知識は殆どなかったので、最近いろいろ勉強しましたが、幾つか不明点あり、諸先輩に教えていただければ幸いです。
@最短撮影距離について
これは、センサーから被写体までの距離であり、レンズ先端からの距離ではないとの認識って正しいでしょうか。(つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない)
また、最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。(寄せてボケやすい?)
Aファインダーについて
付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。
この場合のテクニックはなんでしょうか。
Dボケについて
絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
E焦点距離と明るさについて
下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
一気に沢山の質問で申し訳ありませんが、1つでも教えていただいたら幸いです。
0点

@最短撮影距離について
⇒センサ面から被写体までです。ただし、レンズの光学構成によって変動するものが希にあります。
Aファインダーについて
⇒仰せの通り。さらに言えば、被写体に集中できますし、構図が取りやすい。
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
⇒A絞り優先で、F11程度に絞るのが良いでしょう。ただし、絞った分だけシャッタ速度は落ちます。
m4/3では小絞りぼけの懸念から、あまり絞らない方が良いかと思います。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
⇒やはりフラッシュの上手い使い方でしょうね。
Dボケについて
⇒テレ側を使うのが一般的。
ですが、広角レンズで寄れるレンズをお使いの方は、広角で超寄った時のぼけを使います。
E焦点距離と明るさについて
⇒明るさは口径比で表します。光学系長さ/口径です。
光学系が長いと言うことは、トンネルのようなことです。
書込番号:14458814
2点

夏の氷河さん、こんばんは。
同じく初心者の説明なので先輩方に怒られそうですが、
@そうです。レンズ先端からはワーキングディスタンスと言います。
グッと寄れると乱暴な言い方ですが顕微鏡みたいなもんです。(オーバーな表現ですよ!)
嫁の鼻の毛穴とか撮って怒られるわけです。
A私も同じ認識です
Bシーンモードなら風景、Aモード(絞り優先)で広角側のF値8〜11くらいで
撮ってみて下さい。
C明るい単焦点レンズ(20mmF1.7とか25mmF1.4とか)付けて、ド開放で撮ってみてください。
シャッタースピードが上がるはずです。
D拙い経験ではF4.0の広角側よりF5.6の望遠側がボケると思います。
(あ、あとでちゃんと実験してみましょう。)
Eまた乱暴な説明ですが焦点距離短い=画角広い → 入ってくる光束が多い
ので明るい、と思います(すみません、物理屋の推測です。)
書込番号:14458824
1点

何事も やってみなければ判らない 大科学実験で。Eテレ。
なんちて。
45-200mmのW側とT側の一番の開放で比べましたが望遠側の方がボケますねー。
いやしかし、アップデートした45-200mmの手振れ補正は凄いですね。
2枚とも手持ちです。
書込番号:14459077
3点

こんばんは。
@その認識でいいと思います。
近寄れれば、小物や花撮りに便利です。
Aすでにある回答にプラスして、動体撮影のとき追尾しやすい、というのもあります。
Bこれは絞って撮るしかないと思います。小絞りボケとの関係で言えば、ご自身が何処まで許容できるかにかかってくると思います。
Cストロボや補助照明の使用、ISOを出来るだけ上げる、F値の小さいレンズを使うなどして、シャッタースピードを稼ぐしかないです。ただし、蛍光灯の下ではシャッタースピードによってはフリッカー現象がおきるので注意が必要です。
D乱暴な言い方をすれば、同じ大きさに写すなら(焦点距離に合わせて同じ大きさに写るよう移動するなら)、焦点距離よりF値によって被写界深度は左右されます。ただし、広角と望遠では背景の写り方(ボケの出方)が違うので、そのときの状況次第でしょう。
宜野湾大山 さんのアップされた写真ではどちらも背景は被写界深度から外れてますが、望遠の方が画角が狭いので望遠効果と合わせて大きな玉ボケが出てるわけです。広角側がボケてないわけではありません。
EF値が小さいほど明るいわけですが、F値は「焦点距離」÷「対物レンズの有効径」となります。例えば焦点距離200ミリでF1を達成するためには有効径20センチのレンズが必要ですが、レンズの製作にかかるコストや使いやすさを考えれば現実的でないので、焦点距離が長いレンズはF2.8とかF4くらい、あるいはそれ以下しか作らないと理解してます。
書込番号:14459623
2点

夏の氷河さん、こんにちは。
3
Aモードで、F値は8にして、焦点距離は14mmから20mm位までの間にして、人から3メートル以上離れて撮影されると、人も背景もキレイに写ると思います。
4
室内で、人をブレずに撮影するには、フラッシュを使うのが一番なのですが、ノーフラッシュということでしたら、シャッタースピードが、できれば1/125秒、最低でも1/60秒は欲しいですね。
そのためには、Sモードで、シャッタースピードを1/125秒なり1/60秒にして、ISO感度をオートにして撮影されると、ブレずに写ると思います。
6
まずは図を見てください。
青のTの間が『口径』、赤のTの間が『焦点距離』です。
そして黄色の三角が、集められる光です。
ラフな図ですいませんが、焦点距離が短いほど、光をたくさん集められるのが、なんとなく分かるかと思います。
書込番号:14461625
1点

夏の氷河さんこんにちは
@「つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない」
14-42mm(手動)ではズーム(拡大)すると最短撮影距離が遠くなりますよ。
最短距離が短いレンズの場合は、より拡大でき、より詳細に写すことができます。
マクロレンズやクローズアップレンズをつけた望遠レンズでは花粉の粒子を写すことができます。一度この近接撮影を味わうとヤミツキになります。
Aファインダの必要性
私は小鳥を撮ることもあります。
画角の狭い超望遠レンズを使う場合、どこが液晶に映っているか分からないときがあります。
そんなときはファインダを使い、ファインダ像と左目の肉眼像をシンクロさせてドコを見ているのかが瞬時に判断できます。すぐなれます。
ついでに手振れも抑えられて一石二鳥です。長くファインダつきカメラの基本デザインが変わらないのはそのため。昔の人は偉いですね。
ただし、毎回小鳥撮ってるのかっていうわけではありませんので、可動式液晶もあるG3のようなカメラはとても便利です。
B絞るしかないですね。明るさ足りる?
CP・A・S・MモードならISOを上げる、絞りを開放(最小)にするです。
P・A・Sモードなら露出補正をマイナスにすればシャッター速度が少し速くなります(暗くなりますが…)。
D撮影者と被写体と背景との距離も考慮すべし!です。
被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
広角レンズでは妙なパースがつく場合がありますのでご注意を。
ポートレートなら25mmのSUMMILUXがよいんでないかい?
書込番号:14462221
1点

>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが・・・
これは間違いです。『絞りが小さい』とは、『絞りの直径が小さい』つまり、『絞り値(F値)が大きい』ということを意味するので、正しくは『絞りが大きいほどボケやすい』あるいは『絞り値(F値)が小さいほどボケやすい』となります。しかしこれは、『焦点距離と撮影距離が同じ場合』という条件付のときだけです。
また、『焦点距離、撮影距離、F値』と『被写界深度(前後のボケ)』との関係で重要なことは、『撮影倍率(ファインダーで見える被写体の大きさ)とF値が同じならば焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』ということです。つまり、『広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じになる』ということです。
過焦点距離など条件によっては必ずこうなるということではないですが、原則的にはこのような法則があります。
このことは、初心者はもちろんプロでもほとんどの人が知らないので覚えておくと一目置かれますよ。
書込番号:14463769
2点

極楽とんぼさん
> 広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じ になる
ここのところが良く分からないので、教えて頂けないでしょうか。
主要被写体の大きさを同じにしても、広角レンズと望遠レンズとでは背景の大きさは全く違いますよね。(いわゆるパースペクティブと効果か、圧縮効果とかいわれるやつ)
一方、被写界深度って、ピントがあったように見える奥行きの範囲ですよね。
ここで私の頭の中は「???」となってしまうのです。
もしかしたら、「被写界深度」とおっしゃっているのは、「ピントのズレの大きさ」という意味なのでしょうか。
そうだとすると、何となく理解できるのですが…。
宜しくご教示下さい。
書込番号:14464372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
「ピントのズレの大きさ」と書いたのは、「ボケの大きさ」と言った方が分かりやすいかもしれません。
書込番号:14464380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん
@最短撮影距離について
>これは、センサーから被写体までの距離であり、
・・・・・・Yes
>最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。
・・・・・・長いと近くのものが撮せない。
Aファインダーについて
>付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
・・・・・・Yes
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
>SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
プログラムモードか絞り優先モードにして、絞り値を小さく(f8以上とか)にする。
なお、「綺麗」ではなく「ピントが来ている」というのが一般的でしょう。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
>被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。この場合のテクニックはなんでしょうか。
ブレ防止はonだと思うので、あとはシャッター速度を上げること。そのためには絞りをできるだけ開けるか、ISO感度を上げる。また、なるべくレンズの焦点距離を短くする。何か固定した物体に寄りかかるなどして体やカメラを支える。といった方法もある。さらには、露出アンダーで撮影して、あとで画像を加工してもいい。
Dボケについて
>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
・・・・・・絞りが大きくなってもトレードオフになるところまではいかない。よって望遠側を使うべき。
E焦点距離と明るさについて
>下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです
リンク先を開くのはじゃまくさいのでやめます。想像するに、ズームレンズで望遠側になるほど開放値が暗くなることでしょうか。もし、それなら、望遠側では画角が狭くなるため、レンズに取り込まれる光量が減って暗くなる、と考えたらいいと思います。
書込番号:14465169
1点

フレールさん、こんにちは。
横から失礼します。
☆極楽とんぼさんが書いてくださってるのは、被写界深度についてであって、背景の大きさについては、まったく触れられてないように思います。
なので☆極楽とんぼさんのコメントを、背景の大きさと絡めて理解しようとする必要はないのではないでしょうか?
また被写界深度は、ピントを合わせた距離の前後に広がる、ピントが合ってるように見える範囲のことで、☆極楽とんぼさんも、このような意味で『被写界深度』という言葉を使われてるように思います。
書込番号:14465508
1点

☆極楽とんぼさん
secondfloorさん
被写界深度の意味はよく分かっているのですが、あれこれ余計なことを考えすぎていました。
何はともあれ、実験してみるのが一番……ということで、おっしゃっている意味がよく分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14466106
1点

皆さんご丁寧なご指導本当にありがとうございます。謝謝!
まだすべて理解できているわけではありませんが、これから練習を重ねて理解していきたいと思います。
因みに、今日は公園で2時間ほど押しっぱなしして、300枚近く撮りました。
横浜は曇りでいい天気とはいえませんが、画質に満足です!
また、EVFを使った撮影は初めてですが、何の違和感もなく使いました。LCD殆ど使ってなかった為かバッテリはまだ満タンです。
書込番号:14467320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
カメラ初心者でよくわかりません。
マイクロフォーサーズマウントのレンズは各社互換性があるのでしょうか?
小生オリンパスPEN E-PL1を持っていますが、このほどLUMIX DMC-G3の購入を検討しています。オリンパスとLUMIXのレンズに互換性(露出やAFなどすべて)があれば、最初にDMC-G3のボディだけ購入して使ってみたいと思っています。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

互換性はありますが、手ぶれ補正やレンズによっては一部使えない機能があります。
オリのレンズをパナのボディで使う場合は手ぶれ補正が効きません。
(オリはボディ内手ぶれ補正、パナはレンズ内手ぶれ補正)
書込番号:14444837
0点

互換性はあります。G3でも普通に使えます。
唯一問題になるのが、手ぶれ補正ですね。
オリンパスはボディ側で手ぶれを補正しますが、パナソニックはレンズ側で補正します。
なので、オリンパスのレンズをG3に着けても、手ぶれ補正は利きません。
個人的には、35mm換算で100mmくらい(M4/3で50mm)までなら、手ぶれ補正は要らないと思っていますが、そこは人それぞれですね。少なくとも望遠レンズだと、手ぶれ補正はほしいところ。
その他は、全く問題なく機能します。
書込番号:14444842
0点

http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
少なくとも、この公式サイトに載ってる分は正式に認められてるやつなんで、おーむねそのままついて撮れるっつー奴やな。
完全に機種依存で、互換性駄目なんはパナの3Dレンズのみ。
あとは、まぁ、レンズ固有の特殊機能とかは、レンズ毎の注意書き読んでケースバイケースで判断するしかねぇな。
ただ、まぁ、メーカー各社が垣根を乗り越えて公式サイトで「ぐちゃまぜ」にカタログってるところから、やる気を察してくれたまいw
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにおいては「サードパーティ製レンズ」はほとんど無い。シグマもタムもせいぜい「セカンドパーティ」位の距離感w
ニコンやキヤノンだと純正以外は全部海賊製品なわけやが、4/3で海賊レンズって・・・レンズベビーとかかいな?
書込番号:14444860
1点


こんばんは。
望遠系のレンズの場合ブレやすいので、G3で使用するためには、レンズ側で手ぶれ補正のできるルミックス製のレンズを購入されることをおすすめします。
広角レンズではあまりブレに気を遣う必要はないでしょう。ルミックスの単焦点のレンズは手ぶれ補正がもともとついていません。
書込番号:14445700
0点

「マイクロフォーサーズ規格」に準拠して設計・製造されています。
書込番号:14446651
0点

sharkeeさん
他社のレンズでのボディー内、
画像補正の問題が有るらしいわ。
書込番号:14446758
0点

DMC-G3のボディだけ購入でしたら(白になりますが)、GF3でもかきましたが下記が安いです。
DMC-G3本日私も購入しましたが小さくって、ファインダー見やすくっていいですよ。
ところでnightbearさん、クチコミ投稿数稼ぐための(稼いでどうするん?)意味のない
書きこばっかりはもうやめへん?ういざいわ。
書込番号:14453315
3点

貼り付け忘れました。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4984824944466/?scid=af_ich_link_tbl
書込番号:14453323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





