
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このカメラを使い始めて約4年になるのですが(父からおさがりでもらったのでその前は不明)、SDカード書き込みが遅くなってきました。
SDカードはSanDiskの32Gクラス10の物を使用しています。
SanDiskは互換性が悪いのかと思いPanasonicのSDカード(同じくクラス10)も使いましたが、SanDiskほどではないですが、遅いです。
以前は遅く無かった記憶があるので、これはもう買い換えということでしょうか...
オーバーホールも考え中ですが、何か改善方法などあれば、教えていただけると嬉しいです。
0点

>ルナソンさん
SDカードをフォーマットされても遅いですか?
書込番号:21352093
1点

SDカードの規格で、クラス表記は速度の遅かった時代の表記で、10MB/秒を保証する物です。
ですからクラス10でも、95MB/秒の物もあれば、30MB/秒のもあるわけです。
お使いのカードの速度の他の表記、倍速の表記か、何MB/秒の表記を見てから、それより早い物を買うことにしたらどうですか。
ただ、機種によってはUHS-2のような高速は対応外があるので、そこそこのにする。
あまり早くとも、意味がない機種もありますから、ご注意を。
カードも消耗品に近いので、あまり長い期間使うのもどうかと思います。
最悪の場合、データ破損もありますから。
書込番号:21352114
1点

データをPC転送後は、空っぽになります。定期的に本体フォーマットされてますか。
データがたくさん入った状態で、消去・撮影等を繰り返すと、遅くなりますよ。
書込番号:21352117
3点

同じクラス10でも、普通はPanasonicよりSanDiskの方が速くて当たり前なので不思議ですね…(^^;
イメージ的にPanaは公称値ギリギリの所をSanDiskは軽くクリアという感じ。
SDカードも「おさがり」ですか?
それなら、ベンチマーク計測するまでもなく、、新品を買われたほうが。。。
書込番号:21352152
0点

全く同じメーカーの同じ規格のSDカードでも性能差がある場合があります。
G3は今も持ってはいますが殆ど使ってません。
使っていた当時から書き込みを含め動作がちょっと遅いな、と感じていました。
その後DMC-G6を購入し、動作の機敏さに驚いたものです。
すぐ出来る対策としてはSDカードの容量を小さいものに変える、ですかね。
私はDMC-G7を購入するまではずっと8GBのものを複数枚で使用していました。
G7では4K動画を撮る可能性を考えて64GBのを使っています。
8GBのものを使っていた理由は容量が大きいと若干書き込みに影響が出るのと、一枚で多く撮影してしまうと、万が一データが消えた時に損が大きいからです。
書込番号:21352575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルナソンさん
以前使ってたSDカードは?!
書込番号:21354030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。一斉に返信させて頂きます。
カメラ・SDカード共に初期化してみましたが、変化はありませんでした。
SDカードの寿命というのは大体どれぐらいでしょうか。
Panasonicのカードはカメラと一緒に譲り受けましたが、SanDiskのカードは2年前ほどに買ったものです。
サイズを小さくしてみるは検討してみます。
引き続きお待ちしております。
書込番号:21356665
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
先日、ふらりと立ち寄ったリサイクルショップでFD80-200mmF4Lが2980円であったので購入してみました。
前玉表面外周にカビはあるものの中玉は綺麗だったので購入し清掃したら綺麗に取れました。
人気のあったレンズだけあって開放では周辺部が甘いものの絞れば十分シャープです。
最近はAFレンズを使わずにMFレンズで撮影することが楽しくて仕方ありません。
皆さんはMFレンズ活用にどのような機器を使っているのでしょうか?
レンズを含めお勧めの物がありましたら教えて下さい。
6点

追伸
お勧めの機器でなくて皆さんのMFレンズ活用システムを教えて下さい。
カメラも他機種でも構いません。(最近フルサイズミラーレスも気になっています)
書込番号:19611225
0点

換算35〜50ミリ程度の画角とボケ具合が基本です。
4/3機を検討していたが使いたいレンズには画角の点で不向き、よってAPS-Cに目標を変更。
ソニーのNEXとフジので物色、中古で安いものとさがすとAB評価のNEX-3Nを見つけマウントアダプター2種類も購入。
使うレンズはミノルタαマウントのAF24−70mm、70−300mm、90mm。
ミノルタMDマウントの35−70mmと60−300mmのMF操作のレンズ、これは絞りが直読できる便利物。
MFの24mmがあればなと思うが結構高価なのが多い。
液晶モニターでのピント合わせは日中は暗くなって無理、そこでファインダー付のNEX-6をEマウントの16−50mmと一緒に購入して遊んでいます。
自分撮りに便利な焦点距離の16−50mmはNEX-3Nで使います。
預かっているパナのGF-7が使わないで保管箱入りしてます、レンズ2本を使おうとしてGX-7を物色したが価格が高く断念した。
GX-1は安いと液晶に難有りが多く欠陥があるのかと思えるほど、1万円ほどで良いのが見つかれば購入するつもりだがまだ高価。
ファインダーはコンデジのLX-7用のがあるので使える、これでいけそうなんだが。
ボデイが見つかればマウントアダプターも2500円ほどだし、買っちゃうでしょうね。
4/3機は望遠目的で使えば、デジタルズームを使ってありがたい超望遠撮影機になれる。
書込番号:19611228
1点

>貯めおやじさん
OMシステムズイコーレンズ+MF-2マウントアダプタを使うのもいいかと思います。
私の場合、2002年頃OM-1N用として買い揃えた21、24、28、50、90、180のMFレンズも所有しています。
これらのレンズを使えるよう、パナGF-7にMF-2も付けて買いました。
全部、2倍になるので、それぞれ42、48、56、100、180、360mmになります。
その他、昔買ったケンコーのOM用2倍テレコンも持っているので、Max720mmを楽しめます。
でも、720mmにして、森に入ったのですが、こちらは雪道なので、ピント合わせている最中に野鳥に逃げらればなしです。(笑)
180/2.8のヘリコイドが重いのでピント合わせが非常に大変ですね。
書込番号:19611306
1点

貯めおやじさん
エンジョイ!
書込番号:19612482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸みなとさん
NEXいいですね、私もNEX3か5が安いので買おうとしたのですが
やはりファインダーが無いので躊躇していたところです。
ファインダー付きのNEX6は中古でも3万円程しますし・・・
αマウントのレンズはソニーのマウントアダプターでAFで使ってるのですか?
おかめ@桓武平氏さん
ズイコーレンズはあのコンパクトさが好きです。
昔、スポット測光を売りにしたカメラを出した時に欲しかったんですよ。
昔は測光方式が切り替えられるカメラは斬新でしたが撮影に慣れてくると
どの位補正すればいいのかそのカメラの測光の癖が分かってくるので
殆ど変えることも無くなりましたが・・・。
MF-2とは電子ファインダーでしょうか?
>ピント合わせている最中に野鳥に逃げらればなしです。(笑)
私も同じです、ファインダーでピントを合わせたつもりでも
拡大して確認すると微妙にずれてるんです。
だから必然的に一回の撮影でのショット数もだいぶ少なくなりました。(^_^;)
nightbearさん
これからもエンジョイします。(^o^)
書込番号:19612989
0点

>貯めおやじさん
>> MF-2とは電子ファインダーでしょうか?
OMズイ子レンズをマイクロフォーサーズで使えるようにするオリンパス純正マウントアダプタです。
書込番号:19613178
0点

αレンズを使うマウントアダプターはアマゾンで2500円ほどで買った単なるアダプターで絞りの調整は出来ます。
ソニーの純正のを買いたかったが資金が底を付いてしまった、重いのでという理由もあります。
ピント合わせはマニュアル操作、レンズのピントリングに距離の目印をつけた。絞りは開閉の中間を基本にしています。
MDレンズと同様に絞り優先オートなのでシャッタースピードを見て絞りを調節というもの。
被写体の輪郭にピーキングのマークが表示されるのでピント合わせもそれを見て判断します。
広角系のレンズなのでパンフォーカス狙いということもやります。
ピントリングの動きの良いマニュアルレンズが使いやすいが、AFミノルタに移行した時オリンパスの機材は一式売り払っていた。
友人から預かったMD35−70と60−300mmだけがマニュアルレンズです。
書込番号:19615433
0点

>貯めおやじさん こんばんは
>最近フルサイズミラーレスも気になっています
フイルムカメラ時代から使い続けてるヤシコン・ツァイスをボディはα7、マウント・アダプターはRayqual使ってます。
現在は4本ですが、手放したレンズも買い戻そうと物色中です。
ミラーレス機はフランジバックが短いので、レンズ装着制限の心配はあまり無いのが良いです。
書込番号:19622344
1点

貯めおやじさん こんばんは
自分のG3 今は メインから外れているため ライカM50mmF2がメインで 散歩カメラになっています。
他のレンズでよく使うのが ヤシ/コン85mmF1.4です。
書込番号:19622383
1点

神戸みなとさん
αマウントのシグマ70-210mm F2.8APOを持っているので私もαマウントのアダプタを使っています。
本当は絞りリングの付いているニコンマウントが欲しかったのですが程度が良かったので購入しました。
猫の名前はシロちゃんさん
α7いいですね。
アダプタさえあればメーカーを選ばず色々なレンズを本来の画角で使えますね。
欲しいのですがニコンのフルサイズ一眼が買える値段なので悩ましいです。
もとラボマン 2さん
ライカMとは凄いですね。
やはりマウントアダプタで他メーカーのレンズも使われてるのですか?
書込番号:19622704
0点

>貯めおやじさん
お邪魔します。
ミラーレスにマウントアダプタを付けてクラシックレンズを楽しむ・・・むしろ実戦に使用してます。
特に引き伸ばしレンズとして活躍していた80mm〜135mmのキレの良さは捨てがたいものああります。
フィールドテストで、鏡筒の寸法を割り出す際につかったベローズと、
今年の1月に北海道でEl-nikkor135mmをテッチャン撮影に使った際の駄作、
ついでに夜景も貼っておきます。これは50mmだったか80mmだったか??
これ以外にも、NIKON、PENTAX,CONTAX-GのレンズをMA噛ませて実戦でよく使います。
ミラーレス1台あると、意外にもサブカメラとしてレンズの使いまわしに重宝しますね。
書込番号:19623205
2点

貯めおやじさん 返信ありがとうございます
ニコンの場合は ニコンのボディがあれば使えるので 今は 前にも書きましたが ライカMと コンタックスのレンズがメインです。
一応 ライカ50mmと コンタックス60mmの写真 前にも出した画像ですが 参考のため貼っておきます。
書込番号:19624693
0点

くらはっさんさん
>特に引き伸ばしレンズとして活躍していた
引き伸ばしレンズも取付け出来るんですか。
しかしシャープですね。
銀塩時代のように一写入魂で撮影すると一枚一枚に愛着が出ますね。
もとラボマン 2さん
ボケが綺麗ですね〜
シャープだけど柔らかい感じでなんか不思議な感じです。
書込番号:19629807
0点

貯めおやじさん
おう!
書込番号:19713207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
当方、G3のダブルズームレンズキットと、GF-1のパンケーキを所持しています。
現在、G3にパンケーキを付けて子供や赤ちゃんの写真を撮ってますが、白と飛びしてしまうことが多く、ふんわりした雰囲気のある写真になりません。
Aモードで絞りは最小値までダイヤルまわして、シャッタースピードは適当にピンぼけしないところで設定しています。
室内撮影なのですが、どうしたら赤ちゃんや子供撮影しているプロカメラマンのようなふんわりした写真が撮れるでしょうか?
ISO800くらいでざらついた画質になりますが、G3だとそんなものでしょうか?
100枚中2〜3枚位しかいい感じの写真が撮れません。
1枚目画像の左下のように白飛びして、肌も汚く写ります。
上の2枚のように肌がなめらかでふんわりしていて、とろーんとした質感をだしたいです。
室内で照明なしだと限界でしょうか?
2枚目の写真のような照明を購入しようかと思ってますが、形だけで何処のライトかわかる方はいらっしゃいますか?
楽天やアマゾンで2灯1万位のフード付きより使いやすそうで探しています。
EOS 7D MARK2、5D3、70D、60D等で室内でふんわり写真や、お外でのファミリーフォト撮影でもつかえますか?
プロのカメラマンさんが使用しているカメラ機種を買ってもライティング等できなければ無意味でしょうか?
質問多くてすみませんが、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18294774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ふんわりは逆光ぎみが撮りやすい
ストロボ、ライトの直射は厳禁
白とびはアンダー目に撮って現像なりレタッチで明るさ調整
書込番号:18294813
5点

撮影テクニックを極めるのは王道だと思いますが、レタッチするのもありですよね。
lightroomで調整してみました。
作例が人間で無いのはアレですけど…
書込番号:18294842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画面の一部が白トビしてしまうのは
基本的に光量差が大きい(暗いところと明るいところの差が大きい)ためですから
まずはそこを整えるのが前提と思います
例えば他の部分は適正露出なのに、光が当たっているオデコがオーバーなら
・オデコに露出を合わせて、他を明るくする
・オデコにあたる光を柔らかくする(落とす)
というように、光の差を調整する感じです
室内で自然光頼りだと、窓からの光がほとんどなので
サイド光や、窓の近くだとトップ光になりますが、いずれにせよ光線の反対側は
暗くなり光量差が大きいので、難易度高くなってしまいますね
光量差が大きい場合、特に高感度に弱い機種では暗部側のトーンが出ないし
ノイズも多くなってしまいます。
お考えの照明で光を整えるのはアリだと思いますが
セッティング(配置)が大変ですよ そのあたりは大丈夫でしょうか?
写真館のように、完全に状況整えての撮影を想定しているなら問題ないと思いますが
動きや表情に合わせて随時アングル変えながら、なんてならチト厳しいですよ
カメラの能力的には、特に問題ないと思います。
GF1もG3も使用歴ありますが、十分な光量があればキチンと写ってくれるはずです
書込番号:18294911
2点

MiEVさん
リンクありがとうございます!
上のリンクまとめの方に出てくる赤ちゃんの画像、まさにこのようなふんわりしてボケの強い写真が撮りたいです!
設定の仕方が悪いのでしょうか、、G3の画面みたらいい感じ♪とウキウキしてても、いざPCでみると白とびでがっかりが多いです。
ライティングや設定でG3でもあんなに可愛く撮れるんでしょうか?
書込番号:18295067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
室内撮影ではカーテンのある窓側で開放でとってます。
ストロボやフラッシュは使ってなくて、自然光での撮影が多いです。
パンケーキでは常に開放でシャッタースピードをいじるのですが、
露出補正はどこでやるのかわからず、いじったことがありません。
もっと勉強しないといけないですね。
アンダー目に撮って、フォトショップでレタッチってありですか?
RAWでやった方がいいのでしょうか?G3についてたシルキーPIXしか持ってません。
書込番号:18295100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
猫ちゃん可愛いですね!うちも犬がいるので撮影しますが、こんなに可愛くとれません。。動くのでブレブレです。
どのようなカメラで撮影されてるんですか?
ライトルームで明瞭度を変えたていうことですよね?
こんなにかわるんですね。
SILKYPIXでも出来るんでしょうか、RAW現像難しそうでやったことがなくて、色々といじってみようと思います!!
書込番号:18295110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
面照明とは?
やはりライティングですか?
LEDのホットシューにつけるもの、アマゾンなんかで3〜5千円でありますが、どうなんでしょうか??
レフ板なんかで光を当てるのも有効でしょうか?
書込番号:18295119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オミナリオさん
ありがとうございます。
一枚目の白とび写真はお尻の方から窓からの光が当たってます。
>・オデコに露出を合わせて、他を明るくする
他を明るくするにはライティングするということですか?
ホットシューにつけるLEDライトの購入を考えてますが、そんなものでどうにかなるような簡単な問題ではありませんか?
レフ板なんかはどうでしょうか??
>・オデコにあたる光を柔らかくする(落とす)
もっと窓から離れた方がよかったでしょうか?
簡易スタジオでの撮影なんかも考えてるので照明はほしいなあと思ってます。
オミナリオさんはGF-1、G3使われてたんですね。
ふんわり可愛く撮れる設定や、おすすめレンズご存知でしたら、是非教えてください!
書込番号:18295168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに息を吹きかけてソフトフィルター代わりとか(^_^;)
http://tokyobookmark.net/winter/cm/
の二つ目のCM動画
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:18295169
2点

YUCCIYさん こんにちは。
室内撮影などで外から入り込む光などが当たれば、明暗差を許容の狭いデジタルでは白とびして当たり前だと思います。
照明を用意するのも良いですがうまく光を回さないと駄目なので、部屋が白い部屋ならストロボのバウンズ撮影なども悪くはないでしょうし、自然光で直射日光などは当たらないようにして白い発泡スチロールの板など白いレフを用意して光の入る反対側に置くなどして撮られると比較的簡単だと思います。
露出に関してはRAWで撮ってPCで調整されれば、撮影時白とびさえしていなければ簡単にお好みの明るさに仕上げることが出来ると思います。
書込番号:18295178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


たとえば逆光だとこんな感じです
今G3で撮ってみました
わかりやすいようにかなりアンダーで撮影しています
オリジナル画像を見ればわかりますがほとんど白とびはしてません
僕はフォトショップCCでやってますがシルキーでも出来ると思いますよ♪
書込番号:18295232
3点

まず、バウンスのできる外部フラッシュを検討して下さい
天井にバウンスさせるだけで、大きな違いが出ます
書込番号:18295265
2点

かえるまたさん
ありがとうございます
今G3で息吹き掛けてやってみましたら、難しいです。
曇り過ぎちゃって。。(笑)
スマホではいい感じになったので、この技使わせていただきます!
書込番号:18295363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
ありがとうございます
窓にはカーテンがかかってますが、カーテン越しの光も直射日光ってことでいいのでしょうか?
照明も単につけれOKじゃないんですね、写真って本当に難しいですね。。
レフ板が一番手っ取り早そうなので、早速購入していっぱい練習します!ところで丸く折り畳めるレフ板ではダメなんでしょうか?
書込番号:18295375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
撮影情報ありがとうございます
ごめんなさい、私このような撮影情報の見方もわからないのでくだらないことききますが、
18-250のレンズで135mmまでズームして撮影してるということですか?
私はf値ってなんでもかんでも開放にしてしまうのですが、その考え方が間違ってるんでしょうか?
写真って本当に難しいですね。。
書込番号:18295398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
G3での撮影ありがとうございます!!
アンダーで撮影は露出補正をマイナスにしてるわけですよね?
ちなみにレンズはどんなものですか?
RAWじゃなくてJPEGってところが私にもすごく分かりやすいです!
私のはフォトショップ6だか7だかなんですが、
どのような設定をされてるんでしょうか?
是非教えてください!
書込番号:18295412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cat food Dogさん
ありがとうございます
フラッシュ見てみます!
Cat food Dogさんのおすすめはありますか?
赤ちゃんには眩しくないでしょうか?
バウンスしてるから大丈夫でしょうか?
書込番号:18295422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
商品仕様に連写撮影(MF時)電子シャッター時約20コマ/秒とありますが、電子シャッターとメカシャッターの違いを教えて下さい。
現在G1を使っていてレンズは銀塩カメラのマニュアルフォーカスレンズを使っています。
ミノルタのMCロッコールです。
こどもの野球を撮るのにG1の連写スピードでは物足りなくて…
G3かG5かと思っているのですが、G5はまだ高いからなーなんて…
0点

メカシャッターは、昔からある。
シャッター幕が上下し、ミラーがパカパカする。
Panasonicは、ミラーレスなので、パカパカは、無いでしょうね。
電子シャッターは、シャッター幕は無く、連続撮影し、ソフト的に切る。
違っていたら、すみません。
書込番号:17469751
2点

こんにちは
電子シャッターは撮像素子に蓄積された電荷を無くすことの繰り返しによって連写することです。
分りやすくいうと、素子のデータを取り去ってメモリーへ蓄積し、次のデータを蓄積の繰り返しです。
メカは機械的にチタンなどの軽い幕を上下あるいは左右に高速に移動させて光りの入る時間を限定します。
書込番号:17469809
0点

20コマ/秒は、凄いですね。
自分のは、メカシャッターなので、12コマ/秒です。
メカシャッターだと、将来故障も、心配になりますかね。
書込番号:17469837
1点

メカシャッターと電子シャッターで仕上がりの違いは出てきますか?
超高速時は電子シャッター
高速以下はメカシャッター
書込番号:17469855
0点

パナ電子シャッターでの作例ありました、ゆがむとのことです。
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/8615f2b12296d59e2c5c64ca32ab982c
書込番号:17469903
0点


パナの電子シャッターは以外と使えますが、G3の電子シャッターは、まだフル画素対応してないタイプかもしれません。とすると400万画素相当だったような。L判なら問題ないですけど、パナのサイトに説明書があるので確認してみて下さい。
確か電子シャッターが、フル画素対応したのはG5以降だったと思います。
書込番号:17470771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々わかってきました。ありがとうございます。
メカシャッターが良さそうですね。
G5にしようかな
http://panasonic.jp/support/product/video/01/DMC-G5.html
書込番号:17470884
0点

こんにちは。
G3とGF5を併用して子供のソフトボールの試合を撮影しています。
どうしてもメカシャッターの連射速度が足りないので電子シャッターを一時期使用していましたが、どうも納得がいかなかったので今はまたメカシャッターのみ使用しています。
というのは、バットを振っている瞬間を撮りにいこうとすると、バットが「ありえないぐらい」ぐらい曲がります。
野球やソフトボールでは速い動きが出るのはバットスイングぐらいですが、G3では画素がSに限定されるのは仕方ないにしても、打球を捕らえた瞬間、金属バットがしなっているのは、見る人が見たら気持ち悪いと思います。
野球漫画などでよくある、「剛速球をミートする強打者」っぽくて面白いのですが(^^)、人にあげるにはどうかなと思ってやめました。
連射枚数が増えた分、確実にミートした瞬間は捉えられるのですが... ^^;
走者が走っているシーンなどはあまり撮ったことはないのですが、たぶんあまり気にならないと思います。
また曲がるのが目立つのはバットだけですので、流し撮りでもしなければ引用されているようなひずみは、普段の試合撮影ではないと思います。
正確にはボールも曲がっているはずなのですが、小さいためかあまり気にならなかったです。
--
G3では日が傾いてきたらシャッター速度を上げづらくなるので、試合が夕方にもなりそうでしたらできるだけISO感度の高い機種をおススメします。
日中、日が高い間はG3でファインダー撮影し、少し傾いてきたらGF5に切り替えてます。
GF5ではファインダーがない分不利ですが、シャッター速度がG3より速めに維持できるので、より「ブレ」の少ない写真が取れます。
子供の野球でしたら、モードで「スポーツ」を選ぶのではなくて、シャッター優先で1/800-1/000以上を設定すれば、打撃の瞬間がきれいに取れます。
1/1300までたどり着ければ、ボールの縫い目も見える感じです。
ただメカシャッター、連射遅いんですよねー。あまり過度の期待をされないほうがいいと思います。
書込番号:17473852
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
充電はバッテリーチャージャーでしかできないのでしょうか?
チャージャーをなくしてしまい、数日後に使用したいのですが、電池切れで使えません。チャージャーを買うしか方法はありませんか?
2点

できるなら、取説に記載されているでしょう。
純正品(DMW-BTC7)は4500円くらいみたいですね。
amazon、yodobashi.comでは在庫があるみたいですから、
今日注文すれば十分間に合うと思います。
amazon内とかでは、非純正品もあって安く売られているみたいですが・・・・・・・・・・・・
(それらを使った場合、バッテリー寿命など、どうなっても自己責任ですが。)
書込番号:16695118
1点

YUCCIYさん
メーカーに、電話!
書込番号:16695277
1点

充電器を使わないと充電できませんね。
Amazonは在庫があれば翌日には届きますよ。
書込番号:16695634
1点

互換電池用の充電器が使える場合があります。
また、互換電池の充電器には、本体は汎用品で、そこに各型番の電池用のアダプターをはめ込んで使うものがあります。ですので、本体の規格(電圧、容量)さえ適合(多少の±は可ですが、じゅうぶん注意!)しているなら、そこからリード線を引っ張ってバッテリー端子にセロテープで貼り付けるなどすれば応急処置として使えることもあります……あんまり、おすすめしませんけど。
これと類似したことで、canonのコンデジ用の充電器を紛失してしまい、別のcanonのコンデジの充電器のケース(バッテリーを納める部分)を一部削り取って使っていたことがあります。(バッテリーや充電器の規格自体はおなじだった)
ただし、パナは互換電池に対して強烈に排他的ポリシーをもっている企業です。充電するためには本体とバッテリー間ので通信が必要で、そのため、純正品以外は受け付けないこともあります。
書込番号:16696205
2点

みなさんありがとうございますm(__)m
やっぱり充電はチャージャーなんですね。説明書もなくしてしまい、夜中にどうしても知りたくなって質問してしまいました。すいません。
他のチャージャーを流用したり技術も知識もないので、純正チャージャーをAmazonで購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16700014
0点

YUCCIYさん
おう。
書込番号:16700605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明書もなくしてしまい、
それは不便ですね、
PCをお使いなら、こちら↓から取説をpdfでダウンロードできますけど。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMC-G3
書込番号:16703518
0点

αyamanekoさん
取説ありがとうございました。我が家は携帯からしかネットが見れないので、残念ながら取説は見る事ができませんでした(ーー;)
取説もダウンロード出来るなんて本当に進化してておいてけぼりです。。
書込番号:16739142
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
オリンパスE-P1から3を探していましたが、このG3
が評判がいいと聞き、購入しました。今所有のオリンパス17ミリは使用できるのでしょうか? またスナップ系で画質が良くまあ、安価なレンズは何かありませんか?ご教示ください。
0点

G3でオリ17mmも問題なく使えますよ。両方お持ちなら付けてみましょう!
スナップ系ならパンケーキのパナ20mm/F1.7が使いやすいです。
AFはちょっと遅めですが、画質は評判良いですね。
書込番号:15520835
2点

オリンパスの9〜18!
しびれます!
アホみたいに小さいのに、スケールの大きい作品が撮れますよ!
書込番号:15520875
1点

メンタイナオ坊さん
シグマWレンズ。
書込番号:15521553
1点

メンタイナオ坊さん こんにちは
G3でしたら パナの14oと20o それにオリンパスの45oの価格の安い3本セット コンパクトで画質も良くお勧めです。
書込番号:15522221
1点

メンタイナオ坊さん
ボチボチな。
書込番号:15574367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、遊びでやるんやったら、古いMFレンズも面白いよ〜
アダプター(3000円くらい)と、レンズ代やから。
書込番号:15583074
0点

panaの7-14の方が、オリの9-18より広角側2mmの差楽しめるとおもうんですが・・ボソッ
書込番号:15590991
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





