
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは
3000円ほどの三脚ですが、無いよりは良い!でよいと思います。
せめて予算を、実売価格で15000位にされたらどうでしょうか。
書込番号:13929861
1点

雲台が交換できませんので、永く使うのは難しいかもしれませんが、
とりあえずはこれでいいのではないでしょうか。
私はDMC-G1でスリックコンパクトUを使っています。(雲台はベルボンQHD41に交換して)
書込番号:13929873
0点

G3の重量からみれば何とか使えますが、
F740は全高が1480mmしかないので、男性が使うにはちょっと高さが足りないですね。
私はG3に 「SLIK スプリントPROII 3WAY」 を使っています。
これは全高1622mmで、自重もF740よりも軽くて縮長も短く軽量コンパクト。
コンパクトなG3とのバランスもいいし、何よりも見た目がF740より格好良いですよ。
ローポジションや下側にカメラを取り付けたりと多彩な使い方方が出来ます。
予算の関係もあると思いますが、 「SLIK スプリントPROII 3WAY」をおすすめします。
書込番号:13929899
1点

カメラ初心者01さん
ええ感じやな。
書込番号:13935144
1点

以前のスレッドの続きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261379/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13860719
安価で買えるようですから、とりあえず購入してみては?
そうすれば三脚の仕組みなどが良く分かると思います。そして、現場で必要かも含めて自分に必要なシステム(雲台・ローアングル開脚・高さ・前後の移動・脚を独立して広げられる等)を考えてみては。
まぁあと2回は買うと思いますから、あまり悩まずに。
実物を見たことが無いF740ですが、カメラをクイックシューに取り付けるのが楽そうですね。
私の使っているのはコインなどで絞めるタイプですから面倒です。
注意は縦構えにしたときに、しっかり絞めておかないとグニャっとなります。とくに長いレンズのときは気をつけてくださいね。
あと、パーン棒がプラスチックのようです。三脚が転倒したときに折れる可能性があります(私は2度も折った)。
それと…
開けっ放しのスレがあるようですね。
回答された方の書き込みに対してメッセージやお礼と、そしてスレッドの結果を書き込んで閉じてくださいね。
書込番号:13936032
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
以前安いものを買ったことがあるのですが望遠レンズを付けると重みでお辞儀して使い物にならなかったことがあります。いいものはピタッと止まりました。注意したほうがいいと思います。
書込番号:13861116
2点

こんにちは
こちらから、ご希望に合った予算の範囲の物を、スリック、ベルボン、マンフロットから選ばれたら良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_0/p1006/
価格と 性能は比例していますので、価格が同じ程度でしたら、上記メーカーのどれを買っても大丈夫です。
書込番号:13861212
0点

何を撮る予定でしょうか。
目的を書いておかないとまちまちな回答が来ますよ。
この価格帯でしかも500g以下となると、まともなのは卓上三脚しか無いと思います。
「ゴリラポッドSLR(JOBY)」や「ミニII(SLIK)」「プロミニIII(SLIK)」などです。
とりあえず自立してくれればいい、夜景は撮らない(スローシャッターを使わない)、
少々たゆんたゆんしてても良い、記念写真専用で良い…
と言う風に妥協しまくれるのであれば「KP-1500(SOLID)」がオススメです。
1m前後近くまで伸ばせますし、他の同様のロッド式三脚よりも雲台が多少しっかりしています。
書込番号:13861269
0点

>オススメの三脚ありませんか?
でしたら、
重くて大きくて、ちょっと高価な物。
どのような用途に使われるのか、
にもよりますが、長時間シャッターを使ったりするのでしたら
軽くて安くて小さい物でしたら、あまり意味がありません。
あと、セルフタイマー撮影でも転倒したりする可能性も高くなってきます。
少しスローシャッター時にとか、手ブレ防止でしたら、
一脚にされておいたほうがいいと思いますし。
ちなみに、三脚は用途によっては、だんだん巨大化して行きます。
(うちには小、中、大と4台ほど・・・・・・。そして結局、ほとんど大しか使っていません。)
書込番号:13861422
1点

御用途にジャストミート! タムラック ZIP SHOT MINI
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/tamrac/0023554029280.html
書込番号:13861534
0点


SLIKコンパクトUの雲台をベルボンQHD41に付け替えて使っていますが、
標準ズームでは問題ない感じです。(但し、望遠ズームでは使ったことがありません。)
安い三脚で雲台が交換できる機種は少ないようです。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:13861742
0点

機種は違いますが、私はGF1にマンフロットのModopocketを付けっぱなしです。
コンパクトで、気軽に長時間露光も楽しめます。
G3程度であれば、望遠レンズ付けなければ、耐えられるかと。
ズームレンズ付けて、角度によってはお辞儀しちゃうかもですが。
あとは、ゴリラポッドSLRとかもお手軽でいいかも知れません。
三脚は、三度買い換えると言われていて、
できれば、最初からいいものを買っておいた方が後悔はないかと。
エレベータを伸ばさずに、アイレベルにボディがあること、
持ち運べる範囲でなるべく重い物がいいです。
かといって、ミラーレスにスゴイ重たい三脚は不要でしょう。
それでも、予算が5千円だとちょっと厳しいかも知れませんね。
それでもということであれば、SLIKのスプリントCLかエイブル200でしょうか。
できれば、ベルボンのULTRA Max iL辺りがオススメです。
(自分はULTRA Lux iLを使ってます)
書込番号:13861798
0点

こんばんは。カメラ初心者01さん
LUMIX DMC-G3W-T ダブルレンズキットで予算が1万円までの
三脚ならばSLIKのプロ 330 DXIIはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
書込番号:13862119
0点

万雄さん もう、そんなに泣かないで下さいよ。 こっちまでもが、悲しくなってくる。(TmT) (TwT。) (T_T)
風景など、長時間露光する可能性があるというのであれば、
僕も プロ 330 DXIIは御用途にジャストミート!(T△T)ェ〜ン
だと思います。
また、三脚に加ェ〜ン( ノД`) リモートレリーズもあると尚よろしですね。
書込番号:13862264
1点

カメラ初心者01さん、こんばんは。
予算が1万まであげられるのであれば、
是非一度店頭でベルボンULTRA Lux iLを触ってみてください。
足の伸縮方法に一癖ある三脚ですが、
コンパクトになるのに、結構な高さを稼げる、
しっかりした三脚ですよ。オススメです。
ただ、1.3kgとかなり希望より重量オーバーになってしまいます。
もう少しコンパクトなので、ULTRA Max iLというのもあります。
こちらは1kg弱になりますね。
共に徒歩移動であれば、かなりいいと思いますよ。
移動が車とかであれば、330 DXIIとかエイブル300もいいかも知れません。
書込番号:13862350
0点

『重量500g以下』と言う条件がネックですね。
ちょっと超えますが、SLIKのコンパクトIIはどうでしょう。
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752214824.html
570gと軽く、最大1m近くまで伸ばせる上に実売\2,000-前後と価格も安いです。
少々気遣いと我慢と工夫をすれば、合計約1.4kgくらいまでならカツカツながらか夜景にもなんとか使えます。
(KissX2+バッテリグリップ+エネループ6本で約800g、レンズのAT-X116が560g)
またこのクラスには珍しく雲台が外せるので、後から気に入った雲台に交換できるのもオススメポイントです。
重量とサイズの制限がもう少しゆるければ選択肢が広がるんですが…
他の方もおっしゃっていますが、SLIKのスプリントシリーズなどミラーレスには割とオススメですよ。
書込番号:13862438
0点

私が先日衝動買いした三脚は、こちらです。
キングC-4i
http://review.kakaku.com/review/K0000139206/
値段の割に、なかなか良いですよ。
私が買ったのはピンクですが(^.^)
...ちょっと派手なのが欲しくて。
さらに重いバージョンが出て、無くなりそうなので買いました。
書込番号:13862470
1点

三脚って3回買い換えて3機種手にしないと決まらないものだと思っています。
1回目 まずは安物
→高さが足りない、斜面に設置できない、雲台がお辞儀する、風が吹くとぶれまくり、ローアングルに使えない 結局使い物にならず手放す。安物買いの銭失いを地で体験する。
2回目 1回目の反省を踏まえて高価なしっかりとしたカーボン三脚
→買った当時は満足、機能的にも問題無し、しかし思いデカイで結局持ち出さない
3回目 過去の反省を踏まえて、機能と安定性は妥協する。持ち出せるギリギリの重量大きさで、最低限の機能はある。
→結局3回目の三脚しか持ち出さない。
そうやって3回目に決めて満足しているのがコレです。レビューしてます。
http://review.kakaku.com/review/10709010588/
安定性に疑問はありますが、ミラーレスには最適な選択だと思っています。
書込番号:13862999
1点

重さも1キロまでにします。この条件でオススメ教えてください。
みなさん回答ありがとうございます。
書込番号:13863213
1点

動画を撮影するのが多いのなら、こんなのはどうでしょう?
オイルフリュードの雲台は滑らかなパン操作が出来るので動画撮影には良いですよ。
でも、重さが希望には全然あっていませんけど。
SLIK HD 1300 http://kakaku.com/item/K0000091177/
私はこっちのを使用しています。
SLIK HD 3400 PRO http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091176/
HD 1300より三脚がしっかりとしていて、たたんだ時の長さが50cmと HD1300より
10cm程度短いので良いです。
HD1300よりもこっちをお勧めします。でも、少し値段が高くなってしまいますが。
と、ここまで書いた後に1kgの制限が。
1.7kgでは駄目ですね。
書込番号:13863483
0点

カメラ初心者01さんこんにちは
遅レスでなんですが、私のお勧めは「お店で見て選びましょう」です。
軽量を希望するとカーボン素材になります。それなりに高価になりますが、型落ちなどで特価品があるかもしれません。
また、実際に触ってみると使いにくい場合があります。
BOWSさんこんにちは
3回買い換える・・・それは私のことです(笑)
1回目、安物購入イマイチ何かが足りない。
2回目、思い切って高価なものを。しかし重すぎ。倒してパン棒が折れました×2回。修理部品(パン棒)ナシと言われる。
3回目、手ごろなのを買いました。
3回目のを主に使い、2回目のは雲台(さらに重くなった)を変えて車で移動できる場合はそれを使っています(マクロ・超望遠用)。
話は戻ってスレ主さま。
雲台(カメラを乗せる部分)は何をご希望でしょうか。
私がお勧めするのはパン棒が1本のビデオ雲台(カメラ用)のついた三脚です(ビデオ用のビデオ雲台ではありません)。
【ベルボン ULTRA MAXi L】
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
「お勧め」ではありません(見たことすらありませんから)。軽さと高さと値段だけ見ました。購入する場合は実物をご覧ください。
上の三脚はパン棒が1本ですから、左手でパン棒を、右手でカメラを操作できます。
通常の2本パン棒ではこうはいきません。どちらがどちらの回転を止めるかこんがらがって撮影どころではありません。
1本パン棒は畳むと足に沿わせることができるため収納性が良いです。
2本パン棒は1本を外しもう1本にくっつけて収納性を良くしますが、べとべとが気になります(汚れるわけではありませんが…)。
自由雲台ってのもあります。
【ベルボン Sherpa 443】
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa443.html
「お勧め」ではありません(見たことすらありませんから)。購入する場合は実物をご覧ください。
自由雲台は小さく軽く、自由に簡単に動かせるのが魅力ですが、締め付けが弱いと手を離した瞬間ぐにゃっとなることも。
選ぶポイントとしてクイックシューであるかとか、ローアングル撮影できるような開脚ができるものとか、足を止めるのにネジるかロックするタイプか。
足が独立して動くタイプは足場の悪いところで使うのに便利です。3本同時に開くものはアスファルトなど平らなところで使うとより安定します。
カメラを縦に構える場合、左に開くか右に開くかの違いもあります。右側を軸に開きシャッターが下になるようなものが良いようです(レンズの重さでネジが締まるとか)。
三脚は奥が深いですね。
※今回ベルボンを例に出しました。理由は、私の3台目の三脚がベルボンのSuper ChaserVで、使い勝手がよく特価で買えたから、です。
安価で思わず買ったのですが、ローアングル用に開脚できないのが失敗です。4台目、いくかもしれません(他にゴリラポッドとかミニ三脚とかもってたりして)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/superchaser3.html
長文失礼しました。良い買い物を。
書込番号:13867518
0点

自分はやはり、操作性に問題無ければ、
ベルボンのULTRA Lux iLをオススメします。
コンパクトに収納できるのに、結構な高さを稼げます。
私はヨドバシで脚だけ買って、雲台は別のに交換しています。
動画のことも考えてSLIKのSH-707Eを選択しました。
ビデオ用の専用雲台を選んでみるのもいいかもですね。
ただ、雲台を最初から別にすると予算オーバーになってしまいますので、
まずは標準のセットで購入し、いずれやはり必要であれば、
雲台も別で購入されるといいかと思います。
書込番号:13867773
0点

もう一つ。
カメラが乗る部分がゴムかコルクか、プラスチックか金属かという違いがあります。
パナソニックのカメラは三脚ネジが本体から出ていますので(trial_and_errorさんのスレ参照)、金属やプラスチックの場合は三脚側のネジの周りが凹んでいるのを確認する必要があります。
私のお勧めはコルクです。ゴムはぶつぶつがカメラについたことがありますし、ゴムが三脚からはがれたことがあります(涙)
ただ、ゴムが一番しっくりくるのは確かです。コルクは締め付けがゆるいとカメラが動いてしまいます。
書込番号:13868081
0点

ふう〜、こんな時にひろジャさんさえいてくれたら
スレ主さんがグーのねも出ないような最高の三脚をおすすめしてくれたはずなのに・・
書込番号:13868474
0点

カメラ初心者01さん おはようございます
三脚は「使いやすい使いにくい」がありますから実際に店頭でいろいろいじりまわしてみると良いとおもいます。
ちなみに私はコレを使ってます
http://kakaku.com/item/10707010397/
大きいけど 使いやすいし十分な強度があるので良く持ち出しマス
ミラーレスで とりあえず軽くて小さい三脚が欲しいとのことであれば・・・
これもご検討されるといいかもしれませんね
SLIK Baby
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215371.html
色も3色あるようです
http://kakaku.com/item/K0000306210/spec/
http://kakaku.com/item/K0000306209/
http://kakaku.com/item/K0000306208/
高さは1m程しかありませんが・・・・
持ち運びは楽かと・・・・
いずれにしても店頭で良くご確認下さい (^^)
書込番号:13868854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

こんばんは、携帯性はいいですよ。(もっとも個人によって差はあるでしょうが)
同じパナソニックのL10も持っていますが、それがとてつもなくデカく見えるほどです。
ファインダーもついて画質もなかなか、動画も撮れる。パナの中でもこのG3は一番
バランス(価格面においても)が取れている優れた製品だと思います。
書込番号:13828329
3点

G1とダブルズームを持っていますが、APS-Cのデジ一(D80やD7000)と比べると
相当軽いと思います。(当然、コンデジよりは重いですが)
書込番号:13828347
4点

10月にG3で一眼(ミラーレス)デビューしました。
当初はペンタk−rかニコンD5100にしようかと思っていましたが、
あの大きさと重さはコンデジしか使ったことのない私には無理と判断。
いずれ持ち歩かなくなること間違いなし。
GF3(GF2)も検討しましたが、やはりG3のEVF内蔵とバリアングル液晶は魅力です。
これだけで、他のミラーレスよりも多少重くても許せちゃいますね。
初めての一眼はファインダー内蔵が欲しかったし。
で、G3を約2ヶ月使っていますがほぼ一日首から下げていても苦になりません。
見た目もGF3よりも一眼っぽいですし、しかも価格がお手頃・・・
ちょうどいい大きさで画質も良好、気に入ってます。
書込番号:13828613
4点

持ちごごち良い。
重さは、カメラのもっているという価値を表します。
(*ただし、使う人の価値観にもよります)
書込番号:13829198
1点

先日、約半年ぶりにD3100を取り出してきましたが、G3に使い慣れた今ではあり得ない大きさです。G3は非常にコンパクトで、携帯性に富み、コストパフォーマンスも優れているので、オススメです。デザインは人によって、好き嫌いがあると思いますが、個人的にはGX1よりも使い勝手が良いと思っています。
書込番号:13829368
4点

私は白のG3を買いましたが、
今になってみると、茶色も良かったかな
なんて思ってます。
値段も大分こなれてきたので、もう一台
増やそうかな、なんて考えるほど気に入ってますよ。
書込番号:13830352
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
香嵐渓の紅葉と岐阜基地航空祭の写真です。
紅葉は42mm、飛行機は200mm、どちらも標準のレンズです。
不思議に思ったのは紅葉の写真はシャッタースピードが1/200秒なのに航空祭のは1/1300秒にもなっている事です。Pモードで撮っただけなので設定はどちらも同じです。
このカメラは被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能が有るのでしょうか?
もしそうならそれはどんな機構でしょう。
そしてこう言う機構は他のカメラにも付いているのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

h-createさん こんばんは
>紅葉の写真はシャッタースピードが1/200秒なのに航空祭のは1/1300秒にもなっている事です
シャッタースピードは絞りが同じ場合被写体が暗ければシャッタースピード遅くなりますし明るければ シャッタースピード速くなります
今回絞りは少し違いますが ただ単に航空際の方が明るく シャッタースピードが速くなっただけだと思います。
書込番号:13824804
0点

こんばんは。
岐阜航空祭はちょっと残念な天気でしたが、去年よりはましでしょう。
お尋ねの件は、薄曇とはいえ、地上より遥かに明るい空をバックにしているため、
適正露出を得るためにカメラがシャッタースピードを調整しているだけです。
動体撮影だからシャッタースピードを調整するなんて機能なんてないです。試しに空をバックに電信柱でも撮ってみれば、同じようなシャッタースピードになると思います。
書込番号:13825275
3点

測光部分に被写体があれば、測光方法をスポットにすれば、シャッター速度は
下がったと思います。
マルチ測光なら、背景の明るさの影響でシャッター速度は上がります。
ISOの設定を iISOにしていると、動きのある被写体の時はISOを高めてシャッター速度を
早くするような動作をすると書いてあった気がする。
書込番号:13826237
0点

露出という言葉を調べてみるとわかります
書込番号:13826306
0点

皆さん返答有り難う御座います。
私の無知から来た疑問の様ですね、要するに空へカメラを向けてたのが高速シャッターの原因と言う事ですね。
私も被写体の動きを感知してシャッタースピードを変えるなんて、出来るわけが無いと思ってはいたのですが。
書込番号:13826557
0点

m319 さんのご指摘の通りです。
取説のP73に、iISO(インテリジェントISO感度コントロール)について『被写体の動きを検知し、被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して、被写体のブレをおさえます。』と有ります。
スレ主がどのような設定をしていたのかは分かりませんが、そのような機能はあるようです。私も使った事がありませんので、どのようなものか分かりません。
カメラは、機種ごとにいろいろな機能があります。そういった事を把握せずに、一般論だけを書き込むことには疑問を感じます。
書込番号:13826937
0点

torakichi2009さん
iISOの事は知っていますが 今回の写真両方ともISO160のままですし Pモードでの撮影と言うことですので 一般的な回答しています。
書込番号:13827108
1点

もとラボマン 2 さん こんにちは。
スレ主さんの書き込みは、以下のようになっています。
ご存知なら、そちらにも答えてあげるべきではありませんか。
>このカメラは被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能が有るのでしょうか?
>もしそうならそれはどんな機構でしょう。
>そしてこう言う機構は他のカメラにも付いているのでしょうか。
後、質問です。私はiISOというのを使った事がありません。
絞り固定でPモードなら、機能していないと判断できるものなのですか?
書込番号:13827128
0点

torakichi2009さん 返信有難うございます
iISOはISO感度を上げ シャッタースピードを早くする機構ですが 今回の場合は 両方ともISO160のままでしたので iISOでは無いと判断しました。
でもtorakichi2009さんの言うとおり iISOの事も書いてあげると親切だったかな とも思います。
書込番号:13827194
0点

空に向けて写す場合は、空に露出が引っ張られがちになりますので、
できれば少しプラス補正したほうがいいと思います。
「被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能」は
ないと思います。(G1しか使ったことがありませんが)
書込番号:13827883
0点


torakichi2009さん、ご説明ありがとうございます。
便利な機能があるのですね。G1の取説も調べてみたら、同じような機能があるようです。
ISOは手動設定しか使いませんので、見落としていました。失礼致しました。
書込番号:13828445
0点

h-create さん、torakichi2009 さん、こんばんは。
>取説のP73に、iISO(インテリジェントISO感度コントロール)について『被写体の動きを検知し、・・・
失礼いたしました。
私の勉強不足でしたm(__)m
書込番号:13828772
0点

スレ主様、横レスすみません。
じじかめ さん わざわざ返信すみません。
G1にも有る機能ですか。案外パナは自信を持ってるのかもしれませんね。
まだまだ理解してない機能がいっぱいあるようです。
>ISOは手動設定しか使いませんので、見落としていました。
偉そうに書きこみましたが、私は上限ISO1600のオートでしか使った事がありません。G3では動態を撮る事も、期待していません。
どんなものか、一度試さないといけませんね。
遮光器土偶 さん こんばんは。
ちょと書き方がきつかったですね。他意はありません、お気になさらぬよう〜
偉そうな事を言ってますが、上記の様に使った事もありませんので。
書込番号:13828824
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジイチ超初心者です。先日デビュー戦として、近くの公園にコスモスを撮りに行きました。その時は14-42の標準ズームを装着していたのですが、花に寄ってピントを合わせてもシャッターが切れません。コンデジにある「マクロ撮影」のような設定はできないのでしょうか?
書込番号:13766572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-42の標準ズームの最短撮影距離が0.3m(イメージセンサーから)です。それ以上近づく為には、マクロレンズを使うか、クロ−ズアップレンズを装着するしかありません。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:13766608
1点

14-42の標準ズームですと、
最短撮影距離0.25mとあります。
それより近づいてませんか?
とりあえずマニュアルフォーカスにすればシャッターは切れると思います。
書込番号:13766613
1点

マクロ用のレンズのほか、レンズの前に虫メガネをくっつけるか、それに近いフィルターがあります。
クローズアップフィルター
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
あと、マウントアダプター+一眼レフ用のマクロレンズでも楽しめます。
書込番号:13766638
1点

お持ちの14-42の前玉を外して、マクロレンズ替わりに使うと言う 極めて邪道なこともできます。(笑)
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201005/1275297364.html
書込番号:13766652
1点

クリームパンマンさん
早速ありがとうございます。厚かましいついでにお尋ねします。手軽なクローズアップレンズを購入したいと思いますが、どのサイズを選んだらいいのですか?
書込番号:13766671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みしている間にたくさんの返信ありがとうございます。みなさまに感謝です。
書込番号:13766688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHのフィルター径は、52mmなので52mm対応のクローズアップレンズが使えます。52mmはかなり一般的なフィルターサイズなので、ケンコーのMCクローズアップレンズのNo.1からはじめられるのがよいと思います。量販店で1700円程度で買えるはずです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:13766721
2点

空の星さん
ありがとうございます!早速導入したいと思います。
書込番号:13766801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手軽なクローズアップレンズを購入したいと思いますが、どのサイズを選んだらいいのですか?
クローズアップレンズに限らずフィルターはレンズのフィルター径に合わせてください。
クローズアップレンズは重ねて使用する事も可能です。高価ですがACクローズアップレンズだと収差を押さえてくっきりします。
http://room210.cool.ne.jp/acua/digi_came/d_c_4.htm
書込番号:13766894
2点

クリームパンマンさん
ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:13766950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに比較画像をあげておきます。
いずれも最短距離付近で14mm、42mm、そして、42mmにNo.3クローズアップフィルターを装着した場合です(これでも撮影倍率は0.3倍もないですね)。
書込番号:13767254
2点

ケンコーのACクローズアップレンズNo3(PRO 1 Digital) を使ってMFで撮ったものです。
AFでもOKですが、G3はピンポイントフォーカスにすると拡大してくれるのでピントが合わせやすいです。
キットレンズの45〜200mmを目一杯望遠側(200mm)で撮ってます。
標準レンズよりも望遠レンズのほうが寄れますが、ピント範囲が狭くシビアなので三脚と2秒タイマーで撮ります。
最初は標準レンズのほうが撮りやすいです。
フォーカスは30センチほどで合いますが、手持ちではちょっと厳しいです。
書込番号:13767397
3点

そこじゃさん、まるるうさん
ありがとうございます。画像によるわかりやすい解説で助かります。
書込番号:13767503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準レンズの望遠側(42mm)だとこんな感じです。
これはAFが合うところまで寄ってます。(約20センチ)
ちなみに、花の直径は約4センチです。
望遠レンズ(200mm)はボカしを効かすことが出来ますが、
ちょっと解像度が落ちる印象ですね。
Kenko ACクローズアップNo3(PRO 1 Digital)
キットレンズ LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
書込番号:13767516
2点

マクロを撮ることが増えそうであれば、こういうものもあります。
一般的なクローズアップレンズに比べるとやや高価でかさばりますが、ワンタッチで着け外しができるのが楽です。(普通のクローズアップレンズはクルクルねじ込まなければなりません)
http://kakaku.com/item/10521912026/
写りはまあまあ良いです。45-200mmにつけるとこういう感じです。ボディは前々機種のG1なので、G3ならもっと良く写ると思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3545150472&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3485468177&size=large
こういうものもあるということで参考程度に読んでいただいて、まずは入手しやすい安いもので感じをつかまれるのがよろしいかと思います。
書込番号:13767582
5点

マイクロフォーサーズのマクロレンズとなると…
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/
最短15cmで撮影できます。
写りは悪くないのですが、いろんな面で「もう一声」もあるレンズです。
(F2.8でなくF2.0なら。LEICA銘でなくもうちょっと安ければ。等々)
あとは、マクロとは銘打たれていませんが、最短撮影距離が短いのというと…
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/
最短17cm
マニュアルフォーカスのレンズですが、いろんな意味で面白いレンズです。
レンズ自体が7cmほどの長さですので、レンズ面から10cmくらいのところまで撮れなくはありません。
F0.95という他に類を見ない大口径レンズです。F4.0と比べると実に16倍以上。
F4.0のISO3200で撮っていたのと同じ明るさが、F0.95ではISO200で撮れます。
LUMIX G 20mm/F1.7
http://kakaku.com/item/K0000055876/
最短20cm
GF1のキットレンズにもなっていたレンズ。
AFが遅い、音が大きいなど問題もありますが、愛好者は多いです。
書込番号:13768546
2点

クローズアップレンズはお手軽でいいですが
マクロ域でしかピントが合わなくなる
(遠くを撮影したいときにわざわざ外さないといけない)
大きくは写せるものの専用のマクロレンズと比べると
やはり描写力に差がある。
といった弱点もあります。
マクロ撮影がお好きなら是非マクロレンズを!
・・・と気軽に言えるようなお手頃なレンズがないのが
つらいところですが。
書込番号:13770741
2点

オリンパスのレンズならMCON-P01というマイクロコンバーターがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
オリンパスのマイクロコンバーター良いですよ。
書込番号:13770897
2点


みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。最初は高額なマクロ撮影用のレンズを買わないといけないのかな…と半ば諦めていたのですが、クローズアップレンズをご紹介いただき、とても助かりました。先日ハクバのNo.3を購入しました。次の撮影が楽しみです。もっと勉強して、質問させてください。その時もご教示のほど、よろしくお願いします。(ちなみにスマホからの書き込みなのですが、解決済とかベストアンサーの処理方法がわかりません…)
書込番号:13794354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
こんにちわ、オークションでG3+14-42mmを手に入れました。
お金も無いので、望遠レンズも買えず、暫くはこの組み合わせで我慢です。
従って、EXズームのお世話になりますが、設定(オンオフ)が、いちいちメニューまで戻らないと行えませんが、その他の方法をご存知の方は、ご教授頂けると幸いです。
0点

EXズームを使うつもりなら6MPにして、「EXズーム」をONにしておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:13759417
0点

ご購入おめでとうございます。
良く使う設定のほとんどを、ファンクションボタンに割り当てて
メニューに入ることなく直接設定を変更することが出来ます。
十字ボタンの上下にあるfn1/fn2の二つです。
設定方法は、取説P74をご覧下さい。(画像参照)
もう一つの方法として、クイックメニューに割り当てることも出来ます。
こちらの設定方法は、P45に載ってますよ。
書込番号:13759587
3点


ごめんなさい。
EXテレコンでした。
設定完了しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13759654
0点

おめでとうございます。
私もEXテレコン愛用しています。設定方法はすでに他の方が説明されている通りですが、よく使われるなら、撮影サイズMまたはS、とEXテレコンON、の設定をモードダイヤルのC1かC2に登録してしまうと便利です。
普段は撮影サイズLで撮れますし、ダイヤル回すだけでテレコンONにできます。今、テレコンONかOFFかもすぐにわかりますよ。
書込番号:13759914
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





