LUMIX DMC-G3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G3 ボディとLUMIX DMC-G5 ボディを比較する

LUMIX DMC-G5 ボディ
LUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディ

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

LUMIX DMC-G3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G3を購入すべきか否か

2012/03/09 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

スレ主 亀尾さん
クチコミ投稿数:19件

一眼のサブとしてG1に標準ズームと20oを使っております。特に20oとのコンビ
は実に良く写り、A3プリントでも不満は感じません。G1ボディーにも特別に不満は
無いのですが、G3がここまで値段が下がってくるとチョット考えてしまいます。
代えてみるか、と。しかし勿体無い、とも。本音ではDP−Merillを待っているのです
が、ルミックスは使い続けるつもりですので。
G1→G3と経験された方、使ってのその差異や写りに関して報告願えればありがたく、
宜しくお願いします。

書込番号:14263141

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-G3 ボディの満足度5 PIXTA作品 

2012/03/09 15:14(1年以上前)

スレ主さま

 こんにちは。今、G3を使っています。

 G1に満足されているのですから、G1でもよろしいのではないでしょうか。パナソニックはモデル交代が速く、その分値落ちも急速に進みます。なので、ついつい新しいモデルに手が出そうになると思いますが、先代モデルに比べてそんなに差があるという実感は伴いません。むしろ、レンズに投資された方がよいかと思います。

 ついでに申し上げますが、私はかつてSIGMAのDPシリーズを数台所有し、今回SD1メリルも買いました。その私が申し上げるのも何ですが、FOVEONセンサーは決してオールラウンドプレーヤーではありません。DPメリルも、G1に比べるととても使いにくいと思います。お求めになる時には、G1の代わりではなく、併用する形にされた方がいいですよ。

書込番号:14263249

ナイスクチコミ!2


nmjrskjさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/10 00:19(1年以上前)

GF1→G3です。
高感度におけるストレスがまったく違います。
ISO3200まで躊躇なく使ってます。(割り切って使ってる面もありますが。)
GF1がISO800でも…だったことを考えればかなり撮影の幅も広がりました。
私はこのカメラで高感度はこの程度で十分に思ってますので、次が出ても使い続けるレベルにはあると思ってます。(たぶん。笑)
さらにこの値段。GX1につけるLVF2でさえも21000円します。

書込番号:14265596

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/10 10:46(1年以上前)

亀尾さん こんにちは

じぶんはG1とGF1ですが やはりファインダー有ると便利ですよ。

GF1もコンパクトで使いやすいのですが 持ち出すときはいつもG1になっています。

何しろ G3のセンサーGF3と同じですし‥今安いですからね‥

書込番号:14266883

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/13 09:46(1年以上前)

誰も突っ込まないんで、お節介ながら・・・

>>何しろ G3のセンサーGF3と同じですし‥今安いですからね‥
               ↑
               GX1 ですね。

G3,GX1 16M GF3,GF2 12M

なお、G3とGH2が同じセンサーと、あちこちで書きっぱなしている方が
おられますが、有効画素数こそ16Mと似ていますが、GH2のセンサーは
マルチアスペクト(対角線画角一定)対応のため、総画素数は18M超でして
G3とは、全く別物ですので、念のため。

  * 私もつい先月に、G3−Wkitを買ったばかりです。

書込番号:14282002

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀尾さん
クチコミ投稿数:19件

2012/03/13 18:30(1年以上前)

GAMさん他御三方、早くに御礼返事を出したのですが私の操作が悪く掲載
されませんでした。ここにお詫びをし、改めて御礼申し上げます。大変参考
になりました。結論的にはG1は使い続けます。G3の値段の安さに入替え
を考えましたが、頂戴したアドヴァイス等も良く考えての結論です。
初期の4/3機だけありカメラの造りは、むしろ最新機より丁重だと思います。
そして20oF1.7とのコンビは下手なAPSーCを越えます。発色にも無理
や誇張が無く自然です。
PANAはLX−5なども非常に良い絵を出します。G系も煩雑なモデルチ
ェンジなどせず、カメラとソフトのブラッシュアップを図るべきでしょう。
4/3のフラグシップは、私はGX1ではなくGではないかと思うのですが
(GH2はムービーに肩入れなので)コストダウン見え々のモデルチェンジ
などで自らを貶めること無く、正常進化を願いたいものです。

書込番号:14283687

ナイスクチコミ!2


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/16 19:47(1年以上前)

以前から買い増ししようと、思っていたのですが、本日買い増しを決意して、池袋ビック、Labi、渋谷ビックに行ってみたのですが、どこもブラックのダブルレンズ在庫がありません。池袋界隈だと、全色無い状態です。

店頭で買えないので、ボディだけを、ヤフオクやAmazonで購入しようと考えています。

そろそろ、本当に玉切れですね。

書込番号:14298341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

G3のキットの標準ズーム14-42mmのピント

2012/03/08 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

当機種
当機種

14-42mm、EXテレコン、手ぶれ補正on

14-42mm、EXテレコン、手ぶれ補正on

ようやく咲き始めた梅を相手に、買ったばかりのG3に慣れる練習をしていますが、ちょっとわからないことがありました。
左の紅梅を撮ろうとしたとき、フォーカスエリアを花の芯に合わせたのですが、何度ためしてみても、ピシャリとピントが合ってくれません。縦位置だと、横位置に構えたときよりも不安定になりがちなこともあり、どうしても起こってしあう手ぶれのせいかな? と思ったのですが、似たような条件とやり方で撮った右の白梅は、芯にピントがあっていて、気持ちよく感じます。
これは、ピントを合わせるとき、色に得意不得意があるということなのでしょうか。左のようなときに、しっかりピントを合わせるためには、何に気をつければいいのか、おわかりになるようでしたら教えてください。

関係あるかわかりませんが、レンズのファームウェアは、Ver.1.1にアップしてあります。
また、フォーカスエリアは一番小さい四角にして、花の中心に合わせるようにしています。

書込番号:14257095

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/08 07:52(1年以上前)

レオニーラメッシュさん おはようございます。

撮られた例のようにAFが合う場合と合わない場合が有る場合は、AFの仕様なので合わせづらい被写体の場合はMFなどを試みられたら良いと思います。

デジタルは数撮ってもお金がかかる訳ではないので、MFで拡大で詳細にピントを合わしても最短撮影距離では被写界深度も浅くなるので、Frank.Flankerさんがおっしゃっているピント固定で体を前後して数撮るという方法も有効だと思います。

書込番号:14257474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/08 09:19(1年以上前)

別機種

小さい梅の花はAFが難しいですね。
G1に45-200をつけて撮影しましたが、ほとんどAFしてくれませんでした。

書込番号:14257693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/08 09:33(1年以上前)

レオニーラメッシュさん こんにちは

カメラの性能もあるかもしれませんが ピント合わせた後 体が前後に動き ピントが逃げたようにも見えます。 
一枚目の写真 ピントもですが 微妙なブレも見えますので カメラの構え方工夫すると もっと良くなると思いますし ピントも安定すると思います。

書込番号:14257739

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/08 11:13(1年以上前)

MFで拡大しピントは自分が前後して合わせあった瞬間を狙ってシャッターを押せば合いやすいと思います。あと連写とか。風が少しでも吹くとかなり難易度が上がります。

書込番号:14258036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/08 12:50(1年以上前)

一枚目F6.3、二枚目F9ですから、前者の方が深度も浅いですね。

G3だと高感度耐性も上がっていますから、ISO320程度に上げる手もあります。
その上でF8辺りでどうでしょうか。

書込番号:14258410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2012/03/08 12:51(1年以上前)

レオニーラメッシュさん、こんにちは。

紅梅と白梅のお写真を比べると、シャッター速度は1/160秒と1/320秒、焦点距離は42mmと25mm、絞り数値はF6.3とF9となってますね。

シャッター速度は、速いほどブレにくい
焦点距離は、短いほどブレにくい
絞り数値は、絞ったほどブレにくい

これらのことを考えますと、紅梅のお写真は、白梅のお写真と比べて、ブレやすい設定になってるように思います。
そこで対策ですが、シャッター速度と絞り数値は、ISO感度を上げてあげることで、ブレにくい設定にすることができますので、ノイズと相談しながら、400くらいまで上げられてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14258414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/08 13:18(1年以上前)

当機種

14-42mmの42mmで撮影、EXテレコン、手ぶれ補正on、三脚使用

皆様、ありがとうございます。
たしかに紅梅、自分の目で見ても、なんか微妙なブレが入っているように思います。(^^;)
ブレを疑って、紅梅は8枚撮っているのですが、アタリがありませんでした。
白梅は、構図を少し変えながら4枚撮りましたが、どれもピシャリと合っていました。それで、ちょっと不思議に思いました。

「身体の前後のゆれでぶれる」あたりは、一番ありそうです。というか、細かく前後左右に揺れてる自覚があります(^^;)。構え方に再度注意したり、息をゆっくり吐いたりして、うまく止める方法を探します。長くコンデジで、「左手をLにしてカメラを保持し、両脇を締める」方法に慣れていて、まだちょっと、G3をどう構えれば一番安定するのかが定まっていません。
「コントラストの差が少ないため合わせにくい」「AFの仕様」も、関係していそうですね。自分でカバーできるよう方法を見つけたいと思います。
「MFで追い込む」「連写」も、試してみたいと思います。

ひとつ確認したいのですが、Exifデータの「焦点距離」は、ズームレンズのどの画角でその写真を撮ったかの記録、と考えてよいでしょうか。
14-42mmズームレンズの、ワイド端14mm、テレ端42mmよりも、途中の25mmのほうが、「AF性能がいい」、「レンズの描写がいい」という可能性はありますか?
気づいたのですが、質問の左・紅梅の撮影は42mm、右・白梅の撮影は25mmになっています。

風のない室内で「どこまで寄れるか」のテスト撮影をしたときに、三脚を使って見たのですが、やはり絵がピシャッと決まってくれない感じがありました(上の写真、花は直径1cmくらい)。
マクロが得意でないレンズに無理をさせているので、これが限界かなあと思っていましたが、最初の質問の右の白梅の写真は、花のしべまでくっきり写って、画質の向上を実感できます。高確率で、これぐらい撮れたらうれしいのですが……。
データを見ていて、自分が接写テストを、主にテレ端とワイド端でばかり試していたことに気づきました。

書込番号:14258538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/08 13:48(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
ファインダーの有るやつと無いやつとでは、
構え方は、変わるわな。

書込番号:14258642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2012/03/08 13:53(1年以上前)

Exifデータの焦点距離は、レオニーラメッシュさんのお考えのとおり、その写真をどの焦点距離で撮ったかを表してます。
あとワイド端やテレ端と、途中の焦点距離における、AFの精度やレンズの描写の違いですが、多少はあるものの、ピントに芯が来なくなるほど違いが出ることは、故障でもない限り普通はないと思います。
ただワイド端やテレ端では、テレ端の方が、ブレには敏感になります。

あとオレンジのお花のお写真ですが、これは少し近づきすぎかもしれませんね。
また三脚を使われるときは、手ぶれ補正をOFFにされた方がいいかもしれません。

書込番号:14258651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/08 14:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

> ブレを疑って、紅梅は8枚撮っているのですが、アタリがありませんでした。

撮影可能距離の30cmを割っていませんか。
AFが合掌した後に、より大きく写したくて少し寄ってしまっているのではないでしょうか。

> 花は直径1cmくらい

小さな被写体になるほど被写界深度は浅くなるので、F8〜11くらいに絞ると良いと思います。
もちろん被写界深度の浅い写真を撮るのなら絞り開放でも良いのですが、真上から撮ってボケるとピンボケに見えるので。
この作例で絞ると手持ちではムリですが、三脚撮影で無風ならSSはいくら遅くなっても大丈夫。

AFが小さい被写体に合いにくい時は、被写体と同じ距離あたりにある枝や幹で一度AFを合わせてから被写体に合わせると
いいですよ。
三脚を使っている時は、被写体の前に手をかざして一旦手にピントを合わせるのもいいです。

ところで、私も昨日梅を撮ったのですが、手持ちではやはり厳しかったです。
公園の一角で暗かったのもありますが、木に咲く花の撮影は、三脚かせめて一脚が必要ですね。
当地では例年だともう梅は終わっていますので、梅を撮る予定では無く持っていませんでした。
最近は「影とり」というディフューザーを使ってのフラッシュ撮影に凝っていますので、ちょうど良い作例がありません。

なので、先日ビニールハウスで撮った桃の花をアップします。
レンズは LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm です。
一脚使用、真ん中の写真は内蔵フラッシュ+影とり使用です。

書込番号:14258838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


古希さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/08 20:23(1年以上前)

当機種
当機種

荒城の花

等倍(紅梅)切り取り

小さな花のピント合わせは難しいですね。

書込番号:14259952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/09 02:50(1年以上前)

皆様、さまざまなアドバイスありがとうございました。
いろんなレンズやコンデジなどの評価を見ていると「テレ端が甘い」などという言葉を聞いたり、変だと思ったら初期不良という話を聞くので、何かそういう問題なのかなと、余計なことを考えてしまいました。
勉強になりました!

合焦している(ピピッと音がしてグリーンになる)のに、実際には厳密には合っていないことがある。というのが、ちょっと意外でした。自分のへっぽこな目よりは、機械を信頼してしまっていたので……。
MFのやり方を勉強しようと思います。

▼MA★RSさん
確かに、紅梅の手前の枝にピントが合っているようです。レンズの限界よりちょっと近づきすぎているのかもしれませんね。上下のブレは気をつけているのですが、前後ブレはあまり意識していませんでした。
フォーカスエリアは、どちらも、こちらを向いた花の中心に合わせました。

▼nightbearさん
ピントが迷って定まらないのならわかるのですが、ピピッと合焦の合図があるので、「あれー?」となってしまいます。
構え方はまだ研究中です。ファインダーをのぞきながらの方が安定するのかと思っていたのですが、意外とそうでもなく、慣れている胸の前(液晶を見ながら撮影)のほうが、ブレが少ない気もしています。

▼Frank.Flankerさん
「濃淡差のすくないものは合わせにくい」ために、カメラが「ピント合ったよー」と言っても、実は合ってなかったりするのでしょうか。
「MFで追い込む」という言葉の意味がよくわからなかったのですが、どういうシーンで必要になるのかはわかった気がします。
身体を前後に動かして連写、やってみます。ミリ単位で違ったりするんでしょうか? なんだか拳法家のような身のこなしが必要な気がしてきました(笑)。

▼写歴40年さん
AFの仕様ならば、しょうがないですよね。MF、チャレンジしてみます。被写体深度、も、漠然と理解しているのですが、じゃあ自分がうまくとるにはそれをどうすればいいの? がわかっていないので、勉強します……。

▼じじかめさん
本当に、AF難しいですね。花を撮るのが好きな私としては、梅の花は決して小さい花ではないという認識だったので、思ったより花撮影はキビシイなあと思いました。(^^;)

▼もとラボマン 2さん
ブレ、ありますね。上で持っている右手がぷるぷるして、傾いでいる(回転している?)のかなと感じました。
「ピントが逃げた」という言い方が、ハマっていておもしろいなと思いました。逃がさないように、合わせたら即押し切った方がいいのかもしれませんね。

▼パー4さん
自分が前後してピントを合わせるという発想がなかったので、やってみます。上の梅をとったのは、比較的風のない日で、梅もそんなに細い枝ではないので、難易度は低いつもりでした。難しいですね。

▼うさらネットさん
お昼のレスは、アドバイスを読む前に書いたものだったので、失礼しました。絞りと被写界深度については、まだあまり理解していませんでした。現在Pモードで、露出以外はカメラまかせで撮ってまして、それで出てきた数値が一番上の2枚のとおりです。
ISOは、低い方が画質がよいと理解していたので、日中外の撮影で、あえて上げてみるという発想はありませんでした。試してみます。
F8というのは、被写界深度がそう浅くない、ひとつの基準の数値と考えてよいでしょうか?

▼secondfloorさん
お昼のレスは、アドバイスを読む前に書いたものだったので、失礼しました。とてもわかりやすい説明を、ありがとうございました! シャッター速度と焦点距離については、大まかに理解していたのですが、絞り数値についてがまだよくわかっていません。確かに、紅梅のほうが、全体的にブレやすい設定ですね。これが、紅梅のほうだけ何度やっても合わなかった理由なのかなと思いました。
「故障でもない限り普通はない」に、安心しました。テレ端ワイド端大好きなので、ちょっと不安でした。
「三脚使うときは手ぶれ補正OFF」については、ほかでも聞いたことがあります。そうなんですね……。今度試して確かめてみようと思います。

▼ShiBa HIDEさん
グリーンの合焦を確認しながらギリギリまで近づいていますが、確かに30cmより近い気がしていました。合焦の合図は出ても、実際にはもう無理なところまで寄りすぎていたかもしれません。これからは、ギリの位置を確認したら、ちょっとそこから引いて、再度AFするようにしてみます。
あと、やはり「絞る」ことが必要なんですね。絞るとシャッター速度が遅くなっていくこと、確認しました。
やはり花撮りは、三脚や一脚が必要になっていくんですね。「ディフューザー」「影とり」で検索して、またひとつ勉強になりました。ティッシュペーパーを内蔵フラッシュの前にかけてみたら、なんちゃってディフューザーっぽい写真が撮れました。これ、便利ですね!
いろいろ有用な情報をありがとうございます。
桃の花、ピンクのしべが可憐ですね。LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmは憧れレンズです。

▼古希さん
古希さんもG3ユーザーなんですね。梅の写真、きれいにピント合っていると思いました。お城が素敵な遠景ですね。背景まで入った広角マクロも好きな構図なので、14mm1.7だとこんな感じに撮れるのかーと、興味深く拝見しました。


ピントが合ったときの画質のよさと気持ちよさを実感できたので、精進してもっとアタリが出る率をあげたいです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:14261636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/09 04:44(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:14261719

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/10 14:12(1年以上前)

当機種

14-42キットレンズ-縮小後アンシャープマスクかけてます

レオニーラメッシュさん、

既に解決済みですがレスします^o^;
G3にてフォトライフ楽しんでおいでのようですね^0^v

キットレンズのテレ端で合焦テストしてみました。
コントラストが強かったせいか、ほぼ迷わずに素早く合ってくれました。

合焦後の画角変更はレンズ位置がズレ無いように脇や肘の角度等でで変える
らしいですが難しいですよね。
それと、私も結構前後に揺れてる自覚が有るので、寄るときはつい気合入れ
てしまいます!!

レオニーラメッシュさんのはワイド端でしたね・・・
今度そちらも試してみます^o^;


書込番号:14267730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/11 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

標準ズーム42mm(テレ端) もうちょっと寄りたいけれど 後でトリミングでもいい

クリエイティブコントロールモードのハイキー 明るい色の花に合いそうです

望遠ズーム200mm(テレ端) 背景がボケて別世界です

近所で今日も撮ってみました。晴天だったので、EVFのありがたみを実感しました。
立ち方と持ち方と構え方を意識すると、安定感が変わってくる気がします。
F値とシャッタースピードは、前より意識するようになりましたが、自分でコントロールするまではまだまだです。
外での三脚撮影もいずれトライしたいですが、今のところは身軽な手持ちでどこまで行けるかやってみます。寄れて当然だったコンデジの撮り方を一旦離れて、このカメラだから撮れる気持ちいい写真、というのを探していこうと思いました。

▼al-chachaさん
テレ端テスト、ありがとうございました。しずくにきれいにピントが合ってますね。
キットレンズの14-42mmは、ここの皆さんの声でもよく写ると言われてますし、特に気になる情報も出てこなかったので、カメラを信じてあとは自分の腕をなんとか頑張ろうと思います。
画質がよくなったために、以前はさほど気にならなかった微細なブレが気になるのは、いいのかわるいのか。(^^;)
気合い入れたり、息を止めると、かえって手がふるえると聞きました。ゆっくり息を吐きながらシャッター押すのがいいそうです。でも、「寄るからピント合わせなきゃ!」って頑張るとつい力入っちゃいますよね。
写真はピントがすべてでもない、と思うので(もちろん、あっているのが一番ですが!)、そこはおいおい精進しつつ、たくさんいろいろ撮っていこうと思います。

書込番号:14275634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/11 23:27(1年以上前)

追伸。上の写真は、投稿のためのリサイズのみで、いずれも加工・トリミングなしです。

書込番号:14275708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/13 22:06(1年以上前)

別機種

レオニーラメッシュさん

また14-42mmでは無くて恐縮ですが...(^_^;)
45-200mmのファームアップがあったので、手持ちで近所の梅を撮ってみました。
テブレ補正の効きが良くなったのが実感出来ました。
もうこのレンズのファームアップは無いかと思っていたので、ちょっと嬉しいです。
これなら手持ちでも、結構大丈夫そうです。

ちなみに45-200oの望遠でピントが合いにくい時は、一度広角に戻して合わせてからズームし直すとうまくいきます。

もう梅も終わりですが、花撮りはこれからが楽しみですね。

書込番号:14284873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 05:05(1年以上前)

機種不明

ShiBa HIDEさん

素晴らしいお写真です。

参考になる画像ありがとうございました。

そういじゃ、私も45−200で撮った写真を・・・

書込番号:14290968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/16 02:11(1年以上前)

ShiBa HIDEさん、アクア300さん、素敵な作例をお見せいただきありがとうございます。45-200mm、すごいですね!
自分の腕のなさをレンズのせいにしてみるような、自分の質問が恥ずかしくなります……。
そして、G3でこれから花撮りするのが、すごく楽しみになってきました。勉強しがいがありそうです。

45-200mmのファームアップは、ごく最近だったようですね。私は購入後、本体と標準ズームと一緒にファームアップしたら、ちょうど45-200mmのファームアップ発表直後でした。
このスレで「望遠はなかなか合焦しない」とききましたが、ファームアップで大きく改善されたのかもしれませんね。
しべまでクッキリの技はまだありませんが、「意外と小さいものにもちゃんとピントがあう」という印象でした。(悩んでいた、14-42mmの最短撮影距離ギリギリよりは、合いやすかった印象です)

素敵な写真を見ていたら、改めて「腕を磨いて、しっかりピントを合わせたい!」という気持ちが強く湧いてきました。コンデジで気楽にパシパシ撮りながら散歩するのも楽しいんですが、手間と腕をかければ、ハッと息を飲むような強い印象を残す写真が撮れるんだなあと思うと、まだまだ知らないことのほうが多いぞ、楽しいぞ!……という気分になります。

帰宅後の夜中に、室内の鉢植え(今カランコエが満開です)を相手に、いろいろ……撮ってみてるんですが、上でアドバイスくださったような、絞り、シャッタースピード、露出、ISOが、いろいろに干渉しあって変化するのがわかって、興味深いです。「初めての一眼レフ」みたいな本を買ってこようかなーとも考えています。
下手っぴな私に、アドバイスをくださった皆様に、感謝します。

書込番号:14295579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/16 04:46(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:14295742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:176件

10日ほど前に通販で一旦はGX1を発注しましたが、在庫不足で1週間ほど待つ間にキャンセルしました。
その理由は、ファッションショーの際にモニターを見て動く人を撮影するのは難しいと思ったからです。
そこで、同じくコンパクトでファインダーもありズームレンズ2本が付いたG3に興味を持ちました。

エントリー機のニコンD3000・D5000・D3100・D5100あるいはキャノンX2・X3・X4あたりをお持ちの方で、最近このG3を購入した方にお聞きしたいと思います。
上記のカメラにキットレンズを装着して同一環境の室内ではG3とAFの速さや精度はどうでしょうか?
G3はコンパクトでポートレイトにも使える評判の20mm/F1.7レンズもありますから魅力的です。
目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
50%ぐらいならあきらめてデカくて重いデジタル一眼にします。
感覚的な話で結構ですので、比較をお伝え下さい。


書込番号:14271135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件

2012/03/11 04:49(1年以上前)

目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。

→目安として、ニコンやキャノンの60%〜80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。

書込番号:14271136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/11 05:50(1年以上前)

持ってるのはKiss系はX50で、パナはG2ですが
いくらAFが速かったとしても遅れて表示される液晶と連写時の像消失時間の関係でミラーレスのG3で動きものを撮るのは苦労すると思います
私はG2で動きものはあきらめました

静止物を撮るのならAFの速さはあまり意味をなさないですしね
それと撮像素子が小さいからか、パナ製の撮像素子が高感度に弱いせいか暗所での撮影がイマイチ
G3がX4と同じくらいの暗所性能なら私も買い換えますが追いつくのはまだまだ先のよう

G3の良いところは一眼レフに比べコンパクトで携帯性が良いこととバリアングル液晶搭載で動画撮影中でもAFがきくので動画撮影に最適なことでしょう
それとAF精度は一般的にはG3のコントラスト検出AF方式の方が一眼レフの位相差よりも精度は高いといわれてます

書込番号:14271178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/11 06:39(1年以上前)

G2/GH1/GF2など、D3000/D5000/D3100など使ってます。

ファッションショーはスポット照明ですか?
明るさがあれば慣れ次第ではm4/3機でもいけると思いますけど、
動体・高感度耐性の二点でD3100/D5100(またはキヤノン機)のファインダ撮影を選択が、
間違いのない方向です。ミラーレスにされるのは2ndシステムがベター。

書込番号:14271235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/11 07:47(1年以上前)

機種不明

左:X4 右:G3

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらでX4(550D)とG3のISO3200を比較してみましが、G3の高感度も使えると思います。
デジ一はD700/D3000、パナはG1を使ってますが、G1でも1枚1枚撮影すれば
動いている被写体でも撮影できると思います。
連写はEVFのブラックアウトがあるので適してませんが・・・

書込番号:14271330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2012/03/11 09:32(1年以上前)

おはようございます。

AFの速さは、ボディだけで決まるのではなく、レンズの性能によっても違いがでます。
パナソニックのパンフにも最速AF0.1秒とかいっていますが、小さく注意書きに特定のレンズを使った場合(別売の物)と載っています。

これは、一眼レフカメラの場合も同じです。レンズによって変わります。キヤノンの場合は
USM(超音波モーター)が付いたものは速いですが、X5等のキットレンズには搭載されていません。

ですので、80%というラインの判断な難しいです。

あと、AFは変わりないとしても、ミラーレスの場合はタイムラグも気になります。
ですので、動き物には弱いです。

今後、カメラを趣味にされるのでしたら、拡張性のある一眼レフをおすすめします。

書込番号:14271638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/11 09:35(1年以上前)

レンズにもよりますが、20 mm f1.7は速いです。
45mm Macro Elmaritはかなり遅いです。

Macro Elmaritは、暗いところではかなり迷います。スピードを
要求されるレンズではないのでそれでいいのかもしれませんけど。
私は、Macro ElmaritはMFで使うことが多いです。

暗いところで迷いがちなのは、Contrast AFの宿命みたいなもので、
暗いところでの撮影が多いのであれば、再考が必要でしょう。
明るいところでのAFは位相差AF並のスピードなので全く問題ありません。

書込番号:14271647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/11 10:00(1年以上前)

良く話題になるブラックアウトですが、私はあまり気になりません。

一眼レフだって、ミラーがあがる時にブラックアウトしますし・・・

撮影直後、撮った画像を表示する、というのがデフォルトですが、
これをはずしてからかなり快適になりました。すぐ次の撮影に
移れます。画像は後でまとめてチェックします。

スピードを要求されるものは置きピンが原則でしょう。AFだと
シャッター押した瞬間にフォーカスが飛ぶことがあります。
一眼レフでもこれは同じです。

書込番号:14271751

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件

2012/03/11 15:57(1年以上前)

Frank Flankerさん
うらさネットさん
じじかめさん
kurolabnekoさん
デジタル系さん

コメントありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、メーカー表示のAF速度は特定のレンズとか明るい環境での事みたいですね。
それと、EVFファインダーだと光学ファインダーとは違い動きを追いにくい等でしょうか。

ファッションショーの場合は三脚を使用して、モデルは前方からこちらに近づいて来るシーンを想定します。
室内は少し暗いのでISO2000〜3000ぐらいは必要だと思います。
レンズはキットレンズの望遠を使用します。(100mm〜150mmあたりの範囲)
やはり、G3では厳しいでしょうか?
ニコン・キャノンのデジタル一眼だとデカイ為に、結局は持ち出す機会が減るのでコンパクトなG3が良いかなと思っています。


書込番号:14273178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/03/12 11:26(1年以上前)

スレ主さんへ

>同じくコンパクトでファインダーもありズームレンズ2本が付いたG3に興味を持ちました。
動くものを撮るのはファインダーが大切で、片目で全体を認識しながら、ポジションが得られ
ます、

>目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
G3でもレンズがG 14-140mmならAF早いでしょうが、45-200mmではゆっくりします、
ファッションショーの早い動きを狙うなら、14-140mmか PZ45-175mmをお勧めします、




書込番号:14277330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2012/03/12 19:31(1年以上前)

ishidan 1368さん

コメントありがとうございます。
詳しくズームレンズのことを教えていただいて感謝します。
やはり、ズームレンズを使った方のアドバイスはありがたいです。

G3キットレンズセットに別個のズーム45mm〜145mmと単焦点20mmF1.7を購入するか、ニコンD5100+18mm〜105mmレンズセットに単焦点35mmF1.8を購入するかにします。

皆さんのおかげで機種を絞り込むことができました。
ありがとうございました。

書込番号:14278943

ナイスクチコミ!1


nmjrskjさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/13 19:32(1年以上前)

G3現在使ってます。
最初はピンポイントAFで合焦時拡大AFになるので、ずれてればMFに切り替えて…と思ってましたが、ほとんどジャストで今では拡大が非常に邪魔で戻るのも時間がかかるのでイラしてます。(笑)
先日スキーで追尾AF+600mm試してみましたが、ほとんど無理を承知でもって行った割には結構使えましたよ。
本題のAF速度80%は楽勝。望遠は迷うとどうにもとまらない感じ。
   AF精度25mmではいい勝負、望遠ではやはりニコン、キヤノンのほうがかなり上(ただし対象機種がD3s、1D4の話なのであまり参考にはならないです)
レンズが二本(25mm、100-300)しかないので参考になりませんね。

書込番号:14283980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 05:11(1年以上前)

比較したことはないのでG3で十分だと思います。

比較したら嫌になってG3では駄目だと思います。

比較しなければいいと思います。

書込番号:14290974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/15 07:51(1年以上前)

nmirskiさん

コメントありがとうございます。

望遠側でもAFがわりと正確に作動する様ですね。
とても参考になりました。

書込番号:14291182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/15 07:56(1年以上前)

アクア300さん

コメントありがとうございます。

おっしゃる通りです。
撮影の際の確実性を取るか、持ち歩くのにコンパクトな機能性を取るか悩ましいところです。

書込番号:14291191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度4

2012/03/15 11:15(1年以上前)

当機種
当機種

45〜175で撮りました

若葉マークhideさんこんにちわ
3月9日にG3と電動ズームレンズ2本を買い鳥を撮りに行ってきました。
ずっとコンデジばかり使っていてのステップアップです。
初心者ですので、現在のほかの一眼レフとの比較はできませんが、使っていてシャッターが切れるまでストレスを感じたことは無かったです。
 又動画ですが結構よく映っていますが 前にほかの人がアップした動画と自分が撮って自宅のテレビで見たのとの違いが多すぎて投稿されたのはあまり当てにならないと思います。
 動画に関しては自分は競技ダンスをパナのHDC−TM300で撮っていますが、画質はあまり差がないように感じます。
 そして動画を撮るのであれば電動ズームを別に買われたほうがいいと思います。店で触った感じで付属レンズではスムーズにズームができません、ズームレバーをまわすとカメラがぶれます三脚を使えばいいかもしれませんが、私はビデオでもずっと手持ちです。
 携帯性ですが、小さいナップサックにレンズ2本入れて自転車で撮影しに行ってますが、ぜんぜん重くないです、気軽に持ち歩けます。

書込番号:14291730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 13:44(1年以上前)

>撮影の際の確実性を取るか、持ち歩くのにコンパクトな機能性を取るか悩ましいところです。

そのうちミラーレスも確実性&コンパクトが実現すると思いますよ。
私自身はオリンパスのOM-Dに期待しているのですが、一眼レフ並みになるには
もう少しあとになると思っています。でも、レンズはそう進化なのでやっぱり
ミラーレスのシステムでそろえておくのはいかがでしょう?
私の場合、ミラーレスに慣れていますから今のレベルで全く気になりませんよ。

書込番号:14292257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 13:46(1年以上前)

レンズはそう進化なのでやっぱり=そうレンズは進化しないですし、資産になる。

失礼しました。

書込番号:14292262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/16 00:07(1年以上前)

ムラコウルノミさん

コメントありがとうございます。

キレイな写真を添付していただき感謝します。
メジロが近くで観れるとは羨ましく思います。
まだ迷ってますがレポートを参考にします。
ありがとうございました。


書込番号:14295161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/16 00:52(1年以上前)

デジタル王さん

コメントありがとうございます。

ボディはモデルチェンジしてもレンズは永く使える事を再認識できました。
おっしゅる様に単焦点レンズも含めて機種を選びたいと思います。

これまでデジタル一眼を初代KISS・D50・istデジタル・α200・α350・α550とエントリー機を使ってきました。
今は売却しましたが、どれも大きくてかさばる為に年に2〜3度の出番だけでした。

今回は過去の教訓から普段に持ち歩いてコンデジみたいに使いたい願望もあります。
ただ、年に1回〜2回ぐらいは室内のファッションショーも撮りたいという事から悩んでいます。
それと、ミラーレスを使用した経験がなくてコントラスト計測の感じを分かっていません。

どれを買っても、普段はパンケーキレンズか小さい単焦点レンズを付けて持ち歩くと思います。
ここ数日は、高感度に強くてAF精度もあがったSONYのNEX-n5ダブルレンズキットに別売りのズームレンズとファインダーでもいいかと思ってきました。
SONYのn5は縦の描写のゆがみを補正する新システムが付いてパンケーキレンズの性能を引き出す様になった事も魅力です。
新たに出た単焦点の50mm/F1.8もポートレートには良いと思います。

4月の初旬までに結論を出して購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14295359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブの撮影で使用できますか?

2012/03/07 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:262件

ライブ会場でダンスや歌の記録撮影にSANYOのXacti DMX-HD2000を使用してきました。
http://kakaku.com/item/K0000016360/?cid=shop_o_1_camera

定点で記録用として5台所有していましたが、
もう売っていない機種ですので違う機種を買うことに。

このカメラでしたら暗いところに有利だと思うのですが、いかがでしょうか??

書込番号:14254726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-G3 ボディの満足度5 PIXTA作品 

2012/03/07 18:40(1年以上前)

レンズにもよりますが、そこそこ行けます。

ただ、動画の場合いずれにしても三脚か何かに固定しないと、見ていて気分のよい映像になりませんけどね。

先日息子の出場した弁論大会があり、なるべくじゃまにならないように、あまり人のいない会場後方、隅の席に坐り、三脚を立てて100-300mmで撮りました。照明を落とし気味のホールですから、暗いと言えるでしょうね。やつがしゃべっている間、G3をONにし、動画は回しっぱなし。それを放置する一方で私は、CANONの一眼レフで静画を撮っていました。返って確認したら静画動画とも、そこそこちゃんと撮れていましたよ。

書込番号:14254774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2012/03/07 20:01(1年以上前)

〉大話西遊さん

ご返信感謝いたします。
カメラはいつも三脚固定で広角で撮っています。

そこそこ、、、という事で安心しています。

ライブ会場なので証明もあり、
白飛びや黒つぶれしやすい状況で、
正確に露出が可能かどうかが心配です。

その辺はいかがでしょう?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお話をいただきたいですm(_ _)m

書込番号:14255132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3 ボディのオーナーLUMIX DMC-G3 ボディの満足度5

2012/03/07 23:07(1年以上前)

静止画は問題ないと思います。
ISO1600までは常用できますし、3200もノイズがちょっと目立ちますがなんとかOKです。

動画は連続30分の制限がないので、AVCHDでバッテリーが持つ限り連続撮影ができます。
エントリー機なので外部マイク端子はありませんが、録音音量調整や音量レベルメーターもあり
低音量や音割れのない最適な音声録音が出来ます。音質も良いです。
動画撮影時も露出補正が出来ます。

書込番号:14256267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2012/03/08 01:36(1年以上前)

まるるうさん

まるるうさんご返信ありがとうございます。
音量も問題ないということで安心いたしました。
露出補正もできるのでしたらなおのこと○ですね☆

書込番号:14256992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/08 05:42(1年以上前)

ニコ兄さんさん
パナソニックで同じようなやつ
出て無かったかな?

書込番号:14257275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/08 18:29(1年以上前)

最初から動画目的なら、GH2の方が良いと思います。
もちろん予算の問題もあると思いますが、動画性能とその操作性に関しては、シリーズの中ではGH2がダントツです。

書込番号:14259477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/03/10 00:47(1年以上前)

スレ主さん今晩は

最近 Lumix GH2 と G3の2カメでコンサートを撮ってみました、
参考にならばと思います、YOUTUBEにUPしました

http://www.youtube.com/watch?v=7uFw9hsCxKA

書込番号:14265714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2012/03/10 02:07(1年以上前)

ishidan1368さん

パナソニックからも同じようなハンディータイプが出ているのですが、
画像素子のサイズが小さいので暗部に不利だと敬遠しておりました。


ーーーーーーーーーー
海盗船長さん

そうなんですよね、GH2のほうが優秀だとは分かってはいるんですが、
2倍の値段ですし、なにしろ後継機のGH3がそろそろ来そうですので、
悩んでおりました。


ーーーーーーーーーー
ishidan1368さん

わー、ありがとうございます!!!
わざわざUPしていただけるなんて!!
どらのシーンがG3かは分かりませんでしたが、
あまり差を感じませんでした。
ですので、G3に決めたいと思います。

ありがとうございました!!!



書込番号:14265900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます

2012/03/02 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

団塊世代63歳の一眼入門機としてLumixのG3とG2で悩んでいます。
(どちらもダブルズームキット)
価格がそれぞれ5万、4万と1万円の差です。
定年になって旅行する機会が増えデジカメでの物足りなさを感じての一眼デビューです。
よろしくお願いします。


書込番号:14227564

ナイスクチコミ!0


返信する
Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/02 09:31(1年以上前)

私も団塊世代63歳です(^_^)。迷うことなくG3をお薦めします。撮影する楽しみ,作品に仕上げる楽しみがぐっと広がりますよ。動画撮影中にスムースにズーミングをなさりたいのでしたら,LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmをお薦めしますが,ちょっと高くなっちゃいますよね。

書込番号:14227614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/03/02 09:47(1年以上前)

Rosenzeitさん、後押しありがとうございます。
やっぱりG3ですよね・・・・
G3で購入検討します。

書込番号:14227651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/02 10:21(1年以上前)

>私も団塊世代63歳です(^_^)。

右へ倣え。GF1/GF2と14mmF2.5なんかもスナップに楽しめますよ。
中古出物が結構ありますから、G3にお慣れになったら視野にどうぞ。

書込番号:14227749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/02 10:22(1年以上前)

お年寄りなら、カメラの名前からして、G3がぴったりだとおもいます。  (゚<_、゚ ξ

書込番号:14227753

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/02 11:05(1年以上前)

G3は16MPになりましたが、アイセンサーが無くなりましたので、EVFと液晶の切替操作が必要です。
AFはかなり速くなっているようですが、私はG1ですがそれほど遅くて困ったことはありません。
(飛んでいる蝶は撮れませんでしたが・・・)

書込番号:14227901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/02 12:19(1年以上前)

G2使ってますが、不満点は室内のノーフラッシュの撮影がノイズっぽくなりやすいこと
より新しいG3の方が高感度性能は良くなってますしG3の方が良いと思います

EVFと液晶の切替は三脚使用で動画撮っている時に顔や手を近づけただけで切り替わったりしてわずらわしいので、それ以来私はオフにしてます

書込番号:14228111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/02 12:58(1年以上前)

>団塊世代63歳の一眼入門機としてLumixのG3とG2で悩んでいます。

入門機と言う書き方をされるという事は、その先にステップアップをしていく意思が
多少なりともあるという事でしょうか?

もしそうであり、大きさ、動画にこだわりがなければデジイチも候補に考えられてはどうでしょうか?

デジイチでなければステップアップはできない事はないのですが、追加でレンズを買って
しまうと身動きが取りづらくなってしまうのでは?

とはいえ、私の場合、G2とデジイチとを迷ってデジイチを購入し、サブ機にGFシリーズを
欲しいと思っているので、そうなるとG2のほうが有効利用できましたが…

書込番号:14228282

ナイスクチコミ!0


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/02 16:09(1年以上前)

キンメダルマンさん
デジタル一眼、年をとったら大きいし重くって。
お勧めはGFシリーズ?Gシリーズ?はたまた、G2?G3?
どれなんでしょう。

書込番号:14229016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/02 22:36(1年以上前)

>お勧めはGFシリーズ?Gシリーズ?はたまた、G2?G3?

お勧めですか?
G2と、G3では、暗所性能の差でG3のほうがいいと思います。
画像比較サイトで比較して見ればその差をかなり感じました。

と、そのサイトを今見てみると、G2はもう選択肢にありませんでした…
でも一応、サイトは↓にご紹介しておきます。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


GFシリーズは私がサブ機に欲しいと思っているだけで、別にお勧めという訳ではありませんよ。
ややこしかったみたいで、申し訳ございませんでした。

書込番号:14230930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/03 05:41(1年以上前)

みーばーむーじーさん
1万円の差、しんどく無いんやったらG3やな。

書込番号:14232209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/03/03 09:07(1年以上前)

皆さん(特にgoo cyoki paaさん)へ
返信ありがとうございます。
じーさん違ったG3にて決定しました。
この週末店廻りをして48,000円以下なら即購入、以上なら
Amazonで購入ですね。
月末に札幌、旭川、小樽、函館旅行でデビューです。
本当に皆さんありがとうございました。

書込番号:14232648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/03 14:29(1年以上前)

みーばーむーじーさん
おう!

書込番号:14233928

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5 旅と写真 

2012/03/04 10:40(1年以上前)

私はG3ほかGF1、GF2を保有。
他にもNEX-3もあります。

超高感度はG3のほうが良さそうですね。
ノイズを消す処理をしていますが・・・
そもそもの高感度はAPS系のNEXが圧勝。

G3は小型だしデザインがキレイ、良いカメラですよ!
GF系との差別化点である肝心のEVFがちょっと見難いですが。

下記を参考にしてください。
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=panasonic_dmcg3&masterSample=p1000085&slotsCount=4&slot0Camera=panasonic_dmcg3&slot0Sample=p1000085&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=oly_ep3&slot1Sample=p7191068&slot2Camera=panasonic_dmcg2&slot2Sample=panasonicg2iso3200&slot3Camera=sony_nex5n&slot3Sample=dsc00790&x=-0.7602359985326518&y=0.06468305304010338

書込番号:14238051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/07 14:11(1年以上前)

返信いただいた皆様へ
先程G3Wズームキット(黒)を購入しました。
ビックカメラ横浜店で店頭表示54,800円P10%を
48,800円P10%にしていただきました。
更に販促品のLumixレンズケース2個をつけていただきました。
年金生活者なので有り難い価格でした。
今日からG3(爺さん)デビューです。
書き込みいただいた皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:14253882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/07 14:16(1年以上前)

みーばーむーじーさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:14253898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジ

2011/12/02 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:224件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape

このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
やはりそうなのでしょうか?

書込番号:13840587

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に52件の返信があります。


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/12/20 02:39(1年以上前)

Fig3に関しては、説明として
"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
とありますし、Immelmannさんと同じ見解です。

>その場合、最も暗いところの1EVには2点しかデータがないことになりますが、JPGへの変換の際にこの1EVはどのように処理するのでしょうか。

12bitRAWから8bitJPEGへの変換で、暗部はつぶれます。RAWでの0と1は、標準的なJPEGではどちらも0に対応するでしょうね。
JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。
実際の入力に対するJPEG出力のグラフは、例えば上でも紹介しましたDPReviewにあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse5/page7.asp

書込番号:13917176

ナイスクチコミ!0


ぷらなさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/25 14:54(1年以上前)

白熱スレッド拝見しました。

seresciさんの勘違いが盛り上げたのか?根本的な誤認があるようにお見受けします。

ダイナミックレンジとは、ただの用語のひとつであり、難しくありません。

ネット検索で調べた方が、このスレッドを読むより、安全です。

優しい方は、気分を害さないように教えておられます。ここは敬います。

書込番号:13939580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/12/25 21:22(1年以上前)

>gintaroさん
>JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。

これは酷い勘違いですね。
目を覆いたくなります。
お見事としか言えない状況です。
seresciさんへの場合は意地悪にあげ足を取る感じでしたがこちらは本物ですね。
昔と違い用語もその本質も何もわかってない人が高性能カメラを所持して写真を撮る時代になったと感じています。

ここからは愚痴になります

ダイナミックレンジに関して何も判っていな&判断能力のない方が
デジタル化と同時に大量にカメラ界になだれ込んできた為に、
製造各社はダイナミックレンジをもっとも後回しにするようになりました。
ダイナミックレンジを犠牲にして素子を解像度と高感度に振り分けたのです。

唯一写真文化が色濃く残っているフジフィルムだけはダイナミックレンジと真剣に向き合い
意欲的な機種をだしてきましたが、メディアも見方に付けてる連合にはかないません。

昔と違い、ほぼ99%がド素人カメラマンという時代に合わせた変化だと思いますが
昔ながらの写真を愛する物としては少し悲しいですね。

こんなスレッドを立ててもほぼ誰も理解もできないでしょうし、
議論してもどちらが正しいかすらも判らない人ばかりです。
無駄なレスは終わりにして今あるG3を楽しみましょう。
G3はデジタルならではの良いカメラです。

書込番号:13941053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 03:11(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

 私最近GX1買ってG3は持ってないけど、LiveMOSというパナソニックのカメラのセンサーは押しなべてダイナミックレンジ狭いと思う。でも、ディスプレーに写したり、プリントしたりして観賞する分には8EV分位しか要らないらしいから気にする必要ないんじゃないかな。

 自分はRAWでしか撮らなくてさ、昔D90使っていて集合写真なんか撮った時に、女の人の顔とか肌だけ現像ソフトで少し明るさを持ち上げてたの、内緒で。でも”うまいな〜”とか言われて結構喜ばれていた。その後カメラをOlympusのE-5に代えて似たようなことをしようと思ったら、明るくしたところがすぐザラザラになるの。で、このカメラのセンサーがLiveMOSだったの。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=821487/
 これは、1年ほど前にアップしたキツツキ(アオゲラ)の写真だけど、ISO400なのに、ノイズザラザラで、色も鮮やかでないでしょう?じゃあこのカメラ高感度が悪いかというとそうでもない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=820839/
 こっちは暗いところにいたウグイスでISO1600、等倍に近いくらい拡大して切り出しているのにそんなに色もノイズも悪くない。それで、撮影スタイル変えて出来るだけ、撮りたいものが黒つぶれしないように露出補正するようにしたらぜんぜん困らない。

 Jpegでしか撮らない、ちゃんと撮影時に適正露出して暗所補正しないならダイナミックレンジは必要ないと思う。でも、E-5、E-P2、DMC-GX1と使ってきていえるのは、LiveMOSはダイナミックレンジ狭い!ってこと。Nikon V1はセンサー小さいのに、この点少しましだと感覚的に思ってたけど、そのDxOというサイトを見てみたら、やっぱりスコアが少し高い。そのサイトは実感としては信頼できるんじゃないかなと思う。

書込番号:13942314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 03:22(1年以上前)

だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。

 補足すると、上のキツツキの写真は、家に帰って見たら肝心のキツツキちゃんが黒つぶれしていたのでプラス補正して現像した。下の写真は、現像時にはプラス補正しなかったはず。

 あと、さっきダイナミックレンジは不要と言ったけど、最近逆光撮影で威力を発揮するとか銘打って、インテリジェントDレンジコントロールとかシャドーアジャストメントテクノロジーみたいにカメラがJpeg作る段階で勝手に暗所持ち上げる機能があるから、それを使うならダイナミックレンジ広いに越したことはない。

書込番号:13942324

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:38(1年以上前)

スレ主さんやロムされている方のために、要点を絞ってこのレスにまとめてみます。

また、gintaroさんが、EVとbitが対応していることの根拠にされているサイトに関しては、英語を読むのが面倒という方のために主要部を要約してみます。
レスが長くなるので3つ(議論の要点、サイトの英文の要約、コメント)に分けます。
分けても各レスが長くなってしまいました。

光の強度が1EV増加すると光のエネルギーが2倍になります。Bit数も1増加すると2倍になります。従って、ADコンバーターが14bitの場合、1bitを1EVに対応させると都合が良く思われます。
この場合、どのように頑張ってもダイナミックレンジは14EVSを超えることが出来ないはずです。しかしながら、DxO LabsのダイナミックレンジのPrint評価では14bitを超えるものもあり、12bitのADコンバーターのscreenデータで12bitを超えるものもある(gintaroさんの指摘)。
これは、1EVを1bitにというようなリニア対応では説明できず、非リニア対応なのではないかというSeresciのコメントに対し、gintaroさんから、
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
とうサイトにFigure 2があり、明らかにリニア対応していると。

このサイトのFigure 2は、高輝度側の5EVSだけが直線に載っていて、暗部の7EVSは誤差が大きすぎるので、直線に載っているかどうかは判断できないとの Seresci の意見に対し

Immelmannさん が、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。

gintaroさん から(Figure 3に)
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
と書いてあるので、(これを信用して)12.2EVの範囲でリニアだと考える。
とコメントされています。

(これ以外の内容もありますが、議論がややこしくなるのでこの点に絞ります。)
リニア: 変化が直線的であること(必ずしも比例していることを意味していません。比例関係はリニアですが、リニアだからと言って比例しているとは限りません)。

1EVの光度差(光度比)を1bitに対応させる場合は、その傾きが45度であり、1EV増加するごとに、1bit増加することを意味しています。これはリニアな関係ですが比例関係ではありません。
例えば、1EV〜14EVまでを1bit〜14bitに対応させると、0EVは0.5bit(存在しない)、-1EVは0.25bitと−∞〜1EVを0〜1の間に対応させることになります。

書込番号:13942531

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:39(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の要約と
{内はseresciによる補足なので、「間違っていたらごめんなさい」です。}

上記サイトの要約
カメラのノイズは光学的に避けられないフォトンノイズに、電気回路からくるエレクトロニックノイズが加わった物である。
シグナル強度が強いときは(フォトンノイズは限定的なので)直接フォトンの数を調べることが出来る。従ってシグナルが飽和したときの値からセンサーが出しうる最大のエレクトロン数を知ることが出来る。
カメラセンサーの評価には、レンズのボケ、センサー上のホコリ、個々のピクセル間のバラツキなどを排除する必要があり、これらの影響は次のようにして除去できる。
同条件で2枚続けて撮影し、その差をとれば{両者のシグナルは同じなので}ノイズ(フォトンノイズ + エレクロニックノイズ)だけが検出される。
出来るだけ白い壁を多灯光と太陽光の混じった状態で撮影。約50cmの距離から焦点を無限大に設定して、180mm f/3.5のレンズで1/8000秒〜0.8秒まで測定。ISO=50の結果のみを示す。

一方、読み出しノイズ(エレクトロニックノイズ)の測定は、シャッター速度を1/8000秒にセットして、レンズキャップをつけて撮影、上と同じように2枚セットで撮影する。ISOは50, 100, 200, 400, 800, 1600, 3200。

以下のデータの処理はImagesPlus 2.5(IP)をベースに用いた。このソフトによりRawデータをリニアスケールに変換することが出来る。(be able to convert the raw data with a linear scale){→Rawデータ自身はリニアスケールではないと言っているようにも読める}

Table 1a リードノイズ(エレクトロニックノイズ)測定結果
B欄: read noiseの測定値; C欄: B/1.4142; D欄: C/16(16=4bit;12bit値に変換);
E欄:カメラのGain{Table 2の最大のエレクトロン数を12bitで割って求めると書いてあるが最大のエレクトロン数(Gainから計算すると約10万)はどこにも載っていない}。それ以上のISOでのGainはISOと反比例させる(ISO=100の場合はISO=50のGainの半分)。

Table 2 はシグナルとノイズに関してのデータ(この表のノイズにはTable 1aのノイズも加わった全ノイズが測定されている)
ISO=50の場合で1/8000秒〜0.8秒で測定した。
この表には、測定した平均シグナル強度(C欄)、ノイズの標準偏差の測定値(F欄)とそれらから求めたS/N比(G欄=C欄/F欄)が載せてある。
カメラのセンサーの直線性の評価として、モデルを元に計算したシグナル強度(D欄)と実測値(C欄)を比較してその誤差をE欄に載せている。

System linearity includes the detector linearity, shutter reproducibility, f/stop reproducibility, and light source stability.
(システムとしてのリニアリティー{評価の実測データ}には、センサーのリニアリティー、シャッターの精度、f値の精度、ライト(光源の)安定性が含まれる。

書込番号:13942535

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:40(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の評価法に関してのコメント:

Table 2にはシグナルとフォトンノイズおよび(gintaroさん が「RAW出力は露光量に比例しているようです。」と判断した)直線性の評価が載せてあります。

直線性の評価結果(E欄)はC欄÷D欄{と書かれているが実際は(C−D)÷D}となっているにもかかわらず、(C−D)÷Cで計算された値が表に載っている(Seresci が問題としている暗部での誤差の部分)。入力光が小さな時に表の値は定義による誤差よりかなり小さい値でになっている(といっても27.68%と大きいが、正確に計算すると38.61%とさらに大きくなる)。恐らく、この誤差が大きくなるとこの測定法の問題点が余計に目立つので意識的に数字の大きい方で割ったように見える。
S/N比を求めるために行った実験であるが(Table 2)、実験は、短時間露光から、1/8000秒、1/4000・・・と1/16秒まで倍々で測定している。この変化のさせ方は通常、対数表示するときのために用いる手法であり、実際Figure 1もlog−log軸で表記した方がリニア関係からの誤差がどの程度かわかりやすいにもかかわらず、通常の線形軸になっている(この結果、たとえば0.1という計算値のところで、実測値が0.2になっていた場合、誤差としては100%であるにもかかわらず、差は0.1しかないので線形軸のグラフではこの誤差は表示できない→すなわち誤差が大きくても図には現れない)。
また、グラフ(Figure 1&3)をEV値でみると、(レスでも指摘したように)グラフの大部分は高輝度側の5EVSで占められていて、後の暗い方の7EVS分はグラフの左端の方で誤差が見えにくい形で表記されていて一見きれいな直線に載っているように見える。誤差の値自体はこのグラフの上の細いグラフに表示はされてはいるが、(上記のように)自身で定義した方法とは異なった計算をして、定義よりも小さな値になっているものが多い。

Immelmannさん
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
これは、seresci のレスに対する反論になっていません(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。

gintaroさん
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
ですが、これに対応する本文は、
“The system linearity, Column E = Column C / Column D, and is within a few percent, which is very good.”ですが、
誤差が数%以内であるのは、0.125秒(1/8秒)より長いところのことで、それより短い露光のところでは、10%を超えているものも多く、最大で34%にもなっています(正しく計算すると47%)。つまり、数%以内の誤差というのは1/8秒〜0.8秒という範囲の話であり、「1/8秒以下は誤差が大きくて、低輝度側の7EVSについてはこの実験からは何も言えない」が正しい解釈だと思いますし、本文も誤差は数%以内であると言っているのですから、リニアリティーが良いと言っているのは1/8〜0.8秒を指していることは間違いないでしょう。
このサイトを作った人も間違いなく意識してすべての測定範囲(1/8000〜0.8秒)で直線性が成り立つとも読める文章にしていると思われます。本来log−log軸で表すのが良いと知っているからこそ、1/8000秒〜1/2秒まで倍々の露光時間を計画してデータを測定しています。恐らく得られたデータを見て線形軸しないと(log−log軸では)誤差が目立つと気づいたため、その間に、1/10、1/6、1/5、1/3.3、1/2.5、1/1.6、1/1.25秒と4EVSの強の中に沢山のデータを加えて図-2の見かけを良く仕上げていると考えられます(そして、7EVS分のデータを左下に追いやってしまいました)。明らかに確信犯的行動です。(ただし、1/2.5秒と、1/1.6秒はセンサーの飽和測定のために必要です。)

従って、このサイトはセンサーの低輝度側のリニアリティーを示したものではありません。
1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitのADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超えることは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものがあると言うことは「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」。(平均化してS/N比が向上するのは、ノイズが平均化されて小さくなるからなのはご存じの通りです。ADコンバーターにとって、ノイズもシグナルも、シグナルです。1bit以上ないとノイズも平均化されません。)

書込番号:13942539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2011/12/26 19:06(1年以上前)

>だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。

いえ、見ております、内容が難しくなってきたので、ロム状態です

seresciさん、要約たすかります、あとで熟読いたします。<(__)>


それと唐突ですが質問いたします。

現実の光の範囲   −−−−−−−−−−−−−−−−−−
センサーのDR範囲 −−−−−−−−−−−−−−
JPEGのDR範囲  −−−−−−−−


だとして、

画像エンジンのチューニングが、

@ハイライトを粘らす設定

現実の光の範囲  (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部)  −−−−−−−−−−−−−−  (ハイライト側)
JPEGのDR範囲   (暗部)          −−−−−−−−  (ハイライト側)

A暗部を粘らす設定

現実の光の範囲  (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部)  −−−−−−−−−−−−−−  (ハイライト側)
JPEGのDR範囲   (暗部)  −−−−−−−−         (ハイライト側)

@はセンサーの持っているDR範囲のうち、ハイライト側の情報を使ってJPEGを生成する。だから暗部はつぶれる。

Aはセンサーの持っているDR範囲のうち、暗部側の情報を使ってJPEGを生成する。だから白飛びが発生する。

今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?

書込番号:13944278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 21:24(1年以上前)

こんなイメージの方がわかりやすいんじゃないかな?

Jpegイメージ
 0=黒(もっとも暗部)、100=白(もっともハイライト)
 そんでその間の階調を0,1,2,3,4,-------,97,98,99,100と表していく。

ダイナミックレンジの狭いカメラ(たとえばG3)
 感知できる一番暗い明るさが1、それより暗いと0と表す。
 感知できる一番明るい明るさが、99それより明るいと100と表す。
 だから、このカメラのセンサーは明るさを、1,2,3,4,----97,98,99と表し、そこからJpegを生成する。

ダイナミックレンジの広いカメラ(たとえばK−5ね)
 感知できる一番暗い明るさが0.1、それより暗いと0。
 感知できる一番明るい明るさが99.9それより明るいと100。
 だから、このカメラのセンサーは明るさを、0.1,0.2,0.3,----0.9,1.0,1.1-------99.7,99.8,99.9と表す。でもJpegでは1点ごとにしか表せないので、結局0.1,0.2と細かく表していた物は全部0に、1.1,1.2と細かく表していた物は全部1になってしまうんだ。

 上記の例だと、結局ダイナミックレンジの狭いカメラは必要十分な性能を持ったカメラ。ダイナミックレンジの広いカメラは、必要以上のハイスペックカメラということになる。
 Jpegが9EVsでG3が10.3EVsなら、G3は必要十分な性能を持ったカメラ、安心して使うといい。
 K-5の下位一桁(暗いところでは、0.1,0.2---、明るいとこでは99.1,99.2--)が無駄に捨てられているだけだ。

 ただし、ダイナミックレンジの広いカメラ(K−5)ではこんな芸当も出来る。
 たとえは、0.1に1を、0.2に2を割り当てて、暗部の階調を豊かにすることが出来る。しかしその分ほかにしわ寄せが行くので、たとえば45.1〜54.9はまとめて50にしてまえ!みたいなことになる。これが暗部を粘らす設定。ISOを上げるのもこういった処理。

 何度も言うように、ディスプレーや印刷物で鑑賞する限り、ダイナミックレンジの狭さは致命的ではないどころか気にする必要もない。適正露出を心がければ良いだけだ。所詮99点か100点でしか評価されないのに、99.9点撮れるぜ!、いや99.99点撮れるぜ!っていってるようなモノ、あんたら全部切り捨てられて99点ですよと。ハイライト重視にせよ、ローライト重視にせよ、あなたのカメラから黒色と白色が出てくれば、暗すぎる色と、明るすぎる色がもう表現できている。

書込番号:13944868

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/28 08:36(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

訂正と補足から、
上のレスで、
(1)Fig.2 (誤) → Fig.1 (正)
です。Fig.2は今回の話と直接関係ないので訳していません。
他にもいくつかのミスがあったかと思いますが、多分ミスだと気づいてもらえると思いますのでいちいちの訂正は省略します。
(2)リードノイズのC欄が B/1.4142 となっているのは、2枚の写真の差をとっているため2枚分のノイズの値になっています。そこで1枚分にするために√2で割っています(統計学を良く理解していないseresciにとっては、「2枚の差をとるとノイズは最大で√2倍カウントされるが実際は√2倍にもなっておらず、√2で割ってしまうと、過小評価する可能性が高い」という気もするのですが、この方法は常道手段です。)

タナシローさん の言っていることで基本的には良いと思いますが、
ダイナミックレンジが広い場合、単に暗部を持ち上げたり、感度を上げたりする場合に有効で、それ以外の場合は無駄に捨てられているというわけではありません。

IHopeSlowLifeさんの図でいうと
−−−−−− を同じ幅でも --−−−−-- と部分的に縮めて多くの − を入れることが出来ます。うまく縮めることによって、階調の豊かな写真にすることが出来ます。ダイナミックレンジが広い場合、この縮め方の自由度が増えます。
多分、タナシローさん もそのくらいのことは百も承知の上で、話を簡単にするために少し内容を強調して話されているのだとは思います。

書込番号:13950297

ナイスクチコミ!1


Immelmannさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/28 20:48(1年以上前)


seresciさん

>>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
>これは、seresci のレスに対する反論になっていません
>(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。

別に反論したわけではないのですが・・・

私の見方が間違っているのでしょうか?

と書いてある通り、質問です。

>これらの図の大部分を占めているx軸の値
>(Normalized Exposure time(秒))は、0.02〜0.6の間のものです。
>言い換えれば、高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)が直線関係になっていることを
>示しているだけです。

と書かれていたので、0.02secってデータにないのだけれど・・・
表は関係ないのかな?、見方が違うのかな?
と思い質問しただけです。

seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
と思いますが、いかがでしょうか?

ところで、質問です。
>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?

5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
その辺は、どの様に処理すべきとお考えでしょうか?


ここからは、以下の発言に対する、反論です。

>1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitの
>ADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超える
>ことは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものが
>あると言うことは
>「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています
>(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」

画素単体で見れば、そうなりますが、複数画素の平均を採るなどすると、
0.5bit等が表現できます。

1,0,1,0 平均を採ると 0.5

この様に複数画素を使用すると、リニアであっても
1画素の理論値を超えることが可能です。ディザ法ですね


ここからは、単に私の考えです。

センサの出力が、必ずしもリニアではないというのは、当然
そうだろうとは思います。
ただ、意図的にノンリニアにすることで、DRを伸ばすには、
アナログ段の性能がADCのbit数を上回っている必要があり、
それなら、ADCのbit数を増やしてしまえば良いのでは?
と思っています。



書込番号:13952395

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/29 06:51(1年以上前)

Immelmannさん

>seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
>質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
>と思いますが、いかがでしょうか?

とのことですが、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
と、Immelmannさん は誤差についての考えについて一言も触れられていません。他の人の内容にレスする場合は、通常はその内容に対応した形でレスするようにするものではないのでしょうか。

Seresci のレスをまともに読んでいただけなかったと判断いたしました(攻撃的と言うよりは、もっとよく読んでレスしてくださいという気持ちからです)。

>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。

>5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
>どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
引用サイトの文面からして数%とするのが良いと考えられます。

>値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
申し訳ありません。この意味は理解できませんでした。
(もしかしたら、理解できているのかもしれませんが、その理解通りだとすると少々ここでやりとりする範囲を超え始めているように思われます。ご自身でご判断ください。)

>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。

書込番号:13953836

ナイスクチコミ!1


Immelmannさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/29 20:31(1年以上前)

seresciさん

>>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。

えっと、センス?
明確な基準がないということですね。
なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
意味不明です。

>>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
>話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。

複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・

確かに、seresciさんとは、議論にならなそうです。

自説に否定的な情報は、全て却下では、あまりに不毛ですので、
seresciさんに対する発言は、これで終わりにします。

みなさま、お騒がせして、申し訳ありませんでした。



書込番号:13956155

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/01 23:14(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん
とりあえず、これでレスを終了したいと思います。

gintaroさん
いろいろ教えていただいて有り難うございました。
gintaroさん には失礼かもしれませんが、意見が比較的近いというように感じていました。
教えていただいたサイトは結構おもしろいサイトでした。今はこれでお仕舞いにいたしますが、気が向いたらこのスレに、教えていただいたサイトのデータから、「デジカメでどのような処理がされているかについて推察できること」を付け加えてみるかもしれません。

最後に、 Immelmannさん に嫌みを言っておしまいにしたいと思います。

>なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
>意味不明です。

どのように捕らえるかは人それぞれですが、それよりも、このこと自体は内容の本質には影響しませんので、それほどこだわる理由が分かりません。

>複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
>表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・

冗談半分でレスされたと思っていました。
これまでのレスの中で論じられてきたことは、ノイズが平均化されてS/N比が向上する話(S/Nは√nに比例する)で、ディザの話ではありません。

嫌みついでに述べておきます。上の
2011/12/15 00:30 [13894035] のレスですが、

>この場合、最大値である
>4095は、log 2 (4095/3000) = -0.449EVとなります。
>次に3000を何回1/2に出来るかというと log 2 3000 = 11.55
>となり差は、11.55EV - (-0.449EV) で約12EVとなります。

(4095/3000)は間違いで、正しくは(3000/4095)ですね。
これらを一つの数式にまとめると、
  11.55EV    -0.449EV
   ↓       ↓
log 2 3000 − log 2 (3000/4095)
=log 2 3000 − (log 2 3000 − log 2 4095)
= log 2 3000 − log 2 3000 + log 2 4095
= log 2 4095
となり、4095は約12bitであると当たり前のことを言っているに過ぎません。EVとは無関係の式です(4096にすると正確に12bitになります)。

さらに、
>F1 SS1秒の時の光量を0EVとして

のF1 SS1秒は「露光条件」であり、「光量(EV値)とは無関係」です。

0EVの正式な定義を確かめていませんので間違っているかもしれませんが(考え方は合っているはずです)
F値が1.0のレンズで、1秒という露光条件はEV=0の定義の一部であることは間違いありません。
多分、ISO=100のフィルムを使って、反射率18%の標準反射板を撮影して、フィルムの濃度が丁度(白と黒の)中間値になるような光量だと思います(あくまで銀塩時代になされた定義です)。

匿名性の高いところですし、勘違いすることもありますので間違っても致し方ないところはありますが、出来るだけ人を惑わせないようにしたいものです。

書込番号:13968185

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/01 23:52(1年以上前)

seresciさんが、自分自身にも間違いがあるかもしれない、という観点で思考しない限り、この話は正常に終わらないようですね。話の正解はスレッドの初期にすでに出ているようなので。

書込番号:13968335

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/06 16:30(1年以上前)

遅レスですが・・

IHopeSlowLifeさん
>今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?

現実の光の範囲>素子DR>JPEGのDR
という捉え方は正しいと思います。ただ、画像生成には素子DRのほぼ右側(ハイライト側)いっぱいまで使うのが普通なので、素子DRとJPEGの関係は、常に@のような感じです。飽和しない範囲では、光量=情報量ですから、ハイライト側の方が情報が多くSN比も高いからです。実際、RAWで撮影しておくと、黒つぶれは一眼なら2段分以上救えますが、白飛びはせいぜい1段程度しか救えません。
その他もろもろ、タナシローさんの説明がわかりやすいと思いますが、IHopeSlowLifeさんの図で説明すると・・・

REALDR=現実の光の範囲、
SENSDR=素子が記録する光の範囲(=RAW DRと考えても良いでしょう)、
JPEGDR=JPEGが使う範囲
*は主被写体の明るさ
として:

通常
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ------+++++++----

暗部重視
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ----+++++++++----

明部重視(露出-2)
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR -----++++++++++--
JPEGDR ------+++++++++--

暗部側のJPEGDRを広げるためにはそのまま暗部側の素子DRを使えば良いでしょう。
ハイライト側のDRを広げる方法はもう少しややこしいです。素子DRの方でも余裕がないので、アンダーに撮影することで、素子DRをハイライト側にシフトする方法が一般的だと思います。
他のケースに比べて、主被写体は素子DRの暗部側に記録されるため、増感されノイズが増えます。ハイライト側のDR拡大機能(CANONの高輝度側階調優先、FUJIの一部機種のDR200%等)を使うとISO感度が上がるのはこの為です。

とりあえずRAWで撮影して露出をいろいろいじってみると感じが分かると思います。

書込番号:13987195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/07 04:20(1年以上前)

>G3のダイナミックレンジがいまいちですが、やはりそうなのでしょうか?

んー、まあ、オレ個人の感覚だと、ことDR、SN絡みに関しちゃ昨今のパナのセンサーはどれも褒められたもんじゃないね。むしろ弱点と言ってもいいだろう。

それはパナの、そしてパナセンサーを採用しているオリのカメラにも感じられる。G3に対しても、今のところは同様の感覚を持ってる。

おそらく画像処理とかの技術は進んでるから、総体的な画質、そして絵そのものの処理速度など機能的な改善は認められてるんだろうけど、根本的に 「あ、パナのセンサーはブレイクスルーしたようだぞ。ワクワク♪」 と言った感覚は、ない。

別にDRが広いばかりのカメラが偉いとは思わんが、G3はもっと広くてもいいんじゃないか、というのがオレの意見。

余談だけど、DRが広い、狭いという言い方はホントは間違ってんだよね。
ただ便宜上、カメラの世界では慣例として通用するからオレも使うけど。

書込番号:13989910

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/06 01:16(1年以上前)

解決済みであり、また、最後のレスからもずいぶん時間が経っているので、どなたもご覧にならないかもしれませんが、

gintaroさん に教えていただいた
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
について少し書いてみます。(このサイトはCanon EOS 1D Mark IIについてのデータです。)

2つのレス(上記サイトのコメントとサイトの内容)に分けますが、それでも長くなります。ご容赦ください。

このサイトに興味を持ったのは、個々でのデータが、DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIと、感度を上げたときのダイナミックレンジの低下と非常によく似た挙動を示していることです。
感度上昇に伴うダイナミックレンジの低下が何かについての情報が得られそうです。
(ただし、DxO Labsの縦軸はEVでこのサイトはelectrons(センサーから出てくる電子量を意味しているようです)で、両者間の変換係数は分かりませんが)

読んでいると気になることがあります。

ダイナミックレンジを求めるには、カメラに拡張低感度がある場合はそれに設定して測定する必要があると書かれていますが、
2011/12/26 07:39 [13942535] にも書いたように、ISO50での必要なelectron数、約100,000(正確には10,6000)が見当たりません。

よく見ると、その半分の53,000がISO100にありました。
ダイナミックレンジの基準は文章ではISO50から求めると書かれているにもかかわらず、実際はISO100から求めていました。

実際にテストした人間がこのような間違いをするとは思えないので、テストした人間とサイトを立てた人間が異なるのではないかという気がしています。

また、ダイナミックレンジはelectron数から求めていますが、それよりもデジタルナンバーで考えた方が面白そうなので、サイトのデータを良く理解して、デジタルナンバーからダイナミックレンジを求めてみました。

書込番号:14247389

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/06 01:17(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
のサイトのデータからみた、高感度でのダイナミックレンジの低下
(このサイトの文面ではRAWデータを扱っていると書いてはいます。)

2011/12/26 07:40 [13942539]
にも書いたように、ダイナミックレンジは最大のエレクトロン数(G欄)をリードノイズ(F欄;エレクトロン数)で割って求めているが、これをデジタルナンバーに戻すと、

ISO50は別にして、ADコンバーターの12bit(4096)を実写で求めたノイズ(D欄のデジタルナンバー)で割ってやると
(D欄の求め方は2011/12/26 07:40 [13942539] に訳してある)
ISO100 では、4096/1.273=3210 とG欄の値とほぼ同じになる(変換誤差で一致)
ISO200    4096/1.375=2979
ISO400    4096/1.710=2395
・        ・
ISO3200    4096/9.658= 424
これは何を意味しているかというと、
ダイナミックレンジはADコンバーターの幅とADコンバーターのエレクトロンノイズで決まっているということで、ある意味当たり前の結果になっている。

ただし、ISO50の場合は、センサーが高輝度を受け入れられなくて、飽和してしまい12bit全体を有効利用できないと言うことのようです。
12bit全体が利用できれば、 ISO50のダイナミックレンジは、
4096/1.176=3483になるべきところが、実際は、2610になっている。

DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIのデータ
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-1D-Mark-II#tabs-1
の感度とダイナミックレンジの関係がこれと非常に類似していると言うことは、基本はこのようなメカニズムでダイナミックレンジが決まっていると考えて良いように思われます。

Canon EOS 1D Mark II は古いタイプのカメラで、センサー特性をそのまま使っている。最新のカメラでのデータがあると、もう少し面白いことが分かりそうな気がします。

書込番号:14247392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3 ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング